氷中旋回時に船体に働く氷荷重

Similar documents
<4D F736F F F696E74202D A957A A8EC0895E8D7182C982A882AF82E EF89FC915082CC82BD82DF82CC A83808DC5934B89BB A2E >

Microsoft Word - .u.....P.P.doc

省エネデバイスを考慮した舶用プロペラまわりのキャビテーション数値解析,三菱重工技報 Vol.49 No.1(2012)

船舶プロダクト検討について 背景 船舶の情報はユーザーの注目が高く その情報は主に AIS( 後述 ) や衛星画像 ログ情報等から得られる そして海象 気象情報との連携や統計情報等の大量データから得られる情報等から新しい価値の創出も期待できる このことからコアサービスから提供するプロダクト検討の一環

なお 本件に関してご不明な点は 以下の部署にお問い合わせください 一般財団法人日本海事協会 (ClassNK) 本部管理センター別館船体部 EEDI 部門 住所 : 東京都千代田区紀尾井町 3-3( 郵便番号 ) Tel.: Fax:

強化プラスチック裏込め材の 耐荷実験 実験報告書 平成 26 年 6 月 5 日 ( 株 ) アスモ建築事務所石橋一彦建築構造研究室千葉工業大学名誉教授石橋一彦

Microsoft PowerPoint 発表資料(PC) ppt [互換モード]

untitled

国土技術政策総合研究所 研究資料

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生

平成 27 年共同研究の成果について ポイント 以下 1~3 については 平成 27 年 7 月 ~11 月の動向です 1 北極海航路を横断した船舶の航行数 北極海航路( ロシア側 ) を横断した船舶は24 航行 ( 前年は31 航行 ) 前年の航行数はノルウェーの研究機関 CHNLの分析結果 2

Microsoft Word - 断面諸量

untitled

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631308FCD2E646F63>

WTENK5-6_26265.pdf

構造力学Ⅰ第12回

Microsoft PowerPoint - 01_内田 先生.pptx

<4D F736F F D BD8A7091AA97CA8AED8B4082CC90AB945C8DB782C982E682E98CEB8DB782C982C282A E646F6378>

00_SRC News No.72.qxd

ができるようになったソフトによって あらためて解析し直しました (2) これらの有効詳細フォームにおける 全重心の水平速度が最大値をとるところ を パワ ポジション ( キックポイント ) と見なしました (3) それらの脛角 (θs) と太もも角 (θt) をプログラムソフトによって求め これを図

王子計測機器株式会社 LCD における PET フィルムの虹ムラに関する実験結果 はじめに最近 PETフィルムはLCD 関連の部材として バックライトユニットの構成部材 保護シート タッチセンサーの基材等に数多く使用されています 特に 液晶セルの外側にPET フィルムが設けられる状態

国土技術政策総合研究所資料

ARCHITREND ZERO 汎用コマンド一覧

長崎丸が装備するスラスターの旋回性能

Microsoft PowerPoint - 三次元座標測定 ppt

PowerPoint プレゼンテーション

初めてのプログラミング

車体まわり非定常流れの制御による空気抵抗低減技術の開発 プロジェクト責任者 加藤千幸 国立大学法人東京大学生産技術研究所 著者加藤千幸 * 1 鈴木康方 * 2 前田和宏 * 3 槇原孝文 * 3 北村任宏 * 3 高山務 * 4 廣川雄一 * 5 西川憲明 * 5 * 1 国立大学法人東京大学生産

平成 27 年度 新潟県たにはま海水浴場流況調査 報告書 平成 27 年 6 月調査 第九管区海上保安本部

PowerPoint プレゼンテーション

isai300413web.indd

表 新造船の場合の養殖作業燃料電池漁船の主要機器及び寸法 No 名 称 数量 備 考 1 電動機 ( 推進用 ) 2 台 定格出力 65kW / 寸法 ウォ-タージェット 2 基 石垣製 IWJ-A025 型 3 電動機 ( 油圧ユニット装置用 ) 1 台

平成 30 年 3 月 23 日 衛星 AIS データの活用による 2017 年 ( 平成 29 年 ) の北極海航路の航行実態 ~ 貨物船 タンカーのトランジット航行数 ( アジア - 欧州間 ) が増加 ~ 国土交通省北海道開発局 国土交通省国土技術政策総合研究所 ( 国総研 ) 国立研究開発法

エラー動作 スピンドル動作 スピンドルエラーの計測は 通常 複数の軸にあるセンサーによって行われる これらの計測の仕組みを理解するために これらのセンサーの 1つを検討する シングル非接触式センサーは 回転する対象物がセンサー方向またはセンサー反対方向に移動する1 軸上の対象物の変位を測定する 計測

Microsoft PowerPoint - H24 aragane.pptx

1. 共通数値の計算 1.1 単純梁の曲げモーメントと撓み (INFSBEAMV.XLSのシートPanel1のコピー) パネル数 n= 1 パネル間隔 λ= 支間 L/nとして利用する [T 1 ] の計算 (-1,2,-1) の係数をマトリックスに構成する (1/2) 倍しない係数に注意 連続する

Autodesk Inventor 改造解析結果の検証

Microsoft Word - 9章3 v3.2.docx

DEIM Forum 2015 F8-4 Twitter Twitter 1. SNS

スライド タイトルなし

ファイナンスのための数学基礎 第1回 オリエンテーション、ベクトル

既存の船舶に関する情報 1

Microsoft PowerPoint - 2_6_shibata.ppt [互換モード]

PowerPoint プレゼンテーション

金属板材のスプリングバックを制御する V 曲げ加工 職業能力開発総合大学校精密機械システム工学科 教授小川秀夫 ( 平成 16 年度研究開発助成 AF ) キーワード : スプリングバック,V 曲げ加工, プレスブレーキ 1. 研究の目的と背景金属板材曲げ加工品の精度安定性を阻害する最

木村の有機化学小ネタ 糖の構造 単糖類の鎖状構造と環状構造 1.D と L について D-グルコースとか L-アラニンの D,L の意味について説明する 1953 年右旋性 ( 偏光面を右に曲げる ) をもつグリセルアルデヒドの立体配置が


0.0 Excelファイルの読み取り専用での立ち上げ手順 1) 開示 Excelファイルの知的所有権について開示する数値解析の説明用の Excel ファイルには 改変ができないようにパスワードが設定してあります しかし 読者の方には読み取り用のパスワードを開示しますので Excel ファイルを読み取

Microsoft Word - ミクロ経済学02-01費用関数.doc

研究成果報告書


出来ない このようなことから 自動車の出力をそのままで使用することは不可能であり ここでは 耐久面を考慮して自動車用の出力の 1/2 を舶用定格出力として使用する 右図のトヨタ自動車 (FCHV-adv)90kW の燃料電池から 高さ 奥行 幅の寸法比率が 1: 1.38:2.45 であり 車体幅大

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

Mirror Grand Laser Prism Half Wave Plate Femtosecond Laser 150 fs, λ=775 nm Mirror Mechanical Shutter Apperture Focusing Lens Substances Linear Stage

免許登録日平成 26 年 7 月 3 日免許証交付日平成 26 年 7 月 3 日 ( 平成 31 年 7 月 2 日まで有効 ) 釣り客 A 男性 54 歳釣り客 B 男性 51 歳釣り客 C 男性 74 歳死傷者等重傷 3 人 ( 釣り客 A 釣り客 B 及び釣り客 C) 損傷 なし 気象 海象

タイヤのビードアンシーティングに関する研究

【NanotechJapan Bulletin】10-9 INNOVATIONの最先端<第4回>

船の規則と IMO 船舶 国際市場において建造 取引 管理 運用 構造, 安全管理, 海洋環境保護の取り決め 国際的な場で議論 関係国の利益がぶつかり合い 政治的技術的調整で規則が決まる 国際海事機関 IMO (International Maritime Organization) 本部 : イギ

第 14 章柱同寸筋かいの接合方法と壁倍率に関する検討 510

53nenkaiTemplate

Microsoft Word - H doc

船尾部の便所 スパンカーマスト及び操舵室上部が脱落した 大浦丸は 左舷船首部 のハンドレールに曲損を 前部マストに折損を 船底部に破口及び擦過痕をそれぞれ 生じた < 原因 > 本事故は 洲埼北西方沖において 大浦丸が北進中 第五育丸が漂泊して釣り中 両船長が見張りを適切に行っていなかったため 両船

スペクトルの用語 1 スペクトル図表は フーリエ変換の終着駅です スペクトル 正確には パワースペクトル ですね この図表は 非常に重要な情報を提供してくれます この内容をきちんと解明しなければいけません まず 用語を検討してみましょう 用語では パワー と スペクトル に分けましょう 次に その意

3. 試験体および実験条件 試験体は丸孔千鳥配置 (6 配置 ) のステンレス製パンチングメタルであり, 寸法は 70mm 70mm である 実験条件は, 孔径および板厚をパラメータとし ( 開口率は一定 ), および実験風速を変化させて計測する ( 表 -1, 図 -4, 図 -) パンチングメタ

資料3 船舶ワーキンググループにおける検討方針等について

東邦大学理学部情報科学科 2014 年度 卒業研究論文 コラッツ予想の変形について 提出日 2015 年 1 月 30 日 ( 金 ) 指導教員白柳潔 提出者 山中陽子

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6398FCD2E646F63>

JUSE-StatWorks/V5 活用ガイドブック

さいたま国際マラソン2015_フルマラソンの部.indd

実験題吊  「加速度センサーを作ってみよう《

2. エルニーニョ / ラニーニャ現象の日本への影響前記 1. で触れたように エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海洋 大気場と密接な関わりを持つ大規模な現象です そのため エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海流や大気の流れを通じたテレコネクション ( キーワード ) を経て日本へも影響

を 0.1% から 0.5% 1.0% 1.5% 2.0% まで増大する正負交番繰り返し それぞれ 3 回の加力サイクルとした 加力図および加力サイクルは図に示すとおりである その荷重 - 変位曲線結果を図 4a から 4c に示す R6-1,2,3 は歪度が 1.0% までは安定した履歴を示した

1/10 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 第 5 章ローレンツ変換と回転 Ⅰ. 回転 第 3 章光速度不変の原理とローレンツ変換 では 時間の遅れをローレンツ変換 ct 移動 v相対 v相対 ct - x x - ct = c, x c 2 移動

2014 年電子情報通信学会総合大会ネットワークシステム B DNS ラウンドロビンと OpenFlow スイッチを用いた省電力法 Electric Power Reduc8on by DNS round- robin with OpenFlow switches 池田賢斗, 後藤滋樹

PowerPoint Presentation

Gatlin(8) 図 1 ガトリン選手のランニングフォーム Gatlin(7) 解析の特殊な事情このビデオ画像からフレームごとの静止画像を取り出して保存してあるハードディスクから 今回解析するための小画像を切り出し ランニングフォーム解析ソフト runa.exe に取り込んで 座標を読み込み この

陦ィ邏・3

Microsoft Word IL3_1.doc

Monohakobi Technology Institute Monohakobi Techno Forum 2010 空気潤滑法によるモジュール運搬船の摩擦抵抗低減 2010 年 11 月 25 日 株式会社 MTI 技術戦略グループプロジェクトマネージャー水野克彦 1 Copyright 20

テレコンバージョンレンズの原理 ( リアコンバーター ) レンズの焦点距離を伸ばす方法として テレコンバージョンレンズ ( テレコンバーター ; 略して テレコン ) を入れる方法があります これには二つのタイプがあって 一つはレンズとカメラ本体の間に入れるタイプ ( リアコンバーター ) もう一つ

vecrot

第 2 章 構造解析 8

物性物理学 I( 平山 ) 補足資料 No.6 ( 量子ポイントコンタクト ) 右図のように 2つ物質が非常に小さな接点を介して接触している状況を考えましょう 物質中の電子の平均自由行程に比べて 接点のサイズが非常に小さな場合 この接点を量子ポイントコンタクトと呼ぶことがあります この系で左右の2つ

横浜市環境科学研究所

Microsoft Word -

軸受内部すきまと予圧 δeff =δo (δf +δt ) (8.1) δeff: 運転すきま mm δo: 軸受内部すきま mm δf : しめしろによる内部すきまの減少量 mm δt: 内輪と外輪の温度差による内部すきまの減少量 mm (1) しめしろによる内部すきまの減少量しめしろを与えて軸受

Microsoft Word - 01.docx

目次 1 研究の動機 1 2 研究を始める前に 1 インターネットで調べる 3 研究の目的 1 4 研究の内容 1 追究 1 日なたと日陰の気温の違いを調べる 1 追究 2 よしずできる日陰と日なたの気温を調べる 3 追究 3 よしずに水をかけたら気温がどのように違うか調べる 6 追究 4 ミストや

スライド 1

使用した装置と試料 装置 : 位相差測定装置 KOBA-W 使用ソフト : 位相差測定 Eソフト 専用治具 : 試料引張治具 試料 : 表 1の各フィルムを測定 ( 測定は室温 3 ) 表 1 実験に用いた試料 記号 材質 厚さ (μm) 光軸角 Ω( ) 備考 pc4 ポリカーボネート 6 87.

黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 日数 8~ 年度において長崎 松江 富山で観測された気象台黄砂日は合計で延べ 53 日である これらの日におけるの頻度分布を図 6- に示している が.4 以下は全体の約 5% であり.6 以上の

運動器疾患予防靴の開発のための歩行時靴底踏力の計測

ダンゴムシの 交替性転向反応に 関する研究 3A15 今野直輝

3 造船所 船を実際に建造するのは造船所です 中部地方は歴史的に海運が盛んであったことや 気 候や地理的条件に恵まれたため 大小多くの造船所が あり 基盤産業として地域を支えています 1隻の船を建造するためには 鉄工 木工 機関工 事 電気工事などあらゆる技術が必要です 清水港周辺には 造船所のほか

Microsoft Word - 1B2011.doc

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

16 コンクリートの配合設計と品質管理コンクリートの順に小さくなっていく よって, 強度が大きいからといってセメントペーストやモルタルで大きい構造物を作ろうとしても, 収縮クラックが発生するために健全な構造物を作ることはできない 骨材は, コンクリートの収縮を低減させ, クラックの少ない構造物を造る

技術資料 JARI Research Journal OpenFOAM を用いた沿道大気質モデルの開発 Development of a Roadside Air Quality Model with OpenFOAM 木村真 *1 Shin KIMURA 伊藤晃佳 *2 Akiy

Microsoft Word - 1.1_kion_4th_newcolor.doc

断面の諸量

Transcription:

模型実験による氷荷重の船体周り分布の計測 ( その 2) 海洋開発研究領域 * 若生大輔 泉山耕 宇都正太郎 金田成雄 下田春人 瀧本忠教 1. はじめにオホーツク海は 冬季には海氷に覆われる氷海域である 今後 サハリンの資源開発にともない冬季オホーツク海の氷海域における海上交通の急激な増加が予想される 氷海域を航行する船舶には通常海域を航行する船舶に対するものとは大きく異なる要求が課せられる 氷中船舶の安全を担保する最も基本的要件は船体構造である 氷中船舶には氷との接触による 氷荷重 が発生し これに耐え得る船体構造が要求される しかし 氷荷重の挙動については未解明な部分が多い 特に船体周りの氷荷重の分布は Area Factor といった形で砕 耐氷構造ルールに取り入れられてはいるものの その合理的な解釈が充分に為されているとは言い難い 著者らは 昨年の本講演会において 模型実験による船体氷荷重の分布の計測結果について報告した この実験に引き続き 同様の模型実験を実施したので ここにその結果を報告する 2. 実験今回の実験も 基本的には昨年度に報告した実験と同様のものである 従って ここでは前回と同じ点については割愛するか要点を述べるにとどめ 本年度に新たに行った点を中心に説明する 昨年との重複となる点については 昨年の報告を参照されたい [1] 1 模型船昨年度の実験では 砕氷型巡視船の模型を用いた実験を行ったが 本年度は これに加えて 氷中可航型の商船の模型に対しても実験を実施した 砕氷巡視船模型は縮尺比 1:16 でPOD 型推進器 搭載模型である 商船模型は縮尺比 1:36 で長い平行部を持つ一軸一舵の船型である 両船の計画喫水における水線形状を図 1に示す また供使模型船の主要目を表 1に示す なお 図 1の破線は Finish-Swedish Ice Class Rulesの規定に定められる船首 中央部 船尾の境界線である S.S No. 図 1 1 9 8 7 6 5 4 3 2 1 Icebreaher Cargo Vessel -.15 -.1 -.5..5.1.15 Y/Lpp 水線形状の比較 2 圧力センサーシート 本研究で使用した圧力計測システムは 前回も 使用したシステムで Tekscan 社製の I-SCAN であ る 船体に貼り付けたセンサーシートは 厚さ.3 mm のフレキシブルなシートであり 21 mm 四方の 感圧面内に44 行 44 列に感圧スポットが配置されている

3 試験手法 試験は旋回試験を除き 昨年度実施した試験と 同一の手法で実施した 詳しい試験手法について は昨年の報告を参照されたい 本年度は氷中可航型の商船を用いた試験を新た に行ったが 旋回試験の手法は 砕氷巡視船と商 船の場合で若干異なる 砕氷巡視船は 斜めに航 走をスタートさせ模型船の速度が一定なった所で 合図と共に POD を所定の角度まで旋回させた 商 船模型は 舵が固定式のため POD のように航走 開始後に旋回させることが出来ない そのため 航走前に所定の舵角に設定しておき 速度が一定 になるまで 模型船を保持し船首方位角を一定に 保つ 合図と共に 模型船をリリースした 4 実験条件 実験条件を表 2に示す 実験番号 433-436 は砕氷巡視船模型 437-443 は商船模型を使 用した また ポッド角および舵角は-が左旋回 +が右旋回となる方向にポッドおよび舵を回転さ せた 実験番号 434 436 は S 字旋回試験 とし左右に旋回を行った 表 1 模型船主要目 模型船 砕氷巡視船 商船 垂線間長 4.688 m 4.861 型幅.875 m.667 計画喫水.25 m.222 排水量.527 m 3.536 表 2 実験条件 実験番号 氷厚回転数ポッド角 mm rps deg. 433 5 12. 434 31 7.5 ±3 435 5 12. 2 436 5 12. ±3 437 41 18.1 438 27 14.3 439 27 14.2 3 44 27 14. 2 443 27 14. -3 3. 計測結果および考察 1 模型船の運動模型船の航跡は 計測と計算からの両方から求めた 詳細手法については 昨年の報告を参照されたい 図 2に計測と計算より求めた航跡の一例を示す これは実験番号 434 砕氷巡視船模型のS 字旋回試験時のグラフである このグラフより計測と計算から得られた結果は 非常に良く一致することが分かる ここで得られた航跡と 模型船の速度より旋回径を計算した 図 3に各舵角での旋回径を 船長で割ったものを示す 同図は昨年の報告で示したものに 今回の結果を加えたものである グラフより てしお は 船長の 1~15 倍の旋回径となった そうや は 平坦氷中は 15~2 倍 流氷中で 1~15 倍の旋回径となった 砕氷型巡視船模型は 3~5 倍で 昨年度の結果と良く一致する 商船模型は船長の 2~25 倍の旋回径となった 商船模型は砕氷型巡視船よりも氷中での旋回性能が大きく劣ることが分かった 同図から 旋回径は POD 型推進器を搭載した模型船 てしお そうや 氷中可航型商船模型の順に大きくなることが分かる この結果は 氷中での操縦性能は 船体の平行部は短い方が 一軸一舵よりは二軸二舵が 通常のプロペラ 舵システムよりは POD 型推進器の方が優れているという一般的な理解を裏付ける結果となったと言うことができよう 南北,m 35 3 25 2 15 1 5 計算実測 -3-2 -1 1 2 3 東西,m 図 2 航跡例 ( 計測 計算 )

Dt/Lpp 25 2 15 1 5 Teshio Soya_LevelIce 22_ 砕氷巡視船模型 Soya_PackIce 23_ 砕氷巡視船模型 24_ 砕氷巡視船模型 h=5 24_ 砕氷巡視船模型 h=31 24_ 貨物船模型 5 1 15 2 25 3 35 4 舵角および POD 角 ある 図中の は砕氷巡視船模型 は商船模型 の結果である これらの結果は 縮尺の異なる模型についての実験結果であり 氷厚と速度は共に異なるために両者のRaw Sumの絶対値の比較はここでは意味が無い 以下 船体周りの分布の相対的な形状について議論する 砕氷型巡視船模型が氷中を航行する際の氷荷重は 船首部から平行部直前 ( ショルダー部 ) に卓越し 船体中央から船尾にかけて減少していくことが分かる これは前述のように 砕氷現象が主に船首で起こり 船体中央から船尾にかけては割れた氷と擦れることによる荷重だと考えられる また 図 4 及び図 5 に見られるように 平行部以後では 氷荷重の発生頻度が下がり これが平均値で見た場合の値を下げていることもこの理由であろう 14 図 3 旋回径の比較 2 時氷荷重図 4, 図 5に砕氷巡視船模型の航行時のセンサーシートにかかる荷重の時系列データを示す ここに 両図に示した値は Raw Sumである これは 各センサーシートは 44 44 列で約 2 点の感圧点を持つが 本研究では各シートの感圧点の計測値の合計を計算し 各センサーシートの計測値としたものである 図 4は船首部 (SSNo 8.5) 図 5は平行部 (SSNo 4.5) にかかる各荷重を示す グラフより船首部では比較的ピークは低いが頻度の高い荷重がかかり 平行部では発生頻度は低いが大きい荷重がかかることが分かる 船首部での砕氷現象は曲げ破壊となるが 船体平行部では割れた氷盤のエッジに船体が押しつけられての圧縮破壊が発生する場合がある 平行部での大きな荷重は 圧縮破壊によって発生した荷重と考えられる これは 船体が左右に横揺れしたときに氷盤に押しつけられ 大きな荷重が発生したものと考えられる このような荷重の特徴は 昨年度の試験においても観測されている 商船模型についても基本的に同様の結果が得られている 時の氷荷重分布結果を図 6に示す 図 6 はRawSumの平均の船体周りの分布を示したもので 12 1 8 6 4 2 2 4 6 8 Time 図 4 航行時の船首部での荷重 14 12 1 8 6 4 2 2 4 6 8 Time 図 5 航行時の平行部での荷重

RAW SUM 18 16 14 12 1 8 6 4 2 IceBreaker CargoShip 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 図 6 3 旋回時氷荷重 氷荷重分布平均値 旋回航行時の氷荷重結果については 砕氷巡視 船については 実験番号 433 と 436 の比較の 上で考察する 436 は一回の実験で左右両方向 に旋回したもので 433 は同じ条件での航行試験である 商船については 実験番号 438 439 443 の比較の上で考察する 439 443 は左右に旋回したもので 438 は同じ条件での航行試験である 砕氷巡視船模型の計測結果を図 7 図 8 図 9 に示す 図 7は航行試験と左右に 3 度で旋回した時の右舷にかかるRawSumの平均の船体周り分布を示している 同図から旋回航行時に船体にかかる氷荷重は 船首部からショルダー部までは 航行時と旋回航行時では有意な差が見られない 一方 船体平行部から船尾にかけては 荷重の値が旋回の内側と外側で大きく異なることが分かる 旋回の内側では 試験と同様に平行部から後ろは荷重が減少するが この低下量は時より大きい これは船尾の内側が 船首で割った水開き部分を通るために荷重がかからなかったと考えられる 一方 旋回の外側では 船体平行部から船尾にかけても大きな荷重がかかることが分かる これは 旋回時には POD が船尾を旋回外側に押す方向に推力を向け その結果として船尾は外側の氷に押しつけられることにより 船尾付 近にも大きな荷重がかかるためと考えられる 図 8 図 9は 非超過確率 9% 及び 99% の氷ピーク荷重値を示したものである ピークの図も平均と同様の傾向があるが 差はより大きくなっている 99% では 特に平行部から後ろでの差が大きくなる 以上のような結果は 基本的には前回の実験においても見られたものである しかしながら 今回の実験では 旋回の内側において 船体中央部に大きな荷重が発生していることは注目すべきである 商船模型の計測結果を図 1 図 11 図 12 に示す センサーシートは全て右舷側に貼っている 図 1は航行試験と左右に 3 度の旋回時に右舷にかかるRawSumの平均の船体周り分布を示している ショルダー部までは 砕氷船の場合同様 旋回の内側外側共に荷重に変化は見られない ショルダー部においては 旋回内側に大きな荷重が掛かっていることが分かる 旋回外側には大きな荷重は見られない ショルダー部から船尾に掛けては 緩やかに荷重が減っていくことがわかる 旋回試験では 平行部に入ってすぐでは 旋回の外側 内側共に荷重が低くなる しかしながら砕氷船の場合と同様に 船体平行部の中心付近では 旋回の内側で氷からの荷重がピークを迎えている これに比べ旋回外側の荷重は 船体中央部では小さく その後部の平行部が終わる直前では 荷重の大きなピークが来る 並行部の後ろでは 旋回の内側には荷重がほとんど掛からない 図 1 1 図 12には非超過確率 9% および 99% の氷からのピーク荷重値を示したものである これは砕氷船と同様の傾向を示す

3 1 25 2 15 1 左旋回右旋回 RawSUM 9 8 7 6 5 4 3 左旋回 右旋回 5 2 1 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 図 7 氷荷重分布平均値 ( 左右 ) 図 1 氷荷重分布平均値 ( 左右 ) 16 7 14 12 1 8 左旋回右旋回 RawSUM 6 5 4 3 左旋回 右旋回 6 4 2 2 1 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 図 8 氷荷重分布最大値 (.9) 図 11 氷荷重分布最大値 (.9) 16 7 14 12 1 8 左旋回右旋回 RawSUM 6 5 4 3 左旋回 右旋回 6 4 2 2 1 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 図 9 氷荷重分布最大値 (.99) 図 12 氷荷重分布最大値 (.99)

4. まとめ本報告では 昨年度に引き続き船舶による砕氷現象について 圧力センサーシステムを用いた水槽実験結果を報告した 自由航走する模型船にかかる氷荷重を船体全体にわたり圧力センサーシートを貼り付け航行 旋回航行時に船体にかかる氷荷重を計測した 航行時に船体にかかる氷荷重は 船首からショルダー部までが最も大きく 船尾に近づくにしたがい小さくなることが分かった これは 砕氷型巡視船も商船模型も同様の傾向を示す 一方 旋回試験では 船首部については旋回の内側 外側ともには航行時の氷荷重と同様の結果となり 船尾では内側はほとんど荷重を受けないのに対し 外側では大きな荷重を受けた これは 船尾を外側に押し出すようにして旋回するために船尾の外側が氷盤に押しつけられ 結果として大きな荷重を受けるためと考えられる 上記のような砕氷船の試験結果は 前回の試験結果と基本的には同様の結果である 前回の試験においては POD 型推進器という旋回能力の高い推進器を用いたために 特にこのような違いが強調されるものとなったと考えられた しかし今回の試験において 旋回性能の低い商船模型の計測でも 同様の結果が得られたということは 氷中 を航行する船舶全般についても 旋回時に船尾において高い氷荷重が発生すると言えると考えられよう 今回の結果は砕 耐構造のあり方を考える上で 重要な結果と考える この一方 今回の実験では 砕氷船と商船ともに 平行部の前部においては 旋回の内側でも大きな荷重を受けることが分かった このような荷重は前回の試験では見られていない この点については 砕氷船については 前回の試験と氷厚の違う条件における試験であることがその理由かもしれない 氷厚の違いは船首部における砕氷パターンの違いを生み これが平行部における氷と船体との接触パターンの違いにつながった可能性がある しかしながら このような旋回中の船体中央部における高い荷重は商船模型においても計測されている これがどのようなメカニズムでもたらされたかについては 現時点では不明である 今後氷荷重の挙動の詳細解析を含めて この点について研究を続けて行きたい 5. 参考文献 [1] 模型実験による氷荷重の船体周り分布の計測その1 海上技術安全研究所研究発表会 ( 平成 16 年 )