PowerPoint プレゼンテーション

Similar documents
二等辺三角形の性質 (2) 次の図の の大きさを求めなさい () = P=Q P=R Q 68 R P (2) (3) 五角形 は正五角形 = F 50 F (4) = = (5) === = 80 2 二等辺三角形の頂角の外角を 底角を y で表すとき y を の式で表しなさい y 2-5-2

問 題

全都道府県 公立高校入試 数学 単元別

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx

Math-quarium 練習問題 + 図形の性質 線分 は の二等分線であるから :=:=:=: よって = = = 線分 は の外角の二等分線であるから :=:=:=: よって :=: したがって == 以上から =+=+= 右の図において, 点 は の外心である α,βを求めよ α β 70

7 命題の仮定 三角形の合同条件 図形の性質を記号で表すこと 41

平成 30 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) -3 (-6+4) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

FdData中間期末数学2年

【】 1次関数の意味

中2テスト06

Ⅱ 平成 28 年度みえスタディ チェックの結果 分析 ( 中学校数学 ) 1 集計結果 (1) 平均正答率及び領域別平均正答率 平均正答率 領域別 数と計算 量と測定 図形 数量関係 第 1 学年第 1 回 61.2% 61.1% 52.7% 46.8% 66.8% 数と式 図形 関数 資料の活用

1 次の (1) から (4) までの各問いに答えなさい (1) ' を計算しなさい (2)2#(-5 2 ) を計算しなさい 中数 A 1

 

平成 31 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) 3 (-2 2 ) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

テレビ講座追加資料1105

20~22.prt

2015年度 岡山大・理系数学

" 01 JJM 予選 4 番 # 四角形 の辺 上に点 があり, 直線 と は平行である.=,=, =5,=,= のとき, を求めよ. ただし,XY で線分 XY の長さを表すものとする. 辺 と辺 の延長線の交点を, 辺 と辺 の延長線の交点を G とする. 5 四角形 は直線 に関して線対称な

るかどうか, そして, その予想した事柄を ~は, になる という形で表現できるかどうかをみるものである 正答率は, 48.1% であり, 発展的に考え, 予想した事柄を ~は, になる という形で表現することに課題がある (3) 学習指導に当たって 事柄を予想することを大切にする数や図形について成

< D8C6082CC90AB8EBF816989A B A>

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

( 表紙 )

2015年度 金沢大・理系数学

教科に関する調査の各問題の分析結果と課題 (3) 中学校数学 B

2016年度 九州大・理系数学

2015 年度新中学 3 年数学 春休みの課題 3 年組番氏名

2017年度 長崎大・医系数学

1 下の表は, 国際宇宙ステーション (ISS ) と気象衛星ひまわり 7 号 についての情報です 写真 写真 国際宇宙ステーション (ISS) 気象衛星ひまわり 7 号 ISS ひまわり 7 号 全長約 108.5m 約 72.8m ( サッカーのフィールド と同じくらい ) 約 30 m 地表か

平成 3 0 年度前期選抜学力検査 数学 ( 1 0 時 ~ 1 0 時 4 5 分, 4 5 分間 ) 問題用紙 注 意 1. 開始 の合図があるまで開いてはいけません 2. 答えは, すべて解答用紙に書きなさい 3. 問題は, からまでで, 6 ページにわたって印刷してあります 4. 開始 の合

丛觙形ㆮ隢穓ㆮ亄ç�›å‹ƒç·ı

平成25年度全国学力・学習状況調査:調査問題の内容/中学校/数学A|国立教育政策研究所 National Institute for Educational Policy Research

Taro-1803 平行線と線分の比

( ) 除法の意味や割合の意味を理解することに課題があります 例 )A3(1) 120 cmの赤いテープの長さが白いテープの長さの 0.6 倍に当たるとき 二つのテープの長さの関係を表している図を選ぶ 県 31.3%( 全国 34.0%) A8 犬を飼っている 8 人が学級全体の人数の 25% に当

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

2019年度 千葉大・理系数学

英語                                    英-1

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

S02 1 図において = =とする このとき = であることを証明せよ と において = 1 = 2 辺 は共通 より 3 辺 (3 組の辺 ) がそれぞれ等しい よって 合同な三角形の対応する角の大きさは等しい ゆえに = である

学習指導要領

2013年度 九州大・理系数学

(2) -2,4,1 3 y=-x-2 をかいた ( 人 ) 4 (1) y=2x-9,y=2x,y=3x+3 (2) y=x+11 (3) 指導観校内の研究テーマが 考える力を引き出す授業のあり方 ということで, 数学科では考える力とは何かを分析し,11 項目に整理した 1 帰納的に考える力 2

平成 28 年度埼玉県学力 学習状況調査各学年の結果概要について 1 小学校 4 年生の結果概要 ( 平均正答率 ) 1 教科区分による結果 (%) 調査科目 羽生市 埼玉県 国語 算数 分類 区分別による結果 < 国語 > (%) 分類 区分 羽生市 埼

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき,

埼玉県学力 学習状況調査 ( 中学校 ) 復習シート第 3 学年数学 組 番 号 名 前 ( 数と式 を問う問題 ) 1 次の計算をしなさい レベル 6~8 1 (27x-36y+18) (-9) 答え 2 15x 2 y 5xy 2 3 答え 2 次の各問いに答えなさい レベル 9 10 (1)

平成 24 年度全国学力 学習状況調査 解説資料 中学校数学 平成 24 年 4 月 国立教育政策研究所教育課程研究センター

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(比例と反比例の応用/点の移動/速さ)

学習指導要領

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

2014年度 センター試験・数学ⅡB

中学校第 3 学年 数学 A 注 意 1 先生の合図があるまで, 冊子を開かないでください 2 調査問題は,1 ページから 34 ページまであります 3 解答は, すべて解答用紙 ( 解答冊子の 数学 A ) に記入してください 4 解答は,HB または B の黒鉛筆 ( シャープペンシルも可 )

国語科学習指導案様式(案)

二次関数 1 二次関数とは ともなって変化する 2 つの数 ( 変数 ) x, y があります x y つの変数 x, y が, 表のように変化するとき y は x の二次関数 といいます また,2 つの変数を式に表すと, 2 y x となりま

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

学力スタンダード(様式1)

【】三平方の定理

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

. 角の二等分線と調和平均 平面上に点 を端点とする線分 と を重ならないようにとる, とし とする の二等分線が線分 と交わる点を とし 点 から に垂直に引いた直線が線分 と交わる点 とする 線分 の長さを求めてみよう 点 から に垂直な直線と および との交点をそれぞれ, Dとする つの直角三

平成 24 年度岡山県学力 学習状況調査 数学解答類型分類表 解答類型分類にかかる留意事項 数学における学習到達度をみることが目的であるので, 誤字脱字などの文字表現の不備については, 広く許容する 基本的に意図が伝われば許容する 文章表現についても広く許容する てにをはの誤りや


学習指導要領

25math3

STEP 数学 Ⅰ を解いてみた から直線 に下ろした垂線の足を H とすると, H in( 80 ) in より, S H in H 同様にして, S in, S in も成り立つ よって, S in 三角形の面積 ヘロンの公式 in in 辺の長

相加平均 相乗平均 調和平均が表す比 台形 の上底 下底 の長さをそれぞれ, とするとき 各平均により 台形の高さ はどのように比に分けられるだろうか 相乗平均は 相似な つの台形になるから台形の高さ を : の 比に分ける また 相加平均は は : の比に分けます 調和平均は 対角線 と の交点を

指導上のポイント 場面を図に表して数量の関係を的確に捉える指導今回の調査結果において 問題文に出てきた数値を形式的に処理してしまう児童や 無解答だった児童が 全体の約 3 割いたことを踏まえると 以下の指導が必要となる 1 テープ図や線分図を活用して 加減の相互関係を視覚的に捉えることができるように

平成24年度全国学力・学習状況調査の結果について(概要)

ピタゴラスの定理の証明4

2018年度 岡山大・理系数学

Microsoft Word - 中2数学解答【一問一答i〜n】.doc.pdf

学習指導要領

2014年度 名古屋大・理系数学

学習指導要領

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

3 次のにあてはまる数を書きましょう レベル 5 6 (H23 埼玉県小 中学校学習状況調査 3(3)) 下の数直線で アのめもりが表す分数は, ア です イまた イのめもりが表す分数は, です ア イ 4 次の問題を読み 問いになさい レベル 5 6 だいきさんは, の計算をするのに

中数白表紙表紙データ提供.indd

図形と証明 1 対頂角 a = b ( 証明 ) a+ c= 180 なので a = c b+ c= 180 なので b = c 1 2 1,2 から a = b a と b のように 交わる直線の向かい合う角を対頂角といいます 等しいことは 当然のように見えますが 証明とは

学習指導要領

中学 1 年生 e ライブラリ数学教材一覧 学校図書 ( 株 ) 中学 1 年 数学 文字式式の計算 項と係数 中学 1 年 数学 次式 中学 1 年 数学 項のまとめ方 中学 1 年 数学 次式の加法 中学 1 年 数学 77

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm

<4D F736F F D DC492F18F6F82C582B A A778F4B8E7793B188C A778D5A90948A7789C8816A202E646F6378>

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

2016年度 筑波大・理系数学

2017年度 金沢大・理系数学

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと

(6) 調査結果の取扱いに関する配慮事項調査結果については 調査の目的を達成するため 自らの教育及び教育施策の改善 各児童生徒の全般的な学習状況の改善等につなげることが重要であることに留意し 適切に取り扱うものとする 調査結果の公表に関しては 教育委員会や学校が 保護者や地域住民に対して説明責任を果

<4D F736F F D2082C282DC82B882AB8FAC8A778D5A94C D828E828F312E646F63>

重要例題113

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

1 次関数 1 次関数の式 1 次の表は, ろうそくを燃やした時間 x 分と残りのろうそくの長さ ycm の関係を表しています 次の問いに答えなさい x( 分 ) y(cm ) (1) 上の表のをうめなさい (2) ろうそくは,5 分間に何 cm 短くなっていく

はじめに 平成 21 年度全国学力 学習状況調査は, 小学校第 6 学年及び中学校第 3 学年の原則として全児童生徒を対象に,4 月 21 日に実施されました 調査の目的は,1 国が, 全国的な義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から, 各地域における児童生徒の学力 学習状況をきめ細かく把握

第1部 たし算・ひき算

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

2011年度 筑波大・理系数学

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

2 数学 (1) 領域別及び評価評価の観点別観点別の平均通過率 1 領域別 数学 A 問題 (%) 年度 平成 23 年度 平成 22 年度 科目 中学校での内容 数と式図形数量関係 数学基礎 数学 Ⅰ 数学基礎

学習指導要領

2015年度 京都大・理系数学

2018年度 筑波大・理系数学

学習指導要領

平成 28 年度山梨県学力把握調査 結果分析資料の見方 調査結果概況 正答数分布グラフ 分布の形状から児童生徒の解答状況が分かります 各学校の集計支援ツールでは, 形状だけでなく, 県のデータとの比較もできます 設問別正答率 無解答率グラフ 設問ごとの, 正答率や無解答率が分かります 正答率の低い設

Transcription:

平成 28 年度全国学力 学習状況調査 中学校数学

2 特徴的な問題 A 問題より A B C

垂線の作図方法について理解しているかどうか 3 関連問題 問題番号 問題の概要 全国正答率 三重県 公立 正答率 H24A 4 (1) 角の二等分線の作図の方法で作図された直線がもつ性質として, 正しい記述を選ぶ 58.2% 56.9% H26A 4 (2) 線分の垂直二等分線の作図の方法で作図される直線について, 正しい記述を選ぶ 56.7% 57.2% 課題がみられたことから垂線の作図に関する問題を出題

4 正答につてこの作図は, 直線 AP を作図するときに, ある直線に垂直な直線を作図する方法を用いているとみることができる したがって, 直線 AP は, 頂点 A を通り BC に垂直な直線である になる 誤答について誤答例として, 直線 AP は, 頂点 A と辺 BC の中点を通る直線である の選択が想定される これは, 作図の方法で得られた点や線分の特徴を, 図形の性質と関連付けて捉えられず, 見た印象だけで判断していると考えられる

5 採点研修会資料から 点 Aを中心としてかいた ABCの交点の位置を辺 AB 辺 AC 上にあると誤った 垂線の作図と角の二等分線の作図が区別できていない

6 学習指導に当たって 手順通りの作図によって, 何が作図できたのかを理解するようにするために, 個々の手順で得られる点や線分の特徴を図形の性質と関連付けて読み取る場面を設定する

7 本設問において ABC の面積を求める文脈を設定 辺 BC を底辺とするときの高さを表す線分を作図 1 の手順から AD=AE が成り立つ 2 の手順から DP=EP が成り立つ ADP AEP 四角形 ADPE が線対称な図形 その手順を振り返る場面を設定 直線 AP は対称の軸であり線分 DE と垂直に交わる 辺 BC の垂線になる

本設問の ABC で 8 下のような図を示すそれぞれが BACの二等分線, 辺 BCの垂直二等分線, 頂点 Aと辺 BCの中点を通る直線であることを図形の性質を根拠として指摘できるようにする BAC の二等分線辺 BC の垂直二等分線頂点 A と辺 BC の中点を通る直線

教科書では 東京書籍中 1 P153~ 9 2 基本の作図 作図の方法を考えるために, 交わる 2 つの円の性質について考えてみよう Q 調べてみよう下 (1) の図は 1 つの円で,(2),(3) は 2 つの円が交わっています それぞれの図に対称軸を書き入れると, どんなことがわかるでしょう (1) (2) 半径が異なるとき (3) 半径が等しいとき 円は, どの直径についても線対称な図形ではある また, 交わる 2 つの円は, 両方の円の中心を通る直線について線対称である さらに,2 つの円の半径が等しいときは, 2 つの円の交点を通る直線についても線対称になる

10 問 1 右の図は, 点 A, B を中心とする 2 つの円の交点を P, Q とし, 線分 AB と PQ との交点を M としたものです 四角形 AQBP について, 次の問いに答えなさい (1) 等しい線分の組をすべてあげなさい (2) PAB と等しい角はどれですか (3) PQ と AB はどんな関係にありますか 記号を使って表しなさい A M P Q B 問 2 問 1 で,AM=BM となるのは, どんな場合ですか 垂線の作図について考えてみよう Q 調べてみよう 右のような紙を, 直線 l を折り目として折ったとき, 点 Pと対応する点をSとします 直線 PQと l との間には, どんな関係があるでしょうか l P

11 Q で, 直線 PS は,l の垂線である この直線 PS を作図する方法を考えてみよう 直線上にない点から, その直線への垂線を作図するためには, 前ページで考えた, 交わる 2 つの円の性質を利用して, 垂線が通るもう 1 つの点を求めればよい 例 1 1 l 上に適当な 2 点 A,B をとる l A P B 2 A を中心として半径 AP の円をかく l A P B 3 B を中心として半径 BP の円をかく l A P B 4 2 つの円の交点を通る直線をひく l A P B

例 2 直線 l にない点 P を通り, l に垂直な直線を作図するには, 次のような方法もある 1 点 P を中心として l に交わる円をかき,l との交点を A, B とする P 3 12 2 A,B を中心として等しい半径の円をかき, その交点の 1 つを C とする 3 直線 PC をひく l 1 たしかめ例 1, 例 2 の方法で, 点 P を通り, 直線 l に垂直な直線を作図しなさい 2 2 問 3 右の図のような ABC をかき, 頂点 A から辺 BC への垂線, 頂点 B から辺 CA の垂線を, それぞれ作図しなさい B A C

13 H25 年度全国学力 学習状況調査 小学校 ( 中 3 の生徒が小 6 時に実施 ) との関連

数量の関係を文字式に表すことができるかどうか 14 H25 年度 小学校 算数 A

15 数量の関係を文字式に表すこと H27 年度 数学 A 2 H24 年度 算数 A 3

数量の関係を文字式に表すことができるかどうか 16 関連問題 問題番号 問題の概要 全国正答率 三重県 公立 正答率 H25 A 2 (3) 33.7% 31.9% H27 A 2 (2) 23.6% 19.2% 数量の関係を文字式に表すこと について課題 出題

17

18 採点研修会資料から ある数をx として x =a+2 3 3 x=3a+6

学習指導に当たって 事柄や数量の関係を捉え その関係を文字式に表すことができるようにする 関係を捉える活動関係を図に表す具体的な数を利用する言葉を使った式を利用するなど 文字式に表す活動 例えば

言葉を使った式を利用する 赤いテープ cm は白いテープの 3 5 倍なので =( 白いテープ ) 3 5 と表すことができる この式を白いテープについて解くと 3 5 ( 白いテープ ) = = = 5 3 5 3 よって 5 3 cm 図に表す 赤 cm 白 具体的な数を利用する 赤 白 cm 3 5 60cm 1 白いテープが 100 cm のとき赤いテープは 60cm 100cm 3 5 1

本設問 を使って授業を行う際にはある数を具体的な数に置き換えることにより, 被除数, 除数, 商, 余りの関係について, 言葉や文字を使った式に表す活動を取り入れることが考えらえる 例えば, 何人かの人に折り紙を同じ枚数ずつ配るとき, 余りが出る場面を取り上げることが考えられる

三角形の合同条件を理解しているかどうか 22 H25 年小学校算数 A

23 三角形の合同条件に関する問題であり, 合同な図形をかくために必要な条件を理解すること について課題がみられた ( 平成 25 年度 小学校 算数 A 6 ( 正答率 60.9%)) ことから出題した 平成 25 年度 小学校 算数 A 6 三重県 公立 正答率 55.8% 学習指導に当たって

24 過去の全国学力 学習状況調査と 同一の問題について

多角形の内角や外角の和の性質を理解しているかどうか 25 平成 21 年度 中学校 数学 A 6 (2) と同一問題 課題 出題 平成 21 年度 中学校 数学 A 6 (2) ( 正答率 66.7%) 三重県 公立 正答率 64.9%

命題とその逆の命題との関係を理解しているかどうか 26 平成 24 年度 中学校 数学 A 7 と同一問題 平成 24 年度 中学校 数学 A 7 ( 正答率 73.1%) 三重県 公立 正答率 74.0% 命題の逆についての問題であり, 命題の逆について考えることは, 三角形や四 角形などの図形の性質を考察したり, 証明したりすることを通して, 証明の必要 性と意味についての理解を深めることができることから出題した

具体的な事象における反比例の関係を理解しているかどうか 27 H21 年度 中学校 数学 A H28 年度 中学校 数学 A 平成 21 年度 中学校 数学 A 10 (1) ( 正答率 41.3%) 三重県 公立 正答率 40.8% 具体的な事象における,2つの数量の関係に関する問題 4 年間のまとめ 中学校編 において取り上げられている 2つの数量の関係が比例 反比例 一次関数になることを理解すること ついての課題を受けて出題

28 確率の意味を理解しているかどうか 平成 24 年度 中学校 数学 A 14 と同一問題 課題 出題 H24 年度 中学校 数学 A 14 (1) ( 正答率 65.5%) 三重県 公立 正答率 61.4% 同様に確からしい ことの意味や, 前の試行が次の試行に影響しない ことを理解することに課題

29 特徴的な問題 B 問題より 与えられた条件を基に 表から 2 つの数量の変化や対応の特徴を捉え x の値に対応する y の値を求めることがでくるかどうかをみる 1 2-6 6-12 変化の割合は -6 x=4 のとき y=6

30 前提となる条件が不足している場合に 加えるべき条件を判断し それが適している理由を説明することができるかどうかをみる

正答について 31

32 (a) について記述しているもの 解答類型 1 (b) について記述しているもの (c) について記述しているもの 解答類型 2 解答類型 3

33 (a) (b) (c) について記述が十分でないもの 解答類型 4 反比例の定義や一般的な性質のみを記述しているもの解答類型 5

誤答について 34 生徒解答例 1 x=2 のとき y=18 x=3 のとき y=12 で x の値 が増えるたびに y が減るので 反比例と考えたから 反比例を x の値が増えれば y の値が減る関係と誤認している 生徒解答例 2 反比例の式 y a x に x=4 y=9 を代入すると a=36 となり反比例の式が成り立つから 問題の意図の仮定と結論が矛盾している

学習指導に当たって 関数関係を表す表から変化の対応の特徴を捉え 対応する値を求めることができるようにする 設問 (1) 前提として必要な条件を判断しそれが適している理由を説明できるようする 設問 (2) 条件が不足した問題について考察する場面設定 y は x に反比例する と y は x の一次関数 とでは問題の答えが異なることを確認 理由を表の数値を基にして説明

課題がみられた問題について 36 3 点セットの活用 H19~27 年度 A 問題のワークシートみえスタディ チェックのワークシート教科領域別ワークシート 授業で扱う問題 授業の評価問題 朝学習 HR 前後の取り組み 放課後学習などの帯学習 宿題などに活用 全国学力学習状況調査の再活用 検証 分析 次の指導へ

A 問題より 37

38

39

40

41

42

平成 27 年度第 1 回みえスタディ チェック中 2 43

平成 27 年度第 2 回みえスタディ チェック中 2 44

平成 28 年度第 1 回みえスタディ チェック中 2 45

46

47

48 H19~27 年度 B 問題のワークシート教科の領域別ワークシート 授業で扱う問題 復習や宿題 放課後学習 自力ノート 単元テスト 評価問題などに活用 全国学力学習状況調査の再活用 検証 分析 次の指導へ

49

50

51

52