結果概要 Ⅰ 人手不足への対応について 1. 人員の過不足状況について ( 前年調査比較 ) 社 % 不足している 1,336(1,319) 55.6(50.3) 内円 : 平成 27 年調査 外円 : 平成 28 年調査 n =2,405 過不足はない過剰である無回答合計 955(1,195) 3

Similar documents
結果概要 Ⅰ 人手不足への対応について 1. 人員の過不足状況について 社 % 不足している 1, 過不足はない 1, 過剰である 合計 2, 全体では 半数以上の企業が 不足している と回答 n =2,

平成 29 年度下期新潟市景況調査 ( 本報告 ) Ⅳ テーマ別調査結果 93

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

調査要領 1. 調査の目的 : 人口減少による労働力不足が懸念されるなかで 昨年 4 月には女性活躍推進法 ( 正式名称 : 女性の職業生活における活躍の推進に関する法律 ) が施行されるなど 女性の社会進出がさらに進むことが期待されている そこで 女性の活躍に向けた取り組み状況について調査を実施す

2018年度の雇用動向に関する道内企業の意識調査

中小企業の雇用・賃金に関する調査結果(全国中小企業動向調査(中小企業編)2015年10-12月期特別調査)

結果概要 Ⅰ 働き方改革に係る各制度改正について 時間外労働の上限規制等について. 新たな時間外労働の上限規制が導入された場合の影響について 社 % 直近 年を振り返って新たな時間外労働の上限規制に抵触する労働者がいる 0. 直近 年を振り返って新たな時間外労働の上限規制に抵触する労働者はいない,0

ニュースリリース 中小企業の雇用 賃金に関する調査結果 ( 全国中小企業動向調査 2013 年 月期特別調査 ) 年 4 月 8 日株式会社日本政策金融公庫総合研究所 3 割の企業で正社員は増加 3 社に 1 社で給与水準は上昇 従業員数 2013 年 12 月において

従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1

- 調査結果の概要 - 1. 改正高年齢者雇用安定法への対応について a. 定年を迎えた人材の雇用確保措置として 再雇用制度 導入企業は9 割超 定年を迎えた人材の雇用確保措置としては 再雇用制度 と回答した企業が90.3% となっています それに対し 勤務延長制度 と回答した企業は2.0% となっ

26公表用 栃木局版(グラフあり)(最終版)

平成29年度     地域経済動向調査      調査報告書


Microsoft PowerPoint - 【セット版】140804保育キャンペーン資料

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

23 歳までの育児のための短時間勤務制度の制度普及率について 2012 年度実績の 58.4% に対し 2013 年度は 57.7% と普及率は 0.7 ポイント低下し 目標の 65% を達成することができなかった 事業所規模別では 30 人以上規模では8 割を超える措置率となっているものの 5~2

Microsoft PowerPoint - 【資料3-2】高年齢者の雇用・就業の現状と課題Ⅱ .pptx

Microsoft Word - コピー ~ (確定) 61発表資料(更新)_

(Microsoft PowerPoint \201y\221\3461\216l\224\274\212\372_\225\361\215\220\217\221HP\224\305\201z.pptx)

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A89EF8C CC82CC95818B798FF38BB52E >

平成22年7月30日

第5回 「離婚したくなる亭主の仕事」調査

平成25年版 大阪における労働時間等の現状 ー仕事と生活の調和の実現に向けてー

中途採用実態調査(2018年上半期実績、2019年度見通し)

< アンケート結果 > 健康経営等に関する設問 Q. 貴社において 改善 解決したい課題はありますか Q. 貴社において 従業員が健康的に働けるよう独自に取り組んでいること ( または今後 取り組んでみたいことは何ですか Q. ご自身の健康のために独自に取り組んでいること ( または今後取り組んでみ

関東地方の者が約半数を占める (45.3%) 続いて近畿地方 (17.4%) 中部地方 (15.0%) となっている 図表 2-5 地域構成 北海道 東北関東中部近畿中国四国九州 沖縄総数 (%) 100.0% 8.9% 45.3%

スライド 1

(2) 予定される行動計画導入方法 ( 問 21 で 2 策定に向けて検討中である と答えた方へ ) 付問 1 一般事業主行動計画は どのような方法で導入する予定ですか ( はいくつでも ) 次世代育成支援対策推進法に基づく 一般事業主行動計画 を策定に向け検討中の事業所で どのような方法で導入する

< B83678E DD96E28D8096DA2E786C7378>

厚生労働省発表

第 70 回経営 経済動向調査 公益社団法人関西経済連合会 大阪商工会議所 < 目次 > 1. 国内景気 2 2. 自社業況総合判断 3 3. 自社業況個別判断 4 4. 現在の製 商品およびサービスの販売価格について 8 参考 (BSI 値の推移 ) 11 参考 ( 国内景気判断と自社業況判断の推

Microsoft Word - H29 結果概要

リスモン調べ 第4回 離婚したくなる亭主の仕事

Ⅰ 調査目的 総合研究所では 新規開業企業の実態を把握するために 1991 年から毎年 新規開業実態調査 を実施し 開業時の年齢や開業費用など時系列で比較可能なデータを蓄積すると同時に 様々なテーマで分析を行ってきた 今年度は 高齢化が進展するなか開業の担い手として注目を集めているシニア起業家 (

2018年人事・労務に関するトップ・マネジメント調査結果

労働力調査(詳細集計)平成24年平均(速報)結果の要約

2. 中途採用をしたことがあるか 中途採用をしたことがある企業は 全体の 95% で あった 調査対象を 右表の 7 つの業種グループに 分類してそれぞれの傾向を分析すると 建設業 運 輸業 サービス業ではすべての企業が中途採用をし たことがあると回答した その他の業種グループで も 9 割前後の企

熊本商工会議所 製本第四四半期(HP・報道機関用)

(3) お住まいはどちらですか?( 単身赴任の場合は家族の居住地 ) 住まいは 名古屋市内 が 40.8% 名古屋市外 が 59.2% である 図 36 住まい 名古屋市外 59.2 n=191 名古屋市内 40.8 (4) ご家族 家族は 核家族 ( 二世代 子どもと親のみ ) が 49.7% と

①公表資料本文【ワード軽量化版】11月8日手直し版【1025部長レク⑤後】平成30年61本文(元データあり・数値1004版)

農業法人等における雇用に関する調査結果

平成22年1月26日

テレワーク制度等 とは〇 度テレワーク人口実態調査 において 勤務先にテレワーク制度等があると雇用者が回答した選択枝 1 社員全員を対象に 社内規定などにテレワーク等が規定されている 2 一部の社員を対象に 社内規定などにテレワーク等が規定されている 3 制度はないが会社や上司などがテレワーク等をす

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

00.01…h…L…–Ü°¸×²Ì

平成22年7月30日

Ⅰ 調査目的 中小企業で外国人労働者を雇用する例が広くみられるようになっている 背景には生産年齢人口の減少だけではなく 海外展開や訪日観光客の受け入れといった中小企業経営の国際化もある 人手不足への対応として導入が進んだ外国人労働者であるが しだいに企業の成長や事業展開に欠かせなくなってきていると考

ワークス採用見通し調査

第1回「離婚したくなる亭主の仕事」調査

イノベーション活動に対する山梨県内企業の意識調査

調査結果のポイント 従業員採用状況について 平成 28 年度 (H28.4 ~ H29.3) は 計画どおり もしくは計画より多く採用した と回答した企業が69% 採用計画について 29 年度 (H29.4 ~ H30.3) は 28 年度実績と比較し 増やす と回答した企業と 減らす と回答した企

「組織マネジメントに関する調査」結果(概要)

目次. 独立行政法人労働政策研究 研修機構による調査 速報値 ページ : 企業調査 ページ : 労働者調査 ページ. 総務省行政評価局による調査 ページ

学生の確保の見通し等を記載した書類

調査概要 調査目的 : 調査方法 : 調査対象 : 調査期間 : 兼業 副業に対する企業の意識調査 電話調査法 2,000 社 帝国データバンクが所持している企業データより全国の中小 中堅 大企業をランダム抽出 ( 社員規模は 10 名以上 ) 2017 年 1 月 6 日 ~1 月 27 日 集計

新規文書1

2. 有期契約労働者を雇用しているか 設問 1 パート アルバイト 契約社員 嘱託 派遣社員などの有期契約労働者を雇用していますか 選択肢 1 雇用している 2 雇用していないが 今後雇用する予定 3 雇用していないが 以前雇用していた 4 雇用しておらず 今後も雇用しない予定 全体


<4D F736F F D2093B993E092868FAC8AE98BC682CC92C08BE CC8EC091D E646F63>

平成 25 年 3 月 19 日 大阪商工会議所公益社団法人関西経済連合会 第 49 回経営 経済動向調査 結果について 大阪商工会議所と関西経済連合会は 会員企業の景気判断や企業経営の実態について把握するため 四半期ごとに標記調査を共同で実施している 今回は 2 月下旬から 3 月上旬に 1,7

(2) 次に これを従業員規模別にみると 100 人以上の企業と 100 人以下の企業とでは傾向が大きく違っている 総じて言えば 規模の大きい企業では減らしているとする企業の割合が多く 規模の小さな企業では増やすか 減らすとしても 減らすと回答する企業は非常に少なくなる傾向にある (4) 総じて言え

若年者雇用実態調査

PowerPoint プレゼンテーション

調査結果 1. 働き方改革 と聞いてイメージすること 男女とも 有休取得 残業減 が 2 トップに 次いで 育児と仕事の両立 女性活躍 生産性向上 が上位に 働き方改革 と聞いてイメージすることを聞いたところ 全体では 有給休暇が取りやすくなる (37.6%) が最も多く 次いで 残業が減る (36

(Taro-\222\262\215\270\225[.A4\207B.jtd)

新規文書1

滋賀県内企業動向調査 2018 年 月期特別項目結果 2019 年 1 月 滋賀銀行のシンクタンクである しがぎん経済文化センター ( 大津市 取締役社長中川浩 ) は 滋賀県内企業動向調査 (2018 年 月期 ) のなかで 特別項目 : 働き方改革 ~ 年次有給休暇の取得

人材マネジメント調査2013

<4D F736F F F696E74202D208DC58F498D65819A F E94C55F959B8BC681458C938BC682C991CE82B782E98AE98BC682CC88D38EAF92B28DB82E >

42

H30年度 シンポジウム宮城・基調講演(藤波先生)

平成 21 年第 1 回 ( 平成 21 年 2 月 1 日実施 ) 鳥取県企業経営者見通し調査報告 目次ヘ ーシ 御利用にあたって 1 1 業界の景気判断 3 2 自己企業の売上高判断 5 3 自己企業の経常利益判断 7 4 生産数量の判断 9 5 在庫水準の判断 10 6 生産設備の規模判断 1

自動的に反映させないのは133 社 ( 支払原資を社内で準備している189 社の70.4%) で そのうち算定基礎は賃金改定とは連動しないのが123 社 (133 社の92.5%) となっている 製造業では 改定結果を算定基礎に自動的に反映させるのは26 社 ( 支払原資を社内で準備している103

職場環境 回答者数 654 人員構成タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % % 質問 1_ 採用 回答 /654 中途採用 % 新卒採用 % タ

PowerPoint プレゼンテーション

働き方の現状と今後の課題

人手不足に対する企業の動向調査(2017年10月)

ワークス採用見通し調査(新卒:2020年卒)

(社)日本監査役協会

<4D F736F F F696E74202D208AC888D B F90AC89CA E707074>

平成25年度東京都男女雇用平等参画状況調査結果報告書(調査の概要とポイント)「女性の活躍促進への取組等 企業における男女雇用管理に関する調査」

第1回「若手社員の仕事・会社に対する満足度」調査   

熊本商工会議所 製本第四四半期(HP用)

CW6_A3657D13.indd

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

(2) 直接的な被害 影響の内容第 図および第 表は 直接的な被害 影響を受けた事業所の具体的な被害 影響の内容を示したものである 全体では 支店 営業店 倉庫 工場等の損壊 が 51.8% で最も多く 商品 仕掛品 原材料等の損壊 が 23.5% となっている 産業分類別で

ニュースリリース 食品産業動向調査 : 景況 平成 3 1 年 3 月 2 6 日 株式会社日本政策金融公庫 食品産業景況 DI 4 半期連続でマイナス値 経常利益の悪化続く ~ 31 年上半期見通しはマイナス幅縮小 持ち直しの動き ~ < 食品産業動向調査 ( 平成 31 年 1 月調査 )> 日

中小企業の「働き方改革」に関する調査

スライド 1

質問1

第5回「仕事・会社に対する満足度」調査  

Microsoft PowerPoint HP掲載資料v6

外国人労働者の雇用実態に関するアンケート調査結果 速報版 平成 30 年 12 月 山形県商工労働部 1. 調査目的 県内における外国人労働者の実態等について調査を実施し 今後の外 国人材の活用施策の検討材料とする 2. 調査期間 平成 30 年 10 月中旬 ~11 月中旬 3. 調査対象 方法

滋賀県内企業動向調査 2018 年 7-9 月期特別項目結果 2018 年 11 月 滋賀銀行のシンクタンクである しがぎん経済文化センター ( 大津市 取締役社長中川浩 ) は 滋賀県内企業の事業承継の動向を調査するために 滋賀県内企業動向調査 (2018 年 7-9 月期 ) のなかで 特別項目

人手不足に対する企業の意識調査(2017年1月)

第三章:保育士の就業・就職行動と意識

<4D F736F F F696E74202D FA8C6F B938C8FD888EA95948FE38FEA8AE98BC6817A81758A4F8D91906C97AF8A7790B682CC8DCC977082C693FA967B8CEA945C97CD82C98AD682B782E992B28DB881768C8B89CA838C837C815B83678DC58F4994C52E70707

1 教育研修費用総額と従業員 1 人当たりの教育研修費用 (1)1 社当たりの教育研修費用総額 1 社当たりの教育研修費用総額は 2014 年度は予算額 5,458 万円 ( 前回調査 5,410 万円 ) 同実績額 4,533 万円 ( 同 4,566 万円 ) であり 2015 年度は予算額 5

<4D F736F F F696E74202D202895CA8E86816A89638BC694E996A78AC7979D8EC091D492B28DB88A E >

2017年 北陸3県後継者問題に関する企業の実態調査

Transcription:

人手不足等への対応に関する調査 集計結果 平成 28 年 6 月 29 日 日本商工会議所 産業政策第二部 調査概要 調査地域 : 全国 47 都道府県 調査対象 : 中小企業 4,072 社 調査期間 : 平成 28 年 4 月 4 日 ~5 月 9 日 調査方法 : 各地商工会議所職員による訪問調査 回収商工会議所数 :375 商工会議所 ( 回収率 :72.8%) 回答企業数 :2,405 社 ( 回答率 :59.1%) < 回答企業の属性 > ( 業種 ) 建設業 365 社 (15.2%) 製造業 881 社 (36.6%) 情報通信 情報サービス業 47 社 (2.0%) 運輸業 119 社 (4.9%) 卸 小売業 513 社 (21.3%) 宿泊 飲食業 119 社 (4.9%) 介護 看護 40 社 (1.7%) 金融 保険 不動産業 49 社 (2.0%) その他サービス業 277 社 (11.5%) その他 89 社 (3.7%) 無回答 36 社 (1.5%) 重複含む ( 従業員規模 ) 5 人以下 55 社 (2.3%) 6~ 10 人 183 社 (7.6%) 11~20 人 571 社 (23.7%) 21~50 人 760 社 (31.6%) 51~100 人 396 社 (16.5%) 101~300 人 348 社 (14.5%) 301 人以上 60 社 (2.5%) 無回答 32 社 (1.3%) < 業種 > < 従業員規模 > 1

結果概要 Ⅰ 人手不足への対応について 1. 人員の過不足状況について ( 前年調査比較 ) 社 % 不足している 1,336(1,319) 55.6(50.3) 内円 : 平成 27 年調査 外円 : 平成 28 年調査 n =2,405 過不足はない過剰である無回答合計 955(1,195) 39.7(45.5) 91(93) 3.8(3.5) 23(18) 1.0(0.7) 2,405(2,625) 100.0 括弧内の数値は 平成 27 年調査での数値結果 全体では 半数以上の企業が 不足している と回答 昨年調査よりも 不足している と回答した割合が上昇 ( 約 5ポイント ) しており 人手不足感が強まっている < 業種別集計 > (1. で 不足している と回答した企業の割合 業種無回答除く ) n =1,388 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 宿泊 飲食業 n=95 介護 看護 n=31 運輸業 n=86 72.3 79.8 77.5 建設業 n=231 その他サービス n=165 情報通信 情報サービス業 n=28 59.6 59.6 63.3 製造業 n=438 卸売 小売業 n=256 金融 保険 不動産業 n=22 その他 n=36 49.7 49.9 44.9 40.4 赤軸 ( 下段 ) は 28 年度調査 青軸 ( 上段 ) は 27 年度調査の数値 宿泊 飲食業 卸売 小売業 金融 保険 不動産業 は今年度新規項目のため前年度比較はない 母数は業種複数回答を含む 業種別では 宿泊 飲食業の不足感が最も高く 約 8 割の企業が 不足している と回答 介護 看護 運輸業 建設業で 不足している と回答した企業が6 割を超えており その他の業種においても人手不足の状況が高まっている 2

< 従業員規模別集計 > (1. で 不足している と回答した企業の割合 従業員数無回答除く ) n =1,319 80 70 60 50 40 42.9 40.0 昨年対比 +11.2 ポイント昨年対比 +11.9 ポイント 65.5 60.6 58.5 51.9 53.0 49.250.3 49.6 48.7 40.7 73.3 67.8 30 20 10 0 5 人以下 n=22 6~10 人 n=95 11~20 人 n=287 21~50 人 n=403 51~100 人 n=240 101~300 人 n=228 301 人以上 n=44 赤軸は 28 年調査 青軸は 27 年調査の数値 従業員規模 301 人以上の企業では 不足している と回答した割合が70% を超える 従業員 6~10 人 51~100 人 規模では 昨年調査と比較し10ポイント以上不足感が高まっている 2. 求める人材について 複数回答 (1. で 不足している と回答した企業のみ集計 ) 0 20 40 60 80 100 n =1,336 一定のキャリアを積んだミドル人材 67.9 69.0 高校卒業新卒社員 40.4 41.2 大学卒業新卒社員 管理職経験者等のシニア人材 その他 無回答 12.4 15.2 19.4 18.6 32.1 33.0 赤軸 ( 下段 ) は 28 年調査 青軸 ( 上段 ) は 27 年調査の数値 求める人材としては 一定のキャリアを積んだミドル人材 が最も高く 前年調査よりも高い数値となった その他の項目においても対前年調査と比較して高い数値であり 幅広い層で人手不足が拡大している 3

< 業種別集計 > (1. で 不足している と回答した企業のみ集計 ( 業種無回答除く )) 全ての業種において 一定のキャリアを積んだミドル人材 が最高値となっている 建設業 n=231 製造業 n=438 情報通信 情報サービス業 n=28 運輸業 n=86 卸売 小売業 n=256 宿泊 飲食業 n=95 介護 看護 n=31 金融 保険 不動産業 n=22 その他サービス業 n=165 その他 n=36 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 70.0 80.0 90.0 67.1 67.9 66.8 64.8 66.7 72.1 75.3 73.7 77.3 80.6 n =1,388 一定のキャリアを積んだミドル人材 大学卒業新卒社員 その他 高校卒業新卒社員 管理職経験者等のシニア人材 無回答 母数は業種複数回答を含む ( 参考 : 昨年同調査結果 ) 建設業 n=235 製造業 n=428 情報通信 情報サービス業 n=38 運輸業 n=70 卸売 小売業 飲食店 n=289 介護 看護 n=26 金融 保険業 n=8 不動産業 n=15 その他サービス業 n=190 その他 n=69 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 70.0 80.0 90.0 76.2 65.0 73.7 71.4 61.2 73.1 62.5 60.0 67.4 69.6 n =1,368 一定のキャリアを積んだミドル人材大学卒業新卒社員その他 高校卒業新卒社員管理職経験者等のシニア人材無回答 求める人材の傾向は昨年調査と変わらないが 一定のキャリアを積んだミドル人材 が不足しているといった割合について 介護 看護 では80% を超えるなど ニーズが高まっている 4

3. 女性の活躍推進について ( 社 ) 実施している 963(1,124) 40.0(42.8) 実施していない 853(921) 35.5(35.1) 実施を検討している 517(552) 21.5(21.0) 無回答 72(28) 3.0(1.1) 合計 2,405 100.0 合計 61.5% 括弧内の数値は 平成 27 年調査での数値結果 実施している(40.0%) 実施を検討している(21.5%) を合計すると 6 割を超える企業で女性の活躍推進について対応を講じている < 業種別集計 > 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 70.0 80.0 90.0 建設業 n=365 25.5 46.8 製造業 n=881 39.7 37.2 情報通信 情報サービス業 n=47 25.5 59.6 運輸業 n-119 28.6 42.9 卸売 小売業 n=513 32.7 41.7 宿泊 飲食業 n=119 26.9 50.4 介護 看護 n=40 10.0 77.5 金融 保険 不動産業 n=49 18.4 55.1 その他 25.3 49.8 38.2 その他 n=89 36.0 38.9 44.4 無回答 n-36 n =2,405 実施している実施していない実施を検討している無回答 女性の活躍推進について 業種別に見ると 介護 看護 で最も 実施している といった割合が高い (77.5%) 反面 実施していない と回答した割合は 建設業 が最も多い (46.8%) < 従業員規模別集計 > n =2,405 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 70.0 80.0 5 人以下 n=55 6~10 人 n=183 30.9 27.9 52.7 49.2 11~20 人 n=571 35.2 44.5 21~50 人 n=760 51~100 人 n=396 33.8 30.6 39.6 43.7 101~300 人 n=348 25.0 47.1 301 人以上 n=60-71.7 無回答 n=32 40.6 46.9 実施している実施していない実施を検討している無回答 女性の活躍推進について 業種別に見ると従業員 301 人以上 の企業で 実施し ている といった割合が最も高い (71.7%) 実施していない と回答した企業は 従業員 5 人以下 の企業が最も高く (52. 7%) 従業員規模に比例して 実施していない と回答した割合は減少する 5

3-2. 女性の活躍を推進する上での課題について 複数回答 n =2,333 0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0 30.0 35.0 40.0 45.0 女性の職域が限定されている 38.6 女性の応募が少ない ( 女性社員が少ない ) 31.7 女性が管理職登用を望んでいない 23.0 育児 介護等を機に退職する 柔軟な勤務形態 ( フレックス制度 短時間勤務制度等 ) を導入できない ( ノウハウがない ) ロッカールーム等をハードを整備できない 無回答 その他 7.1 6.4 8.3 18.2 17.5 女性の活躍を推進する上での課題は 女性の職域が限定されている (38.6%) が最も多く 次いで 女性の応募が少ない ( 女性社員が少ない )(31.7%) と続く 一方 女性が管理職登用を望んでいない (23.0%) といった項目も一定数存在し 女性社員の意識も課題となっている 4.65 歳以降の雇用延長について ( 社 ) 既に65 歳超の者を雇用しているので影響はない 963 40.0 既に65 歳超の者を雇用しているが 義務化は反対 723 30.1 65 歳までは雇用できるが それ以上の対応は難しい 651 27.1 無回答 68 2.8 合計 2,405 100.0 2.8 27.1 40.0 既に 65 歳超の者を雇用しているので影響はない 既に 65 歳超の者を雇用しているが 義務化には反対 65 歳超の者を雇用している企業は 7 割以上 65 歳までは雇用できるが それ以上の対応は難しい 無回答 30.1 現在 65 歳超を雇用している企業は回答企業の約 7 割となっている 一方 既に 65 歳超の者を雇用しているが 義務化は反対 (30.1%) 65 歳までは雇用できるが それ以上の対応は難しい (27.1%) といった意見の合計は約 6 割 (57.2%) となり 一律の雇用延長には慎重な対応が求められる結果となった 6

4-2.65 歳超まで雇用できない理由について 複数回答 (4. で 65 歳までは雇用できるが それ以上の対応は難しい と回答した企業のみ集計 ) n =651 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 70.0 本人の体力的な面で難しい 若い年齢層の採用の阻害になる 生産性が低下する 雇用し続ける余裕 ( 人件費等 ) がない 勤務してもらう職域がない 人員が過多になる 高年齢者の活用に向けた設備や作業環境の整備が進まない 定年者雇用の措置について労働組合 従業員代表の理解が得られない 無回答 0.4 0.2 4.2 0.9 26.3 37.3 25.8 22.7 31.8 21.5 17.8 17.7 14.0 14.4 50.8 48.7 47.6 66.5 赤軸 ( 下段 ) は 28 年調査 青軸 ( 上段 ) は 27 年調査の数値 65 歳超まで雇用できない理由としては 本人の体力的な面で難しい (66.5%) が6 割を超え最多となった また 若い年齢層の採用の阻害になる も約 5 割となり 上位は昨年の調査結果と同様の傾向であった 勤務してもらう職域がない(21.5%) については 昨年調査と比較して10ポイント以上減少 ( 昨年は31.8%) しており 高齢者の雇用に向け職域を拡大している傾向が伺える 一方 生産性が低下する (37.3%) については 昨年調査と比較して 10ポイント以上増加 ( 昨年は26.3%) しており 職域を拡大しつつも生産性にはマイナスの影響を示唆する結果となっている 7

ⅡICT( 情報通信技術 ) を活用した業務の効率化に向けた取り組みについて 1.ICT 化に向けた取り組みについて ( 社 ) 取り組んでいる 1,436 59.7 取り組んでいない 930 38.7 無回答 39 1.6 合計 2,405 100.0 ICT 化に向けた取り組みについて 回答した企業の約 6 割が (59.7%) が取り組み を実施している結果となった < 従業員規模別集計 ( 従業員数無回答除く )> 100.0 80.0 60.0 40.0 20.0 0.0 77.0 85.0 47.349.1 65.4 57.4 58.8 51.7 46.2 41.0 39.6 33.8 22.4 13.3 3.6 1.6 2.1 1.6 0.8 0.6 1.7 5 人以下 n=55 6~10 人 n=183 11~20 人 n=571 21~50 人 n=760 51~100 人 n=396 取り組んでいる取り組んでいない無回答 101~300 人 n=348 301 人以上 n=60 ICT 化への取り組みを企業規模別にみると 従業員規模が少なくなるにつれ取り組み が進んでおらず 従業員 5 人以下 6~10 人 では 取り組んでいないと回答 した割合の方が高くなる n =2,373 < 業種別集計 ( 業種無回答除く )> n =2,499 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 70.0 80.0 90.0 建設業 n=365 製造業 n=881 情報通信 情報サービス業 n=47 運輸業 n=119 卸売 小売業 n=513 宿泊 飲食業 n=119 介護 看護 n=40 金融 保険 不動産業 n=49 その他サービス業 n=277 その他 n=89 42.3 45.4 48.7 79.6 85.1 取り組んでいる取り組んでいない無回答 母数は業種複数回答を含む ICT 化への取り組みを業種別にみると 情報通信 情報サービス業 で最も取り組みが進んでいる 一方 取り組みが進んでいない割合は 運輸業 宿泊 飲食業 製造業 が高い結果となった 8

(ICT の例 ) 販売面 : 顧客情報をデータベースで管理し 顧客ニーズに応じた品揃えを実施営業係が外出先でも簡単な業務対応ができるようタブレット端末を導入在庫管理面 : ペーパレス化と同時に受発注業務 倉庫受け出し業務を効率化人事労務面 : シフト管理 出退勤管理 給与自動計算のシステムを一元化財務経理面 :e-tax の利用による申告手続きの効率化 経理システム導入 等 2. 取り組みが進まない理由 背景について 複数回答 (1. で 取り組んでいない と回答した企業のみ集計 ) n =930 0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0 30.0 35.0 40.0 45.0 50.0 導入のための費用が高い知識が経営層 管理職層に不足推進役となる社員がいない導入すべき事業 業務がない情報保護のセキュリティ面が不安現状の ICT 環境で十分である ICT 化以外の方法に取り組む相談 提案をしてくれる先がない自社だけ導入しても意味がない新たな ICT 投資をする考えはないその他無回答 4.2 2.6 0.8 9.0 8.8 8.7 21.0 18.5 34.5 31.2 39.5 45.6 ICT 化に向けた取り組みが進まない理由としては 導入のための費用が高い (45. 6%) が最も高い結果となった また 知識が経営層 管理職層に不足 (39.5%) 推進役となる社員がいない (34.5%) といった 人的な要因も高い割合を示した 9

Ⅲ 長時間労働の削減に向けた取り組みについて 1. 長時間労働削減に向けた取り組みについて ( 社 ) 取り組んでいる 1,776 73.8 取り組んでいない ( 検討中含む ) 582 24.2 無回答 47 2.0 合計 2,405 100.0 長時間労働削減に向けた取り組みは 回答企業の 7 割超 (73.8%) が実施してい ると回答している < 業種別集計 ( 業種無回答除く )> n =2,499 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 金融 保険 不動産業 n=49 情報通信 情報サービス業 n=47 宿泊 飲食業 n=119 介護 看護 n=40 卸売 小売業 n=513 製造業 n=881 運輸業 n=119 その他 n=89 その他サービス業 n=277 建設業 n=365 85.7 80.9 78.2 77.5 76.4 75.7 74.8 74.2 71.1 66.3 14.3 19.1 21.0 20.0 22.0 22.7 24.4 22.5 27.8 30.7 取り組んでいる割合差 19.4 ポイント 取り組んでいる取り組んでいない無回答 時間労働削減に向けた取り組みを業種別に見ると 金融 保険 不動産業 では 8 割以上 (85.7%) の企業が取り組んでいるのに対し 建設業 では 6 割強 (6 6.7%) となっており 業種の違いによって差が顕著である 母数は業種複数回答を含む < 従業員規模別集計 ( 従業員数無回答除く )> n =2,373 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0 70.0 80.0 90.0 100.0 5 人以下 n=55 6~10 人 n=183 11~20 人 n=571 21~50 人 n=760 51~100 人 n=396 101~300 人 n=348 301 人以上 n=60 70.9 64.5 64.6 73.4 80.1 85.1 95.0 23.6 32.8 32.9 24.7 19.2 14.1 5.0 取り組んでいる取り組んでいない無回答 10

長時間労働削減に向けた取り組みを従業員規模別に見ると 従業員規模 301 人以 上 の企業では 9 割以上で取り組んでいるのに対し 従業員 6~10 人 11 人 ~20 人 の企業では 6 割超に留まっている 2. 取り組みが進まない理由 背景について 複数回答 n =582 0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0 30.0 35.0 40.0 仕事に偏りがあるため業種 業界特性からの外部要因収益拡大のため残業はやむを得ない既に残業はなく短縮できない恒常的な人手不足のため従業員の理解 関与が不足現場管理者の理解 関与が不足自社の内部要因経営者層の理解 関与が不足より強い規制が無いためその他過去に行ったが効果がない無回答 1.5 1.7 5.5 9.8 9.8 9.6 15.1 18.7 24.9 23.2 23.0 35.2 34.9 長時間労働削減に向けた取り組みが進まない理由としては 仕事に偏りがあるため (35.2%) 業種 業界特性からの外部要因 (34.9%) が高い結果となった < 従業員規模別集計 ( 上位 5 項目 )> (1. で 取り組んでいない と回答した企業のみ集計 複数回答 ( 従業員無回答除く )) n =577 80.0 70.0 60.0 50.0 40.0 30.0 20.0 10.0 0.0 既に残業はなく短縮できない 5 人以下 n=13 6~10 人 n=60 11~20 人 n=188 21~50 人 n=188 51~100 人 n=76 101~300 人 n=49 301 人以上 n=3 収益拡大のため残業はやむを得ない恒常的な人手不足のため既に残業はなく短縮できない 仕事に偏りがあるため業種 業界特性からの外部要因 長時間労働削減に向けた取り組みが進まない理由を従業員規模別に見ると 従業員 5 人以下 6~10 人 規模の企業では 既に残業はなく短縮できない が最も高いが 従業員 11~20 人 以降では 仕事に偏りがあるため が最も高くなる また 業種 業界特性からの外部要因 についても 6 人以上規模の企業では 一定数 (3 割超 ) の割合がある 11

< 参考 : クロス集計 (ICT 化に向けた取り組み 長時間労働削減に向けた取り組み )> 貴社におけるICT 化に 長時間労働削減に向けた取り組みについて 向けた取り組み 合計 取り組んでいる 取り組んでいない 無回答 合計 2,405 1,776 582 47 100.0 73.8 24.2 2.0 取り組んでいる 1,436 1,186 236 14 100.0 82.6 16.4 1.0 取り組んでいない 930 572 339 19 100.0 61.5 36.5 2.0 無回答 39 18 7 14 100.0 46.2 17.9 35.9 上段は企業数 下段は割合 ICT 化に取り組んでいる企業で ICT 化に取り組んでいる企業では 長時間労働削減に向けて 8 割以上の企業で取り組 みを講じている結果となった Ⅳ 同一労働同一賃金 について 1. 賃金を決定する際に考慮する項目として 合理性がある と考えるものおよび 90.0 80.0 70.0 60.0 50.0 40.0 30.0 20.0 10.0 0.0 労使紛争で賃金差の理由の立証を求められた場合 立証が難しい と思われるもの 複数回答 47.0 16.4 (13.1) (13.4) 合理性がある 35.6 (16.2) 25.6 (10.7) 11.9 (10.7) 賃金を決定する際に考慮する項目として 合理性がある と考えられるものとしては 責任 (76.9%) 本人の生産性 (76.7%) が高い結果となった 一方 賃金差の理由を求められた場合 立証が難しい と考えられる項目については 本人の生産性 (47.0%) が最も高く 次いで 将来の役割への期待 (43.3%) 責任 (37.5%) と続く 合理性がある と考えるものの 立証が難しい と思われる項目が重なっている 特に 数値化が難しい 将来の役割への期待 については 長期雇用と社内育成を前 提とした賃金制度が広く普及している 76.9 76.7 (37.5) 15.1 (11.6) 7.6 (5.9) 同一労働同一賃金 を制度として導入する際には これまで中小企業が積み重ねて (47.0) 学歴 勤続年数 年齢 家族の有無地域の物価 責任 本人の 生産性 きた雇用慣行の在り方を十分踏まえた慎重な検討が必要である 立証が難しい 51.4 (43.3) 残業の可否転勤の有無将来の役割への期待 n =2,405 (13.6) 8.0 採用時の緊急性 (8.3) 1.9 無回答 12

中小企業の声 ( 自由記載欄 ) 体力的や能力も 若い方に引けをとらない方もいるが 誰しもがそういう訳にはいかない そのような中で高齢者雇用がこれ以上義務化となれば 会社の負担が増えるだけである ( 青森卸売 小売業 ) 障害者雇用に関するガイドラインの周知 情報が不足している ( 宮城県製造業 ) 一定の条件のもとに 海外からの人材受入れを容易にしてほしい ( 栃木県宿泊 飲食業 ) 運輸業界においては 長時間労働を削減するため努力しているが その分乗務員の年収が少なくなり 人手不足が加速してしまう 荷主の運賃の値上げが長時間労働 人手不足の解決になるかと思う ( 群馬県運輸業 ) 同一労働同一賃金の基準について 机上の空論で明確にすることは無理だと思う ( 千葉県その他サービス業 ) 103 万円 130 万円の壁 を意識して働く社員が多いため 賃金を上げたら就労調整されてしまう 先ずは働けば働くほど報われる制度を構築すべきである ( 東京都その他サービス業 ) 社員に育休を取得してほしいと思うが 一方 その間他の人材を雇う必要があり 理想ばかりを追えない現実に苦しんでいる ( 東京都製造業 ) 保育園の整備に対し 消費税( 税負担 ) を使用してほしい ( 岐阜県製造業 ) 同一労働同一賃金は 競争の原理の観点から 資本主義においては無理だと思う ( 静岡県その他 ) 近年は 求人募集に対して正社員はおろか パートタイマーも集まらない ( 愛知県製造業 ) 貨物運送業では 荷主従属の関係上 長時間労働の削減が少しも進まない現状である ( 滋賀県運輸業 ) 女性のパート社員が保育に絡んで退職してしまう 保育施設の充実を望む ( 大阪市卸売 小売業 ) 高齢者の雇用については 労災の多さが問題になっている 高齢者の活躍は業種 業態によって異なるものであるので 雇用延長の義務化は問題であると思う ( 鹿児島県製造業 ) 以上 13