精神科専門・様式1

Similar documents
抗菌薬の殺菌作用抗菌薬の殺菌作用には濃度依存性と時間依存性の 2 種類があり 抗菌薬の効果および用法 用量の設定に大きな影響を与えます 濃度依存性タイプでは 濃度を高めると濃度依存的に殺菌作用を示します 濃度依存性タイプの抗菌薬としては キノロン系薬やアミノ配糖体系薬が挙げられます 一方 時間依存性

TDMを活用した抗菌薬療法

(案の2)

よる感染症は これまでは多くの有効な抗菌薬がありましたが ESBL 産生菌による場合はカルバペネム系薬でないと治療困難という状況になっています CLSI 標準法さて このような薬剤耐性菌を患者検体から検出するには 微生物検査という臨床検査が不可欠です 微生物検査は 患者検体から感染症の原因となる起炎

2006 年 3 月 3 日放送 抗菌薬の適正使用 市立堺病院薬剤科科長 阿南節子 薬剤師は 抗菌薬投与計画の作成のためにパラメータを熟知すべき 最初の抗菌薬であるペニシリンが 実質的に広く使用されるようになったのは第二次世界大戦後のことです それまで致死的な状況であった黄色ブドウ球菌による感染症に

耐性菌届出基準

シプロフロキサシン錠 100mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにシプロフロキサシン塩酸塩は グラム陽性菌 ( ブドウ球菌 レンサ球菌など ) や緑膿菌を含むグラム陰性菌 ( 大腸菌 肺炎球菌など ) に強い抗菌力を示すように広い抗菌スペクトルを

 85歳(141

Microsoft Word - JAID_JSC 2014 正誤表_ 原稿

第51回日本小児感染症学会総会・学術集会 採択結果演題一覧

2012 年 2 月 29 日放送 CLSI ブレイクポイント改訂の方向性 東邦大学微生物 感染症学講師石井良和はじめに薬剤感受性試験成績を基に誰でも適切な抗菌薬を選択できるように考案されたのがブレイクポイントです 様々な国の機関がブレイクポイントを提唱しています この中でも 日本化学療法学会やアメ

Microsoft PowerPoint - 薬物療法専門薬剤師制度_症例サマリー例_HP掲載用.pptx

中医協総会の資料にも上記の 抗菌薬適正使用支援プログラム実践のためのガイダンス から一部が抜粋されていることからも ガイダンスの発表は時機を得たものであり 関連した8 学会が共同でまとめたという点も行政から高評価されたものと考えられます 抗菌薬の適正使用は 院内 と 外来 のいずれの抗菌薬処方におい

抗MRSA薬の新規使用患者のまとめ

Q&A(最終)ホームページ公開用.xlsx

<4D F736F F F696E74202D2088E397C396F28A778FA797E38FDC8EF68FDC8D DC58F4994C5205B8CDD8AB B83685D>

スライド 1

染症であり ついで淋菌感染症となります 病状としては外尿道口からの排膿や排尿時痛を呈する尿道炎が最も多く 病名としてはクラミジア性尿道炎 淋菌性尿道炎となります また 淋菌もクラミジアも検出されない尿道炎 ( 非クラミジア性非淋菌性尿道炎とよびます ) が その次に頻度の高い疾患ということになります

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性

ン (LVFX) 耐性で シタフロキサシン (STFX) 耐性は1% 以下です また セフカペン (CFPN) およびセフジニル (CFDN) 耐性は 約 6% と耐性率は低い結果でした K. pneumoniae については 全ての薬剤に耐性はほとんどありませんが 腸球菌に対して 第 3 世代セフ

名称未設定

褥瘡発生率 JA 北海道厚生連帯広厚生病院 < 項目解説 > 褥瘡 ( 床ずれ ) は患者さまのQOL( 生活の質 ) を低下させ 結果的に在院日数の長期化や医療費の増大にもつながります そのため 褥瘡予防対策は患者さんに提供されるべき医療の重要な項目の1 つとなっています 褥瘡の治療はしばしば困難

<4D F736F F D E39208D8190EC C814096F295A889F090CD835C D C A975E90DD8C7695D FE18A D816A2E646F6378>

2012 年 1 月 25 日放送 歯性感染症における経口抗菌薬療法 東海大学外科学系口腔外科教授金子明寛 今回は歯性感染症における経口抗菌薬療法と題し歯性感染症からの分離菌および薬 剤感受性を元に歯性感染症の第一選択薬についてお話し致します 抗菌化学療法のポイント歯性感染症原因菌は嫌気性菌および好

平成19年度 病院立入検査結果について

Microsoft PowerPoint - 総-1-2  薬剤師の病棟業務.pptx

スライド 1

横須賀市立市民病院院内感染対策要領

割合が10% 前後となっています 新生児期以降は 4-5ヶ月頃から頻度が増加します ( 図 1) 原因菌に関しては 本邦ではインフルエンザ菌が原因となる頻度がもっとも高く 50% 以上を占めています 次いで肺炎球菌が20~30% と多く インフルエンザ菌と肺炎球菌で 原因菌の80% 近くを占めていま

2015 年 9 月 30 日放送 カルバペネム耐性腸内細菌科細菌(CRE) はなぜ問題なのか 長崎大学大学院感染免疫学臨床感染症学分野教授泉川公一 CRE とはカルバペネム耐性腸内細菌科細菌感染症 以下 CRE 感染症は 広域抗菌薬であるカルバペネム系薬に耐性を示す大腸菌や肺炎桿菌などの いわゆる

浜松地区における耐性菌調査の報告

第 88 回日本感染症学会学術講演会第 62 回日本化学療法学会総会合同学会採択演題一覧 ( 一般演題ポスター ) 登録番号 発表形式 セッション名 日にち 時間 部屋名 NO. 発表順 一般演題 ( ポスター ) 尿路 骨盤 性器感染症 1 6 月 18 日 14:10-14:50 ア

医療法人高幡会大西病院 日本慢性期医療協会統計 2016 年度

グリコペプチド系 >50( 常用量 ) 10~50 <10 血液透析 (HD) 塩酸バンコマイシン散 0.5g バンコマイシン 1 日 0.5~2g MEEK 1 日 4 回 オキサゾリジノン系 ザイボックス錠 600mg リネゾリド 1 日 1200mg テトラサイクリン系 血小板減少の場合は投与

スライド 1

<4D F736F F D E39208D8190EC C814096F295A889F090CD835C D C A975E90DD8C7695D D815B F B A2E646F6378>


2015 年 7 月 8 日放送 抗 MRS 薬 最近の進歩 昭和大学内科学臨床感染症学部門教授二木芳人はじめに MRSA 感染症は 今日においてももっとも頻繁に遭遇する院内感染症の一つであり また時に患者状態を反映して重症化し そのような症例では予後不良であったり 難治化するなどの可能性を含んだ感

減量・コース投与期間短縮の基準

保険薬局におけるハイリスク薬取り扱い時の注意点

<4D F736F F D C98EFB82DF82E9816A819C F28BC78BA68B6389EF CE936381A88B7B90EC81A890568

<4D F736F F D DB782B58AB782A6817A5F32342E342E31365F96F28DDC8E7482CC F8BC696B182CC906982DF95FB5F E312E305F2E646F63>

<4D F736F F D2082A8926D82E782B995B68F E834E838D838A E3132>

オクノベル錠 150 mg オクノベル錠 300 mg オクノベル内用懸濁液 6% 2.1 第 2 部目次 ノーベルファーマ株式会社

総合診療

<34398FAC8E998AB490F55F DCC91F092CA926D E786C7378>

Microsoft Word - å‹¥æ·»ã••ã•’æ§Ÿå¼‘ã•‚å•‰äººæ…–å€±ã…Łã‡¡ã‡¤ã…«ç°¿ï¼‹ ï¼›.doc

( 問 7) 病棟薬剤業務実施加算の申請には, 病棟に専任薬剤師を配置し, 週 20 時間以上および病棟業務日誌を書ける体制があり,DI 体制の申請書類をクリアすれば, 病棟数や床数での雇用薬剤師人数的な問題で申請却下されること はないのでしょうか? ( 答 7) 却下するか否かは当局の判断になると

添付文書情報 の検索方法 1. 検索条件を設定の上 検索実行 ボタンをクリックすると検索します 検索結果として 右フレームに該当する医療用医薬品の販売名の一覧が 販売名の昇順で表示されます 2. 右のフレームで参照したい販売名をクリックすると 新しいタブで該当する医療用医薬品の添付文書情報が表示され

48小児感染_一般演題リスト160909

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性

北里大学病院モニタリング 監査 調査の受け入れ標準業務手順 ( 製造販売後臨床試験 ) 第 1 条 ( 目的 ) 本手順書は 北里大学病院において製造販売後臨床試験 ( 以下 試験とする ) 依頼者 ( 試験依頼者が業務を委託した者を含む 以下同じ ) が実施する直接閲覧を伴うモニタリング ( 以下

<4D F736F F F696E74202D202888F38DFC AB38ED28FEE95F182CC8BA4974C82C98AD682B782E B D B2E >

<4D F736F F D208D B B835896F2938A975E82CC8D6C82A695FB2E646F63>

針刺し切創発生時の対応

医師主導治験取扱要覧

2009年8月17日

ロペラミド塩酸塩カプセル 1mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにロペラミド塩酸塩は 腸管に選択的に作用して 腸管蠕動運動を抑制し また腸管内の水分 電解質の分泌を抑制して吸収を促進することにより下痢症に効果を示す止瀉剤である ロペミン カプセル

医薬品の添付文書等を調べる場合 最後に 検索 をクリック ( 下部の 検索 ボタンでも可 ) 特定の文書 ( 添付文書以外の文書 ) の記載内容から調べる場合 検索 をクリック ( 下部の 検索 ボタンでも可 ) 最後に 調べたい医薬品の名称を入力 ( 名称の一部のみの入力でも検索可能

変更一覧表 変更内容新現備考 Peak 50~60 Trough 4 未満 Peak 20.0~30.0 Trough 8.0 以下 アミカシン 静注投与後 1 時間 Trough 1 未満 Peak 4.0~9.0 Trough 2.0 以下 トブラマイシン 静注投与後

57巻S‐A(総会号)/NKRP‐02(会長あいさつ)

<4D F736F F F696E74202D208B678FCB8E9B D C982A882AF82E98AB490F5975C966891CE8DF482CC8A B8CDD8AB B83685D>

背景 ~ 抗菌薬使用の現状 ~ 近年 抗微生物薬の薬剤耐性菌に伴う感染症の増加が国際的にも大きな課題の一つに挙げられている 欧州及び日本における抗菌薬使用量の国際比較 我が国においては 他国と比較し 広範囲の細菌に効く経口のセファロスポリン系薬 キノロン系薬 マクロライド系薬が第一選択薬として広く使

未承認薬 適応外薬の要望に対する企業見解 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 会社名要望された医薬品要望内容 CSL ベーリング株式会社要望番号 Ⅱ-175 成分名 (10%) 人免疫グロブリン G ( 一般名 ) プリビジェン (Privigen) 販売名 未承認薬 適応 外薬の分類

目次 Ⅰ. はじめに Ⅱ. 外部調査委員会の設置までの経過について Ⅲ. 事故要因の分析と再発予防策の実施状況 1. 抗菌薬投与についての手順の遵守と教育に関して 2. アレルギー薬剤情報の取り扱いに関する手順の整備と教育に関して 3. 薬剤科におけるアレルギー薬剤事故防止対策に関して 4. 当該診

と役割を明確化し 医療機関内のすべての関係者の理解と協力が得られる環 境を整えること ( 感染制御チーム ) 病床規模の大きい医療機関 ( 目安として病床が 床以上 ) においては 医師 看護師 検査技師 薬剤師から成る感染制御チームを設置し 定期的に病棟ラウンド ( 感染制御チームによ

D961H は AstraZeneca R&D Mӧlndal( スウェーデン ) において開発された オメプラゾールの一方の光学異性体 (S- 体 ) のみを含有するプロトンポンプ阻害剤である ネキシウム (D961H の日本における販売名 ) 錠 20 mg 及び 40 mg は を対象として


Microsoft Word - <原文>.doc

2006 年 5 月 26 日放送 ICT ラウンド時の事例集 崇城大学薬学部医療薬剤学研究室教授 瀬尾量 ICT ラウンドの有効性と実施の現状 本日は ICT ラウンド時の事例集 というタイトルでお話しします 私は 2 ヵ月前まで 病院 薬剤部に勤務し ICD として感染対策委員長を務めていました

2017 年 2 月 1 日放送 ウイルス性肺炎の現状と治療戦略 国立病院機構沖縄病院統括診療部長比嘉太はじめに肺炎は実地臨床でよく遭遇するコモンディジーズの一つであると同時に 死亡率も高い重要な疾患です 肺炎の原因となる病原体は数多くあり 極めて多様な病態を呈します ウイルス感染症の診断法の進歩に

要旨 平成 30 年 2 月 21 日新潟県福祉保健部 インターフェロンフリー治療に係る診断書を作成する際の注意事項 インターフェロンフリー治療の助成対象は HCV-RNA 陽性の C 型慢性肝炎又は Child-Pugh 分類 A の C 型代償性肝硬変で 肝がんの合併のない患者です 助成対象とな

佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生年月日 住所 M T S H 西暦 電話番号 年月日 ( ) - 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 ( ) - 家族構成 ( ) - ( ) - ( ) - ( ) - 担当医情報 医

_HO_ジャーナル�__%25i%25V%1B%28B3.15%20ver2

検査項目情報 6475 ヒト TARC 一次サンプル採取マニュアル 5. 免疫学的検査 >> 5J. サイトカイン >> 5J228. ヒトTARC Department of Clinical Laboratory, Kyoto University Hospital Ver.6 thymus a

2012 年 11 月 21 日放送 変貌する侵襲性溶血性レンサ球菌感染症 北里大学北里生命科学研究所特任教授生方公子はじめに b 溶血性レンサ球菌は 咽頭 / 扁桃炎や膿痂疹などの局所感染症から 髄膜炎や劇症型感染症などの全身性感染症まで 幅広い感染症を引き起こす細菌です わが国では 急速な少子

2017 年 8 月 9 日放送 結核診療における QFT-3G と T-SPOT 日本赤十字社長崎原爆諫早病院副院長福島喜代康はじめに 2015 年の本邦の新登録結核患者は 18,820 人で 前年より 1,335 人減少しました 新登録結核患者数も人口 10 万対 14.4 と減少傾向にあります

15,000 例の分析では 蘇生 bundle ならびに全身管理 bundle の順守は, 各々最初の 3 か月と比較し 2 年後には有意に高率となり それに伴い死亡率は 1 年後より有意の減少を認め 2 年通算で 5.4% 減少したことが報告されています このように bundle の merit

PowerPoint プレゼンテーション

3. 安全性本治験において治験薬が投与された 48 例中 1 例 (14 件 ) に有害事象が認められた いずれの有害事象も治験薬との関連性は あり と判定されたが いずれも軽度 で処置の必要はなく 追跡検査で回復を確認した また 死亡 その他の重篤な有害事象が認められなか ったことから 安全性に問

プライマリーケアのためのワンポイントレクチャー「抗菌薬③」(2017年5月17日開催)

タペンタ 錠 25mg タペンタ 錠 50mg タペンタ 錠 100mg に係る 販売名 タペンタ 錠 25mg タペンタ 錠 50mg 医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 有効成分 タペンタ 錠 100mg 製造販売業者 ヤンセンファーマ株式会社 薬効分類 821 提出年月 平成 30 年

第11回感染制御部勉強会 『症例から考える抗MRSA治療薬の使い方』

は減少しています 膠原病による肺病変のなかで 関節リウマチに合併する気道病変としての細気管支炎も DPB と類似した病像を呈するため 鑑別疾患として加えておく必要があります また稀ではありますが 造血幹細胞移植後などに併発する移植後閉塞性細気管支炎も重要な疾患として知っておくといいかと思います 慢性

2014 年 10 月 30 日放送 第 30 回日本臨床皮膚科医会② My favorite signs 9 ざらざらの皮膚 全身性溶血連鎖球菌感染症の皮膚症状 たじり皮膚科医院 院長 田尻 明彦 はじめに 全身性溶血連鎖球菌感染症は A 群β溶連菌が口蓋扁桃や皮膚に感染することにより 全 身にい

< F2D C D838A8BDB92CA926D2E6A7464>

一次サンプル採取マニュアル PM 共通 0001 Department of Clinical Laboratory, Kyoto University Hospital その他の検体検査 >> 8C. 遺伝子関連検査受託終了項目 23th May EGFR 遺伝子変異検

(病院・有床診療所用) 院内感染対策指針(案)

通常の市中肺炎の原因菌である肺炎球菌やインフルエンザ菌に加えて 誤嚥を考慮して口腔内連鎖球菌 嫌気性菌や腸管内のグラム陰性桿菌を考慮する必要があります また 緑膿菌や MRSA などの耐性菌も高齢者肺炎の患者ではしばしば検出されるため これらの菌をカバーするために広域の抗菌薬による治療が選択されるこ

インフルエンザ(成人)

はじめに この 成人 T 細胞白血病リンパ腫 (ATLL) の治療日記 は を服用される患者さんが 服用状況 体調の変化 検査結果の経過などを記録するための冊子です は 催奇形性があり サリドマイドの同類薬です は 胎児 ( お腹の赤ちゃん ) に障害を起こす可能性があります 生まれてくる赤ちゃんに

( 様式第 6) 病院の管理及び運営に関する諸記録の閲覧方法に関する書類 病院の管理及び運営に関する諸記録の閲覧方法 計画 現状の別 1. 計画 2. 現状 閲 覧 責 任 者 氏 名 閲 覧 担 当 者 氏 名 閲覧の求めに応じる場所 閲覧の手続の概要 ( 注 ) 既に医療法施行規則第 9 条の

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

PowerPoint プレゼンテーション

検査項目情報 抗アクアポリン 4 抗体 Department of Clinical Laboratory, Kyoto University Hospital 一次サンプル採取マニュアル 免疫学的検査 >> 5G. 自己免疫関連検査 >> 5G821. 抗アクアポリン4 抗体 Ve

2 成分が同一の剤形変更 例 タケプロンOD 錠 15mg タケプロンカプセル 15mg ユリーフOD 錠 4mg ユリーフ錠 4mg コカールドライシロップ 40% カロナール細粒 20% ( 粉砕 ) レボフロキサシン錠 500mg レボフロキサシン細粒 10% 患者に説明 ( 価格 服用方法等

免疫学的検査 >> 5E. 感染症 ( 非ウイルス ) 関連検査 >> 5E301. 検体採取 患者の検査前準備 検体採取のタイミング 記号 添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料 採取量 測定材料 イ ヘパリンナトリウム ( 緑 ) 血液 5 ml 全血 検体ラベル ( 単項目オー


抗菌薬の適正使用に向けた8学会提言 抗菌薬適正使用支援(Antimicrobial Stewardship ; AS)プログラム推進のために

症例報告書の記入における注意点 1 必須ではない項目 データ 斜線を引くこと 未取得 / 未測定の項目 2 血圧平均値 小数点以下は切り捨てとする 3 治験薬服薬状況 前回来院 今回来院までの服薬状況を記載する服薬無しの場合は 1 日投与量を 0 錠 とし 0 錠となった日付を特定すること < 演習

Transcription:

感染制御認定 様式 5 記載例 (1) 業務内容の要約文字数 (390) 抗菌薬の不適切な使用及び長期投与を避けるべくカルバペネム系抗菌薬及び抗 MRSA 抗菌薬の特定抗菌薬使用届け出制度を導入し 薬剤師が主体となり管理をおこなっている 併せて この情報を基に患者情報および抗菌薬の詳細な使用状況のデータベース化を行い 臨床検査技師より個々の症例について検査結果等が追記され ICT ラウンド時にサーベイランス資料として活用している 使用届出制度導入と ICT サーベイランス時の参考資料の活用により 使用届出制度導入前に比べ カルバペネム系抗菌薬使用量 (AUD) の減少が認められた (11 6.5) また カルバペネム系抗菌薬に対する緑膿菌の感受性率においても改善が認められた (60% 85%) その後も継続してカルバペネム系抗菌薬使用量 (AUD) と緑膿菌のカルバペネム系抗菌薬に対する感受性率を維持している 使用届出制度の導入とその後の管理により カルバペネム系抗菌薬の適正使用に貢献することができた (2) 業務内容の要約文字数 (324) 平成 年 月よりカルバペネム 抗 MRSA 薬 ニューキノロンの注射薬について 使用に際しては ICT の許可もしくは届出を義務づけ 並行して使用患者の状況に関する調査を開始した 患者の投与薬剤 投与期間をまとめた資料を作成し ICT で共有するとともに院内ラウンドの際の参考資料とした また 広域抗菌薬に加えて各病棟 診療科で使用された抗菌薬の種類 使用量 ( 本数 ) を月別に使用動向調査を開始し 使用量の変化を定期的に報告することにした これらの資料に基づいたラウンドを継続した結果 医師の抗菌薬の使用に対する意識改革を促すこととなり カルバペネム使用量が 30% 減少し 広域抗菌薬の不必要な長期投与が 20% 程度減少するなど薬剤選択の変化と使用期間の改善につながったと考えられる - 1 -

(3) 業務内容の要約文字数 (280) 58 歳男性体重 60kg 右下腿開放骨折のため入院となった 術後 38 台の発熱出現 術創より MRSA が検出され主治医の判断により塩酸バンコマイシン (VCM) 1 回 500mg, 12 時間毎の投与が開始された ( 血清クレアチニン値 :0.8 mg/dl) 3 日目 ( 投与 5 回目 ) の血中トラフ濃度の測定を主治医に依頼した 血中トラフ濃度は 7.2μg/mL であり 投与量の再設定が必要と判断した 投与設計の結果 1 回 1250mg, 12 時間毎への投与量変更を主治医に提案した 投与変更後 4 日目のトラフ濃度は 19.0μg/mL であった その後 腎機能などの悪化 副作用もなく VCM の投与を継続した 投与変更 10 日後 炎症所見 臨床所見等の改善が認められため投与終了となった (4) 業務内容の要約文字数 (236) 36 歳男性 MRSA 髄膜炎の治療目的で入院 バンコマイシンを 1 日 2g(1g 2 回 ) 投与されていたが 投与開始 3 日目朝のトラフ値は 8.2μg/mL であり 発熱は依然として持続し 症状の改善を認めなかったため バンコマイシンを 1 日 3g(1.5g 2 回 ) への増量を提案しその通り投与変更となった 投与変更 3 日目のトラフ値は 15.5μg/mL に上昇するとともに 解熱 意識状態の改善を認めた 腎機能悪化などの副作用症状も認めず 同用量で 14 日間投与し 入院時 1 ヶ月以上の入院期間を要するとされていたが 20 日目で退院となった - 2 -

(5) 業務内容の要約文字数 (432) 33 歳男性 肺非定型抗酸菌感染症 ( 入院期間 28 日間 ) 前医にて右肺上野の空洞性病変を指摘され 肺結核および悪性疾患の鑑別含め当院にて精査後 肺非定型抗酸菌感染症の診断に至った 抗酸菌培養にて起炎菌は M.abscessus と判明し クラリスロマイシン錠 イミペネム / シラスタチン注 アミカシン注の 3 剤併用で治療開始となった 非定型抗酸菌感染症の治療は長期化するケースが多く 患者の不安の軽減および治療意欲の維持といった観点から 治療開始前に医師と共に治療スケジュールおよび副作用等の説明を実施した 医師に対してはアミカシン血中濃度の測定および血液検査でのフォローを依頼しモニタリングを継続して行った 服用開始 4 日後の患者面談時 胃部不快感の訴えあるも著明な副作用は認めず 約 2 週間後に右肺上葉切除術施行となった その後 退院に対する患者の強い希望があり医師との協議の上 感受性を認めたクラリスロマイシン錠およびレボフロキサシン錠の 2 剤併用療法を抗酸菌陰性確認後 1 年間まで継続することとなった (6) 業務内容の要約文字数 (244) 担当病棟入院中患者に発熱が認められ 細菌検査 ( 材料 : 血液 ) の結果肺炎球菌が検出されたため ドリペネムが 0.25g/ 回 1 日 2 回投与されることとなった 本検出菌 ( 肺炎球菌 ) は ドリペネム感受性であるが 1 週間投与後も改善が認められなかった そこで報告者は 難治性感染症と判断し 当該患者は腎機能も 70<CCR であるため 医師にドリペネムの増量 1.0g/ 回,1 日 3 回の添付文書上の最大投与量を提案し 実施されることとなった 増量の結果 3 日目で症状改善 ( 解熱 CRP 低下 ) が認められ 細菌検査 ( 材料 : 血液 ) も陰性となった - 3 -

(7) 業務内容の要約文字数 (317) 5 階病棟において 1 例の VRE 保菌患者が確認されたため ICT ミーティングを実施し VRE 検出患者の個室管理 接触感染予防策および当該病棟の環境整備を実施した その後 残りの病棟入院患者の VRE 保菌調査を実施したところ 新たに 3 例の VRE 保菌を確認したため患者への手洗い指導を強化し 医療スタッフに対する標準予防策および接触感染予防策の再指導を行った また ICT の薬剤師として VRE 保菌患者における抗菌薬の使用実態を調査し ミーティングにおいて改めて患者個々の抗菌薬使用に関して協議を行った さらに当院における感染予防策の周知を強化すべく 清掃スタッフを含め全職員に対して 2 ヶ月に 1 回の教育的介入を開始した その後 約 2 年経過するも新たな VRE 保菌患者を認めていない (8) 業務内容の要約文字数 (296) 病棟看護師から 現在使用している速乾性擦式消毒薬が手荒れがひどいため 採用品見直しの要望が出た 感染管理室を兼務している報告者は 市販速乾性擦式消毒薬を薬学的観点から調査し 代替製剤の候補を選定し トライアルを行い アンケート調査委を行った また それぞれでの手指消毒後にパープスタンプ法を実施し 消毒効果の判定も行った これらの結果を感染管理室の他職種と検討後 代替製剤を選定し その結果を感染委員会でプレゼンし 承認を得た さらのこの結果を薬事委員会にて報告 了承を得 速乾性擦式消毒薬の変更を行った 切り替えにより 病棟看護師の手荒れが減少し 速乾性擦式消毒薬の使用量も増加している - 4 -

(9) 業務内容の要約文字数 (253) 以前から薬剤部門内で院内製剤 TPN 調製を行う際に クリーンベンチ設置領域に入る場合 慣例的にスリッパの履き替えを行っていた また 手洗いに対する具体的な方法についても取り決めがなかったため 薬剤師が各々の方法で手洗いを行っていた そのため 私が ICT でのマニュアル等を参考に 薬剤部門内でもスリッパの履き替えをやめ 手洗い方法の手順を明示 薬剤部内での運用手順書を改訂し 無駄なく均一で清潔な薬剤部門での業務を行う事に関与ができた 以後も ICT と連携をとりながら 薬剤部内での感染対策を定期的に見直すこととしている (10) 業務内容の要約文字数 (241) 病棟業務のなかで 薬剤師が院内感染の媒介の原因にならないよう手指衛生の励行が重要である 標準予防策の勉強会を行うと共に 手洗い方法 手指消毒方法の啓発ポスターを作製して 手洗い場の目のつく場所に掲示した 平成 年 月 日から平成 年 月 日までの期間で 病棟薬剤師の朝業務前の手洗い率を調査し ほぼ 100% であることを確認した これらの取り組みにより 薬剤部内での標準予防策と接触感染予防策への意識が高まると共に 薬剤師が院内感染の媒介の原因になる確率を下げることができたと考えられる - 5 -

(11) 業務内容の要約文字数 (261) 当施設では 院内抗菌薬使用マニュアルが未整備であった 抗菌薬は盲目的に βラクタムの 1 日 2 回投与が行われていたが ICT として院内のマニュアル作成を行うこととなり 私は抗菌薬の見直しと一覧作成 並びに抗 MRSA 薬のガイドラインを参照に TDM の部分を担当した また 採用薬一覧を作成 腎機能障害による用量調節等の一覧表も 感染対策委員会の了承を経て作成に携わった マニュアルは院内電子カルテでいつでも参照できるようにし 初期治療に特に有用で 院内採用薬や腎機能低下時の問い合わせが減少した 採用薬の一覧なども含めて定期的に見直す予定である (12) 業務内容の要約文字数 (322) 病院における病原体別感染対策マニュアルを の ガイドライン の ガイドラインなどを参考に 院内感染が問題となる病原体 ( ) について 診断と治療 感染症状と感染経旛 感染防止対策 患者対応 汚染物の消毒方法及び処理方法 病院従事者の注意事項等を ICC 内各委員で分担して作成した 申請者は 各論のうち 病を担当しまとめた また 全ての各論の薬剤 ( 治療薬 消毒薬 ) に関し 適正な薬剤か 採用薬であるか 濃度 投与 ( 処理 ) 期間が妥当かなどを総括的に確認する監修も行なった 特に の については 申請者が指摘した内容に修正された これにより マニュアル収載の感染症患者が在院する場合の院内感染対策方法が明確になった - 6 -

(13) 業務内容の要約文字数 (348) 7. その他 ( 抗菌薬の適正使用 ) 当院では 20 年 月からカルバペネム系薬及び抗 MRSA 薬を対象に 電子カルテと連動した届出制を開始した これに伴い 申請者である ICT 薬剤師は 届出情報に基づいて投与日数 投与量 投与方法 血液培養の有無 検査データ ( 体温 WBC CRP Cre 値等 ) を 加えて抗 MRSA 薬については 採血の有無やトラフ値を調査し 感染症ラウンド時の基礎資料として ICD に報告している ラウンド時 前者については JAID/JSC 感染症治療ガイド 2011 に基づいた適正使用か否かを ICD と協議し 起炎菌を考慮した上で 必要に応じて de-escalation を主治医に推奨しており 結果 AUD は減少傾向にある また 後者については保菌か否かの判定と共に血中濃度の解析を行い 抗菌薬 TDM ガイドライン に基づく適正な投与量を検討し 主治医に対する処方支援を行っており TDM 実施率も向上してきた (14) 業務内容の要約文字数 (277) 7. その他 ( 院内研修会における教育活動 ) 当院では 年 回 ICT 主催の 感染制御に関する研修会 を行い 他職種間での情報の共有化を図っている その中で 申請者である ICT 薬剤師は 抗菌薬の適正使用 と 抗 MRSA 薬の TDM の項を担当し 年 2 回講義を行っている 前者の内容は抗菌薬の基礎知識はもちろんのこと PK-PD 理論に基づく用法 用量の重要性 後者のそれは血中濃度測定の意義や採血のタイミングの重要性が主たるものである 近年 β- ラクタム系注射用抗菌薬の処方において 投与回数が 1 日 2 回から 3 回へと変更傾向にあることや 抗 MRSA 薬の TDM 実施率が向上していることから 本研修会での教育効果が現れてきたものと推察される - 7 -

(15) 業務内容の要約文字数 (252) 7. その他 ( 抗菌薬の適正使用 ) 平成 年 月から抗 MRSA 薬およびカルバペネム系薬の注射薬について届出制を開始し 使用届出書の提出を義務付けた 使用届出書には 培養検査の実施の有無 使用理由の記載を求めている ICT 薬剤師はICT 医師と週に1 回ミーティングを行い 使用届出があった患者のうち ICT 担当薬剤師が投与に疑義があると判断した患者について 診断名 病態 検査結果などを確認の上 抗菌薬投与の妥当性について検討している 検討の結果 不適切な使用と判断された場合には ICT 担当医師から検討の結果を主治医にフィードバックし抗菌薬の適正使用に努めている (16) 業務内容の要約文字数 (217) 7. その他 ( 医師対象の説明会の実施 ) 平成 年 月 全診療科の医師を対象として 抗菌薬の適正使用についての説明会を実施した 説明会では 1 抗菌薬の薬物動態 2 抗菌薬の PK-PD パラメータ (Cmax / MIC AUC / MIC time above MIC) 3PK-PD パラメータによる抗菌薬の分類 4PK-PD 理論に基づいた抗菌薬の用法 用量の設定 5TDM に基づく抗菌薬の使用方法 6 実際の臨床現場における抗菌薬の使用方法について説明した この説明会後 時間依存性抗菌薬の分割投与方法や濃度依存性抗菌薬の 1 日 1 回投与方法が院内に普及した - 8 -