(3) 本題材における指導本題材は 音を出す素材を発見したり音の出し方を工夫したりする自由な音づくりから 自分たちの思いや意図に合った音づくりや音の組合わせを工夫していく さらに 音の特徴や音色の違いを感じ取って 想像豊かに聴いたり表現したりすることができるようにすることをねらいとしている 音楽を構

Similar documents
音楽科学習指導案題材名 いろいろな音色を感じ取ろう 学年 : 第 4 学年 13 名 ( 男子 8 名 女子 5 名 ) 日時 : 平成 26 年 10 月 15 日 ( 水 ) 第 5 校時指導者 : 安芸高田市立根野小学校大野裕子 1 題材について 題材の目標 いろいろな音の特徴や音色の違いを感

Taro-12事例08.jtd

(Microsoft Word - \211\271\212y\211\310\201i\340_\226{\224\362\222\271\202Q\201j.docx)

Microsoft Word - 平成28年度 第2回模範授業指導案(金田 指導案)

3 題材の目標 (1) 拍子やリズムの特徴を感じ取りながら 拍を感じて歌ったりリズム唱したりして 拍やリズムについて理解する 知識及び技能 (2) なかなかほい でリズムを感じて歌い遊ぶことを通して 音楽の構造を理解し 反復や変化などの音楽の仕組みを生かして まとまりのあるリズムをつくる 思考力 判

4 分の3 拍子 ) ア(123) 終わりの部分 ( コーダ ) という三部形式である アの3つの旋律は, ホルンが中心となって奏でられており, 全体的に華やかな印象である また, イでは, 弦楽器が中心となって, 主な旋律が繰り返し演奏されており, 繰り返されながら楽器が増えていくことで, 重厚で

のイ 音楽を形づくっている要素のかかわり合いを感じ取り 楽曲の構造に気をつけて聴くこと ウ 楽曲を聴いて想像したことや感じ取ったことを言葉で表すなどして 楽曲の特徴や演奏のよさに気づくこと に関るものである ここでは 声や楽器の音 身近に聴くことのできる様々な音に関心をもって耳を傾けるとともに 表現

<4D F736F F D208BB388E78EC08F4B E7793B188C B98A CA48B86816A8DC58F498D652E646F6378>

< 児童のアンケートより > 音楽の学習について 好きな領域 鑑賞器楽歌唱 好きな領域 (3) 指導観本題材の流れのように 楽曲に出会う 楽曲を理解する 自分なりに感じる めあてに向かって鑑賞 表現するという一連の活動は 自分の思いと友達の感じ方や思いを共感したり 比較したりすること

イ歌詞の表す情景や気持ちを想像したり, 楽曲の気分を感じ取ったりし, 思いをもっ て歌うこと ウ自分の歌声及び発音に気を付けて歌うこと エ互いの歌声や伴奏を聴いて, 声を合わせて歌うこと 音楽づくり ア声や身の回りの音の面白さに気付いて音遊びをすること イ音を音楽にしていくことを楽しみながら, 音楽

<4D F736F F D E7793B188C481408FAC8A778D5A814589B98A7989C82E646F63>

3 題材の目標 記号は本校の資質 能力表による (1) 拍の流れにのって歌ったり, リズム表現をしたり, リズムをつくったりする学習に進んで取り組もうとする a-3 (2) リズムの反復や, 問いと答えが生み出すおもしろさを感じ取りながら, 自分の思いを表すリズムを工夫してつくることができる A-3

7 題材の評価規準ア音楽への関心 意欲 態度 イ音楽的な感受や表現の工夫 ウ表現の技能 エ鑑賞の能力 題 材 の 評 価 規 準 日本の伝統的な音楽や和楽器に興味 関心をもち, 聴いたり表現したりする学習に, 主体的に取り組もうとしている 日本の旋律の特徴や歌詞の情景を感じとり, それらを生かした表

Taro-05 過外 美里②

5 年 p. 16~19 題材名 ( 扱い時数 扱い月のめやす ) 題材のねらい 題材の評価規準例 アンサンブルのみりょく (7 時間扱い 6~7 月 ) 声の種類を知り, 様々な形態による合唱の響きの特徴を感じ取って聴く 歌詞の内容や曲想を生かした表現を工夫して, 合唱を楽しむ 楽器の音色をとらえ

<4D F736F F D B98A7989C88A778F4B8E7793B188C45F5F5F93818DAA E E646F63>

3 研究課題と研究の手だて (1) 研究課題 音楽から感じ取ったことや表現したい思いを伝え合う活動の充実 研究主題 児童一人ひとりが生き生きと学ぶ授業の創造 ~ 主体的な言語活動の工夫 ~に基づき 児童一人ひとりが楽曲を聴いて 感じ取ったことや表現したい思いを伝え合うことにより 音楽に対する自分の思

4 題材の目標 (1) 歌詞の内容や曲想に関心をもち 音楽表現を工夫して歌う学習に主体的に取り組む ( 音楽への関心 意欲 態度 ) (2) 声部の役割や全体の響きを感じ取って音楽表現を工夫し どのように合わせて歌うかについて思いや意図をもっている ( 音楽表現の創意工夫 ) (3) 歌詞の内容や曲

Microsoft Word - h27e-hyouka2new.docx

< F2D8CC295CA8CA48E7793B188C482512E6A7464>

< 実用例 >2 3 年下 年間授業時数 35 時間 ユッニット A 題材名 教材 参考教材 オリエンテーションまたは < 追加教材 > オリエンテーション : ガイダンス及び 2 年生の復習校歌他 歌詞の内容や曲想の変化を味わって 花 p.4 荒城の月 p.14 荒城の月 ( 山田耕筰補作編曲 )

第2学年1組 音楽科学習指導案

歌詞の表す様子や気持ちを想像して, 歌い方を工夫することができるようにする 本題材で位置付ける 共通事項 共通事項 本題材における学習内容 ( ア ) 曲の構成鑑賞曲 人形のゆめとめざめ から感じる場面や様子の変化は, 曲の構成や拍子の変化によることを知る 強弱速度歌唱曲 海とおひさま の歌詞は,

3 題材の目標 歌詞と旋律が一体となって生み出す曲想を味わいながら聴いたり 思いや意図をもって歌ったりする 4 教材 思い出のメロディー ( 歌唱 ) 深田じゅんこ作詞 / 橋本祥路作曲 花 ( 鑑賞 ) 武島羽衣作詞 / 滝廉太郎作曲 箱根八里 ( 鑑賞 ) 鳥居枕作詞 / 滝廉太郎作曲 ふるさと

第 1 学年音楽科 1 音楽を学ぶ意義 目的 何のために学ぶのか 表現及び鑑賞の幅広い活動を通して, 音楽を愛好するとともに, 音楽活動の基礎的な能力を伸ばし, 音楽文化についての理解を深め, 広く音楽に親しむ 2 学習到達目標 この 1 年間を通して どのような力をつけていくのか 音楽活動の楽しさ

< F2D89B98A798E7793B188C E2E E6A7464>

<4D F736F F D E7793B188C B98A79817A BA8BB397402E646F6378>

毎回の授業の導入では, 拍の流れやリズムを意識させるために, 必ずリズム遊びや言葉遊びを行う 拍がうまくとれない児童がいるので, もとになる拍を打ったり, リズムボックスで拍をとったりして, 自信をもって活動できるようにしたい こぶたぬきつねこ や もりのくまさん では, 教師も一緒に拍にのって体を

suzuki_shidouan_1kigaku

<4D F736F F D2090AC89CA95A B382AD82E795CF91748BC881788A778F4B8E7793B188C481762E646F63>

第1学年2組 音楽科学習指導案

4-a

< F2D8FAC89B E528FAC E056292E6A746463>

H26関ブロ美術プレ大会学習指導案(完成版)

第2学年音楽科学習指導案

Taro-s10音楽 「浜辺の歌 音楽

○ ○ 科 学 習 指 導 案

○ ○ 科 学 習 指 導 案

(Microsoft Word - \217\254\202S\211\271\212y\201u\211\314\217\245\201v.docx)

< F2D8FAC89B EBD8E528FAC81458DF990EC816A90562E6A>

<4D F736F F D2090AC89CA95A F7482CC8A A778F4B8E7793B188C481762E646F63>

4 題材と指導の構想 (1) 児童の実態 ( 男子 9 名, 女子 9 名計 18 名 ) 音楽の学習への関心が高い児童が多い 4 月に 4 分音符, 8 分音符, 4 分休符, 8 分休符, 2 分休符を学習した いろいろなリズムパターンを繰り返し練習したり, リズムボックスに合わせて楽しそうにリ

4 教材について (1) 学習指導要領との関連 B 鑑賞ア楽曲の気を感じ取って聴くことイ音楽を形づくっている要素のかかわり合いを感じ取って聴くことウ楽曲を聴いて想像したことや感じ取ったことを言葉で表すなどして 楽曲や演奏の楽しさに気付くこと 共通事項 音楽を形づくっている要素についての指導内容ア (

少ない生徒たちに, 本題材を通して, 尺八の音色に親しみ, 様々な奏法による音色の変化を感じ取り, 尺八の魅力を味わわせたい 一方, 尺八の表現活動においては, 塩ビ尺八 を使用し, 実際に尺八の音出しの難しさを体験させ, 練習を重ね音が出た時の喜びと, 夕焼け小焼け 等の簡単な旋律が吹けるようにな

Taro-平成21年度 音楽科 第3学

(2) 授業との関連 共通事項 の各項目の中から音色 リズム 旋律 強弱を中心に, それらの働きが生み出す特質や雰囲気を感受しながら場面を想像する学習をする 自の思い浮かべた場面は音楽のどのようなところから想像したのかを言葉で説明したり友達の考えと比較したりしながら, よさや美しさを味わう学習によっ

Microsoft Word - h27e-hyouka1new.docx

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

音楽科学習指導案

本時では, 鑑賞する際に着目する [ 共通事項 ] を4つ示し, 強弱 を必ず手がかりとすることに加え, 音色 リズム 旋律 のいずれかを生徒自らが選択し着目することとした そうすることで, 個々の生徒のレベルに応じた学習となり, 努力を要する 状況と判断した生徒にも無理のない学習活動となると考える

<4D F736F F D F89B95F8CE08E7397A78D4C93EC92862E646F63>

ジャンルの音楽やそのしくみに関心を持つこと, そして, 音楽を形づくっている要素である リズム 旋律 構成 の理解を深める学習を目指したい (3) 学びの自覚化について本校音楽科では, 感性を豊かにし, 主体的に表現 鑑賞する生徒の育成 を研究主題としている 音楽科の目標に示されている 音楽に対する

<ICTの活用 > 第 3 時でデジタルカメラを使い子ども達の制作途中の作品を撮影し, 大型テレビを活用して提示する 道具の使い方の工夫を分かりやすく示したり, 作品の面白さを紹介したりすることで 自分の作品にも取り入れてみたい という活動への意欲付けになると考える 2 題材の目標 粘土を切ったりけ

3 第 3 学年及び第 4 学年の評価規準 集団活動や生活への関心 意欲態度 集団の一員としての思考 判断 実践 学級の生活上の問題に関心 楽しい学級をつくるために を持ち 他の児童と協力して意 話し合い 自己の役割や集団と 欲的に集団活動に取り組もう してよりよい方法について考 としている え 判

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

Taro-3hirota

Microsoft Word - w docx

びや手遊び歌など遊びの中にある音楽に親しんだりしながら, 音楽の楽しさを味わってきた またその中で, 友だちと声をそろえて歌う喜びや一緒に体を動かしたり演奏したりする楽しさを感じながら活動できるようになってきている しかし, うまく歌えないときや上手に演奏できないときに楽しくないと感じている子どもも

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

< F2D91AC E7793B188C481408BEF91CC934982C987402D>

TTのテーマ

小学校学習指導要領解説 音楽編

8 題材の目標と評価規準 観点 1 観点 2 観点 4 音楽への関心 意欲 態度音楽的な感受や表現の工夫鑑賞の能力 題 オーケストラの多彩な音 オーケストラの多彩な音 オーケストラの多彩な音材色や豊かな響き 楽曲の構色や豊かな響き 楽曲の構色や豊かな響き 楽曲の構の成の働きによる曲想の変化成の働きに

具体的な場面を設定し 実際に整理 整頓の計画を立てることで 実生活に繋げていくことができる よう指導していきたい また 第 3 次には環境とのかかわりについても押さえ 広い視野で考えられ るようにしていきたい 3 題材の目標 身の回りの整理 整頓に関心をもち 気持ちよく過ごそうとする 家庭生活への関

< F2D3782A282A289B982F08CA982C282AF82C482A082BB82DA82A42E>

<4D F736F F D20819A8AAE90AC814089CD93E08FAC8A778D5A814090B68A8889C88E7793B188C42E646F6378>

< 自己と 事象 とのつながり> 題材との出会いの場面において, やってみたいという思いや, どのようになっているのかなどの知的欲求を刺激するように, 実際の小物や写真などを提示し, 自分の生活を豊かにする楽しい小物について具体的なイメージを完成予想図として描き表していく そうすることで, 事象 (

Microsoft PowerPoint - H28小学校音楽 [互換モード]

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

Taro-富岡教諭指導案.jtd

し, 音楽の味わいをより一層深めていけるようにする このような活動を通して, 音楽のよさや美しさを味わって聴く力が身につくと考える 4 教材オペラ アイーダ から第 1 幕第 1 場 可愛い娘よこちらへ, 勝ちて帰れ! ジュゼッペ ヴェルディ作曲 5 題材の評価規準 ア音楽への関心 意欲 態度エ鑑賞

Taro-6学習指導案(事例①小学校

Microsoft Word - H21年度 研究報告書「言語活動の充実を図る学習指

実践 報告書テンプレート

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

6 月例会報告さる 6 月 18 日 市内の 6 つの学校を会場にして部会毎に分かれ 小中合同で 授業実践発表会 が行われました 初めての取組でしたが 小中それぞれから様々な実践が発表され 会員の皆様からも 貴重な情報交換の場にすることができた 等の感想をたくさんいただきました 東部表現部会 場所

解答類型

4 目標及び評価規準 (1) 目標 光源 材料や身近な場所 空間の特徴をもとに 思いついたり つくり方を考えたりして活 動することができる (2) 本題材における [ 共通事項 ] 光と影の効果を試しながら 形や色 奥行きなどの造形的な特徴をとらえ それらをもとに 活動のイメージをもつ (3) 本題

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り

< F2D82A082A282B382C22E6A7464>

○ ○ 科 学 習 指 導 案

5 研究主題との関連 (1) 子供が主体的に表現していくための題材構成や教材選択の工夫 選ぶ ことで思いを見つめ 主体的に表現することができる 1 海とおひさま では 初めに 子供たちが1 番 2 番 3 番の中から自分が歌いたい歌詞を選ぶ 歌詞の朗読や歌うことを繰り返し 歌詞や旋律に十分に関わるこ

実態調査 (6 月 1 日実施 ) 1 小学校で歌ったことのある曲に をつけましょう ( 季節感のある楽曲 ) 学年 知らない知っている 学年 知らない知っている 小学 うみ ( 夏 ) 0 29 小学 こいのぼり ( 春 ) かたつむり ( 梅雨 ~ 初夏 ) 赤とんぼ

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

きるか, 必要なものを取捨選択したり, 試したり見立てたり工夫したりしながら, 自分が選んだおもちゃや楽器をつくる できたおもちゃや楽器を交流し, 友達とアドバイスしあいながら, 改良したり, 遊び方を工夫したりして, よいものにしようとする おもちゃフェスティバルを開き実際に遊び, みんなが楽しく

題材について 本題材は, 小学校学習指導要領図画工作第 3 学年及び第 4 学年の内容 A 表現 (2) を受け, 特にウ 表したいことに合わせて, 材料や用具の特徴を生かして使うとともに, 表し方を考えて表すこと に重点を置いて設定している 粘土の立ち上がらせ方を工夫し, 切り糸やかきベラなどを用

3 題材の目標 (1) (2) 4 題材の評価規準 ( 指導要録の四つの観点 ( 生活や技術への関心 意欲 態度 ) から題材の学習を通して目指す生徒の姿を示します ) 文章の語尾は 評価規準の作成, 評価方法の工夫改善のための参考資料 ( 中学校技術 家庭 ) 平成 23 年 11 月 ( 国立教

第4学年算数科学習指導案

2年生学級活動(性に関する指導)指導案

項目評価規準評価方法状況 C の生徒への対応 関心意欲態度 1 自の考えを持ち 積極的に交流 討論している 2 自らの言葉で 中学生にかりやすく紹介文を書こうとしている 交流 討論で得た仲間の意見を取り入れて 自らの考えを深めるよう促す 参考例を示したり 書き出しを例示したりして 参考にするように指

題材について 本題材は, 小学校学習指導要領図画工作第 5 学年及び第 6 学年の内容 A 表現 (2) を受け, 特にア 感じたこと, 想像したこと, 見たこと, 伝え合いたいことから, 表したいことを見付けて表すこと, 共通事項 イ 形や色などの造形的な特徴を基に, 自分のイメージをもつこと に

作品の情景をよりわかりやすく伝える手だてともなる 指導にあたって 1 では まず 俳句は17 音で作ることや季語を入れることと言ったきまりをおさえる そして 教科書の例を読み 想像した情景や作者の思いを想像し 良いと思うところ 工夫されていると思うところを発表できるようにする 2 の俳句を作る場面で

た, 導入で扱うイメージキャラクターについて, デザインやネーミングの意図, 理由について疑問や関心を持つことにより, より北広島町に興味を持つことが可能となる その他, 調べる際に新聞記事を利用することにより, 記事をスクラップすることができる 記録性 に優れ, 疑問を解決するための手立て, 情報

(2) 題材の系統 1 2 年上 1 2 年下 3 4 年上 3 4 年下 5 6 年上 5 6 年下 A 3 飾るも ひかりの くっつき 光と色の ゆめいろ クルリン 布と枝の 表 のを作る くにのなか マスコッ ファンタジ ランプ 劇場 コンサー 現 工作題材 またち ト ー ( 線が包ん ト

○ ○ 科 学 習 指 導 案

(1)

評価規準の作成,評価方法等の工夫改善のための参考資料|国立教育政策研究所 National Institute for Educational Policy Research

Transcription:

平成 2 4 年度小学校 10 年経験者研修 ( 会場校研修 ) 第 4 学年 3 組音楽科学習指導案 平成 24 年 10 月 26 日 ( 金 ) 第 2 校時三郷市立戸ヶ崎小学校萩原加奈子 1 題材名いろいろな音色を感じ取ろう 2 題材について (1) 学習指導要領との関係本題材は 学習指導要領 A 表現歌唱ア エ 器楽イ ウ エ 音楽づくりア及び B 鑑賞ア イ ウに関連させて指導していく いろいろな楽器の特徴や音色の違いを感じ取りながら 音の組合わせを工夫して演奏したり それらを生かして自分の思いや意図に合った表現ができる楽しさを味わうことをねらいとしている (2) 題材にかかわる児童の実態本学級の児童は, 活動的であり, 音楽の授業にも楽しく取り組んでいる 事前のアンケート ( 対象児童 29 名 ) からも音楽の授業が とても楽しい と回答した児童が 83%( 24 名 ) であり, まあまあ楽しい も合わせると 100% になる 理由として できるようになると嬉しいから みんなと音を合わせると気持ちがいいから という理由が多くあった 音楽の授業で特に楽しい活動 については, 歌唱が 52% ( 15 名 ), 器楽が 14%( 4 名 ), 音楽づくりが 14%( 4 名 ), 鑑賞が 20%( 6 名 ) という結果であった 楽器演奏は 特に リコーダーで失敗したら嫌だ という不安を挙げた児童がほとんどで 音楽づくりについては 音符がいっぱいで迷う 音の組合わせが難しい と考えている児童がいることがわかった しかしながら, 音楽の授業でもっとじょうずになりたい活動 については,34%( 10 名 ) の児童が楽器演奏 ( 特にリコーダー ) を挙げており, わずかながらではあるが 10%( 3 名 ) が音楽づくりを挙げている 読譜については 基礎的な事項を継続的に学習活動に取り入れたことで抵抗感が薄れ ほぼ全員が音符を見て階名を書いたり歌ったりすることができるようになった しかし リズムについては まだ一人で読み取ることが難しい児童もいる 本題材をきっかけとして, 音楽づくりの活動のおもしろさに気付かせ 楽器演奏につなげることも可能ではないかと考える 活動することの楽しさ を 音楽を表現する楽しさ につなげていきたい -1-

(3) 本題材における指導本題材は 音を出す素材を発見したり音の出し方を工夫したりする自由な音づくりから 自分たちの思いや意図に合った音づくりや音の組合わせを工夫していく さらに 音の特徴や音色の違いを感じ取って 想像豊かに聴いたり表現したりすることができるようにすることをねらいとしている 音楽を構成する様々な要素の中から 音色 に焦点を当て 音を集めたり友達と一緒にアンサンブルを楽しんだりするなど 児童の聴く力や表現する力を養うのにふさわしい題材である 児童は これまでに身近な楽器や身の回りの物から出てくる音の違いや素材との関連に気付いて表現を工夫する活動を進めてきた 3 年生ではいろいろな打楽器などの音色の違いを生かしながら まほうをかける音 という自分たちの思いや意図を課題にして これを音で表現する活動を楽しんだ このような体験の積み重ねから 児童は音色に関心をもち 聴いたり表現したりする感性が育ってきたと思われる 本題材ではこれを更に発展させ 奏法を工夫することによって音色が変化することに気付き 音色そのものを味わう活動に取り組んでいく 打楽器や身の回りの物を使っていろいろな音をつくったり 見つけた音を集めて自分たちの思いや意図に合った音の組合わせを演奏したりしていくことにより 児童自ら音楽表現にかかわり さらに音楽を楽しむことができると考える 指導に当たっては, 音の特徴を感じ取れるよう聴き合う活動を取り入れていく また 自分たちの思いや意図に合った音探しを多く経験させ 表現する楽しさを味わわせたい そして 一人一人の発想や感性 意欲を大切にして音の組合わせを楽しむために グループ学習を取り入れる これらの活動を通して 一つの音にこだわりを持てる児童を育てていきたい また 自分達のリズム音楽をつくることの楽しさや一つの曲を最後までつくりあげる成就感や達成感も味わえるようにしたい 3 題材の目標 (1) 音の特徴や音色の違いに関心をもって 聴いたり表現したりする学習に進んで取り組むようにする 音楽への関心 意欲 態度 (2) 音の特徴や音色の違いを感じ取り 自分たちの思いや意図をもって楽器の材質や音の重ね方 組合わせを工夫するようにする 音楽表現の創意工夫 (3) 音の特徴や音色の違いを生かして楽器を演奏しようとする 音楽表現の技能 (4) 楽器の音色や違い 美しさを感じ取り それを言葉や体の動きなどで表して 楽曲の特徴や演奏のよさに気付いて聴くようにする 鑑賞の能力 4 教材 管弦楽組曲第 2 番から バディネリ バッハ作曲フルートのやわらかくて優しい音色の曲である 主旋律は 細かな動きを軽やかに表現しており フルートの演奏のよさを味わえる 木管楽器の仲間であるが 現在の金属でできている実物を見て 疑問をもつ児童も多いと予想される そこで 昔は木で作られていたという楽器の材質に注目して楽器への理解を深めさせたい -2-

クラリネットポルカ ポーランド民謡広い音域を表現するクラリネットの特徴を感じ取って聴くことができ 旋律の反復が多い 2 拍子の踊りの曲である 曲に合わせて指揮のまねをしたり 手拍子を打って軽快なリズムのよさも感じることができる クラリネットが鳴っている部分と鳴っていない部分が明確に分かれているので なめらかなクラリネットの音が分かりやすい バディネリ と比較して聴くことで 音色の違いに気付き それぞれの楽器のもつ固有の音の美しさを味わえるようにする また 同じ木管楽器でも音色の感じ方が違い それぞれの楽器の特徴が楽曲の特徴と結びついていることに気付かせたい 音のカーニバル 芙龍明子作詞橋本祥路作曲打楽器や身の回りの物でつくった音を使って 歌と一緒に楽しく表現することができる教材である 旋律とリズムは掛け合ったり重なり合ったりしており リズムに乗って歌っていると 自然に手拍子や打楽器を打ちたくなるような歌とリズムが一体化している曲である リズムパートを表現するために 音色を考えて組合わせを工夫すると 音色の対比や変化のおもしろさを味わうことができる 音づくりいろいろな音を鳴らして聴き比べ 皮 金属 木などの材質による音色の違いを感じ取りながら 音の組合わせ方を工夫する活動を取り入れる また 材質だけでなく 演奏の仕方によっても音色が変化するので 打つ場所や打ち方を変え 聴き比べながら音づくりをすることをねらう リズムアンサンブルリズムは 手拍子や足踏みなど体から出される音でも十分に楽しむことができ さらに それを楽器で演奏すれば 音色や組合わせ方の工夫もできる 本教材では 4 分の 4 拍子 1 小節のリズムパターンを 6 つ提示し 手拍子で十分に慣れたところで 2 小節のリズムパターンを考えさせる 音づくりで楽器の音の特徴や音色の違いを学習したので リズムに合う音を探し 音の組合わせ方を工夫しながら演奏を楽しめるようにすることをねらう また 最終的には全てのリズムをつなげ 一つの音楽をつくるという成就感も味わえる教材である 5 本題材で主に取り扱う 共通事項 と学習活動のかかわり 共通事項 ア 音 色 強 弱 共通事項 イ p, mf 具体的な学習活動 フルートとクラリネットの音色の違いに気付く 楽器の材質や演奏の仕方による音色の違いに気付き リズムに合った楽器の選び方を工夫しながら演奏する 楽器を鳴らす順や人数 音の強弱を工夫して リズムアンサンブルをする -3-

6 評価規準 ( 題材の評価規準及び学習活動における具体の評価規準 ) ア音楽への関心 意欲 態度イ音楽表現の創意工夫ウ音楽表現の技能エ鑑賞の能力 題材の評価規準 音の特徴や違いに関心をもち 聴いたり表現したりする学習に進んで取り組んでいる 音の特徴や違いを感じ取り 楽器の材質や組合わせを工夫し 自分たちの思いや意図をもっている 音の特徴や違いを生かして楽器を演奏したり さまざまな発想をもって表現している 音色の違いや美しさを感じ取り 曲の特徴や演奏のよさに気付いて聴いている 学習活動における具体の評価規準 1 楽器の音の特徴や違いに関心をもち 進んで聴こうとしている 2 歌とリズムの掛け合いや重なりを楽しんで表現しようとしている 3 楽器の音に関心をもち 音を探したり 演奏したりし 1 音の特徴や違いを感じ取り それを生かして 自分たちの思いや意図に合う音づくりを工夫している 2 リズムの特徴を生かした音の重ね方や組合わせ方を工夫し 自分たちの思いや意図を持っ 1 拍の流れを感じ取り 互いに音を聴き合いながら 同じ拍子感で歌ったり リズム打ちをしたりしている 2 音の組合わせや奏法を工夫して演奏している 木管楽器の音色の特徴や美しさを感じ取り 言葉や体の動きで表しながら聴いている ようとしている ている 1 1 2 3 1 1 4 2 2 5 3 1 6 2 1 7 3 1 7 指導と評価の計画 ( 7 時間扱い ) 時 学習内容 主な学習活動 指導上の留意点 評価規準評価方法 < 第一次 > フルートとクラリネットの音色の美しさを味わう 1 2 2 つの曲を聴き 曲想や違いを感じ取って聴く 曲を聴き 楽器の音色に関心をもつ 木管楽器の由来 仕組みを知る 各楽器の音色や特徴について 感じたことをまとめる 絵譜を参考に主な旋律を聴き取るとともに 楽器の音色を意識させる 音の特徴や違いに関心をもち 進んで聴こうとしている ア1 鑑賞中の様子の観察 発言内容 木管楽器の音色の特徴や美しさを感じ取って聴いている エ鑑賞中の様子の観察 鑑賞ノート -4-

< 第二次 > 組合わせた音を入れて演奏する 音の特徴を感じ取る 3 音のカーニバル を歌詞唱し 曲 想にふさわしい表現を工夫する 歌とリズムの掛け合いや重なりを楽しんで表 拍の流れにのって歌う 現しようとしている 拍の流れに合わせ リズムを打つ ア1 鑑賞中の様子の観察 歌と手拍子を合わせて演奏する 拍の流れを感じ取り 聴き合いながら歌った りリズム打ちしたりしている ウ1 演奏の聴取 4 材質による音色や響きの違いを感じ取る 様々な音を聴き比べ 音の特徴や違いを感じ 5 楽器の材質の違い ( 皮 金属 木 ) 取って表現している に分類する ア2 活動観察 演奏の仕方を工夫しながら 音色の 音の組合わせや奏法を工夫し 演奏している 違いを感じ取る ウ2 演奏の聴取 グループで どんな 音のカーニバ ル にしたいか思いや意図をもって 楽器の音に関心をもち 音を探したり 演奏 演奏する したりしようとしている 思いや意図に合う音 ( 楽器 ) の組合 ア3 活動観察 わせを考える 様々な音の特徴や違いを感じ取り それを生 鳴らす順番を決め 歌と合わせて演 かして 自分たちの思いや意図に合う音づく 奏する りを工夫している イ1 演奏の聴取 6 4 人のグループでリズムをつくり 思いや意図をもって音を重ねる リズムの特徴を生かした音の組合わせ方を工 6 つのパターンのリズム模倣をする 夫し 自分たちの思いや意図を持っている リズムパターンを 2 つ組み合わせ イ2 演奏の聴取 8 拍のリズムを即興的につくる 拍の流れを感じ取り 互いの音を聴き合いな 演奏する回数を変え 重なりや強弱 がら リズム打ちをしている などの組合わせを工夫する ウ活動の様子演奏の聴取 7 音のちがいや重なり方を感じ取り 音の組み合わせを工夫して演奏する 一人ずつ重ねていく 全員で演奏する 全体で リズムアンサンブルをする 楽器の音に関心をもち 音を探したり 演奏しようとしている ア活動観察 音の特徴や違いを感じ取り それを生かして 自分たちの思いや意図に合う音づくりを工夫している イ演奏の聴取 -5-

8 本時の学習 ( 7 /7) (1) 目標 楽器や身の回りの音色の違いに関心をもち 進んで学習に取り組むようにする 音色の違いや重なり方を感じ取り 音の組合わせを工夫して演奏する (2) 展開学習内容 学習活動 指導上の留意点 具体の評価規準 評価方法 時間 1 体をほぐし 校歌 拍の流れにのってのびのび歌うことで学習への意欲を高め 5 今月の歌を歌う みんなでつくり上げる雰囲気づくりをする 2 本時の学習課題を 知る 音の組合わせを工夫して リズムアンサンブルをしよう 3 3 前時につくった 2 小節のリズムを確認する 6つのリズムパターンを手拍子で打つ グループで重奏し 練習する 2 小節のリズムをグループで聴き合いながら確認させる < 始まり方のルール > その 1 : 最初から全員で始める その 2 : A さんだけで始まり 他の人は途中から入る その 3 : A さんと B さんが最初に入って その他の人は途中から入る 10 4 リズムに合った楽器を選び 思いや意図をもってアンサンブルをする グループで話し合い リズムに合った材質の楽器を選ぶよう助言する 自分たちの思いや意図に合ったという点を意識させながら 楽器や組合わせを変更してよいことを伝え工夫させる 始まりや終わりには 互いに見合ったり 呼吸やタイミングをそろえるよう助言する 楽器や身の回りの音色の違いに関心をもち 進んで学習に取り組もうとしている 関心 意欲 態度 活動の様子 演奏の聴取 おおむね満足できる (B) と判断できる具体的な状況例様々な楽器の音に関心をもち リズムアンサンブルに取り組もうとしている 十分満足できる ( A ) と判断できる具体的な状況例様々な楽器の音に興味をもって音色の違いを確かめたり 音を探すために一つの楽器にこだわって叩き方や叩く場所 打つバチを変えて工夫したりしている 見つけた音がリズムに合うよう 楽器の組合わせに気を付けながら リズムアンサンブルに取り組もうとしている -6-12

5 音色の違いや重なり方を感じ取り グループごとにリズムアンサンブルを発表する 音の重ね方がわかりやすいよう 並び方も工夫させる 音色の違いや重なり方を感じ取り 自分たちの思いや意図に合う音の組合わせを工夫して演奏しようとしている 音楽表現の創意工夫 演奏の聴取 おおむね満足できる ( B ) と判断できる具体的な状況例リズムの組合わせによる音の響き方の違いを感じ取り リズムに合った楽器の組合わせを工夫しようとしている 十分満足できる ( A ) と判断できる具体的な状況例友達の演奏を聴いて音の響きを合わせたり 音の強弱や楽器の鳴らし方の順番を考え グループ全体のリズムに合った楽器の組合わせを工夫したりしようとしている 9 6 クラス全体でリズ ムアンサンブルを する 全グループのリズムをつなげて演奏し 一つの作品づくり へと発展させる つなげる際は 教師が基本的なリズムパターンを演奏する 3 7 本時のまとめをし 次時の予告を聞く 本時の活動の成果を賞賛し 次時への意欲付けを図る < 資料 > -7-