Microsoft Word - principles-econ046SA2.doc

Similar documents
Microsoft Word - principles-econ045SA.doc

Microsoft Word - microeconomics_2017_social_welfare11

Microsoft Word - principles-econ047SA.doc

ミクロ経済学Ⅰ

産業組織論(企業経済論)

消費者余剰の損失分は 780 ドルとなる 練習問題 13.2 の解答公式を導出する際に重要なことは, 課税のよる価格の変化, 取引量の変化, 逆供給曲線と逆需要曲線の傾きを正しく図で描写することである これが正しくできればその他の公式は簡単である 残りの 2 つの公式を導出するために, 図 13.1

産業組織論(企業経済論)

産業組織論(企業経済論)

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

【No

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと

Microsoft PowerPoint - 08economics3_2.ppt

Microsoft PowerPoint - 08macro6.ppt

Microsoft Word 国家2種経済.doc

(8 p) s( p) = = ( 8) p = ( p 8) したがって, 固定費用が全く存在しない場合, 完全に固定費用の支払いを回避できる場合には, どちらの場合にも供給

<4D F736F F D E937897FB8F4B96E291E882CC914F94BC959495AA82CC89F0939A>

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 模範解答 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと

<4D F736F F D20837D834E838D97FB8F4B96E291E889F090E091E682528FCD81698FAC97D1816A>

社会保険料の賃金への影響について

スライド 1

スライド 1

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C30342C CFA90B68C6F8DCF8A7782CC8AEE967B92E8979D32288F4390B394C529332E646F63>

経済学 第1回 2010年4月7日

PowerPoint Presentation

Microsoft PowerPoint - 第8章.ppt [互換モード]

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C31312C CC295CA8FC194EF90C582C697988E718F8A93BE90C52E646F63>

PowerPoint Presentation

では もし企業が消費者によって異なった価格を提示できるとすれば どのような価格設定を行えば利潤が最大になるでしょうか その答えは 企業が消費者一人一人の留保価格に等しい価格を提示する です 留保価格とは消費者がその財に支払っても良いと考える最も高い価格で それはまさに需要曲線で表されています 再び図

経済学 第1回 2010年4月7日

い最適消費点 ) を E 1 と記入しなさい 接点の位置は任意でよい (7)E 0 と E 1 を結んだ曲線の名前は, ( 価格消費 ) 曲線という 問 3.( 1) 下表のカッコ内に 増加 か 減少 の言葉を入れなさい (2) ギッフェン財は上の表では ( 3 ) 番のケースにあたる - 2 -

Microsoft PowerPoint - 13economics5_2.pptx

産業組織論(企業経済論)

Microsoft Word - microeconomics_2017_market_failure

独占と不完全競争

2004年度経済政策(第1回)

Microsoft Word - 18MGUNG12.docx

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro03.pptx

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro10.pptx

Microsoft PowerPoint - 09macro3.ppt

ミクロ経済学・基本講義 第2回

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro09.pptx

厚生の測度

ミクロ経済学入門

短期均衡(2) IS-LMモデル

ミクロ経済学・基本講義 第1回 


シラバス-マクロ経済学-

経済と社会

ミクロ経済学・基本講義 第9回

シラバス-マクロ経済学-

Microsoft PowerPoint - KomabaMicro11ppt6.pptx

第2章

課税の長期的な効果

Excelを用いた行列演算

Microsoft PowerPoint - PE d.pptx

Microsoft PowerPoint - 14kinyu4_1.pptx

経済学 第1回 2010年4月7日

<4D F736F F D208A4A95FA8C6F8DCF925A8AFA B816997FB8F4B96E291E8816A>

問 題

Microsoft PowerPoint - 第4章(koime).ppt [互換モード]

Ⅶ ポートフォリオ・バランス・モデル

1. はじめに経済学では消費税と定率所得税は本質的には同じ税であることがよく知られている. どちらの税をかけても予算制約線は全く同じものであるので, 同等の効果を生む税体系と理論的には考えることができる. しかし, 消費税と所得税の同等性は成立しないという実験研究がある (Blumkin et al

二次関数 1 二次関数とは ともなって変化する 2 つの数 ( 変数 ) x, y があります x y つの変数 x, y が, 表のように変化するとき y は x の二次関数 といいます また,2 つの変数を式に表すと, 2 y x となりま

2018年度 2次数学セレクション(微分と積分)

資本分配率と労働分配率は, 生産物についての資本 ( 企業 ) と労働 ( 家計 ) の分け前の 割合を表しています. 資本分配率は資本 K の右肩の数字 ( 指数 ) です.α がいつでも資本 分配率というわけではありません. 生産関数が L 率になります. K という形であれば,β が資本分配

7. フィリップス曲線 経済統計分析 (2014 年度秋学期 ) フィリップス曲線の推定 ( 経済理論との関連 ) フィリップス曲線とは何か? 物価と失業の関係 トレード オフ 政策運営 ( 財政 金融政策 ) への含意 ( 計量分析の手法 ) 関数形の選択 ( 関係が直線的でない場合の推定 ) 推

Microsoft PowerPoint - 15InMacro4.pptx

切片 ( 定数項 ) ダミー 以下の単回帰モデルを考えよう これは賃金と就業年数の関係を分析している : ( 賃金関数 ) ここで Y i = α + β X i + u i, i =1,, n, u i ~ i.i.d. N(0, σ 2 ) Y i : 賃金の対数値, X i : 就業年数. (

PowerPoint プレゼンテーション

2011年度 大阪大・理系数学

Microsoft Word - ミクロ経済学02-01費用関数.doc

限界効用は以下のようにして求められます. du d U この式は U という式を で微分する という意味です. 微分ていったい何なのさ で確認しておきましょう. 微分は接線の傾きを求めることでした. 限界効用も, 接線の傾きとして求められます. こちらの方がよく使われますので, マスターしておきまし

<4D F736F F D F2095A F795AA B B A815B837D839382CC95FB92F68EAE2E646F63>

2016年度 九州大・理系数学

Microsoft PowerPoint - economics pptx

6 転嫁カルテル 表示カルテルの独占禁止法適用除外 今般の消費税率の引上げに伴い 消費税を円滑かつ適正に転嫁できる環境を整備するため 消費税転嫁対策特別措置法では 事業者又は事業者団体は 公正取引委員会に事前に届け出ることにより 消費税の転嫁及び表示の方法の決定に係る共同行為 ( 転嫁カルテル 表示

経済変動論 0

20~22.prt

投資信託口座取引規程

Taro-水理計算.$td

IFRS基礎講座 IAS第12号 法人所得税

MIAUプレスリリース

(c) 規模に関して収穫一定の生産技術をもっているから, 総費用は直線で表され, また平均費用も限界費用も同様に直線で表されかつフラットな形状になる. 問 (b) の解答より, 1 脚当たりの総費用は $65( $390 / 6 ) であるから, 各費用関数は図 9.12 のように描くことができる.

経済成長論

2018年度 東京大・理系数学

Ⅱ 外国為替市場と為替レート

Microsoft PowerPoint - ミクロ経済学1前期のまとめ [互換モード]

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

Microsoft PowerPoint - urban08_04.ppt

政策課題分析シリーズ16(付注)

<4D F736F F D20824F F6490CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

DKJC1-A-W.smd

Microsoft PowerPoint - e-stat(OLS).pptx

2018年度 岡山大・理系数学

s とは何か 2011 年 2 月 5 日目次へ戻る 1 正弦波の微分 y=v m sin ωt を時間 t で微分します V m は正弦波の最大値です 合成関数の微分法を用い y=v m sin u u=ωt と置きますと dy dt dy du du dt d du V m sin u d dt

Microsoft Word - 8章(CI).doc

microecon-intro-01.ppt

DVIOUT-SS_Ma

Transcription:

第 6 回完全競争市場に対する政府介入 選択クイズ 1 以下の質問について, 適切な選択肢一つに〇を付けよ. いずれの設問も, 右下がりの需要曲線と右上がりの供給曲線から構成され, 均衡が存在する完全競争市場を想定している. 1 均衡価格よりも低い価格で価格規制が実施されると, a. 財不足が発生する. b. 財の余剰 ( 売れ残り ) が発生する. c. 均衡取引量が増加する. d. 需要曲線が左方シフトする. 2 均衡価格よりも低い価格規制は, a. より多くの消費者がその財を入手できるようになるため, 消費者余剰を必ず増加させる. b. より多くの企業がその財を販売できるようになるため, 生産者余剰を必ず増加させる. c. 社会的余剰の増加をもたらす. d. 社会的余剰の減少をもたらす. 3 均衡価格よりも高い価格で価格規制が実施されると, a. 財不足が発生する. b. 財の余剰 ( 売れ残り ) が発生する. c. 均衡取引量が増加する. d. 需要曲線が左方シフトする. 1

4 最低賃金規制が均衡賃金より高い賃金で設定されたとしよう. このとき, a. 失業が発生する. b. 失業が解消する. c. 失業者の数については何も言えない. d. 社会的余剰は増加する. 5 企業の参入規制は, a. 財の価格を低下させ, 消費者余剰を増加させる. b. 生産者余剰を増大させるときがある. c. 社会的余剰を増加させる. d. 生産者余剰を必ず増加させる. 6 政府がある財の売り手に財 1 単位ごとに t 円の税を掛けたとしよう. このとき, a. 供給曲線は t 円だけ上方シフトする. b. 供給曲線は t 円だけ下方シフトする. c. 供給曲線は t 円だけ左方シフトする. d. 供給曲線は t 円だけ右方シフトする. 7 政府が税を課すと, a. 買い手が支払う単位価格, 売り手が受取る単位価格はいずれも上昇する. b. 買い手が支払う単位価格, 売り手が受取る単位価格はいずれも低下する. c. 買い手が支払う単位価格は低下し, 売り手が受取る単位価格は上昇する. d. 買い手が支払う単位価格は上昇し, 売り手が受取る単位価格は低下する. 2

8 税収は a. 死荷重の一部に含まれる. b. 死荷重に等しい. c. 社会的余剰の一部として計算する. d. 消費者余剰の一部として計算する. 9 課税により社会的余剰が影響を受けるのは, a. 課税がなければ, 生産量はもっと少なかったからである. b. 課税がなければ, より多くの取引がなされたからである. c. 消費者が購入量を望ましい量よりも増やしてしまうからである. d. 市場規模が拡大するからである. 10 課税により, a. 消費者余剰は大きくなるが, 生産者余剰は小さくなる. b. 社会的余剰は小さくなる. c. 消費者余剰は小さくなるが, 生産者余剰は大きくなる. d. 税収が入るため, 社会的余剰は大きくなる. 3

選択クイズ 2 1 次の図の数値を参考に以下の設問に答えよ. 価格 800 600 供給 400 200 需要 0 10 20 30 40 50 60 70 量 1.(1) 政府が財 1 単位 200 という価格の上限規制を設定したとしよう. このとき, a. 40 単位の財不足が発生する. b. 40 単位の財の余剰 ( 売れ残り ) が発生する. c. 財の不足も余剰も発生しない. d. 60 単位の財不足が発生する. 1.(2) 政府が財 1 単位 600 という価格の下限規制を設定したといよう. このとき, a. 40 単位の財不足が発生する. b. 40 単位の財の余剰 ( 売れ残り ) が発生する. c. 財の不足も余剰も発生しない. d. 60 単位の財不足が発生する. 4

1.(3) 政府が財 1 単位 200 という価格の上限規制を設定したとしよう. ただし, たまたま, 自発的支払いの高い人から順番にこの財を手に入れたとする. このときの死荷重損失の大きさは次の通りである. なお, この問題は, この価格規制による最小の死荷重損失を求めることと同じである. a. 4,000 b. 10,500 c. 16,000 d. 20,000 1.(4) 政府が財 1 単位 600 という価格の下限規制を設定したとしよう. ただし, たまたま, 限界費用の低い企業から順番にこの財を販売したとする. このときの死荷重損失の大きさは次の通りである. なお, この問題は, この価格規制による最小の死荷重損失を求めることと同じである. a. 4,000 b. 10,500 c. 16,000 d. 20,000 2 課税により下の図のように供給曲線が上方シフトしたとしよう. 数値を参考に以下の設問に答えよ. 800 価格 ( 円 ) 600 供給 ( 課税後 ) 供給 ( 課税前 ) 400 200 需要 0 10 20 30 40 50 60 70 量 5

2.(1) 課税後の消費者余剰を求めよ. a. 500 b. 2,000 c. 4,500 d. 8,000 2.(2) 課税後の生産者余剰を求めよ. a. 500 b. 2,000 c. 4,500 d. 8,000 2.(3) 課税後の税収を求めよ. a. 3,000 b. 6,000 c. 9,000 d. 12,000 2.(4) 課税による死荷重を求めよ. a. 1,000 b. 3,000 c. 6,000 d. 7,000 6

選択クイズ 3 1 下の図を参考に以下の質問について適切な選択肢一つに〇を付けよ. 価格 A B E 供給 C G I 価格規制 ( 上限 ) F L D 需要 O J H K 量 1.(1) 価格規制がない場合の消費者余剰の面積を表しているのは, a. AEB b. AGC c. AGHO d. AGHO DGHO 1.(2) 価格規制がない場合の生産者余剰の面積を表しているのは, a. DGC b. DFI c. DGHO d. CGHO 1.(3) 価格規制がない場合の社会的余剰の面積を表しているのは, a. AGC DGC b. ABE c. AEFD d. AGHO DGHO 7

1.(4) 価格規制がある場合の消費者余剰の面積を表しているのは次の通りである. ただし, 財は, 自発的支払いが高い人から順に手に入れることができたとする. この問題は, 価格規制の下での, 最大の消費者余剰を求める問題と同じである. a. AEB b. AGC c. ALI d. AEFI 1.(5) 価格規制がある場合の生産者余剰の面積を表しているのは, a. DGC b. DFI c. DGHO d. DFEB 1.(6) 価格規制がある場合の社会的余剰を表しているものは, a. AEB b. ADG c. ALFD d. AEFD 1.(7) 価格規制による死荷重を表しているのは, a. EGF b. BEFI c. BEGFI d. ALKO 8

2 下の図を参考に以下の質問について適切な選択肢一つに〇を付けよ. 価格 A B 数量規制 E 供給 C I D F G 需要 O J H 量 2.(1) 数量規制がある場合の消費者余剰の面積を表しているのは, a. AEB b. AGC c. ALI d. AEFI 2.(2) 数量規制がある場合の生産者余剰の面積を表しているのは, a. DGC b. DFI c. DGHO d. DFEB 2.(3) 数量規制がある場合の社会的余剰を表しているものは, a. AEB b. ADG c. AGHO d. AEFD 9

2.(4) 価格規制による死荷重を表しているのは, a. EGF b. BEFI c. BEGFI d. AEFD 3 下の図を参考に以下の質問について適切な選択肢一つに〇を付けよ. 価格供給 ( 課税後 ) A 供給 ( 課税前 ) B E C I D 税の大きさ F G 需要 O H 量 3.(1) 課税がある場合の消費者余剰の面積を表しているのは, a. AEB b. AGC c. AGHO d. AGHO DGHO 3.(2) 課税がある場合の生産者余剰の面積を表しているのは, a. DGC b. DFI c. DGHO d. CGHO 10

3.(3) 課税がある場合の政府の税収を表しているものは, a. BEFI b. CGHO c. AEFI d. AEFD 3.(4) 課税がある場合の社会的余剰を表しているものは, a. BEFI b. ADG c. AEB + DFI d. AEFD 3.(5) 課税による死荷重を表しているものは, a. EGF b. BEFI c. BEGFI d. AEFD 11

選択クイズ 4 下の図を参考に以下の質問について適切な選択肢一つに〇を付けよ. 価格 A B E 供給 C G 補助金の大きさ I D F 需要 ( 補助金助成後 ) 需要 ( 補助金助成前 ) O H J 量 (1) 補助金がない場合の社会余剰の面積を表しているのは, a. AGC b. AFI c. DGC d. AGHO DGHO (2) 補助金がある場合の消費者余剰の面積を表しているのは, a. AFI b. AGC c. AEB d. AEFI (3) 補助金がある場合の生産者余剰の面積を表しているのは, a. DEB b. DGC c. DEJO d. IFJO 12

(4) 補助金総額の面積を表しているのは, a. IFJO b. BEJO c. BEFI d. IFJO (5) 補助金がある場合の社会的余剰を表しているものは, a. AGFI DEJO b. AFJO DEJO c. AGD BEFI d. AEFD (6) 補助金による死荷重を表しているものは, a. EFG b. BEFI c. AGD d. IFJO 13

応用問題 1 車の需要 供給が下の表のように表されるとしよう. この数字を参考にして, 需要曲線と供給曲線を描 いてみよ. 価格 ( 万円 ) 需要量 ( 台 ) 供給量 ( 台 ) 40 11 3 80 9 5 120 7 7 160 5 9 200 3 11 価格 ( 万円 ) 200 S 160 120 80 価格規制 40 不足 ( 価格規制 ) D 0 車の台数 ( 台 ) 1 3 5 7 9 11 上の表の数値, および図を用いて以下の (1) から (3) に回答せよ. (1) 均衡価格及び, 均衡取引量を求めよ. 均衡価格万円, 均衡取引量台 (2) 政府が車 1 台 80 万円という価格の上限規制を実施したとしよう. 上図にその規制の効果を書き加え, この価格規制が拘束力をもつかどうかを答えよ. また, この価格規制が拘束力をもつ場合, どのような問題が発生するか答えよ. 均衡価格は 1 台 120 万円であるため,80 万円とう価格の上限規制は拘束力をもつ.80 万円という価格では, 車の需要量は 90 万台になるが, 車の売り手は 50 万台しか生産しない. このため, 車の不足が生じ, 非効率的な財の割当問題が発生する. 14

(3) 政府が車 1 台あたり 40 万円の税を売り手であるメーカーに納めるように法律で定めたとしよう. a. このとき, 供給曲線はどのような変化するか. 変化前の供給曲線を S, 変化後のそれを S として下図に課税による供給曲線の変化を示せ. 価格 ( 万円 ) S 200 40 万円の課税効果 S 160 120 80 40 D 0 車の台数 ( 台 ) 1 3 5 7 9 11 b. 課税による均衡価格と均衡取引量の変化を答えよ. 課税により車 1 台の均衡価格は 120 万円から 140 万円に上昇し, 均衡取引量は 70 万台から 60 万台に減少する. 均衡価格万円, 均衡取引量台 c. 課税による政府の税収はいくらになるか計算せよ. また, 税収部分を図に塗りつぶしてみよ. 40 万円 60 万台 =2400 億円 15

応用問題 2 ある完全競争市場の財市場が下の図のように表されるとしよう. 価格 ( 円 ) 200 S 160 120 80 40 D 0 量 ( 個 ) 10 30 50 70 90 110 税収 死荷重 (1) 財 1 個あたり 40 円の税金が課税されたとしよう. このときの税収と死荷重を上の図にそれぞれ色分けして塗りつぶせ. また, 税収と死荷重それぞれいくらになるか計算せよ. 税収 1,200 円, 死荷重 200 円 (2) 財 1 個あたり 80 円の税金が課税されたとしよう. このときの税収と死荷重を次のページの図にそれぞれ色分けして塗りつぶせ. また, 税収と死荷重それぞれいくらになるか計算せよ. 税収 1,600 円, 死荷重 800 円 (3) 財 1 個あたり 120 円の税金が課税されたとしよう. このときの税収と死荷重を次のページの図にそれぞれ色分けして塗りつぶせ. また, 税収と死荷重それぞれいくらになるか計算せよ. 税収 1,200 円, 死荷重 18,00 円 16

価格 ( 円 ) (2)80 円の課税価格 ( 円 ) (3)120 円の課税 200 S 200 S 160 160 120 120 80 80 40 D 40 D 0 量 ( 個 )0 量 ( 個 ) 10 30 50 70 90 110 10 30 50 70 90 110 税収 死荷重 (4) 財 1 個あたりの税金を 40 円から 80 円,120 円に増税していくと, 税収はどのように変化していくか答えよ. 税金が 40 円から 80 円 税収増加税金が 80 円から 120 円 税収減少 (4) 財 1 個あたりの税金を 40 円から 2 倍 (80 円 ),3 倍 (120 円 ) にすると, 死荷重はそれぞれ何倍に変化していくか答えよ. 税金が 40 円から 80 円 4 倍 120 円 9 倍に増加 17

計算問題ある財の市場の需要曲線と供給曲線がそれぞれ次のように与えられていたとしよう. D = P + 800 S = 2P 400 a. 均衡価格と均衡取引量を計算せよ. 市場均衡は以下の 3 本の式によって表される. D = P + 800 (1) S = 2P 400 (2) D = S (3) ( 式が 3 本で内生 ( 未知 ) 変数が 3 個 ) (1) と (2) を (3) に代入すれば, P + 800 = 2P 400 3P = 1200 P = 400 P = 400 を (1) か (2) に代入すると, 均衡取引量は 400 になる. b. 均衡における消費者余剰, 生産者余剰, 総余剰を計算せよ. 需要関数を次のように変形する P = D + 800. したがって, 需要曲線は下の図のように描ける. したがって, 消費者余剰は 80,000. 供給関数を次のように変形する P = (1/2)S + 200. したがって, 供給曲線は下の図のように描ける. したがって, 生産者余剰は 40,000. 価格 800 S 400 200 0 D 400 800 量 以上から, 総余剰は 120,000. c. 政府がこの財の上限価格を 300 に設定したとしよう. このとき, どれだけ財不足が発生するか計算せよ. P = 300 を (1) に代入すると,D = 500. 一方,P = 300 を (2) に代入すると,S = 200. したがって,300 の財不足が発生する. 18

d. 政府が買い手に財 1 単位あたり 300 の税を課すとする. このとき, 財の均衡価格と均衡取引量がいくらになるか計算せよ. さらに, 売り手と買い手の税負担がいくらになるかそれぞれ計算せよ. 買い手に財 1 単位あたり 300 の税が課されるため,(1) は次のように書き換えられる. D = (P + 300) + 800 (1 ) (1 ) と (2) を (3) に代入すれば, P + 500 = 2P 400 3P = 900 P = 300 P = 300 を (1 ) か (2) に代入すると, 均衡取引量は 200 になる. e. 政府が買い手に財 1 単位あたり 300 の税を課したときの政府の税収を計算せよ. 1 単位あたり 300 税がかかり均衡取引量は 200 なので,300 200 = 60,000 f. 政府が買い手に財 1 単位あたり 300 の税を課したときの総余剰と死荷重を計算せよ. 課税により 税のくさび が下の図のように描かれる. 消費者余剰は 20,000. 供給関数を次のように変形する P = (1/2)S + 200. したがって, 供給曲線は下の図のように描ける. したがって, 生産者余剰は 10,000. 価格 800 600 S 300 200 0 D 400 500 800 量 以上から, 総余剰は 90,000. 死荷重は 30,000. 買い手に財 1 単位あたり 300 の税が課されるため,(1) は次のように書き換えられる. D = (P + 300) + 800 (1 ) (1 ) と (2) を (3) に代入すれば, P + 500 = 2P 400 3P = 900 P = 300 P = 300 を (1 ) か (2) に代入すると, 均衡取引量は 200 になる. 買い手が支払う金額 300 + 300 = 600 19

記述問題 1 パート労働市場が下図のように均衡していたとしよう. ただし, パート社員の賃金 P* は正社員に比べ 5 割ほど低いものとする ( つまり, 正社員の賃金の半分 ). そこで, パート社員が 私たちは正社員とほとんど同等の労働時間を働いているにもかかわらず, このような賃金格差があるのはおかしい と裁判をおこしたとしよう. さらに, 裁判所が, 正社員賃金の 8 割以下の賃金格差は不当であり, その差額を企業はパート社員に補償すべきであると判断したとする. この結果, パート賃金は P 1 より下げることができなくなったとしよう ( 賃金 P 1 の上限価格規制 ). このときパート労働市場ではどのようなことが起きると思われるか. 下図を用いて回答せよ. またこの裁判所の判断により, 得をする人は誰で, 損をする人は誰なのかを回答せよ. パート賃金 P 1 パートの供給 P* E* 企業のパートに対する需要 O Q* パートの労働量 20

2 農産物の市場が下図のように均衡していたとしよう. ここで, 政府が農家 ( 売り手 ) に対して, 農産物の販売 1 単位あたり S の補助金を支給したとしよう ( 補助金は税金の反対. マイナスの税金と考える ). このとき, 供給曲線はどのように変化するだろうか. 図に書き込んでみよ. また, この補助金の支給の結果, 買い手の支払う価格, 売り手の受取る価格はどのような影響を受けるか図を用いて検討せよ. 価格 供給 P* E* 需要 O Q* 農産物の量 21

3 右下がりの需要曲線と右上がりの供給曲線からなるある財の市場 ( 競争市場と仮定し, 均衡点は 1 点しかないものとする ) を考える. この市場に対し, 拘束力のある価格の上限規制が課せられたとしよう. これを図で表せ. ここで, たまたま支払い許容額の高い人から順にこの財を手に入れることができたとしよう. このときの消費者余剰と生産者余剰を同じ図に描写せよ. 最後に, 価格の上限規制が, この財市場に対しどのような影響を及ぼすか ( 社会的余剰の変化, 財の配分方法など ) を簡潔に述べよ. 4 経済学者が, 価格規制に反対する理由を説明せよ. 22

5 右下がりの需要曲線と右上がりの供給曲線からなるある財の市場 ( 完全競争市場と仮定し, 均衡点は 1 点しかないものとする ) を考える. 政府が売り手に対して, 財の販売 1 単位につき T の税金を支払うように命じたとしよう. この課税は, 買い手が支払う価格, 売り手が受取る価格, 財の販売量にどのような影響を与えるだろうか. 課税により, 消費者余剰と生産者余剰はどのように変化するだろうか. 最後に, 課税が, この財市場に対しどのような影響を及ぼすか ( 社会的余剰の変化, 財の配分方法など ) を簡潔に述べよ. 23