3 学校教育におけるJSLカリキュラム(中学校編)(数学科)4.授業事例 事例10 2年 図形と合同「円周角の定理」

Similar documents
Math-quarium 練習問題 + 図形の性質 線分 は の二等分線であるから :=:=:=: よって = = = 線分 は の外角の二等分線であるから :=:=:=: よって :=: したがって == 以上から =+=+= 右の図において, 点 は の外心である α,βを求めよ α β 70

25math3

" 01 JJM 予選 4 番 # 四角形 の辺 上に点 があり, 直線 と は平行である.=,=, =5,=,= のとき, を求めよ. ただし,XY で線分 XY の長さを表すものとする. 辺 と辺 の延長線の交点を, 辺 と辺 の延長線の交点を G とする. 5 四角形 は直線 に関して線対称な

【】 1次関数の意味

< D8C6082CC90AB8EBF816989A B A>

問 題

英語                                    英-1

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

Microsoft Word - 数学指導案(郡市教科部会)

20~22.prt

. 角の二等分線と調和平均 平面上に点 を端点とする線分 と を重ならないようにとる, とし とする の二等分線が線分 と交わる点を とし 点 から に垂直に引いた直線が線分 と交わる点 とする 線分 の長さを求めてみよう 点 から に垂直な直線と および との交点をそれぞれ, Dとする つの直角三

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

平成 25 年度京都数学オリンピック道場 ( 第 1 回 ) H 正三角形 ABC の外接円の,A を含まない弧 BC 上に点 P をとる. このとき, AP = BP + CP となることを示せ. 解説円周角の定理より, 4APC = 4ABC = 60, であるから, 図のよ

STEP 数学 Ⅰ を解いてみた から直線 に下ろした垂線の足を H とすると, H in( 80 ) in より, S H in H 同様にして, S in, S in も成り立つ よって, S in 三角形の面積 ヘロンの公式 in in 辺の長

テレビ講座追加資料1105

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき,

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 三角形を辺や角に目をつけて分類整理して それぞれの性質を見つけよう 二等辺三角形や正三角形のかき方やつくり方を知ろう 二等辺三角形や正三角形の角を比べよう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか (

() () () F において, チェバの定理より, = F 5 F F 7 これと条件より, = よって, = すなわち F:F=7:0 F 7 F 0 FO F と直線 について, メネラウスの定理より, = F O 5 7 FO これと条件および () より, = 0 O FO よって, =

学習指導要領

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

国語科学習指導案様式(案)

学習指導要領

学習指導要領

二等辺三角形の性質 (2) 次の図の の大きさを求めなさい () = P=Q P=R Q 68 R P (2) (3) 五角形 は正五角形 = F 50 F (4) = = (5) === = 80 2 二等辺三角形の頂角の外角を 底角を y で表すとき y を の式で表しなさい y 2-5-2

2 図形の定義や性質を見いだすための算数的活動を取り入れる 2 枚の長方形, 長方形と三角形,2 枚の三角形を重ねて四角形を作る活動を取り入れ, 向かい合う辺の平行関係に着目させたり, 長さに着目させたりしながら, 四角形を定義できるようにする コンパスや分度器, ものさし等を使って, 四角形の構成

PowerPoint プレゼンテーション

学習指導要領

学習指導要領

数学 Ⅲ 無限等比級数の問題解答 問 1 次の無限級数の和を求めよ (1) (5) (2) (6) (7) (3) ( 解 )(1) 初項 < 公比 < の無限等比級数より収束し (4) (2) (3) その和は ( 答 ) であるから 初項 < 公比 となっている よって 収束し その和は よって

図形と証明 1 対頂角 a = b ( 証明 ) a+ c= 180 なので a = c b+ c= 180 なので b = c 1 2 1,2 から a = b a と b のように 交わる直線の向かい合う角を対頂角といいます 等しいことは 当然のように見えますが 証明とは

ÿþ

中学 1 年生 e ライブラリ数学教材一覧 学校図書 ( 株 ) 中学 1 年 数学 文字式式の計算 項と係数 中学 1 年 数学 次式 中学 1 年 数学 項のまとめ方 中学 1 年 数学 次式の加法 中学 1 年 数学 77

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

<4D F736F F D208C51985F82CD82B682DF82CC88EA95E A>

学習指導要領

学力スタンダード(様式1)

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

Taro-1803 平行線と線分の比

学習指導要領

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

京都発11.indd

学習指導要領

るかどうか, そして, その予想した事柄を ~は, になる という形で表現できるかどうかをみるものである 正答率は, 48.1% であり, 発展的に考え, 予想した事柄を ~は, になる という形で表現することに課題がある (3) 学習指導に当たって 事柄を予想することを大切にする数や図形について成

< F2D332093F18E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

( 表紙 )

数学科学習指導案 指導者ステップコース隠地純子 平野未紗 ジャンプコース中村徳寿 1 日時平成 27 年 1 月 20 日 ( 火 )5 校時 2 学年第 1 学年ステップコース 12 人 ジャンプコース 19 人 3 単元名空間図形 立体の表面積と体積 4 単元について (1) 単元観中学校学習指

(2) -2,4,1 3 y=-x-2 をかいた ( 人 ) 4 (1) y=2x-9,y=2x,y=3x+3 (2) y=x+11 (3) 指導観校内の研究テーマが 考える力を引き出す授業のあり方 ということで, 数学科では考える力とは何かを分析し,11 項目に整理した 1 帰納的に考える力 2

正多角形と円 1-1 月 日 組名前点 ₁ にあてはまる言葉を書きましょう ( 20 点 ) 辺の長さがすべて等しく, 角の大きさも 教科書 p.204 すべて 等しい 多角形を, 正多角形といいます 2 下の円を使って, 正九角形をかきましょう ( 20 点 ) ( 例 ) 円の

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

ピタゴラスの定理の証明4

紙を折る < 問題 > 長方形の紙を折る このとき 相似形はいくつできるだろうか? 2 個 固定固定固定 固定 2 個 2 個 固定 固定 3 個 3 個 固定 3 個 4 個 4 個

S02 1 図において = =とする このとき = であることを証明せよ と において = 1 = 2 辺 は共通 より 3 辺 (3 組の辺 ) がそれぞれ等しい よって 合同な三角形の対応する角の大きさは等しい ゆえに = である

< 中 3 分野例題付き公式集 > (1)2 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は偶数 ( 例題 )1~5 までの 5 つの数字を使って 3 ケタの数をつくるとき 2 の倍数は何通りできるか (2)5 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は 5 ( 例題 )1~9 までの 9 個の数字を使って 3

【】三平方の定理

学習指導要領

木村の理論化学小ネタ 体心立方構造 面心立方構造 六方最密構造 剛球の並べ方と最密構造剛球を平面上に の向きに整列させるのに次の 2 つの方法がある 図より,B の方が A より密であることがわかる A B 1

平成23年度東京都教育研究員  地区発表公開授業

全都道府県 公立高校入試 数学 単元別

相加平均 相乗平均 調和平均が表す比 台形 の上底 下底 の長さをそれぞれ, とするとき 各平均により 台形の高さ はどのように比に分けられるだろうか 相乗平均は 相似な つの台形になるから台形の高さ を : の 比に分ける また 相加平均は は : の比に分けます 調和平均は 対角線 と の交点を

ひょうごつまずきポイント指導事例集について 次ページ 示 ポイント 過去 全国学力 学習状況調査 結果 うち 特 課題 あた問題をも 作成したひう 状況調査 等 結果 明 したも あ 各学年 領域 共通 内容 特 課題 見 単元 関 内容 構成しい た4ページ~5ページポイントをも 各領域 やそ 学

ひょうごつまずきポイント指導事例集について 次ページ 示 まポイント 過去 全国学力 学習状況調査 結果 うち 特 課題 あた問題をも 作成したひょうま 状況調査 等 結果明 したもあ 各学年 領域 共通 内容 特 課題 見 単元 関 内容 構成しいま また4ページ~5ページ まポイントをも 各領域

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

第4学年算数科学習指導案

17-年間授業計画(1年数学).xlsx

中2テスト06

第 1 問 2 問題のねらい三角形の形状と三角比に関する命題について, その探究過程の会話文を読みながら, 命題の条件を変えるなどして論理的 発展的に考察する問題である 得られた結果を基に批判的に検討し, 概念を広げたり深めたりする力を問う オ焦点化した問題を目的に応じて数学における基本 72.4

Microsoft Word - 円の面積指導案_H24.2.9

数学 A 図形の性質発展問題 ( 1) ( 平行線と線分比 ) 3 角形の角の 2 等分線の定理 問 1 ABC の内角 Aの 2 等分線が辺 BCと交わる点を Dとする 内角 Aの外角の 2 等分線が辺 BCの延長線と交わる点を Eとする AB:AC=BD:CD AB:AC=BE:EC が成り立つ

第 5 学年算数科指導案 中野区立新井小学校平成 28 年 9 月 7 日 ( 水 ) 第 5 校時第 5 学年 2 組 37 名授業者古矢岳史 平成 28 年 9 月 5 日 ( 月 ) 第 4 校時第 5 学年 1 組 38 名授業者梶田智美 研究主題 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 算数科

埼玉県学力 学習状況調査 ( 中学校 ) 復習シート第 3 学年数学 組 番 号 名 前 ( 図形 を問う問題 ) 1 レベル 6~8(H28 埼玉県学力 学習状況調査 ) 答え 度 2 レベル 9 10 (H28 埼玉県学力 学習状況調査 ) 答え

平成 30 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) -3 (-6+4) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

3 学校教育におけるJSLカリキュラム(中学校編)(数学科)4.授業事例 事例1 1年 正負の数「正の数、負の数」

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 小数 整数の意味を考えよう 小数 整数の計算の仕方を見つけ 計算できるようになろう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか ( 作業 教える 考えさせる ) 何についてまとめるのか 1. 小数 整数の

平成 3 0 年度前期選抜学力検査 数学 ( 1 0 時 ~ 1 0 時 4 5 分, 4 5 分間 ) 問題用紙 注 意 1. 開始 の合図があるまで開いてはいけません 2. 答えは, すべて解答用紙に書きなさい 3. 問題は, からまでで, 6 ページにわたって印刷してあります 4. 開始 の合

Taro-H29結果概要(5月25日最終)

(1) 具体的な場面を通して正の数と負の数について理解し, その四則計算 (1) 正の数と負の数について具体的な場面での活動を通して理解し, その ができるようにするとともに, 正の数と負の数を用いて表現し考察する 四則計算ができるようにする ことができるようにする ア 正の数と負の数の必要性と意味

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

中学 3 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :17 問題数 : 基本 145, 標準 145, 挑戦 145 多項式と単項式の乗法 除法 式の展開 乗法公式などの問題を収録 解説教材 :6 確認問題 :6 単項

の 問を提示して定着度を確認していく 1 分けて計算するやり方 70 = =216 2 =6 2 筆算で計算する方法 題材の指導計画 ( 全 10 時間扱い ) ⑴ ⑵ ⑶ 何十 何百 1 位数の計算 1 時間 2 位数 1 位数

7 命題の仮定 三角形の合同条件 図形の性質を記号で表すこと 41

算数科学習指導案 1 単元名三角形と四角形 授業者小澤勇司 2 単元について児童は第 1 学年で, 箱や積み木の面を写し取ったり, 数え棒を使って形を作ったりするなどの活動を通して, 図形の構成要素である辺や頂点 角についての素地的な経験をしている ここでは, 児童が日常使っている さんかく や し

数学の学び方のヒント

2015年度 京都大・理系数学

国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2015)のポイント

2017年度 千葉大・理系数学

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

< F2D8E7793B188C482CC8D4C8FEA E A778169>

Microsoft PowerPoint - ce07-09b.ppt

平成 31 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) 3 (-2 2 ) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

複素数平面への誘い

<4D F736F F D208FE993EC8BE65F8E5A909489C88A778F4B8E7793B188C E816A2E646F63>

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

次の各問に答えよ [ 問 ] a + 6b - ( a - b ) を計算せよ a + 6b - ( a - b ) = a + 6b - ( a - b ) = a + 6b - ( a - b ) = a + 6b - ( a - b ) = a + 6b - ( + a - b ) + ( +

国語 求められている学力が見える 主として 知識 に関する問題では ほかの学習や実生活において活用できる知識 技能の習得が求められている 描写 要約 紹介 説明 記録 報告 対話 討論などの言語活動に必要な 基礎的な知識 技能を身につけていること 表現したり理解したりするための言語事項に関する 基礎

平成 0 年度高校 1 年 ( 中入 ) シラバス予定 授業計画月単元 項目内容時数 10 節三角形への応用数学 Ⅱ 1 章方程式 式と証明 1 節整式 分数式の計算 1 正弦定理 2 余弦定理 三角形の面積 4 空間図形の計量 参 内接円の半径と三角形の面積 発展 ヘロンの公式 1 整式の乗法と因

Ⅱ 平成 28 年度みえスタディ チェックの結果 分析 ( 中学校数学 ) 1 集計結果 (1) 平均正答率及び領域別平均正答率 平均正答率 領域別 数と計算 量と測定 図形 数量関係 第 1 学年第 1 回 61.2% 61.1% 52.7% 46.8% 66.8% 数と式 図形 関数 資料の活用

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

埼玉県学力 学習状況調査 ( 中学校 ) 復習シート第 3 学年数学 組 番 号 名 前 ( 数と式 を問う問題 ) 1 次の計算をしなさい レベル 6~8 1 (27x-36y+18) (-9) 答え 2 15x 2 y 5xy 2 3 答え 2 次の各問いに答えなさい レベル 9 10 (1)

Transcription:

事例 10 2 年図形と合同 円周角の定理 (1)JSL 生徒に対してこの課題を実施するねらい円周角の定理を通して, 三角形について学習した図形分野に関する数学的命題の真偽を演繹的に推論し, それを表現して相手に伝えることを学ぶ したがって, 数学的に考察する力と, それを日本語で表現する力の双方が必要である 最初は数学的なかき方にこだわる必要はなく, 説明文を作文するような感覚で書いても構わないとしたい したがって だから よって ゆえに なぜならば といった接続詞の使用について知ると共に, 三角形, 円といった基本的な平面図形について小学校レベルの内容について確認しながら授業を進めることも必要である (2) 既習事項の確認角多角形, 内角, 外角半径, 直径, 中心, 円周, 弧, 弦, おうぎ形, 中心角 辺三角形, 三角形の内角, 三角形の内角の和二等辺三角形, 正三角形, 直角三角形 ( 定義, 性質, 条件 ) 日本で学習するような図形分野は, 海外では珍しく, また時期的に海外の方が遅い さらに, 論証活動は, ほとんどの場合海外では学ぶ機会がない よって, むしろ図形の基礎と論証に関する基礎の学習を, 取り出し指導などで十分学んでからの方が, スムーズに生徒に受け入れられるであろう (3) 留意したい語彙 表現 言い回し数学科の表現 内角, 円周, 円周上, 定理 などの用語を知っているのに使い切れない 数学の概念的な用語の表している意味が, 正確には理解できていない 言いかえをする ( または, させてみる ) 例 ) 内角 = 内側の角, 円周 = 円のまわり 言いかえだけでは問題が解決できないこともあることを示す 例 ) 外角 = 外側の角 子どもの状況に合わせて, 問題を解きながら, 概念の数学的な意味とことばの意味との関係を理解させる - 96 -

(4) 数学的な考え方と学習活動の流れ 円周角の定理 2 年 図形と合同 課題 円周上の角が中心角の半分の大きさであることを証明しよう 数学的な 1 2 3 4 5 6 7 8 考え方 目標 1つの弧に対する円周角は中心角の半分の大きさであることを実験から帰納的に導き, それがいつでもいえることを証明する 活動の流れ数学的な考え方 2 帰納的に推論する 2 帰納的に推論する 5 一般化する 学習活動 1 円を6 等分して3つの頂点を結んだ様々な三角形を切り出し, 同じ半径の円に重ねたとき, 共通に見られるルールや性質について, 複数の辺の長さに着目して見いだそうとする 2 いくつかの具体的な操作による思考から共通に成立していると思われる円周上の角の大きさに関する性質やルールを見いだす 3 円周上の角に関する具体的な事例による帰納的な考察から, それらを含むより大きな集合について考察し成り立っているであろうと考えられることを推測する 4 既習の数学的知識をもとにして, 厳密に, 円周角の定 3 演繹的に推論する理が,3 パターンのうちの1 番目について, 成り立っていることを見いだす 5 既習の数学的知識をもとにして, 厳密に, 円周角の定 3 演繹的に推論する理が,3 パターンのうちの2 番目について, 成り立っていることを見いだす 6 既習の数学的知識をもとにして, 厳密に, 円周角の定 3 演繹的に推論する理が,3 パターンのうちの3 番目について, 成り立っていることを見いだす 準備するもの半径 2cm の円を6つ印刷したB4 白紙 ( 教師 ), コンパス, はさみ, 物差し - 97 -

学習活動と具体的な支援の例学習活動 ( 導入課題とその解決 ) 半径 2cmの円を6~8つ描いてある紙を配布する すべての円について, 円周を6 等分する 導入 実態に応じて, 生徒が円を描いてもよい 8 等分の方がより興味深い学習が可能であるが, 角の二等分線の作図等確認するべき既習事項は増える 6 等分する方法について復習する必要があるか否かは, 教室と生徒の実態に応じて決定してよい 正六角形についてどこかで扱われているなら, 容易に等分できるであろう 1 年次で平面図形の対称性について学ぶ際に扱っておくと効果的である 支援 JSL 支援事項 留意事項 語彙 : 円, 半径, 等分 実態に応じて, 生徒が円を描いてもよい 8 等分の方がより興味深い学習が可能であるが, 角の二等分線の作図等確認するべき既習事項が増えるので, 注意が必要 6 等分する方法について復習する必要があるか否かは, 教室と生徒の実態に応じて決定してよい 正六角形についてどこかで扱われているなら, 容易に等分できるであろう 1 年次で平面図形の対称性について学ぶ際に扱っておくと効果的である 各円周上の任意の3 点を結び, いろいろな三角形を作る どの 3 点でもよい 円に内接する三角形ができる 内角, 外角の説明が必要な場合, 説明する ことばだけでなく, 図解が必要な場合がある 展開 1 教師の発問で, 形の違う三角形を作るように指示する 作った三角形を切り出す 何種類の三角形ができたか 直角三角形, 正三角形, 頂点が鈍角の二等辺三角形の3 種類の三角形ができる 内角は, どのような値か 切り出した三角形から,30,60,90,120 の4 通りの内角が得られる (4 通りの内角しか得られない ) 角の大きさは, 生徒を指名し, 生徒の発言によって明らかにしていく その際, 理由も問う 教師が明らかにしない 切り出した三角形紙片に角の値を記入するように指示すると, 非常にわかりやすくなる 言い換え : 値か どれくらいの角度と思うか 角の大きさは, 生徒を指名し, 生徒の発言によって明らかにしていく その際, 理由も問う 教師が明らかにしない 切り出した三角形紙片に角の値を記入するように指示しながら, 内角 ということばを使うと, 理解が進む - 98 -

展 開 2 1 円を6 等分し 半径 2cmの円が1つ印刷してあるて3つの頂点を白紙を配布する 結んだ様々な三 切り出した複数の三角形を同じ長さ角形を切り出し, の辺で重ね, これを半径 2cmの円周上同じ半径の円にに置く 重ねたとき, 共通に見られるルールや性質について, 複数の辺の長さに着目して見 いだそうとする 各頂点が円周上にピッタリと収まることに気がつく 図 1 図 2 なお, 円周角の定理と3 平方の定理により, 辺の長 2いくつかの具さはすべて求めることが可能である 体的な操作による思考から共通 気がついたことをまとめる に成立していると思われる円周上の角の大きさに関する性質やに対する円周上の角が等しいことを示す ルールを見いだす その大きさを知る 3 円周上の角に関する具体的な事例による帰納角の大きさから知る 的な考察から, それらを含むより 円周角の定理 の定式化大きな集合について考察し, 成り立っているであ角の定理としてまとめる ろうと考えられることを推測する 上の図の 2 通りの試みから, 気がついたことを挙げ ていく 時間を与えて考え, 生徒が発表する 生徒の側から出なければ, 教師が板書等で, 同じ弧 図 1, 図 2 共に紙辺には角の大きさが記してあるの で, 中心角と比較することは簡単である どの円周上 の角も中心角の半分の大きさであることを, 具体的な 同じ弧に対する円周上の角が等しいことを見いだし た後で 円周角 の用語とその意味を学び, 更に円周 円周, 円周上に置く ということば を左の作業をしながら, 繰り返し示すことが大切である いろいろ違う長さの辺で同様のことを試行するよう指示する 切り出した三角形に現れる辺の長さは, 全部で3 通りのみである 教室や生徒の実態に応じて, そのあたりの理由を問うてみるのも, 良い学習である 円周を等分する円周上の6 点から任意の2 点を選ぶ選び方は,3 通りしかないからである 下図の2 通りを試みることができる 三角形に現われる辺の長さが全部で3 通りのみである ことの理由を生徒に聞いても, わからない場合, その原因がどこにあるかを考える必要があろう たとえば 三角形に現われる という表現が理解できない場合は, 数学が理解できないこととは異なるであろう 内角 と 円周角 の違い, 円周角 と 中心角 の違いにも留意する これも, 図を示しながら, あるいは部分を切り出しながら説明する 気がついたこと を問う場合, 生徒によってはヒントが必要な場合があろう 生徒の実態にあわせ, 理解しやすいことばや言い換えて問う工夫が必要である 同じの弧 の説明では, 同じ 弧 を図のうえで指し示しながら, 説明したい 円周角は, いつも中心角の半分だね だから, 円周角の大きさはいつも中心角の半分の角度だね - 99 -

4 既習の数学的 円周角の定理が成り立っていること知識をもとにしを, 段階的に証明する<その1> て, 厳密に, 円周角の定理が,3 パターンのうちのめない場合もあろう 1 番目について, 成り立っていることを見いだす ここまでが操作活動中心の授業であるから, 生徒と 教室の実態によっては 1 時間の授業でこの段階まで進 以下, 証明が理解できないときは, まず具体的な角度で証明方法を理解したあと, 文字を使う まず, 図 3,4のような場合から考える この状態で円周角が中心角の半分であることを示すことができればよい 説明を言い換えても理解できないときは具体的な角度で説明する 図 3 図 4 図 4のように補助線を引く OAPにおいて, OA=OP 展 開 3 OAP= OPA AOQ= OAP+ OPA =2 OPA 1 同様に BOQ= OBP+ OPB =2 OPB 2 1+2 より, すなわち AOB=2 APB 5 既習の数学的 円周角の定理が成り立っていること知識をもとにしを, 段階的に証明する<その2> て, 厳密に, 円周角の定理が,3 パターンのうちの 2 番目について, 成り立っていることを見いだす APB=1/2 AOB 図 5 OBPにおいて, OB=OP 図 5の場合, 補助線は不要であることを確認する OBP= OPB AOB= OBP+ OPB =2 OPB すなわち APB=1/2 AOB - 100 -

6 既習の数学的 円周角の定理が成り立っていること知識をもとにしを, 段階的に証明する<その2> て, 厳密に, 円周角の定理が,3 パターンのうちの 3 番目について, 成り立っている ことを見いだす 図 6 図 7 図 7のように補助線を引く 前の証明により, QPB=1/2 QOB 1 QPA=1/2 QOA 2 A=B,C=D ならば A C=B D であることを確認する 2-1 より APB=1/2 AOB まとめ 円周角は, いつも中心角の半分だね だから, 円周角の大きさはいつも中心角の半分の角度だね - 101 -