【大竹市】玖波小学校 算数「垂直・平行と四角形」(4年)HP

Similar documents
2 図形の定義や性質を見いだすための算数的活動を取り入れる 2 枚の長方形, 長方形と三角形,2 枚の三角形を重ねて四角形を作る活動を取り入れ, 向かい合う辺の平行関係に着目させたり, 長さに着目させたりしながら, 四角形を定義できるようにする コンパスや分度器, ものさし等を使って, 四角形の構成

国語科学習指導案様式(案)

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

第4学年算数科学習指導案

(2) 児童観実践校の対象児童は, 算数の学習に意欲的に取り組む児童が多く, 与えられた課題に対して一生懸命考えることができる 特に, 作業的, 体験的な活動には熱心に取り組む かけ算やわり算などの計算や筆算の仕方はよく理解しているが, 自力解決の場面においては, 解決の過程を絵や図, 言葉を使って

第○学年○組 ○○科学習指導案

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

第 5 学年算数科指導案 中野区立新井小学校平成 28 年 9 月 7 日 ( 水 ) 第 5 校時第 5 学年 2 組 37 名授業者古矢岳史 平成 28 年 9 月 5 日 ( 月 ) 第 4 校時第 5 学年 1 組 38 名授業者梶田智美 研究主題 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 算数科

Microsoft Word - 円の面積指導案_H24.2.9

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

算数科学習指導案 1 単元名三角形と四角形 授業者小澤勇司 2 単元について児童は第 1 学年で, 箱や積み木の面を写し取ったり, 数え棒を使って形を作ったりするなどの活動を通して, 図形の構成要素である辺や頂点 角についての素地的な経験をしている ここでは, 児童が日常使っている さんかく や し

<4D F736F F D208FE993EC8BE65F8E5A909489C88A778F4B8E7793B188C E816A2E646F63>

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

算数科学習指導案 指導者伊達詩恵 1 日時平成 24 年 5 月 21 日 ( 月 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 1 組 22 名 3 場所 6 年 1 組教室 4 単元名文字と式 5 単元について 単元観 本単元は, 数量の関係を表す式についての理解を深め, 式に表したり, 式を読み取ったり

第6学年2組 算数科 学習指導案

○数学科 2年 連立方程式

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

s_052小4算数「面積のはかり方と表し方」北総

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

Microsoft Word - 数学指導案(郡市教科部会)

能を習得したり活用したりすることの必要性について確認する グラフをかく力やグラフを読み取る力を身に付けさせるとともに, 一次関数を学ぶことに対する意欲を高めたい 小単元全体を通して主体的に学ぶ意欲を高め, 自分の考えを説明したいという気持ちにさせた上で, 目的や方法等を明確にした意図のあるペアやグル

25math3

解答類型

2 単元の構想 本単元の目標 関心 意欲 態度 平均を用いることのよさに気付き, 進んで身近な事柄の考察や表現に用いようとする 見方や考え方 平均の考えを用いて, 身近な事柄について考えたり, 表現の仕方を考えたりすることができる 技能 平均を求めたり, 平均から全体を求めたりできる また, それを

1 単元名 分数 ( 全 10 時間 ) 教材名 分数をくわしく調べよう ( 東京書籍 4 年下 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 11 月 26 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 10 名計 23 名 ) 指導者上田稚子 ( 学習指導要領 ) A 数

1, 単元名 いろいろな四角形を調べよう 2, 単元の目標 1) 平面上の2 直線の垂直 平行の意味や作図の仕方を理解する 2) 台形 平行四辺形 ひし形の意味や性質を理解し それを用いて作図や構成ができる 3) 四角形の対角線の交わり方を理解する 3, 評価規準 関心 意欲 態度 身の回りから 垂

2 単元の目標 廿日市市 についての魅力を目的意識や相手意識を明確にして地域内外に発信することができる 自分たちの住む 廿日市市 に愛着をもつことができる 3 単元の評価規準 学習方法 自分自身 他者や社会 課題発見力 思考力 判断力 表現力 主体性 自らへの自信 対象と積極的にかかわる中で, 課題

ÿþ

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm

2 児童観復習プリントから 乗法の交換法則 4 7=7 乗法の結合法則 = 加減混合の式や乗除混合の式の計算はできていると考えられる しかし 分配法則 6 10=6 9+ や 7 8=7 9 はできない児童が数名いて 定着していないことが分かる また 計算の仕方は理解してい

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

第 1 学年算数科単元計画 ( 土佐清水市立清水小学校 ) 1 単元構想図 単元名 かたちあそび ( 全 5 時間 ) 教材名 かたちあそび ( 東京書籍 1 年下 ) 第 1 次 1 時 学習の流れ 意識の流れ 立体図形と平面図形の違いは認識できてい かたちをつくろう 立体図形に親しむ 箱などの身

た, 導入で扱うイメージキャラクターについて, デザインやネーミングの意図, 理由について疑問や関心を持つことにより, より北広島町に興味を持つことが可能となる その他, 調べる際に新聞記事を利用することにより, 記事をスクラップすることができる 記録性 に優れ, 疑問を解決するための手立て, 情報

3 次のにあてはまる数を書きましょう レベル 5 6 (H23 埼玉県小 中学校学習状況調査 3(3)) 下の数直線で アのめもりが表す分数は, ア です イまた イのめもりが表す分数は, です ア イ 4 次の問題を読み 問いになさい レベル 5 6 だいきさんは, の計算をするのに

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

算数科学習指導案 指導者中野智子 1 日時平成 30 年 10 月 19 日 ( 金 ) 第 6 校時 2 学年第 6 学年 1 組男子 12 名女子 9 名計 21 名 3 単元名資料の調べ方 4 単元について (1) 単元観本単元は, 小学校学習指導要領第 6 学年の内容 [D データの活用 ]

1 付けたい力 方法や理由等を言葉や数 式を用いて説明する力 第 5 学年算数科学習指導案 啓林館版 2 単元名 面積 3 単元目標 三角形や四角形の面積の求め方を考え 説明することができる 三角形や四角形の面積の公式を理解し 面積を求めることができる 三角形の高さと面積などの関係を調べ 比例してい

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8A778F4B8E7793B CC81698E5A909495D2816A2E646F6378>

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

Microsoft Word - 面積指導案(江口先生)

< F2D F8C8E FA90948A7789C88A778F4B8E7793B1>

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

指導案 5年 算数

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

Microsoft Word - 【東広島市】西条小学校 算数「かたちクイズをしよう」(1年).doc

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 三角形を辺や角に目をつけて分類整理して それぞれの性質を見つけよう 二等辺三角形や正三角形のかき方やつくり方を知ろう 二等辺三角形や正三角形の角を比べよう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか (

第 6 学年算数科学習指導案 日時平成 25 年 月 日 ( ) 校時対象第 6 学年 組 名学校名 立 小学校授業者 1 単元名 速さ ( 学校図書 6 年上 ) 2 単元の目標速さについて理解し 求めることができるようにする 3 単元の評価規準 単元の評価規準 ア算数への関心 意欲 態度 速さを

(Microsoft Word - \217\254_\216Z_5_\216O\214\264\216s\227\247\216O\214\264\217\254.doc)

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

二等辺三角形の性質 (2) 次の図の の大きさを求めなさい () = P=Q P=R Q 68 R P (2) (3) 五角形 は正五角形 = F 50 F (4) = = (5) === = 80 2 二等辺三角形の頂角の外角を 底角を y で表すとき y を の式で表しなさい y 2-5-2

< F2D332093F18E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

Microsoft Word - åł½èªžç§‚2å¹´2çµ—ã••ï¼™ã†¤ã†®ã†łã†¤ã‡†ã†—ã‡™ã†‘ã‡›ã†¹ã‡‹ã†ƒã••ã•„ã†µã‡“ã†Šã†“ã†¯ã•†ã†©ã‡fiㆪㆬㆮ㕓æ„⁄尔桋

第6学年 算数科学習指導案

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

イ乗法に関して成り立つ簡単な性質を調べ, それを乗法九九を構成したり計算の確かめをしたりすることに生かすこと ウ乗法九九について知り,1 位数と1 位数との乗法の計算が確実にできること また, 内容 D 数量関係 (2) 乗法が用いられる場面を式に表したり, 式を読み取ったりすることができるようにす

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり できることについ

4 単元構想図 ( 全 14 時間 ) 生徒の意識の流れ 表を使って解く 縦 (m) 0 8 横 (m) x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう1 ax = b (x + m) = nは平方根の考えで解くことができる x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう2 x +

算数科学習指導案 1 日時平成 24 年 10 月 25 日 ( 木 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 8 名 3 単元名比例と反比例 ( 啓林館 ) 4 単元について 本単元は 三原市立和木小学校 指導者荒木美花 本単元のねらいは, 伴って変わる 2 つの数量の中から比例関係や反比例関係にあるも

問 題

<4D F736F F D20979D89C88A778F4B8E7793B188C48F4390B394C581698C4696EC F838E69816A2E646F63>

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的

<4D F736F F D A E497E182C694BD94E497E181762E646F6378>

(Microsoft Word -

< F2D8E7793B188C482CC8D4C8FEA E A778169>

第 3 学年 2 組算数科学習指導案 1 単元名たし算とひき算の筆算 指導者永田佳江 2 単元について (1) 単元観 該当する学習指導要領の内容 A 数と計算 A(2) 加法, 減法 (2) 加法及び減法の計算が確実にできるようにし, それらを適切に用いる能力を伸ばす 本単元で扱う たし算とひき算

単元名 算数第 2 学年安芸太田町立加計小学校指導者田尾佐智恵 かけ算 (2) ( 九九をつくろう ) 本単元で育成する資質 能力 伝え合う力 1 日時平成 29 年 1 月 19 日 ( 水 )5 校時 2 学年第 2 学年男子 7 名女子 15 名計 22 名 3 単元名 かけ算(2) 九九をつ

ICTを軸にした小中連携

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

単元の目標 カレーライスを作ることに興味 関心をもち, 進んで活動する カレーライスの作り方を調べ, 作り方, 材料, 用具を発表することができる カレーライス作りの活動を通して, 食材を知ったり, 道具を使う仕事にふれたりして, 生活経験を豊かにする 人との関わりを通してコミュニケーション能力を身

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

国語 A では, 領域別, 観点別, 問題形式別に見て, どの区分においても全国平均を上回り, 高い正答率でした しかし, 設問別でみると全国および新潟県平均正答率を下回った設問が, 15 問中 1 問, 新潟県の平均正答率を下回った設問は,15 問中 1 問ありました 設問の概要関屋小新潟県全国

<ICTの活用 > 第 3 時でデジタルカメラを使い子ども達の制作途中の作品を撮影し, 大型テレビを活用して提示する 道具の使い方の工夫を分かりやすく示したり, 作品の面白さを紹介したりすることで 自分の作品にも取り入れてみたい という活動への意欲付けになると考える 2 題材の目標 粘土を切ったりけ

< F2D34944E90B682CC8EC A926E8FAC816A2E6A7464>

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り

理科学習指導案指導者海田町立海田西中学校教諭石川幸宏 1 日時平成 30 年 2 月 21 日 ( 水 ) 第 4 校時 2 学年第 1 学年 2 組 ( 男子 19 名女子 18 名 37 名 ) 3 場所海田西中学校第 2 理科室 4 単元名身のまわりの現象 ~ 力の世界 ~ 5 単元について

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F315F8FAF8CB48E7397A794C28BB48FAC2E646F63>

<4D F736F F D E8CA791E589EF89A198488FAC8E7793B188C42E646F63>

彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています

(2) -2,4,1 3 y=-x-2 をかいた ( 人 ) 4 (1) y=2x-9,y=2x,y=3x+3 (2) y=x+11 (3) 指導観校内の研究テーマが 考える力を引き出す授業のあり方 ということで, 数学科では考える力とは何かを分析し,11 項目に整理した 1 帰納的に考える力 2

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 本時の目標 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり でき

H30全国HP

第4学年3組  算数科学習指導案

内容 児童 経験したことや調べたことから選んで話す 内容 ( 考え ) を分かりやすく話す はっきりした発音で声の大きさを考えて話す 丁寧な言葉を使って話す 相手の顔を見ながら話す 大事なこと

<4D F736F F D208FAC82548E5A A848D8782C6834F E646F63>

< F2D A793F18CB388EA8E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

国語科第 1 学年熊野町立熊野中学校指導者森島登紀子 単元名 根拠を明確にして書こう 本単元で育成する資質 能力 自ら考え判断する力, 読解力 情報収集能力 1 日 時平成 29 年 11 月 16 日 5 校時 2 場 所 1 年 3 組教室 3 学年 学級第 1 学年 3 組 (27 名男子 1

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8D918CEA816992B794F6816A2E646F6378>

< F2D82A082A282B382C22E6A7464>

Transcription:

算数第 4 学年大竹市立玖波小学校単元名 垂直 平行と四角形 本単元で育成する資質 能力 合意形成能力 自らへの自信 1 単元について (1) 単元観小学校学習指導要領 算数 第 4 学年の内容 C(1) には, 図形についての観察や構成などの活動を通して, 図形の構成要素及びそれらの位置関係に着目し, 図形についての理解を深める と示されており, アに 直線の平行や垂直の関係について理解すること イには, 平行四辺形, ひし形, 台形について知ること と示されている それを受けて本単元は, 直線の位置関係 ( 垂直 平行 ) について理解すること, またそのことから身の回りにある直線の位置関係を調べたり垂直 平行の関係にある二つの直線を作図したりできるようにすることをねらいとしている また, 垂直 平行の関係に着目して四角形の特徴を明確にしたり, 垂直と平行の作図の仕方を基にして四角形の作図をしたりすることができるようにすることもねらいとしている (2) 児童観本学級の児童は, 第 2 学年 三角形と四角形 で長方形や正方形, 直角三角形を, 第 3 学年 三角形 で二等辺三角形や正三角形を学習してきている レディネステストによると, 長方形, 正方形, 直角三角形, 正三角形を全て弁別できた児童が 29.1% であった また, 二等辺三角形の定義を正しく書くことができた児童も 29.1% であった これは, 辺の長さや直角に着目して弁別することや定義を理解していないことが原因だと考える また, 直線や角の大きさを正しく丁寧にかいたり, 長さを正しく測ったりすることが難しい児童も多い 児童の手元を見ると, 物差しや分度器をしっかり押さえることなく線を引いたり, 少しずれていてもそのままにしてしまったりしている 技能的な難しさを抱えているとともに, そのことが正しい図形を作図できない原因だと認識している児童が少ないためだと考える また, 自分の考えを結論先行で話したり, 自分の考えを短い文で話したりできる児童が少ない これは, 自分の考えを整理して表現することや, 根拠を示しながら筋道を立てて考えを説明することに慣れていないためだと考える さらに, 基礎的な問題は確実にできていても活用問題ができない児童も多い これは, 長い問題を読み取ったり情報を選んだりしてじっくりと問題を解こうとする意欲がもてないことや, 既習事項を使って解けるのではないかと見通しをもって問題に取り組んでいないことが原因と考える (3) 指導観次の2 点に留意して指導していく 1 教科の力をつけるための視点指導にあたっては, 単元初めの 課題設定 において, 広島駅からマツダスタジアムまでの行き

方を地図で示す その際, 地図上の道の長さは測らずに同じ道のりを見つけるという課題を提示し, この課題をクリアすることが単元のゴールであると知らせる そのことにより, 直線の位置関係 ( 垂直 平行 ) や四角形について学習する目的意識をもたせ児童の意欲を高める 次に, 情報収集 の過程では垂直な直線や平行な直線の定義やかき方について指導を行う そこでは, 曲がったりずれたりした線でかいたものは認められないことを徹底し, 次からの学習に生かせるようにする その上で, 整理 分析 として辺の垂直 平行の関係や長さ, 角の大きさに着目して四角形の定義をとらえさせたり分類整理させたりしながら, 図形の定義を実感的に理解させ, 図形をかくことにつなげていきたい そして, まとめ として, いろいろな四角形のかき方を, その定義や性質などの既習事項を使って考えさせる 表現 の過程において, 自分がかいた四角形がどの四角形になるのか図形の特徴を根拠にして説明する場を設定することによって, 図形の定義や性質について, 確実に理解させていきたい また, 単元の初めに示した地図から平行四辺形や長方形を見つけ, その特徴から同じ道のりの道を見つけさせることで, 本単元でこれまで学習してきたことを活用する場としていきたい それとともに, この単元での学習を生活に結びつけるようにしたい 2 資質 能力の育成を図る視点 図形の特徴を分類整理させるために, 図形の定義を使って根拠を説明させる その際, 結論先行で算数用語を使って表現させる また, 自分の考えを整理できるよう, 分類整理するための視点を明らかにしたり順序立てて考えられるようにワークシートを工夫したりする さらに, 見通しをもって問題に取り組めるよう既習事項を確認し, 既習事項が使えるよさも実感させる 単元の最後には, 情報量の多い問題に取り組ませる中で, 既習事項が使えることを実感させていく 合意形成能力ペアやグループで, 考えを交流するなどのかかわり合う場を設定し, 話し合うポイントを提示することで, 質問や確認, 付け足しができるようにする その中で, より良い考えを導き出せたことを実感させるために, お互いの考えの良さを見つけさせる 自らへの自信振り返りの視点の中に, 自分ががんばったことや友だちの意見を聞いて分かるようになったことを入れ, 学習の中での自分の成長に気付かせる 2 単元の目標 垂直, 平行や台形, 平行四辺形, ひし形の性質を, 既習の図形をもとにして調べようとする 算数への関心 意欲 態度 辺の並び方, 辺の長さ, 角の大きさに着目して, 四角形の性質を考える 数学的な考え方 垂直, 平行や台形, 平行四辺形, ひし形を弁別したり, かいたりすることができる 数量や図形についての技能 垂直, 平行や台形, 平行四辺形, ひし形の概念とそのかき方を理解する 数量や図形についての知識 理解

5 指導と評価の計画 ( 全 14 時間 ) 学習過程課題設定3 単元の評価規準算数への関心 意欲 態度 平行四辺形, 台形, ひし形の構成要素及びそれらの位置関係などに着目して考察や処理したり, 論理的に考えたりすることの楽しさやよさに気付き, 進んで生活に活用しようとしている 数学的な考え方 数量や図形についての技能 数量や図形についての知識 理解 平行四辺形, 台形, ひ 図形を構成する要 平行四辺形, 台 し形についての観察や構 素や位置関係に着目 形, ひし形につい 成などの算数的活動を通 して, 平行四辺形, ての感覚を豊か して, 日常の事象につい 台形, ひし形をかい にするとともに, て見通しをもち筋道を立 たり, 作ったり, 平 直線の平行や垂 てて考え表現したり, そ 面上でしきつめたり 直の関係, それら のことから考えを深めた することができる の意味や性質を りしている 理解している 4 単元において育成しようとする資質 能力とのかかわり 資質能力合意形成能力自らへの自信 目指す児童像 2 直線の関係や四角形の弁別した根拠を垂直, 平行, それぞれの四角形の定義を使って説明することができる 表現力 結論先行で表現する 算数用語( 垂直 平行 対角線 向かい合う 直線 点 A 等 ) を使って表現する さまざまな考えを比較したり分類したりして考え, 整理することができる 思考力 相手の意見を理解するために, 質問や確認, 付け足しをすることができる 合意形成能力 自分ががんばったり, 友達に意見を聞いたりしてできるようになったことを振り返りに書くことができる 自らへの自信 学習内容 評価の観点 関考技知評価規準重点的に付けたい 資質能力 広島駅からマツダスタジアム 進んで本単元の課題を考えよ までを地図で示し, 本単元の学習課題をとらえる 2 直線の交わり方を調べ, 垂直の定義を理解する (1) うとしたり, 角の大きさに着目して直線の交わり方について調べようとしたりしている ( 行動観察 ) 垂直の定義を理解している

情報収集整理 分析 2 直線の交わり方を調べ, 平 行の定義を理解する 平行の定義 性質を理解してい る 平行な 2 直線間の距離 ( 幅 ) を調べ, 平行線の性質を理解す る (1) 1 組の三角定規を使って, 垂 垂直な直線, 平行な直線をかく 直 平行な直線をかく (1) ことができる 垂直や平行な直線のかき方を 垂直や平行な直線を使って長 使って長方形や正方形をかく 方形や正方形をかくことがで (1) きる 方眼上で,2 本の直線の垂直 や平行な関係を見つけたり, か いたりする (1) 方眼紙上の直線について, 垂直 や平行の関係を見つけている 方眼紙上に垂直や平行の直線 をかくことができる カードの点をつないでいろい 平行な関係に着目して, いろい ろな四角形をつくり, 辺の平行 ろな四角形を弁別しようとし 合意形成能力 関係に着目して分類する ている 台形と平行四辺形の定義を理 解する (1) 台形, 平行四辺形の定義を理解 している 平行四辺形の性質を調べ, ま 辺の並び方, 辺の長さ, 角の大 とめる (1) きさに着目して平行四辺形の 合意形成能力 性質について考え説明してい る ひし形の特徴を調べ, ひし形 ひし形の定義を理解している の意味や性質について理解す る (1) 平行四辺形の作図の仕方を考 平行四辺形の作図の仕方を平 え, 説明する (1) 行四辺形の性質をもとに考え, 説明している 平行四辺形 ひし形をかくこと ができる

整理 分析まとめ表現 対角線を知り, 平行四辺形や 対角線の意味, 概念を理解して ひし形の対角線の交わり方を いる 調べ, その特徴を理解する (1) ひし形を対角線で切ったとき ひし形の定義や対角線の性質 にできる三角形について考え をもとに, できた三角形が二等 る (1) 辺三角形や直角三角形である ことを説明している 形も大きさも同じ四角形を敷き詰める算数的活動を通して, 図形についての見方や感覚を豊かにする (1) いろいろな平行四辺形を見つけ, それが平行四辺形と言える根拠を説明している いろいろな図形を敷き詰めて, できる模様の美しさを感じた りいろいろな形を認めたりし ている 地図上から平行四辺形や長方形を見つけ, その性質を使って同じ道のりであることを説明する (1)( 本時 ) 四角形の性質を根拠に同じ道のりを判断して説明している 振り返り 学習内容の自己評価 (1) 学習したことを活用したり, ま 自らへの自信 とめたりすることができる 6 本時の学習 (1) 本時の目標 図形の性質を根拠として, 道のりの長さについて説明することができる 目指すゴール かかわり合いの場で, 四角形の性質を根拠として, 道のりの長さについて説明している 平行四辺形は向かい合う2 組の辺の長さがそれぞれ等しいので, 道のりが同じになります 長方形は向かい合う2 組の辺の長さがそれぞれ等しいので, 道のりが同じになります (2) 準備物地図 ( 掲示用, 児童用 ), マジック, ワークシート

力解決集団解決(3) 本時の学習の流れ 問いをもつ学習活動 指導上の留意事項 配慮の要する児童への支援 1 課題を知る 単元の初めに示した課題を提示し, 単元で学習 広島駅からマツダスタジアムまで行きます 初めに考えていたコースは車が多くあぶないので別の道を通りたいと思います 同じ道のりで行くためには, どの道を通るとよいですか 2 本時のめあてを確認す したことを使って考えられないか投げかける 平行な道は, 条件として示しておく c: 地図の長さを測ればよいと思います c: 平行な道があるのでそれを使うといいと思いま す c: 平行四辺形があるのでその性質を使うといいと 思います 評価規準 ( 評価方法 ) 教科内容 資質 能力 同じ道のりであるルートを見つけ, その理由を説明することができる る 自3 既習事項を生かしながら, 自分なりに問題解決する 4 ペアで自分の考えを交流する 4 通りの道の中から同じ道のりのルートを見つけさせる 同じ道のりであるという理由を説明する必要があることを確認する ワークシートに, 同じ道のりであると言える理由を書かせる 既習の図形の性質を掲示しておく 地図の中から見えてくる四角形を探させ, その四角形の性質を掲示物で確認する お互いの考えを聞き合った後, 理由を説明するときに必要な言葉を見つけさせることで, 同じ道のりであることを説明する際には, 平行四辺形の性質を使って説明することが必要であることに気づかせる 説明に必要なことばを整理し選んでいる 5 全体交流する 説明に必要なことばを発表させる c: 平行四辺形です c: 向かい合った辺の長さです c:2 組です c: 同じ ( 等しい ) です 出されたことばは, カードにしておく 出されたことばを書いたカードを使って説明させる

必要なことばを整理し, 同じ道のりである理由を説明するときに平行四辺形の性質が使えることを確認する c: この四角形は平行四辺形なので, 向かい合った 2 組の辺の長さはそれぞれ同じです だから, このルートはもとのルートと同じ道のりになりま す まとめふりかえり6 学習のまとめをする 7 適用題をする 玖波漁港から玖波小学校までの道のりで A のルートと同じ道のりのルートを見つけましょう また, なぜそのルートの道のりが同じと言えるのか理由を説明しましょう 8 振り返りをする (4) 板書計画 平行四辺形 の 向かい合った 2 組の辺の長さがそれぞれ等し い という性質を使えば, 同じ道のりである理由が説明できる まとめの の部分を空欄にしておき, そこに 当てはまる言葉を個々で考えさせた後に, 全体で 考える 長方形の性質を使って道のりが同じになるル ートとその理由をワークシートに書かせる 早くすんだ児童には自分の家から小学校まで 一番短いルートを見つけさせ, その理由を考えさ せる 〇広島駅からマツダスタジアムの別の入り口に 向かうルートと同じ道のりの道が何通りあるか 家庭学習で考えてくることを確認する 振り返り を発表し合うことで, 本時に学習し たことを確認させる 四角形の性質 を根拠に同じ道 のりと判断して 説明している 算数用語を使 って結論先行で 説明している みんなで説明に必要なことば 11/30 同じ道のりであるルートをみつけ, 平行四辺形 向かい合った 2 組の辺 めあて その理由を説明することができる 長さ 等しい チャレンジ 地図 課題 広島駅からマツダスタジアムまで行きます 初めに考えていたコースは車が多くあぶないので別の道を通りたいと思います 同じ道のりで行くためには, どの道を通るとよいですか 地図 自分で見通し 平行 平行四辺形 まとめ 平行四辺形の 向かい合った 2 組の辺の長さがそれぞれ等しい という性質を使えば, 同じ道のりである理由が説明できる ふり返り