26 小算数 2 三角形と四角形弁別する場面で定義や性質っを使ってその理由を説明させる活動を行う H 小算数 2 かけ算 (1) ブロックの操作と言葉を関連づけながら説明する H 小算数 2 かけ算 (2) 自分や友達の考え方を説明したり 考え方の良さを見つけたりする

Similar documents
第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

第5学年  算数科学習指導案

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

<8FAC8A778E5A90942E786C73>

1 単元名 分数 ( 全 10 時間 ) 教材名 分数をくわしく調べよう ( 東京書籍 4 年下 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 11 月 26 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 10 名計 23 名 ) 指導者上田稚子 ( 学習指導要領 ) A 数

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F315F8FAF8CB48E7397A794C28BB48FAC2E646F63>

第4学年算数科学習指導案

2 児童観復習プリントから 乗法の交換法則 4 7=7 乗法の結合法則 = 加減混合の式や乗除混合の式の計算はできていると考えられる しかし 分配法則 6 10=6 9+ や 7 8=7 9 はできない児童が数名いて 定着していないことが分かる また 計算の仕方は理解してい

国語科学習指導案様式(案)

<4D F736F F D E8CA791E589EF89A198488FAC8E7793B188C42E646F63>

算数科学習指導案 指導者伊達詩恵 1 日時平成 24 年 5 月 21 日 ( 月 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 1 組 22 名 3 場所 6 年 1 組教室 4 単元名文字と式 5 単元について 単元観 本単元は, 数量の関係を表す式についての理解を深め, 式に表したり, 式を読み取ったり

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C E5A A899C967B2E646F63>

s_052小4算数「面積のはかり方と表し方」北総

(Microsoft Word - \217\254_\216Z_5_\216O\214\264\216s\227\247\216O\214\264\217\254.doc)

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

中学 1 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :8 問題数 : 基本 40, 標準 40, 挑戦 40 正の数 負の数などの問題を収録 解説教材 :3 確認問題 :3 数直線 数の大小と絶対値などの解説 確認問題

第 3 学年 2 組算数科学習指導案 1 単元名たし算とひき算の筆算 指導者永田佳江 2 単元について (1) 単元観 該当する学習指導要領の内容 A 数と計算 A(2) 加法, 減法 (2) 加法及び減法の計算が確実にできるようにし, それらを適切に用いる能力を伸ばす 本単元で扱う たし算とひき算

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm

(Microsoft Word -

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 小数 整数の意味を考えよう 小数 整数の計算の仕方を見つけ 計算できるようになろう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか ( 作業 教える 考えさせる ) 何についてまとめるのか 1. 小数 整数の

平成 28 年度山梨県学力把握調査 結果分析資料の見方 調査結果概況 正答数分布グラフ 分布の形状から児童生徒の解答状況が分かります 各学校の集計支援ツールでは, 形状だけでなく, 県のデータとの比較もできます 設問別正答率 無解答率グラフ 設問ごとの, 正答率や無解答率が分かります 正答率の低い設

○数学科 2年 連立方程式

第 6 学年算数科学習指導案 日時平成 25 年 月 日 ( ) 校時対象第 6 学年 組 名学校名 立 小学校授業者 1 単元名 速さ ( 学校図書 6 年上 ) 2 単元の目標速さについて理解し 求めることができるようにする 3 単元の評価規準 単元の評価規準 ア算数への関心 意欲 態度 速さを

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

算数科学習指導案 1 単元名三角形と四角形 授業者小澤勇司 2 単元について児童は第 1 学年で, 箱や積み木の面を写し取ったり, 数え棒を使って形を作ったりするなどの活動を通して, 図形の構成要素である辺や頂点 角についての素地的な経験をしている ここでは, 児童が日常使っている さんかく や し

<4D F736F F D E8CA791E589EF89A198488FAC8E7793B188C42E646F63>

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

第 4 学年算数科学習指導案 平成 29 年 10 月 16 日 ( 月 )5 校時 第 4 学年 3 組 36 名 指導者 : 臼井梨峰 研究主題 能動的 協働的な学習活動を通して 自己の学びを確立していく児童の育成 1 単元名 面積のはかり方と表し方 ~ 広さを調べよう ~ ( 東京書籍 ) 2

1 数直線(線分図)とは

単位量あたりの大きさ

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

5 単元について 第 1 学年では これまで数の意味と表し方について いくつといくつ において 1 つの数を合成や分解により構成的にみることを学習してきた また 10 よりおおきいかず において 十いくつ を 10 といくつ ととらえる学習をしてきた このような見方は 繰り下がりのある減法の計算の仕

体積の意味 辺が cm の立方体の積み木を使って, 右のような形をつくりました ( 8 個分 ( 8cm 直方体 立方体の体積の公式次の体積を求める公式をかきましょう. 体積 辺が cm の立方体こが何個分ありますか たいせき この形の体積は何 cm ですか 直方体の体積 = たて 横 立方体の体積

【大竹市】玖波小学校 算数「垂直・平行と四角形」(4年)HP

第6学年 算数科学習指導案

2 図形の定義や性質を見いだすための算数的活動を取り入れる 2 枚の長方形, 長方形と三角形,2 枚の三角形を重ねて四角形を作る活動を取り入れ, 向かい合う辺の平行関係に着目させたり, 長さに着目させたりしながら, 四角形を定義できるようにする コンパスや分度器, ものさし等を使って, 四角形の構成

(2) 児童観実践校の対象児童は, 算数の学習に意欲的に取り組む児童が多く, 与えられた課題に対して一生懸命考えることができる 特に, 作業的, 体験的な活動には熱心に取り組む かけ算やわり算などの計算や筆算の仕方はよく理解しているが, 自力解決の場面においては, 解決の過程を絵や図, 言葉を使って

<4D F736F F D208FAC82548E5A A848D8782C6834F E646F63>

3 単元の目標速さについて理解し 求めることができるようにする 4 単元の評価規準ア算数への関心 意欲 態度 イ数学的な考え方 ウ数量や図形についての技能 エ数量や図形についての知識 理解 速さを 単位量当たりの大きさなどを用いて数値化したり 実際の場面と結びつけて 生活や学習に活用したりしようとし

数学科学習指導案 指導者ステップコース隠地純子 平野未紗 ジャンプコース中村徳寿 1 日時平成 27 年 1 月 20 日 ( 火 )5 校時 2 学年第 1 学年ステップコース 12 人 ジャンプコース 19 人 3 単元名空間図形 立体の表面積と体積 4 単元について (1) 単元観中学校学習指

第 3 学年算数科学習指導案 日時対象学校名授業者会場 平成 27 年 7 月 8 日 ( 水 )5 校時 13:40~14:25 第 3 学年均等割クラス 19 名町田市立町田第六小学校 2 階 3 年 1 組教室 1 単元名 かけ算の筆算 ( 学校図書 みんなと学ぶ小学校算数 3 年上 ) 2

<4D F736F F D208FE993EC8BE65F8E5A909489C88A778F4B8E7793B188C E816A2E646F63>

Microsoft Word - 面積指導案(江口先生)

1 付けたい力 方法や理由等を言葉や数 式を用いて説明する力 第 5 学年算数科学習指導案 啓林館版 2 単元名 面積 3 単元目標 三角形や四角形の面積の求め方を考え 説明することができる 三角形や四角形の面積の公式を理解し 面積を求めることができる 三角形の高さと面積などの関係を調べ 比例してい

< F2D A793F18CB388EA8E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

< F2D332093F18E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

中学 1 年生 e ライブラリ数学教材一覧 学校図書 ( 株 ) 中学 1 年 数学 文字式式の計算 項と係数 中学 1 年 数学 次式 中学 1 年 数学 項のまとめ方 中学 1 年 数学 次式の加法 中学 1 年 数学 77

イ乗法に関して成り立つ簡単な性質を調べ, それを乗法九九を構成したり計算の確かめをしたりすることに生かすこと ウ乗法九九について知り,1 位数と1 位数との乗法の計算が確実にできること また, 内容 D 数量関係 (2) 乗法が用いられる場面を式に表したり, 式を読み取ったりすることができるようにす

2 単元名分数 3 単元の目標及び評価規準 (1) 目標 分数の意味とその表し方について理解するとともに 端数部分の大きさや等分してできる部分の大きさなどを表すときに分数を用いることができる (2) 評価規準 分数を用いると 整数で表せない端数部分の大きさや等分してできる大きさなどを表すことが でき

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8A778F4B8E7793B CC81698E5A909495D2816A2E646F6378>

の 問を提示して定着度を確認していく 1 分けて計算するやり方 70 = =216 2 =6 2 筆算で計算する方法 題材の指導計画 ( 全 10 時間扱い ) ⑴ ⑵ ⑶ 何十 何百 1 位数の計算 1 時間 2 位数 1 位数

小学 1 年生 e ライブラリ算数教材一覧 東京書籍 ( 株 ) 学年名教科名単元コート 単元ヘ ーシ 単元名教材ヘ ーシ 教材名 小学 1 年 さんすう 1 上 2-25 なかまづくりとかず 上 2-3 なかまづくり (1) 小学 1 年 さんすう 上 2-3 なかまづくり (2) 小学 1 年

算数科学習指導案 指導者中野智子 1 日時平成 30 年 10 月 19 日 ( 金 ) 第 6 校時 2 学年第 6 学年 1 組男子 12 名女子 9 名計 21 名 3 単元名資料の調べ方 4 単元について (1) 単元観本単元は, 小学校学習指導要領第 6 学年の内容 [D データの活用 ]

2 年 かけ算九九の文章題 C 地区学力調査子どもが 人います みかんを 1 人に 4 こずつふくろに入れてくばります くばるみかんの数をもとめるしきをかきましょう 正答率 2 学年 (2 月 )54% 誤答例 4=12 2 下 16 かけ算 (1) 2 下 21 かけ算 (1) 問題文中の数値が式

(2) -2,4,1 3 y=-x-2 をかいた ( 人 ) 4 (1) y=2x-9,y=2x,y=3x+3 (2) y=x+11 (3) 指導観校内の研究テーマが 考える力を引き出す授業のあり方 ということで, 数学科では考える力とは何かを分析し,11 項目に整理した 1 帰納的に考える力 2

3 次のにあてはまる数を書きましょう レベル 5 6 (H23 埼玉県小 中学校学習状況調査 3(3)) 下の数直線で アのめもりが表す分数は, ア です イまた イのめもりが表す分数は, です ア イ 4 次の問題を読み 問いになさい レベル 5 6 だいきさんは, の計算をするのに

(2) 計画学習課題 学習内容 時間 連立方程式とその解 二元一次方程式とその解の意味 2 連立方程式とその解の意味 ( 本時 1/2) 連立方程式の解き方 文字の消去の意味 加減法による連立方程式の解き方 5 代入法による連立方程式の解き方 連立方程式の利用 問題を解決するために 2つの文字を使っ

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って

算数科学習指導案 広島市立 小学校教諭 1 日時平成 21 年 2 月 日 ( ) 2 学年 5 年 組 3 単元数量関係 割合とグラフ 4 単元について 本単元では, 百分率について理解し, それを用いることができるようにするとともに, 目的に応じて資料を分類整理し, それを円グラフや帯グラフを用

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる さらに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイ

教科書では 同じ割合になっている比は等しい という導入になっているが 2 量の割合は いろいろな表し方ができる という導入に変えている すなわち 2:3 も 4:6 も 6:9 も同じ割合だから等しいという考え方を 2:3 を同じ割合で表すと 4:6 や 6:9 になるという考え方に変えて導入した

算数科学習指導案 1 日時平成 24 年 10 月 25 日 ( 木 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 8 名 3 単元名比例と反比例 ( 啓林館 ) 4 単元について 本単元は 三原市立和木小学校 指導者荒木美花 本単元のねらいは, 伴って変わる 2 つの数量の中から比例関係や反比例関係にあるも


Microsoft Word - 円の面積指導案_H24.2.9

学習指導要領

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

中学 3 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :17 問題数 : 基本 145, 標準 145, 挑戦 145 多項式と単項式の乗法 除法 式の展開 乗法公式などの問題を収録 解説教材 :6 確認問題 :6 単項

Microsoft Word - H28_「のこりはいくつちがいはいくつ」 [1].doc

学力スタンダード(様式1)

が可能である 友達の意見に左右されず 自分の考え 方法を堂々と発表したり 友達の意見を認め その良さを受け入れて多面的な考え方をしようとする気持ちを称賛していきたい 3 指導の手立て単元の導入段階では 教科書の挿絵を使った長さ比べをする 1 円玉やクリップ 紐を使って長さを数値化して比較することは

平成18年5月11日

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 三角形を辺や角に目をつけて分類整理して それぞれの性質を見つけよう 二等辺三角形や正三角形のかき方やつくり方を知ろう 二等辺三角形や正三角形の角を比べよう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか (

イ個々の問題の教育事務所管内 地区別通過率 問題番号問題の内容 設定 通過率 東青管内 西北管内 青森市東郡五所川原市つがる市西 北郡 小数 小数の計算の仕方 分配法則の理解 結合法則を用いての説明

分化会 F 第 5 学年単元名 体積 ~ わけを説明する活動を通して 数学的な考え方 を育成する ~ 1 単元の指導にあたって (1) 本単元で育てたい数学的な考え方学習指導要領第 5 学年の内容 [B 量と測定 ] では, 次のように示されている (2) 体積について単位と測定の意味を理解し, 体

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

2、協同的探究学習について

第6学年2組 算数科 学習指導案

Taro-第1学年 算数科学習指導案

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

指導案 5年 算数

7 児童の実態 書くこと に関わる活動では これまでに 読書生活について考えよう の単元において アンケートを作成して自分が知りたい情報を集め それを整理して表やグラフにして表すとともに 自分の考えや感想を交えて報告書の形に表す活動を行った また 新聞を作ろう の単元では 社会科の学習と関連して ご

問 題

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的

PowerPoint プレゼンテーション

指導方法等の改善計画について

4 研究との関わり (1) 確かな学びを生み出すノート作り研究内容 2-2 正しい手順で正確に計算させるために, 問題間に余白をとらせ, 筆算には補助数字を書かせる 本単元では, 既習の 2 位数の加減筆算の仕組みを用いて, 繰り上がりと繰り下がりが 2 回ある場合の加減の筆算の仕方を身に付けること

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C A77816A899C967B2E646F63>

(3) 計画 学習課題学習内容時間 変わり方のようすをわかりやすく表すにはどうしたらよいか考えよう変わり方が大きいか小さいかを調べるにはグラフのどこに目をつけるとよいのだろう 2つの折れ線グラフからどんなことが分かるだろう折れ線グラフをかこう 変わり方を分かりやすく表す工夫 折れ線グラフの縦軸と横軸

角の計算 三角定規でつくる角度 調べ方と整理の仕方 1 調べ方と整理の仕方 / 整理してみよう分類表に整理する表の見方 2 問題と応用 折れ線グラフ 1 折れ線グラフの読み方例 折れ線グラフの書き方例 1 大きな数 1 大きな数の読み方 2 大きな数を数字に書く3 整数のしくみ (1)(

25math3

平成21年度全国学力・学習状況調査の結果分析(非公表資料)

(Microsoft Word - \202g28\202o\222\262\215\270\217\2545\216Z\220\224.doc)

Taro-12事例08.jtd

<4D F736F F D A E497E182C694BD94E497E181762E646F6378>

第 5 学年算数科指導案 中野区立新井小学校平成 28 年 9 月 7 日 ( 水 ) 第 5 校時第 5 学年 2 組 37 名授業者古矢岳史 平成 28 年 9 月 5 日 ( 月 ) 第 4 校時第 5 学年 1 組 38 名授業者梶田智美 研究主題 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 算数科

Transcription:

N0 校種教科学年 単元名 ( 題材名 ) 手立て 年度 月 1 小 算数 1 たしざん 図や算数ブロックで表したりし 比較 検討する H29 10 2 小 算数 1 たしざん 既習の加数分解を比較する活動を取り入れる H27 10 3 小 算数 1 ひきざん 友達と話し合いながら繰り下がりのある計算の仕方の説明を考える H26 10 4 小 算数 1 ひき算 数と計算 友達との交流により10のまとまりから減数をひく考えに気づかせる H26 10 5 小 算数 1 ひきざん ステップカードを利用し 子に応じた支援を取り入れる H25 11 6 小 算数 1 たしざん 半具体物の操作活動をしたり 言葉 図 式に表すなどの算数的活動を取り入れる H23 10 7 小 算数 1 たしざん 被加数と加数のブロックの色を分ける H23 9 8 小 算数 1 どちらがおおい ワークシートに図で整理する H22 11 9 小 算数 1 ひきざん 算数ブロックを使って操作活動をしながら計算の仕方を説明し友達の考えと比較しながら聞く活動をとりいれる H21 11 10 小 算数 1 ひきざん 共通点や相違点を短い言葉にしたカードを使いながらまとめる H20 11 11 小 算数 1 たしざん ブロックを操作しながら 10のつくりやすさを比べる H19 10 12 小 算数 1 ひきざん 操作したことをブロックカードや言葉で表現して発表する H18 11 13 小 算数 1 たしざん ブロックを操作しながら発表したり 10の作りやすさを比べさせる H17 10 14 小 算数 1 ひきざん ブロックの操作活動を行ったり ティームティーチングによるきめ細かな支援をする H16 11 15 小 算数 1 たしざん 計算カードを用いたビンゴゲームを取り入れたり 問題量を変えた 学習プリント を選択させる H15 11 16 小 算数 1 たしざん1 半具体物での操作の仕方を図や言葉で表現させる H13 5 17 小 算数 1 ひきざん (2) ブロックやプリントを活用したり 友達の考えを聞いたりする H12 11 18 小 算数 1 ひきざん (2) 自分のやりやすいやり方で答えを求めさせたり 友だちの考えを聞いたりする H11 11 19 小 算数 1 ひきざん (2) 図で減法の場面をイメージさせたり 条件 1 条件 2 求答の3 文で問題をつくらせる H10 11 20 小 算数 1 ひきざん (2) カードあてゲームを取り入れる H09 11 21 小 算数 1 ひきざん (2) TTの支援によるコース別学習を取り入れる H09 10 22 小 算数 2 かけ算 (1) 3 5の答えの求め方で絵や図 式に表し比較 検討 説明し3 段九九の理解を深める H28 10 23 小 算数 2 かけ算 (2) 九九をつくろう 7の段の九九を構成する場面において 活用した性質や良さを話し合い理解を深める H28 11 24 小 算数 2 計算のしかたをくふうしよう 絵や式によって場面を想像させる テープ図や言葉の式に表現するなどさせる H27 9 25 小 算数 2 新しい計算を考えよう かけ算 (1) 色分けをして3 段書きで考える H26 10

26 小算数 2 三角形と四角形弁別する場面で定義や性質っを使ってその理由を説明させる活動を行う H25 10 27 小算数 2 かけ算 (1) ブロックの操作と言葉を関連づけながら説明する H23 10 28 小算数 2 かけ算 (2) 自分や友達の考え方を説明したり 考え方の良さを見つけたりする学び合い活動を行う H23 11 29 小算数 2 新しし計算を考えよう (1) おはじきを用いて個別に考えたり グループでの話し合い活動を行ったりして主体的な学習活動を行う H22 10 30 小算数 2 かけ算 (2) 図や言葉 式など多様な方法で考えを表現させる H21 11 31 小算数 2 かけ算 (1) おはじきを使って表し 言葉で説明する H20 10 32 小算数 2 新しい計算をかんがえよう示された絵や自分で決めた式にふさわしい問題をつくる H20 11 33 小算数 2 かけ算 (2) 児童が自ら作成した問題をお互い解き合う活動を取り入れる H19 11 34 小算数 2 かけ算 (2) 多様な考えを発表し合い 学び合い の学習をする H18 11 35 小算数 2 かけ算 (1) 文章の内容にそって教師と一緒に図をかく活動を取り入れる H16 10 36 小算数 2 かけ算 (2) 8 4 の答えの求め方をみんなで考える H14 11 37 小算数 2 かけ算 (2) 児童の実態に応じヒントカードを与える H14 11 38 小算数 2 長方形と正方形ドアや窓の絵を描かせる H11 11 39 小算数 2 長方形と正方形自分が作っておいた四角形を調べさせる H10 11

40 小算数 3 はしたの大きさの表し方を考えよう ( 小数 ) 既習の方法を用い考え 算数的表現活動を取り入れる H29 10 41 小算数 3 分数 3/10+2/10 の計算の仕方を考える場面において 図や式 言葉を用いて加法計算の理解 H28 11 42 小算数 3 大きい数のわり算を考えよう図や式を活用して表現する 友達を考えを読み取る算数的活動を設定する H27 9 43 小算数 3 小数 H26 10 44 小算数 3 大きい数のわり算 2 人組で考えを発表し合う活動を取り入れる H25 10 45 小算数 3 かけ算のしかたを考えよう既習の事項やヒントカードを活用し積を求めたことや縦形式でまとめる H23 10 46 小算数 3 小数のたし算図や数直線をもとに話し合いを深める H23 10 47 小算数 3 かけ算のしかたを考えよう絵や図 具体物を使って表現させる H23 10 48 小算数 3 はしたの大きさの表し方を考えよう ( 少数 ) 実際のものさしの目盛りを使ったり カードによる表記と量感の照合によったりする方法を取り入れる H22 11 49 小算数 3 かけ算のしかたを考えよう図や絵や式等で表現した自分の考えと友達の考えを比べる H21 11 50 小算数 3 どんな計算になるかな文章の内容を図に表したり説明したりして交流をはかる場を設定する H20 11 51 小算数 3 かけ算のしかたを考えよう教材提示の仕方を工夫する H19 11 52 小算数 3 わり算を考えようマイタウンティーチャーとの TT や習熟度別指導など場面に応じた指導を工夫する H18 10 53 小算数 3 わり算を考えよう半具体物を操作 図式化 式化という 3 つの活動を組み合わせて行う H16 7 54 小算数 3 3 けたの数の計算を考えよう一回で正解するとシールを貼れる ひっさんカード を活用し スモールステップ化した問題に取り組ませる H14 11 55 小算数 3 かけ算のしかたを考えよう児童の希望やレディネステストの結果を重視した習熟度別に編成する H14 11 56 小算数 3 三角形色や長さの違う 4 種類のストローを組み合わせ操作させる H13 11 57 小算数 3 重さ TT の形態で一人一人のはかりの使い方に目を向け 支援や助言をする H12 10 58 小算数 3 分数一人一人が持った考え方に対し 具体的な支援を TT を導入して行う H10 11 59 小算数 4 計算のやくそくを調べよう互いの立式を比較 共有しながら考える場面を設ける H27 10 60 小算数 4 11 面積のはかり方と表し方 広さを調べよう B 量と測定自分の考えを図や式 文章で説明し 式の意味を考える H26 10 61 小算数 4 計算のきまりペア学習において 同じ考え 違う考え を視点で発表し合う場を設ける H25 10 62 小算数 4 面積のはかり方と表し方図形を切ったり 重ねたりするなど多様な活動ができる場を設ける H23 10 63 小算数 4 面積のはかり方と表し方自分の考えを他の友達が発表する活動を取り入れる H23 11 64 小算数 4 面積のはかり方と表し方既習事項を確認したり 児童が図形を操作しやすくするための工夫をする H23 11

65 小算数 4 わり算の筆算を考えよう ( 数と計算 ) 既習内容の活用 速く 簡単 正確 を観点とした話し合いを自分考えを書いたノートを活用して行う H22 11 66 小算数 4 分けた大きさの表し方を考えようヒントカードを活用する H21 10 67 小算数 4 わり算の筆算を考えよう色紙を使って答えを見つけさせ 商を立てる位をおさえたり 商を確かめたりする H20 10 68 小算数 4 角の大きさの表し方を調べようはかる手順を個別に確認したり デジタルコンテンツを活用する H19 11 69 小算数 4 わり算の筆算 (2) 同じ考え方のグループを編成し 他グループと自分のグループの意見を比較する H17 11 70 小算数 4 わり算のしかたを考えよう既習の 2 位数 1 位数の筆算の学習を想起させながら 解き方の方法を考えさせる H16 7 71 小算数 4 わり算の筆算児童の希望を中心に据えた習熟度別グループに編成する H15 11 72 小算数 4 わり算の筆算 (2) 基本教材を明らかにし 習熟の程度に応じ 類似問題を繰り返し学習させる H15 11 73 小算数 4 わり算の筆算を考えよう授業内容についてのガイダンスを行う H14 11 74 小算数 4 面積面積が一定の多様な図形を作る算数的活動を取り入れる H13 11 75 小算数 4 四角形辺の平行関係に着目して考えさせる H11 11 76 小算数 4 小数のかけ算とわり算小数タイルを使った操作活動を取り入れる H11 11 77 小算数 4 面積思考過程を細分したチャレンジプリントを与える H11 12 78 小算数 4 面積一人一人の思考段階にあったヒントカードを与える H11 11 79 小算数 4 面積一人一人に応じた操作活動を取り入れ 自分なりの方法で自力解決させる H10 11 80 小算数 4 円と球児童のよく知っている物語の地図を使い 宝探しをさせる H10 11 81 小算数 4 面積既習事項に帰着できるようなパソコン資料や補助線入りのクリアシートを提示する H09 12 82 小算数 4 面積児童に合った学習スタイルを取り入れ それぞれに合う支援を TT を導入して行う H09 11

83 小算数 5 単位量あたりの大きさ ( 比べ方を考えよう (1)) 最小公倍数 面積を増やさずに比べる方法を考える行動 H29 11 84 小算数 5 図形の角 3 つのグループに編成した少人数による指導 H27 10 85 小算数 5 面積の求め方を考えようペアでの説明やグループでの発表シート作り H26 10 86 小算数 5 図形の角を調べよう考えを図や式を用いて説明したり 友達の考えを読み取って説明したりする活動をする H25 11 87 小算数 5 比べ方を考えよう (1) 小グループで考え方を伝え合う H23 10 88 小算数 5 比べ方を考えよう単位量あたりの大きさ既習事項を振り返ることのできる言葉かけをしたり ヒントカードを活用したりする H25 10 89 小算数 5 面積の求め方を考えよう図形カードを操作させたり児童の理解度に合わせたワークシートを活用する H23 10 90 小算数 5 平行四辺形と三角形の面積児童相互の意見交換による活動を取り入れ 自分の考えの変化を見てとるワークシートを工夫する H22 11 91 小算数 5 小数のわり算を考えよう計算機 図 式 数直線などを用いる H21 10 92 小算数 5 平行四辺形と三角形の面積操作的な活動をもとにして小グループごとに考えを発表し合う場を設ける H20 11 93 小算数 5 面積の求め方を考えよう既習図形の性質や面積の求め方 意味等を確認する H19 10 94 小算数 5 平行四辺形と三角形の面積既習の図形に変形する動きを画面に映す OHC を活用し 考え方や方法を分かりやすく説明する H19 11 95 小算数 5 面積の求め方を考えよう自力解決後 グループで話し合いを持たせる H18 11 96 小算数 5 平行四辺形と三角形の面積関心を持った図形を求積する公式の見通しをたて 問題カードを作成しグループで出題し合い 友達の解答の仕方を見取ったり アドバイスし学び合いを行う H17 11 97 小算数 5 四角形をつくろう特徴を見つける観点に気づかせながら正方形の対角線の特徴を集団で解決した後 他の図形を自力で解決させる H16 7 98 小算数 5 面積の求め方を考えよう基本教材を提示し 探求的な算数的活動 ( 等積変形や倍積変化の操作活動 ) をする H15 11 99 小算数 5 小数のかけ算とわり算を考えよう数直線図を用いて視覚的にとらえさせる H15 9 100 小算数 5 平行四辺形と三角形の面積スモールステップ化したプリントを評価し 個に応じた指導をする H14 10 101 小算数 5 平行四辺形と三角形の面積単元ごとにレディネステストを実施後 児童の希望を中心に据えた習熟度別に編成する H14 11 102 小算数 5 分数をくわしく調べよう個に応じたワークシートの内容や提示の仕方を工夫する H14 11 103 小算数 5 小数のわり算数直線図を利用する H13 5 104 小算数 5 単位量あたりの大きさ二通りの解決の場を TT の形態で支援する H12 11 105 小算数 5 正多角形と円グループでの操作活動を取り入れる H10 11 106 小算数 5 正多角形と円自分でできそうな方法を選ばせ 一人一人が見通しをもって意欲的に取り組む H09 12 107 小算数 5 単位量あたりの大きさ ( 平均 ) 発表ボードを使って話し合い学習を行う H09 11

108 小算数 6 速さ ( 速さの表し方を考えよう ) 図や式を対応させ導いた数値の意味を説明 H29 10 109 小算数 6 比例を詳しく調べよう数えないで 300 枚の紙を用意する方法を考えるで なぜなぜカード [ 聞き方あいうえお で比例で解決 H28 11 110 小算数 6 比例をくわしく調べよう変わり方の特徴を考える場面で 長方形の図を並べて比べる H27 11 111 小算数 6 速さの表し方を考えよう導入での話し合いや ヒントカードから解決の見通しをもたせる H26 10 112 小算数 6 資料の特ちょうを調べよう数直線を使って比較することで 散らばりの様子を視覚的にとらえられるようにする H25 11 113 小算数 6 比例と反比例自分の考えた式を基に説明をしたり 友達の式を見てどのような考えなのかを考える H23 11 114 小算数 6 比例と反比例導き出した自分の考えを友達と交流したり 既習学習を活用し 関連づけながら調べたりする H23 10 115 小算数 6 体積のはかり方と表し方体積を求める方法を 学びのルール に従って小グループで話し合わせる H22 10 116 小算数 6 立体を調べよう見取図をフリーハンドでかかせ グループで縦 横 高さの辺が一つの頂点に集まっていることや縦 横 高さのそれぞれの辺の長さが等しいことを考える H21 10 117 小算数 6 分数のかけ算とわり算 (2) グループ学習を取り入れる H20 9 118 小算数 6 分数のかけ算とわり算 (2) 演算決定に目安を取り入れる H20 9 119 小算数 6 分数のかけ算とわり算 (2) 言葉の式や数直線図等を用いて問題を把握し 既習の乗除の問題の逆の演算の問題つくりをさせる H20 9 120 小算数 6 割合の表し方を考えよう ( 比 ) 表や説明図を活用する H19 10 121 小算数 6 変わり方を調べよう工夫を加えたグラフ用紙を提示し 個に応じた具体的な助言を行う H17 11 122 小算数 6 比べ方を考えよう自由に考えさせたり 個に応じたヒントカードを与えたり 考え方を発表し合ったりさせる H16 7 123 小算数 6 平均とちらばり平均が等しい 2 つの資料を比較させる H11 11 124 小算数 6 体積と表面積児童の実態に合ったコース別学習を取り入れ それぞれに合う支援を TT を導入して行う H10 11