RC 規準 3 条改定案 平成 0 年 3 月 3 日 /4 月 日第 回公開小委員会提出用 5. 前各項の算定のほか, 梁は次の限度に従うこと. () 長期荷重時に正負最大曲げモーメントを受ける部分の引張鉄筋断面積は,0.004 bd または存在応力によって必要とされる量の 4/3 倍のうち, 小

Similar documents
Taro-2012RC課題.jtd

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

構造力学Ⅰ第12回

< B795FB8C6094C28F6F97CD97E12E786477>

Microsoft PowerPoint - zairiki_10

集水桝の構造計算(固定版編)V1-正規版.xls

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月

<4D F736F F D208D7E959A82A882E682D18F498BC78BC882B B BE98C60816A2E646F63>

<4D F736F F D C082CC8BC882B08B7982D182B982F192668E8E8CB12E646F63>

Microsoft PowerPoint - zairiki_7

コンクリート実験演習 レポート

<4D F736F F D CC82E898678E77906A E DD8C7697E181698F4390B3816A312E646F63>

<8D5C91A28C768E5A8F91836C C768E5A8F A2E786C73>

スライド 1

Microsoft Word - 1B2011.doc

技術基準改訂による付着検討・付着割裂破壊検討の取り扱いについてわかりやすく解説

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

第1章 単 位

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

. 柱の断面計算式柱は軸方向力と曲げモーメントを同時に受けるので, 許容軸方向力 N と許容曲げモーメント M は連成して, 解図 14.3, 解図 14.4 に示すような M - N 曲線として得られる. よって, この曲線を求めるには, 軸方向力 ( 縦軸の値 ) を先に定めて許容曲げモーメント

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6328FCD2E646F63>

POWER-直接基礎Ⅱの出力例(表形式)

<8BC882B082A882E682D18EB297CD82F08EF382AF82E CD82E882CC90DD8C E93E7817A2E786477>

表 6.3 鉄筋のコンクリートに対する許容付着応力度 (N/mm 2 ) 長 期 短 期 異形鉄筋 かつ 5 上端筋 Fc 以下 75 0 その他の鉄筋 かつ.35 + Fc 以下 25 < 表を全面差し替えた > 長期に対する値の.5 倍 丸鋼 4 Fc かつ 0.9 以下 00

IT1815.xls

付着割裂破壊の検討の概要と取り扱いの注意点

Microsoft Word - 第5章.doc

Microsoft PowerPoint - zairiki_11

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631308FCD2E646F63>

Microsoft Word - A doc

国土技術政策総合研究所資料

コンクリート工学年次論文集Vol.35

. 軸力作用時における曲げ耐力基本式の算定 ) ここでは破壊包絡線の作成を前提としているので, コンクリートは引張領域を無視した RC 断面時を考える. 圧縮域コンクリートは応力分布は簡易的に, 降伏時は線形分布, 終局時は等価応力ブロック ( 図 -2) を考えることにする. h N ε f e

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 構造設計学_2006

水平打ち継ぎを行った RC 梁の実験 近畿大学建築学部建築学科鉄筋コンクリート第 2 研究室 福田幹夫 1. はじめに鉄筋コンクリート ( 以下 RC) 造建物のコンクリート打設施工においては 打ち継ぎを行うことが避けられない 特に 地下階の施工においては 山留め のために 腹起し や 切ばり があ

構造番号質疑回答 3 講習会資料 P5 判定事例の対応集 横補剛材について屋根ブレース等により水平移動が拘束された大梁に対して 例えば図 1 のよう下図 a 又は b 又は a b 材共に ( 梁に ) 対する横補剛材として c の火打ち材をに大梁せいの中心位置に横補剛材を設け 補剛材

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

FC 正面 1. 地震入力 1-1. 設計基準 準拠基準は以下による 建築設備耐震設計 施工指針 (2005 年版 ): 日本建築センター FH = KH M G KH: 設計用水平震度 KH = Z KS W : 機械重量 FV = KV M G = 機械質量 (M) 重力加速度 (G) KV =

AP 工法 による増設壁補強計算例 (1) 設計フロー RC 耐震改修設計指針に示された 中低層鉄筋コンクリート造建物を対象とした開口付き増設壁に AP 工法 を用いて強度抵抗型補強とする場合の補強壁 ( せん断壁 ) の設計フローを示す 周辺架構から補強壁に期待できる耐力の目安をつけ プロポーショ

<4D F736F F D208E9197BF A082C68E7B8D A815B82CC8D5C91A28AEE8F C4816A2E646F63>

DNK0609.xls

Microsoft PowerPoint - 構造力学Ⅰ第03回.pptx

GEH-1011ARS-K GEH-1011BRS-K 1. 地震入力 参考 1-1. 設計基準 使用ワッシャー 準拠基準は以下による M10 Φ 30 内径 11 t2 建築設備耐震設計 施工指針 (2005 年版 ): 日本建築センター FH = KH M G KH: 設計用水平震度 KH =

1.2 耐荷力の算定対象となる柱部材の危険断面における耐荷力を算定する場合, 曲げ耐力 ( 課題 1にて学習した方法 ) およびせん断耐力 ( 課題 2の方法 ) を求め, 両者のうち小なる耐荷力がその部材の終局耐荷力となる. 別途設定された設計外力に対して十分な耐荷力を有することはもちろんのこと,

第1章 単 位

RC単純床版橋(オルゼン解析) 出力例

計算例 5t超え~10t以下用_(補強リブ無しのタイプ)

目次 章設計条件 適用基準 形式 形状寸法 地盤条件 使用材料 土砂 載荷荷重 その他荷重 浮力 土圧 水圧 基礎の条件..

3) 大地震動に対する安全性の検討は (16.5) 式による なお 付着割裂強度に基づく計算等によって 曲げ降伏時に付着割裂破壊を生じないことが確かめられた場合には 下記の算定を省略できる σy d b τ = K f (16.5) 4 y b ( l d ) d ここで C + W K = 0.3

<4D F736F F F696E74202D AD482DC82C682DF2E B8CDD8AB B83685D>

屋根ブレース偏心接合の研究開発

05設計編-標準_目次.indd

Microsoft Word - 建築研究資料143-1章以外

建築支保工一部1a計算書

耐雪型歩道柵 (P 種 )H=1.1m ランク 3 ( 基礎ブロック ) 平成年月日

第 14 章柱同寸筋かいの接合方法と壁倍率に関する検討 510

第 2 章 構造解析 8

<424F58834A838B836F815B836782CC90DD8C76>

PowerPoint Presentation

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

材料の力学解答集

参考資料 -1 補強リングの強度計算 1) 強度計算式 (2 点支持 ) * 参考文献土木学会昭和 56 年構造力学公式集 (p410) Mo = wr1 2 (1/2+cosψ+ψsinψ-πsinψ+sin 2 ψ) No = wr1 (sin 2 ψ-1/2) Ra = πr1w Rb = π

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

<82658C5E95578EAF928C208BAD93788C768E5A8F >

Slide 1


を 0.1% から 0.5% 1.0% 1.5% 2.0% まで増大する正負交番繰り返し それぞれ 3 回の加力サイクルとした 加力図および加力サイクルは図に示すとおりである その荷重 - 変位曲線結果を図 4a から 4c に示す R6-1,2,3 は歪度が 1.0% までは安定した履歴を示した

Microsoft Word - 建築研究資料143-1章以外

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

x: あばら筋の間隔 wf t : あばら筋の長期許容引張応力度その他の記号は前出による ⅱ) 梁 柱の長期設計用せん断力は その部材の長期荷重による最大せん断力とする (2) 短期荷重時せん断力に対する修復性の検討は 下記による なお 本条 2 項 (3) によっ て短期設計を行う場合は 下記の算

Microsoft Word - OPA M-N破壊包絡線.doc

目次 1 章設計条件 形状寸法 上部工反力 設計水平震度 単位重量他 柱 使用材料 鉄筋 柱躯体自重 章柱の設計 ( レベル 1 地震

<93C18F572B363092B794C28B4C8E E30612E786477>

上式を整理すると d df - N = 両辺を で割れば df d - N = (5) となる ところで

じるとする考え方とは異なり, 曲げモーメントに対する抵抗機構の最大抵抗モーメントにより接合部の終局強度が決まる je De De C M e = ( ) + C (1) 2 2 2bbσ cb T T C + N 0 (2) b = M b Lb = M e (3) L D b c σ

Microsoft Word - ›ª†E”–„´.doc

公開小委員会 鉄筋コンクリート構造計算規準の改定案

PowerPoint Presentation

Microsoft Word - 圧縮材

44_417

コンクリート工学年次論文集 Vol.33

1- 擁壁断面の形状 寸法及び荷重の計算 ( 常時 ) フェンス荷重 1 kn/m 1,100 0 上載荷重 10 m kn/ 3, (1) 自重 地表面と水平面とのなす角度 α=0.00 壁背面と鉛直面とのなす角度 θ=.73 擁壁

Super Build/宅造擁壁 出力例1

<4D F736F F D2096D88E4F BE095A88D C982E682E989A189CB8DDE8B7982D197C090DA8D878BE095A882CC8C9F92E8>

土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 Mix3+2 鉄道標準 慣用法と弾塑性法の設計計算例切梁 アンカー併用工法のサンプルデータ

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6368FCD2E646F63>

SPACEstJ User's Manual

Super Build/FA1出力サンプル

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631318FCD2E646F63>

<30382D348E6C95D392508F838E788E9D939995AA957A89D78F642E786C73>

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 構造研究グループ荒木康弘 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~

<4D F736F F F696E74202D E838A815B83678D5C91A295A882CC90DD8C7682CC8AEE967B F A2E707074>

<4D F736F F D2097CD8A7793FC96E582BD82ED82DD8A E6318FCD2E646F63>

4) 横桁の照査位置 P.27 修正事項 横桁 No07~No18 ( 少主桁のNo01からNo06は格子計算による 断面力が発生しないので省略 ) 照査点 No 溶接部名称 継手名称 等級 1 横桁腹板上 主桁腹板 すみ肉 F H 2 横桁腹板下 主桁腹板 すみ肉 F H ただし 上記の 2 つ照

補強計算は構造担当者様のサポートとしてサービスで行うものです 計算検討書の結果については設計担当者様または監理者様の御承認を得たうえで御使用頂きますようお願い致します 目次 第 1 章 総 則 1 1. 適用範囲 1 2. 記 号 1 第 2 章 設計上の基本事項 2 1. スーパーハリー Z M

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

<95F18D908F912E4F5554>

Transcription:

RC 規準 3 条改定案 平成 0 年 3 月 3 日 /4 月 日第 回公開小委員会提出用 3 条梁の曲げに対する断面算定 本文案 下線部は改定箇所を示す. 重取消線は削除した部分を示す. 梁の設計用曲げモーメントは, 以下の方法で計算する. () 使用性検討用の長期設計用曲げモーメントは, その部材に長期荷重が作用した場合の最大曲げモーメントとする. () 修復性検討用の短期設計用曲げモーメントは, その部材に短期荷重が作用した場合の最大曲げモーメントとする.. 長方形梁の許容曲げモーメントは, 条の基本仮定に基づき, 圧縮縁がコンクリートの許容圧縮応力度 f に到達したとき, あるいは引張側鉄筋が鉄筋の許容引張応力度 f に到達したときに対して求めた値のうち, 小さいほうによる. 3. 長方形梁とスラブが一体となった構造とみなされるT 形梁において, スラブが圧縮側になる場合には, 次の規定に従って算定する. スラブが引張側になる場合は, スラブを無視した長方形梁として本条 項の規定に従って算定する. () T 形梁の有効幅 B は, 通常の場合,8 条 項 (3) によることができる. () T 形梁の許容曲げモーメントは,ⅰ) またはⅱ) による. ⅰ) 中立軸がスラブ内にある場合 T 形梁の有効幅 B を幅とする長方形梁として本条 項による. ⅱ) 中立軸がスラブ外にある場合 条の基本仮定に基づいて T 形断面を評価し, 圧縮縁がコンクリートの許容圧縮応力度 f に到達したとき, あるいは引張側鉄筋が鉄筋の許容引張応力度 f に到達したときに対して求めた値のうち, 小さいほうによる. 4. 梁の引張鉄筋比がつり合い鉄筋比以下のときは, 許容曲げモーメントは (3.) 式によることができる. M afj (3.) ただし, j ( 78) d とする. 図 3. 梁の断面 3-

RC 規準 3 条改定案 平成 0 年 3 月 3 日 /4 月 日第 回公開小委員会提出用 5. 前各項の算定のほか, 梁は次の限度に従うこと. () 長期荷重時に正負最大曲げモーメントを受ける部分の引張鉄筋断面積は,0.004 bd または存在応力によって必要とされる量の 4/3 倍のうち, 小さいほうの値以上とする. () 主要な梁は, 全スパンにわたり複筋梁とする. ただし, 鉄筋軽量コンクリート梁の圧縮鉄筋断面積は, 所要引張鉄筋断面積の 0.4 倍以上とする. (3) 主筋は, 異形鉄筋 D3 以上とする. D3 以上の異形鉄筋とする. (4) 主筋のあきは,5mm 以上, かつ, 異形鉄筋の径 ( 呼び名の数値 mm) の.5 倍以上とする. (5) 主筋の配置は, 特別の場合を除き, 段以下とする. 解説案. 梁の設計用曲げモーメントと限界状態における性能評価の考え方梁の設計用曲げモーメントを算定するための荷重および外力の組合せは,7 条によるものとする. 梁の長期荷重に対する使用性の検討では, 長期許容曲げモーメントが長期設計用曲げモーメント以上であることを確認するとともに, 梁の主要支点間距離と梁せいの比を適切に設定する ( 解 (3.9) 式参照 ). また, 梁の短期荷重に対する修復性の検討では, 短期許容曲げモーメントが短期設計用曲げモーメント以上である事を確認する. なお, 安全性の検討については, 本条では取り扱わないこととした. これは, 本条の構造規定を満足し, かつ 5 条に従ってせん断破壊を防止すれば, 多くの場合, 梁には十分なじん性が確保されると考えたことによる. しかし, 厳密には安全性に関する検討は本規準では不十分であり, 終局時の破壊性状や変形状態を適切な方法で予想して安全性を検討することが望ましい.. 長方形梁の断面計算式長方形梁の許容曲げモーメントを算定する基本的な考え方を以下に示すが, 許容曲げモーメント- 引張鉄筋比関係を算定するプログラムを付録に載せておくので参照されたい. 解図 3. 長方形梁の応力度分布と合力の作用位置 長方形梁の許容曲げモーメントは次式で求められる. M ここで,C は, 以下に求めるC, Cbd 解 (3.) C のうち小さいほうによる. σ を圧縮縁コンクリートの応力度とすると, 長方形梁の応力度分布は, 解図 3. に示すように 3-

RC 規準 3 条改定案 平成 0 年 3 月 3 日 /4 月 日第 回公開小委員会提出用 なり, 圧縮コンクリートの合力をC, 圧縮鉄筋の合力をC, 引張鉄筋の合力をT とすると, 軸 方向の力のつり合いおよびモーメントのつり合いから C + Cs T 解 (3.) M Cs ( d d) C + d 解 (3.3) 3 または M Tj 解 (3.3 ) σ b ここに C d Cs ( n ) σ pbd d T nσ pbd なお, 引張鉄筋比 p は次式による. a p 解 (3.4) bd 解 (3.) 式より { ( ) } ( ) { } n γ γ n γ γ x + p n + x p n + d d 0 d a ここに,, d, γ ( ただし, 本条のγ は, 条の定義と異なる.) d d a これより中立軸比を求めると s p { n( + γ ) γ} + { n( + γd ) γd } { n( + γ) γ} p 解 (3.5) が決まると, 圧縮縁コンクリートの応力度が許容圧縮応力度 f になるか, 引張鉄筋の応力度が引張許容応力度 f になる条件 σ f 解 (3.6) nσ f d x 解 (3.7) n から許容モーメントを求める. すなわち, 解 (3.6) 式を解 (3.3) 式に入れるとC が得られ, 解 (3.7) 式を解 (3.3 ) 式に入れるとC が得られる. pf C { n( )( 3 ) γ ( n )( d)( 3d ) } 解 (3.8) 3 pf C { n( )( 3 ) γ ( n )( d)( 3d ) } 解 (3.9) 3n x ( ) n 3-3

RC 規準 3 条改定案 平成 0 年 3 月 3 日 /4 月 日第 回公開小委員会提出用 また, C C となる時の引張鉄筋比, すなわち, つり合い鉄筋比 pb は, 解 (3.8) 式と解 (3.9) 式を等値し解 (3.5) 式を用いることによって次式のように得られる. p b f f + { n ( n ) γd } ( n ) γ ( d ) nf + nf 解 (3.0) なお, 圧縮側の合力を求める場合, 圧縮側コンクリート断面積と圧縮鉄筋の等価コンクリート断面積との重複を許容すれば以下のような簡便な式が得られる. コンクリート強度があまり高くなくヤング係数比が比較的大きい場合にはこの式を用いてもよい. σ b C d Cs nσ pbd d T nσ pbd 解 (3.) 式より ( γ) ( γ ) n n x + np + x np + d 0 これより, np + + + d + np ( γ ) ( γ ) ( γ) また, 上記の関係と, 解 (3.6), 解 (3.3) 式からC が, 解 (3.7), 解 (3.3 ) 式からC が次のように得られる. np f C {( )( 3 ) γ ( d)( 3d ) } 3 pf C ( )( ) ( )( ) ( ) { } 3 γ d 3d 3 さらに, C C から pb f f + { γd } nγ ( d ) nf + f 以上に示したのは, 梁の許容曲げモーメントが引張鉄筋あるいはコンクリートで決まる場合である. しかし, 許容応力度の低い鉄筋と強度の高いコンクリートを組み合わせると, 中立軸比 x n が 0.55( ただし, d / d 0. と仮定 ) 以上の場合, すなわち, 引張鉄筋比が高く, 複筋比が小さい場合には圧縮鉄筋の許容応力度で計算上許容曲げモーメントが決まる場合が起こってくる. しかし, 圧縮鉄筋応力度が許容応力度を多少超過しても支障はないものと考えられるので, 本規準ではこの場合はとり上げなくてもよいこととした. 解図 3. に, n 5 の場合におけるつり合い鉄筋比を示す. 図の横軸から材料の組合せおよ 3-4

RC 規準 3 条改定案 平成 0 年 3 月 3 日 /4 月 日第 回公開小委員会提出用 び応力の長期 短期に応じて f f の値を読み取り, 複筋比 γ に応じてつり合い鉄筋比 pb を求めることができる. つり合い鉄筋比は, コンクリートの許容応力度と鉄筋の許容応力度の比が大きく, 複筋比 γ が大きいときに大きくなる. 引張鉄筋比がつり合い鉄筋比を越えると, コンクリー トの許容圧縮応力度によって許容曲げモーメントが決まるので, 鉄筋の強度が十分に発揮されないことになり, 不経済な設計となる. なお, 参考のために, 鉄筋が SD 345, コンクリートが F 4 の時のC - p 関係を, 長期と短期について解図 3.3 と解図 3.4 に示す. 解図 3. コンクリートと鉄筋の許容応力度比に応じたつり合い鉄筋比 ( n 5, d / d 0.) 3. T 形梁の断面計算式 T 形梁においてスラブが引張側になる場合には, スラブを無視した長方形梁として 項に基づいて算定してよい. スラブが圧縮側になる場合は, その効果を取り入れて以下のように算定する. () T 形梁の引張鉄筋比 p は次式による. a p 解 (3.) Bd T 形梁の有効幅は,8 条の解説の中に述べた各条件によって大きく変化する. また, 有効幅は材長に沿って一定でない. 辺長比 alが無限大の板部をもつ T 形梁が, 各種の荷重と各種の支持条件をもつ場合の弾性理論により計算した有効幅の材長に沿う分布を解図 3.5 に示す. 弾性材の設計には, これらの理論値の危険断面の値をとるべきであろうが, 実験による終局強度は, 弾性理論による値より高く,8 条に示した値によっても安全なようである ). ただ, 水平荷重を受ける梁端の有効幅は, 一般に小さいので ( 直交梁の剛性に左右されるが, 解図 3.5 の曲線 と の中間で曲線 に近い ), 梁として必要な上端配筋の一部をスラブ内に通す場合 ( いわゆる in slab 筋 ) でも, 端ではできるだけ柱内におさめることが望ましい. T 形梁のフランジ厚が薄く, フランジ幅が大きいときは, フランジの面内せん断応力度が大きくなり, フランジとウェブとの付け根付近にせん断ひび割れを生じることがあるので注意が必要である. 3-5

RC 規準 3 条改定案 平成 0 年 3 月 3 日 /4 月 日第 回公開小委員会提出用 解図 3.3 長方形梁の長期許容曲げモーメント ( F 4 N/mm, n 5) 3-6

RC 規準 3 条改定案 平成 0 年 3 月 3 日 /4 月 日第 回公開小委員会提出用 解図 3.4 長方形梁の短期許容曲げモーメント ( F 4 N/mm, n 5) () T 形梁のスラブが圧縮側になり, その中立軸がスラブ内にはいる場合には, 梁幅として T 形梁の有効幅を用いれば, 長方形梁とまったく同様に取り扱うことができる. 中立軸がスラブの外にあるか内にあるかは引張鉄筋比 p によって判定される. 中立軸がちょうどスラブ下端に一致するときの鉄筋比 p は次式で求められ, これを解図 3.6 に示す. p n ( ) 解 (3.) ここに, d これよりも高い鉄筋比の場合には中立軸がスラブ外に出て T 形梁としての次式が近似的に求められる. 3-7

RC 規準 3 条改定案 平成 0 年 3 月 3 日 /4 月 日第 回公開小委員会提出用 ) 東洋一 大久保全陸 中央集中荷重時単純支持鉄筋コンクリート T 梁の有効幅と破壊性状, 日本建築学会論文報告集,No.46( 昭 43.4). λ : 協力幅 x : スパン内の位置 l : 材長 解図 3.5 梁長さに沿う協力幅の変化 ( al のとき ) 解図 3.6 中立軸がスラブの下端にある場合の鉄筋比 ( n 5 ) 3 + 4 + np C f + 6 np 解 (3.3) 3-8

RC 規準 3 条改定案 平成 0 年 3 月 3 日 /4 月 日第 回公開小委員会提出用 3 np + 4 + C p f 6 これらより, 許容曲げモーメントは M ただし, C は, C, 解 (3.4) CBd 解 (3.5) C のうち小さいほうとする. なお, 中立軸がスラブの外に出た場合のつり合い鉄筋比は解 (3.3) 式と解 (3.4) 式を等値して次式として得られる. その値を解図 3.7 に示す. f p ( ) f n 解 (3.6) 解図 3.7 T 形梁のつり合い鉄筋比 ( n 5 ) 4. つり合い鉄筋比以下の場合 i) 長方形梁の場合引張鉄筋比が, つり合い鉄筋比以下のときには解 (3.3 ) 式がそのまま使えて規準本文の (3.) 式が得られる. j の値は複筋比, 鉄筋比で異なり, 次式で与えられる. d j x x x d d x 3 ( )( ) ( )( ) ( ) { } n 3 n γ n 3 n x n 解 (3.7) 解図 3.8 に, つり合い鉄筋比のときの応力中心距離比 j j d の値および中立軸比 b を示しておく. 3-9

RC 規準 3 条改定案 平成 0 年 3 月 3 日 /4 月 日第 回公開小委員会提出用 解図 3.8 つり合い鉄筋比のときの中立軸比および応力中心距離比 ( n 5, d / d 0.) て j ( 78) ここにb f + nf 解 (3.8) つり合い鉄筋比以下ならば, j は解図 3.8 の値よりも大きくなる. したがって, j とし d をとっても一般に差し支えない. ii) T 形梁の場合スラブが圧縮側の場合で, 中立軸がスラブ内のときはもちろん, 中立軸がスラブ断面外に出た場合にも, 解 (3.6) 式 ( または解図 3.7) のつり合い鉄筋比以下ならば,(3.) 式 M afj が使える. 一般に B が大きいから, ほとんどつり合い鉄筋比以下で設計できる. 4. 構造規定 i) 主筋量梁の引張鉄筋断面積が, コンクリート断面積に比べて非常に小さいと, 断面のひび割れ抵抗モーメントよりも降伏モーメントが小さくなることがあり, ひび割れ発生と同時に鉄筋が降伏したり, 曲げひび割れが大きくなって急激な剛性低下をきたすことが考えられる. このようなことを防ぐために, 長期荷重時に正負最大曲げモーメントを受ける断面で, 最小引張鉄筋比を 0.4% とすることにした. 一般の梁では, 端部上端と中央下端, 基礎梁で地盤反力を受ける場合には端部下瑞と中央上端がこれに相当する.T 形梁においても, この鉄筋比は, 梁幅に関するもの p ( a bd ) でよいが, 解 (3.) 式の規定 ( p a Bd ) とまぎらわしいので, 長方形梁と一 括して 0.004bd という表現になっている. なお, 非常に大きな断面をもつ場合, 例えば, ウォールガーダーや基礎梁ではひび割れの危険も少なくなり, また現実に 0.4% を入れられないことも考えられるので, 存在応力による必要量の 4/3 倍でもよいという緩和を行った. ここに, 存在応力とは長期荷重による応力のことである. なお, コンクリート強度が大きい場合には曲げひび割 3-0

RC 規準 3 条改定案 平成 0 年 3 月 3 日 /4 月 日第 回公開小委員会提出用 れによる剛性低下が大きいので,0.4% より多めにするよう配慮することが望ましい. また, 引張鉄筋比をつり合い鉄筋比よりも大きくしない通常の設計では問題は少ないが, 引張鉄筋比を過大にした場合には, 主筋に沿う付着割裂破壊が生じたり, あるいは変形性能が小さくなるので注意が必要である. 圧縮鉄筋は曲げ強度には寄与することが小さいが, 長期荷重によるクリープたわみの防止, 短期 ( 地震時 ) に対する靱性の確保に効果的である. したがって, 主要な梁は必ず複筋とする. また, 軽量コンクリートはヤング係数が小さいので, 同じ荷重条件のもとに普通鉄筋コンクリートと同断面の梁を設計した場合, 曲げ剛性は小さく, クリープの効果も含めてたわみは大きくなる 傾向があるので, 主要な梁では γ 0.4 の圧縮鉄筋で補強することを規定した. ii) 梁断面長期荷重時にコンクリートの過大なひび割れなど建物の使用上の障害を防止するため, 梁の主要支点間距離と全せいの比は, 次の限度に従うことをすすめる. C l b D < 解 α w (3.9) 0 C.0 N/mm T 形梁 0.6 N/mm 長方形梁 M α Wl 両端固定 6 単純支持 8 片持梁 記号 M : 単純梁 片持梁に対しては最大曲げモーメント (knmm) 両端固定梁に対しては正負最大曲げモーメントの平均値 (knmm) W : 梁にかかる全荷重 (kn) l : スパン (mm) D : 梁の全せい (mm) b : 梁の最小幅 (mm) w 0 : 梁の平均荷重 (N/mm) 梁の振動障害に関しては, 通常の建物では, 特に梁のせいの制限を必要としないが, 相当な重量の車が通るような特別の荷重を受ける場合は考慮する必要がある. iii) 段配筋主筋の配置は, 基本的に 段以下とした. しかし, 基礎梁などのように大きな主筋量が必要で あるにも拘らず断面幅が小さい場合には, 主筋は 3 段以上の配置となることがある. こうした場 合でも, 多段配筋の影響が必ずしも明らかでないため, できるだけ段数を減らして主筋配置を行 なうことが好ましい. 3-