Microsoft Word - H26mse-bese-exp_no1.docx

Similar documents
RLC 共振回路 概要 RLC 回路は, ラジオや通信工学, 発信器などに広く使われる. この回路の目的は, 特定の周波数のときに大きな電流を得ることである. 使い方には, 周波数を設定し外へ発する, 外部からの周波数に合わせて同調する, がある. このように, 周波数を扱うことから, 交流を考える

s と Z(s) の関係 2019 年 3 月 22 日目次へ戻る s が虚軸を含む複素平面右半面の値の時 X(s) も虚軸を含む複素平面右半面の値でなけれ ばなりません その訳を探ります 本章では 受動回路をインピーダンス Z(s) にしていま す リアクタンス回路の駆動点リアクタンス X(s)

Microsoft PowerPoint - 基礎電気理論 07回目 11月30日

s とは何か 2011 年 2 月 5 日目次へ戻る 1 正弦波の微分 y=v m sin ωt を時間 t で微分します V m は正弦波の最大値です 合成関数の微分法を用い y=v m sin u u=ωt と置きますと dy dt dy du du dt d du V m sin u d dt

交流 のための三角関数 1. 次の変数 t についての関数を微分しなさい ただし A および ω は定数とする 1 f(t) = sin t 2 f(t) = A sin t 3 f(t) = A sinωt 4 f(t) = A cosωt 2. 次の変数 t についての関数を積分しなさい ただし

第 4 週コンボリューションその 2, 正弦波による分解 教科書 p. 16~ 目標コンボリューションの演習. 正弦波による信号の分解の考え方の理解. 正弦波の複素表現を学ぶ. 演習問題 問 1. 以下の図にならって,1 と 2 の δ 関数を図示せよ δ (t) 2

Taro-F25理論 印刷原稿

<8AEE B43979D985F F196DA C8E323893FA>

DVIOUT

RMS(Root Mean Square value 実効値 ) 実効値は AC の電圧と電流両方の値を規定する 最も一般的で便利な値です AC 波形の実効値はその波形から得られる パワーのレベルを示すものであり AC 信号の最も重要な属性となります 実効値の計算は AC の電流波形と それによって

ÿþŸb8bn0irt

DVIOUT

<4D F736F F D20819A B826289F CC8EC08CB C CB48D BA89FC92F994C5385F E A2E646F63>

2. コンデンサー 極板面積 S m 2, 極板間隔 d m で, 極板間の誘電率が ε F/m の平行板コンデンサー 容量 C F は C = ( )(23) 容量 C のコンデンサーの極板間に電圧をかけたとき 蓄えられる電荷 Q C Q = ( )(24) 蓄えられる静電エネルギー U J U

第1章 様々な運動

(Microsoft Word - PLL\203f\203\202\216\221\227\277-2-\203T\203\223\203v\203\213.doc)

AK XK109 答案用紙記入上の注意 : 答案用紙のマーク欄には 正答と判断したものを一つだけマークすること 第一級総合無線通信士第一級海上無線通信士 無線工学の基礎 試験問題 25 問 2 時間 30 分 A 1 図に示すように 電界の強さ E V/m が一様な電界中を電荷 Q C が電界の方向

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

Microsoft PowerPoint - パワエレH20第4回.ppt

Microsoft Word - 付録1誘導機の2軸理論.doc

Chapter 版 Maxima を用いた LC のインピーダンス測定について [ 目的 ] 電気通信大学 先進理工学科の2 年次後期に実施される電気 電子回路実験において L,C のインピーダンス測定を実施している この実験項目について 無料ソフトの Maxima を用い

<4D F736F F D B4389F D985F F4B89DB91E88250>

<4D F736F F D2091E631348FCD B838A83478B C982E682E982D082B882DD946782CC89F090CD2E646F63>

高校電磁気学 ~ 電磁誘導編 ~ 問題演習

PowerPoint プレゼンテーション

2009 年 11 月 16 日版 ( 久家 ) 遠地 P 波の変位波形の作成 遠地 P 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに P U () t = S()* t E()* t P() t で近似的に計算できる * は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録

オペアンプの容量負荷による発振について

出力 V [V], 出力抵抗 [Ω] の回路が [Ω] の負荷抵抗に供給できる電力は, V = のとき最大 4 となる 有能電力は, 出力電圧が高いほど, 出力抵抗が小さいほど大きくなることがわかる 同様の関係は, 等価回路が出力インピーダンスを持つ場合も成立する 出力電圧が ˆ j t V e ω

(3) E-I 特性の傾きが出力コンダクタンス である 添え字 は utput( 出力 ) を意味する (4) E-BE 特性の傾きが電圧帰還率 r である 添え字 r は rrs( 逆 ) を表す 定数の値は, トランジスタの種類によって異なるばかりでなく, 同一のトランジスタでも,I, E, 周

(Microsoft Word - \202S\211\211\216Z\221\235\225\235\212\355.docx)

スライド 1

DVIOUT

第 5 章復調回路 古橋武 5.1 組み立て 5.2 理論 ダイオードの特性と復調波形 バイアス回路と復調波形 復調回路 (II) 5.3 倍電圧検波回路 倍電圧検波回路 (I) バイアス回路付き倍電圧検波回路 本稿の Web ページ ht

Microsoft PowerPoint pptx

Microsoft PowerPoint - 04.誘導起電力 [互換モード]

Microsoft Word - planck定数.doc

フィードバック ~ 様々な電子回路の性質 ~ 実験 (1) 目的実験 (1) では 非反転増幅器の増幅率や位相差が 回路を構成する抵抗値や入力信号の周波数によってどのように変わるのかを調べる 実験方法 図 1 のような自由振動回路を組み オペアンプの + 入力端子を接地したときの出力電圧 が 0 と

物理演習問題

Microsoft PowerPoint - ›žŠpfidŠÍŁÏ−·“H−w5›ñŒÚ.ppt

Microsoft Word - 2_0421

横浜市環境科学研究所

Microsoft PowerPoint - H22パワエレ第3回.ppt

航空機の運動方程式

電気基礎

Microsoft PowerPoint - ip02_01.ppt [互換モード]

データ解析

Q

<4D F736F F D F2095A F795AA B B A815B837D839382CC95FB92F68EAE2E646F63>

平面波

Microsoft PowerPoint EM2_15.ppt

ÿþŸb8bn0irt

周波数特性解析

下記回路のスイッチを閉じた時の電流値 Iの値を求めなさい R[Ω] L[H] I[A] 前ページと同類の問題である 数値が全て一般値で与えられているのが前ページとの違い 学術的に左記の問題を解析すると次のようになる 電圧周波数は f[hz] とする 電源は交流電源であるから SIN 関数になる (C

降圧コンバータIC のスナバ回路 : パワーマネジメント

DVIOUT

第 章 交流回路素子とその性質 抵抗 コイル コンデンサ it) it) dit) vt) = L vt) = 1 it) 図. コイル インダクタ) [] 図.3 コンデンサ キャパシタ) [3] はインダクタである コイルの両端に印加された電圧 費電力が負である とは 電力がその回路素子から供給

三相の誘導電動機をスターデルタ始動した場合の電流の話です 皆様ご承知の様に スターデルタ始動はよく用いられる始動方法です この始動方式を用いた場合の 始動電流及び始動トルクの関係は次の様に説明されています 説明その 1 始動電流は全電圧始動の 1/3 になり 始動トルクは 1/3 になる 説明その

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

第 11 回 R, C, L で構成される回路その 3 + SPICE 演習 目標 : SPICE シミュレーションを使ってみる LR 回路の特性 C と L の両方を含む回路 共振回路 今回は講義中に SPICE シミュレーションの演習を併せて行う これまでの RC,CR 回路に加え,L と R

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

2018年度 神戸大・理系数学

Microsoft PowerPoint - バスゼミ_ ppt [互換モード]

スライド タイトルなし

Chap2

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-2回.ppt

スライド 1

多次元レーザー分光で探る凝縮分子系の超高速動力学

ジャイロスコープの実験

Microsoft Word - 実験2_p1-12キルヒホッフ(第17-2版)P1-12.doc

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint EM2_15.ppt

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

3.5 トランジスタ基本増幅回路 ベース接地基本増幅回路 C 1 C n n 2 R E p v V 2 v R E p 1 v EE 0 VCC 結合コンデンサ ベース接地基本増幅回路 V EE =0, V CC =0として交流分の回路 (C 1, C 2 により短絡 ) トランジスタ

Microsoft PowerPoint - T72080_Exp-I-4_Report_180905

問 の標準解答 () 遮へい失敗事故 : 雷が電力線を直撃してアークホーンにフラッシオーバが発生する 逆フラッシオーバ事故 : 架空地線あるいは鉄塔への雷撃によって架空地線あるいは鉄塔の電位が上昇し, 架空地線と導体間, 又はアークホーンにフラッシオーバが発生する () 架空地線の弛度を電力線のそれ

3. クランプメータの外観代表的なデジタルクランプメータの外観を示す 本体は開閉式の CT ( トランスコア ) 部 ファンクションスイッチ部 表示部 電圧 抵抗入力端子部から構成されており CT 部を除いては一般のマルチメータとほとんど変わりない この CT 部は先端が開閉できるような構造になって

ギリシャ文字の読み方を教えてください

Microsoft PowerPoint - 物情数学C(2012)(フーリエ前半)_up

医用工学概論  Medical Engineering (ME)   3年前期の医用工学概論実習と 合わせ、 医療の現場で使用されている 医用機器を正しく安全に使用するために必要な医用工学(ME)の 基礎知識を習得する。


複素数平面への誘い

振動学特論火曜 1 限 TA332J 藤井康介 6 章スペクトルの平滑化 スペクトルの平滑化とはギザギザした地震波のフーリエ スペクトルやパワ スペクトルでは正確にスペクトルの山がどこにあるかはよく分からない このようなスペクトルから不純なものを取り去って 本当の性質を浮き彫

Microsoft PowerPoint - 配布資料・演習18.pptx

第1章 単 位

Microsoft Word - 第9章 PID制御.doc

F コンデンサーの静電容量高校物理において コンデンサーは合同な 2 枚の金属板を平行に並べたものである 電池を接続すると 電圧の高い方 (+ 極 ) に接続された金属板には正の電気量 Q(C) が 低い方には負の電気量 -Q(C) が蓄積される 正負の電気量の絶対値は等しい 蓄積された電気量 Q

長尾谷高等学校レポート 回目 全枚. 関数 f() = について, 次の各問いに答えよ ( 教科書 p6~7, 副読本 p97) () 微分係数 f ( ) を定義に従って求めよ ただし, 求める過程を必ず書くこと () グラフ上の (, ) における接線の傾きを求めよ. 関数 ( ) = 4 f

スライド 1

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

第 13 回 RCL 回路のまとめ,SPICE 演習その 2, 分布定数回路 目標 : RCL 回路のまとめ SPICE 演習その2 ケーブル 配線と分布定数回路 電気回路 の講義では, コンピュータに関連する電子回路や論理回路の分野で必要な知識を学んだ その際, 学生の弱点と考えられる, 数式数式

2014年度 千葉大・医系数学

電流プローブと計測の基礎 (Tektronix 編 ) 電圧波形は違うのが当たり前 オームの法則 ( 図 1) により 電流は抵抗器によって電圧に変換することができます 電流波形を観測 するとき 電流経路に抵抗器を挿入し電圧に変換後 電圧波形として電圧プローブで観測する手法が あります この手法にお

Microsoft PowerPoint - 9.Analog.ppt

Microsoft Word - thesis.doc

小野測器レポート「振動の減衰をあらわす係数」

通信理論

法規の問題

スライド 1

第6章 実験モード解析

トランジスタ回路の解析 ( 直流電源 + 交流電源 ) 交流回路 ( 小 ) 信号 直流回路 ( バイアス計算 ) 動作点 ( 増幅度の計算 ) 直流等価回路 ダイオードモデル (pnp/npn) 交流 ( 小信号 ) 等価回路 T 形等価回路 トランジスタには直流等価回路と交流等価回路がある

Transcription:

実験 No 電気回路の応答 交流回路とインピーダンスの計測 平成 26 年 4 月 担当教員 : 三宅 T A : 許斐 (M2) 齋藤 (M) 目的 2 世紀の社会において 電気エネルギーの占める割合は増加の一途をたどっている このような電気エネルギーを制御して使いこなすには その基礎となる電気回路をまず理解する必要がある 本実験の目的は 電気回路の基礎特性について 実験 計測を通じて理解を深めることである 電気回路の基本素子を理解する 2 電圧計 電流計の使い方をマスターする 3 オームの法則を理解する 4 抵抗の測定方法である電圧降下法を理解する 5 交流回路における電圧 電流の関係を実際に計測して 理解を深める 6 交流回路のインピーダンスをフェーザ図で表現し 電圧 電流の位相差を理解する 2 理論 2 基本回路素子 電気回路とは 電源や各種の回路素子が相互に接続されたものをいう 電気回路を構成する基本的な回路素子として 抵抗 インダクタンス キャパシタンスの 3 種類がある 回路図に用いられる各素子の記号を図 に示す インダクタンスはリアクトルまたはコイル キャパシタンスはコンデンサまたは静電容量とも言われている 図 2 に示すように 素子の端子電圧 v と電流 i の方向は一般的に逆向きに選ぶことが多い 電流と逆らう向きにとった電圧を電圧降下 あるいは逆起電力 (counter-electromotive force) という (a) 抵抗 (b) インダクタンス (c) キャパシタンス図 基礎回路素子の記号

電流 i 素子 電圧 v 図 2 素子の電圧 電流の関係 2 抵抗抵抗の電圧 電流特性は v R Ri () である この関係をオームの法則と言い 比例定数 R を抵抗という 抵抗 R の単位はオーム [] で ある 抵抗に電流が流れるとジュール熱を発生するので 抵抗は電気エネルギーを消費する素子で ある 22 インダクタンスインダクタンスの端子電圧 v L と電流 i との間には di v L L, i dt v L L dt (2) の関係があり この比例定数 L をインダクタンスという L の単位はヘンリー [H] である インダクタンスは電気エネルギーを磁気エネルギーに変換して蓄える素子である 23 キャパシタンスキャパシタンスの端子電圧 v C と流れる電流 i との間には dvc i C, v C dt i dt (3) C の関係があり 比例定数 C をキャパシタンスという C の単位はファラッド [F] である キャパシタンスは電気エネルギーを静電エネルギーに変換して蓄える素子である 22 電圧降下法 抵抗値を直接測定することは難しい そこで 抵抗に直流電流 I d を流すと 端子電圧である直流電圧 d と直流電流 I d の関係は図 3 に示すような比例関係となり () 式のオームの法則を考えればこの比例定数が抵抗 R となる すなわち 電圧 d と電流 I d の関係を測定すれば 抵抗 R を正確に

測定できる この電圧降下法は交流回路においても有効であり また 測定対象がインダクタンス キャパシタンスの場合には 後述するインピーダンスの大きさを測定することができる 直流電圧 d [] 傾き = 抵抗 R 直流電流 I d [A] 図 3 抵抗における d と I d の関係 23 交流回路の基礎 23 瞬時値図 4(a) に示すように 交流電圧の時刻 t における値 v ( t ) は v( t) m sin( t ) (4) で表され これを瞬時値という ここで, m を振幅または最大値 を角周波数 [rad/s] を位相角または位相 [rad] という v ( t ) の電圧波形が 一定時間 T で繰り返される波形である場合 この時間 T を周期という 従って 秒間に繰り返す振動の回数は f (5) T である この f を周波数 [Hz] という ここで T 2, 2, 2 f (6) T である 家庭用コンセントなどのように 周波数が一定のであれば (6) 式よりも一定となることがわかる したがって は定数として扱うことができる 図 4(b) に示すように 電流の瞬時値についても同様に i( t) I m sin( t ) (7) と表すことができる ここで 電圧と電流の位相差 は (8) である

v [] 周期 T m m t [sec] 位相差 i [A] (a) 電圧波形 周期 T I m I m t [sec] (b) 電流波形 図 4 瞬時電圧波形と瞬時電流波形 (i) δ = 0 電圧と電流が同位相 または 同相 (ii) δ > 0( 図 5(a), (b) の状態 ) 電圧が電流より位相が進む または 電流が電圧より位相が遅れる (iii) δ < 0 電圧が電流より位相が遅れる または 電流が電圧より位相が進む (iv) δ = π 逆位相にある なお 電圧 v, 電流 i のように ( t ) を省略して表すことが多いので注意すること!!

232 実効値交流電圧の実効値 e は (9) 式に示すように 瞬時値の 2 乗の平均の平方根として定義されている e T T 0 2 v ( t) dt (9) よって (4) 式を (9) 式に代入すると 正弦波状に変化する交流電圧の実効値 e は e T 2 2 m sin ( t) dt T 0 (0) m 2 となる 同様に 正弦波状に変化する交流電流の実効値 I e も I m I e () 2 となる 正弦波交流の電圧 電流の大きさを表すのに 通常この実効値が用いられる 実効値を用いると抵抗回路で消費する電力の式が 直流の場合と全く同じ式となるためである 一般に 交流用の電流計 電圧計で測定される電流 電圧の値は実効値である よって (4) (7) 式に示した交流電圧 電流の瞬時値も v( t) 2e sin( t ) (2) i( t) 2 I e sin( t ) (3) と表すことが多い また 交流電圧 交流電流の複素表示を, I とした場合 電圧実効値 e, 電流実効値 I e をそれぞれ, I と表すことも多く 交流電圧 電流の瞬時値は v( t) 2 sin( t ) (4) i( t) 2 I sin( t ) (5) と表現することもある 本項目で述べる電流 電圧のそれぞれの表記を表 に示す 表 電流 電圧の表記 交流電圧 交流電流 瞬時値 v ( t ) v i( t ) i 振幅 m I m 実効値 e I e I 複素表示 I

233 交流回路の計算法とフェーザ図 R L v i C 図 5 R-L-C 直列回路 本節では 図 5 に示す R-L-C 直列回路に正弦波状の交流電圧 v を加えた場合を例として考えてみる 瞬時値表示による回路方程式は (), (2), (3), (4) 式より di L Ri i dt 2 sin( t ) (6) dt C である 未知数である交流電流 i の定常電流を (8), (5) 式より i 2 I sin( t ) 2 I sin( t ) (7) と仮定し この電圧と電流の複素表示を, I とした場合 (6) 式は (8) 式のような複素表示の回路方程式で書き直すことができる j L I R I I (8) j C < 複素表示について> (6) 式の電流 i に (7) 式の sin 関数を代入すれば (6) 式左辺の微分, 積分によりそれぞれが係数となるのは明確である また, 微分により sin 関数は cos 関数となるが, これを位相が 90 進んだ sin 関数として扱い,90 の位相の進みを虚数 j L によって表現し di + Ri + i, 同様に dt =, & 積分によって算出される sin(ω t +θ ) (6) -cos dt 関数を c 90 位相が遅れた sin 関数として扱い,90 の位相の遅れ 2 (-90 の位相の進み ) を-j ( = / j ) によって表現している ( j は虚数なので j j = - である ) したがって 図 5 の電流 電圧を複素表示すると図 6 のようになる 交流回路の定常状態のみを求める場合には このような複素表示が便利である R I R L j L I R j L I jc C I jc 図 6 複素表示した R-L-C 直列回路

(8) 式を整理すると 定常状態の電流 電圧の関係を求めることができる R j L I C (9) ここで,(9) 式の下線部をインピーダンス Z と呼ぶ インピーダンス Z は と I の比例定数となる Z R j L (20) C (20) 式において, インピーダンス Z の実部 R を抵抗 下線で示した虚部をリアクタンスという < 素子のインピーダンスについて> 図 6 に示すように それぞれの素子のインピーダンスを考えると 抵抗は ZR=R[]( 抵抗値そのもの ) インダク タンスは ZL=jL [] コンデンサは ZC= / ( jc) [] となり (20) 式はこれらを合成した回路全体のインピーダンスである なお インピーダンスは電流と電圧の関係を示す値であり 単位はすべて [] である 次に (20) 式の複素表示に合わせて横軸を実部 縦軸を虚部 j としたインピーダンス Z のフェーザ図を示すと図 7 のようになる 虚部 j j L j L C Z R 実部 jc 図 7 インピーダンス Z のフェーザ図 このようなフェーザ図から インピーダンス Z の大きさ Z と偏角 を (2) (22) 式のように求めることができる 2 Z R L (2) C 2 L C tan R (22)

ここで インピーダンス Z の大きさ Z は (23) 式のように電流実効値 I と電圧実効値 の関係を表し 偏角 は電流 i と電圧 v の位相差を表す Z I (23) さらに 図 8 にインピーダンスと電流 電圧のフェーザ図を示す 電流 I の位相角 は場合によ って異なるが 電流 I と電圧 の位相差は常にインピーダンス Z の偏角 と等しくなる 抵抗に印 加される電圧 R は電流 I と同じ向きのベクトルとなり インダクタンスに印加される電圧 L は電 流 I より 90 進んだ向き コンデンサに印加される電圧 C は電流 I より 90 遅れた向きとなる これは (8) 式で述べたように 抵抗では電流 電圧に位相差は生じず インダクタンスでは電圧の位相が電流に対して 90 進む コンデンサでは電圧の位相が電流に対して 90 遅れることを示している また それぞれのベクトルの長さは電流 電圧の大きさ ( 実効値 ) を示している ベク トル R L C の和が回路に印加される電圧 となる 虚部 j L C j L C Z R I R 実部 C 図 8 電流 電圧のフェーザ図

3 実験方法 3 < 実験 > 交流抵抗回路 図 9 に示す回路を構成し実験を行う 以下の方法 注意をよく読み実験を進めること I (= I e ) 交流 00 [] スライドトランス A 電流検出器 R (= Re ) 抵抗器 R ch v R GND ( オシロスコープ ch へ ) i ( オシロスコープ ch 2 へ ) 図 9 交流抵抗回路 スライドトランスにより電源電圧を変化させその時の電流計 電圧計の値を記録する < 注意点 > 電流 I が 005A~024A の範囲において 範囲内での偏りなく 7 点以上測定を行うこと 電流計 電圧計の最小目盛の /0 まで読み 分解能を記録すること 結果をグラフにプロットして直線に並ぶか確認すること 測定が終わったら速やかに電源電圧を 0 に戻すこと 2 オシロスコープを用いて電流 I がおよそ 02A のときの電圧 電流波形を観測する < 注意点 > 観測を行ったときの電流計 電圧計の値を記録すること 観測波形の振幅や周期の読み取り方を確認しておくこと オシロスコープは電圧波形を観測する機器である オシロスコープで電流波形を観測する方法を確認しておくこと 測定が終わったら速やかに電源電圧を 0 に戻すこと

電圧降下法測定結果 < 実験 > 電流 I [A] 電流計端子 [A] 分解能 [A] 電圧 [] 電圧計端子 [] 分解能 [] 波形観測時の電流 I 電圧 の値 電流 I [A] 電流計端子 [A] 分解能 [A] 電圧 [] 電圧計端子 [] 分解能 [] 観測された波形は結果としてレポートに貼り付けること

32 < 実験 2> 交流インダクタンス回路 図 0 に示す回路を構成し実験を行う 以下の方法 注意をよく読み実験を進めること I (= I e ) 交流 00 [] スライドトランス A 電流検出器 Lr (= Lre ) インダクタンス L ch v Lr GND ( オシロスコープ ch へ ) i ( オシロスコープ ch 2 へ ) 図 0 交流インダクタンス回路 スライドトランスにより電源電圧を変化させその時の電流計 電圧計の値を記録する < 注意点 > 電流 I が 005A~024A の範囲において 範囲内での偏りなく 7 点以上測定を行うこと 電流計 電圧計の最小目盛の /0 まで読み 分解能を記録すること 結果をグラフにプロットして直線に並ぶか確認すること 測定が終わったら速やかに電源電圧を 0 に戻すこと 2 オシロスコープを用いて電流 I がおよそ 02A のときの電圧 電流波形を観測する < 注意点 > 観測を行ったときの電流計 電圧計の値を記録すること 電流と電圧の位相差 [deg] を求める方法を確認しておくこと 測定が終わったら速やかに電源電圧を 0 に戻すこと

電圧降下法測定結果 < 実験 2> 電流 I [A] 電流計端子 [A] 分解能 [A] 電圧 [] 電圧計端子 [] 分解能 [] 波形観測時の電流 I 電圧 の値 電流 I [A] 電流計端子 [A] 分解能 [A] 電圧 [] 電圧計端子 [] 分解能 [] 電流と電圧の位相差 : [msec] [deg] 観測された波形は結果としてレポートに貼り付けること

33 < 実験 3> 交流 R-L 回路 図 に示す回路を構成し実験を行う 以下の方法 注意をよく読み実験を進めること I (= I e ) A ch 交流 00 [] スライドトランス (= e ) 電流検出器 R (= Re ) Lr (= Lre ) 抵抗器 インダクタンス R L v GND ( オシロスコープ ch へ ) i ( オシロスコープ ch 2 へ ) 図 交流 R-L 回路 3 電源電圧を変化させその時の電流計 それぞれの電圧計の値を記録する < 注意点 > 電流 I が 005A~024A の範囲において 範囲内での偏りなくそれぞれ 7 点以上測定を行うこと 電流計 電圧計の最小目盛の /0 まで読み 分解能を記録すること 結果をグラフにプロットしてそれぞれ直線に並ぶか確認すること 測定が終わったら速やかに電源電圧を 0 に戻すこと 4 オシロスコープを用いて電流 I がおよそ 02A のときの電圧 電流波形を観測する < 注意点 > 観測を行ったときの電流計 電圧計の値を記録すること 測定が終わったら速やかに電源電圧を 0 に戻すこと

電圧降下法測定結果 < 実験 3> 回路電流 抵抗電圧 インダクタンス電圧 回路電圧 電流 I [A] 分解能 [A] 電圧 R [] 分解能 [] 電圧 L [] 分解能 [] 電圧 [] 分解能 [] 波形観測時の電流 電圧の値 回路電流 抵抗電圧 インダクタンス電圧 回路電圧 電流 I [A] 分解能 [A] 電圧 R [] 分解能 [] 電圧 L [] 分解能 [] 電圧 [] 分解能 [] 電流と電圧の位相差 : [msec] [deg] 観測された波形は結果としてレポートに貼り付けること

4 レポート作成の注意点 4 原理 方法について テキストの丸写しでなくてもよい ただし 必要な事項を全て記載し簡潔にまとめること 図はその意味を理解したうえで正確に書くこと 実験方法は実際に行った条件を正確に記載すること なお 原則として過去形で書くのが一般的である 42 結果について 実験により得られた全ての情報を簡潔にまとめること グラフや式 図などを示したうえで 得られた情報を文章で簡潔にまとめること 43 考察について 誰にでも見やすくまとめ わかりやすく丁寧な記述を行うこと 根拠が明確でない数値や式を用いることは認められない 式を示すなどして根拠を明確にすること 全ての計算はその過程が明確となる最低限の途中式などを示すこと 電圧降下法のグラフやフェーザ図などの図は方眼用紙に正確に描くこと 特に フェーザ図では得られた情報を全て正確に記載すること 5 課題本実験の考察において最低限必要な事項を以下に示す これらの課題をすべて満足していることが合格最低点以上の評価を受けるための条件となる ( 本来 何を考察するか ということもレポートの重要な評価項目であるが 本実験レポートに限っては 例年 初回合格者が極端に少ないため 以下に最低限の内容を示す ) 5 実験 電圧降下法により得られた抵抗値と抵抗器の公称値を比較し さまざまな誤差の具体的な数値を挙げて理論的な考察を行うこと 52 実験 2 インピーダンスのフェーザ図を描くこと この実験では 理論的には電流と電圧の位相差は 90 となるはずであるが 実際はそうならない この理由をインピーダンスのフェーザ図を用い 具体的な数値を示して説明すること インダクタンス L の値を求めること 電流電圧のフェーザ図を描くこと 53 実験 3 電圧降下法 および 観測波形の結果からインピーダンスのフェーザ図を描くこと 実験 および 実験 2 の結果を用いてインピーダンスのフェーザ図を描くこと 上記 2 つのインピーダンスの大きさ および 偏角を比較し さまざまな誤差の具体的な数値を挙げて理論的な考察を行うこと 電流 電圧のフェーザ図を描くこと 電圧降下法の実験結果より 全ての測定点において R + Lr となることが確認できる この理由をわかりやすく記述すること ( 図などを用いても良い )