Taro-法人2018b.jtd

Similar documents
⑶ 事実関係 損金算入の可否とその理由 商品 A の評価損 4,000,000 円は当期の損金の額に算入されない ❶ 過剰生産による時価の下落は 棚卸資産の評価損の計上が認められる 著しい陳腐化 に該当しない ❷ 1 商品 B の評価損 2,000,000 円は当期の損金の額に算入される ❶ 台風に

用紙.indd

1 繰越控除適用事業年度の申告書提出の時点で判定して 連続して 提出していることが要件である その時点で提出されていない事業年度があれば事後的に提出しても要件は満たさない 2 確定申告書を提出 とは白色申告でも可 4. 欠損金の繰越控除期間に誤りはないか青色欠損金の繰越期間は 最近でも図表 1 のよ

TAC2017.indb

【問】適格現物分配に係る会計処理と税務処理の相違

損金経理と積立金経理の違い ( 圧縮超過額がない場合の基本構造 ) 例 A 社は 50の国庫補助金を得て 100で機械を取得した なお A 社の経常利益は 100 である * 仕訳の違い ( 単位 : 百万円 ) 損金経理積立金経理 補助金受贈と機械取得時の仕訳 ( 両者とも同じ ) 現金預金 50

法人税における役員特有の取扱いには 主に次のようなものがあります この取扱いは みなし役 員も対象となります 項目 役員給与 損金算入制限 過大役員給与 特有の取扱い 定期同額給与 ( 注 1) や事前確定届出給与 ( 注 2) など一定のもの以外は損金不算入 実質基準 ( 職務内容 収益状況など

所内研修議事録

収益事業開始届出 ( 法人税法第 150 条第 1 項 第 2 項 第 3 項 ) 1 収益事業の概要を記載した書類 2 収益事業開始の日又は国内源泉所得のうち収益事業から生ずるものを有することとなった時における収益事業についての貸借対照表 3 定款 寄附行為 規則若しくは規約又はこれらに準ずるもの

実務特集1. 寄附修正 Ⅰ はじめに グループ法人税制 100% グループ内の法人間での譲渡損益の繰り延べ 100% グループ内の法人間の寄附 ( 以上 2010 年 11 月号 ) 100% グループ内の法人間の寄附 ( 寄附修正 ) 支配関係 完全支配関係の判定 100% グループ内の法人のステ

作成する申告書 還付請求書等の様式名と作成の順序 ( 単体申告分 ) 申告及び還付請求を行うに当たり作成することとなる順に その様式を示しています 災害損失の繰戻しによる法人税 額の還付 ( 法人税法 805) 仮決算の中間申告による所得税 額の還付 ( 法人税法 ) 1 災害損失特別勘

平成23年度税制改正の主要項目

税額控除限度額の計算この制度による税額控除限度額は 次の算式により計算します ( 措法 42 の 112) 税額控除限度額 = 特定機械装置等の取得価額 税額控除割合 ( 当期の法人税額の 20% 相当額を限度 ) 上記算式の税額控除割合は 次に掲げる区分に応じ それぞれ次の割合となります 特定機械

Taro-入門ⅡA jtd

目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6

プルータスセミナー 新株予約権の税務について 株式会社プルータス コンサルティング 平成 18 年 12 月 7 日

企業会計の利益 法人税法上の所得金額 売上原価販売費一般管理費営業外費用特別損失 売上 営業外収益特別利益 損金の額原価費用損失の額 益金の額 ( 収益の額 ) 当期純利益所得の金額 2 益金の額に算入すべき金額とは何か益金の額に算入すべき金額とは 法人税法の規定や他の法令で 益金の額に算入する 又

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

Microsoft Word - メルマガQ&A(23.8.1問2)利益剰余金の資本組入(父確認中)

CONTENTS 第 1 章法人税における純資産の部の取扱い Q1-1 法人税における純資産の部の区分... 2 Q1-2 純資産の部の区分 ( 法人税と会計の違い )... 4 Q1-3 別表調整... 7 Q1-4 資本金等の額についての政令の規定 Q1-5 利益積立金額についての政

2. 減損損失の計上過程 [1] 資産のグルーピング 減損会計は 企業が投資をした固定資産 ( 有形固定資産のほか のれん等の無形固定資産なども含む ) を適用対象としますが 通常 固定資産は他の固定資産と相互に関連して収益やキャッシュ フロー ( 以下 CF) を生み出すものと考えられます こうし

第一法基通改正7

下では特別償却と対比するため 特別控除については 特に断らない限り特定の機械や設備等の資産を取得した場合を前提として説明することとします 特別控除 内容 個別の制度例 特定の機械や設備等の資産を取得して事業の用に供したときや 特定の費用を支出したときなどに 取得価額や支出した費用の額等 一定割合 の

< F2D C2D F1816A89FC92F9836F815B E6A7464>

〔第一問〕―50点―

IFRS基礎講座 IAS第12号 法人所得税

役員給与の見直し(10月施行分)のポイント

利益積立金額第 10 章税法上の資本の部 第 2 節利益積立金額 利益積立金額とは 法人の所得の金額のうち留保されているものをいう ( 法 21 十八 ) この利益積立金額は 法人の所得として課税済みの金額であり それが株主等に配当等された場合には二重課税の調整を要し また 特定同族会社の留保金課税

平成30年3月決算における税務上の留意事項

法人の減価償却制度の改正に関するQ&A

Microsoft Word - News_Letter_Tax-Vol.43.docx

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 02手引(説明).doc

Ⅰ はじめに グループ法人税制 100% グループ内の法人間での譲渡損益の繰り延べ 100% グループ内の法人間の寄附 ( 以上 本号 ) 100% グループ内の法人間の寄附 ( 承前 ) 支配関係 完全支配関係の判定 100% グループ内の法人のステータス 100% グループ内の法人からの受取配当

粉飾決算と過年度損益修正 1. 概要 経営上の諸般の事情により やむを得ず粉飾して架空売上や架空在庫を計上する場合があります 前期以前の 過年度の決算が間違っていた場合は 会計上は当期の期首で修正できます ただし 過年度の損失を当期に損金算入すれば その事業年度に損金計上すべきであり 過年度の損失は

第4期電子公告(東京)

第 9 章純資産の会計 問題 43 問題 43 資本剰余金の振替え 借方科目金額貸方科目金額 次の独立した取引の仕訳を示しなさい ⑴ 資本準備金 2,000,000 円とその他資本剰余金 800,000 円を資本金とすることを株主総会で決議し その効力が生じた ⑵ 資本金 500,000 円を資本準

法人税 faq

平成 22 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 UP!Consulting Up Newsletter 無対価での会社分割 バックナンバーは 当事務所のホームページで参照できます 1

自己株式の消却の会計 税務処理 1. 会社法上の取り扱い取得した自己株式を消却するには 取締役会設置会社の場合は取締役会決議が必要となります ( 会 178) 取締役会決議では 消却する自己株式数を 種類株式発行会社では自己株式の種類及び種類ごとの数を決定する必要があります 自己株式を消却しても 会

Microsoft Word - _ doc

2. 改正の趣旨 背景 (1) 問題となっていたケース < 親族図 > 前提条件 1. 父 母 ( 死亡 ) 父の財産 :50 億円 ( すべて現金 ) 財産は 父 子 孫の順に相続する ( 各相続時の法定相続人は 1 名 ) 2. 子 子の妻 ( 死亡 ) 父及び子の相続における相次相続控除は考慮

租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) 第十条の二 第四十二条の五 第六十八条の十 租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) ( 高度省エネルギー増進設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除 ) 第十条の二青色申告書を提出する個人が 平成三十年四月一日 ( 第二号及

ワコープラネット/標準テンプレート

貸借対照表 (2019 年 3 月 31 日現在 ) ( 単位 : 千円 ) 科目 金額 科目 金額 ( 資産の部 ) ( 負債の部 ) 流動資産 3,784,729 流動負債 244,841 現金及び預金 3,621,845 リース債務 94,106 前払費用 156,652 未払金 18,745

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

平成30年公認会計士試験

試験研究費 9,, 7,, Check7 14,, 14,, Check8 7,, 2,, 14,, 6,, 6,, 税務弘報

2. 中小企業のための主な優遇制度 注 : 各項目に付記している番号は 関連する参考資料です 番号に対応する資料名などは 5~6 ページに掲載していますのでご参照ください [1] 中小法人等 に適用される主な優遇制度 紙面の都合により ここでは制度の種類と それに関連する参考資料の番号を紹介していま

第28期貸借対照表


Microsoft Word - 最新版租特法.docx

Microsoft Word 【公表】HP_T-BS・PL-H30年度

【H 改正】株主資本等変動計算書.docx

平成22年度税制改正に係る法人税質疑応答事例(グループ法人税制その他の資本に関係する取引等に係る税制関係)(情報)

移行認定の申請書類目次

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額

スライド 1

営業報告書

に相当する金額を反映して分割対価が低くなっているはずですが 分割法人において移転する資産及び負債の譲渡損益は計上されませんので 分割法人において この退職給付債務に相当する金額を損金の額とする余地はないこととなります (2) 分割承継法人適格分割によって退職給付債務を移転する場合には 分割法人の負債

法人による完全支配関係下の寄附金 1.100% グループ内の法人間の寄附 ( 法法 372) 現行税制上では 寄附金は支出法人では損金計上限度額を超える部分が損金不算入 受領法人では益金算入です 平成 22 年度税制改正により 100% グループ内での支出法人では寄附金全額を損金不算入とし 受領法人

改正 ( 事業年度の中途において中小企業者等に該当しなくなった場合等の適用 ) 42 の 6-1 法人が各事業年度の中途において措置法第 42 条の6 第 1 項に規定する中小企業者等 ( 以下 中小企業者等 という ) に該当しないこととなった場合においても その該当しないこととなった日前に取得又

. 減価償却の仕組みを理解する 60 定率法 定額法など減価償却の方法を理解しましょう. 有価証券の整理をする 68 有価証券一覧表に 購入売却のつど その取引内容を記載していくと 決算業務の際に便利です. 受取配当金を集計する 78 有価証券の整理後 受取配当金と源泉所得税を集計し 申告書作成の準

<4D F736F F D C815E E63189F1815E89F090E0955C8E862E646F6378>

財剎諸表 (1).xlsx

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

「図解 外形標準課税」(仮称)基本構想

3 減免の期間及び割合 下表の左欄の期間に終了する事業年度又は課税期間に応じて右欄の減免割合を適用します H27.6.1~H 減免割合 5/6 納付割合 1/6 H28.6.1~H 減免割合 4/6 納付割合 2/6 H29.6.1~H 減免割合 3/6 納

日本基準基礎講座 有形固定資産

3. 資本剰余金からの配当について ( ご参考 ) 今回の配当は 全額 その他資本剰余金 を配当原資とするため 資本の払戻し に該当し 一般的な 利益剰余金 を配当原資とする配当とは税務上の取扱いが異なります 今回の配当は 所得区分が 配当所得 ( みなし配当 ) 部分と みなし配当以外 の部分に分

平成19年度 法人の減価償却制度の改正のあらまし

平成 30 年度改正版 平成 30 年 6 月 1 日から平成 31(2019) 年 5 月 31 日までの間に終了する事業年度に ついては 減免割合が 2/6 に変更となりましたので 30 年度改正版をご使用くださ 1 減免の対象 ( 変更はありません ) 詳細は次ページをご覧ください 1 資本金

新規文書1

用紙.indd

[2] のれんの発生原因 企業 ( または事業 ) を合併 買収する場合のは 買収される企業 ( または買収される事業 ) のおよびを 時価で評価することが前提となります またやに計上されていない特許権などの法律上の権利や顧客口座などの無形についても その金額が合理的に算定できる場合は 当該無形に配

完全支配関係の添付書類 ( 出資関係図 ) (1) 出資関係図の記載例 (Q&A 問 1) 平成 22 年度税制改正で グループ法人税制が導入されたことに伴い 法人税の確定申告書に 内国法人との間に完全支配関係がある法人との関係を系統的に示した図 ( 以下 出資関係図 という ) を添付することが定

日本基準基礎講座 資本会計

Invincible

株主各位 平成 29 年 8 月 2 日東京都港区虎ノ門三丁目 1 番 1 号 ITbook 株式会社代表取締役会長兼 CEO 恩田饒 ストック オプション ( 新株予約権 ) の発行に関する取締役会決議公告 当社は 平成 29 年 7 月 19 日開催の取締役会において 当社取締役 執行役員および

 

平成28年度 第144回 日商簿記検定 1級 会計学 解説

会社税務のてびき目次 平成 28 年度 法人税関係税制改正のポイント 1 1 法人税は何にかかるか? 3 2 収益は どの時点で計上するか? 8 3 配当金を受け取ったときは? 15 4 売上原価を求める方法 19 5 売却した有価証券の損益を求める 24 コラム 1 社長が会社にお金を貸していたら

<4D F736F F D208F8A93BE90C520926D8EAF94BB92E E291E >

税効果会計シリーズ(7)_「個別財務諸表における繰延税金資産及び繰延税金負債の計上」

第 36 期決算公告 浜松市中区常盤町 静岡エフエム放送株式会社代表取締役社長上野豊 貸借対照表 ( 平成 30 年 3 月 31 日現在 ) ( 単位 : 千円 ) 資産の部 負債の部 Ⅰ. 流 動 資 産 909,595 Ⅰ. 流 動 負 債 208,875 現金及び預金 508,

<4D F736F F D A32398AFA5F494E A8E918EE582CC8A4682B382DC82D >

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

<928D8B4C8E968D DE90458B8B A2E786C73>

Microsoft Word - 決算公告.docx

1―3

別表五(一) 利益積立金額及び資本金等の額の計算に関する明細書

「平成20年版 法人税申告書の記載の手引」別表五(一)

Microsoft Word - sample1.doc

Microsoft Word - 本文.docx

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D2081A F838D815B836F838B8F5A94CC81408C768E5A8F9197DE8B7982D1958D91AE96BE8DD78F F

平成 29 年度連結計算書類 計算書類 ( 平成 29 年 4 月 1 日から平成 30 年 3 月 31 日まで ) 連結計算書類 連結財政状態計算書 53 連結損益計算書 54 連結包括利益計算書 ( ご参考 ) 55 連結持分変動計算書 56 計算書類 貸借対照表 57 損益計算書 58 株主

<91E633388AFA8C888E5A95F18D908F912E786C73>

余金の額の減少に伴うものを除きます 以下同じです ) 若しくは利益の配当又はいわゆる中間配当 ( 資本剰余金 の額の減少に伴うものを除きます 以下同じです ) を した場合には その積立金の取崩額を 減 2 に記載するとともに 繰越損益金 26 の 増 3 の金額に含まれることになります なお この

Transcription:

第一問 - 50 点 - 問 1 (1) 資産の評価損の損 不算 等 1. 内国法人がその有する資産の評価換えをしてその帳簿価額を減額した場合には その減額した部分の金額は その内国法人の各事業年度の所得の金額の計算上 損金の額に算入しない 2. この場合において 1. の評価換えにより減額された金額を損金の額に算入されなかった資産については その評価換えをした日の属する事業年度以後の各事業年度の所得の金額の計算上 当該資産の帳簿価額は その減額がされなかったものとみなす (2) 評価損が計上できる場合 1. 物損等の事実 (1) 棚卸資産イ災害により著しく損傷したことロ著しく陳腐化したことハイ又はロに準ずる特別の事実 (2) 有価証券イ取引所売買有価証券等 ( 発行済株式等の20% 以上を有するものを除く ) の価額が著しく低下したことロイ以外の有価証券について その発行法人の資産状態が著しく悪化したため その価額が著しく低下したことハロに準ずる特別の事実 (3) 固定資産イ災害により著しく損傷したことロ 1 年以上にわたり遊休状態にあることハ本来の用途に使用することができないため他の用途に使用されたことニ資産の所在する場所の状況が著しく変化したことホイ~ニに準ずる特別の事実 (4) 他の者の有する固定資産を利 するために 出された繰延資産イその支出の対象となった固定資産につき (3) の事実が生じたことロイに準ずる特別の事実 2. 会社更 法等の更 計画認可の決定による評価換えなど 3. 事再 法等の再 計画認可の決定による評価換えなど - 1 -

(3) 事実 関係 損金算入の可否とその理由 ( 損 算 の可否 ) 商品 Aの評価損 4,000,000 円は 甲社の当期の損金の額に算入されない 1 ( その理由 ) 棚卸資産を過剰生産したことによる単なる時価の下落は 評価損計上の事実に該当しないため ( 損 算 の可否 ) 商品 Bの評価損 2,000,000 円は 甲社の当期の損金の額に算入される 2 ( その理由 ) 災害による著しい損傷は 棚卸資産につき評価損が計上できる事実とされている 本問における台風による倉庫への浸水で受けた棚卸資産の損傷は 当該事実に該当し 甲社は 商品 Bの期末時価 1,000,000 円とその帳簿価額 3,000,000 円との差額の範囲内で評価損を計上し これを損金経理していることから その全額が損金の額に算入される ( 損 算 の可否 ) 有価証券 Cの評価損 1,500,000 円は 甲社の当期の損金の額に算入されない ( その理由 ) 3 取引所売買有価証券等の価額が著しく低下したことより評価損が計上できるのは その有価証券のその事業年度終了の時における価額がその時の帳簿価額のおおむね50% 相当額を下回ることとなり かつ 近い将来その価額の回復が見込まれない場合である 本問において 有価証券 Cの当期末の時価は 3,500,000 円であり 帳簿価額の50% 相当額 2,500,000 円 (= 5,000,000 円 50%) を下回っていないため 評価損の損金算入は認められない ( 損 算 の可否 ) 機械装置 Dの評価損 5,000,000 円は 甲社の当期の損金の額に算入されない 4 ( その理由 ) 固定資産の評価損が損金の額に算入されるのは 当該固定資産について 法人税法施行令に規定する 資産の評価損の計上ができる事実 が生じた場合に限られるため 製造方法の急速な進歩等により機械装置が旧式化したことによって その価額が低下した場合には 評価損の損金算入は認められない - 2 -

問 2 損 の繰越控除 (1) 中 法 等の意義 1. 普通法人のうち 期末資本金の額が1 億円以下であるもの ( 期末において大法人による完全 支配関係があるもの 又は完全支配関係のある複数の大法人に発行済株式等の全部を保有され ているものを除く ) 2. 普通法人のうち資本又は出資を有しないもの 3. 公益法人等又は協同組合等 4. 人格のない社団等 (2) 制度の概要 1. 内容確定申告書を提出する法人の各事業年度開始の日前 10 年以内に開始した事業年度で 青色申告書を提出した事業年度に生じた欠損金額は その各事業年度の所得金額の計算上損金の額に算入する 2. 損 算 限度額 (1) 中 法 等損金算入額は この規定の適用前の所得金額相当額を限度とする (2) 中 法 等以外の法 損金算入額は この規定の適用前の所得金額の 50% 相当額とする ただし 中小法人等以外の法人であっても 次の場合における各事業年度の損金算入額は この規定の適用前の所得金額相当額を限度とする イ新設法人 ( 期末において大法人による完全支配関係があるもの等を除く ) における設立の日から同日以後 7 年を経過する日までの期間内の日の属する各事業年度ロ更生手続の開始の決定を受けた法人における その決定の日から同日以後 7 年を経過する日までの期間内の日の属する各事業年度ハ再生手続の開始の決定を受けた法人における その決定の日から同日以後 7 年を経過する日までの期間内の日の属する各事業年度 (3) 適 要件 1. 欠損金額の生じた事業年度に青色申告書である確定申告書を提出していること 2. 欠損金額の生じた事業年度以降に 連続して確定申告書を提出していること 3. 欠損金額の生じた事業年度に係る帳簿書類を保存していること - 3 -

第二問 - 50 点 - 問 1 (1)1 同族会社の判定 1. 第 1 順位 Aグループ A700 株 + B50 株 + E200 株 = 950 株 2. 第 2 順位 Cグループ C150 株 + I400 株 = 550 株 3. 第 3 順位 Dグループ D200 株 + G200 株 = 400 株 4. 1. + 2. + 3. = 1,900 株 5. 1,900 株 = 0.95 > 50% 上位 3 株主グループの持株割合が50% 超なので 2,000 株甲社は 同族会社である 2 対象者 判 定 判定過程 1. Bについて ( 会社法上の役員 ) 50% 超 10% 超 5% 超 B 使 兼務役員 常時使用人の職務に従事するため 税務上は 使用人兼務役員 とされる 2. Cについて ( 会社法上の役員 ) 50% 超 10% 超 5% 超 C 役 員 税務上は 9 月までも使用人兼務役員とされな いため 結局 1 年を通して 役員 とされる 3. Eについて ( 会社法上の役員ではない ) 使用人以外の者で 相談役として実質的に経営に E みなし役員 従事しているため 税務上は みなし役員 とされる 4. Gについて ( 会社法上の役員ではない ) 執行役員は使用人とされ 使用人以外の者ではない G そのいずれにも該当しない者 また 50% 超基準を満たしていない このため 経営に従事しているかにかかわらず Gは 法人税法上の 役員に該当しない - 4 -

(2) 対象者 損金不算入額 理 由 ( 計算過程 ) Cは 通年 法人法上の 役員 であり 当該 6 月及び12 月分の賞与 C 1,000,000 円 は 定期同額給与 業績連動給与に該当せず 事前確定届出給与の届出がなく 事前確定届出給与にも該当しないため 損金不算入となる 6 月の取締役会による給与支給額の改定は 期首から3 月以内の改定 D 100,000 円 にあたるが 遡及して増額した金額は 定期同額給与の要件を満たしていない また 事前確定届出給与 業績連動給与にも該当しないため 損金不算入となる Fに対する給与は 3 月毎に支給しており 支給時期が1 月以下の一 F 2,400,000 円 定の期間ごとではないため 定期同額給与に該当しない また 事前確定届出給与 業績連動給与にも該当しないため 損金不算入となる Gは使用人で 取締役 Dの妻であることから 特殊関係使用人となる G 1,000,000 円 従って 不相当に高額な金額は 過大使用人級よとして 損金不算入となる 6,000,000 円 - 5,000,000 円 = 1,000,000 円 (3) Cに12 月に支給する50 万円を損金の額に算入するためには 事前確定届出給与の届出を行う必要がある その提出期限は 原則として その給与に係る決議をする株主総会等の日から1 月を経過する日と事業年度開始の日から4 月を経過する日のいずれか早い日とされている ただし 本問の賞与支給は 取締役総務部長 (9 月まで ) から常務取締役 (10 月から ) へと職制上の地位が変更によるものであるため 臨時改定事由に該当する 従って 臨時改定事由が生じた日 (10 月 1 日 ) から1 月を経過する日 (10 月 31 日 ) までに 事前確定届出給与に関する届出書 を所轄税務署長に提出し その届け出た50 万円を12 月の支給日に支給する必要がある - 5 -

(4) 損金不算入額 計算過程 1,600,000 円 1. 実質基準 (1) A (18,000,000+1,100,000 9/12 )-19,000,000 < 0 0 円 (2) B 7,200,000-6,000,000 = 1,200,000 円 (3) H 2,400,000-2,000,000 = 400,000 円 (4) (1) + (2) + (3) = 1,600,000 2. 形式基準 (1) 取締役 1 実際支給額 A 18,000,000 + 1,100,000 9/12 = 18,825,000 円 B 7,200,000-1 4,800,000 = 2,400,000 C 8,800,000-2 500,000 = 8,300,000 D 6,600,000-3 100,000 = 6,500,000 H 2,400,000 I 4,200,000 42,625,000 円 1 使用人相当額 4,800,000 < 5,000,000 4,800,000 2 6 月に支給された使用人分の賞与はCが法人税法上の役員である ことから 法人税法 34 条第 1 項により損金不算入とされる 3 遡及分は 法人税法 34 条第 1 項により損金不算入とされる 2 限度額 42,000,000 3 1-2 = 625,000 (2) 監査役 1 実際支給額 2,400,000-1 2,400,000 = 0 円 2 限度額 3,600,000 3 1-2 = 3,600,000 < 0 0 円 (3) 合計 (1) + (2) = 625,000 3. 実質基準と形式基準の選択 1. > 2. 1,600,000 円 - 6 -

問 2 税務上調整すべき金額 計算過程 本社事務所減価償却超過額 1. 本社事務所 796,000 円 ( 加算 ) (1) 償却限度額 (240,000,000+800,000) 0.020 3/12 = 1,204,000 円 (2) 償却超過額 (1,200,000+800,000)- 1,204,000 = 796,000 円 J 工場用建物減価償却超過額 2. J 場 建物 8,102,947 円 ( 加算 ) (1) 積耐 年数 (10,500,000+5,500,000+240,000) 50% 2,500,000 円 簡便法 (24 年 -11 年 )+11 年 20% = 15.2 年 15 年 (2) 償却限度額 (10,500,000+5,500,000+240,000+2,500,000) 0.067 8/12 = 837,053 円 (3) 償却超過額 (700,000+5,500,000+2,500,000+240,000)-837,053 = 8,102,947 円 エレベータ減価償却超過額 3. エレベータ 455,200 円 ( 加算 ) (1) 積耐 年数 ( 1204 月 - 256 月 )+ 56 月 20% = 159.2 月 13.2 年 13 年 1 17 年 12 月 = 204 月 2 4 年 12 月 +8 月 = 56 月 (2) 償却限度額 (3,300,000+300,000) 0.077 8/12 = 184,800 円 (3) 償却超過額 (340,000+300,000)- 184,800 = 455,200 円 - 7 -

問 3 (1)1 完全支配関係の判定を行うにあたり ストック オプションの権利行使により役員等が取得した株式が5% 未満のときは これを発行済株式総数から除外して保有割合を計算する 本問の場合 発行済株式総数のうち ストック オプションの権利行使により戊社役員が取得した株式の割合は4% で 5% 未満であるため 戊社の発行済株式総数から除かれる 従って 完全支配関係の算定上 丁社は戊社の発行済株式の全部を保有していることとされ その丁社の株式を甲社が100% 保有しており さらに甲社の株式をX 社が100% 保有していることから X 社と戊社は完全支配関係にあるといえる 2 甲社 社 丁社 3 会社名 判定理由 社 完全支配関係の判定を行う際に 従業員持株会が保有する株式が5% 未満のときは これを発行済株式総数から除外して保有割合を計算する 本問の場合 従業員持株会が所有する乙社株式は5% であり 保有割合が 5% 未満ではないため 乙社の発行済株式総数から除外されない 従って X 社が乙社の発行済株式を直接又は間接に保有する割合は 100 % から95% へ減少したため 完全支配関係は解消されたと判定される (2) 区分税務上調整すべき金額計算過程 K 調整すべき 額がない K 土地の譲渡直前の帳簿価額は 1,000 万円未満であるため 譲渡損益調整資産に該当しない 7,200,000 円 ( 加算 ) (1) 譲渡損益調整勘定繰 (L 建物 ) 28,000,000-20,800,000 = 7,200,000 円 L 150,000 円 ( 減算 ) (2) 譲渡損益調整勘定戻 (L 建物 ) 6 7,200,000 = 150,000 円 24 年 12 月 M 4,000,000 円 ( 減算 ) 譲渡損益調整勘定繰 (M 株式 ) 22,000,000-18,000,000 = 4,000,000 円 - 8 -

(3) 区分税務上調整すべき金額計算過程 6 7,050,000 円 ( 減算 ) 乙社との完全支配関係が解消されたため 譲渡損益調整勘 定の期末残高を償却する 譲渡損益調整勘定戻 (L 建物 ) 7,200,000-150,000 = 7,050,000 円 7 調整すべき 額がない 甲社とは完全支配関係があり 譲渡益が生じているが 棚 卸資産は譲渡損益調整資産に該当しないため 調整すべき金 額はない 8 3,000,000 円 ( 加算 ) M 株式の譲渡先である甲社が M 株式を丙社に譲渡したため 譲渡分の譲渡損益調整勘定を戻入れる 譲渡損益調整勘定戻 (M 株式 ) 1,500 株 4,000,000 = 3,000,000 円 2,000 株 (4) 税務上調整すべき金額 計算過程 地圧縮積 認定損 1. 買換えの圧縮記帳 40,000,000 円 ( 減算 ) (1) 譲渡経費 地圧縮積 積 超過額 (2) 差益割合 300,000 円 17,250,000 円 ( 加算 ) 58,000,000-(20,000,000+300,000) = 0.65 58,000,000 P 地譲渡損益調整勘定繰 (3) 圧縮基礎取得価額 15,250,000 円 ( 減算 ) 350 m2 5 70,000,000 = 43,750,000 2,800 m2 (4) 圧縮限度額 43,750,000 43,750,000 0.65 80% = 22,750,000 (5) 積 超過額 40,000,000-22,750,000 = 17,250,000 2. 譲渡損益調整勘定繰 (58,000,000-20,000,000)- 22,750,000 = 15,250,000 円 - 9 -

問 4 別表五( 一 ) 利益積立金額の計算に関する明細書 Ⅰ 利益積立金額の計算に関する明細書 区 分 期首現在当期の増減差引翌期首現在 利益積立金額減増利益積立金額 L 工場用建物譲渡損益調整勘定 7,050,000 7,050,000 0 M 株式譲渡損益調整勘定 4,000,000 3,000,000 1,000,000 前払給与計上もれ 275,000 275,000 本社事務所減価償却超過額 796,000 796,000 J 工場用建物減価償却超過額 8,102,947 8,102,947 エレベーター減価償却超過額 455,200 455,200 土地圧縮積立金 40,000,000 40,000,000 土地圧縮積立金認定損 40,000,000 40,000,000 土地圧縮積立金積立超過額 17,250,000 17,250,00 P 土地譲渡損益調整勘定 15,250,000 15,250,000-10 -