スライド 1

Similar documents
はじめに ~ 日本の人口の推計 ~ 日本の人口は近年横ばいであり 人口減少の局面を迎えています 2060 年には総人口が9,000 万人を割り込み 65 歳以上人口の割合 高齢化率 は 全人口の40% に近い水準になると推計されています それに伴い 生産年齢人口割合も約 50% まで下がると予想され

スライド 1

取材時における留意事項 1 撮影は 参加者の個人が特定されることのないよう撮影願います ( 参加者の顔については撮影不可 声についても収録後消去もしくは編集すること ) 2 参加者のプライバシーに配慮願います 3 その他 (1) 撮影時のカメラ位置等については 職員の指示に従ってください (2) 参

26公表用 栃木局版(グラフあり)(最終版)

①公表資料本文【ワード軽量化版】11月8日手直し版【1025部長レク⑤後】平成30年61本文(元データあり・数値1004版)

Microsoft PowerPoint - 020_改正高齢法リーフレット<240914_雇用指導・

スライド 1

事業活動の縮小に伴い雇用調整を行った事業主の方への給付金

スライド 1

今回の改正によってこの規定が廃止され 労使協定の基準を設けることで対象者を選別することができなくなり 希望者全員を再雇用しなければならなくなりました ただし 今回の改正には 一定の期間の経過措置が設けられております つまり 平成 25 年 4 月 1 日以降であっても直ちに希望者全員を 歳まで再雇用

- 調査結果の概要 - 1. 改正高年齢者雇用安定法への対応について a. 定年を迎えた人材の雇用確保措置として 再雇用制度 導入企業は9 割超 定年を迎えた人材の雇用確保措置としては 再雇用制度 と回答した企業が90.3% となっています それに対し 勤務延長制度 と回答した企業は2.0% となっ

Microsoft Word - コピー ~ (確定) 61発表資料(更新)_

Microsoft PowerPoint - 【資料3-2】高年齢者の雇用・就業の現状と課題Ⅱ .pptx

第3節 重点的な取り組み

高年齢者評価制度等雇用管理改善コース リーフレット

市報2016年3月号-10

3. 無期労働契約への転換後の労働条件無期労働契約に転換した後の職務 勤務地 賃金 労働時間等の労働条件は 労働協約 就業規則または個々の労働契約等に別段の定めがない限り 直前の有期労働契約と同一になるとされており 無期転換に当たって職務の内容などが変更されないにもかかわらず 無期転換後の労働条件を

資料4 270924【セット】高齢者現状

2019 年 3 月 経営 Q&A 回答者 Be Ambitious 社会保険労務士法人代表社員飯野正明 働き方改革のポイントと助成金の活用 ~ 働き方改革における助成金の活用 ~ Question 相談者: 製造業 A 社代表取締役 I 氏 当社における人事上の課題は 人手不足 です 最近は 予定

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか

Microsoft Word - 3-Ⅰ特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者)★

均衡待遇・正社員化推進奨励金 支給申請の手引き

5. 退職一時金に係る就業規則のとりまとめ 退職一時金に係る就業規則の提供があった企業について 退職一時金制度の状況をとりまとめた なお 提供された就業規則を分析し 単純に集計したものであり 母集団に復元するなどの統計的な処理は行っていない 退職一時金の支給要件における勤続年数 退職一時金を支給する

少子高齢化班後期総括

( 様式第 1 号 ( 共通 )) 共通事項 1 キャリアアップ管理者 情報 ( 氏名 ): 役職 ( 配置日 ): 年月日 2 キャリアアップ管理者 の業務内容 ( 事業所情報欄 ) 3 事業主名 印 4 事業所住所 ( - ) 5 電話番号 ( ) - 6 担当者 7 企業全体で常時雇用する労働

11月は『職業能力開発促進月間

Microsoft Word - 雇用継続制度


H30年度 シンポジウム宮城・基調講演(藤波先生)

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢

みずほインサイト 政策 2013 年 2 月 20 日 希望者全員を 65 歳まで雇用義務化高齢者が活躍できる職場の創設と人材育成が課題 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 年 4 月 1 日に高年齢者雇用安

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 【セット版】140804保育キャンペーン資料

Microsoft Word - 様式第1号 キャリアアップ計画書 記入例

「高年齢者雇用安定法《のポイント

( 様式第 1 号 ( 共通 )) 共通事項 1 キャリアアップ管理者 情報 ( 氏名 ): 役職 ( 配置日 ): 年月日 2 キャリアアップ管理者 の業務内容 ( 事業所情報欄 ) 3 事業主名 4 事業所住所 ( - ) 5 電話番号 ( ) - 6 担当者 7 企業全体で常時雇用する労働 者


自動的に反映させないのは133 社 ( 支払原資を社内で準備している189 社の70.4%) で そのうち算定基礎は賃金改定とは連動しないのが123 社 (133 社の92.5%) となっている 製造業では 改定結果を算定基礎に自動的に反映させるのは26 社 ( 支払原資を社内で準備している103

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D20819C906C8E96984A96B1835A837E B C8E3693FA816A8E518D6C8E9197BF E646F63>

2016年 弾丸メールセミナー № 33 雇用保険法 高年齢再就職給付金

Microsoft Word - ①(様式第1号)キャリアアップ計画書

要件① 雇用者給与等・・・・ (ざっくり) 平成24年度の給与総額と比べて、平成25年以降毎年、一定割合以上給与総額が増えていること。 <雇用者給与等支給額とは> <一定割合とは>

この冊子を手に取っている皆さんへ

JILPT 高齢者の雇用 採用に関する調査結果 (2008) の概要 高齢者の雇用 採用に関する調査 (2008 年 8-9 月実施 ) 高年齢者雇用関連の法制度が整備される中で 企業の高齢者の雇用や採用に関する最近の取組等を把握 全国の常用雇用 50 人以上の民営企業 社を対象 有効回

jobcard.indd

< ED0984A8E6D8F898B CD DB8CAF2E786C7378>

<4D F736F F D2091E693F18EED8C7689E E CF8D58905C90BF82CC8EE888F882AB5F F4390B3>

< B83678E DD96E28D8096DA2E786C7378>

スライド 0

Microsoft PowerPoint

(1) 政府の方針 (2) 近年の法改正の動向 (3) 国の高齢者雇用施策の概要 2 神奈川県の取組 (1) シニア ジョブ スタイル かながわ (2) 神奈川生涯現役促進協議会の取組 (3) 第 10 次神奈川県職業能力開発計画 (4) 経済団体への要請 (5) シルバーベンチャーの創出促進 (6

平成 27 年改正の概要 ( サマリー ) 一般労働者派遣事業 ( 許可制 ) 特定労働者派遣事業 ( 届出制 ) 26 業務 期間制限なし 26 業務以外 原則 1 年 意見聴取により最長 3 年まで 規定なし 規定なし 1. 許可制への統一 2. 派遣契約の期間制限について すべての労働者派遣事

中小企業子育て支援助成金 子育て支援を行う中小企業に対する支援の充実のため 育児休業取得者 短時間勤務制度の適用者が初めて出た中小企業事業主 ( 従業員 100 人以下 ) に助成金を支給する ( 平成 18 年度から 5 年間の特別措置 ) 支給要件 中小企業事業主 ( 従業員 100 人以下 )

スライド 1


第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

(2)3 年以内の有期プロジェクト型業務 ( 同項第 2 号イ ) 事業の開始 転換 拡大 縮小または廃止のために必要な業務で 一定期間内で完了することが予定されている業務への派遣については その業務が完了するまでの期間であれば 受入期間の制限はありません (3) 日数限定業務 ( 同項第 2 号ロ

規定例 ( 育児 介護休業制度 ) 株式会社 と 労働組合は 育児 介護休業制度に関し 次 のとおり協定する ( 対象者 ) 育児休業の対象者は 生後満 歳に達しない子を養育するすべての従業員とする 2 介護休業の対象者は 介護を必要とする家族を持つすべての従業員とする 介護の対象となる家族の範囲は

共通事項 1 キャリアアップ 管理者情報 ( 氏名 ): 役職 ( 配置日 ): 年月日 2 キャリアアップ管理者 の業務内容 ( 事業所情報欄 ) 3 事業主名 印 4 事業所住所 ( - ) 5 電話番号 ( ) - 6 担当者 7 奨励金対象労働者数 ( 全労働者数 ) 9 企業規模 ( 該当

ⅰ. キーワードや法令を知る 01 処遇検討の背景 少子高齢化が急速に進展する中 労働力人口の減少に対応し 経済と社会を発展させるため 高年齢者をはじめ働くことができる全ての人が社会を支える全員参加型社会の実現が求められております また 現在の年金制度に基づき平成 25 年度から特別支給の老齢厚生年

様式第1号 職場定着支援計画

若年者雇用実態調査

この冊子を手に取っている皆さんへ

無期契約職員就業規則

2016年 弾丸メールセミナー № 36回 雇用保険法 育児休業給付金

啓発事業推進 会員サービス関係事業 1. 高年齢者雇用優良事業所 障害者雇用優良事業所 永年勤続障害者の表彰を行う 10 月 2. 推進委員会を開催し 協会事業の企画運営に関する検討 協議を行うとともに 委員相互の交流研鑽を図り 協会の円滑な運営に努める 7 月 10 月 3. 会員企業の雇用の安定

<4D F736F F D CD C6944E8BE0816A8A748B638C8892E C C816A2E646F6378>

第 Ⅰ 部本調査研究の背景と目的 第 1 節雇用確保措置の義務化と定着 1. 雇用確保措置の義務化 1990 年代後半になると 少子高齢化などを背景として 希望者全員が その意欲 能力に応じて65 歳まで働くことができる制度を普及することが 政策目標として掲げられた 高年齢者雇用安定法もこの動きを受

高年齢者雇用就業対策の体系 1 年齢にかかわりなく意欲と能力に応じて働くことができる 生涯現役社会 の実現に向けた高年齢者の就労促進 年齢にかかわりなく働くことができる企業の普及に向けた支援を充実するとともに 高齢期にさしかかった段階で 高齢期の生き方を見つめ直すことを奨励するなど 生涯現役社会の実

事業活動の縮小に伴い雇用調整を行った事業主の方への給付金

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

高齢社会は危機かチャンスか

平成 29 年度下期新潟市景況調査 ( 本報告 ) Ⅳ テーマ別調査結果 93

佐藤委員提出資料

従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1

2. 様式の改正については平成 25 年 4 月 1 日付けで行う予定としているが 4 月以降も当面の間は改正前の様式を引き続きご利用できること 3. 改正後の新様式で届出を行う場合の記載方法等については別添 1 改正前の様式で届出を行う場合の記載方法については別添 2のとおりリーフレットを作成した

農業法人等における雇用に関する調査結果

3.HWIS におけるサービスの拡充 HWISにおいては 平成 15 年度のサービス開始以降 主にハローワーク求人情報の提供を行っている 全国のハローワークで受理した求人情報のうち 求人者からインターネット公開希望があったものを HWIS に公開しているが 公開求人割合は年々増加しており 平成 27

中央労働災害防止協会発表

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 2の(別紙2)雇用形態に関わらない公正な待遇の確保【佐賀局版】

8労働環境の改善を図りたい方

雇用促進税制の申請方法

その他のチェックポイント 次ページ ➊~➎ のチェックポイントについて ご説明します 受付年月日 紹介期限日 受付年月日は 求人の申込書を安定所が受理した日です 紹介期限日は応募の締切日のことではなく 最大限公開可能な期限であり 採用者が決定した場合 や 求人者から募集打ち切りの連絡を受けた場合 な

問題の背景 高齢者を取り巻く状況の変化 少子高齢化の急速な進展 2015 年までの労働力人口の減少 厚生年金の支給開始年齢の段階的引き上げ 少なくとも 年金開始年齢までは働くことのできる 社会 制度づくり ( 企業への負担 ) 会社にとっての問題点 そしてベストな対策対策が必要に!! 2

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

の業務について派遣先が九の 1 に抵触することとなる最初の日 六派遣先への通知 1 派遣元事業主は 労働者派遣をするときは 当該労働者派遣に係る派遣労働者が九の 1の ( 二 ) の厚生労働省令で定める者であるか否かの別についても派遣先に通知しなければならないものとすること ( 第三十五条第一項関係

職場環境 回答者数 654 人員構成タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % % 質問 1_ 採用 回答 /654 中途採用 % 新卒採用 % タ

H30情報表紙 (H30年度)

Microsoft PowerPoint - 【別添1】23税制改正の概要.pptx

厚生労働省発表

雇用の現状_季刊版2014年夏号

①-1公表資料(本文 P1~9)

提言集2013.indb

労働力調査(詳細集計)平成24年平均(速報)結果の要約

Microsoft Word - H29 結果概要

PowerPoint プレゼンテーション

Transcription:

( 事業主の方へ ) 高齢者の雇用促進に向けて 日本には アクティブシニア と言われるように 元気で就労の意欲にあふれ 豊かな経験と知識を持った高齢者がたくさんいます 少子高齢社会に対応した企業の成長力確保のためには 働きたいと願っている高齢者の就業率を高めることが 重要です 高齢者が意欲と能力のある限り 年齢にかかわりなくいきいきと働ける 生涯現役社会 の構築に向けて環境を整えるため 事業主の皆さまに利用いただける支援などをまとめました 雇用環境の整備と高齢者の雇用促進のために ぜひご活用ください 目次 はじめに ~ 日本の人口の推計 ~ 2 1. なぜ 年齢にかかわりなく高齢者を雇用することが重要? 3 2.65 歳を超えても働きたいと考えている高齢者の活用を! 4 3. 高齢者を活用することによる 会社にとってのメリットは? 6 4. 高齢者の雇用を進めるにあたって受けられる支援は? 7 参考 : 高齢者の活用の好事例 11 お問い合わせ先 12 厚生労働省北海道労働局ハローワーク PL281019 雇高 01

はじめに ~ 日本の人口の推計 ~ 日本の人口は近年横ばいであり 人口減少の局面を迎えています 2060 年には総人口が 9,000 万人を割り込み 65 歳以上人口の割合 高齢化率 は 全人口の 40% に近い水準になると推計されています それに伴い 生産年齢人口割合も約 50% まで下がると予想され 労働力人口の減少は避けられないと考えられます ( 出所 ) 総務省 国勢調査 及び 人口推計 国立社会保障 人口問題研究所 日本の将来推計人口 ( 平成 24 年 1 月推計 ): 出生中位 死亡中位推計 ( 各年 10 月 1 日現在人口 ) 厚生労働省 人口動態統計 1 出典 : 平成 26 年度総務省 人口推計 ( 平成 22 年国勢調査においては 人口 12,806 万人 生産年齢人口割合 63.8% 高齢化率 23.0%) -2-

1 なぜ 年齢にかかわりなく高齢者を雇用することが重要? 2014 年の就業者数 ( 実数 ) と比較して 経済成長と労働参加が適切に進まないケースで推計すると 2030 年までに就業者数が約 790 万人減少する見込みです (60 歳以上の就業者についても 約 105 万人減少 ) 少子高齢化が急速に進展する中 新卒者など若年就業者の採用が難しくなり 人材の確保および成長力の確保が課題に そのため 豊富な経験や知識を有する高齢者が 意欲のある限り年齢にかかわりなく働くことができる社会の実現が重要です -3-

2 65 歳を超えても働きたいと考えている高齢者の活用を! 高齢者の就労意向と就労希望年齢 高齢者の 7 割弱が 65 歳を超えても働きたいと考えています 北海道の企業における雇用制度の状況 ( 平成 28 年 高年齢者の雇用状況 ) 高年齢者雇用安定法による高年齢者雇用確保措置については その多くが継続雇用制度の導入によるものであり 65 歳までの定年引上げ または定年制の廃止による措置を講じている企業は 20.4% という状況です 希望者全員が 65 歳以上まで働ける企業の割合は約 75% ですが そのうち 多くの企業が 65 歳までの雇用確保措置にとどまっています そのため 65 歳以降への定年延長や継続雇用制度の導入によって 従業員の方が安心して働くことができるよう 社内制度を整備し 高齢者を活用いただくことが重要です -4-

平成 28 年 高年齢者の雇用状況 集計結果の概要 ( 北海道 ) 各種指標の推移 31 人以上規模企業 ( 下線付き数値は 51 人以上規模企業 ) (%) 100 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 95.4 96.6 96.9 94.5 96.4 98.1 99.2 99.6 99.8 92.1 94.2 95.0 97.3 98.9 99.2 99.7 94.8 92.5 高年齢者雇用確保措置実施企業 72.9 74.2 75.3 70.2 希望者全員が65 歳以上まで働ける企業 69.1 70.4 71.2 67.0 44.2 45.9 47.2 41.2 42.4 43.5 44.3 35.1 36.6 38.9 70 歳以上まで働ける企業 15.4 15.8 16.1 17.2 17.1 17.6 19.1 19.9 15.3 15.8 15.6 16.0 15.9 16.0 17.4 18.9 10.8 12.5 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 雇用確保措置の内訳 継続雇用制度の導入 定年の引き上げ 定年制の廃止 79.7% 17.0% 3.4% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 定年到達者の状況 継続雇用者 継続雇用を希望しない定年退職者 継続雇用を希望したが継続雇用されなかった者 88.1% 11.9% 0.0% 0% 20% 40% 60% 80% 100% -5-

3 高齢者を活用することによる会社にとってのメリットは? 従業員の確保のほか 次のようなことが期待されます 高年齢者雇用開発コンテスト 受賞事例から 年齢にかかわりなくいきいきと活躍している高齢者が職場にいるメリット 1 若手職員も長く働き続けられるという将来像が描けるようになり 従業員の職場定着や 職場全体の活性化につながる 豊富な経験 知識を有する高齢者が職場にいるメリット 2 高齢者が講師となって社内研修を実施し 実務に沿ったノウハウや技術を伝承することで 従業員のスキル向上 人材育成につながる 高齢者から意見を募集して働きやすい職場環境を整えるメリット 3 高齢者以外の従業員にとっても 働きやすい職場になる 参考 独立行政法人労働政策 研修機構 高年齢者の雇用に関する調査 ( 企業調査 ) 図表 6-7 65 歳以降の高年齢者を雇用している理由 ( 複数回答 単位 : % ) ( 調査実施期間 : 平成 27 年 7 月 17~31 日 ) -6-

4 高齢者の雇用を進めるにあたって受けられる支援は? 独立行政法人高齢 障害 求職者雇用支援機構が行う支援 定年制度 継続雇用制度の見直しを行う場合の助成金 8 ページ 65 歳超雇用推進助成金 平成 28 年 10 月 19 日新設 賃金体系などの雇用管理制度 作業環境の改善などの雇用環境整備を行う場合の助成金 9 ページ 高年齢者雇用安定助成金 ( 高年齢者活用促進コース ) 定年年齢未満の有期契約労働者である高齢者を期間の定めのない雇用形態に転換する場合の助成金 9 ページ 高年齢者雇用安定助成金 ( 高年齢者無期雇用転換コース ) 賃金 退職金制度を含む人事管理制度の見直し 職場改善等の条件整備にあたっての相談 援助 10 ページ 高年齢者雇用アドバイザー による相談 援助サービス 労働局 ハローワークが行う支援 新たに高齢者を雇い入れる場合の助成金 特定求職者雇用開発助成金 特定就職困難者雇用開発助成金 高年齢者雇用開発特別奨励金 高齢者を募集する求人情報の公開 9 ページ 10 ページ -7-

助成金の詳細 65 歳超雇用推進助成金 支給対象 お問い合わせは ( 独 ) 高齢 障害 求職者雇用支援機構へ (12 ページ参照 ) 65 歳以上への定年の引上げ 定年の定めの廃止 希望者全員を対象とする66 歳以上の継続雇用制度の導入のいずれかを導入した事業主に対して助成します 支給額 定年引上げ等の措置の内容に応じて 下表の金額を支給します 65 歳への定年引上げ 66 歳以上への定年引上げまたは 定年の定めの廃止 希望者全員を対象とする継続雇用制度の導入 66 歳 ~69 歳 70 歳以上 100 万円 120 万円 60 万円 80 万円 定年引上げと継続雇用制度の導入を合わせて実施した場合でも 支給額は定年引上げを実施した際の額となります 主な支給要件 制度を規定した際に経費を要した事業主であること 制度を規定した労働協約または就業規則を整備している事業主であること 制度の実施日から起算して 1 年前の日から支給申請日の前日までの間に 高年齢者雇用安定法第 8 条または第 9 条の規定に違反していないこと 支給申請日の前日において 当該事業主に 1 年以上継続して雇用されている 60 歳以上の雇用保険被保険者 ( ) が 1 人以上いること ( ) 短期雇用特例被保険者および日雇労働被保険者を除き 期間の定めのない労働契約を締結する労働者または定年後に継続雇用制度により引き続き雇用されている者に限ります 上記の他にも支給要件があります 受給手続きの流れ 事業主 1 支給申請 定年引上げ等実施後 2 カ月以内に申請 2 支給審査 3 支給決定 独立行政法人高齢 障害 求職者雇用支援機構 ( 申請は 主たる雇用保険適用事業所の所在する支部 : 高齢 障害者業務課 ) この助成金は ( 独 ) 高齢 障害 求職者雇用支援機構にて 支給申請の受理 支給申請にあたってのご相談などへの対応を行っています お問い合わせ先は 最終ページに掲載していますので ご参照ください -8-

高年齢者雇用安定助成金 Ⅰ 高年齢者活用促進コース 助成の対象 お問い合わせは ( 独 ) 高齢 障害 求職者雇用支援機構へ (12 ページ参照 ) 助成額 高年齢者の活用促進のための雇用環境整備の措置 ( ) を実施する事業主に対して助成 ( ) 次の 1~5 のいずれかの措置 1 新たな事業分野への進出等による高年齢者の職場または職務の創出 2 機械設備 作業方法 作業環境の導入または改善による既存の職場または職務における高年齢者の就労機会の拡大 3 高年齢者の就労機会を拡大するための雇用管理制度の導入または見直し 4 労働協約または就業規則による健康診断を実施するための制度の導入 5 労働協約または就業規則による定年の引上げ 定年の定めの廃止 希望者全員を対象とする継続雇用制度の導入 支給対象経費の 2/3( 中小企業以外 1/2) 60 歳以上雇用保険被保険者 1 人あたり上限 20 万円 ( 上限 1,000 万円 ) 次の a~c のいずれかの場合は 60 歳以上雇用保険被保険者 1 人あたり上限 30 万円 ( 上限 1,000 万円 ) a 建設 製造 医療 保育または介護の分野に係る事業を営む事業主 b 65 歳以上の高年齢者 ( 高年齢継続被保険者 ) の雇用割合が当該事業所に雇用される常用被保険者の 4% 以上の事業主 c 2 の措置を実施した事業主 Ⅱ 高年齢者無期雇用転換コース 助成の対象 50 歳以上かつ定年年齢未満の有期契約労働者を無期雇用に転換した事業主に対して助成 助成額 1 人あたり 50 万円 ( 中小企業以外は 40 万円 ) 特定求職者雇用開発助成金 Ⅰ 特定就職困難者雇用開発助成金 助成の対象 高年齢者 (60 歳以上 65 歳未満 ) や障害者などの就職が特に困難な者を ハローワークまたは民間の職業紹介事業者等の紹介により 継続して雇用する労働者として雇い入れた ( ) 事業主に対して助成 ( ) 雇用保険一般被保険者として雇い入れ 対象労働者の年齢が 65 歳以上に達するまで継続して雇用し かつ 当該雇用期間が継続して 2 年以上であることが確実と認められること お問い合わせは 労働局またはハローワークへ (12 ページ参照 ) 助成額 高年齢者 (60~64 歳 ) 母子家庭の母等 1 人あたり 60 万円 ( 中小企業以外 50 万円 ) 短時間労働者 ( ) は 40 万円 ( 中小企業以外 30 万円 ) Ⅱ 高年齢者雇用開発特別奨励金 助成の対象 65 歳以上の離職者を ハローワークまたは民間の職業紹介事業者等の紹介により 1 年以上継続して雇用する労働者として雇い入れた ( ) 事業主に対して助成 ( )1 週間の所定労働時間が 20 時間以上の労働者として雇い入れ 1 年以上継続して雇用することが確実であると認められること 助成額 1 人あたり 70 万円 ( 中小企業以外 60 万円 ) 短時間労働者は 50 万円 ( 中小企業以外 40 万円 ) -9-

その他の支援 高年齢者雇用アドバイザー による相談 援助サービス お問い合わせは ( 独 ) 高齢 障害 求職者雇用支援機構へ (12 ページ参照 ) 定年の引上げ等を実施するにあたっては あわせて賃金を含む人事管理制度の見直し 職域開発や職場改善等の条件整備に取り組む必要があります この取り組みを支援するため 実務的な知識や経験を有する専門家である 高年齢者雇用アドバイザー による相談 助言サービスをはじめとした各種事業を実施していますので ご活用ください 相談 助言 無料 企画立案サービス 研修サービス 高齢者の雇用環境整備に関して 無料で相談に応じます また 条件整備にあたっての課題の発見 整理 課題解決のための手順 方法などについて 専門的かつ技術的な助言を行います 人事処遇制度や職場改善等条件整備についての具体的な改善策を 事業主からの要請に基づき作成します 中高年齢従業員の就業意識の向上を支援するために 職場の管理者または中高年齢従業員向けに 事業主の要望にあった研修プランをご提案し 研修を行います 高齢者を募集する求人情報の公開 従業員の募集にあたっては ぜひハローワークをご利用ください ハローワークでは 募集する職種について 地域にはどのくらいの求職者がいるのか どのくらいの求人があるのか等 地域の労働市場の状況等についての情報を提供することができます また 賃金や就業時間等の求人条件設定等についての相談を随時受け付けています 申し込まれた求人票は ハローワーク内の求人検索端末で公開されます また 就業場所が離れている場合でも 全国のハローワークで公開することができます 募集 採用における年齢制限の禁止 の例外 お問い合わせは 労働局またはハローワークへ 募集 採用要件を 60 歳以上の高齢者に限定 とすることは可能です 雇用対策法の改正により 平成 19 年 10 月から事業主は労働者の募集および採用について 年齢に関わりなく均等な機会を与えなければならないこととされ 年齢制限の禁止が義務化されました ただし 年齢制限が認められる例外事由について雇用対策法施行規則で定めており 60 歳以上の高齢者 に限定して募集 採用を行うことは例外事由として認められています 高齢者の活用を促進していくため 高齢者を対象とした求人をご活用ください -10-

参考 : 高齢者の活用の好事例 平成 27 年度高年齢者雇用開発コンテスト厚生労働大臣表彰優秀賞受賞事例より 株式会社田村工務店 ( 福島県業種 : 建設業 ) 高齢従業員の作業法を改善し 豊富な経験と技術を持つ人材の確保を実現 年齢にかかわらず 現役社員 として働けるよう定年制を廃止 建設業界は慢性的な人材不足であり 人材不足の打開策として 技術と経験を持っている高齢従業員の活用を進めるべく 段階的に定年年齢を引上げ 平成 25 年 9 月には定年制を廃止 定年制廃止による処遇面の変更は行わず 以前からの処遇を継続している 高齢従業員の作業負担などを考慮し 作業環境を見直し 定年制の廃止に伴い作業の見直しを図り 主力事業を 工事現場での作業 と 工場内で行う作業 に分類 工事現場での作業が困難となった高齢従業員を 工場内で行う作業 の担当とすることで 年齢にかかわりなく働き続けることができる環境を整備した 子会社を高齢従業員の受け皿会社としてリニューアル 加齢に伴う健康問題への配慮から 現役の従業員と同じ働き方をするだけでなく 短時間 短日数勤務など柔軟な働き方を希望する高齢従業員のために 子会社を高齢従業員の受け皿会社としてリニューアル 工場内で行う作業 を子会社で行うこととした 東都金属印刷株式会社 ( 千葉県業種 : 製造業 ( 印刷 同関連業 )) 高齢従業員の豊富な知識や技能 技術は会社の宝であり 社業発展の推進力である とし 労使一丸となって 高齢従業員がいきいきと働き続けられる環境づくりを推進 定年 継続雇用制度などを見直し 定年を 65 歳に引上げ 定年後の継続雇用に関しては本人の健康状態を勘案し 年齢制限なしで就労できるようにした また 高齢になると生活面や体力面などの個人差が大きいという事実を踏まえ 短時間 短日数勤務制度を導入 さらに賃金体系も見直し 60 歳以降の賃金の減額は行わず 昇給 賞与の支給も行うようにした 高齢従業員がもつ技能 技術の伝承 高齢従業員が蓄積してきた知識や技能 豊富な経験を次の世代に継承していくために 高齢従業員と若手従業員によるペア就労を実施し 若手従業員の技能習得を図り また 高齢従業員が主導してマニュアルの見直しを進め ミスのない業務体制の確立に取り組んでいる -11-

お問い合わせ先 65 歳超雇用推進助成金 高年齢者雇用安定助成金 ( 高年齢者活用促進コース 高年齢者無期雇用転換コース ) 高年齢者雇用アドバイザー による相談サービス ( 独 ) 高齢 障害 求職者雇用支援機構北海道支部高齢 障害者業務課 TEL :011-622-3351 ホームページ :http://www.jeed.or.jp 高年齢者雇用開発コンテスト企業事例 高齢者が働きやすい職場づくりの事例や 働く高齢者とその働き方の事例を募集する 高年齢者雇用開発コンテスト を毎年実施しています これまでのコンテスト入賞企業の改善事例情報については以下ホームページでご覧いただけますので ご活用ください 高年齢者雇用開発コンテスト企業事例情報提供システム URL:http://www.jeed.or.jp/elderly/data/comfortable/contest.html 特定求職者雇用開発助成金 ( 特定就職困難者雇用開発助成金 高年齢者雇用開発特別奨励金 ) 札幌圏の事業主の方 北海道労働局職業安定部職業対策課雇用助成金さっぽろセンター 3 階 TEL:011-738-1056 札幌圏以外の事業主の方 各ハローワーク 管轄地域と所在地については以下ホームページでご覧いただけますので ご活用ください http://hokkaido-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/hello-work/hello-mapping.html 雇用助成金さっぽろセンター は 札幌圏 ( 札幌市 江別市 北広島市 石狩市 ( 浜益区を除く ) 当別町 新篠津村 ) の雇用保険適用事業所に係る各種助成金を受け付けております 札幌圏以外の雇用保険適用事業所は 管轄する各ハローワークにて申請を受け付けます -12-