藤本義明 * 実際にやってみると 予想 の状況は可能であり 袋 の縦の長さを最小にできる 上側も底と同じ形状になる () 袋の周囲の長さが最小のとき 袋を最小にするとき 袋の周囲の長さが最小になるの は次のときである ア :bが袋の入口と平行なとき ((+b)+(+c)) =4+b+c イ :が袋の

Similar documents
二等辺三角形の性質 (2) 次の図の の大きさを求めなさい () = P=Q P=R Q 68 R P (2) (3) 五角形 は正五角形 = F 50 F (4) = = (5) === = 80 2 二等辺三角形の頂角の外角を 底角を y で表すとき y を の式で表しなさい y 2-5-2

立体切断⑹-2回切り

Taro-1803 平行線と線分の比

" 01 JJM 予選 4 番 # 四角形 の辺 上に点 があり, 直線 と は平行である.=,=, =5,=,= のとき, を求めよ. ただし,XY で線分 XY の長さを表すものとする. 辺 と辺 の延長線の交点を, 辺 と辺 の延長線の交点を G とする. 5 四角形 は直線 に関して線対称な

テレビ講座追加資料1105

【】三平方の定理

S02 1 図において = =とする このとき = であることを証明せよ と において = 1 = 2 辺 は共通 より 3 辺 (3 組の辺 ) がそれぞれ等しい よって 合同な三角形の対応する角の大きさは等しい ゆえに = である

STEP 数学 Ⅰ を解いてみた から直線 に下ろした垂線の足を H とすると, H in( 80 ) in より, S H in H 同様にして, S in, S in も成り立つ よって, S in 三角形の面積 ヘロンの公式 in in 辺の長

< 中 3 分野例題付き公式集 > (1)2 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は偶数 ( 例題 )1~5 までの 5 つの数字を使って 3 ケタの数をつくるとき 2 の倍数は何通りできるか (2)5 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は 5 ( 例題 )1~9 までの 9 個の数字を使って 3

Math-quarium 練習問題 + 図形の性質 線分 は の二等分線であるから :=:=:=: よって = = = 線分 は の外角の二等分線であるから :=:=:=: よって :=: したがって == 以上から =+=+= 右の図において, 点 は の外心である α,βを求めよ α β 70

図形と証明 1 対頂角 a = b ( 証明 ) a+ c= 180 なので a = c b+ c= 180 なので b = c 1 2 1,2 から a = b a と b のように 交わる直線の向かい合う角を対頂角といいます 等しいことは 当然のように見えますが 証明とは

ピタゴラスの定理の証明4

平成 25 年度京都数学オリンピック道場 ( 第 1 回 ) H 正三角形 ABC の外接円の,A を含まない弧 BC 上に点 P をとる. このとき, AP = BP + CP となることを示せ. 解説円周角の定理より, 4APC = 4ABC = 60, であるから, 図のよ

< D8C6082CC90AB8EBF816989A B A>

20~22.prt

() () () F において, チェバの定理より, = F 5 F F 7 これと条件より, = よって, = すなわち F:F=7:0 F 7 F 0 FO F と直線 について, メネラウスの定理より, = F O 5 7 FO これと条件および () より, = 0 O FO よって, =

丛觙形ㆮ隢穓ㆮ亄ç�›å‹ƒç·ı

紙を折る < 問題 > 長方形の紙を折る このとき 相似形はいくつできるだろうか? 2 個 固定固定固定 固定 2 個 2 個 固定 固定 3 個 3 個 固定 3 個 4 個 4 個

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

相加平均 相乗平均 調和平均が表す比 台形 の上底 下底 の長さをそれぞれ, とするとき 各平均により 台形の高さ はどのように比に分けられるだろうか 相乗平均は 相似な つの台形になるから台形の高さ を : の 比に分ける また 相加平均は は : の比に分けます 調和平均は 対角線 と の交点を

( 表紙 )

木村の理論化学小ネタ 体心立方構造 面心立方構造 六方最密構造 剛球の並べ方と最密構造剛球を平面上に の向きに整列させるのに次の 2 つの方法がある 図より,B の方が A より密であることがわかる A B 1

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき,

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(比例と反比例の応用/点の移動/速さ)

【】 1次関数の意味

2014年度 センター試験・数学ⅡB

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

. 角の二等分線と調和平均 平面上に点 を端点とする線分 と を重ならないようにとる, とし とする の二等分線が線分 と交わる点を とし 点 から に垂直に引いた直線が線分 と交わる点 とする 線分 の長さを求めてみよう 点 から に垂直な直線と および との交点をそれぞれ, Dとする つの直角三

< BD96CA E B816989A B A>

2015年度 京都大・理系数学

2015年度 金沢大・理系数学

3 次のにあてはまる数を書きましょう レベル 5 6 (H23 埼玉県小 中学校学習状況調査 3(3)) 下の数直線で アのめもりが表す分数は, ア です イまた イのめもりが表す分数は, です ア イ 4 次の問題を読み 問いになさい レベル 5 6 だいきさんは, の計算をするのに

座標軸以外の直線のまわりの回転体の体積 ( バウムクーヘン分割公式 ) の問題の解答 立体の体積の求め方 図 1 の立体の体積 V を求める方法を考えてみる 図 1 図 1 のように 軸の から までの長さを 等分する そして とおく とすると となる 図 1 のように のときの 軸に垂直な平面 に

(Microsoft Word - \213\363\212\324\220}\214`_\220\263\216l\226\312\221\314_.doc)

2018年度 筑波大・理系数学

2019年度 千葉大・理系数学

FdData理科3年

FdData中間期末数学2年

平成 30 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) -3 (-6+4) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

2013年度 九州大・理系数学

二次関数 1 二次関数とは ともなって変化する 2 つの数 ( 変数 ) x, y があります x y つの変数 x, y が, 表のように変化するとき y は x の二次関数 といいます また,2 つの変数を式に表すと, 2 y x となりま

平成 31 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) 3 (-2 2 ) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

PowerPoint プレゼンテーション

第1部 たし算・ひき算

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h)

2011年度 東京工大・数学

2014年度 名古屋大・理系数学

2015年度 岡山大・理系数学

【FdData中間期末過去問題】中学数学3年(二次方程式応用/係数/数/面積・体積/動点)

中学 1 年生 e ライブラリ数学教材一覧 学校図書 ( 株 ) 中学 1 年 数学 文字式式の計算 項と係数 中学 1 年 数学 次式 中学 1 年 数学 項のまとめ方 中学 1 年 数学 次式の加法 中学 1 年 数学 77

05 年度センター試験数学 ⅡB () において,cos q 0 であるから,P ( cos q, sin q) より, 直線 OP を表す方程式は y sin q sin q x cos q cos q x すなわち, (sin q) x - (cos q) y 0 ( ) ク 点 O,P,Q が

<4D F736F F D F90948A F835A E815B8E8E8CB189F090E05F8E6C8D5A>

S10M.indd

解答速報数学 2017 年度大阪医科大学 ( 前期 ) 一般入学試験 1 (1) 0, 8 1 e9 進学塾 0t= $ e e 0t= 11 2e -1 1 = 2 e 0t= -11 dy dx = -2 - t te 3t 2-1 = = ビッグバン dy (2) x

1 次の (1) から (4) までの各問いに答えなさい (1) ' を計算しなさい (2)2#(-5 2 ) を計算しなさい 中数 A 1

2015 年度新中学 3 年数学 春休みの課題 3 年組番氏名

2011年度 大阪大・理系数学

2011年度 東京大・文系数学

数学 A 図形の性質発展問題 ( 1) ( 平行線と線分比 ) 3 角形の角の 2 等分線の定理 問 1 ABC の内角 Aの 2 等分線が辺 BCと交わる点を Dとする 内角 Aの外角の 2 等分線が辺 BCの延長線と交わる点を Eとする AB:AC=BD:CD AB:AC=BE:EC が成り立つ

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと

重要例題113

頻出問題の解法 4. 絶対値を含む関数 4.1 絶対値を含む関数 絶対値を含む関数の扱い方関数 X = { X ( X 0 のとき ) X ( X <0 のとき ) であるから, 絶対値の 中身 の符号の変わり目で変数の範囲を場合分けし, 絶対値記号をはずす 例 y= x 2 2 x = x ( x

2018年度 神戸大・理系数学

問 題

比例・反比例 例題編 問題・解答

数学 Ⅲ 無限等比級数の問題解答 問 1 次の無限級数の和を求めよ (1) (5) (2) (6) (7) (3) ( 解 )(1) 初項 < 公比 < の無限等比級数より収束し (4) (2) (3) その和は ( 答 ) であるから 初項 < 公比 となっている よって 収束し その和は よって

<4D F736F F D2082C282DC82B882AB8FAC8A778D5A94C D828E828F312E646F63>

線形代数とは

PowerPoint プレゼンテーション

2016年度 筑波大・理系数学

浮力と圧力

vecrot

FdData理科3年

中学 3 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :17 問題数 : 基本 145, 標準 145, 挑戦 145 多項式と単項式の乗法 除法 式の展開 乗法公式などの問題を収録 解説教材 :6 確認問題 :6 単項

測量士補 重要事項 応用測量 点高法による土量計算

2011年度 筑波大・理系数学

京都発11.indd

2017年度 長崎大・医系数学

平成 28 年度山梨県学力把握調査 結果分析資料の見方 調査結果概況 正答数分布グラフ 分布の形状から児童生徒の解答状況が分かります 各学校の集計支援ツールでは, 形状だけでなく, 県のデータとの比較もできます 設問別正答率 無解答率グラフ 設問ごとの, 正答率や無解答率が分かります 正答率の低い設

Microsoft Word - K-ピタゴラス数.doc

学習指導要領

4STEP 数学 B( 新課程 ) を解いてみた 平面上のベクトル 6 ベクトルと図形 59 A 2 B 2 = AB 2 - AA æ 1 2 ö = AB1 + AC1 - ç AA1 + AB1 3 3 è 3 3 ø 1

学習指導要領

2014年度 東京大・文系数学

ここで, 力の向きに動いた距離 とあることに注意しよう 仮にみかんを支えながら, 手を水平に 1 m 移動させる場合, 手がした仕事は 0 である 手がみかんに加える力の向きは鉛直上向き ( つまり真上 ) で, みかんが移動した向きはこれに垂直 みかんは力の向きに動いていないからである 解説 1

埼玉県学力 学習状況調査 ( 中学校 ) 復習シート第 3 学年数学 組 番 号 名 前 ( 数と式 を問う問題 ) 1 次の計算をしなさい レベル 6~8 1 (27x-36y+18) (-9) 答え 2 15x 2 y 5xy 2 3 答え 2 次の各問いに答えなさい レベル 9 10 (1)

2017年度 信州大・医系数学

問題-1.indd

学年配当表

今日は 次の問題を考えましょう 文化祭でパネルを作ることになり ベニヤ板とくぎが必要になりました 次の () から (3) までの各問いに答えなさい () 学校に保管してあった同じ種類のベニヤ板をたくさん用意しました そのベニヤ板の枚数を 次のようにして求めました 枚の厚さが 4mm のベニヤ板を全

7 命題の仮定 三角形の合同条件 図形の性質を記号で表すこと 41

2017年度 千葉大・理系数学

例題1 転がり摩擦

Xamテスト作成用テンプレート

平成25年度全国学力・学習状況調査:調査問題の内容/中学校/数学A|国立教育政策研究所 National Institute for Educational Policy Research

解答例 ( 河合塾グループ株式会社 KEI アドバンスが作成しました ) 特別奨学生試験 ( 平成 29 年 12 月 17 日実施 ) 数 学 数学 2= 工 経営情報 国際関係 人文 応用生物 生命健康科 現代教育学部 1 整理して (60 分 100 点 ) (2 3+ 2)(

2017年度 京都大・文系数学

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

2014年度 千葉大・医系数学

Transcription:

愛媛大学教育学部紀要 数学作りの授業 のための題材例第 6 巻 189 198 () 016 数学作りの授業 のための題材例 ( その ) - 包装の数理 - ( 数学科教育研究室 ) 藤 本 義 明 Mterils for 'lss through Mking Mthemtics' ( ) -Mthemticl Mening of 'overing Goods'- Yoshiki FUJIMOTO ( 平成 8 年 7 月 8 日受理 ) キーワード : 数学作り 包装 数理 Ⅰ はじめに 数学作りの授業 を行うための教材として これまでの 報において さまざまな例を紹介してきた 本稿はその第 報として 物を包装する手段に着目して 袋に入れる ひもをかける 紙で包む 過程に存在する数理を明らかにして 教材化の一助としたい 対象の 1.1 辺がの立方体の荷物を袋に入れる (1) 箱の袋への納まり方を予想する 1 袋への納まり方 横はぴったり袋に入ったとき 袋の縦の長さを最小にすると 底はどこまで入るのだろうか ( 予想 1) 底がぴったり付かないのではないか 学年は すべてを完璧に指導する際は高校 年生くらい が想定されるが ひもをかける と 紙で包む は中学 校 年生に指導できる内容である Ⅱ 袋に入れる マチがない袋に直方体 ( 立方体 ) の形の荷物を 荷物が外から見えなくなるまで完全に入れる このとき c b ( 予想 ) 底にぴったり付くのではないか 袋の縦 横の長さをできるだけ小さ くしたい ただし 荷物について 辺の長さを右図のように定める ( 縦 )= ( 横 )=b ( 高さ )=c 189

藤本義明 * 実際にやってみると 予想 の状況は可能であり 袋 の縦の長さを最小にできる 上側も底と同じ形状になる () 袋の周囲の長さが最小のとき 袋を最小にするとき 袋の周囲の長さが最小になるの は次のときである ア :bが袋の入口と平行なとき ((+b)+(+c)) =4+b+c イ :が袋の入口と平行なとき ((+b)+(b+c)) =+4b+c つまり 4 倍となる辺をなるべく小さくする必要があ ( 袋の横 )= ( 4) = ( 袋の縦 )= ++ = よって 最小の袋は 縦 横ともに である 耳の形 余りの三角 ( 耳 ) の形は直角二等辺三角形のようであ る このことを証明する ( 証明 ) 側面がぴったり袋におさまるので 袋の底辺 は =(-) = = = よって = また 角度は袋の前後 枚で袋のカドの角度 90 に等しいので 90 である したがって 耳の形は 直角二等辺三角形である る ( 手順 ) ⅰ) 最短の辺を見つける (とおく) ⅱ) 最短の辺袋の縦と垂直に保ちながら 袋に入れる このとき 袋の周囲は 4+b+cであり これが最小である () 袋の表の面積が最小 袋を最小にするとき 袋の表の面積が最小になるのは次のときである ア :bが袋の入口と平行なとき (+b) (+c) = +b+c+bc イ :が袋の入口と平行なとき (+b) (b+c)=b +b+c+bc よって () と手順は同じでよい ( 手順 ) ⅰ) 最短の辺を見つける (とおく) ⅱ) 最短の辺袋の縦と垂直に保ちながら 袋に入れる < 疑問 > 立方体のカドを 袋のカドに押し入れることが できない理由は何か. 直方体を袋に入れる (1) 袋の縦 横の長さが最小 一般に 直方体を袋に入れるとき 最小の袋は次のようになる ( 袋の横の最小値 ) (+b) =+b ( 袋の縦の最小値 ) ア :bが袋の入口と平行なとき +c+ =+c イ :が袋の入口と平行なとき b b +c+ =b+c ( 解答 ) 袋のカドが作る角度は 90 である 一方 立方体のカドは 全部で 90 の角度で あるから 立方体のカドは袋のカドとぴったりはまる ことはない *n 面がつくるカドが袋のカドにぴったりはまるのは 180 面の1つの角度がのときである n * とくに 面がつくるカドでは 60 の角をもつ面 がぴったりはまるので 正四面体のカドは袋のカドにぴ ったりはまる 袋のカドにぴっ たりはまる 袋の横の長さと一致 190

数学作りの授業 のための題材例 () < さらなる疑問 > 正四面体では ひとつのカドが袋のカドにぴったりは * 袋の中に t だけ入れたとき 切断面の周囲 ( 袋をすぼ める最小値 ) はいくらか? まるのだから もう一方のカドも袋のカドにぴったりは まり 正四面体の 1 辺の長さは袋の横の長さと同じにな 見取り図 るだろう M. 正四面体を袋に入れる 正四面体を袋に入れると カドが袋にぴったりはまる ことがわかった では 正四面体を入れることができる 最小の袋はどうなるのかを考える 辺の長さが である正四面体を 1 辺が袋の横と平行 で 立面図が二等辺三角形になる状態から 袋に入れる ( 立面図 ) t ( 立面図 ) M 袋 (1) 口をしぼる考え ( 考えられる予想 ) x * 袋の横の長さが とき 巾が の紙切れなら入れられ るが 四面体のように厚みがあると入らないのではないか t * 立方体のときよりも もっと複雑な耳ができるのではないか ( 考え方 ) * 袋に少し入れた後 袋をしぼって 袋の口の最小の大 : -t=:x より x=- t きさを考える ( 面 ) y t s < 実験 > 袋の横の長さが より数ミリ長ければ 入りそ :y= :s よって y= s うだ 191

藤本義明 s: =t: より s= t ( 展開図 ) y= t= t したがって 切断面の周囲は (x+y)= (- t+ t) = ( 一定 ) * 入り口が入ると 切断面の周囲は一定なので そのまま入っていく () 展開図による考え 袋の入り口を 四面体の切り口と考える このような状況が起こるのは 立方体を 45 傾けて袋 に入れる場合である 1 の線分は平行である 1 ( 見取り図 ) よって展開図でみると () 正八面体の場合 下図のような切り口にすると 切り口の周囲は 辺の 1 長さの 倍である ( 展開図 ) 上面として配置 したがって 切り口の周囲の長さは である 4. 他の立体 展開図で 切り口が一直線になることは 他の立体で も考えられるので 他の立体の場合を考えてみる 下面として配置 (1) 立方体の場合 辺に対し 45 の角度の切り口を考えると 切り口 の周囲は 正方形の対角線の 常に 倍である このような状況が起こるのは 正八面体の向かい合う 面を水平に保ちながら 袋に入れる場合である 19

数学作りの授業 のための題材例 () 見取り図 立面図 ( ひもの長さ )=4 PO =4 x + = 4x+ 0 x さらに 交点 K が横に y ほど動いたとき つまり K が EG 上で KO=y であるときを考えてみる Ⅲ ひもをかける ][ P x H ][ 1 垂直にひもをかける 直方体の箱に ひもをかける ひもの長さはどれだけ必要だろうか E O y K G F Q K と交わる鉛直線を H F とする (1) 立方体の箱 ][ P H x+y 1 辺が の立方体の箱に対して ひもを十字に垂直に 交わるようにかける E K G PH =x+yより F Q このとき 必要なひもの長さは 箱の高さの 4 本分はい PQ= PK= ( x+y) + つも同じであり また 上面と下面も同じだから 上面 のひもの長さだけを考えることにする = 4 ( x+y) + ⅰ) ひもの交点が中心 Oにあるとき x P H ][ ][ O E G F Q EK= +y GK= -y より +y K=PK +y =PK -y K=PK -y =PK よって =K+K ひもの端 P が辺の中点 H と x だけ離れると 19

藤本義明 +y -y =PK +PK =PK=PQ つまり 交点を横に移動させても 常に よって PY=X したがって 辺と間の角が等しいので PQY X よって PQ= PQ=(= 4 ( x+y) + ) である 今 交点 Kを横に移動させたら PQ=であることがわかった それでは 交点 Kをどのように移動させ このことの別証明を考えてみる ( 別証明 1) ても PQ= が成り立つのではないか ということ が予想できる このことを証明する 辺と平行に QY X を引く P Y ( 定理 ) 正方形において 対辺を結ぶ 本の線分が直行するとき 線分の長さは等しい ( 証明 )と平行で EGと交わる線分 を引き EGとの交点をKとする Z X P H Q PQYと Xにおいて PQY= - XZQ = - PZ= X QY=X E K G 角と間の辺が等しいので PQY X F Q よって PO= 今 四角形 は平行四辺形だから = ( 別証明 ) 下図のように x 軸 y 軸を設定する y P H Y x+y E K G X x は直前に証明した性質を満たしているので =PQ したがって PQ= である ( 別証明 )PQの平行線 Q と の平行線 を引く P F Q PY x+y= より PY=(x+y) (PQ の傾き ) ( の傾き )=-1 より - X =-1 x+y Q Q X=(x+y) 194

数学作りの授業 のための題材例 () Q = - Q = 図のように ひもは上面の正方形の各辺の中点を通 り 側面では上面に対して垂直にかかるとする よって 角と間の辺の長さが等しいので したがって Q = よって PQ= () 直方体の箱 一般に 直方体の箱でひもを十字に直交してかける場合は どのような性質があるか考える 直前の証明方法を参考にすると 直方体の場合は 相 似な直角三角形が考えられので 辺の長さの比としてと このとき ひもの長さは らえることができる 4+ 4=4+ ( 定理 ) 縦 : 横 =:bである長方形において 対辺を結ぶ 本の線分が直行するとき 線分の長さの比は :bである ( 証明 )PQの平行線 Q と の平行線 を引く である では この状態から ひもの全体の長さは変えないで 上面のひもを平行に移動させることはできるだろうか 側面の4 本のひもの長さは変わらないので 辺上で ひものかかる位置を図のように x yとすると P x Q Q y b Q = - Q x +y + ( -x ) +( -y) = よって 角が等しいので したがって Q : =: よって PQ:=:b = ( -x ) +( -y) = -x -y 8-8x-8y+4x +4y =8 +x +y -8x+4xy-8y 一周してひもをかける (1) 立方体の箱 1 辺がの立方体の箱を一周するように ( 下面と上面だけ 回ひもがかかる ) ひもをかける x -4xy+y =0 x-y =0 よって x=y したがって ひもの全体の長さを変えないで ひもの位置をずらすことはできない 195

藤本義明 () 直方体の箱 側面のひもを底面に対して垂直にした状態では 上面 与えられたひもの位置を延長して直線をひくことがで きれば それが最短のかけ方を示す と下面のひもを平行にずらすことはできなかった では 側面のひもが垂直でないときには ひもの全体の長さは変えないで 上面と下面にかかっているひもを平行にずらすことはできないのであろうか また ひもを一周してかけるとき ひもの長さを最小にするにはどうしたらよいのだろうか 一般に 直方体の箱で考えて みる H E G F ひもがかかっているようすを展開図で表すとつぎのよ うになる ひもを 1 本につなげるために 1 4 5 の面の また 直線で表されるかけ方に対しては 直線を平行移 動することにより 全体の長さは変えずに ひもを平行 にずらすことができる 位置を動かして表現する 4 の半回 転 H 4 1 E G F E の半回転 6 5 5の半回転 1 の半回転 この表現を使うと 直方体の上面でのひもをかける位 置が与えられたとき 全体のひもの長さを最小にするひ もののかけ方を見つけることができる Ⅳ 紙で包む 1. 平行に包む たて 横 b 高さcの直方体の箱を 箱と包装紙の辺が平行になるように置いて包む 箱の表面をすべて包装紙で覆い なるべく包装紙のたて 横をを小さくしたい 196

数学作りの授業 のための題材例 () b て 0 斜めに置いて包む c 0 最初に包装紙で巻くと筒状になる < 折り目 > 次に 空いた部分を閉じると Ⅱ の箱をマチの無い袋に 入れたのと同じ状態になり 直角二等辺三角形の耳がで 切断線 きる 箱 結局 Ⅱ のマチの無い袋に入れる場合と同じ結果にな る ただし 包装紙の縦 横はそれぞれ袋の横 縦に相 当し 包装紙は袋の表裏を合わせた大きさである 包んだときの折り目は同じ位置で何重にも重なり合 う つまり 包装紙の縦を小さくするように切断したと c c 合わせて き 外側の紙が欠けても内側の紙が補うことができる 切断線を下げても 内側の紙が補う しがたって 内側の紙が補うことのできる切断線の最も低い所が 包装紙の縦の最短である (1) 縦の最小値 [ 問 ] たて方向へ包むとき 包装紙のたての長さの最小値はいくらになるか b 1 ( 縦 )=(+c) =+c ( 横 )=b+c または b+ 箱を 1 周ぐるりと巻いたときが 縦の最小である. 斜めに包む たて 横 b 高さ c の直方体を 包装紙の横に対し 例えば 端の周囲 1 が 1 周巻かれるのは 下の図のとき である 197

藤本義明 の左を切り詰める 箱 切断線 切断線 箱 1 したがって 包装紙の横の最小値は b+c ( 縦の最小値 )=(b+c) = (b+c) 箱 () 横の最小値 包装紙は箱を 1 重に巻いた筒状になり 箱は筒の中を 自由に動く 次に 右端を処理するには 箱をなるべく 右に移動させる方が 余分が少なくて済む そこで 箱の右端が一周されるもっとも右の位置まで 箱を移動させる b+c ( 横の最小値 )= +b+c 箱 < 注意 > ここでは 包装紙の横の長さを決めるのに 箱の左右の端が包装紙に巻かれる位置を設定した しか し 箱を紙が覆うという条件においては さらに包装紙の横を短くすることは可能である その場合 折り方が複雑になり 通常の包装紙の折り方とはかけ離れたものになるので 本稿では割愛した 同様に 左端も箱の左端が一周される状態で 包装紙 198