<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63>

Similar documents
PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 【140821差し替え】日本人の食事摂取基準(2015年版)概要

2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄

Taro-①概要.jtd

2) エネルギー 栄養素の各食事からの摂取割合 (%) 学年 性別ごとに 平日 休日の各食事からのエネルギー 栄養素の摂取割合を記述した 休日は 平日よりも昼食からのエネルギー摂取割合が下がり (28~31% 程度 ) 朝食 夕食 間食からのエネルギー摂取割合が上昇した 特に間食からのエネルギー摂取

カテゴリー別人数 ( リスク : 体格 肥満 に該当 血圧 血糖において特定保健指導及びハイリスク追跡非該当 ) 健康課題保有者 ( 軽度リスク者 :H6 国保受診者中特定保健指導外 ) 結果 8190 リスク重なりなし BMI5 以上 ( 肥満 ) 腹囲判定値以上者( 血圧 (130 ) HbA1

Taro-4

PowerPoint プレゼンテーション

栄養表示に関する調査会参考資料①

学校給食摂取基準の策定について(報告)

日本スポーツ栄養研究誌 vol 目次 総説 原著 11 短報 19 実践報告 資料 45 抄録

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint 【資料3】主な改定内容と課題について0405

Shokei College Investigation into the Physical Condition, Lifestyle and Dietary Habits of the Members of a Boy s Soccer Team and their Families (1) Ph

学校給食摂取基準の活用 学校給食摂取基準は全国平均を示したものであるから その考え方を踏まえた上で 各学校の実態に応じた摂取基準 ( 給与栄養目標量 ) 作成する必要がある EER 算出シートに数字を打ち込めば EER( 推定エネルギー必要量 ) は算出できるが 専門職 ( 管理栄養士 栄養士 )

1 栄養成分表示を活用してみませんか? 媒体の内容 1 ページ 導入 ねらい : 栄養成分表示 とは 食品に含まれているエネルギー及びたんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量などを表示したものであることを理解する 栄養成分表示を見たことがありますか? と問いかけ 普段から栄養成分表示を見ているか 見て

shokuji.indb

10.Z I.v PDF.p

補正票.indd

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用

14栄養・食事アセスメント(2)


スライド 1

2

栄養成分等の分析方法等及び「誤差の許容範囲」の考え方について

PowerPoint プレゼンテーション

10.Z I.v PDF.p

PhD HIPAA sports nutrition coach ACE ISSN Sports Nutrition Specialist Certification ISSN CISSN IOC IOC 3

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

栄養成分表示ハンドブック-本文.indd

表紙(抜粋版)

日 本 人 の 食 事 摂 取 基 準 とは 日 本 人 の 食 事 摂 取 基 準 は, 健 康 な 個 人 または 集 団 を 対 象 として, 国 民 の 健 康 の 維 持 増 進, 生 活 習 慣 病 の 予 防 を 目 的 とし,エネルギー 及 び 各 栄 養 素 の 摂 取 の 基 準

スライド 1

Microsoft Word ビタミンB6.docx

さらに, そのプロセスの第 2 段階において分類方法が標準化されたことにより, 文書記録, 情報交換, そして栄養ケアの影響を調べる専門能力が大いに強化されたことが認められている 以上の結果から,ADA の標準言語委員会が, 専門職が用いる特別な栄養診断の用語の分類方法を作成するために結成された そ

SoftBank 301SI 取扱説明書

具体的論点 1( 栄養成分 ) ( 案 ) 平成 28 年 2 月 16 日第 2 回検討会資料 2 から抜粋 1 栄養成分を機能性表示食品制度の対象とする意義 2 安全性の確保 対象となる食品 成分の範囲 摂取量の在り方 3 機能性の表示 適切な機能性表示の範囲 消費者に誤解を与えないための情報の

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

hyoushi

title

(5) 食事指導食事指導は 高血圧の改善 耐糖能障害の改善 代謝異常の改善について 各自の栄養状況 意欲などに応じて目標をたて これを達成できるよう支援する形で行った 開始時点で 食事分析を行い 3ヶ月ごとに 2 回進捗状況を確認する面接を行った 1 年後に終了時点の食事分析を行った 各項目の値の増

title

【資料5】栄養素等表示基準値及び栄養機能食品に係る食品表示基準案について①

目次 < 栄養表示の特徴 > 栄養表示の特徴 1 < 健康 栄養政策と栄養表示の関係 > 健康 栄養政策と栄養表示基準 2 健康 栄養政策と栄養表示 3 健康 栄養政策と栄養表示の関係 4 21 世紀における国民健康づくり運動 ( 健康日本 21) の具体的な推進について 5 < 栄養表示の重要性の

Microsoft Word - 使用説明書.doc

「健康食品」の定義

エネルギーの食事摂取基準 : 推定エネルギー必要量 (kcal/ 日 ) 男性 女性 年齢 身体活動レベル 身体活動レベル Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅰ Ⅱ Ⅲ 15~17 2,450 2,750 3,100 2,000 2,250 2,500 18~29 2,250 2,650 3,000 1,700 1,95

jphc_outcome_d_014.indd

Ⅰ はじめに

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60%

学校給食摂取基準の策定について(報告)

太線 ) よりもバラツキが大きい ( 分布の幅が広い ) ため,1 日調査での EAR 未満の者の割合 は過大評価となる DG 等を用いて, ある基準値未満 ( または以上 ) の割合を算出する場合も同様の問題が生じる Ⅱ. 集団における栄養素等の習慣的な摂取量の分布 を推定するための理論 前述の理

そこで 脳のエネルギー源として重要な糖質の摂取と集中力の関係を明らかにすることを目的に実験を行ったので 報告する なお 本研究は昭和女子大学の倫理審査委員会の承認を得て実施した 1. 方法 (1) 被験者被験者は 都内のS 女子大に在籍する女子大生 35 人とした 健康で身体的な異常が認められず B

第 3 部食生活の状況 1 食塩食塩摂取量については 成人男性では平均 11.6g 成人女性では平均 10.1gとなっており 全国と比較すると大きな差は見られない状況にあります 図 15 食塩摂取量 ( 成人 1 日当たり ) g 男性

日本人の食事摂取基準2015.indd

1カップ 74gあたり 6311 エネルギー (kcal) ブイ クレスゼリーカップタイプりんご水分 (g) たんぱく質 (g) 脂質 (g) ナイアシン (mg) 1.5 炭水化物 (g) ナトリウム (mg) 22 ビタミンB12(μg)

Microsoft Word 栄マネ加算.doc

都市部中学 3 年生女子の食事調査 井ノ口美香子 * 今野はつみ * 德村光昭 * 川合志緒子 * 田中祐子 * 康井洋介 * 糸川麻莉 * 近年, 中学生女子における行動上の問題として やせ志向, 一方, 栄養上の問題ではやせ, および肥満の両面が指摘されている 食生活のあり方は生涯の健康づくりに

1カップ 74gあたり エネルギー (kcal) 57 ビタミンE(mg) 14 ブイ クレスゼリーカップタイプりんご水分 (g) 59 ビタミンB1(mg) 2.1 たんぱく質 (g) 0.5 ビタミンB2(mg) 2.1 脂質 (g) 0 ナイアシン (mg) 10.5 炭水化物 (

青年期を対象とした携帯食事手帳システムの提供 目 次 1. 目的 1 2. 携帯食事手帳システムの概要 1 (1) システムの基礎データ 1 (2) 利用方法 1 (3) 確認できる情報 1 3. 携帯食事手帳利用の手引き 2 (1) 携帯食事手帳 (QRコード) 3 (2) 料理選択の仕方 4 (

10 方法 平成 23 年度 4 月に某大学硬式野球部の1 年生 8 名を対象に調査を実施した 調査は写真法を用い て, 連続しない2 日間の食事写真および食事内容 をメールにて送付してもらった 写真に撮るもの は水以外の口にしたものすべてとし, 大きさの目 安として対象者の握りこぶしを一緒に写すよ

結果の概要

タイトル

結果の概要 1 栄養 食生活に関する状況 (1) 野菜の摂取状況 20 歳以上における 1 日の野菜摂取量の平均値は 288.1g 性別にみると男性 297.1g 女性 281.1g 年齢階級別にみると 男女ともに 40 歳代で最も少ない 図 1 野菜摂取量の平均値 (20 歳以上 性 年齢階級別

4 身体活動量カロリズム内に記憶されているデータを表計算ソフトに入力し, 身体活動量の分析を行った 身体活動量の測定結果から, 連続した 7 日間の平均, 学校に通っている平日平均, 学校が休みである土日平均について, 総エネルギー消費量, 活動エネルギー量, 歩数, エクササイズ量から分析を行った

経管栄養食 アイソカル RTU アイソカルプラス EX ネスレヘルスサイエンス ネスレヘルスサイエンス 1.0kcal/ml の流動食さらにやさしく より確かな安全を 1.5kcal/ml の高濃度流動食 アルギニン配合 アイソカルプラス アイソカル 1K ネスレヘルスサイエンス ネスレヘルスサイエ

学校給食実施基準施行通知

<4D F736F F D E9197BF A95CA8E86976C8EAE A8C928D4E94ED8A5182CC8FEE95F18EFB8F5791CC90A72E646F6378>

栄養成分表示ハンドブック-本文.indd

2016 3

私の食生活アセスメント

pdf_c

次世代ヘルスケア産業協議会第 17 回健康投資 WG 資料 6 職場における食生活改善の質の向上に向けて 武見ゆかり第 6 期食育推進評価専門委員会委員 ( 女子栄養大学教授, 日本栄養改善学会理事長 )

【資料1】栄養強調表示等について

( 選定提案 ) は 利用者に貸与しようと福祉用具の種目の候補が決まった後で 具体的な提案品目 ( 商品名 ) を検討する際に用いる つまり ( 選定提案 ) に記載されるのは 候補となる福祉用具を利用者に対して提案 説明を行う内容である 平成 30 年度の制度改正では 提案する種目 ( 付属品含む

講演

1 基本健康診査基本健康診査は 青年期 壮年期から受診者自身が自分の健康に関心を持ち 健康づくりに取り組むきっかけとなることを目的に実施しています 心臓病や脳卒中等の生活習慣病を予防するために糖尿病 高血圧 高脂血症 高尿酸血症 内臓脂肪症候群などの基礎疾患の早期発見 生活習慣改善指導 受診指導を実

untitled

特定保健用食品等の在り方に関する専門調査会 報告書46~63ページ

03岩橋明子.indd

目次 1, 研究背景 1-1, ダイエッに対する関心 1-2, 現代の食生活の問題 2, 肥満になる原因 2-1, 肥満になるメカニズム 2-2, 原因 3, 食事パターンによる比較 3-1, 食事パターンの構造と栄養素等の摂取状況の研究 4, 研究目的と分析手順 4-1, データ概要 4-2, 用


取扱説明書[d-01G]

1

2214kcal 410g 9.7g 1 Point Advice


図 24 世界の高齢化率の推移 資料 :UN,World Population Prospects: The 2012 Revision ただし日本は 2010 年までは総務省 国勢調査 2015 年以降は国立社会保障 人口問題研究所 日本の将来推計人口 ( 平成 24 年 1 月推計 ) の出生中

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

解剖・栄養生理学

リハビリテーションマネジメント加算 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味 関心 身体の状況 家屋の状況 家

Microsoft Word - P  第1部(第1表~第6表)

Microsoft PowerPoint - 100826上西説明PPT.ppt

シェイクイット! ダイエットプロテインシェイク ( シリアルフレーバー ) [ID 201-JP] 15,000 ( 税込 ) 植物性タンパク質を主原料に グルコマンナン 穀物 ビタミン ミネラル 乳酸菌などを含む 栄養の偏りがちな現代人におすすめの栄養補助食品です ダイエットのために 1 食分の置

新しい介護食品 の考え方 平成 26 年 3 月 介護食品のあり方に関する検討会議 定義に関するワーキングチーム 平成 25 年 2 月より 介護関係者や学識経験者等による これからの介護食品をめぐる論点整理の会 ( 以下 論点整理の会 という ) を立ち上げ 同年 7 月に論点が取りまとめられた

Microsoft PowerPoint - 基礎・経済統計6.ppt

神戸大学-01

特定健康診査等実施計画 ( 第二期 : 平成 25 年度 ~ 平成 29 年度 ) リクルート健康保険組合 平成 25 年 4 月 1

< 目次 > 1. 調査実施 1) 調査目的 2) 調査対象 3) 調査方法 4) 調査時期 2. 調査結果 ( 概略 ) 1) 調査実施数 2) 調査実施機関 3) 対象者の特性 4) 食習慣の実態 5) 考察 6) 参考文献 3. 資料 1) 調査データ ( 抜粋 ) 2)BDHQ( 簡易型自記

2 11. 脂肪 蓄 必 12. 競技 引退 食事 気 使 13. 日 練習内容 食事内容 量 気 使 14. 競技 目標 達成 多少身体 無理 食事 仕方 15. 摂取 16. 以外 摂取 17. 自身 一日 摂取 量 把握 18. 一般男性 ( 性. 一日 必要 摂取 把握 19. 既往歴 図

Transcription:

日本人の食事摂取基準 ( 概要 )( 抜粋 ) 1 策定の目的食事摂取基準は 健康な個人または集団を対象として 国民の健康の維持 増進 エネルギー 栄養素欠乏症の予防 生活習慣病の予防 過剰摂取による健康障害の予防を目的とし エネルギー及び各栄養素の摂取量の基準を示すものである 2 策定方針 設定指標 食事摂取基準 (Dietary Reference Intakes) として エネルギーについては 1 種類 栄養素については5 種類の指標を設定した エネルギー 推定エネルギー必要量 (estimated energy requirement: EER) エネルギーの不足のリスク及び過剰のリスクの両者が最も小さくなる摂取量 栄養素 健康の維持 増進と欠乏症予防のために 推定平均必要量 と 推奨量 の2つの値を設定した しかし この2 指標を設定することができない栄養素については 目安量 を設定した また 生活習慣病の一次予防を専ら目的として食事摂取基準を設定する必要のある栄養素については 目標量 を設定した 過剰摂取による健康障害を未然に防ぐことを目的として 上限量 を設定した 推定平均必要量 (estimated average requirement: EAR) 特定の集団を対象として測定された必要量から 性 年齢階級別に日本人の必要量の平均値を推定した 当該性 年齢階級に属する人々の 50% が必要量を満たすと推定される 1 日の摂取量である 推奨量 (recommended dietary allowance: RDA) ある性 年齢階級に属する人々のほとんど (97~98%) が1 日の必要量を満たすと推定される 1 日の摂取量である 原則として 推定平均必要量 + 標準偏差の2 倍 (2SD) とした 目安量 (adequate intake: AI) 推定平均必要量 推奨量を算定するのに十分な科学的根拠が得られない場合に ある性 年齢階級に属する人々が 良好な栄養状態を維持するのに十分な量である 目標量 (tentative dietary goal for preventing life-style related diseases: DG) 生活習慣病の一次予防のために現在の日本人が当面の目標とすべき摂取量 ( または その範囲 ) である 上限量 (tolerable upper intake level: UL) ある性 年齢階級に属するほとんどすべての人々が 過剰摂取による健康障害を起こすことのない栄養素摂取量の最大限の量である

図 1 推定エネルギー必要量を理解するための模式図習慣的な摂取量が増加するにつれて 不足のリスクが減少するとともに 過剰のリスクが増加することを示す 両者のリスクがもっとも少なくなる摂取量が推定エネルギー必要量である 図 2 食事摂取基準の各指標 ( 推定平均必要量 推奨量 目安量 上限量 ) を理解するための模式図 不足のリスクが推定平均必要量では 0.5(50%) あり 推奨量では 0.02~0.03( 中間値として 0.025)(2~3% または 2.5%) あることを示す 上限量以上を摂取した場合には過剰摂取による健康障害が生じる潜在的なリスクが存在することを示す そして 推奨量と上限量とのあいだの摂取量では 不足のリスク 過剰摂取による健康障害が生じるリスクともにゼロ (0) に近いことを示す 目安量については 推定平均必要量ならびに推奨量と一定の関係を持たない しかし 推奨量と目安量を同時に算定することが可能であれば 目安量は推奨量よりも大きい ( 図では右方 ) と考えられるため 参考として付記した 目標量については 推奨量または目安量と 現在の摂取量中央値から決められるため ここには図示できない

3 基本的な活用方法食事摂取基準の用途は 摂取量を評価 ( アセスメント ) するため ( 表 1) と 栄養計画 ( プランニング : 栄養指導計画 給食計画等を含む ) を立案するため ( 表 2) の2つに大別される なお エネルギー摂取量の評価 判定は BMI(Body Mass Index) を指標とし モニタリングは体重を指標にして行う また 計画においては エネルギー摂取量を制限することにより 栄養素の不足を招来させる可能性が生じてくるため エネルギー消費量 すなわち身体活動の増加も併せて計画することが望ましい 表 1 栄養素摂取量の評価 ( アセスメント ) を目的として食事摂取基準を用いる場合の概念 ( エネルギーは除く )1-3 個人を対象とする場合集団を対象とする場合 個人を対象とする場合 集団を対象とする場合 推定平均必要量 (EAR) 習慣的な摂取量が推定平均必要量以下の者は不足している確率が 50% 以上であり 習慣的な摂取量が推定平均必要量より低くなるにつれて不足している確率が高くなっていく 習慣的な摂取量が推定平均必要量以下の者の割合は不足者の割合とほぼ一致する 推奨量 (RDA) 習慣的な摂取量が推定平均必要量以上となり推奨量に近づくにつれて不足している確率は低くなり 推奨量になれば 不足している確率は低い (2.5%) 目安量 (AI) 習慣的な摂取量が目安量以上の者は 不足している確率は非常に低い 集団における摂取量の中央値が目安量以上の場合は不足者の割合は少ない 摂取量の中央値が目安量未満の場合には判断できない 目標量 (DG) 4 習慣的な摂取量が目標量に達しているか 示された範囲内にあれば 当該生活習慣病のリスク 6 は低い 目標量に達していない者の割合 あるいは 示された範囲外にある者の割合は 当該生活習慣病のリスク 6 が高い者の割合と一致する 上限量 (UL) 5 習慣的な摂取量が上限量以上になり 高くなるにつれて 過剰摂取に由来する健康障害のリスク 6 が高くなる 習慣的な摂取量が上限量を上回っている者の割合は 過剰摂取による健康障害のリスク 6 をもっている者の割合と一致 する

表 2 栄養計画を目的として 栄養素に関する食事摂取基準を用いる場合の概念 ( エネルギーは除く )1 個人を対象とする場合集団を対象とする場合 推定平均必要量 (EAR) 推奨量 (RDA) 個人を対象とする場合 習慣的な摂取量が推定平均必要量以下の者は推奨量をめざす 集団を対象とする場合 習慣的な摂取量が推定平均必要量以下である者の割合を 2.5% 以下にすることをめざす 目安量 (AI) 習慣的な摂取量を目安量に近づけることをめざす 集団における摂取量の中央値が目安量になることをめざす 目標量 (DG) 2 習慣的な摂取量を目標量に近づけるか または 示された範囲内に入るようにめざす 習慣的な摂取量が目標量に達していないか 示された範囲外にある者の割合を減らす 上限量 (UL) 3 習慣的な摂取量を上限量未満にする 習慣的な摂取量が上限量以上の者の割合をゼロ (0) にする (1) 栄養アセスメント ( 食事摂取量のみならず 生化学的指標 身体計測値など ) に基づいて 対象に応じた計画を立案し 実施することが重要である 数値は実現しなければならないものではない なお 計画立案の基になる栄養摂取量評価 ( アセスメント ) はスクリーニング的な意味をもっている 真の栄養状態を把握するためには 臨床情報 生化学的測定値 身体計測値が必要である (2) 栄養素摂取量と生活習慣病のリスクは 連続的であるので 注意して用いるべきである リスクが高い リスクが低い とは 相対的な概念である ここでいう リスク とは 生活習慣病や過剰摂取によって健康障害が発生する確率のことを指している (3) 上限量が設定されていない栄養素が存在する これは 数値を決定するための科学的根拠が十分に存在していないことを示すものであって 多量に摂取しても健康障害が発生しないことを保障するものではない

4 使用にあたっての留意点 (1) 食事摂取基準を適用する対象は 主に健康な個人 ならびに 健康人を中心として構成されている集団とする ただし 何らかの軽度な疾患 ( 例えば 高血圧 高脂血症 高血糖 ) を有していても日常生活を営み 当該疾患に特有の食事指導 食事療法 食事制限が適用されたり 推奨されたりしていない者を含むこととする (2) 食事摂取基準として用いられている単位は 1 日当たり であるが これは習慣的な摂取量を1 日当たりに換算したものである (3) 栄養指導 給食計画等に活用する際 基本的には エネルギー 脂質 たんぱく質 ビタミンA ビタミンB1 ビタミンB2 ビタミンC カルシウム 鉄 ナトリウム 食物繊維について考慮するのが望ましい (4) 推奨量 目安量 目標量については 日常の食生活において 通常の食品によってバランスのとれた食事をとることにより満たすことが基本である (5) 上限量については 通常の食品による食事で一時的にこの量を超えたからといって健康障害がもたらされるものではない (6) 高齢者では 咀嚼能力の低下 消化 吸収率の低下 運動量の低下に伴う摂取量の低下などが存在する 特に これらは個人差の大きいことが特徴である また 多くの人が 何らかの疾患を有していることも特徴としてあげられる そのため 年齢だけでなく 個人の特徴に十分に注意を払うことが必要である