例題 1 下記の事項につき ア ~ エのうち正しいものを 1 つ 選んでください 所得税および住民税の生命保険料控除 地震保険料控除についてア. 平成 23 年 12 月締結契約で 一般生命保険料の年間正味払込保険料が75,000 円の場合 この契約に係る所得税の生命保険料控除額は 38,750 円

Similar documents
20年度「応用課程・ビデオ問題」

平成 29 年 1 月度実施実技試験 ( 保険顧客資産相談業務 ) 73

平成19年度市民税のしおり

の合計 ( ただし 20 歳以上 60 歳未満の期間 ) なお 保険料免除期間がある場合 本人は保険料を支払っていなくても 一定の期間が分子に加算される A さんの場合 保険料納付済月数は 国民年金保険料納付済期間 35 月 + 厚生年金保険被 保険者期間 398 月 + 厚生年金保険被保険者期間


<4D F736F F F696E74202D2090B696BD95DB8CAF82C690C58BE02E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

所得税算出の流れ Q&A 通信の所得税の流れを詳しく教えてください 改めて以下の図版を見てください は収入から引かれる金額です 引かれる金 額の算出の計算方法をこれから解説します 1 支払金額 ( 給料 賞与 ) 2 給与所得控除後の金額 A 給与所得 所得税算出の流れ B 課税所得 D 所得税 E

あなたのセカンドライフを 応援します 個人年金保険 しっかり備えて み のり を大きく 計 画 的 に 積 み 立 て て そ の 先 の 人 生 の ゆ と り を サ ポ ー ト し ま す 受取年金額を重視した設計です 無選択タイプなので 告知や医師の 診査は必要ありません 1 告知をいただき

第 2 問問 4 2 < 遺族に必要な生活資金等の総額 > 生活費 30 万円 50% 12 カ月 29 年 =5,220 万円 死亡整理資金( 葬儀費用等 ) 200 万円 緊急予備資金 300 万円 住宅ローンについては団体信用生命保険に加入しているので計算に含めない合計 5,220 万円 +2

Microsoft Word - 個人住民税について

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

相続人の居住用または事業用の宅地については2 割または5 割評価にするという小規模宅地等の評価減の特例があるが 平成 22 年度税制改正により 原則として申告期限まで居住または事業を継続していなければ適用が認められなくなっている 今回 基礎控除額が引き下げられることと合わせ 都市部の独居老人が亡くな

コピー又は web からダウンロードしてご使用ください 答案用紙 Chapter1 問題 1 個人とみなされる納税義務者 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1 遺贈財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 取得者財産の種類計算過程金額 2 生前贈与加算される贈与財産の額の計算 ( 単位 :

< 所得控除の詳細 > 1 所得控除額計算一覧表 控除名 控除の詳細 控除額町県民税 控除額 参考 所得税 次の イ と ロ のい 次の イ と ロ のい ずれか多い方の金額 ずれか多い方の金額 災害や盗難等により 本人や本 イ ( 損害金額 - 保険 イ ( 損害金額 - 保険 雑損控除 人と同一

Ⅰ 年の中途で行う年末調整の対象となる人 年末調整は 原則として給与の支払者に 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( 以下 扶養控除等申告書 といいます ) を提出している人について その年最後に給与の支払をする時に行うことになっていますので 通常は12 月に行うこととなりますが 次に掲

基本テキスト 2

2 税額控除等の計算 ( 単位 : 円 ) 項目対象者計算過程金額 答案用紙 Chapter2 問題 3 課税価格の計算 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1 分割財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 2 みなし取得財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 取得者財産の種類計算過程金額

<4D F736F F D20819C90B696BD95DB8CAF97BF8D548F9C90A CC89FC90B382C982C282A282C42E646F63>

1 夫が亡くなったとき 40 歳以上 65 歳未満で 生計を同じくしている子がいない妻 2 遺族厚生年金と遺族基礎年金を受けていた子のある妻 (40 歳に達した当時 子がいるため遺族基礎年金を受けていた妻に限る ) が 子が 18 歳到達年度の末日に達したため 遺族基礎年金を受給できなくなったとき

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

金融商品と資金運用

給与の所得金額の算出速算表 収入金額 給与所得の金額 0 ~ 650, ,000 ~ 1,618,999 収入金額 -650,000 1,619,000 ~ 1,619, ,000 1,620,000 ~ 1,621, ,000 1,622,000 ~ 1,6

平成 28 年 9 月 3 級 FP 技能検定 / 実技試験 < 保険顧客資産相談業務 > 解答と解説 第 1 問 番号 問 1 問 2 問 3 正解 配点 3 点 4 点 3 点 < 問 1> 正解 1 1) が正しい 老齢基礎年金の年金額は 20 歳から 60 歳になるまでの 40


<4D F736F F D2095DB8CAF8CDA8B718E918E59918A926B8BC696B12E646F63>

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限

2015 年 1 月いよいよ施行! 相続税増税の影響と対策 Part 1 相続税はどう変わる? 影響は? Part 2 相続税の負担を軽減するには?

解約返戻金抑制型家族収入保険 ( 高度障害療養加算型 ) ( 無配当 ) 万一の場合 毎月一定額の年金で 遺されたご家族の生活を保障 特長 1 毎月一定額をお支払いします 死亡された場合は 年金受取人に家族年金を 所定の高度障害状態に該当された場合は 被保険者に高度障害年金を 保険期間満了時 * ま

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

特別障害者控除同居特別障害者寡婦控除特別寡婦控除寡夫控除 障害者控除に該当する場合のうち 障害の程度が身体障害者手帳 1 級または2 級の方や療育手帳 AまたはAの場合 また精神障害者手帳 1 級の場合等 納税者の配偶者その他の親族 ( 扶養親族や配偶者控除を受ける配偶者に限る ) が特別障害者でか

平成19年度分から

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>


平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

問 2 1 〇 3 〇問 ,347( 円 ) 21,459,005 ( 円 ) < 賃金低下率 > < 支給率 > 61% 以下 15% 65% 10.05% 70% 4.67% 75% 以上 0% 1 適切 適切 A さんが厚生年金保険の被保険者でなくなった 場合 妻 B さんは 60

妙高市 税に関するWEBページ

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

2. 改正の趣旨 背景の等控除は 給与所得控除とは異なり収入が増加しても控除額に上限はなく 年金以外の所得がいくら高くても年金のみで暮らす者と同じ額の控除が受けられるなど 高所得の年金所得者にとって手厚い仕組みとなっている また に係る税制について諸外国は 基本的に 拠出段階 給付段階のいずれかで課

妙高市 税に関するWEBページ

2011年税制改正のポイント

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に

スマート贈与へ わたす スマート贈与 円で一定額 を 翌年から 大切な方に 毎年 わたす 外貨の高金利 積極運用でふやしながら 価格変動を吸収 一般的な外貨運用商品のお受取りイメージ 用商品のお受取りイメ 相続財産を減らす効果もある スマー スマート だね 夢のプレゼント の ジ お受取りイメージ

平成 29 年 5 月 3 級 FP 技能検定 / 実技試験 < 保険顧客資産相談業務 > 解答と解説 第 1 問 番号 問 1 問 2 問 3 正解 配点 3 点 4 点 3 点 < 問 1> 正解 1 1) の語句の組み合わせが正しい 1 老齢基礎年金の年金額は 20 歳から 60

2018年 租税法基礎答練1回

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

テキスト編 第 1 章相続税 贈与税とはなにか 目次 1 相続税が課税される理由 1 2 どれくらいの遺産がある場合 相続税は課税されるか 2 3 贈与税が課税される理由 3 4 相続税と贈与税の関係 4 第 2 章相続人と相続分 1 相続人と相続順位 5 2 相続の承認と放棄 14 3 相続人の相

MR通信H22年1月号

生命保険を活用した相続対策 1. 課税関係 生命保険金は 保険料負担者と保険金受取人が税務上のポイントとなっています 死亡保険金の一般的な契約 方法とその課税関係は 以下の通りです 保険契約者被保険者保険金受取人課税関係納税義務者関連法令 父 母 父 ( 被相続人 ) 母又は子供 相続税 ( みなし

住民税 所得税の税率国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 年度から住民税所得割の税率が 10% に統一され 所得税の税率が 4 段階から 7 段階の累進税率に改正されています 住民税については平成 19 年度分 ( 平成 19 年 6 月納付分 ) 所得税については平成 19 年分 ( 平成 1

「生命保険料控除制度」

国民年金基金は国民年金の第1号被保険者(自営業の方やフリーで働く方、およびその配偶者の方)の保険料を納めている方で、20歳以上60歳未満の方が加入することができます

(3) 可処分所得の計算 可処分所得とは 家計で自由に使える手取収入のことである 給与所得者 の可処分所得は 次の計算式から求められる 給与所得者の可処分所得は 年収 ( 勤務先の給料 賞与 ) から 社会保険料と所得税 住民税を差し引いた額である なお 生命保険や火災保険などの民間保険の保険料およ

公的年金からの特別徴収制度の見直しについて ( 平成 28 年 10 月以降適用 ) 公的年金からの特別徴収制度の見直しが行われ 平成 28 年 10 月以降に実施 される特別徴収より 下記のとおり制度が改正されました 1 特別徴収税額の算定方法の見直し 年間の公的年金からの特別徴収税額の平準化を図


問 3 1 〇 2 〇 3 問 4 18,244( 万円 ) 2 3,356 ( 万円 ) 3 4,620 ( 万円 ) 金基金に加入する場合は 国民年金の付加保険料の納付をやめる手続が必要となります ⅲ) 小規模企業共済制度 小規模企業共済制度は 個人事業主が廃業等した場合に必要となる生活資金を準

A. 受贈者に一定の債務を負担させることを条件に 財産を贈与することを 負担付贈与 といいます 本ケースでは 夫は1 妻の住宅ローン債務を引き受ける代わりに 2 妻の自宅の所有権持分を取得する ( 持分の贈与を受ける 以下持分と記載 ) ことになります したがって 夫は1と2を合わせ 妻から負担付贈

* 老齢基礎年金の額および付加年金の額 444 月 780,100 円 +200 円 138 月 749,200 円 480 月 < 問 2> 正解 2 1) 適切 国民年金基金には 47 都道府県に設立された 地域型基金 と 25 の職種別に設立された 職能型基金 の 2 種類があり 国民年金の第

ラリーマン 相続税の申告は? 45 相続税の申告はどのようにすればよいのでしょうか 相続が開始したことを知った日 ( 通常は被相続人が死亡した日 ) の翌日から 10 か月以内に 被相続人の住所 地の所轄税務署に申告し 相続税を納付する必要があります 申告書を提出する人が 2 名以上いる場合は 共同

(2) みなし相続財産ものか13 第1 章12 2 課税される 相続財産 の範囲 海外にある財産も課税対象となる 贈与税の暦年課税適用財産も 3 年以内は課税対象となる 葬式費用 墓地や墓碑 仏壇 仏具等は非課税 相続税の課税対象となる相続財産は (1) 被相続人が亡くなったときに所有していた財産

<8DE08C60944E8BE02E786C73>

1 給与所得控除額を算出する計算式は給与収入金額によって異なります 今回は給与収入金額 3,600,000 円以上 6,599,999 円以下の場合の式を用いています 2 調整控除額は合計課税所得金額 2,000,000 円超と 2,000,000 円以下で算出方法が異なります 今回は 2,000,

市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただ

おき 太郎様 Inheritance Report 相続診断書 税理士法人おき会計 平成 28 年 7 月 20 日作成

11

H19本体

第 2 章 リスク管理 2. 保険制度と契約者保護制度 保険契約者保護機構 保険会社破綻時の契約者保護が目的 国内で営業する全ての生命保険会社 損害保険会社に加入が義務づけ 救済保険会社への資金援助 少額短期 共済は 外資系でも 民営化後のかんぽ生命も 支払補償制度 破綻時の責任準備金の補てん 将来

スライド 1

< F2D A91B C FC90B38E9197BF>

スライド 1

5 事業用の車両等を売却 ( 譲渡 ) した場合の売却益 ( 譲渡益 ) 売却損 ( 譲渡損 ) については 事業所得とはならない 総合課税の譲渡所得 ( 土地 建物以外 ) の扱いになり 所有期間 (5 年超か以下か ) によって長期譲渡所得 短期譲渡所得に区分される 6 使用可能期間が1 年未満

生命保険料控除の改正について(概要)

平成19年度税制改正.xls

Z-64-A 簿記論〔第一問〕-解 答-

Microsoft Word - FP2級法改正情報 doc

FX取引に係る確定申告について

税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得

目 次 最近における相続税の課税割合 負担割合及び税収の推移 1 地価公示価格指数と基礎控除(58 年 =100) の推移 2 最近における相続税の税率構造の推移 3 小規模宅地等の課税の特例の推移 4 相続税負担の推移( 東京都区部のケース ) 5 ( 補足資料 ) 相続税の概要 6 相続税の仕組

FP3級問題集2018_ダウンロードサービス_cs4.indd

著作権について 本冊子は著作権法で保護されている著作物であり 本冊子の使用に関しては 以下の点にご注意くださ い 本冊子の著作権は 創企株式会社に属します 創企株式会社の許可なく 本冊子の全部又は一部をいかなる手段においても複製 転載 流用 転売 する事を禁じます 創企株式会社の許可なく 本冊子から

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

所得控除 所得控除とは個人の実情にあった税金を負担していただくために 所得金額から差し引くものです (1) 人的控除人的控除に該当するかどうかは 前年 12 月 31 日の現状によって判定されます ただし その判定の対象となる人が前年中にすでに死亡している場合には その死亡時の現状によって判定されま

こども保険の満期金類焼者への損害賠償金 2 18 年 2 月号 次のような内容の こども保険 に加入しています このこども保険においては 契約上 被保険者が一定の年齢に達した場合 教育資金又は満期保険金が支払われることとされています このこども保険における教育資金及び満期保険金に係る所得区分はどのよ

未成年者が口座開設者となり 原則として その親権者等が未成年者を代理して運用管理等を行います ジュニアNISA 口座に受け入れることができる上場株式等の新規投資による受入限度額 ( 非課税枠 ) は年間 80 万円です その非課税期間は最長で5 年間となります 一般のNISAの場合は 新規投資による

東京太郎様 Inheritance Report 相続診断書 弁護士法人 税理士法人リーガル東京 平成 30 年 8 月 20 日作成

新・NPO法人申請マニュアル.pwd

定期金に関する評価 1. 概要生命保険金は その支払方法が一括で支払われるものと年単位の分割払いのものがあります 税務上は前者を一時金 後者を有期定期金又は終身定期金といいます ( 相法 24) いずれにしても 相続税の課税対象となっています ( 相基通 3-6) なお 平成 22 年度税制改正前は

ご契約時に年金額が確定する Point 1 固定利率で Point 2 お好きな 据置期間中も年金受取期間中も ご契約時にマスミューチュアル生命が設定する積立利率 ( 固定利率 ) で運用されます 0 年から 10 年まで 1 年据置期間 すぐに * 受取る * 最短でご契約の 2 ヵ月後からお受取


(12) 1 適切 (13) 2 不適切 債券の信用格付がダブルB 格 ( BB 格) 相当以下である場合 一般に 投機的格付とされる (14) 2 不適切 オプション取引において 将来の一定期日または一定期間内に 株式などの原資産を特定の価格 ( 権利行使価格 ) で買う権利のことを コール オプ

<4D F736F F D208F8A93BE90C520926D8EAF94BB92E E291E >

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

税法入門コース 相続税 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 4 回 第 1 章 第 2 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 4 章 第 5 章 テーマ 1 相続税 贈与税とは? テーマ 2 用語の説明 テーマ 1 相続人となれる人は? テ

問 3 第 2 問 問 4 1ロ 2ト 3ヘ 1ロ 2ハ 3ヘ 4リ は 加給年金額は加算される 受給権者本人の厚生年金保険の被保険者期間が 20 年以上で 65 歳未満の配偶者がいる場合には加給年金額が加算される 3 適切 老齢厚生年金の繰上げ支給を請求する場合 老齢厚生年金の繰上げ支給の請求と同

生命保険は資産運用・資産形成にも使える~拠出時の生命保険料控除と、資産形成の動機づけに着目する

Transcription:

平成 25 年度 応用課程ビデオ 計算問題編 ビデオ問題 使用上の注意事項 1. この ビデオ問題 例題 1 ~ 例題 10 は 応用課程試験に出題される計算問題形式に基づき作成されております 2. また当該 ビデオ問題 は 平成 25 年度 応用課程ビデオ 計算問題編 用に準備された問題です 解答及び解説は当該ビデオでご確認ください 3. 視聴の際には計算器 ( 電卓 ソロバン ) をご準備してください 株式会社セールス手帖社保険 FPS 研究所

例題 1 下記の事項につき ア ~ エのうち正しいものを 1 つ 選んでください 所得税および住民税の生命保険料控除 地震保険料控除についてア. 平成 23 年 12 月締結契約で 一般生命保険料の年間正味払込保険料が75,000 円の場合 この契約に係る所得税の生命保険料控除額は 38,750 円となります イ. 平成 24 年 1 月に個人年金保険料税制適格特約を付加した個人年金保険契約を締結し 年間正味払込保険料が120,000 円の場合 この契約に係る住民税の生命保険料控除額は 56,000 円となります ウ. 平成 23 年 12 月締結契約で 一般生命保険料の年間正味払込保険料が100,000 円 平成 24 年 1 月締結契約で 介護医療保険料の年間正味払込保険料が25,000 円の両契約について生命保険料控除の適用を受ける場合 所得税の生命保険料控除額は 2つの契約の合計で75,000 円となります エ. 地震保険契約で 地震等損害相当部分の年間正味払込保険料が35,000 円の契約と 平成 18 年 12 月以前の契約締結で 年間正味払込保険料が20,000 円となる一定の要件を満たす長期損害保険契約がある場合 所得税の地震保険料控除額は2つの契約の合計で50,000 円となります -1-

例題 2 所得税の計算について つぎの文中の 1 ~ 5 の 中に入る正しい数値を語群から選んでください 事例 給与所得者 Aさんは年収 ( 賞与を含む )600 万円 また20 年満期の年払養老保険 ( 正味払込保険料 360 万円 ) に加入していて 満期保険金 530 万円を受け取りました ( 契約形態契約者 =Aさん 被保険者 =Aさん 満期保険金の受取人 =Aさん ) 社会保険料は 年間 45 万円を支出 平成 23 年 12 月以前の締結契約で 終身保険の正味払込保険料として年間 20 万円 個人年金保険 ( 税制適格の契約で 傷害 入院関係特約などの特約は付加されていない ) の正味払込保険料として年間 12 万円 平成 24 年 1 月契約締結の介護医療保険の正味払込保険料として年間 8 万円を支出 扶養親族は 妻 ( 専業主婦 無収入 ) 長女( 大学生 19 歳 ) 長男 ( 高校生 16 歳 ) の3 人 税額控除はないものとします 給与所得控除額および所得税の税率と速算控除額は 次頁の表を使用してください 所得税の計算 (1) 給与所得控除後の給与所得金額 1 万円 (2) 満期保険金額に対する課税対象金額 60 万円 (3) 所得控除額の計算 ア. 社会保険料控除額 2 万円 イ. 生命保険料控除額 12 万円 ( 終身保険 個人年金保険 介護医療保険の合計の限度額 ) ウ. 配偶者控除額 38 万円 エ. 扶養控除額 ( 長女分 + 長男分 ) 3 万円 オ. 基礎控除額 4 万円 上記所得控除合計額 ( ア + イ + ウ + エ + オ ) A B C -2-

(4) 課税総所得金額 + - = A B C D (5) 算出税額計算 税率 - 速算控除額 = 5 万円 D E (6) 納付所得税額税額控除はないので E となる 実際に納付する金額は 上記 E に復興特別所得税を加算する ( 給与所得控除額 ) 給与所得控除額は次の算式で計算した金額です 給与等の収入金額の合計額が 180 万円以下の場合 収入金額 40% (65 万円に満たない場合は65 万円 ) 180 万円を超え360 万円までの場合 収入金額 30%+18 万円 360 万円を超え660 万円までの場合 収入金額 20%+54 万円 660 万円を超え1,000 万円までの場合 収入金額 10%+120 万円 1,000 万円を超え1,500 万円までの場合 収入金額 5%+170 万円 1,500 万円を超える場合 245 万円 ( 定額 ) ( 所得税速算表 ) 課税総所得金額税率速算控除額 195 万円以下 195 万円超 ~ 330 万円以下 330 万円超 ~ 695 万円以下 695 万円超 ~ 900 万円以下 900 万円超 ~1,800 万円以下 1,800 万円超 5% 10% 20% 23% 33% 40% 0 円 9.75 万円 42.75 万円 63.6 万円 153.6 万円 279.6 万円 語群 ア.600 オ.101 ク.45 イ.426 カ.77.25 ケ.38 ウ.234 キ.45.95 コ.15.45 エ.174-3-

例題 3 所得税 贈与税 ( 暦年課税 ) の計算について つぎの文中の 1 ~ 5 の中に入る正しい数値を語群から選んでください 事例 年収 600 万円 ( 賞与を含む ) のサラリーマンAさんは 妻 ( 専業主婦 無収入 ) 子ども2 人 ( 大学生 19 歳 高校生 16 歳 ) の4 人家族です Aさんが自分を被保険者として生命保険に加入し 正味払込保険料を1,000 万円支払ったものとします この生命保険は配当金を含んで満期保険金 ( 一時金 )2,000 万円とします 1. 満期保険金の受取人をAさんとした場合 ( 所得税が課税される場合 ) 2. 満期保険金の受取人を大学生の子とした場合 ( 贈与税 ( 暦年課税 ) が課税される場合 ) それぞれの税金について計算してください なお Aさんの給与所得 ( 給与所得控除後 ) は426 万円 所得控除合計額は234 万円 所得税額は9.6 万円とします 実際に納付する金額は 上記 9.6 万円に2.1% を乗じた額 0.2 万円 (100 円未満切り捨て ) が復興特別所得税として上乗せされるため 9.8 万円となります 税額控除はありません 問題 1. 満期保険金の受取人をAさんとした場合 ( 所得税が課税される場合 ) 契約者 ( 保険料負担者 ) と受取人が同一人の場合 満期保険金は一時所得として所得税の課税対象となります ア. 課税総所得金額の計算 Aさんの給与所得 ( 給与所得控除後 ) と満期保険金の一時所得にかかわる課税総所得金額は 1 万円となります イ. 課税総所得金額に対する所得税額の計算 ( 課税総所得金額 ) ( 税率 ) ( 速算控除額 ) ( 算出税額 ) あ1 万円 20% - 42.75 万円 = (a) 税額控除がないので納付所得税額は 2 万円 -4-

実際に納付する金額は 2 万円に復興特別所得税が上乗せされるため92.55 万円となります 給与所得のみの場合のAさんの所得税および復興特別所得税は 9.8 万円ですので 満期保険金 ( 配当金を含む )2,000 万円が支払われることで 92.55 万円 - 9.8 万円 = 82.75 万円所得税および復興特別所得税が増えることになります 2. 満期保険金の受取人を大学生の子とした場合 ( 贈与税 ( 暦年課税 ) が課税される場合 ) 契約者 ( 保険料負担者 ) と受取人が異なる場合 満期保険金は贈与税 ( 暦年課税 ) の課税対象となります ア. 贈与税の課税対象額の計算 ( 基礎控除額 ) 満期保険金 - 3 万円 = 基礎控除後の課税価格 (b) イ. 贈与税額の計算 ( 基礎控除後の課税価格 ) ( 税率 ) ( 速算控除額 ) ( 贈与税額 ) (b) 50% - 225 万円 = 4 万円 3. 計算の結果 満期保険金の受取人を大学生の子とした契約形態 ( 贈与税 ( 暦年課税 ) が課税される場合 ) の方が 受取人をAさんとした場合 ( 所得税が課税される場合 ) に比べ 4 万円 - 82.75 万円 = 5 万円 税額が高くなることがわかります なお 住民税については考慮していません 語群 ア.35 オ.115 ク.667 イ.90.65 カ.637.25 ケ.720 ウ.90.75 キ.638.85 コ.950 エ.110-5-

例題 4 下記の事項につき ア ~ エのうち正しいものを 1 つ 選んでください 年金と税金について A さん ( 男性 65 歳 ) は今年 増額年金を含め年間 175 万円の個人 年金を受け取りました この場合の個人年金の雑所得金額を求める算式はどれでしょうか なお 個人年金の契約内容は以下のとおりです 契約者( 保険料負担者 ) 被保険者 年金受取人はともにAさん 10 年保証期間付終身年金 ( 定額型 ) 60 歳払込満了 60 歳年金支払開始 既払込保険料合計額 800 万円 基本年金額 100 万円 第 1 回年金額 160 万円 ( 基本年金額 100 万円 ( 余命年数 ) + 積立配当金による増額年金額 60 万円 ) 配当金は年金の増額にあてたものとします ア.175 万円 -160 万円 イ.160 万円 -175 万円 ウ.175 万円 -160 万円 エ.160 万円 -175 万円 800 万円 160 万円 10 年 800 万円 175 万円 19 年 800 万円 160 万円 19 年 800 万円 160 万円 15 年 年金支払開始日の年齢 58 歳 59 60 61 62 63 64 65 余命年数 男 20 20 19 18 17 17 16 15 女 25 24 23 22 21 20 19 18 ( 所得税法施行令別表 ) -6-

例題 5 相続税の計算について つぎの文中の 1 ~ 5 の中に入る正しい数値を語群から選んでください 事例 夫婦 子ども3 人の家庭で 夫が亡くなりました 夫の残した財産は36,000 万円 ( 死亡保険金を除く ) で 妻が 6,000 万円 長男 (25 歳 ) が20,000 万円 長女 (22 歳 ) 次男 (18 歳 ) がそれぞれ5,000 万円ずつ相続しました 契約者 = 被保険者 = 夫の生命保険の死亡保険金 4,000 万円は 保険金受取人である妻が受け取りました 債務および葬式費用 2,000 万円は長男が負担しました 夫からの妻子( 相続人 ) に対する相続開始前の贈与財産はありません この場合の妻子の相続税額はいくらになるでしょうか 税率および速算控除額は次頁の表を使用してください 相続税額の計算 (1) 各人の課税価格は 相続財産 +みなし相続財産 + 相続時精算課税の対象となる財 1 産 - 非課税財産 - 債務控除 - 葬式費用 + 被相続人 ( 夫 ) からの相続開始前 3 年以内の贈与財産 2 = 各人の課税価格 の算式で計算されます 1 相続時精算課税制度 を選択した場合 2 相続時精算課税制度 を選択した場合は その対象財産を重複して加算しない その結果 妻の課税価格は 1 万円 長男の課税価格は18,000 万円 長女と次男の課税価格は各 5,000 万円となります (2) 課税遺産総額は 各人の課税価格の合計額- 遺産にかかる基礎控除額 = 課税遺 産総額 の算式で計算されます 遺産にかかる基礎控除額は 2 万円 +1,000 万円 法定相続人の数 で計算されます (3) 相続税総額は 課税遺産総額 各人の法定相続分 ( 割合 ) 税率 - 速算控除額 = 各人の仮の相続税額 の合計額となり 本例の場合 相続税総 額は 3 万円となります -7-

(4) 各人の納付税額は 各人の算出相続税額 - 税額控除 の算式で計算されます 各人の算出相続税額は 相続税総額 各人の負担率 ( 各人の課税価格各人の負担率 = 課税価格の合計額 ) で求められます ( 負担率は 小数点第 3 位を四捨五入する ) 税額控除の適用を受けるのは本例の場合 妻と次男です その結果 各人の納付する税額は 妻 0 円 長男 4 万円 長女 812 万円 次男 5 万円となります ( 注 ) 税額は 100 円未満切り捨て ( 相続税速算表 ) 課税価格 税率 速算控除額 1,000 万円以下 10% 3,000 万円以下 15% 50 万円 5,000 万円以下 20% 200 万円 10,000 万円以下 30% 700 万円 30,000 万円以下 40% 1,700 万円 30,000 万円超 50% 4,700 万円 語群 ア.200 オ.2,900 ク. 8,000 イ.700 カ.5,000 ケ.9,000 ウ.800 キ.5,800 コ.18,000 エ.812-8-

例題 6 下記の事項につき ア ~ エのうち正しいものを 1 つ 選んでください 相続時精算課税制度選択による贈与税額について 65 歳以上の親から20 歳以上の子に3,500 万円を贈与し 子が相続時精算課税制度を選択し 適用された場合の贈与税額はいくらになるでしょうか ア.300 万円イ.200 万円ウ.100 万円エ. 60 万円 -9-

例題 7 下記の事項につき ア ~ エのうち正しいものを 1 つ 選んでください 経営者保険の課税関係について経営者保険の契約形態が次のとおりであったとき 被保険者である社長が業務外で死亡し 企業が受け取った経営者保険 ( 定期保険 ) の死亡保険金 1 億円を 企業が遺族に対して弔慰金として支払いました なお この社長の死亡時の普通給与 ( 賞与を除く ) は月額 150 万円でした 契約形態 : 契約者 = 企業被保険者 = 社長受取人 = 企業この場合 遺族が受け取った弔慰金のうち相続税が非課税となる金額の限度額 ( 目安 ) はいくらになるでしょうか ア.6,300 万円イ.5,400 万円ウ. 900 万円エ. 450 万円 -10-

例題 8 下記の事項につき ア ~ エのうち正しいものを 1 つ選んでください 現価計算について年利率 3% の1 年複利で運用する場合 10 年後に100 万円にするための現価はいくらになるでしょうか ( 計算過程の数値は小数点第 6 位を四捨五入し 解答は円未満を四捨五入 ) ア.766,419 円イ.744,092 円ウ.722,423 円エ.701,459 円 例題 9 下記の事項につき ア ~ エのうち正しいものを 1 つ 選んでください 金融商品の年平均利回りについて元本 100 万円を年利率 3%(1 年複利 ) で 5 年間運用した場合 年平均利回りは何 % になるでしょうか ( 計算過程の数値は円未満を四捨五入し 解答は小数点第 3 位を四捨五入 ) ア.3.06% イ.3.19% ウ.3.88% エ.5.31% -11-

例題 10 下記の事項につき ア ~ エのうち正しいものを 1 つ 選んでください 金融商品の税引き後利回りについて元本 100 万円を年利率 1.65% の金融商品 (1 年複利 ) に2 年間預け入れた場合 税引き後の利回りは何 % になるでしょうか 利息は満期時に20% 源泉分離課税されるものとします ( 計算過程の数値は円未満を四捨五入し 税金は円未満を切り捨て 解答は小数点第 3 位を四捨五入 復興特別所得税は考慮していません ) ア.1.01% イ.1.33% ウ.1.43% エ.2.01% -12-

生命保険料控除額の計算式 ( 表 ) 所得税 A 平成 23 年 12 月以前の締結契約 ( 旧契約 ) 一般生命保険料 個人年金保険料共通 年間正味払込保険料 控除される金額 25,000 円以下のとき 正味払込保険料全額 25,000 円を超え 50,000 円以下のとき ( 正味払込保険料 1 2 )+12,500 円 50,000 円を超え100,000 円以下のとき ( 正味払込保険料 1 4 )+25,000 円 100,000 円を超えるとき 一律 50,000 円 B 平成 24 年 1 月以後の締結契約 ( 新契約 ) 一般生命保険料 個人年金保険料 介護医療保険料共通 年間正味払込保険料 控除される金額 20,000 円以下のとき 正味払込保険料全額 20,000 円を超え40,000 円以下のとき ( 正味払込保険料 1 2 )+10,000 円 40,000 円を超え80,000 円以下のとき ( 正味払込保険料 1 4 )+20,000 円 80,000 円を超えるとき 一律 40,000 円 住民税 C 平成 23 年 12 月以前の締結契約 ( 旧契約 ) 一般生命保険料 個人年金保険料共通 年間正味払込保険料 控除される金額 15,000 円以下のとき 正味払込保険料全額 15,000 円を超え40,000 円以下のとき ( 正味払込保険料 1 2 )+ 7,500 円 40,000 円を超え70,000 円以下のとき ( 正味払込保険料 1 4 )+17,500 円 70,000 円を超えるとき一律 35,000 円 D 平成 24 年 1 月以後の締結契約 ( 新契約 ) 一般生命保険料 個人年金保険料 介護医療保険料共通 年間正味払込保険料 控除される金額 12,000 円以下のとき 正味払込保険料全額 12,000 円を超え32,000 円以下のとき ( 正味払込保険料 1 2 )+ 6,000 円 32,000 円を超え56,000 円以下のとき ( 正味払込保険料 1 4 )+14,000 円 56,000 円を超えるとき 一律 28,000 円 地震保険料控除額の計算式 ( 表 ) E 所得税の地震保険料控除額 保険の種類年間正味払込保険料控除される金額 50,000 円以下のとき正味払込保険料全額 1 地震保険契約 50,000 円を超えるとき一律 50,000 円 10,000 円以下のとき正味払込保険料全額 2 長期損害保険契約 10,000 円を超え20,000 円以下のとき ( 正味払込保険料 1 2 )+5,000 円 20,000 円を超えるとき一律 15,000 円 1と2 両方ある場合 1の控除額と2の控除額の合計額 ( 最高 50,000 円限度 ) 2 は平成 18 年 12 月 31 日までの締結契約が対象