ハラスメントと暴力に関する実態調査

Similar documents
世論調査報告書

回答者のセクシュアリティ分類 LGBT 等 ( 性的マイノリティ ) 当事者 は 8% 調査結果 全国の 20 歳 ~59 歳の有職者 ( 1)1,000 名 ( 出生時の性別で 女性 500 名 男性 500 名 ) に 自認している性別 性的指向を聞き 分類したところ LGB ( レズビアン ゲ

20代のワークルールに関する意識・認識調査

調査結果 ~~ 中の働き方 ~~ 中の 日の労働時間 約 8 時間 が最多 9 時間以上 は 割半 正社員 正職員では 9 時間以上 が 4 人に 人以上 9 時間以上 働くことが多かった早産した人では 4 人に 人 流産してしまった人では 5 人に 人の割合に 中の働き方 立ったままの仕事が多かっ

6 女性への暴力やセクシュアル・ハラスメントの防止

03 Ⅱ-2 配偶者からの暴力の被害経験

日常生活での男女の人権に関する調査報告

~~ 改正労働契約法の認知状況や施行状況 ~~ 今年 4 月施行の改正労働契約法有期契約労働者の認知状況は不十分 無期労働契約への転換 は 6 割以上 不合理な労働条件の禁止 は 7 割が 知らなかった 契約期間の定めのある労働契約 ( 有期労働契約 ) で働く人が安心して働き続けることができるよう

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

第2章 主な回答結果一覧(3ヵ年比較)

男女間における暴力に関する調査報告書<概要版>

セクハラ マタハラに関する調査 資料 4-2 このアンケートは 総務省消防庁が 全国の消防本部におけるセクハラ マタハラの防止対策を検討するにあたって参考とするものであり 個別の事案について対処するものではありません 調査結果については 全体の集計等について公表する場合もありますが 個人が特定される

本調査へのコメント ( 独立行政法人労働政策研究 研修機構労働政策研究所副所長荻野登氏 ) 無期転換ルールに基づく申し込み権が本格的に発生するまで一年を切るなか 連合調査によるとまだ半数の有期雇用労働者がこのルールを知らないままでいる まず この周知が残された期間での最大の課題になるのではないか 当

調査結果 外国人労働者の受入れについて 自分の職場に外国人労働者が いる 28% 情報通信業では 48% が いる と回答 全国の 20 歳 ~69 歳の働く男女 1,000 名 ( 全回答者 ) に 職場における外国人労働者の受入れ状況や外国人労働者の受入れに対する意識を聞きました まず 全回答者

03 Ⅱ-1 配偶者等からの暴力に関する認知度

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

非正規雇用で働く女性に関する調査2017

本調査へのコメント ( 独立行政法人労働政策研究 研修機構労働政策研究所副所長荻野登氏 ) 労働契約法第 18 条の無期転換ルールが本格的に実施された今年 4 月以降 直近の状況を知るうえで 貴重なデータを提供している それによると 転換申込権の対象者 (175 人 ) のうち 4 人に 1 人が

2016年11月_第7回ビジネスパーソン1000人調査(仕事と感謝編)

報道関係各位 36 協定に関する調査 年 7 月 7 日 労働時間に対する社会的関心が高まる中 日本労働組合総連合会 ( 略称 : 連合 所在地 : 東京都千代田区 会長 : 神津里季生 ) は 36 協定 を周知する活動を行っています その一環として 時間外労働の実態や 36

<95F18D908F915F E968BC68F8A5F E E786C73>

調査結果 ~~ 就業規則について ~~ 勤め先の就業規則を把握していない 4 人に 1 人 勤め先に就業規則があるか ないかわからない 1 割 非正規労働者では 1 割半 会社で働く場合の労働時間の長さや休日等は 就業規則に定められています そこで 20 歳 ~59 歳の男女雇用労働者 ( 正規労働

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意

05 Ⅳ集計結果(実数)

Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的男女間の暴力に関する県民の意識 被害の経験の態様 程度及び被害の潜在化の程度 理由等を把握し その結果を 山口県配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する基本計画 に活用するとともに 今後の施策推進の基礎資料とする 2 実施主体 山口県 3 協力機関 県内各市町 4

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 経済状況に関する事項

この冊子を手に取っている皆さんへ

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 日常生活に関する事項

<4D F736F F D AAE90AC817A F96CA926B95FB964082C98AD682B782E988D38EAF92B28DB B28DB88A A2E646F63>

本文.indd

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

2015年 「働き方や仕事と育児の両立」に関する意識(働き方と企業福祉に関する


診療明細書に関する患者調査2017

報道関係者各位 2015 年 9 月 1 日 アットホーム株式会社 トレンド調査 30 代 40 代男女に聞く 実家に対する思い 調査 実家が空き家になる可能性がある 29.1% 実家がなくなるのは寂しい 68.4% 不動産情報サービスのアットホーム株式会社 ( 本社 : 東京都大田区 代表取締役

< 調査結果トピックス > インフルエンザに罹 ( かか ) った経験がある人は 49.1% 今シーズンの予防接種は すでに受けた という人が 9.2% これから受ける予定 という人が 25.1% で これらを合わせるとおよそ 3 人に 1 人が予防接種を受けることになると見られる 今のところ受ける

18 骨折させる打ち身や切り傷などのケガをさせる身体を傷つける可能性のある物でなぐる 突き飛ばしたり壁にたたきつけたりする平手でぶつ 足でける刃物などを突きつけて おどすなぐるふりをして おどす物を投げつけるドアをけったり 壁に物を投げつけておどす大声でどなる 役立たず や 能なし などと言う 3.

(4) 性的な写真や漫画などを見せること (5) ヌード ポスター等を掲示すること (6) 職場の職員を何回もじっと見つめること (7) 職場の職員を職場内外でつけ回すこと (8) 職場において 社員に対して性的な関係を要求すること (9) 職場の職員の衣服または身体をむやみに触ること (10) 頼

調査結果 1. 働き方改革 と聞いてイメージすること 男女とも 有休取得 残業減 が 2 トップに 次いで 育児と仕事の両立 女性活躍 生産性向上 が上位に 働き方改革 と聞いてイメージすることを聞いたところ 全体では 有給休暇が取りやすくなる (37.6%) が最も多く 次いで 残業が減る (36

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

1. 職場愛着度 現在働いている勤務先にどの程度愛着を感じているかについて とても愛着がある を 10 点 どちらでもない を 5 点 まったく愛着がない を 0 点とすると 何点くらいになるか尋ねた 回答の分布は 5 点 ( どちらでもない ) と回答した人が 26.9% で最も多かった 次いで

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

Microsoft PowerPoint

コメコメ人生設計 アンケート結果

全体60 代女性50 代男性10 代20 代男性性男30 代40 代男性性男50 代60 代男性性女10 代20 代女性性女30 代40 代女性性女レポート VOL.3 ~ 贈り物購入シーンでの通販利用実態 ~ 性別 年代別の年代別の通販利用率は? 贈り物 の購入で通販を利用する人はどの程度いるので

平成28年 高齢者の経済・生活環境に関する調査結果(概要版)2/4

はじめに あなたご自身についてお伺いします 問 1 あなたの性別についてお答えください ( は 1 つ ) (47.19)1 男 (50.51)2 女 (2.30 問 2 あなたの年齢についてお答えください ( は 1 つ ) ( 6.38)1 20 歳代 (10.46)2 30 歳代 (10.97

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

男女共同参画に関する意識調査

派遣社員の評価に関する 派遣先担当者調査結果


平成29年高齢者の健康に関する調査(概要版)


電通総研、「女性×働く」調査を実施

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx

アンケートの表示

中小企業のための「育休復帰支援プラン」策定マニュアル

◎公表用資料

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

< 調査結果 > 空き家になった場合 実家は 売れる 42.9% 借り手が見つかる 31.9% もしあなたの実家が空き家になって 賃貸物件にする場合 借り手が見つかると思なたの実家が空き家になって 売却する場合 売れると思う Q. もしあなたの実家が空き家になって う (n=618) Q. もしあな

人生100年時代の結婚に関する意識と実態

2 就活関連ハラスメント等の発生状況 4 人に 3 人が就職活動の中で対応に苦慮する要求を経験 10 人に 1 人が 他社の選考辞退を求められた と回答大学卒業後に新卒で正社員として就職した全国の入社 2 年目 ~5 年目の男女 1,000 名 ( 全回答者 ) に 対応に苦慮する要求を提示し 就職

婚活実態調査2016『婚活サービス』は、今や結婚に向けた有効な手段に!

調査結果 ~~ 診療所における診療明細書の受け取りについて ~~ 診療所で診療明細書を 毎回受け取っている 約 9 割 受け取らなかったことがある 1 割 診療明細書を受け取らなかった理由 6 割が 出されなかったから 診療明細書が出されなかった人の中には なぜ診療明細書が出されないのか気になったが


スライド 1

職場におけるハラスメント

調査レポート

平成 29 年 8 月調査 男女共同参画に関する県民意識調査報告書 平成 30 年 1 月 岐阜県

目次 調査概要調査サマリー 歩きスマホ は危ないと思うか?/ 歩きスマホ をしたことがあるか? 歩きスマホ をしてしまう理由は? 歩きスマホ をしている人に対して危ないと感じたことはあるか? 歩きスマホ が危ないと感じたのはどのようなシーンか? 歩きスマホ で最も危ないと感じたのはどのようなシーンか

1 非正規雇用者用 働き方 に関するアンケート あなた自身についてお答えください F1. 性別 ( ひとつだけ ) 1. 男性 2. 女性 F2. 生年月日 ( 西暦 )19 年月 ( 生まれ ) F3. 最終学歴 ( ひとつだけ ) 在学中の場合は在学中の学校を 中途退学の場合はその前の学歴を選ん

自主調査レポート

リスモン調べ 第4回 離婚したくなる亭主の仕事

目 次 Ⅰ 調査の概要 1 Ⅱ 調査対象者の属性 2 Ⅲ 調査結果 4 1 男女平等について 4 2 男女の役割意識について 7 3 男女の地域 社会参画について 8 4 DVやセクハラについて 10 5 ワークライフバランス ( 仕事と生活の調和 ) について 12 6 市が力を入れるべき取り組み

第 3 章各調査の結果 35

中国帰国者以外 フィリピン アジア諸国 中米南米諸国 欧米系諸国 全体 就業の状態 (1) 現在の職業表 -2.5 は 国籍グループ別に有業者の現在の職業をみたものである

1. 調査の目的 物価モニター調査の概要 原油価格や為替レートなどの動向が生活関連物資等の価格に及ぼす影響 物価動向についての意識等を正確 迅速に把握し 消費者等へタイムリーな情報提供を行う ( 参考 )URL:

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

調査の概要 少子高齢化が進む中 わが国経済の持続的発展のために今 国をあげて女性の活躍推進の取組が行なわれています このまま女性正社員の継続就業が進むと 今後 男性同様 女性も長年勤めた会社で定年を迎える人が増えることが見込まれます 現状では 60 代前半の離職者のうち 定年 を理由として離職する男

最初に あなたの働く目的は何ですか? という質問をしたところ 20~50 代のすべての年代において 生活 家族のため と答えた人が最も多かった その割合は 20 代が 63.6% 30 代が 74.0% 40 代が 83.8% 50 代が 82.5% だった また 全年代共通で 第 2 位が 自由に

PowerPoint プレゼンテーション

平成25年度 高齢期に向けた「備え」に関する意識調査結果(概要版)2

満足度調査 単純集計結果

(Microsoft Word \212m\222\350\214\264\215e.doc)

日本医師会男女共同参画についての男性医師の意識調査 クロス集計

Microsoft Word - rp1504b(宮木).docx

婚活実態調査2017 2016年に結婚した人の11.3%が婚活サービスで結婚 婚活サービスを使った結婚が広がりつつある

夫婦間でスケジューラーを利用した男性は 家事 育児に取り組む意識 家事 育児を分担する意識 などに対し 利用前から変化が起こることがわかりました 夫婦間でスケジューラーを利用すると 夫婦間のコミュニケーション が改善され 幸福度も向上する 夫婦間でスケジューラーを利用している男女は 非利用と比較して

「職場でのハラスメントの防止に向けて」

アンケート総括インターネットを活用して新しい生命保険サービスを提供するライフネット生命保険株式会社 (URL: 本社 : 東京都千代田区 代表取締役社長出口治明 ) は 2012 年 12 月 19 日 ~12 月 22 日の 4 日間

25~34歳の結婚についての意識と実態

< アンケート結果 > 健康経営等に関する設問 Q. 貴社において 改善 解決したい課題はありますか Q. 貴社において 従業員が健康的に働けるよう独自に取り組んでいること ( または今後 取り組んでみたいことは何ですか Q. ご自身の健康のために独自に取り組んでいること ( または今後取り組んでみ

- 調査結果の概要 - 1. 改正高年齢者雇用安定法への対応について a. 定年を迎えた人材の雇用確保措置として 再雇用制度 導入企業は9 割超 定年を迎えた人材の雇用確保措置としては 再雇用制度 と回答した企業が90.3% となっています それに対し 勤務延長制度 と回答した企業は2.0% となっ

Microsoft PowerPoint - GM未替誓㕒朕絇稿㕂 _社åfi¡ã†®å�¦ã†³æfl¯æ‘´ã†¨ä¸�é•fl攡çfl¨ç−¶æ³†.pptx

Microsoft Word - huuhu3.doc

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F A DC58F49817A2E646F63>

全国20~69歳の未婚男女の結婚・婚活に関する調査

NPO 法人こどもサポートネットあいち 2012 年児童養護施設における暴力に関するアンケート調査報告 - 職員調査 1 調査目的本調査の目的は児童養護施設における暴力の状況とその背景を把握し その暴力事例に関する対応のプロセスの分析を行い よりよい対応方法を検討することです 施設職員対象のアンケー

従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1

Transcription:

報道関係各位 ハラスメントと暴力に関する実態調査 2017 年 11 月 16 日 日本労働組合総連合会 ( 略称 : 連合 所在地 : 東京都千代田区 会長 : 神津里季生 ) は 職場やプライベートにおけるハラスメントと暴力に関する実態を把握するため 2017 年 10 月 26 日 ~10 月 27 日の 2 日間 ハラスメントと暴力に関する実態調査 を インターネットリサーチにより実施し 全国の 18 歳 ~69 歳の有職男女 1,000 名の有効を集計しました ( 調査協力機関 : ネットエイジア株式会社 ) 職場でハラスメントを受けた 見聞きしたことがある人は 5 割半ば 配偶者から暴力を受けたことがある女性では 3 人に 1 人以上 男性も 4 人に 1 人が経験 交際相手から身体的暴力を受けた人の半数近くが 生命の危険を感じた と回答 配偶者や交際相手などからの暴力による影響は仕事面にも 仕事のやる気がなくなる ミスが多くなる は 4 人に 1 人 仕事をやめた は 10 人に 1 人 回答者の基本的属性 (P.2-4) 職場でのハラスメント (P.6-10) 職場でハラスメントを受けた 見聞きしたことがある人は 5 割半ばパワハラが 45% と最も多く 次いでセクハラが 41% ジェンダーハラスメントも にのぼるマタハラは 21% ケアハラスメントは 2 SOGI ハラスメントも 14% に 職場でのハラスメントは 上司や先輩 から受けているケースが最も多い ハラスメントを受けたものの 誰にも相談しなかった 4 割強 ハラスメント被害の相談相手 職場の上司や人事担当者 同僚 が 6 割 ハラスメント被害を相談しても 半数近くが 親身に聞いてもらえたが具体的な対応に進まなかった 職場のハラスメントが原因で起こった生活上の変化 仕事のやる気がなくなった ミス トラブルが増えた が約 5 割 仕事をやめた 変えた は約 2 割日常生活にも支障 心身に不調をきたした は 3 割強 夜 眠れなくなった は約 2 割 配偶者や交際相手などからの暴力 (P.11-17) 配偶者から暴力を受けたことがある女性では 3 人に 1 人以上 男性も 4 人に 1 人が経験配偶者からの 心理的攻撃 は 2 割半ばが経験 身体的暴力 経済的圧迫 1 割半ば 性的強要 は 1 割 交際相手から暴力を受けたことがある人女性では 4 人に 1 人 男性は 10 人に 1 人 配偶者や交際相手などからの暴力を どこにも相談しなかった 3 人に 2 人相談相手で最も多いのは 男性 職場の上司や人事担当者 女性 親など身近な人 配偶者や交際相手などからの暴力の相談男性の 4 人に 1 人が 相談を親身に聞いてくれなかった と回答 配偶者や交際相手から暴力を受けても誰にも相談しなかった理由 3 人に 1 人が 無駄だと思った 暴力を受けた人の約 2 割が 生命の危険を感じた 経験あり交際相手から身体的暴力を受けた人の半数近くが 生命の危険を感じた と回答 配偶者や交際相手などからの暴力による影響は仕事面にも 仕事のやる気がなくなる ミスが多くなる は 4 人に 1 人 仕事をやめた は 10 人に 1 人 暴力やハラスメントの被害者への支援 (P.18-19) 暴力やハラスメントの被害者のために必要な支援男性では 職場での適切な対応 が最多女性では 職場以外に相談相手がいること が最多 暴力やハラスメントの被害を相談しやすくすると思う公的サービス 相談に関する安全やプライバシーの確保 窓口や支援内容の積極的な広報 身近な窓口の増設 1

調査結果 回答者の基本的属性 本調査では 以下の数となるように割り付けて回収を行いました 世代 10 代 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 計 出生時の性別 ( 出生届に 記載されてい る性別 ) 女性 男性 100 100 100 100 100 100 100 100 100 100 500 500 はじめに 全国の 18 歳 ~69 歳の有職者 ( 1)1,000 名 ( 出生時の性別で 女性 500 名 男性 500 名 ) に 基本的 な属性 ( 性別や婚姻状況 職業 最終学歴 ) を聞きました 全回答者 (1,000 名 ) に自認している性別 ( 自分が認識している性別 ) を聞いたところ 女性 49.5% 男性 50.3% 0.2% でした また 出生時の性別と自認している性別が一致していない人の割合を算出すると 2.( 出生時の性別が女性で自認している性別が男性 1.1% 出生時の性別が男性で自認している性別が女性 0.7% 自認している性別が の人 0.2% の合計 ) となりました ( 2) 男女別 ( 3) にみると 女性の回答では 女性 97.6% 男性 2.2% 0.2% となり 出生時の性別と自認している性別が一致していない人は 2.4%( 男性 と の合計) 男性の回答では 女性 1.4% 男性 98.4% 0.2% となり 出生時の性別と自認している性別が一致していない人は 1.6%( 女性 と の合計) でした 自認している性別 ( 自分が認識している性別 ) [ 単一回答形式 ] 5 75% 10 出生時性と自認性に違いがある 全体 n=1000 49.5 50.3 0.2 2.0 出生時の性別 ( 出生届に記載されている性別 ) 女性 n=500 男性 n=500 1.4 97.6 98.4 2.2 0.2 0.2 2.4 1.6 女性男性 1 民間企業や組織等の職場における労働者の実態や意識を把握することが目的のため 自ら起業した者や自営業者 会社役員 経営者は除きました ( ただし 自営の家族従業者は対象としています ) 2 連合 LGBT に関する職場の意識調査 (2016 年 8 月 ) では LGBT 等 ( 性的マイノリティ ) 当事者は全体の 8. で トランスジェン ダー ( 心と体の性が一致しない人 ) は全体の 1.8% でした 3 出生時の性別で分類しました 以降同様 2

全回答者 (1,000 名 ) に 職業を聞いたところ 正社員 職員 ( 民間企業 団体等 ) が最も多く 51.2% 次いで パ ートタイマー が 20.6% となっています ( 4) 男女別にみると 女性では 正社員 職員 ( 民間企業 団体等 ) (36.4%) の割合と パートタイマー (35.2%) の割 合が同程度となっていますが 男性では 正社員 職員 ( 民間企業 団体等 ) が 66. となっています 4 先に記したように 自ら起業した者や 自営業者 会社役員 経営者は調査対象から外しています ( ただし 自営の家族従業者は 対象 ) 職業 [ 単一回答形式 ] 75% 66.0 5 51.2 36.4 正社員 職員 ( 民間企業 団体等 ) 35.2 20.6 6.4 9.6 8.98.89.0 3.2 8.510.2 6.0 6.8 公務員 有期雇用契約社員 嘱託社員 パートタイマー 全体 n=1000 女性 n=500 男性 n=500 4.15.62.6 0.10.20.0 0.20.40.0 アルバイト 派遣社員 家内労働 テレワーカー クラウドワーカー 自営の家族従業者 ( 農林漁業含む ) また 全回答者 (1,000 名 ) に 勤め先の従業員数 ( または職員数 ) を聞いたところ 1000 人以上 が最も多く 23. 次いで 30 人 ~100 人未満 が 21.8% で多くなりました 勤め先の従業員数 ( または職員数 ) [ 単一回答形式 ] 5 全体 n=1000 12.5 15.6 21.8 14.4 12.7 23.0 10 人未満 10 人 ~ 30 人未満 30 人 ~ 100 人未満 100 人 ~ 300 人未満 300 人 ~ 1000 人未満 1000 人以上 そして 全回答者 (1,000 名 ) に 最終学歴を聞いたところ 4 年制大学卒業 が最も多く 41.1% 次いで 高等学校卒業 が 30.1% で続きました 男女別にみると 女性では 高等学校卒業 が 32.6% 4 年制大学卒業 が 29.4% 短期大学 高等専門学校卒業 が 20.6% 一方 男性では 4 年制大学卒業 が 52.8% と半数を超え 高等学校卒業 が 27.6% となっています 最終学歴 [ 単一回答形式 ] 75% 5 1.7 1.4 2.0 中学校卒業 32.6 30.1 27.6 高等学校卒業 20.6 10.112.6 7.6 12.1 3.6 専門学校 各種学校卒業 短期大学 高等専門学校卒業 全体 n=1000 女性 n=500 男性 n=500 52.8 41.1 29.4 4 年制大学卒業 4.3 2.4 6.2 0.6 1.0 0.2 大学院修了 3

全回答者 (1,000 名 ) に婚姻状況を聞いたところ 未婚 41.1% 既婚( 配偶者あり 事実婚含む ) 51.5% 離別 死別 7.4% で 婚姻経験がある人 ( 既婚 と 離別 死別 の合計) は 58.9% でした 男女別にみると 婚姻経験がある人の割合は女性 58.8% 男性 59. と大きな差はみられませんでしたが 内訳をみると 既婚 ( 配偶者あり 事実婚含む ) ( 女性 47.6% 男性 55.4%) は男性のほうが高く 離別 死別 ( 女性 11.2% 男性 3.6%) は女性のほうが高くなりました 婚姻状況 [ 単一回答形式 ] 5 75% 10 婚姻経験あり 全体 n=1000 41.1 51.5 7.4 58.9 出生時の性別 ( 出生届に記載されている性別 ) 女性 n=500 男性 n=500 41.2 41.0 47.6 55.4 11.2 3.6 58.8 59.0 未婚既婚 ( 配偶者あり 事実婚含む ) 離別 死別 また 全回答者 (1,000 名 ) に これまでの交際経験や交際相手との同居経験を聞いたところ 交際経験があり 同居経験もある が 41.4% 交際経験はあるが 同居経験はない が 43.4% で 交際経験がある人 ( 交際経験あり ) は 84.8% 交際経験はない は 15.2% でした 男女別に交際経験がある人の割合をみると 女性は 87.4% 男性は 82.2% と男性のほうが低くなりました 交際経験や交際相手との同居経験 [ 単一回答形式 ] 5 75% 10 交際経験あり 全体 n=1000 41.4 43.4 15.2 84.8 出生時の性別 ( 出生届に記載されている性別 ) 女性 n=500 男性 n=500 40.8 42.0 46.6 40.2 12.6 17.8 87.4 82.2 交際経験があり 同居経験もある交際経験はあるが 同居経験はない交際経験はない 4

ハラスメントの例とハラスメントの表記について 本調査では 職場におけるハラスメントについて質問していますが 回答者には それぞれのハラスメントに関す る以下の説明や例を提示しています セクシュアルハラスメント 例えば 性的な事実関係を尋ねたり 性的なうわさを流布することや 個人的な性的体験談を話す 性的な関係 を強要する 必要なく身体を接触したりするなどの行為 ジェンダーハラスメント 例えば 男らしさ や 女らしさ などの性別役割分担意識を強調し 女性 ( 男性 ) にこのポストは無理だ と言っ たり 女性 ( 男性 ) にのみ特定の仕事を押し付けたりするなどの行為 マタニティハラスメント 例えば 妊娠出産にあたって 仕事続けるの? やめればいいのに 迷惑だよね などの心無い言葉を言った り 仕事をさせない あるいは過大な仕事を押し付けたりするなどの行為 ケアハラスメント例えば 育児や介護をはじめとする家族的責任に関連して もう帰るの? そういう人は戦力にならないから いつからちゃんと働けるの などの心無い言葉を言ったり 仕事をさせない あるいは過大な仕事を押し付けたりするなどの行為 SOGI ハラスメント例えば ホモ オカマ レズ おとこおんな など 好きになる性別や 性別に関する自分の認識などを引き合いに出して 嘲笑や揶揄する あるいはそのことに関連して暴力を振るうなどの行為 SOGIとは 性的指向 ( 人の恋愛感情や性的関心がいずれの性別に向かうかの指向で 異性愛 同性愛 両性愛などがある ) と性自認 ( 自分がどの性別であるかの認識 自分の生物学的な性別と一致する人もいれば 一致しない人もいる ) の英語の頭文字を取ったもの SOGIに関係するハラスメントは どのような人でも受ける可能性がある ( 例えば ホモ気持ち悪い と言われるのは同性愛者に限らず誰でも言われる場合がある ) の職場のいじめ 嫌がらせ ( いわゆる パワハラ など ) 例えば 叩く 殴る 蹴るなどの暴行や 必要以上の叱責 無視する 仕事をさせない あるいは過大な仕事を押 し付ける プライバシーを侵害するなどの行為 また 本レポートでは それぞれのハラスメントを以下のように略して表記する場合があります セクシュアルジェンダーマタニティ SOGI パワーケアハラスメントハラスメントハラスメントハラスメントハラスメントハラスメント セクハラ ジェンハラ マタハラ ケアハラ SOGIハラ パワハラ 5

職場でのハラスメント 職場でハラスメントを受けた 見聞きしたことがある人は5 割半ばパワハラが45% と最も多く 次いでセクハラが41% ジェンダーハラスメントも にのぼるマタハラは21% ケアハラスメントは2 SOGIハラスメントも14% に 全回答者 (1,000 名 ) に 職場で受けた または見聞きしたハラスメントを聞いたところ パワハラ などの職場のいじめ 嫌がらせ が45. セクシュアルハラスメント が41.4% となりました また ジェンダーハラスメント が 25.4% マタニティハラスメント が21.4% ケアハラスメント が19.8% SOGIハラスメント が13.7% となり パワハラやセクハラ以外のハラスメントも少なからず職場に存在していることが明らかになりました そして あてはまるものはない は43.8% であり そこから いずれかのハラスメントを受けた 見聞きした人の割合を逆算すると 56.2% と半数を超えています 男女別に いずれかのハラスメントを受けた 見聞きした人の割合をみると 女性では58. 男性では54.4% でした 世代別に いずれかのハラスメントを受けた 見聞きした人の割合をみると 10 代 20 代 (50.5%) と60 代 (49.5%) では約半数でしたが 30 代 (61.) 40 代 (58.) 50 代 (62.) では6 割前後となりました 職業 雇用形態別に いずれかのハラスメントを受けた 見聞きした人の割合をみると 正規雇用者 公務員では 58.5% 非正規雇用者では53.4% と正規雇用者 公務員のほうが5.1ポイント高くなりました 職場で受けた 見聞きしたことがあるハラスメント 75% 全体 n=1000 5 45.0 41.4 いずれかのハラスメントを受けた 見聞きした人 56.2% 43.8 25.4 21.4 19.8 13.7 性別 世代別 職業 パワハラ などの職場のいじめ 嫌がらせ セクシュアルハラスメント ジェンダーハラスメント マタニティハラスメント ケアハラスメント SOGI ハラスメント あてはまるものはない いずれか受けた 見聞きした n 数 全体 1000 45.0 41.4 25.4 21.4 19.8 13.7 43.8 56.2 女性 500 45.6 42.8 28.4 23.4 20.6 13.8 42.0 58.0 男性 500 44.4 40.0 22.4 19.4 19.0 13.6 45.6 54.4 10 代 20 代 200 38.0 37.0 26.5 22.5 18.5 15.0 49.5 50.5 30 代 200 49.0 45.0 29.5 28.5 23.5 16.0 39.0 61.0 40 代 200 46.5 43.0 24.5 24.0 19.5 12.5 42.0 58.0 50 代 200 53.0 46.5 26.5 17.0 21.0 14.0 38.0 62.0 60 代 200 38.5 35.5 20.0 15.0 16.5 11.0 50.5 49.5 正規雇用者 公務員 576 48.8 43.2 26.6 22.9 21.7 14.2 41.5 58.5 非正規雇用者 421 40.1 39.2 24.0 19.5 17.3 13.1 46.6 53.4 全体比 +10pt 以上 / 全体比 +5pt 以上 / 全体比 -5pt 以下 / 全体比 -10pt 以下 (%) 6

職場でのハラスメントは 上司や先輩 から受けているケースが最も多い ジェンハラ と セクハラ は約 6 割 ケアハラ は 5 割半ば マタハラ は 5 割が上司 先輩から では 職場でのハラスメントは誰から受けているのでしょうか それぞれのハラスメントについて 受けた 見聞きしたことがある人に 自身が受けた 見聞きしたことがあるハラスメントは誰から受けていたか聞いたところ いずれのハラスメントでも 上司や先輩 が最も高く パワハラ などの職場のいじめ 嫌がらせは69.8% ジェンダーハラスメントは60.2% セクシュアルハラスメントは58.5% となりました そのほか ケアハラスメントは55.1% マタニティハラスメントは50.5% SOGIハラスメントは43.8% となっています パワハラ などの職場のいじめ 嫌がらせを誰から受けていたか [ 複数回答形式 ] 対象 : 受けた 見聞きしたことがある人 5 75% ジェンダーハラスメントを誰から受けていたか [ 複数回答形式 ] 対象 : 受けた 見聞きしたことがある人 5 75% セクシュアルハラスメントを誰から受けていたか [ 複数回答形式 ] 対象 : 受けた 見聞きしたことがある人 5 75% 上司や先輩 69.8 上司や先輩 60.2 上司や先輩 58.5 同僚 28.7 同僚 19.7 同僚 21.3 部下や後輩 6.9 部下や後輩 7.1 部下や後輩 7.0 派遣先 出向先の人 顧客 4.0 3.6 顧客 派遣先 出向先の人 5.1 2.8 顧客 派遣先 出向先の人 6.0 4.6 取引先 2.2 12.7 全体 n=450 取引先 2.4 21.3 全体 n=254 取引先 3.1 21.3 全体 n=414 ケアハラスメントを誰から受けていたか [ 複数回答形式 ] 対象 : 受けた 見聞きしたことがある人 5 75% マタニティハラスメントを誰から受けていたか [ 複数回答形式 ] 対象 : 受けた 見聞きしたことがある人 5 75% SOGI ハラスメントを誰から受けていたか [ 複数回答形式 ] 対象 : 受けた 見聞きしたことがある人 5 75% 上司や先輩 55.1 上司や先輩 50.5 上司や先輩 43.8 同僚 27.3 同僚 21.0 同僚 27.7 部下や後輩 9.1 部下や後輩 6.1 部下や後輩 7.3 派遣先 出向先の人 取引先 3.0 2.0 派遣先 出向先の人 顧客 3.7 2.3 顧客 派遣先 出向先の人 6.6 4.4 顧客 1.5 22.7 全体 n=198 取引先 1.4 32.2 全体 n=214 取引先 2.2 30.7 全体 n=137 7

ハラスメントを受けたものの 誰にも相談しなかった 4 割強 ハラスメント被害の相談相手 職場の上司や人事担当者 同僚 が 6 割 続いて 職場でハラスメントを受けたことがある人 (254 名 ) に ハラスメントを受けたとき誰に相談したか聞きました まず 誰かに相談したかどうかをみると 相談した は58.3% どこにも相談しなかった は41.7% となり ハラスメントを受けた人の4 割強が ハラスメントを受けたにも関わらず 相談をしなかった または相談できなかったということがわかりました 職場でハラスメントを受けたとき 誰かに相談したか 対象 : ハラスメントを受けたことがある人 5 75% 10 全体 n=254 58.3 41.7 職業 雇用形態別 正規雇用者 公務員 n=141 非正規雇用者 n=113 60.3 55.8 39.7 44.2 相談した どこにも相談しなかった 次に 職場でハラスメントを受け 相談をしたことがある人 (148 名 ) の相談相手をみると 職場の上司や人事担 当者 職場の同僚など が 60.1% で最も多く 次いで 親など身近な人 が 27. 職場以外の知人 友人 が 25. 職場の相談窓口 が 14.2% となりました 職場でハラスメントを受けたときに相談をした相手 [ 複数回答形式 ] 対象 : ハラスメントを受け 相談したことがある人 75% 60.1 全体 n=148 5 27.0 25.0 14.2 8.1 6.1 3.4 6.8 職場の上司や人事担当者 職場の同僚など 親など身近な人 職場以外の知人 友人 職場の相談窓口 労働組合 公的な機関 ( 行政窓口など ) 弁護士 の人 8

ハラスメント被害を相談しても 半数近くが 親身に聞いてもらえたが具体的な対応に進まなかった 相談者をさらに傷つけるような対応だったケース や まともに対応してもらえないケース も では 職場でハラスメントを受けた人が相談をしたとき どのような対応がなされているのでしょうか ハラスメントを受け 相談をしたことがある人 (148 名 ) に 自身が受けたハラスメントについて相談をした際に どのような反応があったか聞いたところ 相談は親身に受け止めてくれたが 具体的な対応に進まなかった が 48. 相談を親身に受け止め 適切に対応してくれた が36.5% となりました 相談を親身に受け止めてもらえた という人が多いようですが 適切に対応してくれた よりも 具体的な対応に進まなかった という人のほうが多くなっています そのほか 相談しても解決しない 仕方がない など相談そのものに消極的な対応を取られた は18.2% 相談を親身に聞いてくれなかった は10.1% と 消極的な対応だったケース や 親身になってもらえなかったケース あなたのせいではないのか? あなたも悪いのではないか など相談者に責任があるようなことを言われた が 6.1% と 相談者をさらに傷つけるような対応だったケース 時間がない などと相談を途中で打ち切られてしまった が3.4% うちは窓口ではない などとたらい回しにされた が2. と まともに対応してもらえないケース もみられました 男女別にみると 相談は親身に受け止めてくれたが 具体的な対応に進まなかった では女性 53.8% 男性 38.6% と女性のほうが高くなった一方 相談を親身に受け止め 適切に対応してくれた では女性 33. 男性 42.1% と男性のほうが高くなりました 相談をしたにも関わらず 具体的な対応をしてもらえなかったケースは相談者が女性の場合に多いようです 職場でのハラスメントを相談をした際に どのような反応があったか [ 複数回答形式 ] 対象 : ハラスメントを受け 相談をしたことがある人 75% 5 53.8 48.0 42.1 38.6 36.5 33.0 全体 n=148 女性 n=91 男性 n=57 相談は親身に受け止めてくれたが 具体的な対応に進まなかった 相談を親身に受け止め 適切に対応してくれた 20.9 18.2 14.0 14.0 10.1 7.7 相談しても解決しない 仕方がない など相談そのものに消極的な対応を取られた 相談を親身に聞いてくれなかった 8.8 6.1 4.4 3.4 3.3 3.5 2.0 2.2 1.8 2.0 3.3 0.0 あなたのせいではないのか? あなたも悪いのではないか など相談者に責任があるようなことを言われた 時間がない などと相談を途中で打ち切られてしまった うちは窓口ではない などとたらい回しにされた 9

職場のハラスメントが原因で起こった生活上の変化 仕事のやる気がなくなった ミス トラブルが増えた が約 5 割 仕事をやめた 変えた は約 2 割 日常生活にも支障 心身に不調をきたした は 3 割強 夜 眠れなくなった は約 2 割 職場でハラスメントを受けた当事者は ハラスメントによって 生活上どのような影響が生じたと感じているのでしょうか 職場でハラスメントを受けたことがある人 (254 名 ) に 自身がハラスメントを受けたとき どのような生活上の変化があったか聞いたところ 仕事のやる気がなくなったり ミスやトラブルが多くなったりした が47.2% で最も多く 次いで 心身に不調をきたした が33.1% 夜 眠れなくなった が19.3% 仕事をやめた 変えた が18.9% 自分が価値のない存在になったと感じた が15.7% となりました 仕事に支障が出たほか 心身の不調を感じたり 眠れなくなったりするなど 日常生活に支障をきたしたという人もいるようです 男女別にみると 仕事のやる気がなくなったり ミスやトラブルが多くなったりした は 女性 42.2% 男性 55. と 男性のほうが高くなりました ハラスメントが原因で仕事のやる気に影響が出たと感じているのは男性に多いことがわかりました また 世代別にみると 仕事のやる気がなくなったり ミスやトラブルが多くなったりした は 10 代 20 代 67.5% 30 代 54.1% 40 代 43.6% 50 代 36.7% 60 代 36.8% となり 若い世代ほど仕事に悪影響があったと感じている人が多いようです そして 職業 雇用形態別にみると 仕事をやめた 変えた ( 正規雇用者 公務員 11.3% 非正規雇用者 28.3%) は非正規雇用者のほうが17.0ポイント高くなった一方 仕事のやる気がなくなったり ミスやトラブルが多くなったりした ( 正規雇用者 公務員 51.8% 非正規雇用者 41.6%) や 仕事を短期間休んだ ( 正規雇用者 公務員 18.4% 非正規雇用者 9.7%) では正規雇用者 公務員が10ポイント前後高くなりました 職場でハラスメントを受けたとき 生活上の変化はあったか [ 複数回答形式 ] 対象 : ハラスメントを受けたことがある人 75% 5 47.2 33.1 全体 n=254 性別 世代別 職業 仕事のやる気がなくなったり ミスやトラブルが多くなったりした 心身に不調をきたした 19.3 18.9 夜 眠れなくなった 仕事をやめた 変えた 15.7 14.6 12.2 自分が価値のない存在になったと感じた 仕事を短期間休んだ 人と会うのが怖くなった 7.1 仕事を長期間休んだ 3.9 2.4 外出するのが怖くなった 転居 ( 引越し ) をした n 数 全体 254 47.2 33.1 19.3 18.9 15.7 14.6 12.2 7.1 3.9 2.4 女性 154 42.2 33.8 20.1 22.1 18.8 14.3 12.3 7.1 4.5 3.9 男性 100 55.0 32.0 18.0 14.0 11.0 15.0 12.0 7.0 3.0-10 代 20 代 40 67.5 20.0 15.0 25.0 15.0 20.0 15.0 2.5-5.0 30 代 61 54.1 34.4 18.0 21.3 24.6 19.7 11.5 9.8 6.6 1.6 40 代 55 43.6 34.5 20.0 20.0 9.1 9.1 10.9 5.5 3.6 1.8 50 代 60 36.7 38.3 25.0 15.0 15.0 15.0 13.3 13.3 5.0 1.7 60 代 38 36.8 34.2 15.8 13.2 13.2 7.9 10.5-2.6 2.6 正規雇用者 公務員 141 51.8 34.0 17.7 11.3 15.6 18.4 12.8 7.8 3.5 3.5 非正規雇用者 113 41.6 31.9 21.2 28.3 15.9 9.7 11.5 6.2 4.4 0.9 全体比 +10pt 以上 / 全体比 +5pt 以上 / 全体比 -5pt 以下 / 全体比 -10pt 以下 (%) 10

配偶者や交際相手などからの暴力 配偶者から暴力を受けたことがある女性では 3 人に 1 人以上 男性も 4 人に 1 人が経験 配偶者からの 心理的攻撃 は 2 割半ばが経験 身体的暴力 経済的圧迫 1 割半ば 性的強要 は 1 割 近年 職場でのハラスメントだけでなく 配偶者や交際相手などからの暴力についても注目が集まっています そこで 婚姻経験者 ( 事実婚含む )(589 名 ) に 配偶者から暴力を受けた経験があるか聞いたところ 心理的攻撃 は24.4% 身体的暴力 は14.8% 経済的圧迫 は13.9% 性的強要 は9.8% となり いずれかの暴力を受けたことがある人は31.6% になりました 配偶者から暴力を受けた経験がある人は約 3 人に1 人と少なくないことが明らかになりました 男女別に 配偶者から暴力を受けた経験がある人の割合をみると 女性 37.1% 男性 26.1% でした 女性のほうが高くなりましたが 男性でも4 人に1 人の割合となり 配偶者から暴力を受けている男性は少なくないようです 特に 30 代男性では38.1% と4 割近くとなりました 婚姻状況別にみると 離別 死別した人では 心理的攻撃 が33.8% 身体的暴力 が32.4% 経済的圧迫 が 27. 性的強要 が21.6% と いずれにおいても全体より高くなりました 配偶者からのこのような暴力が原因の一つになって離婚をしたという人もいるではないでしょうか また 職業 雇用形態別にみると 非正規雇用者では 経済的圧迫 が18.3% と正規雇用者 公務員の10.7% に比べて高くなり 配偶者から暴力を受けた経験がある人の割合は35.1% で正規雇用者 公務員 (29.3%) より5.8ポイント高くなりました 非正規雇用者のほうが 経済的圧迫を受けやすいようです これまでに配偶者から受けたことがある暴力対象 : 婚姻経験者 ( 事実婚含む ) 10 75% 5 全体 n=589 24.4 いずれかの暴力を受けたことがある人 31.6% 14.8 13.9 9.8 68.4 性別 男女世代別 婚姻 職業 心理的攻撃 身体的暴力 経済的圧迫 性的強要 あてはまる ものはない いずれかの暴力を受けた n 数 全体 589 24.4 14.8 13.9 9.8 68.4 31.6 女性 294 25.9 18.0 18.7 13.6 62.9 37.1 男性 295 23.1 11.5 9.2 6.1 73.9 26.1 10 代 20 代女性 21 19.0 19.0 19.0 9.5 66.7 33.3 30 代女性 48 29.2 14.6 18.8 12.5 64.6 35.4 40 代女性 65 32.3 18.5 21.5 12.3 61.5 38.5 50 代女性 75 24.0 18.7 25.3 14.7 57.3 42.7 60 代女性 85 22.4 18.8 10.6 15.3 67.1 32.9 10 代 20 代男性 12 25.0 25.0 8.3 8.3 66.7 33.3 30 代男性 42 35.7 23.8 23.8 21.4 61.9 38.1 40 代男性 65 23.1 10.8 6.2 3.1 70.8 29.2 50 代男性 82 20.7 11.0 4.9 2.4 79.3 20.7 60 代男性 94 19.1 5.3 8.5 4.3 77.7 22.3 配偶者あり ( 事実婚含む ) 515 23.1 12.2 12.0 8.2 71.7 28.3 離別 死別 74 33.8 32.4 27.0 21.6 45.9 54.1 正規雇用者 公務員 335 24.5 13.4 10.7 6.9 70.7 29.3 非正規雇用者 251 24.7 16.7 18.3 13.9 64.9 35.1 全体比 +10pt 以上 / 全体比 +5pt 以上 / 全体比 -5pt 以下 / 全体比 -10pt 以下 (%) 11

交際相手から暴力を受けたことがある人女性では 4 人に 1 人 男性は 10 人に 1 人 続いて 交際経験がある人 (848 名 ) に 交際相手から暴力を受けたことがあるか聞いたところ 心理的攻撃 が 12.7% 性的強要 が8.3% 身体的暴力 が7.8% 経済的圧迫 が7.1% となり いずれかの暴力を受けたことがある人は17.8% になりました 男女別に暴力を受けたことがある人の割合をみると 女性では24.3% と4 人に1 人の割合となりました 一方 男性は10.9% でした これまでに交際相手から受けたことがある暴力対象 : 交際経験がある人 10 75% いずれかの暴力を受けたことがある人 全体 17.8% 女性 24.3% 男性 10.9% 全体 n=848 女性 n=437 男性 n=411 89.1 82.2 75.7 5 12.7 16.7 8.5 8.3 11.7 7.8 10.8 7.1 9.2 4.6 4.6 4.9 心理的攻撃性的強要身体的暴力経済的圧迫いずれもない また 全回答者 (1,000 名 ) に 配偶者や交際相手以外の人から暴力を受けたことがあるか聞いたところ 心理 的攻撃 が 14.3% 身体的暴力 が 9.8% 性的強要 が 7.6% 経済的圧迫 が 7.4% で いずれかの暴力を受けたこ とがある人は 18.5% になりました これまでに配偶者 交際相手以外の人から受けたことがある暴力 全体 n=1000 女性 n=500 男性 n=500 10 75% いずれかの暴力を受けたことがある人 全体 18.5% 女性 22.6% 男性 14.4% 81.5 77.4 85.6 5 14.3 17.4 11.2 9.8 11.4 8.2 7.6 11.0 7.4 10.2 4.2 4.6 心理的攻撃身体的暴力性的強要経済的圧迫いずれもない 12

配偶者や交際相手などからの暴力を どこにも相談しなかった 3 人に 2 人 相談相手で最も多いのは 男性 職場の上司や人事担当者 女性 親など身近な人 続いて 配偶者や交際相手 またはそれ以外の人から暴力を受けたことがある人 (331 名 ) に 誰に相談したかを聞きました まず 誰かに相談したかどうかをみると 相談した は35.3% どこにも相談しなかった が64.7% となりました 誰かに相談した人より相談しなかった 相談できなかったという人のほうが多いようです 世代別にみると 誰かに相談した人の割合は 10 代 20 代では47.4% 30 代では46.9% と 40 代以上より高くなりました また 職業 雇用形態別にみると 誰かに相談した人は 正規雇用者 公務員では38.8% 非正規雇用者では 31.4% と非正規雇用者のほうが低くなりました 次に 暴力を受け 相談をしたことがある人 (117 名 ) の相談をした相手をみると 親など身近な人 が34.2% で最も多く 次いで 職場の上司や人事担当者 が26.5% 職場以外の知人 友人 が24.8% 職場の同僚など が 20.5% となりました また 警察 は11.1% 公的な機関( 行政窓口など ) は6.8% でした 男女別にみると 男性では 職場の上司や人事担当者 が最も高く39.1% でしたが 女性では 職場の上司や人事担当者 は18.3% にとどまり 親など身近な人 (38.) や 職場以外の知人 友人 (26.8%) 職場の同僚など (21.1%) に相談している人の割合のほうが高くなりました 配偶者や交際相手などから暴力を受けたとき 誰かに相談したかどうか対象 : 暴力を受けたことがある人 5 75% 10 全体 n=331 35.3 64.7 10 代 20 代 n=57 47.4 52.6 世 30 代 n=64 46.9 53.1 代 40 代 n=80 26.2 73.8 別 50 代 n=65 29.2 70.8 60 代 n=65 30.8 69.2 職業別 正規雇用者 公務員 n=178 非正規雇用者 n=153 38.8 31.4 61.2 68.6 相談した どこにも相談しなかった 配偶者や交際相手などから暴力を受けたとき 相談をした相手 [ 複数回答形式 ] 対象 : 暴力を受け 相談をしたことがある人 5 1 1 38.0 39.1 全体 n=117 34.2 2 2 グラフ内の丸数字は順位 3 28.3 26.5 26.8 3 24.8 4 4 5 21.7 21.1 18.3 20.5 19.6 5 5 19.7 11.3 11.3 11.1 10.9 11.1 10.9 12.8 6.8 8.7 5.6 7.0 5.1 5.15.6 2.2 4.3 2.2 親など身近な人 職場の職場以外の上司や知人 友人人事担当者 職場の同僚など 職場の相談窓口 警察 公的な機関 ( 行政窓口など ) 弁護士労働組合の人 13

配偶者や交際相手などからの暴力の相談男性の 4 人に 1 人が 相談を親身に聞いてくれなかった と回答 また 暴力を受け 相談をしたことがある人 (117 名 ) に 相談をした際に どのような反応があったか聞いたところ 相談は親身に受け止めてくれたが 具体的な対応に進まなかった が最も多く39.3% 次いで 相談を親身に受け止め 適切に対応してくれた が38.5% となりました また 職場のハラスメントの相談と同様に 親身になってもらえなかったケース や 消極的な対応だったケース 相談者をさらに傷つけるような対応だったケース もみられ 相談を親身に聞いてくれなかった は17.9% 相談しても解決しない 仕方がない など相談そのものに消極的な対応を取られた は14.5% あなたのせいではないのか? あなたも悪いのではないか など相談者に責任があるようなことを言われた は5.1% でした 男女別にみると 相談を親身に聞いてくれなかった は女性 14.1% 男性 23.9% と男性のほうが高くなった一方 あなたのせいではないのか? あなたも悪いのではないか など相談者に責任があるようなことを言われた は女性 7. 男性 2.2% と女性のほうが高くなりました 配偶者や交際相手などからの暴力を相談をした際に どのような反応があったか [ 複数回答形式 ] 対象 : 暴力を受け 相談をしたことがある人 5 40.8 39.4 39.3 37.0 38.5 37.0 全体 n=117 相談は親身に受け止めてくれたが 具体的な対応に進まなかった 相談を親身に受け止め 適切に対応してくれた 23.9 17.9 14.1 14.514.115.2 相談を親身に聞いてくれなかった 相談しても解決しない 仕方がない など相談そのものに消極的な対応を取られた 11.3 7.0 7.7 5.1 2.2 2.6 2.8 2.2 1.7 1.4 2.2 2.2 あなたのせいではないのか? あなたも悪いのではないか など相談者に責任があるようなことを言われた 時間がない などと相談を途中で打ち切られてしまった うちが窓口ではない などとたらい回しにされた 14

配偶者や交際相手から暴力を受けても誰にも相談しなかった理由 3 人に 1 人が 無駄だと思った 一方 配偶者や交際相手などから暴力を受けたものの 誰にも相談しなかった人 (214 名 ) には 誰にも相談しなかった理由を聞いたところ 相談しても無駄だと思ったから が34.1% で最も多く 次いで どこ ( 誰 ) に相談してよいのかわからなかったから が15.4% 自分さえ我慢すれば 相談するほどのことではないと思ったから が15. 自分にも悪いところがあると思ったから が14. 他人を巻き込みたくなかったから が9.8% となりました 誰にも相談しなかった人の3 人に1 人が 相談しても無駄だと思ったから と回答していることから 相談したくても相談できない状況が考えられます 男女別にみると 自分さえ我慢すれば 相談するほどのことではないと思ったから ( 女性 18.6% 男性 9.4%) や 他人を巻き込みたくなかったから ( 女性 14.7% 男性 2.4%) で女性のほうが高くなりました 配偶者や交際相手などからの暴力を誰にも相談しなかった理由 [ 複数回答形式 ] 対象 : 暴力を受けたものの 誰にも相談しなかった人 5 36.4 34.1 30.6 全体 n=214 女性 n=129 男性 n=85 相談しても無駄だと思ったから 15.4 17.6 18.6 15.0 14.0 14.0 14.014.1 14.7 9.4 9.8 どこ ( 誰 ) に相談してよいのかわからなかったから 自分さえ我慢すれば 相談するほどのことではないと思ったから 自分にも悪いところがあると思ったから 2.4 他人を巻き込みたくなかったから 7.57.08.2 8.5 6.1 7.0 4.7 2.4 1.93.1 1.2 0.0 相手の行為は愛情の表現だと思ったから 相手の仕返しが怖かったから 世間体が悪く 周囲と付き合いづらくなるから 相談相手の言動によって不快な思いをさせられると思ったから 15

暴力を受けた人の約 2 割が 生命の危険を感じた 経験あり 交際相手から身体的暴力を受けた人の半数近くが 生命の危険を感じた と回答 配偶者や交際相手などから暴力を受けた際 生命の危険を感じたという人はどのくらいいるのでしょうか 配偶者や交際相手などから暴力を受けたことがある人 (331 名 ) に 暴力により 生命の危険を感じたことがあるか聞いたところ ある が18.4% ない が74.3% となりました 配偶者からの暴力より 交際相手からの暴力や配偶者 交際相手以外の人からの暴力により 生命の危険を感じたことがある人の割合は高く 特に 交際相手から身体的暴力を受けた人では 生命の危険を感じたのは47. と半数近くとなりました 配偶者や交際相手などからの暴力により 生命の危険を感じたことがあるか [ 単一回答形式 ] 対象 : 暴力を受けたことがある人 5 75% 10 全体 n=331 18.4 74.3 7.3 配偶者から 身体的暴力 n=87 心理的攻撃 n=144 経済的圧迫 n=82 性的強要 n=58 24.1 18.1 24.4 27.6 64.4 73.6 67.1 63.8 11.5 8.3 8.5 8.6 交際相手から 身体的暴力 n=66 心理的攻撃 n=108 経済的圧迫 n=60 性的強要 n=70 47.0 34.3 45.0 40.0 45.5 61.1 48.3 52.9 7.6 4.6 6.7 7.1 上記以外から 身体的暴力 n=98 心理的攻撃 n=143 経済的圧迫 n=74 性的強要 n=76 34.7 29.4 44.6 35.5 53.1 59.4 41.9 51.3 12.2 11.2 13.5 13.2 あるない答えたくない 16

配偶者や交際相手などからの暴力による影響は仕事面にも 仕事のやる気がなくなる ミスが多くなる は 4 人に 1 人 仕事をやめた は 10 人に 1 人 また 配偶者や交際相手などからの暴力は 生活にどのような影響を与えているのでしょうか 配偶者や交際相手などから暴力を受けたことがある人 (331 名 ) に そのような行為を受けたときに どのような生 活上の変化があったか聞いたところ 仕事のやる気がなくなったり ミスやトラブルが多くなったりした が 23. で 最も多く 次いで 心身に不調をきたした が 20.8% 夜 眠れなくなった が 19.6% 自分が価値のない存在になっ たと感じた が 11.5% 仕事をやめた 変えた が 9.4% となり 何らかの生活上の変化があった人は 63.1% でした 仕事のやる気がなくなる ミスが多くなる 仕事をやめた など仕事にも影響を及ぼしていることがわかります 男女別にみると 心身に不調をきたした ( 女性 25.5% 男性 13.7%) や 夜 眠れなくなった ( 女性 22. 男性 16.) 自分が価値のない存在になったと感じた ( 女性 14.5% 男性 6.9%) では女性のほうが高くなりました 女性 のほうが心身面に影響が生じているようです 職業 雇用形態別にみると 仕事のやる気がなくなったり ミスやトラブルが多くなったりした は正規雇用者 公 務員のほうが非正規雇用者より高くなりましたが 心身に不調をきたした 自分が価値のない存在になったと感 じた 仕事をやめた 変えた では非正規雇用者のほうが高くなる傾向がみられました 配偶者や交際相手などから暴力を受けたとき 生活上の変化はあったか [ 複数回答形式 ] 対象 : 暴力を受けたことがある人全体 n=331 女性 n=200 男性 n=131 5 42.0 生活上の変化があった人 33.5 全体 63.1% 女性 66.5% 男性 58. 25.2 25.5 36.9 21.5 22.0 14.5 23.0 13.7 16.0 20.8 10.5 19.6 6.9 7.6 7.5 5.0 7.5 7.5 9.0 5.3 6.9 3.1 3.1 4.5 5.3 11.5 9.4 6.6 5.7 5.7 5.7 3.6 2.3 7.6 特に無い 仕事のやる気がなくなったり ミスやトラブルが多くなったりした 心身に不調をきたした 夜 眠れなくなった 自分が価値のない存在になったと感じた 仕事をやめた 変えた 仕事を短期間休んだ 仕事を長期間休んだ 異性と会うのが怖くなった 外出するのが怖くなった 配偶者や交際相手などから暴力を受けたとき 生活上の変化はあったか [ 複数回答形式 ] 対象 : 暴力を受けたことがある人 5 生活上の変化があった人 転居 ( 引越し ) をした 正規雇用者 公務員 n=178 非正規雇用者 n=153 27.0 28.1 正規雇用者 公務員 63.5% 非正規雇用者 62.7% 18.5 20.9 18.3 14.6 16.3 11.8 7.3 7.3 7.9 5.2 7.3 6.7 3.9 4.6 5.6 5.9 3.9 3.3 仕事のやる気がなくなったり ミスやトラブルが多くなったりした 心身に不調をきたした 夜 眠れなくなった 自分が価値のない存在になったと感じた 仕事をやめた 変えた 仕事を短期間休んだ 仕事を長期間休んだ 異性と会うのが怖くなった 外出するのが怖くなった 転居 ( 引越し ) をした 6.7 8.5 36.5 37.3 特に無い 17

38.1 36.6 39.6 37.2 41.2 33.2 32.3 34.8 29.8 30.4 35.6 25.2 27.5 31.4 23.6 23.5 27.6 19.4 18.6 19.8 17.4 16.3 18.0 14.6 14.1 15.8 12.4 23.9 25.2 22.6 暴力やハラスメントの被害者への支援 暴力やハラスメントの被害者のために必要な支援男性では 職場での適切な対応 が最多女性では 職場以外に相談相手がいること が最多 法律面の整備の強化 社会的認識の広がり 職場で保護する取り組み は女性が望む傾向 全回答者 (1,000 名 ) に 暴力やハラスメントを受けたとき その被害者のために どのような支援があるとよいと思うか聞いたところ 職場で適切な相談対応を ( 希望する性の相談員が ) 行うこと が38.1% で最も多く 次いで 職場以外で相談にのってくれる人( 友人や専門家 ) がいること が37.2% 公的な相談窓口が拡充されること が 32.3% 被害者が守られるように法律が強化されること が30.4% 暴力やハラスメントに対する社会的認識が広がること が27.5% となりました 被害者のための支援として 相談相手の存在や相談に対する適切な対応など 解決につながる環境を整えることが望まれているようです 男女別にみると 男性は 職場で適切な相談対応を ( 希望する性の相談員が ) 行うこと (39.6%) 女性は 職場以外で相談にのってくれる人 ( 友人や専門家 ) がいること (41.2%) が最も高く 男女差が見られたのは 被害者が守られるように法律が強化されること ( 女性 35.6% 男性 25.2%) や 暴力やハラスメントに対する社会的認識が広がること ( 女性 31.4% 男性 23.6%) 職場で被害者を保護するため取り組み( 加害者の引き離しやプライバシー確保 ) を行うこと ( 女性 27.6% 男性 19.4%) で 女性のほうが高くなりました 相談できる相手がいることや対応が適切であること以外に 法律面での整備や社会的認識の拡充 職場での被害者保護のための取り組みを望んでいる女性が多いことがわかりました 暴力やハラスメントを受けたとき その被害者のために どのような支援があるとよいと思うか [ 複数回答形式 ] 5 1 2 1 2 4 3 3 4 5 5 全体 n=1000 女性 n=500 男性 n=500 グラフ内の丸数字は順位 職場で適切な相談対応を ( 希望する性の相談員が ) 行うこと 職場以外で相談にのってくれる人 ( 友人や専門家 ) がいること 公的な相談窓口が拡充されること 被害者が守られるように法律が強化されること 暴力やハラスメントに対する社会的認識が広がること 職場で被害者を保護するため取り組み ( 加害者の引き離しやプライバシー確保 ) を行うこと 労働組合がこうした問題にもきちんと取り組んでくれること 被害を受けた際に裁判で訴訟を容易にする法律ができること 暴力やハラスメントに対抗する運動が広がること ( 職場のハラスメントについて 労働災害として認められやすく すること ) 18

10.2 12.2 2.5 3.4 23.2 20.6 18.0 14.6 8.2 1.6 22.2 19.6 25.8 26.4 24.6 28.6 26.8 32.8 30.7 37.2 37.9 37.4 37.0 34.6 42.2 38.4 47.2 暴力やハラスメントの被害を相談しやすくすると思う公的サービス 相談に関する安全やプライバシーの確保 窓口や支援内容の積極的な広報 身近な窓口の増設 相談に関する安全やプライバシーの確保 や 相談窓口や行政などの連携 は女性が望む傾向 また 全回答者 (1,000 名 ) に 暴力やハラスメントの被害者が自身の受けた被害について相談しやすくするために どのような公的サービスを望むか聞いたところ 被害者が相談する場所等について 安全やプライバシーが確保されるように配慮する が42.2% で最も多く 次いで 相談窓口や支援の内容についてもっと積極的に広報を行う 37.9% 被害者にとって身近な相談窓口を増やす 32.8% 加害者に対して即時に厳正な措置を講ずる権限を行政が持つ 30.7% 法律や医療の専門相談を受けられるようにする 23.2% となりました 相談に関する安全やプライバシー確保への配慮を重要ととらえている人が多いことがわかりました 男女別にみると 被害者が相談する場所等について 安全やプライバシーが確保されるように配慮する ( 女性 47.2% 男性 37.2%) や 相談窓口や行政などが連携し 支援を受けるための様々な手続きを一括で行えるようにする ( 女性 24.6% 男性 14.6%) では女性のほうが高くなりました 女性の意識としては 相談に関する安全やプライバシー確保への配慮の強化とともに 相談窓口や行政の連携が望まれているようです 暴力やハラスメントの被害者が自身の受けた被害について相談しやすくするために どのような公的サービスを望むか [ 複数回答形式 ] 5 全体 n=1000 女性 n=500 男性 n=500 被害者が相談する場所等について 安全やプライバシーが確保されるように配慮する 相談窓口や支援の内容についてもっと積極的に広報を行う 被害者にとって身近な相談窓口を増やす 加害者に対して即時に厳正な措置を講ずる権限を行政が持つ 法律や医療の専門相談を受けられるようにする 夜間や休日の緊急対応を充実させる 相談窓口や行政などが連携し 支援を受けるための様々な手続きを一括で行えるようにする バリアフリーや手話 外国語による相談など 様々な相談環境を整備する 19

調査概要 調査タイトル : ハラスメントと暴力に関する実態調査 調査対象 調査期間 調査方法 調査地域 有効回答数 実施機関 : ネットエイジアリサーチのモニター会員を母集団とする 18 歳 ~69 歳の有職 ( ) 男女 民間企業や組織等の職場における労働者の実態や意識を把握することが目的のため 自ら起業した者や自営業者 会社役員 経営者は除いた :2017 年 10 月 26 日 ~10 月 27 日 : インターネット調査 : 全国 :1,000 ( 女性 )18~29 歳 100s 30~39 歳 100s 40~49 歳 100s 50~59 歳 100s 60~69 歳 100s ( 男性 )18~29 歳 100s 30~39 歳 100s 40~49 歳 100s 50~59 歳 100s 60~69 歳 100s : ネットエイジア株式会社 報道関係の皆様へ 本ニュースレターの内容の転載にあたりましては 連合調べ と付記のうえご使用くださいますよう お願い申し上げます 本調査に関するお問合せ窓口 連合 ( 日本労働組合総連合会 ) 総合男女 雇用平等局 担当 : 佐藤 松野 TEL :03-5295-0515 E メール :jtuc-equality@sv.rengo-net.or.jp 総合企画局企画局 担当 : 小林 TEL :03-5295-0510 E メール :jtuc-kikaku@sv.rengo-net.or.jp 受付時間 :10 時 00 分 ~17 時 30 分 ( 月 ~ 金 ) 連合 ( 日本労働組合総連合会 ) 概要 組織名 : 連合 ( 日本労働組合総連合会 ) 代表者名 : 会長神津里季生 発足 :1989 年 11 月 所在地 : 東京都千代田区神田駿河台 3-2-11 連合会館 活動内容 : すべての働く人たちのために 希望と安心の社会をつくる 20