JUSE-StatWorks/V5 ユーザーズマニュアル

Similar documents
JUSE-StatWorks/V5 活用ガイドブック


Medical3

多変量解析 ~ 重回帰分析 ~ 2006 年 4 月 21 日 ( 金 ) 南慶典

JMP による 2 群間の比較 SAS Institute Japan 株式会社 JMP ジャパン事業部 2008 年 3 月 JMP で t 検定や Wilcoxon 検定はどのメニューで実行できるのか または検定を行う際の前提条件の評価 ( 正規性 等分散性 ) はどのメニューで実行できるのかと

第 3 回講義の項目と概要 統計的手法入門 : 品質のばらつきを解析する 平均と標準偏差 (P30) a) データは平均を見ただけではわからない 平均が同じだからといって 同一視してはいけない b) データのばらつきを示す 標準偏差 にも注目しよう c) 平均

ANOVA

EBNと疫学

CAEシミュレーションツールを用いた統計の基礎教育 | (株)日科技研

異文化言語教育評価論 ⅠA 第 4 章分散分析 (3 グループ以上の平均を比較する ) 平成 26 年 5 月 14 日 報告者 :D.M. K.S. 4-1 分散分析とは 検定の多重性 t 検定 2 群の平均値を比較する場合の手法分散分析 3 群以上の平均を比較する場合の手法 t 検定

Microsoft Word - Stattext12.doc

Microsoft PowerPoint - 統計科学研究所_R_重回帰分析_変数選択_2.ppt

Chapter カスタムテーブルの概要 カスタムテーブル Custom Tables は 複数の変数に基づいた多重クロス集計テーブルや スケール変数を用いた集計テーブルなど より複雑な集計表を自由に設計することができるIBM SPSS Statisticsのオプション製品です テーブ

設計開発に役立つ実験計画法 | (株)日科技研

Microsoft Word - apstattext04.docx

分析のステップ Step 1: Y( 目的変数 ) に対する値の順序を確認 Step 2: モデルのあてはめ を実行 適切なモデルの指定 Step 3: オプションを指定し オッズ比とその信頼区間を表示 以下 このステップに沿って JMP の操作をご説明します Step 1: Y( 目的変数 ) の

Microsoft PowerPoint - sc7.ppt [互換モード]

講義「○○○○」

と 測定を繰り返した時のばらつき の和が 全体のばらつき () に対して どれくらいの割合となるかがわかり 測定システムを評価することができる MSA 第 4 版スタディガイド ジャパン プレクサス (010)p.104 では % GRR の値が10% 未満であれば 一般に受容れられる測定システムと

MoreStudy 第 6 章 MoreStudy 第 6 章 第 1 節 貼り付け 3 [ 形式を選択して貼り付け ] ダイアログから [Microsoft Excel ワークシート ] を選択し [OK] ボタンを 押します 1 Excel ワークシートで貼り付け [Pastespec] リボン

Microsoft PowerPoint - R-stat-intro_12.ppt [互換モード]

<4D F736F F D208EC08CB18C7689E68A E F AA957A82C682948C9F92E82E646F63>

ビジネス統計 統計基礎とエクセル分析 正誤表

RSS Higher Certificate in Statistics, Specimen A Module 3: Basic Statistical Methods Solutions Question 1 (i) 帰無仮説 : 200C と 250C において鉄鋼の破壊応力の母平均には違いはな

Medical3

Microsoft PowerPoint - e-stat(OLS).pptx

Microsoft PowerPoint - 資料04 重回帰分析.ppt

21世紀型パラメータ設計―標準SN比の活用―

Microsoft Word - mstattext02.docx

統計的データ解析

Microsoft PowerPoint - statistics pptx

Microsoft Word - apstattext05.docx

データの作成方法のイメージ ( キーワードで結合の場合 ) 地図太郎 キーワードの値は文字列です キーワードの値は重複しないようにします 同じ値にする Excel データ (CSV) 注意キーワードの値は文字列です キーワードの値は重複しないようにします 1 ツールバーの 編集レイヤの選択 から 編

リスク分析・シミュレーション

<4D F736F F D204B208C5182CC94E497A682CC8DB782CC8C9F92E BD8F6494E48A722E646F6378>

経済統計分析1 イントロダクション

因子分析

Microsoft PowerPoint - stat-2014-[9] pptx

0.0 Excelファイルの読み取り専用での立ち上げ手順 1) 開示 Excelファイルの知的所有権について開示する数値解析の説明用の Excel ファイルには 改変ができないようにパスワードが設定してあります しかし 読者の方には読み取り用のパスワードを開示しますので Excel ファイルを読み取

編集する ファイルを開く マイクロデータの設定を行うファイルまたはファイルを開きます 開かれたファイルは編集画面に表示されて ブラウザ表示した時のプレビューも同時に表示されます HTML ファイルの選択 編集する ファイルを開くためにメインメニューから ファイル 開く を選びます ファイル選択ダイア

Python-statistics5 Python で統計学を学ぶ (5) この内容は山田 杉澤 村井 (2008) R によるやさしい統計学 (

不偏推定量

目次 第 1 章はじめに 取扱いについて 記載内容について... 6 第 2 章基本操作 Excel Online を開く ファイル ( ブック ) を作成する ファイル ( ブック ) を開く..

<4D F736F F F696E74202D CB4967B2D8F6F93FC8AC48E8B8D9E F8E9E8C9F8DF5817A D C882F182C282A C520837D836A B2E707074>

<4D F736F F F696E74202D20352D335F8D5C90AC CF909482CC90B690AC82C695D28F572E707074>

505_切削オーバーレイ

講義ノート p.2 データの視覚化ヒストグラムの作成直感的な把握のために重要入力間違いがないか確認するデータの分布を把握する fig. ヒストグラムの作成 fig. ヒストグラムの出力例 度数分布表の作成 データの度数を把握する 入力間違いが無いかの確認にも便利 fig. 度数分布表の作成

スライド 1

第4回

自動車感性評価学 1. 二項検定 内容 2 3. 質的データの解析方法 1 ( 名義尺度 ) 2.χ 2 検定 タイプ 1. 二項検定 官能検査における分類データの解析法 識別できるかを調べる 嗜好に差があるかを調べる 2 点比較法 2 点識別法 2 点嗜好法 3 点比較法 3 点識別法 3 点嗜好

N-system 操作マニュアル

Microsoft PowerPoint - statistics pptx

情報工学概論

目次 はじめに P.02 マクロの種類 ---

314 図 10.1 分析ツールの起動 図 10.2 データ分析ウィンドウ [ データ ] タブに [ 分析 ] がないときは 以下の手順で表示させる 1. Office ボタン をクリックし Excel のオプション をクリックする ( 図 10.3) 図 10.3 Excel のオプション

統計学 - 社会統計の基礎 - 正規分布 標準正規分布累積分布関数の逆関数 t 分布正規分布に従うサンプルの平均の信頼区間 担当 : 岸 康人 資料ページ :

回帰分析の用途・実験計画法の意義・グラフィカルモデリングの活用 | 永田 靖教授(早稲田大学)

Microsoft PowerPoint - statistics pptx

Microsoft PowerPoint - Statistics[B]

Microsoft PowerPoint - 基礎・経済統計6.ppt

目次 1 章 SPSS の基礎 基本 はじめに 基本操作方法 章データの編集 はじめに 値ラベルの利用 計算結果に基づく新変数の作成 値のグループ化 値の昇順

仮説検定を伴う方法では 検定の仮定が満たされ 検定に適切な検出力があり データの分析に使用される近似で有効な結果が得られることを確認することを推奨します カイ二乗検定の場合 仮定はデータ収集に固有であるためデータチェックでは対応しません Minitab は近似法の検出力と妥当性に焦点を絞っています

経営統計学

2. 時系列分析 プラットフォームの使用法 JMP の 時系列分析 プラットフォームでは 一変量の時系列に対する分析を行うことができます この章では JMP のサンプルデ ータを用いて このプラットフォームの使用法をご説明します JMP のメニューバーより [ ヘルプ ] > [ サンプルデータ ]

スライド 1

だれでもできる電子小黒板エディター 基本操作マニュアル

Microsoft Word A02

2. 起動時の画面 初期設定が終ると 教務アシスト 教育課程 が起動し メインメニューが表示されます 初期設定を修正する場合は このボタンを使います 各操作は 以下のメニューから行います 基本的には 左から右へ作業を進めます 3. 独自教科などの設定 < 教科設定 >をクリックして画面

マニュアルの見方 マニュアルの見方 マニュアルの見方について説明します 操作の前提条件です ある場合のみ記載しています 操作の前に確認してほしい重要事項です ある場合のみ記載しています 1 操作手順に対応した操作画面上の操作 箇所です 関連ページがある場合は 参照先の ページ番号を記載しています 操

Microsoft Word - Stattext11.doc

スライド 1

untitled

ドライブドア点呼記録オプション 機能・操作説明書_pptx

Microsoft PowerPoint ppt

基礎統計

<4D F736F F D208EC08CB18C7689E68A E F193F18D8095AA957A C C839395AA957A814590B38B4B95AA957A2E646F63>

情報処理

Excel2013基礎 数式と表編集

スライド 1

生存確認調査ツール

Excelによる統計分析検定_知識編_小塚明_1_4章.indd

Excel2013 シート・ブック間の編集と集計

Microsoft Word - inex2tv25-1.doc

各種パスワードについて マイナンバー管理票では 3 種のパスワードを使用します (1) 読み取りパスワード Excel 機能の読み取りパスワードです 任意に設定可能です (2) 管理者パスワード マイナンバー管理表 の管理者のパスワードです 管理者パスワード はパスワードの流出を防ぐ目的で この操作


Microsoft Word - å“Ÿåłžå¸°173.docx

条件付き書式 の ルールの管理 をクリック 2 新規ルール をクリック 1 ルール の管理をクリック 3 指定の値を含むセルだけ書式設定 を クリック 7 グレーを選び OK をクリック 4 次の値に等しい を選ぶ 5 2 と入力 6 書式をクリック 8OK をクリック 以下同様に 新規ルール をク

JOCAR操作マニュアル アウダセブン連動

変更された状態 同様に価格のセルを書式設定する場合は 金額のセルをすべて選択し 書式 のプルダウンメニューか ら 会計 を選択する すると が追加され 金額としての書式が設定される 金額に と が追加 会計 を設定 2.2. テーブルの設定 ここでは 書式設定された表をテーブルとして Excel に

図 1 アドインに登録する メニューバーに [BAYONET] が追加されます 登録 : Excel 2007, 2010, 2013 の場合 1 Excel ブックを開きます Excel2007 の場合 左上の Office マークをクリックします 図 2 Office マーク (Excel 20

Microsoft Word - lec_student-chp3_1-representative

目次 第 1 章はじめに 取扱いについて 記載内容について... 6 第 2 章基本操作 OneNote Online を開く ノートブックを開く ノート ( セクション ) を作成する... 11

目次 1. ひまわり先生の基本設定は, かんたん3ステップ 3 <ステップ1> 先生の登録 3 <ステップ2> 児童の登録 4 <ステップ 3> テストの登録 6 (1) テストの登録の手順 6 (2) 自作のテストやプリントの追加 7 (3) 評価基準の設定 8 (4) 単元の移動, 単元の保留

目次 1. はじめに Excel シートからグラフの選択 グラフの各部の名称 成績の複合グラフを作成 各生徒の 3 科目の合計点を求める 合計点から全体の平均を求める 標準偏差を求める...

スライド タイトルなし


目次 No. 内容 メニュー名 ページ番号 事前準備 IEバージョン情報確認 互換表示設定 (IE9 IE0 IEの場合 ) 信頼済みサイトへの登録 (IE0 IEの場合 ) 4 受注データを (IE0 IEの場合 ) 6 5 リストを出力する為の設定 (IE0 IEの場合 ) 7 6 ( その)(

PowerPoint プレゼンテーション

ダンゴムシの 交替性転向反応に 関する研究 3A15 今野直輝

(.3) 式 z / の計算, alpha( ), sigma( ) から, 値 ( 区間幅 ) を計算 siki.3<-fuctio(, alpha, sigma) elta <- qorm(-alpha/) sigma /sqrt() elta [ 例 ]., 信頼率 として, サイ

Transcription:

第 6 章応用実験計画法 6-1. 直積法 1.1 直積法とは 目的直積法とは, 内側に直交配列表または要因配置計画の M 個の実験, 外側に直交配列表または要因配置計画の N 個の実験をわりつけ, その組み合わせの M N のデータを解析する手法です. 直積法を用いると, 内側に割付けた要因と外側に割付けた要因の間の全ての交互作用を評価することができます. よって, 例えば, 内側に制御因子を, 外側に標示因子や誤差因子を割付け, 制御因子と標示因子 誤差因子の間の交互作用を評価したり, それに基づいてロバストな最適条件を求めたりすることができます. 制御因子は最適な水準を選ぶ目的で取り上げる因子のことを指し 1, 標示因子は最適な水準を選ぶことを目的とせずに他の制御因子との交互作用を調べる目的で取り上げる因子のことを指します 1. また, 誤差因子は生産や使用の場で設計者が水準の指定や選択ができない因子のことを指します 2. 1 出典 :JIS8101-3:1999 統計 - 用語と記号 - 第 3 部 : 実験計画法 2 出典 : 品質を獲得する技術 宮川雅巳著, 日科技連,2000,3.1.1 節 例えば, 内側計画を L8, 外側計画を 3 水準の 1 元配置実験とした時の実験計画は, 下表のようになります ; 列番 No. 1 A 2 B 3 A B 4 C 外側計画 D1 D2 D3 内側計画 1 1 1 1 1 25 39 33 2 1 1 1 2 3 1 2 2 1 4 1 2 2 2 5 2 1 2 1 6 2 1 2 2 7 2 2 1 1 8 2 2 1 2 4 7 16 一般的に, 直積法実験では, 内側計画で作った試料を外側計画の試験条件にして一通りのデータをとるために, データ数は多くなりますが, 実験としてはやりやすくなります. 活用場面 用紙サイズ ( 標示因子 ) とコピー機の制御因子との交互作用を確認したい場合 薄膜金属材料の表面加工において, 使用するエッチング液の劣化状態 ( 誤差因子 ) によるばらつきを抑え, かつエッチング深さが最小となるような水準を求めたい場合等 データ入力形式以下の 2 つのタイミングでデータを入力し, 分析することができます.

1 手法起動前にワークシート上にデータを入力する 2 ワークシートにデータは入力せず, 手法起動後に表示される実験データ表上にデータを入力する (Excel 上のデータをコピーすることも可能 ) ここでは, 前頁のデータを, 手法起動前にワークシート上に入力する場合の入力形式を説明します. わりつけ 1~2( サンプル名.0 可.1 つ指定した場合は内側わりつけと見なされ,2 つ指定した場合は最初の指定が内側わりつけ,2 番目の指定が外側わりつけと見なされる ), 特性値 1 ~1000( 量的変数 ), 実験条件 1~63( 質的変数.0 可 ) ( わりつけ ) [ サンプル名 ] ( 因子 A) [ 質的変数 ] ( 因子 B) [ 質的変数 ] ( 因子 C) [ 質的変数 ] (D1 水準におけるデータ ) [ 量的変数 ] (D2 水準におけるデータ ) [ 量的変数 ] (D3 水準におけるデータ ) [ 量的変数 ] A A1 B1 C1 25 39 33 B A1 B1 C2 AB A1 B2 C1 C A1 B2 C2 A2 B1 C1 A2 B1 C2 A2 B2 C1 A2 B2 C2 4 7 16 わりつけの入力は, 直交配列表の各列にわりつけた要因を順番に因子記号で入力します. ( 誤差列は空白とします ) 上記の例では 1 列目に因子 A,2 列目に因子 B,3 列目に交互作用 A B( セルには AB と入力 ),4 列目に C をわりつけています. 量的変数は外側計画の実験回数分, 入力します. 上記の例では, 外側計画が 3 水準の一元配置実験 ( 繰り返しなし ) のため,3 列にわたって入力します. 実験の繰り返しがある場合は, 左から 1 回目の D1 水準におけるデータ,2 回目の D1 水準におけるデータ,,n 回目の D1 水準におけるデータ,1 回目の D2 水準におけるデータ,2 回目の D2 水準におけるデータ, と順次入力します. 機能構成 機能 解析操作 内容 変数の指定 分析で使用するワークシート上の変数を指定 する. 計画の設定 内側計画と外側計画に関する各種設定 ( 因子 数, 水準数, 繰返し有無など ) を行う. 実験テ ータ 実験テ ータ 分析データの確認, 入力を行うことができる. 変数登録 実験テ ータをワークシートに登録する. オフ ション 表示形式を変更する. テ ータフ ロット ク ラフ種類指定 外れ値の有無の確認, 主効果 交互作用効果の オフ ション 傾向の把握, 平均値結線の表示 / 非表示の切替 を行うことができる. 統計量 内側計画と外側計画を組み合わせた各水準のデータの基本統計量 ( データ数, 平均等 ) を確認できる. 因子名 水準名 貼り付け 特性名, 因子名, 水準名の変更を行うことができる. 名称自動付与 元に戻す

分散分析表 分散分析表 寄与率 分散分析を行う. 各要因 ( 主効果, 交互作用効 フ ーリンク フ ーリンク 解除自動フ ーリンク 果 ) の効果の有無を統計的に確認し, プーリングを行うことができる. 推定値 推定値フ ロット 推定使用要因 分散分析表で指定した要因を用いて算出され 表示切替オフ ション る推定値をグラフで視覚的に確認することができる.( 平均値結線の表示 / 非表示の切替可能 ) 推定値 推定使用要因 指定した要因を用いて算出される推定値を値で詳細に確認することができる. 差の推定 2 つの推定条件の母平均に差があるかどうかを統計的に確認することができる. 残差 残差が大きいデータの有無などを確認できる. 残差一覧表 出力基準値 画面に表示する基準値を変更する. 正規確率フ ロット オフ ション 1.2 手法の選択選択方法 [ 手法選択 ]-[ 実験計画法 ]-[ 直積法 ] 1.3 計画の設定 残差の正規性の確認や残差が大きいデータの有無などを視覚的に確認することができる. ワークシート上に分析対象データが存在する場合は, 手法選択後に ワークシート上のデータを分析 を選択します. その後, 下記のように 変数の指定 ダイアログで変数の指定を行います.( 本操作手順ではサンプルデータを使用しています ) 一方, 分析対象データの入力をワークシート上では行わずに分析結果画面上で行う場合には, 手法選択後に 外部データを分析 を選択し, 行った実験の内容を設定する必要があります.

(1) 因子数 水準数の指定内側因子と外側因子の因子数と, 各因子の記号, 因子名, 水準数を設定します.( 因子名は後から編集することも可能です ) (2) 計画種類の指定内側計画と外側計画の種類 ( 直交配列表または要因配置計画 ) を指定します. です. 2 水準系 L4(2^3),L8(2^7),L16(2^15), L32(2^31),L64(2^63) 3 水準系 L9(3^4),L27(3^13),L81(3^40) 混合系 L12(2^11),L18(2^1 3^7), L18(6^1 3^6), L36(2^11 3^12) L36(2^3 3^13), L54(2^1 3^25) 多水準法により, 複数の列を使用してわりつけた因子が存在した場合は, 水準作成に使用した列を指定します ( 例えば,L8(2^7) の第 1~3 列を使用して 4 水準因子をわりつけ, 第 1,2 列から実験水準を決めた場合は, ダイアログで 1, 2 を設定します ). 擬水準法によりわりつけた因子が存在した場合は, 次に 擬水準設定 ダイアログが表示されます. (3) 直交配列表の選択 わりつけの指定内側計画もしくは外側計画が直交配列表の場合は, 使った直交配列表を選択して, わりつけを行います. なお, わりつけ画面で指定可能な交互作用は, 内側, 外側共に 2 因子交互作用までとなります. また, 分散分析表に表示される交互作用の最大次数は 3 となります ( すなわち, 内側の 2 因子交互作用と外側の 2 因子交互作用の間の交互作用は分散分析表には表示されません ). 1.4 実験データグループ分析対象データの確認 入力 編集やグラフ化による視覚的な確認を行います. 1.4.1 実験データ ここで分析可能な直交配列表は次の通り 本画面には, 実験条件および特性値が表示されます. 特性値は, 本画面上で入力, 編集することが可能です. 直交配列表の場合, 初期設定では直交配列表の全ての列が表示される形式 ( 直交配

列表形式 ) の表示が表示されます. オプション ボタンから, 実験条件を表わす形式 ( 実験条件表形式 ) の表示に変更することができます. 本画面上で特性値の入力, 編集を行った場合は 変数登録 ボタンで本画面の出力内容に, 計画の設定処理を省くことができてスムーズに分析を実行することができます. データプロットから, 以下の確認を行います ; 1 データに外れ値 ( データ入力ミスなど ) が存在しないかどうか 2 主効果, 交互作用効果が存在するかどうか 3 どのような水準の組合せで特性値が最適になりそうか 1.4.3 統計量 1.4.2 データプロット 本画面には,[ データプロット ] 画面で表示された水準, 水準の組合せに対し, 各水準, 水準の組合せで得られたデータの基本統計量 ( データ数, 平均等 ) が出力されます. 1.4.4 因子名 水準名 本画面には, 次の 2 つの形式のグラフを表示することができます. ( ア ) 直交配列表にわりつけられた要因に対応する因子 因子の組合せ毎のデータプロット ( 要因毎のデータプロット ) ( イ ) 横軸に内側計画表の実験 No をとったデータプロット ( 実験 No 毎のデータプロット ) 特性, 因子, 水準の名称の確認, 変更を行うことができます. 本画面で名称を変更すると, 他の全ての画面に反映します. それぞれの形式のグラフは次の特徴を持ちます. 形式主な特徴 ( ア ) 複数列にわりつけられた要因( 多水準法によりわりつけられた因子など ) も一つにまとめて確認できる. 2 つの因子の水準の組合せに対し, 特性値の違いを確認することができる. ( イ ) 各実験条件での特性値の大きさや, 外側の実験条件による特性値の違いを確認できる. ツールボタン特性名貼付け因子名貼付け名称自動付与元に戻す 内容 コピーしたものを 特性名 の箇所に貼り付けます. コピーしたものを 因子名 の箇所に貼り付けます. 因子名や水準名を自動的に付与します. 最初に本画面が表示された状態に戻します.

1.5 分散分析表グループ分散分析表では, 特性値への効果が大きい重要な因子の特定や, 各主効果 交互作用効果の有無を統計的に確認することができます. 1.5.1 分散分析表総平方和を内側要因 ( 内側因子の主効果 交互作用効果 ), 外側要因 ( 外側因子の主効果 交互作用効果 ), これらの交互作用,1 次誤差,2 次誤差に分解して表示します. ここで,1 次誤差は内側因子の水準変更に伴う誤差,2 次誤差は内側因子の水準を決めた後に外側因子の水準を変更する際に発生する誤差を表しています. また, 各要因の分散比は, 各要因の分散を,1 次要因 ( 内側要因 ) は 1 次誤差の分散で,2 次要因 ( 外側要因や, 内側要因と外側要因の交互作用 ) は 2 次誤差の分散で割って求められます. 通常, 直交配列表を用いた実験の場合, 初期状態では誤差の自由度が小さいため, 効果が小さい要因は積極的に誤差にプーリングします. プーリングに関する指針や分散分析表の見方については, JUSE-StatWorks/V5 ユーザーズマニュアル PART6 第 2 章をご覧ください. 本画面でプーリングを行うには, プーリングしたい要因の行をクリックにより選択してから ( 選択された行は着色されます ), プーリング ボタンを押します. また, 誤差にプーリングした要因を全て戻すには, プーリング解除 ボタン, 一つ前の状態に戻すには 一つ戻る ボタンを押します. 1.6 推定値グループ推定式に取り込む要因 ( 以下, 推定使用要因 ) として指定された要因から算出された推定値が出力され, それらに基づき, 最適条件の特定や最適条件における推定値の評価などを行うことができます. 本グループの画面を表示する前に, 分散分析表上で推定に用いたい要因を指定する必要がありますが, 推定使用要因の変更は 推定値プロット タブ, 推定値 タブの 推定使用要因 ボタンからも行うことができます.

1.6.1 推定値プロット 推定したい要因に含まれる因子の全ての水準の組合せの推定値プロット ( 推定値一覧プロット ) が表示されます. この形式のグラフからは, 特性値が最適となる条件 ( 水準の組合せ ) の確認や, 注目する幾つかの条件 ( 最適条件, 現行条件など ) 間での推定値の違いを把握することができます. また, 表示切替 ボタンを押すと, 推定したい要因毎の推定値プロット ( 要因効果図と呼びます ) に切り替わります ( 再度 表示切替 ボタンを押すと推定値一覧プロットに戻ります ). 要因効果図では, 各因子, もしくは, 因子の組合せと特性値との関係を把握することができます. 1.6.2 推定値 全ての水準の組み合わせにおける母平均の差の点推定値と信頼区間が出力されます. また, 母平均の差に対する検定結果も出力されますので,2 つの水準での母平均に統計的に有意な差があると判断できるかどうかを確認することができます. なおここで, lsd は 最小有意差 (least significant difference) を意味し, 母平均の推定値の差の絶対値が lsd 以上であれば,2 つの水準での母平均に統計的に差があると判断できます. ただし, 差の推定を複数回実行する場合は, 検定の多重性の問題が生じるため, 検定結果は目安程度であると認識する必要があります (*). (*) 入門実験計画法 永田靖著日科技連第 3 部 1.7 残差グループ実験が行われた各条件 ( 水準の組合せ ) に対し, 実験で得られた特性値 ( 実測値 ) と推定値との差 ( 残差 = 実測値 - 推定値 ) を確認できます. 1.7.1 残差一覧表実験が行われた条件 ( 水準の組合せ ) に対する実測値, 推定値, 残差 (= 実測値 - 推定値 ), 残差の t 値が一覧で出力されます. 残差の t 値の絶対値が大きい ( 例えば,2.0 より大きい ) データについては, 外れ値の疑いがあります. 残差の t 値の絶対値が極端に大きい条件が存在した場合は, そのデータを確認する, 変数変換後のデータを分析対象とする等を検討する必要があります. 1.7.2 正規確率プロット 推定したい要因に含まれる因子の全ての水準の組合せに対する推定値が, 一覧で表示されます. ⅿax や min は推定値一覧の中で特性値が最大となる条件, 最小となる条件を表しています. また, 各条件に対し, 点推定値に加え, 母平均の信頼区間, 個々のデータの予測区間も出力されます. 1.6.3 差の推定 残差の t 値を正規確率紙にプロットします. 本画面の出力から, 残差の t 値が正規分布に従っているかどうかを確認することができます. これは, 誤差に対する正規性の仮定を確認していることになります.

6-2. 累積法 2.1 累積法とは 目的累積法とは, 実験計画法の一手法であり, 特性値が計数値データ, すなわち, 特性値が 1 つ以上のクラス ( 組 と呼ばれる場合もありますが, 本システムでは クラス と呼びます ) の発生件数である場合の解析方法となります. なお, 累積法では, 分類するクラスに対し, 優 良 可 のように順序があることを前提としています. もし分類するクラス間に, 赤 青 黄 のように順序がない場合には, 度数法 と呼ばれる解析方法となります ( 本解析手法で 度数法 も実行可能です ). 本機能で解析可能な計数値データは, 多項分布に従うデータ, もしくは, ポアソン分布に従うデータとなります. 本解析手法では, 前者を n 個中の発生件数, 後者を 単位あたりの発生件数 と呼んでいます. 例えば, 全部で 30 個の試料があって優が 22 個, 良が 6 個, 可が 2 個と判定された等,n 個の内訳が分かっているものは n 個中の発生件数 となります. 一方, 板の中の傷の数など,n が無限大に近づく母集団を考える場合は 単位あたりの発生件数 となります. 例えば,L8 実験で特性値が順序のある 3 クラスの発生件数である場合 ( 累積法 ) の実験は, 下表のようになります ; 列番 No. 内側計画 1 A 2 B 3 A B 4 C 特性値 可良優 1 1 1 1 1 2 6 22 2 1 1 1 2 1 4 25 3 1 2 2 1 4 1 2 2 2 5 2 1 2 1 6 2 1 2 2 7 2 2 1 1 8 2 2 1 2 4 5 21 ここで, 特性値は評価したいクラスから入力します. 例えば, 可 の割合が少なくなるような条件を求めたい場合は, 可 良 優 の順番に入力します. また,L8 実験で特性値が順序のない 3 クラスの発生件数である場合 ( 度数法 ) の実験は, 下表のようになります ; 列番 No. 1 A 2 B 3 A B 4 C 特性値 赤青黄 内側計画 1 1 1 1 1 13 7 10 2 1 1 1 2 9 10 11 3 1 2 2 1 4 1 2 2 2 5 2 1 2 1 6 2 1 2 2

7 2 2 1 1 8 2 2 1 2 11 13 6 活用場面 布地の手触りを良くする条件を求めるために, 布地種類や縫製方法等の因子を取り上げて直交表実験を行った. 布地を官能評価し, 可 良 優で判定した結果から, 最適条件を求める場合 ( 累積法 ) 熱処理方法と軸受材料の条件を変えた二元配置実験を行い, 発生する不良の種類 ( 不良 A, 不良 B, 不良 C) に違いがあるかどうかを調べたい場合 ( 度数法 ) 等 データ入力形式以下の 2 つのタイミングでデータを入力し, 分析することができます. 1 手法起動前にワークシート上にデータを入力する 2 ワークシートにデータは入力せず, 手法起動後に表示される実験データ表上にデータを入力する (Excel 上のデータをコピーすることも可能 ) ここでは, 前頁のデータを, 手法起動前にワークシート上に入力する場合の入力形式を説明します. わりつけ 1( サンプル名.0 可 ), 実験条件 1~63( 質的変数.0 可 ), 特性値 1~10( 量的変数. 特性値のクラス数分 ) ( わりつけ ) [ サンプル名 ] ( 因子 A) [ 質的変数 ] ( 因子 B) [ 質的変数 ] ( 因子 C) [ 質的変数 ] ( 可 ) [ 量的変数 ] ( 良 ) [ 量的変数 ] ( 優 ) [ 量的変数 ] A A1 B1 C1 2 6 22 B A1 B1 C2 1 4 25 AB A1 B2 C1 C A1 B2 C2 A2 B1 C1 A2 B1 C2 A2 B2 C1 A2 B2 C2 4 5 21 わりつけの入力は, 直交配列表の各列にわりつけた要因を順番に因子記号で入力します.( 誤差列は空白とします ) 上記の例では 1 列目に因子 A,2 列目に因子 B,3 列目に交互作用 A B( セルには AB と入力 ),4 列目に C をわりつけています. 因子は質的変数で, 水準の名称を入力します. 量的変数は特性値のクラス数分, 入力します. 上記の例では, クラスが優 良 可の 3 個のため,3 列に入力します. 要因配置実験で実験の繰り返しがある場合は, 上から 1 回目の A1B1 水準におけるデータ,2 回目の A1B1 水準におけるデータ,,n 回目の A1B1 水準におけるデータ,1 回目の A1B2 水準におけるデータ,2 回目の A1B2 水準におけるデータ, と入力します. 機能構成 機能 解析操作 内容 変数の指定 分析で使用するワークシート上の変数を指定 する. 計画の設定 計画に関する各種設定 ( 因子数, 水準数, 繰返 し有無, クラス数など ) を行う. 実験テ ータ 実験テ ータ 分析データの確認, 入力を行うことができる. 変数登録 実験テ ータをワークシート上に登録する. オフ ション 表示形式を変更する.

テ ータフ ロット ク ラフ種類指定 主効果 交互作用効果の傾向の把握を行うこと オフ ション ができる. 統計量 各水準のデータの基本統計量 ( データ数,( 累積 ) 比率等 ) を確認できる. 因子名 水準名 貼り付け 特性 ( クラス ) 名, 因子名, 水準名の変更を行うことができる. 名称自動付与元に戻す 分散分析表 分散分析表 寄与率 分散分析を行う. 各要因 ( 主効果, 交互作用効 フ ーリンク フ ーリンク 解除自動フ ーリンク 果 ) の効果の有無を統計的に確認し, プーリングを行うことができる. 推定値 推定値フ ロット 推定使用要因 分散分析表で指定した要因を用いて算出され ク ラフ種類指定オフ ション る推定値をグラフで視覚的に確認することができる. 推定値 推定使用要因 指定した要因を用いて算出される推定値を値 オフ ション で詳細に確認することができる. 差の推定 2 つの推定条件の母比率に差があるかどうかを統計的に確認することができる. 残差 残差が大きいデータの有無などを確認できる. 残差一覧表 出力基準値 画面に表示する基準値を変更する. 正規確率フ ロット 前のクラス次のクラスオフ ション 2.2 手法の選択選択方法 [ 手法選択 ]-[ 実験計画法 ]-[ 累積法 ] クラス毎に残差の正規性の確認や残差が大きいデータの有無などを視覚的に確認することができる. 2.3 計画の設定ワークシート上に分析対象データが存在する場合は, 手法選択後に ワークシート上のデータを分析 を選択します. その後, 下記のように 変数の指定 ダイアログで変数の指定を行い, 計画の設定を行います.( 本操作手順ではサンプルデータを使用しています ) 一方, 分析対象データの入力を ( ワークシート上では行わずに ) 実験データタブ上で行う場合には, 手法選択後に 外部データを分析 を選択し, 行った実験の内容を設定する必要があります.

(1) 因子数 水準数の指定因子数と, 各因子の記号, 因子名, 水準数を設定します.( 因子名は後から編集することも可能です ) (2) 計画種類の指定ここでは計画の種類 ( 直交配列表または要因配置計画 ) と特性値に関する各種設定を行います. ここで分析可能な直交配列表は次の通りです. 2 水準系 L4(2^3),L8(2^7),L16(2^15), L32(2^31),L64(2^63) 3 水準系 L9(3^4),L27(3^13),L81(3^40) 混合系 L12(2^11),L18(2^1 3^7), L18(6^1 3^6), L36(2^11 3^12) L36(2^3 3^13), L54(2^1 3^25) もしここで, 多水準法により, 複数の列を使用してわりつけた因子が存在した場合は, 水準作成に使用した列を指定します ( 例えば, L8(2^7) の第 1~3 列を使用して 4 水準因子をわりつけ, 第 1,2 列から実験水準を決めた場合は, ダイアログで 1, 2 を設定します ). クラス数 1~10 分析法累積法 ( クラス間に順序あり ), 度数法 ( クラス間に順序なし ) データ種 n 個中の発生件数, 単位あたりの類発生件数 (3) 直交配列表の選択 わりつけの指定計画が直交配列表の場合は, まず実験に使った直交配列表を選択して, わりつけを行います. 擬水準法によりわりつけた因子が存在した場合は, 次に 擬水準設定 ダイアログが表示されます. また, 指定することが可能な交互作用は 3 因子交互作用までとなります. 2.4 実験データグループ分析対象データの確認や入力, 編集, グラフ化による視覚的な確認を行います.

2.4.1 実験データ 本画面には, 実験条件および特性値が表示されます. 特性値は, 本画面上で入力, 編集することも可能で,Excel 等のデータも貼り付けられます. 初期設定では, 直交配列表の全ての列が表示される形式 ( 直交配列表形式 ) の表が表示されます. オプション ボタンから, 実験条件を表わす形式 ( 実験条件表形式 ) の表に変更することができます. 本画面上で特性値の入力, 編集を行った場合は 変数登録 ボタンで本画面の出力内容に, 計画の設定処理を省くことができてスムーズに分析を実行することができます. また, クラス間に順序がある ( 累積法の ) 場合, オプション ボタンから, 表示を累積度数にすることができます. 2.4.2 データプロット 形式主な特徴 ( ア ) 複数列にわりつけられた要因( 多水準法によりわりつけられた因子など ) も一つにまとめて確認できる. 2 つの因子の水準の組合せに対し, 特性値の違いを確認することができる. ( イ ) 各実験条件での各クラスの発生比率の値を確認できる. データプロットから, 以下の確認をおこないます ; 1 主効果, 交互作用効果が存在するかどうか 2どのような水準の組合せで特性値が最適となりそうか 2.4.3 統計量 本画面には,[ データプロット ] 画面で表示された水準および水準の組合せに対し, 得られたデータの基本統計量 ( データ数, ( 累積 ) 比率等 ) が出力されます. 2.4.4 因子名 水準名 本画面には, 次の形式のグラフを表示することができます. ( ア ) 直交配列表にわりつけられた要因に対応する因子 因子の組合せ毎の帯グラフ, データプロット ( 要因毎の帯グラフ, データプロット ) ( イ ) 横軸に内側計画表の実験 No をとった帯グラフ, データプロット ( 実験 No 毎の帯グラフ, データプロット ) それぞれの形式のグラフは次の特徴を持ちます. 特性 ( クラス ), 因子名および水準の名称の確認, 変更を行うことができます. 本画面で名称を変更すると, 他の全ての画面に反映します. ツールボタン元に戻す 内容 最初に本画面が表示された状態に戻します.

2.5 分散分析表グループ分散分析により, 特性値への効果が大きい重要な因子の特定や, 各主効果 交互作用効果の有無を統計的に確認することができます. 2.5.1 分散分析表分散分析表では総平方和を主効果, 交互作用,1 次誤差,2 次誤差に分解して表示します. ここで,1 次誤差は実験間誤差 ( 各条件間での誤差 ),2 次誤差は 1 つの同一実験条件内の誤差を表しています. また, 各要因の分散比は, 各要因の分散を, 主効果や交互作用効果は 1 次誤差の分散で,1 次誤差は 2 次誤差の分散で割って求められます. 通常, 直交配列表を用いた実験の場合, 初期状態では誤差の自由度が小さいため, 効果が小さい要因は積極的に誤差にプーリングします. プーリングに関する指針や分散分析表の見方については, 本マニュアル PART6 第 2 章をご覧ください. 本画面でプーリングを行うには, プーリングしたい要因の行をクリックにより選択してから ( 選択された行は着色されます ), プーリング ボタンを押します. また, 誤差にプーリングした要因を全て元に戻すには, プーリング解除 ボタン, 一つ前の状態に戻すには 一つ戻る ボタンを押します. 2.6 推定値グループ推定式に取り込む要因 ( 以下, 推定使用要因 ) として指定された要因から算出された推定値が出力され, それらに基づき, 最適条件の特定や最適条件における推定値の評価などを行うことができます. 本グループの画面を表示する前に, 分散分析表上で推定使用要因を指定する必要があります. なお, 本グループの画面表示後には, 推定使用要因の変更は 推定値プロット タブ, 推定値 タブの 推定使用要因 ボタンから行うことができます. 2.6.1 推定値プロット 推定したい要因の全ての水準の組合せに対する, 各クラスの推定値 (n 個中の発生件数の比率 ) が推定値一覧プロットで表示されます. この形式のグラフからは, 特性値が最適となる条件 ( 水準の組合せ ) の確認や, 注目する幾つかの条件 ( 最適条件, 現行条件など )

間での推定値の違いの程度の把握などを行うことができます. また, グラフ種類指定 ボタンを押して 推定値プロット に設定すると, クラス間に順序がある ( 累積法 ) の場合は, 縦軸が累積比率となります. 例えばクラス Ⅱ の累積比率は, クラス Ⅰ あるいはクラス Ⅱ に属する比率を表しています. 2.6.2 推定値 (*) 入門実験計画法 永田靖著日科技連第 3 部 2.7 残差グループ実験が行われた各条件 ( 水準の組合せ ) に対し, 実験で得られた特性値 ( 実測値 ) と推定値との差 ( 残差 = 実測値 - 推定値 ) を確認できるグループです. 2.7.1 残差一覧表実験が行われた条件 ( 水準の組合せ ) に対する ( 累積 ) 比率の実測値, 推定値, 残差 (= 実測値 - 推定値 ), 残差の t 値が一覧で出力されます. 残差の t 値の絶対値が大きい ( 例えば,2.0 より大きい ) データについては, 外れ値の疑いがあります. 残差の t 値の絶対値が極端に大きい条件が存在した場合は, そのデータを確認することを検討する必要があります. 2.7.2 正規確率プロット 推定使用要因に含まれる因子の全ての水準の組合せに対する推定値が, 一覧で表示されます. また, 各条件の ( 累積 ) 比率の点推定値に加え,( 累積 ) 比率の信頼区間も出力されます. 2.6.3 差の推定 全ての水準の組合せにおける ( 累積 ) 比率の差の点推定値と信頼区間が出力されます. また,( 累積 ) 比率の差に対する検定結果も出力されますので,2 つの推定条件での ( 累積 ) 比率に統計的に差があると判断できるかを確認することができます. なお, lsd は最小有意差 (least significant difference) を意味し,( 累積 ) 比率の差の絶対値が lsd 以上であれば,2 つの推定条件での ( 累積 ) 比率に統計的に差があると判断できます. ただし, 差の推定を複数回実行する場合は, 検定の多重性の問題が生じるため, 検定結果は目安程度であると認識する必要があります (*). クラス毎に ( 累積 ) 比率の残差の t 値を正規確率紙にプロットします. 本画面の出力から, 残差の t 値が正規分布に従っているかどうかを確認することができます. これは, 誤差に対する正規性の仮定を確認していることになります.