単元名 算数第 2 学年安芸太田町立加計小学校指導者田尾佐智恵 かけ算 (2) ( 九九をつくろう ) 本単元で育成する資質 能力 伝え合う力 1 日時平成 29 年 1 月 19 日 ( 水 )5 校時 2 学年第 2 学年男子 7 名女子 15 名計 22 名 3 単元名 かけ算(2) 九九をつ

Similar documents
イ乗法に関して成り立つ簡単な性質を調べ, それを乗法九九を構成したり計算の確かめをしたりすることに生かすこと ウ乗法九九について知り,1 位数と1 位数との乗法の計算が確実にできること また, 内容 D 数量関係 (2) 乗法が用いられる場面を式に表したり, 式を読み取ったりすることができるようにす

第 3 学年算数科学習指導案 日時対象学校名授業者会場 平成 27 年 7 月 8 日 ( 水 )5 校時 13:40~14:25 第 3 学年均等割クラス 19 名町田市立町田第六小学校 2 階 3 年 1 組教室 1 単元名 かけ算の筆算 ( 学校図書 みんなと学ぶ小学校算数 3 年上 ) 2

(Microsoft Word - \217\254_\216Z_5_\216O\214\264\216s\227\247\216O\214\264\217\254.doc)

< F31332D909482C68EAE81408BE38BE DF EC8FAC>

2 児童観復習プリントから 乗法の交換法則 4 7=7 乗法の結合法則 = 加減混合の式や乗除混合の式の計算はできていると考えられる しかし 分配法則 6 10=6 9+ や 7 8=7 9 はできない児童が数名いて 定着していないことが分かる また 計算の仕方は理解してい

<4D F736F F D E8CA791E589EF89A198488FAC8E7793B188C42E646F63>

<4D F736F F D E8CA791E589EF89A198488FAC8E7793B188C42E646F63>

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

1 単元名 分数 ( 全 10 時間 ) 教材名 分数をくわしく調べよう ( 東京書籍 4 年下 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 11 月 26 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 10 名計 23 名 ) 指導者上田稚子 ( 学習指導要領 ) A 数

第 3 学年 2 組算数科学習指導案 1 単元名たし算とひき算の筆算 指導者永田佳江 2 単元について (1) 単元観 該当する学習指導要領の内容 A 数と計算 A(2) 加法, 減法 (2) 加法及び減法の計算が確実にできるようにし, それらを適切に用いる能力を伸ばす 本単元で扱う たし算とひき算

第4学年算数科学習指導案

算数科学習指導案 指導者中野智子 1 日時平成 30 年 10 月 19 日 ( 金 ) 第 6 校時 2 学年第 6 学年 1 組男子 12 名女子 9 名計 21 名 3 単元名資料の調べ方 4 単元について (1) 単元観本単元は, 小学校学習指導要領第 6 学年の内容 [D データの活用 ]

(Microsoft Word -

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって

国語科学習指導案様式(案)

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

< 教材の関連と発展 > (3) 指導について児童は かけ算 という言葉は知っている しかしながら 意味については ほとんど理解できていない 単元導入の遊園地のイラストから 同じ数のまとまり に着目させ かけ算を使う場面の理解を図る また 具体物や半具体物の操作や図などを使って乗法の意味理解を深める

解答類型

< F2D F8C8E FA90948A7789C88A778F4B8E7793B1>

Taro-安代小3学年算数指導案

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

の 問を提示して定着度を確認していく 1 分けて計算するやり方 70 = =216 2 =6 2 筆算で計算する方法 題材の指導計画 ( 全 10 時間扱い ) ⑴ ⑵ ⑶ 何十 何百 1 位数の計算 1 時間 2 位数 1 位数

○数学科 2年 連立方程式

第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

能を習得したり活用したりすることの必要性について確認する グラフをかく力やグラフを読み取る力を身に付けさせるとともに, 一次関数を学ぶことに対する意欲を高めたい 小単元全体を通して主体的に学ぶ意欲を高め, 自分の考えを説明したいという気持ちにさせた上で, 目的や方法等を明確にした意図のあるペアやグル

【大竹市】玖波小学校 算数「垂直・平行と四角形」(4年)HP

(3) 指導観本単元は学習指導要領 A(3) 乗法についての理解を深め その計算が確実にできるようにし それを適切に用いる能力を伸ばす ア 2 位数や3 位数に1 位数や2 位数をかける乗法の計算のしかたを考え それらの計算が乗法九九などの基本的な計算を基にしてできることを理解すること またその筆算

第5学年2組 国語科学習指導案

25math3

指導案 5年 算数

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F315F8FAF8CB48E7397A794C28BB48FAC2E646F63>

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

2 単元の目標 廿日市市 についての魅力を目的意識や相手意識を明確にして地域内外に発信することができる 自分たちの住む 廿日市市 に愛着をもつことができる 3 単元の評価規準 学習方法 自分自身 他者や社会 課題発見力 思考力 判断力 表現力 主体性 自らへの自信 対象と積極的にかかわる中で, 課題

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

第 6 学年算数科学習指導案 日時平成 25 年 月 日 ( ) 校時対象第 6 学年 組 名学校名 立 小学校授業者 1 単元名 速さ ( 学校図書 6 年上 ) 2 単元の目標速さについて理解し 求めることができるようにする 3 単元の評価規準 単元の評価規準 ア算数への関心 意欲 態度 速さを

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

算数科学習指導案 指導者伊達詩恵 1 日時平成 24 年 5 月 21 日 ( 月 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 1 組 22 名 3 場所 6 年 1 組教室 4 単元名文字と式 5 単元について 単元観 本単元は, 数量の関係を表す式についての理解を深め, 式に表したり, 式を読み取ったり

(3) 指導観本時は 連立方程式の文章題を扱う最初の時間である 方程式の文章題は 個数と代金に関する問題 速さ 時間 道のりに関する問題 割合に関する問題 を扱う これらを解くときには図や表 線分図などを書くことが有効であることを生徒達は昨年度一次方程式の時にも経験している 一元一次方程式を利用する

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

た, 導入で扱うイメージキャラクターについて, デザインやネーミングの意図, 理由について疑問や関心を持つことにより, より北広島町に興味を持つことが可能となる その他, 調べる際に新聞記事を利用することにより, 記事をスクラップすることができる 記録性 に優れ, 疑問を解決するための手立て, 情報

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

単元の目標 カレーライスを作ることに興味 関心をもち, 進んで活動する カレーライスの作り方を調べ, 作り方, 材料, 用具を発表することができる カレーライス作りの活動を通して, 食材を知ったり, 道具を使う仕事にふれたりして, 生活経験を豊かにする 人との関わりを通してコミュニケーション能力を身

< F2D332093F18E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

算数科学習指導案 1 単元名三角形と四角形 授業者小澤勇司 2 単元について児童は第 1 学年で, 箱や積み木の面を写し取ったり, 数え棒を使って形を作ったりするなどの活動を通して, 図形の構成要素である辺や頂点 角についての素地的な経験をしている ここでは, 児童が日常使っている さんかく や し

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

英語科学習指導案 京都教育大学附属桃山中学校 指導者 : 津田優子 1. 指導日時平成 30 年 2 月 2 日 ( 金 ) 公開授業 Ⅱ(10:45~11:35) 2. 指導学級 ( 場所 ) 第 2 学年 3 組 ( 男子 20 名女子 17 名計 37 名 ) 3. 場所京都教育大学附属桃山中

第 6 学年 1 組理科学習指導案単元名 : 瀬野川の生き物のつながり 生き物のくらしと環境 男子 18 名女子 21 名計 39 名 単元について 指導者澄川和生 単元観本単元は, 小学校学習指導要領解説理科編第 6 学年 内容 B(3) の 動物や植物の生活を観察したり, 資料を活用したりして調

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

算数科学習指導案 1 日時平成 24 年 10 月 25 日 ( 木 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 8 名 3 単元名比例と反比例 ( 啓林館 ) 4 単元について 本単元は 三原市立和木小学校 指導者荒木美花 本単元のねらいは, 伴って変わる 2 つの数量の中から比例関係や反比例関係にあるも

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

Microsoft Word - 社会科

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂

2 単元の構想 本単元の目標 関心 意欲 態度 平均を用いることのよさに気付き, 進んで身近な事柄の考察や表現に用いようとする 見方や考え方 平均の考えを用いて, 身近な事柄について考えたり, 表現の仕方を考えたりすることができる 技能 平均を求めたり, 平均から全体を求めたりできる また, それを

< F2D34944E90B682CC8EC A926E8FAC816A2E6A7464>

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

第1学年国語科学習指導案

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

5 児童の実態と主題に迫るための手だて (1) 児童の実態本学級の児童は明るく 男女の仲もよい いろいろな場面で声を掛け合ったり 仕事を手伝ったりできる児童も多い 話し合い活動では 友達の意見のいいところを取り上げて考えをまとめることができたり 人の意見を聞いて自分の考えを変えることができたりする児

平成18年5月11日

理科学習指導案指導者海田町立海田西中学校教諭柚中朗 1 日時平成 30 年 1 月 24 日 ( 水 ) 2 学年第 2 学年 1 組 ( 男子 14 名女子 18 名計 32 名 ) 3 単元名天気とその変化 ~ 大気の動きと日本の天気 ~ 4 単元について (1) 単元観本単元は, 学習指導要領

国語科学習指導案

とで児童に活動の見通しを持たせ, 自分で課題を立て情報を集め整理し, 発表する等に取り組めるようにしていきたい 調査計画の場面では, 目的に照らしてどのような調査をしていくことがよいのか児童にしっかりと考えさせたい 例えば, データはどう集めたらよいのか, アンケートを実施する場合には, 誰にアンケ

(2) 計画学習課題 学習内容 時間 連立方程式とその解 二元一次方程式とその解の意味 2 連立方程式とその解の意味 ( 本時 1/2) 連立方程式の解き方 文字の消去の意味 加減法による連立方程式の解き方 5 代入法による連立方程式の解き方 連立方程式の利用 問題を解決するために 2つの文字を使っ

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識

<4D F736F F D A E497E182C694BD94E497E181762E646F6378>

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

第○学年 ○○科指導計画

2 単元名分数 3 単元の目標及び評価規準 (1) 目標 分数の意味とその表し方について理解するとともに 端数部分の大きさや等分してできる部分の大きさなどを表すときに分数を用いることができる (2) 評価規準 分数を用いると 整数で表せない端数部分の大きさや等分してできる大きさなどを表すことが でき

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的

いろいろな衣装を知ろう

第○学年 ○○科指導計画

平成 22 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 22 年 4 月 20 日 ( 火 )AM8:50~11:50 平成 22 年 9 月 14 日 ( 火 ) 研究主任山口嘉子 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (105 名 )

H30全国HP

第6学年 算数科学習指導案

内容 児童 経験したことや調べたことから選んで話す 内容 ( 考え ) を分かりやすく話す はっきりした発音で声の大きさを考えて話す 丁寧な言葉を使って話す 相手の顔を見ながら話す 大事なこと

自己紹介をしよう

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

第5学年  算数科学習指導案

<4D F736F F D208FE993EC8BE65F8E5A909489C88A778F4B8E7793B188C E816A2E646F63>

4 研究との関わり (1) 確かな学びを生み出すノート作り研究内容 2-2 正しい手順で正確に計算させるために, 問題間に余白をとらせ, 筆算には補助数字を書かせる 本単元では, 既習の 2 位数の加減筆算の仕組みを用いて, 繰り上がりと繰り下がりが 2 回ある場合の加減の筆算の仕方を身に付けること

(2) 児童観児童は1 年生 1 月に おはなしをつくろう で 昔話をもとにして 人物と出来事を考えて簡単に物語を書く学習を行っている また 2 年生の1 学期には じゅんじょよく書こう の学習で はじめ 中 おわり の構成を考え 自分の経験を伝える文章を書く学習をしてきている この学習を通して 順

国語科第 1 学年熊野町立熊野中学校指導者森島登紀子 単元名 根拠を明確にして書こう 本単元で育成する資質 能力 自ら考え判断する力, 読解力 情報収集能力 1 日 時平成 29 年 11 月 16 日 5 校時 2 場 所 1 年 3 組教室 3 学年 学級第 1 学年 3 組 (27 名男子 1

4 全体計画 (22 時間 ) 主な学習活動時数教師のかかわり評価の観点 ( 求める子どもの姿 ) 乗法の意味や式について理解 5 乗法のよさに気付くことができるよう 技能 する に, 同じ数ずつ乗っている乗り物の人 乗法が用いられる場面を式 同じ人数ずつ乗っている乗り数を調べるための拡大図を活用し

s_052小4算数「面積のはかり方と表し方」北総

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

H26関ブロ美術プレ大会学習指導案(完成版)

< F2D A793F18CB388EA8E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

Transcription:

単元名 算数第 2 学年安芸太田町立加計小学校指導者田尾佐智恵 かけ算 (2) ( 九九をつくろう ) 本単元で育成する資質 能力 伝え合う力 1 日時平成 29 年 1 月 19 日 ( 水 )5 校時 2 学年第 2 学年男子 7 名女子 15 名計 22 名 3 単元名 かけ算(2) 九九をつくろう 4 単元観 ( 本単元における 価値のある内容 とは?) (1) 学習指導要領に示された本単元にかかわる目標と内容学習指導要領第 2 学年内容 A 数と計算 (3) 乗法の意味について理解し, それを用いることができるようにすア乗法が用いられる場合について知ること イ乗法に関して成り立つ簡単な性質について調べ, それを乗法九九を構成したり計算の確かめをしたりすることに生かすこと ウ乗法九九について知り,1 位数と1 位数との乗法の計算が確実にできること エ簡単な場合について,2 位数と1 位数との乗法の計算の仕方を考えること D 数量関係 (2) 乗法が用いられる場面を式にしたり, 式を読み取ったりすることができるようにす (2) 教科の本質 ( 数学的な考え方 統合的な考え方 ) に着目した本単元と前後の単元のつながり 前単元 かけ算 (1) 累加の考えや乗数と積の関係などを基に, 乗法九九の構成の仕方を考え表現することができ 本単元 かけ算 (2) 乗法について成り立つ性質やきまりを用いて, 乗法九九の構成の仕方を考え工夫し, 表現することができ 次単元 かけ算 (1) (3 年 ) 乗法に関して成り立つ性質やきまりなどの理解を深め, 乗法を適切に用いる能力をいっそう伸ばす (3) 本単元について本単元では, 前単元に続いて, 乗法が用いられる場面を通して, 乗法の意味について理解させ, この意味に基づいて乗法九九を構成したり, その過程で乗法九九について成り立つ性質に着目したりするなどして, 乗法九九を身につけることをねらいとしてい 6,7,8,9,1の段の九九は, 前単元で発見してきた乗法に関する性質 ( 乗数が 1 増えると積は被乗数分だけ増えること ) や, きまり ( 被乗数と乗数を入れ替えても積は変わらないことなど ) を用いることによって, 児童が自ら構成するようにす - 1 -

また, 九九を一通り構成し, 覚えたあとで, 倍の意味理解を深める学習 ( 基準量が変わると比較量が変わること ) や, 九九表からきまりを見つけてまとめ, さらに見つけたきまりを使って簡単な場合の2 位数と1 位数の乗法の仕方を考えさせる学習に取り組ませそして最後に, 乗法九九を総合的に活用していろいろな問題を解決させ 5 児童観 前単元 かけ算 (1) の単元末テストでは, 学級平均が考え方 40 点, 技能 43 点, 知識 理解 45 点と, いずれも全国平均以上となっており, 概ね学習内容が理解できていることが分か 本単元で児童につけたい資質 能力の実態を明らかにするために以下のアンケートを行った 質問紙調査内容 資質 能力 そう思う ややそう思う あまりそう思わな そうは思わない い あなたはべんきょうのとき, なぜだろう ど 課題発見力 うしてかな という?( はてな ) をもって 17 4 1 0 とりくんでいますか あなたはべんきょうのとき, おなじところ 思考力 や ちがうところ をくらべながらかんがえて 17 3 2 0 いますか あなたはべんきょうのとき, ともだちとはなし 伝え合う力 あってじぶんのかんがえをひろげたりふかめた 11 7 3 1 りしていますか あなたはべんきょうのとき, やってみよう 意志力 やるぞ というきもちをもって, とりくんでいますか 16 6 0 0 あなたはべんきょうのとき, さいごまであきら耐える力めずにとりくんでいますか 19 2 1 0 資質 能力の実態を明らかにするアンケート結果から, 思考力 意志力 耐える力 につい て,90% の児童が肯定的なとらえをしていることが分かった その他の項目においても 80% 以上の児 童が肯定的なとらえをしていることが分かしかし, 伝え合う力 については, 肯定的なとらえ でも ややそう思う が7 人, 否定的なとらえをしている児童が4 人おり, 他の項目に比べてやや低 い結果となってい 6 指導観指導に当たっては, 以下の工夫を行う 1 この単元では, 乗法に関する性質やきまりを使って6~9 1の段を構成していったり, 九九表から見つけたきまりを使って2 位数と 1 位数の乗法の仕方を考えたりする中で, 数学的な考え方の力を高めていきたい その際には, 図と言葉, 式を関係付けて考えていけるようにワークシートを工夫していく 2 最後の乗法九九を活用して解く問題では, 知識構成型ジグソー法を取り入れ, 様々な方法で問題を解くことができることを説明し合うことで, 伝え合う力の育成をめざしていきたい - 2 -

8 本単元で設定した評価規準 (1) 本単元で育てたい資質 能力資質 能力評価規準伝え合う力 伝えたい強い願いをもち, 自分の考えを積極的に伝えてい相手の話を大事なことを落とさないようにしながら最後まで聞いてい (2) 本単元で設定した評価規準観点評価規準 7 本単元で設定した目標 (1) 本単元で育てたい資質 能力資質 能力目標伝え合う力 伝えたい強い願いをもち, 自分の考えを積極的に伝えることができ相手の話を大事なことを落とさないようにしながら最後まで聞くことができ (2) 本単元で設定した目標観点目標算数への関心 意欲 乗法について成り立つ性質やきまりを用いることのよさに気づき, 乗法九九態度の構成や計算の仕方を考えることに活用でき数学的な考え方 乗法について成り立つ性質やきまりを用いて, 乗法九九の構成の仕方を考え工夫し, 表現することができ数量や図形について 乗法九九 (6,7,8,9,1 の段 ) を構成し, 確実に唱えることができの技能数量や図形について 乗法九九について知り, 乗法に関して成り立つ性質の理解を確実にすることの知識 理解ができ 算数への関心 意欲 態度数学的な考え方数量や図形についての技能数量や図形についての知識 理解 乗法について成り立つ性質やきまりを用いることのよさに気づき, 乗法九九の構成や計算の仕方を考えることに活用してい 乗法について成り立つ性質やきまりを用いて, 乗法九九の構成の仕方を考え工夫し, 表現してい 乗法九九 (6,7,8,9,1の段) を構成し, 確実に唱えてい 乗法九九について知り, 乗法に関して成り立つ性質の理解を確実にしてい - 3 -

話すこと 聞くこと の指導事項 オ話合行える言語活 9 指導の評価と計画 ( 全 17 時間本時 15 時間目 ) 次時学習内容評価評価規準 評価方法 1 1 課題の設定 資質 能力の 評価 これまで学習したことを使って,6,7 の段の九九をつくろう 6の段の九九の構成の仕方について考え 累加や乗数と積の関係など既習の考えを活用して,6の段の九九を構成す 2 情報の収集整理 分析 6の段の九九を唱え, カードなどを使って練習す 6の段の九九を見直し九九表やアレイ図などを基にして, 交換法則や分配法則が成り立っていることを確認す 3 情報の収集整理 分析 6の段の九九を用いて問題を解決す 4 情報の収集整理 分析 7の段の九九の構成の仕方について考え 累加や乗数と積の関係に加え, 交換法則など既習の考えを活用して,7 の段の九九を構成し, 九九表に答えを書く 5 情報の収集整理 分析 7の段の九九を唱え, カードなどを使って練習す 7の段の九九を見直し, 九九表やアレイ図などを基にして, 交換法則や分配法則が成り立っていることを確認す 6 情報の収集整理 分析 7の段の九九を用いて問題を解決す 乗法について成り立つ性質やきまりを用いて九九を構成しようとしてい ( 関心 意欲 態度 ) ワークシート 発言 6の段の九九を見直すことを通して, 乗法について成り立つ性質やきまりを考え, 説明してい ( 数学的な考え方 ) ワークシート 発言 6の段の九九を確実に唱えることができ, それを用いて問題を解決することができ ( 技能 表現 ) 行動観察 ノート 発言 乗法について成り立つ性質やきまりを用いて九九を構成しようとしてい ( 関心 意欲 態度 ) ワークシート 発言 7の段の九九を見直すことを通して, 乗法について成り立つ性質やきまりを考え, 説明してい ( 数学的な考え方 ) ワークシート 発言 7の段の九九を確実に唱えることができ, それを用いて問題を解決することができ ( 技能 表現 ) 行動観察 ノート 発言 - 4 -

2 7 情報の収集整理 分析 8の段の九九の構成の仕方について考え 既習の性質やきまりを活用して, いろいろな方法で8の段の九九を構成す 8 情報の収集整理 分析 8の段の九九を唱えたり, カードを 用いたりして練習をす 8の段の九九を用いて問題を解決す 9 情報の収集整理 分析 9の段の九九の構成の仕方について 考え 既習の性質やきまりを活用して, い ろいろな方法で9の段の九九を構成 す 10 情報の収集整理 分析 9の段の九九を唱えたり, カードを 用いたりして練習をす 9の段の九九を用いて問題を解決す 11 情報の収集整理 分析 場面をとらえ,1 6の式から情報 の意味を確かめ 1の段の九九を唱え 情報の収集整理 分析 九九を, 答えの大きい方から唱えた り, 途中から唱えたり, 交互に唱え たりする活動に取り組む 算数のおはなし を読み, 九九の 由来について関心をもつ 3 12 情報の収集整理 分析 2cmの3 倍の長さを乗法を使って求 め アイのテープの図を見て, イのテー プは アのテープの何倍かを考え 4 13 整理 分析 九九表を見て, これまで九九の構成 で用いた乗数と積の関係や, 情報の 交換法則を確認す みほの吹き出しを読み, 分配法則に 乗法について成り立つ性質やきまりを用いて,8の段の九九の構成の仕方を考え, 説明してい ( 数学的な考え方 ) ワークシート 発言 8の段の九九を確実に唱えることができ, それを用いて問題を解決することができ ( 技能 表現 ) 行動観察 ノート 発言 乗法について成り立つ性質やきまりを用いて,9の段の九九の構成の仕方を考え, 説明してい ( 数学的な考え方 ) ワークシート 発言 9の段の九九を確実に唱えることができ, それを用いて問題を解決することができ ( 技能 表現 ) 行動観察 ノート 発言 1 の段の九九を構成することを通して, 情報の意味を理解してい ( 知識 理解 ) ワークシート 発言 学習内容を適切に活用して, 活動に取り組もうとしてい ( 関心 意欲 態度 ) 行動観察 発言 九九を確実に唱えることができ 行動観察 発言 図を見て, 比較量が基準量の何倍になるかを考え, 説明してい ( 数学的な考え方 ) ノート 発言 各段の九九を構成するときに用いた縦横数と積の関係や, 乗法の交換法則を, 乗法の性質やきまりとしてまとめようとしてい ( 関心 意欲 態度 ) ノ - 5 -

ついて調べ 14 整理 分析 九九表を基に, 学習してきた性質や きまりを用いて, 被乗数が2 位数の 乗法について答えの求め方を考え 5 15 整理 分析知識構成型ジグソー法 本 乗法を用いてチョコレートの数を求 時 める方法について, 図を基に考え それぞれの考えを発表し, 検討す 6 16 まとめ 実行 振り返り 17 学習内容の習熟 ( 力をつける問題 ) 学習内容の習熟 ( しあげの問題 ) ート 発言 乗数と積の関係や乗法の交換法則を用いて, 簡単な場合の2 位数と1 位数の乗法の答えの求め方を考え, 説明してい ( 数学的な考え方 ) ノート 発言 ものの数の求め方を, 乗法を用いて解決できるように工夫して考え, 説明してい ( 数学的な考え方 ) 行動観察 ワークシート 発言 学習内容を適用して, 問題を解決してい ( 技能 表現 ) ノート 発言 基本的な学習内容を身につけてい ( 知識 理解 ) ノート 発言 伝え合う力伝えたい強い願いをもち, 自分の考えを積極的に伝えてい相手の話を大事なことを落とさないようにしながら最後まで聞いてい 発言 行動観察 10 本時の学習指導 ( 第 15 時 /17 時間 ) 協調学習 ( 知識構成型ジグソー法 ) の手法を用いて実施 (1) 目標 ものの数の求め方を, 乗法を用いて解決できるように工夫して考え, 説明でき ( 数学的な考え方 ) (2) 本時の評価規準 ものの数の求め方を, 乗法を用いて解決できるように工夫して考え, 説明してい ( 数学的な考え方 ) (3) 準備物 掲示用のチョコレートの図, ワークシート, ホワイトボード - 6 -

(4) 学習過程 学習活動指導上の留意事項 支援評価規準 評価方法 資質 能力の評価 1 課題をつかみ, めあてをもつ メインの課題 はこの中のチョコレートはぜんぶで何こありますか 見通しをもつ これまでの学習を振り返りたし算やかけ算が使えそうだという見通しをもたせ めあて かけ算をつかったチョコレートの数のもとめ方を考えよう 2 エキスパート活動を行う かけ算だけではない場合も あることも知らせ 班内の話し合いやかかわり合いが活発になるよう, 課題提示用と児童記入用のワークシートを分けて提示す - 7 -

3 ジグソー活動を行う 班内で意見を交流させなが ものの数の求め 伝え合う力 (1) ジグソー班に分かれ, 各エ らジグソー課題が解決でき 方を, 乗法を用 伝えたい強い キスパート活動で学んだこと るよう, ジグソー課題のワー いて解決できる 願いをもち, 自 を伝え合う クシートは班に 1 枚だけ配 ように工夫して 分の考えを積 (2) 班ごとにジグソー課題に取 布す 考え, 説明して 極的に伝えて り組み, 考え方をワークシー エキスパートあ ~ う以外の い ( 数学的 い相手の話 トに記入す 方法でも, かけ算を使った考 な考え方 ) 行 を大事なこと え方であれば良いこととす 動観察 ワーク を落とさない シート 発言 ようにしなが ら最後まで聞 いてい 発言 行動観 察 4 クロストークを行う 式の次に図を発表させ 図について, なぜそうしたのかを発表させ, いくつずつをつくるためであることをおさえ 期待する解の例 いくつのまとまりがいくつ分で考え, かけ算九九を使って個数を求めることができ 12 3=6 2 3=6 6 2=12 6+6+12=24 26 4=24 36 5=30 2 3=6 30-6=24 1~3のいずれかの方法で問題を解くことができ 5 今日の学習を振り返 (1) 適用問題に取り組む (2) 今日の振り返りを書く 適用問題へ取り組む様子を 見て, 個々への評価や支援が できるようにす - 8 -