第 5 学年算数科指導案 中野区立新井小学校平成 28 年 9 月 7 日 ( 水 ) 第 5 校時第 5 学年 2 組 37 名授業者古矢岳史 平成 28 年 9 月 5 日 ( 月 ) 第 4 校時第 5 学年 1 組 38 名授業者梶田智美 研究主題 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 算数科

Similar documents
国語科学習指導案様式(案)

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

2 図形の定義や性質を見いだすための算数的活動を取り入れる 2 枚の長方形, 長方形と三角形,2 枚の三角形を重ねて四角形を作る活動を取り入れ, 向かい合う辺の平行関係に着目させたり, 長さに着目させたりしながら, 四角形を定義できるようにする コンパスや分度器, ものさし等を使って, 四角形の構成

第4学年算数科学習指導案

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

1, 単元名 いろいろな四角形を調べよう 2, 単元の目標 1) 平面上の2 直線の垂直 平行の意味や作図の仕方を理解する 2) 台形 平行四辺形 ひし形の意味や性質を理解し それを用いて作図や構成ができる 3) 四角形の対角線の交わり方を理解する 3, 評価規準 関心 意欲 態度 身の回りから 垂

【大竹市】玖波小学校 算数「垂直・平行と四角形」(4年)HP

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 三角形を辺や角に目をつけて分類整理して それぞれの性質を見つけよう 二等辺三角形や正三角形のかき方やつくり方を知ろう 二等辺三角形や正三角形の角を比べよう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか (

(2) 児童観実践校の対象児童は, 算数の学習に意欲的に取り組む児童が多く, 与えられた課題に対して一生懸命考えることができる 特に, 作業的, 体験的な活動には熱心に取り組む かけ算やわり算などの計算や筆算の仕方はよく理解しているが, 自力解決の場面においては, 解決の過程を絵や図, 言葉を使って

第○学年○組 ○○科学習指導案

ÿþ

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

25math3

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって

<4D F736F F D208FE993EC8BE65F8E5A909489C88A778F4B8E7793B188C E816A2E646F63>

算数科学習指導案 1 単元名三角形と四角形 授業者小澤勇司 2 単元について児童は第 1 学年で, 箱や積み木の面を写し取ったり, 数え棒を使って形を作ったりするなどの活動を通して, 図形の構成要素である辺や頂点 角についての素地的な経験をしている ここでは, 児童が日常使っている さんかく や し

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

二等辺三角形の性質 (2) 次の図の の大きさを求めなさい () = P=Q P=R Q 68 R P (2) (3) 五角形 は正五角形 = F 50 F (4) = = (5) === = 80 2 二等辺三角形の頂角の外角を 底角を y で表すとき y を の式で表しなさい y 2-5-2

第 6 学年算数科学習指導案 日時平成 25 年 月 日 ( ) 校時対象第 6 学年 組 名学校名 立 小学校授業者 1 単元名 速さ ( 学校図書 6 年上 ) 2 単元の目標速さについて理解し 求めることができるようにする 3 単元の評価規準 単元の評価規準 ア算数への関心 意欲 態度 速さを

算数科学習指導案 1 日時平成 24 年 10 月 25 日 ( 木 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 8 名 3 単元名比例と反比例 ( 啓林館 ) 4 単元について 本単元は 三原市立和木小学校 指導者荒木美花 本単元のねらいは, 伴って変わる 2 つの数量の中から比例関係や反比例関係にあるも

s_052小4算数「面積のはかり方と表し方」北総

算数科学習指導案 指導者伊達詩恵 1 日時平成 24 年 5 月 21 日 ( 月 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 1 組 22 名 3 場所 6 年 1 組教室 4 単元名文字と式 5 単元について 単元観 本単元は, 数量の関係を表す式についての理解を深め, 式に表したり, 式を読み取ったり

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

PowerPoint プレゼンテーション

< F2D8E7793B188C482CC8D4C8FEA E A778169>

○数学科 2年 連立方程式

Microsoft Word - 数学指導案(郡市教科部会)

2、協同的探究学習について

士が関わり合いながら, 高めようとする場を工夫する ことに取り組んでいる 本授業では作業的 体験的な算数的活動として, 実際に直方体を切り開き, 切り開いた形を見て, どの切り開いた形にもいえることはないか個人で考えた後, 班ごとに話し合う その後全体での話し合いのなかから 児童の言葉 で共通して言

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

1 付けたい力 方法や理由等を言葉や数 式を用いて説明する力 第 5 学年算数科学習指導案 啓林館版 2 単元名 面積 3 単元目標 三角形や四角形の面積の求め方を考え 説明することができる 三角形や四角形の面積の公式を理解し 面積を求めることができる 三角形の高さと面積などの関係を調べ 比例してい

(2) -2,4,1 3 y=-x-2 をかいた ( 人 ) 4 (1) y=2x-9,y=2x,y=3x+3 (2) y=x+11 (3) 指導観校内の研究テーマが 考える力を引き出す授業のあり方 ということで, 数学科では考える力とは何かを分析し,11 項目に整理した 1 帰納的に考える力 2

Microsoft Word - 円の面積指導案_H24.2.9

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

< F2D332093F18E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

(Microsoft Word - \217\254_\216Z_5_\216O\214\264\216s\227\247\216O\214\264\217\254.doc)

数学科学習指導案 指導者ステップコース隠地純子 平野未紗 ジャンプコース中村徳寿 1 日時平成 27 年 1 月 20 日 ( 火 )5 校時 2 学年第 1 学年ステップコース 12 人 ジャンプコース 19 人 3 単元名空間図形 立体の表面積と体積 4 単元について (1) 単元観中学校学習指

第1学年国語科学習指導案

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm

第1部 たし算・ひき算

4 単元構想図 ( 全 14 時間 ) 生徒の意識の流れ 表を使って解く 縦 (m) 0 8 横 (m) x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう1 ax = b (x + m) = nは平方根の考えで解くことができる x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう2 x +

解答類型

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり できることについ

Microsoft Word - åł½èªžç§‚2å¹´2çµ—ã••ï¼™ã†¤ã†®ã†łã†¤ã‡†ã†—ã‡™ã†‘ã‡›ã†¹ã‡‹ã†ƒã••ã•„ã†µã‡“ã†Šã†“ã†¯ã•†ã†©ã‡fiㆪㆬㆮ㕓æ„⁄尔桋

算数科学習指導案 広島市立 小学校教諭 1 日時平成 21 年 2 月 日 ( ) 2 学年 5 年 組 3 単元数量関係 割合とグラフ 4 単元について 本単元では, 百分率について理解し, それを用いることができるようにするとともに, 目的に応じて資料を分類整理し, それを円グラフや帯グラフを用

1 単元名 分数 ( 全 10 時間 ) 教材名 分数をくわしく調べよう ( 東京書籍 4 年下 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 11 月 26 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 10 名計 23 名 ) 指導者上田稚子 ( 学習指導要領 ) A 数

単元の目標 カレーライスを作ることに興味 関心をもち, 進んで活動する カレーライスの作り方を調べ, 作り方, 材料, 用具を発表することができる カレーライス作りの活動を通して, 食材を知ったり, 道具を使う仕事にふれたりして, 生活経験を豊かにする 人との関わりを通してコミュニケーション能力を身

5 単元について 第 1 学年では これまで数の意味と表し方について いくつといくつ において 1 つの数を合成や分解により構成的にみることを学習してきた また 10 よりおおきいかず において 十いくつ を 10 といくつ ととらえる学習をしてきた このような見方は 繰り下がりのある減法の計算の仕

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

(3) 計画 学習課題学習内容時間 変わり方のようすをわかりやすく表すにはどうしたらよいか考えよう変わり方が大きいか小さいかを調べるにはグラフのどこに目をつけるとよいのだろう 2つの折れ線グラフからどんなことが分かるだろう折れ線グラフをかこう 変わり方を分かりやすく表す工夫 折れ線グラフの縦軸と横軸

H30全国HP

算数科学習指導案 指導者中野智子 1 日時平成 30 年 10 月 19 日 ( 金 ) 第 6 校時 2 学年第 6 学年 1 組男子 12 名女子 9 名計 21 名 3 単元名資料の調べ方 4 単元について (1) 単元観本単元は, 小学校学習指導要領第 6 学年の内容 [D データの活用 ]

3. 主題研との関わり 主体的に学習する子の育成 ~ 基礎 基本の確かな定着を図る算数科学習 ~ (1) 学習目標に応じた指導の工夫児童が楽しんで操作したり, 操作しながら考えたりすることを, 繰り返し活動できるように単元指導計画を作成した 物を動かす, 合わせる, 並べる, 積む, 重ねるなどの操

第 3 学年 2 組算数科学習指導案 1 単元名たし算とひき算の筆算 指導者永田佳江 2 単元について (1) 単元観 該当する学習指導要領の内容 A 数と計算 A(2) 加法, 減法 (2) 加法及び減法の計算が確実にできるようにし, それらを適切に用いる能力を伸ばす 本単元で扱う たし算とひき算

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 本時の目標 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり でき

「埼玉発世界行き」高校生留学奨学金交付要綱

彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています

1. 単元名 運動とエネルギー 3 章エネルギーと仕事 南中学校第 3 学年理科学習指導案 平成 26 年 10 月 16 日 ( 木 ) 第 5 校時 3 年生徒数 3 名場所理科室授業者 2. 単元について (1) 単元観本単元は 運動の規則性やエネルギーの基礎を 身のまわりの物体の運動などの観

(2) 計画学習課題 学習内容 時間 連立方程式とその解 二元一次方程式とその解の意味 2 連立方程式とその解の意味 ( 本時 1/2) 連立方程式の解き方 文字の消去の意味 加減法による連立方程式の解き方 5 代入法による連立方程式の解き方 連立方程式の利用 問題を解決するために 2つの文字を使っ

2 検証計画 事前調査で相互交流に関するアンケートをとり児童の実態把握をする その後, 相互交流と確認問 題を取り入れた検証授業を 5 年 4 時間,6 年 6 時間行う 授業後は, ノート ワークシートに児童の 考え方, 感想等を記入させ, 児童の考え方の深まり等を分析する また, 授業の終末に行

図形と証明 1 対頂角 a = b ( 証明 ) a+ c= 180 なので a = c b+ c= 180 なので b = c 1 2 1,2 から a = b a と b のように 交わる直線の向かい合う角を対頂角といいます 等しいことは 当然のように見えますが 証明とは

<4D F736F F D A E497E182C694BD94E497E181762E646F6378>

指導案 5年 算数

Microsoft Word - 【東広島市】西条小学校 算数「かたちクイズをしよう」(1年).doc

2 児童観復習プリントから 乗法の交換法則 4 7=7 乗法の結合法則 = 加減混合の式や乗除混合の式の計算はできていると考えられる しかし 分配法則 6 10=6 9+ や 7 8=7 9 はできない児童が数名いて 定着していないことが分かる また 計算の仕方は理解してい

第 3 学年算数科学習指導案 日時対象学校名授業者会場 平成 27 年 7 月 8 日 ( 水 )5 校時 13:40~14:25 第 3 学年均等割クラス 19 名町田市立町田第六小学校 2 階 3 年 1 組教室 1 単元名 かけ算の筆算 ( 学校図書 みんなと学ぶ小学校算数 3 年上 ) 2

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

し, 定期的に評価することで 自己の考え を自覚する場面を意図的に設定している 本教材の学習においては, 様々な情報の中から必要な情報を取り出し, 整理 分析し, それに基づいた自分の考えを表現する活動を通して, 自己の考えの深まりや広がり を実感させることによって, 課題改善につなげたいと考えてい

京都発11.indd

第 3 学年社会科学習指導案 1 小単元名 わたしたちのまちのようす 平成 24 年 6 月 27 日 ( 水 ) 第 3 学年 2 組 3 3 名指導者 : 今橋美都 2 単元について本単元は学習指導要領の第 3 学年及び第 4 学年の内容 (1) アの内容に基づいている (1) 自分たちの住んで

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8A778F4B8E7793B CC81698E5A909495D2816A2E646F6378>

全都道府県 公立高校入試 数学 単元別

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C A77816A899C967B2E646F63>

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F315F8FAF8CB48E7397A794C28BB48FAC2E646F63>

能を習得したり活用したりすることの必要性について確認する グラフをかく力やグラフを読み取る力を身に付けさせるとともに, 一次関数を学ぶことに対する意欲を高めたい 小単元全体を通して主体的に学ぶ意欲を高め, 自分の考えを説明したいという気持ちにさせた上で, 目的や方法等を明確にした意図のあるペアやグル

Taro-【HP用】指導案.jtd

2 単元名分数 3 単元の目標及び評価規準 (1) 目標 分数の意味とその表し方について理解するとともに 端数部分の大きさや等分してできる部分の大きさなどを表すときに分数を用いることができる (2) 評価規準 分数を用いると 整数で表せない端数部分の大きさや等分してできる大きさなどを表すことが でき

第6学年 算数科学習指導案

第6学年2組 算数科 学習指導案

<4D F736F F D A778D5A95DB8C9291CC88E789C881408E7793B188C42E646F63>

<4D F736F F D E8CA791E589EF89A198488FAC8E7793B188C42E646F63>

平成 28 年度山梨県学力把握調査 結果分析資料の見方 調査結果概況 正答数分布グラフ 分布の形状から児童生徒の解答状況が分かります 各学校の集計支援ツールでは, 形状だけでなく, 県のデータとの比較もできます 設問別正答率 無解答率グラフ 設問ごとの, 正答率や無解答率が分かります 正答率の低い設

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

Transcription:

第 5 学年算数科指導案 中野区立新井小学校平成 28 年 9 月 7 日 ( 水 ) 第 5 校時第 5 学年 2 組 37 名授業者古矢岳史 平成 28 年 9 月 5 日 ( 月 ) 第 4 校時第 5 学年 1 組 38 名授業者梶田智美 研究主題 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 算数科 問題解決学習を通して ~ 1 単元名 合同な図形 2 単元の目標 図形の合同な意味や合同な性質などについて理解し 合同な図形を書くことを 通して 平面図形についての理解を深める 3 単元の評価規準関心 意欲 態度 数学的な考え方 技能 知識 理解 合同という観点で 図形の性質を見直したり 対角線に着目してできる図形をとらえたりして 学習に生かそうとする 合同という観点から 図形の形や大きさを決める要素について考え 図形の性質としてまとめたり統合的にとらえたりすることができる 必要な 対応する辺の長さや角の大きさを用いて 合同な図形を弁別したりかいたりすることができる 図形の合同の意味や合同な図形の性質について理解する 4 学年関連図 4 年 5 年 6 年 2) 角の大きさ 角度の単位 度 分度器を用いた角度の測り方 かき方 三角定規の角の大きさ 6) 合同な図形 合同の意味とその弁別 合同な三角形 四角形のかき方 1) 対称な図形 線対称な図形の概念と性質 点対称な図形の概念と図形 対称性に着目した基本図形の考察 4) 垂直 平行と四角形 垂直 平行の概念と弁別 垂直 平行な直線のひき方 台形と平行四辺形 ひし形の定義と性質 台形と平行四辺形 ひし形のかき方 9) 拡大図と縮図 拡大図の概念と性質 縮図の概念と性質 拡大図 縮図の作図 縮図の利用

5 単元について 児童は 平面図形について 3 年生では二等辺三角形と正三角形の定義 性質や作 図について学習してきた また 角については 2 本の半直線がつくる平面図形として の角を定義し 2 つの辺の開き具合によって形が違うなど 基本的な図形の観察に関 連して 形としての角の概念について基本的なことを学習してきた 4 年生では形と しての角の見方から一歩進めて 回転による半直線の開きの量としての角を扱ってい る また 四角形については 台形 平行四辺形 ひし形などの定義 性質や作図に ついても学習してきた また 合同な図形については 明確に意識してではないが 折り紙を折ったり 切ったり 色板並べをする中で また 正方形や長方形 二等辺 三角形の学習の際には 対角線や線対称の軸で 2 つに折ると ぴったり重なる経験を してきている 本単元では これらのことを踏まえて 合同という視点で図形を考察する まず 図形を重ね合わせる活動を通して 2 つの図形がぴったり重なるとき 2 つの図形は 合同であると定義する また 裏返した形も合同であることをおさえる そして 対 応する辺の長さや角の大きさがそれぞれ等しいことを見出し ぴったり重なる こ とを数学的に捉えていく また 既習図形の台形 平行四辺形を対角線で分解してで きた三角形が合同か調べ 平面図形についての理解を深めていく さらに 合同な三角形や平行四辺形のかき方について学習する ここではすべての 辺や角の大きさを使わなくても三角形の形や大きさが決定されることを見出すこと が大切である 本単元の学習では 図形を実際に操作したり 分解したりするなどの活動を重視し たい このことにより 図形に対する感覚を一層豊かにすることが出来るからである 6 研究主題と単元との関わり 思考力 判断力 本単元は 合同な図形を見つけたり 正確にかいたりするために平面図形の様々な要素 に着目しながら 根拠をもって考えながら活動することが重要である 導入の場面では図形 の要素に着目して合同な平面図形を探す活動を取り入れる そして 合同な図形をかく活動 では 平面図形を決定する要素は何なのかをクラス全体で考える 必要最低限の要素があれ ば平面図形は決定されることを理解し 6 年生の拡大図 縮図や中学校の数学の証明問題の 解決に繋がるような判断力が身につくように指導していく また 既習図形を対角線で分割 してできた三角形が合同であるか調べる活動により 既習図形を合同な三角形の組み合わせ であるという新たな視点をもって今後の学習を進められる 表現力 本単元において考えを表現する際に重要なことは 図形の要素の言葉 ( 辺 AB 角 A 頂点 A など ) を図形と対応させて使うことである 特に対応する辺 角 頂点を取扱う授業の中 で意識的に使い 慣れさせることによって身に付けることができるように指導する そして 合同な図形をかく授業の中で ワークシートを使い 自分のかいた順番を分かりやすくまと められるようにする それを見ながら自分の意見を発表したり 友達の意見を聞いたりする ことにより 筋道を立てて自分の考えを表現できるようにしていく

7 児童の実態本学年の児童は 概ね学習に対して意欲的かつ前向きに取り組むことができるが 基礎的な計算や図形への理解が苦手で 個別に支援を要する児童もおり 学力の差が大きく表れているのが現状である 課題に対しては積極的に取り組み 自分の考えを発表しようとする児童は多い しかし 筋道を立てて理由や根拠を表現できる児童は少数であり 自分の感覚で発言する姿が多く見られる また 文章問題を苦手にする児童が多く 問題の意図を把握しないまま 解決してしまうことがある 問題解決の授業の中で友達の解決の過程を共有することにより 筋道を立てて話す方法や自分との考えの違いなどについて自ら考えることができるように指導を続けている 8 研究主題に迫るための手立て (1) 発問の工夫 ( 児童が自ら考える課題設定 ) 児童に課題意識をもたせるために 児童のつぶやきを拾いながらめあてにつなげる 本時では 形を見て 同じ 似ている などのつぶやきから 同じなのか 全く違う部分があるのか を検証する活動を通して 合同 の意味を理解させたい (2) 比較検討の工夫 ( 話型 話し合いなどの工夫 ) 工夫 2 様々な考えを引き出すための条件の設定本時では合同な図形を探す活動において コンパスや分度器 定規などの算数用具を与えることによって 平面図形を切って重ねる方法だけでなく 平面図形の辺の長さや角の大きさにも着目できるようにする 発表ボードに合同だと思った図形を貼り 合同でない 合同であると思った根拠を書くことにより 集団検討の場面でお互いの考えの共通点や相違点を全体で共有できるようにする また 合同な図形の作図を集団検討する場面では 作図した順番を書き込めるようにワークシートを工夫し 筋道を立てて自分の考えを表現できるようにする

9 学習指導計画と評価規準 ( 全 9 時間扱い本時 1/9) 時目標学習活動主な評価規準小単元名 合同な図形 1 本時 合同 の意味について理解する 与えられた三角形 四角形と形も大きさも同じ形を見つける 合同 の意味を知る 図形を裏返して重ねあわせることが出来るかどうかを調べる 2 頂点 辺 角につい 合同な図形について 重なて 対応する の意りあう頂点 辺 角を調べ味を知り 合同な図る 形の性質について 対応する の意味を知る 理解する 合同な図形の性質をまとめ それを用いて合同かどうかを判別する 3 合同な三角形をか 三角形の構成要素に着目しくのに すべての構て 合同な三角形のかき方成要素を調べる必を考える 要がないことを理 頂点 A の位置の決め方につ 解し 合同な三角形をかくことができる いて考える 4 3つの方法で合同な三角形をかく それぞれのかき方でどの辺や角を使っているかを整理し すべての構成要素を使わなくても合同な三角形をかけることをおさえる 5 適用問題に取り組む 6 三角形との形と大きさが決まる要素の違いをおさえ 合 合同な三角形のかき方を基に 合同な平行四辺形のかき方を考える 同な平行四辺形の 三角形の場合と異なり 4 かき方を理解する つの辺の長さだけでは形が決まらず かけないことを知る 関 形や大きさが同じ図形に関心をもち 合同な図形の調べ方を工夫して考えようとしている 知 裏返してぴったり重なる場合も含めて 合同の意味を理解している 工夫 2 様々な考えを引き出すための条件の設定 考 対応する辺の長さや角の大きさに着目して 合同な図 形の性質について考え 説明している 知 合同な図形は対応する辺の長さ 角の大きさが等しいことを理解している 考 合同な三角形のかき方を考え どの辺の長さや角の大きさを使ってかいたかを説明している 技 合同な三角形をかくことができる 知 すべての構成要素を使わなくても合同な三角形をかけることを理解している 考 合同な三角形のかき方を基に 合同な平行四辺形のかき方を考え 説明している 技 対角線で 2 つの三角形に分けて考えて 合同な平行四辺形をかくことができる

7 平行四辺形やひし 既習の図形を一本の対角線形 長方形 正方形は合同であることを理解する まとめ 8 学習内容を適用して問題を解決する 9 学習内容の理解を確実にする で分割すると どんな三角形ができるか考える 分割してできた三角形について 合同であるかどうか調べる 2 本の対角線で分割したときの三角形について合同であるかどうか調べる たこ形も対角線で分割すると合同な図形ができることを理解する 知 平行四辺形やひし形 長方形 正方形は 対角線のひき方に関係なく 分割してできた三角形は合同であることを理解している 力をつけるもんだい に 技 学習内容を適用して問題を取り組む 解決することができる しあげ に取り組む 知 基本的な学習内容を身につけている 10 本時の指導 (1/9) 9 月 7 日 ( 水 ) 5 校時 5 年 2 組 (1) 目標 形も大きさも同じ図形を見つける活動を通して 合同 の意味について理解する (2) 評価 形や大きさが同じ図形を見つける活動を通して ぴったり重なる 2 つの図形は 合同 であると理解している ( 知識 理解 ) 具体的な児童の姿 操作活動においてはさみやコンパス 定規などを使って 自分なりの方法で合同な図形を探す姿 適用問題においてぴったり重なる四角形を見つけている姿 合同な図形の調べ方を工夫して考え 根拠をもって友達に分かりやすく説明している ( 数学的な考え方 ) 具体的な児童の姿 集団解決の場面で友達と合同であるかどうか話し合っている姿 グループで書いた発表ボードをもとに根拠を明確にしながら分かりやすく説明している姿

(3) 展開 主な学習内容 教師からの支援 ( ) と評価 ( ) 問題把握 1 問題を把握する T: 後ろに置いてある三角形を持って 1 人 1 枚持って来よう C1: 隣の人の三角形 僕のものと似てる C2: 同じ三角形だよ C1: いや 少し違うよ T: 今 形が 似ている とか 同じ と言っていましたが 今日は 同じ 形を探そう 何を使ったら探せるかな C3: はさみで C4: 定規 配慮を要する児童への手立て ( ) 二等辺三角形 直角三角形 三角形をそれぞれ 2 種類ずつ計 6 種類の合同な三角形を様々な種類の用紙やプラスチック板にかいたものを用意しておく 工夫 1 児童自ら問題解決に向か う発問の工夫 工夫 2 様々な考えを引き出すための条件の設定 形も大きさも同じ三角形を見つけよう 集団解決 2 見た目で似ている三角形のグループに分かれる T: まず 見た目でだいたい同じだと思う三角形のグループに分かれよう T: それでは調べてみよう 似てる ではだめですよ 正確に 形も大きさも同じ三角形を見つけよう T: 形も大きさも同じ三角形を見つけたら どうして違ったのか または同じだと思ったのか 調べたこと やったことをグループボードに全部書きましょう C2:3 つの辺の長さが同じだから 同じだと思うよ C3:3 つの角度も辺の長さも同じだから 同じだと思うよ 調べ方を全体で共有することにより 見通しをもって集団解決に取り組めるようにする 二等辺三角形 直角三角形 三角形の3つのグループに分かれる 教師の方から大体似ている形の 3 グループに分ける 定規 コンパス 分度器 はさみを使い 辺や角にも着目して調べられるように助言する グループごとに 三角形をまとめて貼り 調べた方法や合同だと思った理由を発表シートにまとめさせる 自分の図形は自分で算数用具などを使って確かめるように声かけをする 集団検討 3 グループごとに合同だと思った理由を発表する T: 発表シートを使って なぜ同じ形だと思ったのか発表しましょう C4:3 つの辺の長さが全て同じなので同じ形です C5:3 つの辺と角度が全て同じなので 同じ形です 4 切り取った三角形を重ねて 確かめてみる 合同な図形の調べ方を工夫して考え 根拠をもって友達に分かりやすく説明している ( 関心 意欲 態度 ) 切り取った三角形を用意しておき 合同か確かめる

まとめ 5 今日のまとめをする T: 今日分かったことは何ですか 児童の発言を取り上げて 本時のまとめにつなげる 合同な三角形をさがすには 色々な方法がある 適用問題 6 合同の意味を確認する T: それでは今度は切り取った四角形を配るので 合同な四角形を探しましょう 図形をぴったりと重ねあわせることによって 合同の意味の理解を深められるようにする 形や大きさが同じ図形を見つける活動を通して ぴったり重なる 2 つの図形は 合同 であると理解している ( 知識 理解 ) 11 板書計画 9/7 〇みんなの意見 問題 形も大きさも同じ三角形を見つけよう 〇使える道具 コンパス 定規 分度器 ぴったり重なり合う図形 合同な三角形をさがすには 色々な方法がある 12 教室配置計画 ( 家庭科室 ) 分度器 見学者 様々な形や大きさの 三角形を散らばせて 置いておく コンパス定規はさみ 黒板