第 4 学年算数科学習指導案 平成 29 年 10 月 16 日 ( 月 )5 校時 第 4 学年 3 組 36 名 指導者 : 臼井梨峰 研究主題 能動的 協働的な学習活動を通して 自己の学びを確立していく児童の育成 1 単元名 面積のはかり方と表し方 ~ 広さを調べよう ~ ( 東京書籍 ) 2

Similar documents
s_052小4算数「面積のはかり方と表し方」北総

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

算数科学習指導案 指導者伊達詩恵 1 日時平成 24 年 5 月 21 日 ( 月 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 1 組 22 名 3 場所 6 年 1 組教室 4 単元名文字と式 5 単元について 単元観 本単元は, 数量の関係を表す式についての理解を深め, 式に表したり, 式を読み取ったり

第4学年算数科学習指導案

国語科学習指導案様式(案)

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

(3) 児童の実態 1 埼玉県学力 学習状況調査の結果 学年正答率県正答率領域学年正答率県正答率観点学年正答率県正答率 小 4 算数 Ⅰ 数と計算 数学的な考え方 Ⅱ 量と測定 数量や図形についての技能

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

Microsoft Word - 面積指導案(江口先生)

第 6 学年算数科学習指導案 日時平成 25 年 月 日 ( ) 校時対象第 6 学年 組 名学校名 立 小学校授業者 1 単元名 速さ ( 学校図書 6 年上 ) 2 単元の目標速さについて理解し 求めることができるようにする 3 単元の評価規準 単元の評価規準 ア算数への関心 意欲 態度 速さを

1 単元名 分数 ( 全 10 時間 ) 教材名 分数をくわしく調べよう ( 東京書籍 4 年下 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 11 月 26 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 10 名計 23 名 ) 指導者上田稚子 ( 学習指導要領 ) A 数

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

第6学年2組 算数科 学習指導案

○数学科 2年 連立方程式

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって

(Microsoft Word - \217\254_\216Z_5_\216O\214\264\216s\227\247\216O\214\264\217\254.doc)

2 図形の定義や性質を見いだすための算数的活動を取り入れる 2 枚の長方形, 長方形と三角形,2 枚の三角形を重ねて四角形を作る活動を取り入れ, 向かい合う辺の平行関係に着目させたり, 長さに着目させたりしながら, 四角形を定義できるようにする コンパスや分度器, ものさし等を使って, 四角形の構成

Microsoft Word - 円の面積指導案_H24.2.9

【大竹市】玖波小学校 算数「垂直・平行と四角形」(4年)HP

<4D F736F F D208FAC82548E5A A848D8782C6834F E646F63>

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

2 児童観復習プリントから 乗法の交換法則 4 7=7 乗法の結合法則 = 加減混合の式や乗除混合の式の計算はできていると考えられる しかし 分配法則 6 10=6 9+ や 7 8=7 9 はできない児童が数名いて 定着していないことが分かる また 計算の仕方は理解してい

算数科学習指導案 1 日時平成 24 年 10 月 25 日 ( 木 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 8 名 3 単元名比例と反比例 ( 啓林館 ) 4 単元について 本単元は 三原市立和木小学校 指導者荒木美花 本単元のねらいは, 伴って変わる 2 つの数量の中から比例関係や反比例関係にあるも

解答類型

< F2D F8C8E FA90948A7789C88A778F4B8E7793B1>

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

2 単元の構想 本単元の目標 関心 意欲 態度 平均を用いることのよさに気付き, 進んで身近な事柄の考察や表現に用いようとする 見方や考え方 平均の考えを用いて, 身近な事柄について考えたり, 表現の仕方を考えたりすることができる 技能 平均を求めたり, 平均から全体を求めたりできる また, それを

< F2D332093F18E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

算数科学習指導案 指導者中野智子 1 日時平成 30 年 10 月 19 日 ( 金 ) 第 6 校時 2 学年第 6 学年 1 組男子 12 名女子 9 名計 21 名 3 単元名資料の調べ方 4 単元について (1) 単元観本単元は, 小学校学習指導要領第 6 学年の内容 [D データの活用 ]

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

分化会 F 第 5 学年単元名 体積 ~ わけを説明する活動を通して 数学的な考え方 を育成する ~ 1 単元の指導にあたって (1) 本単元で育てたい数学的な考え方学習指導要領第 5 学年の内容 [B 量と測定 ] では, 次のように示されている (2) 体積について単位と測定の意味を理解し, 体

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

25math3

1 付けたい力 方法や理由等を言葉や数 式を用いて説明する力 第 5 学年算数科学習指導案 啓林館版 2 単元名 面積 3 単元目標 三角形や四角形の面積の求め方を考え 説明することができる 三角形や四角形の面積の公式を理解し 面積を求めることができる 三角形の高さと面積などの関係を調べ 比例してい

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

< F2D34944E90B682CC8EC A926E8FAC816A2E6A7464>

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C E5A A899C967B2E646F63>

算数科学習指導案 1 単元名三角形と四角形 授業者小澤勇司 2 単元について児童は第 1 学年で, 箱や積み木の面を写し取ったり, 数え棒を使って形を作ったりするなどの活動を通して, 図形の構成要素である辺や頂点 角についての素地的な経験をしている ここでは, 児童が日常使っている さんかく や し

Microsoft Word - 数学指導案(郡市教科部会)

<4D F736F F D E8CA791E589EF89A198488FAC8E7793B188C42E646F63>

平成18年5月11日

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C A77816A899C967B2E646F63>

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

の 問を提示して定着度を確認していく 1 分けて計算するやり方 70 = =216 2 =6 2 筆算で計算する方法 題材の指導計画 ( 全 10 時間扱い ) ⑴ ⑵ ⑶ 何十 何百 1 位数の計算 1 時間 2 位数 1 位数

第 3 学年 2 組算数科学習指導案 1 単元名たし算とひき算の筆算 指導者永田佳江 2 単元について (1) 単元観 該当する学習指導要領の内容 A 数と計算 A(2) 加法, 減法 (2) 加法及び減法の計算が確実にできるようにし, それらを適切に用いる能力を伸ばす 本単元で扱う たし算とひき算

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F315F8FAF8CB48E7397A794C28BB48FAC2E646F63>

ICTを軸にした小中連携

(2) 計画学習課題 学習内容 時間 連立方程式とその解 二元一次方程式とその解の意味 2 連立方程式とその解の意味 ( 本時 1/2) 連立方程式の解き方 文字の消去の意味 加減法による連立方程式の解き方 5 代入法による連立方程式の解き方 連立方程式の利用 問題を解決するために 2つの文字を使っ

4 単元構想図 ( 全 14 時間 ) 生徒の意識の流れ 表を使って解く 縦 (m) 0 8 横 (m) x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう1 ax = b (x + m) = nは平方根の考えで解くことができる x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう2 x +

(Microsoft Word -

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

第4学年3組  算数科学習指導案

<4D F736F F D208FE993EC8BE65F8E5A909489C88A778F4B8E7793B188C E816A2E646F63>

第6学年 算数科学習指導案

< F2D A793F18CB388EA8E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

算数科学習指導案 広島市立 小学校教諭 1 日時平成 21 年 2 月 日 ( ) 2 学年 5 年 組 3 単元数量関係 割合とグラフ 4 単元について 本単元では, 百分率について理解し, それを用いることができるようにするとともに, 目的に応じて資料を分類整理し, それを円グラフや帯グラフを用

(3) 計画 学習課題学習内容時間 変わり方のようすをわかりやすく表すにはどうしたらよいか考えよう変わり方が大きいか小さいかを調べるにはグラフのどこに目をつけるとよいのだろう 2つの折れ線グラフからどんなことが分かるだろう折れ線グラフをかこう 変わり方を分かりやすく表す工夫 折れ線グラフの縦軸と横軸

第 3 学年算数科学習指導案 日時対象学校名授業者会場 平成 27 年 7 月 8 日 ( 水 )5 校時 13:40~14:25 第 3 学年均等割クラス 19 名町田市立町田第六小学校 2 階 3 年 1 組教室 1 単元名 かけ算の筆算 ( 学校図書 みんなと学ぶ小学校算数 3 年上 ) 2

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

能を習得したり活用したりすることの必要性について確認する グラフをかく力やグラフを読み取る力を身に付けさせるとともに, 一次関数を学ぶことに対する意欲を高めたい 小単元全体を通して主体的に学ぶ意欲を高め, 自分の考えを説明したいという気持ちにさせた上で, 目的や方法等を明確にした意図のあるペアやグル

Microsoft Word - åł½èªžç§‚2å¹´2çµ—ã••ï¼™ã†¤ã†®ã†łã†¤ã‡†ã†—ã‡™ã†‘ã‡›ã†¹ã‡‹ã†ƒã••ã•„ã†µã‡“ã†Šã†“ã†¯ã•†ã†©ã‡fiㆪㆬㆮ㕓æ„⁄尔桋

た, 導入で扱うイメージキャラクターについて, デザインやネーミングの意図, 理由について疑問や関心を持つことにより, より北広島町に興味を持つことが可能となる その他, 調べる際に新聞記事を利用することにより, 記事をスクラップすることができる 記録性 に優れ, 疑問を解決するための手立て, 情報

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

平成 28 年度山梨県学力把握調査 結果分析資料の見方 調査結果概況 正答数分布グラフ 分布の形状から児童生徒の解答状況が分かります 各学校の集計支援ツールでは, 形状だけでなく, 県のデータとの比較もできます 設問別正答率 無解答率グラフ 設問ごとの, 正答率や無解答率が分かります 正答率の低い設

<4D F736F F D A E497E182C694BD94E497E181762E646F6378>

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

中学校第 3 学年数学科学習指導案 日 時 平成 25 年 月 日 ( ) 第 校時 対 象 第 3 学年 学校名 立 中学校 1 単元名 式の計算第 1 章式の計算 2 単元の目標文字を用いた簡単な多項式について 式の展開や因数分解ができるようにするとともに 目的に応じて式を変形したりその意味を読

Microsoft Word - 社会科

<ICTの活用 > 第 3 時でデジタルカメラを使い子ども達の制作途中の作品を撮影し, 大型テレビを活用して提示する 道具の使い方の工夫を分かりやすく示したり, 作品の面白さを紹介したりすることで 自分の作品にも取り入れてみたい という活動への意欲付けになると考える 2 題材の目標 粘土を切ったりけ

2、協同的探究学習について

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

(3) 指導観本時は 連立方程式の文章題を扱う最初の時間である 方程式の文章題は 個数と代金に関する問題 速さ 時間 道のりに関する問題 割合に関する問題 を扱う これらを解くときには図や表 線分図などを書くことが有効であることを生徒達は昨年度一次方程式の時にも経験している 一元一次方程式を利用する

価 がら読んでいる 語句には性質や役割の上で類別 規 文章を読んで考えたこ があることを理解している 準 とを発表し合い 一人 指示語や接続語が文と文との意 一人の感じ方につい 味のつながりに果たす役割を理 て 違いのあることに 解し 使っている 気付いている 学 登場人物の思いを想像し 時代の状況

4 研究との関わり (1) 確かな学びを生み出すノート作り研究内容 2-2 正しい手順で正確に計算させるために, 問題間に余白をとらせ, 筆算には補助数字を書かせる 本単元では, 既習の 2 位数の加減筆算の仕組みを用いて, 繰り上がりと繰り下がりが 2 回ある場合の加減の筆算の仕方を身に付けること

とで児童に活動の見通しを持たせ, 自分で課題を立て情報を集め整理し, 発表する等に取り組めるようにしていきたい 調査計画の場面では, 目的に照らしてどのような調査をしていくことがよいのか児童にしっかりと考えさせたい 例えば, データはどう集めたらよいのか, アンケートを実施する場合には, 誰にアンケ

単元名 算数第 2 学年安芸太田町立加計小学校指導者田尾佐智恵 かけ算 (2) ( 九九をつくろう ) 本単元で育成する資質 能力 伝え合う力 1 日時平成 29 年 1 月 19 日 ( 水 )5 校時 2 学年第 2 学年男子 7 名女子 15 名計 22 名 3 単元名 かけ算(2) 九九をつ

(2) -2,4,1 3 y=-x-2 をかいた ( 人 ) 4 (1) y=2x-9,y=2x,y=3x+3 (2) y=x+11 (3) 指導観校内の研究テーマが 考える力を引き出す授業のあり方 ということで, 数学科では考える力とは何かを分析し,11 項目に整理した 1 帰納的に考える力 2

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り

指導方法等の改善計画について

第 6 学年 1 組理科学習指導案単元名 : 瀬野川の生き物のつながり 生き物のくらしと環境 男子 18 名女子 21 名計 39 名 単元について 指導者澄川和生 単元観本単元は, 小学校学習指導要領解説理科編第 6 学年 内容 B(3) の 動物や植物の生活を観察したり, 資料を活用したりして調

第 3 学年社会科学習指導案 1 小単元名 わたしたちのまちのようす 平成 24 年 6 月 27 日 ( 水 ) 第 3 学年 2 組 3 3 名指導者 : 今橋美都 2 単元について本単元は学習指導要領の第 3 学年及び第 4 学年の内容 (1) アの内容に基づいている (1) 自分たちの住んで

中学校第 3 学年社会科 ( 公民的分野 ) 単元名 よりよい社会をめざして 1 本単元で人権教育を進めるにあたって 本単元は 持続可能な社会を形成するという観点から 私たちがよりよい社会を築いていくために解決すべき課題を設けて探究し 自分の考えをまとめさせ これらの課題を考え続けていく態度を育てる

第5学年  算数科学習指導案

第1学年国語科学習指導案

26 小算数 2 三角形と四角形弁別する場面で定義や性質っを使ってその理由を説明させる活動を行う H 小算数 2 かけ算 (1) ブロックの操作と言葉を関連づけながら説明する H 小算数 2 かけ算 (2) 自分や友達の考え方を説明したり 考え方の良さを見つけたりする

指導案 5年 算数

○ ○ 科 学 習 指 導 案

H26関ブロ美術プレ大会学習指導案(完成版)

Transcription:

第 4 学年算数科学習指導案 平成 29 年 10 月 16 日 ( 月 )5 校時 第 4 学年 3 組 36 名 指導者 : 臼井梨峰 研究主題 能動的 協働的な学習活動を通して 自己の学びを確立していく児童の育成 1 単元名 面積のはかり方と表し方 ~ 広さを調べよう ~ ( 東京書籍 ) 2 単元の目標面積について単位と測定の意味を理解し 面積を計算によって求めることができるようにするとともに 面積についての量感を豊かにする 学びに向かう力 人間性 ( 関心 意欲 態度 ) 面積を数値化して表すことのよさや 計算によって求められることの便利さに気付き 身の回りの面積を求めるなど生活に生かそうとする 思考力 判断力 表現力 ( 数学的な考え方 ) 面積について 量や乗法の学習を基に 単位の何こ分で数値化して表すことや 辺の長さを用いて計算で求められることを考えることができる 知識 技能 ( 知識 理解 技能 ) 面積について 単位の測定の意味や 長方形や正方形の面積は計算によって求められることやその求め方を理解する 長方形 正方形の面積を 公式を用いて求めることができる 3 観点別評価規準と本研究で育てたい資質 能力との関連観点評価規準 育てたい資質 能力 ア学びに向かう力 人間性イ思考力 判断力 表現力 1 既習の量の場合を基に いろいろな方法で面積の比べ方を考えようとしている ( 観察 ノート )(1 時 ) 2 面積は計器による測定でなく 縦 横の辺の長さから計算で求められることの便利さに気付いている ( 発言 )(3 時 ) 3どの考え方も既習の長方形や正方形の形を基にして求めていることに気付き 既習を活用するよさを認めている ( 発言 ノート )(5 時 ) 4 学習内容を適切に活用して 活動に取り組もうとしている ( 観察 発言 )(1 0 時 ) 1 長方形を組み合わせた図形の面積の求め方を 求積方法が既習である長方形や正方形に分割するなどして考え 図や式などを用いて説明している ( 発表 ノート )(5 時 ) 21cm2 100cm2 1m2 1a 1ha 1km2で表される正方形の1 辺の長さが1 0 倍になると面積は100 倍になる関係を見出し 説明している ( 発言 ノート )(9 時 ) - 1 -

ウ知識 技能 1 面積の意味や面積の単位 平方センチメートル ( cm2 ) を理解している ( 発言 ノート )(2 時 ) 2 面背の公式を用いて 長方形 正方形の面積を求めることができる ( ノート ) (4 時 ) 3 辺の長さがmで表された長方形や正方形の面積も 面積の公式を適用して求められることを理解している ( 発言 ノート )(6 時 ) 4 面積の単位 ( m2 ) と ( cm2 ) の関係を理解している ( 発言 ノート )(7 時 ) 5 面積の単位 a ha km2 と その相互関係を理解している ( 発言 ノート )(9 時 ) 6 学習内容を適用して 問題を解決することができる ( 発表 ノート )(10 時 ) 7 基本的な学習内容を身に付けている ( 発表 ノート )(11 時 ) 4 単元の考え方と児童の実態 単元について (1) 学習指導要領において 本単元は 学習指導要領の以下の目標と内容に基づいて設定したものである 目標 (2) 面積の単位と測定について理解し, 図形の面積を求めることができるようにするとともに 角の大きさの単位と測定について理解できるようにする 内容 (1) 面積について単位と測定の意味を理解し, 面積を計算によって求めることができるようにする ア面積の単位 ( 平方センチメートル ( cm2 ) 平方メートル( m2 ) 平方キロメートル( km2 )) について知ること イ正方形及び長方形の面積の求め方を考えること 算数的活動 (1) イ長方形を組み合わせた図形の面積の求め方を具体物を用いたり 言葉 数 式 図を用いたりして考え 説明する活動 ウ身の回りにあるものの面積を実際に測定する活動 本単元では 面積についてその単位と測定の意味を理解し 長方形及び正方形の面積の求め方について考え それらを用いて面積を求めることができるようにすることをねらいとしている 児童は 第 1 学年では 面積の比較などの活動を通して 面積の意味や測定についての理解の基礎となる学習をしてきた そして本単元の学習から 第 5 学年の直方体や立方体などの体積や 平行四辺形や三角形などの面積を求める学習へとつながっていく 本単元では まず 面積の意味とその単位 平方センチメートル ( cm2 ) を理解する そこで こうした単位を用いれば 多数の図形の広さを比較することができるという普遍単位の必要性や有用性にも気付かせる 次に 長方形や正方形の求積公式を導く活動を行う それに加えて 面積と一方の辺の長さから もう一方の辺の長さを求めることや 縦 横の長さ 面積 周りの長さの関係を整理すること 複合図形を長方形に分割して面積を求めることを通して公式の意味の理解を深めていく そして 平方メートル ( m2 ) 平方キロメートル( km2 ) などの単位と それらの単位の相互関係を知るとともに 身の回りにあるものの面積を実際に測定する活動を行うことで 必要に応じて単位を使い分けることができるようにし 面積の量感を養うことができるようにする - 2 -

(2) 本単元で育てたい数学的な見方 考え方本単元のねらいは 面積についてその単位と測定の意味を理解し 長方形及び正方形の面積の求め方について考え それらを用いて面積を求めることができるようにすることである そこで ねらいにせまるための主な算数的活動として 複合図形の面積を求める活動 と 身の回りにあるものの面積を実際に測定する活動 を行う 複合図形の求積活動では 長方形や正方形の求積公式を活用すれば面積を求められることに気付かせる また求積方法は一通りではないため 様々な求め方を考えさせ それぞれの考え方を図や式 言葉などで表現できるようにしていく 身の回りにあるものの面積を実際に測定する活動では 学習したことを自分たちの生活と結び付けて考えられるようにしていく 教科書やノート 黒板や教室 体育館などの面積を実際に測定し 面積がどのくらいになるのかを考えさせる その際 見当を付けたり 測定に用いる道具 ( ものさしや巻き尺 ) を考えたりすることで それぞれの単位を使い分けるよさや面積の量感を養っていく このような活動を通して 既習事項を基に筋道を立てて考えるよさや様々な方法で考える楽しさに気付かせ 思考力を養っていきたい 毎時間の 導入 の段階においては 素材の提示を視覚的に工夫したり 既習事項の振り返りや前時の学習との違いをはっきりさせたりすることで 問題解決への見通しをもたせるようにする 自力解決 の段階では 図に補助線を引いたり色を塗ったり 切ったり付け足したりといった活動を大切にし その上で数学的な表現方法を用いて自分の考えをノートやワークシートにまとめるようにする 考えがまとまらない場合には 途中まででもよいことを伝え どこからが分からないのかを説明できるようにする そして 自分の考えを書くときには 友達にわかってもらうためにはどうすればよいか という視点をもたせることで よりよい表現の工夫ができるようにしたい また 自力解決が難しかったり迷ったりしたときには 近くの友達と相談させることで 解決へのヒントとなるようにする 考えを深める 段階では 全体での話し合いの前にペアやグループで話し合う時間を設ける 互いのノートやワークシートを見合いながら話し合いを行うが 友達の意見を聞く際には 考えを深めるための視点として 自分の考えとの類似点や相違点に着目させながら聞かせるようにする また 考えがまとまらない場合には その続きをみんなで考えたり 間違いがあった場合には どうして間違えたのか考えたりして 互いの考えを交流し深めていく 全体での話し合いでは 代表者の考えの一部 ( 途中のもの 式のみ 図のみなど ) を提示し 詳しい説明や補足を児童同士で行っていくことで 全員で考えられるようにしていく このような話し合いの過程で 自分の考えを見直したりよりよい考えを見出したりして思考力を高めていきたい そして 話し合いの際にも 相手にわかるような説明の仕方を意識させることで互いの表現力を高めていきたい - 3 -

(3) 教材構造図 1 年 4 年 5 年 どちらがひろいか 面積のはかり方と表し方 直方体と立方体の面積 面積の意味や測定につい 面積の意味 体積の意味 ての素地的活動 面積の単位 ( cm2, m2, km2, 体積の単位 ( cm3, m3 ) と a,ha) と単位の相互関係 単位の相互関係 長方形, 正方形の面積の求 直方体と立方体の体積の め方と公式の意味 求め方と公式 複合図形の面積 複合図形の体積 体積の概測 四角形と三角形の面積 三角形や平行四辺形 台 形 ひし形の面積の求め 方と公式 児童の実態 (1) 算数の学習においての意識調査 質問内容 あてはまる どちらかと言え ば あてはまる どちらかと言えば あ てはまらない 算数の学習に進んで取り組んでいる 21 14 1 0 ノートに自分の考えを書けている 18 13 1 0 手を挙げて 自分の考えを発表している 11 14 11 0 友達やグループと話し合うことは好きである 16 15 4 1 友達やグループで話し合うと 自分にとってよいこと 11 7 16 2 がありますか どんなよいことがあると感じているか ( よくある まあまあある と答えた人) ら あてはまらない 自分では思い付かなかった考えを知ることができるか 分からない問題の解き方を教えてもらえるから 色々な方法が分かると楽しいから 本学級の児童は 算数の学習において 進んで取り組んでいると回答した児童が21 人いることから 算数の学習に対して意欲的に取り組んでいることが分かった しかし 手を挙げて自分の考えを発表していると回答した児童が18 人という結果から 学習には進んで取り組んでいるが 自分の考えを発表する力がやや低いと言える また 友達やグループで話し合うことが好きであると答えた児童が16 人であり 話し合うよさを感じている児童が11 人と言う結果から 算数の授業において友達と話し合うよさを感じていない児童が多いことが分かった そこで 本単元では 図形の面積を求める活動を通して 協働して問題解決をするよさに気付かせ 表現力を高めたいと考えた 以上のような実態から 以下のような手立てをうつ 1どの児童も自分の考えがもてるよう ヒントカードを活用できるようにする 必要だと感じた児童が - 4 -

自分で判断し ヒントカードを取りに行けるようにする 2 自力解決の時間や グループ ペアで考えを伝え合う時間を十分に確保した上で 集団検討をする 3 図や式を見て 友達がどのように考えたのかを説明できるようにする (2) レディネステストの結果 問題内容解答者正答率 1 広さを直感で比べることができるか 36 人 2 重ねてはみ出した部分を直接比較したものの広さを比べることができるか 27 人 3 任意単位の考え方を用いて広さの予測ができるか 36 人 4 ( 未習の内容 ) 周りの長さが同じ長方形と正方形の広さの違いがわかるか 19 人 レディネステストの結果から 1 の問題は 1 年生で学習した広さの直接比較に関しては 全員の 児童が覚えていることが分かった また 3 の問題においても 全員の児童が任意単位での測定を理解していることが分かる 2 の問題から 広さの概念はある程度理解しているが 移動や切って重ねる等の作業を想像して考えることが難しい児童も見られた また 移動して重ねたものと もとの図形を対応することができず 読み取る力が低い児童も見られた 4 の未習の問題については 学級の半分の児童が周りの長さが等しいと 広さが同じであると感じていることが分かる 正答を導き出した児童は 重ねて余った部分を比較しており 広さの量感を捉えているように思われる 以上の結果から 直接比較と任意単位での測定は身に付いており 本単元における素地的感覚をもっている また 周りの長さが同じであれば広さも等しいと感じている児童が半数見られたため 本単元で理解を深めさせたい - 5 -

能動的 協働的な問題解決学習5 単元構想図 ~ 育てたい資質 能力 ( 目指す児童像 )~ 面積を計算によって求めることの便利さに気付き 進んで長方形や正方形などの面積を求めようとする児童 ( 学びに向かう意欲 ) 自分の考えを基に 友達と教え合ったり 友達の考えのよさや自分の考えとの相違点に気付いたりすることができる児童 ( 協働性 ) 問題解決の過程や結果 ( 面積の求め方など ) を図や式を用いて考え 表現し 伝え合うことができる児童 ( 表現力 ) しかけ Ⅲ 単元の目標の達成 児童の思考がねらいに向けて 集約 焦点化 されていくしかけ 6 面積の概念や定義の確実な理解と活用 (3 本 6 7) 公式を確実に理解させるため 実物の具体物操作から公式を作り出す 定義を活用することのよさに気付かせるために 考えの共通点から 複合図形の面積も 長方形や正方形の面積の求め方に帰着できることをまとめる 5 式を読む集団検討場面の設定 ( 本時 ) 問題解決の過程や結果を図や式などを用いて 数学的に表現し伝え合うことができるようにするため A 児 : 式のみを発表 B 児 : 立式の意味を説明 しかけ Ⅱ しかけ Ⅰ 児童の関心 意欲が 増幅 し 思考が 拡散 していくしかけ 4 話し合い活動の充実 ( 個別 小グループ )(3 4 本 7 10 時 ) 友達の良さや多様な考えに気付かせるため 一人一人が自分の考えを表現できるようにするために 班で話し合う時間を多く設定する 全員の理解 定着を図るため 自然発生的な教え合い ヘルプタイムを設定 3 学習のつながり 思考の流れがすっきり分かる学習環境 ( 全時 ) 学習事項 面積の定義や児童の考えを掲示し 積み重ねていく めあてからまとめまでつながりのある 構造的な板書を作り上げる ヒントカード ヒントコーナーを設置し 自力解決を促進させる 児童が興味 関心をもち 確かな 問い をもって問題解決に向かっていくためのしかけ 2 実物大の教材活用 1 cm2 1 m2 (3 6 7 8 9 時 ) 面積への関心を高め 量感を豊かにするために 1 cm2や 1 m2の実物大の教材を活用して指導する 広さをイメージしやすくするため 1a ha k m2についても身近な地図を活用 1 単元の導入で 陣取りゲーム & 広さ比べ (1 2 時 ) 学習への意欲を高めるために 単元の導入では 1 対 1 陣取りゲームを行う 広さを普遍的に比べる単位が必要であることに気付かせるために 1 対 1 の陣取りゲームの結果を基に 2 人組 班 クラス全体と広さ比べをしていく - 6 -

内容ねらい 主な学習活動 留意点 評価広さの表し方長方形と正方形の面積6 単元指導計画 ( 全 11 時間 ) 1 面積の比べ方をいろいろな方法で考え 面積を比べることができる 2 面積の単位 平方センチメートル を知り 面積の意味について知る 1 対 1 の陣取りゲームを行う 陣取りゲームで得られた図形の面積の比べ方を考える 任意単位の考えで面積を比べる クラスベスト 3 の陣取りゲームで得られた図形の面積の表し方を考え クラスナンバー 1 を決める 面積の単位 平方センチメートル を知る 陣取りゲームのやり方を把握させ 児童の興味 関心を高める ア1 しかけⅠ1 同じ大きさのマスを用いて数値化することで比較しやすくなることを意識させる 広さのことを面積ということ また広さの基本単位が1cm2であることを押さえる ウ1 しかけⅠ1 34 長方形 正方形の面積を計算で求める方法を理解し 面積を求める公式をつくることができる 5 既習の長方形や正方形の面積を求める学習を活用し 複合図形の面積の様々な求め方を公式を基に考え 図や式で表現することができる ( 本時 ) 前時の 1 cm2の正方形に帰着させ 数を求める活動を通して困難さを感じさせ 計算で求めることができる考えを作り出す意欲を高める 長方形 正方形の面積を計算で求める方法を考える 公式 の意味を知り 長方形 正方形の面積の公式をまとめる 公式を用いて長方形や正方形の面積を求める 長方形の面積 = たて 横 = 横 たて正方形の面積 =1 辺 1 辺 既習事項を確認する 長方形を組み合わせた図形の面積の求め方を考え 面積を求める 長方形を組み合わせた図形の面積を 分割したり 補ったりするなどのいろいろな考えで求める 班の友達と考え方や 式の根拠を話し合う 友達の考えた式を読み取り 図や言葉で説明する 複合図形の面積も 長方形や正方形の形をもとにして考えれば求めることができる 1 辺の中にある 1 cm2の正方形の個数を乗法で求める考え方から 辺の長さ =1 辺の中にある 1 cm2の個数が成り立つことを押さえる 正方形の場合は辺の長さが等しいことから 1 辺としていることを補足する 周りの長さが等しくても面積が異なることを押さえる ア 2 ウ 2 しかけ Ⅰ2 Ⅱ4 Ⅲ6 求積方法は 1 つだけでなく 別の方法でも考えさせる 図や言葉で示された内容が 式ではどのように表されているかを考えさせる 補助線を引いたり 切ったり 倍にしたりすることで 長方形や正方形になることに気付かせる しかけ Ⅱ4 Ⅲ5 Ⅲ6 班の友達と説明し合い 考えを深めさせる ア 3 イ 1-7 -

大きな面積の単位知識 技能の定着6 辺の長さが m の場合でも 面積の公式を使って広さを求めることができる 辺の長さが m の場合でも 面積の公式を使って広さを求めることができるかを考える 面積の単位 平方メートル ( m2 ) を知る 教室には 1 m3の正方形が何個並ぶかを調べる 公式を使って 教室の面積を求める 1m2の正方形が縦横それぞれに何個並ぶかを調べればよいことに気付かせる 大きな面積を表すための 新しい単位の必要性に気付かせる 単位の書き方と単位の根拠を説明させ丁寧に確認する ウ3 しかけⅠ2 Ⅲ6 7 面積の単位 m2とcm2の関係を理解する 1m2は何cm2になるかを調べる 紙を使って1m2の正方形を作り 面積の量感をつかむ活動に取り組む 1 辺にある 1cm の数から 1m=100 cm 100 100=10000 という結果から 1 m2=10000 cm2であることを知る 1 m2の具体物をつくり 実感を伴った理解をさせる ウ 4 しかけ Ⅰ2 Ⅱ4 Ⅲ6 89 面積の単位 アール (a) ヘクター (ha) 平方キロメートル ( km2 ) を知り 面積の単位の相互関係を理解する 10 学習内容を適用して 問題を解決する 11 学習内容の定着を確認し 理解を確実にする 長方形の面積の公式を基に求積させる 100 m2の面積を 1 アールであるといい 1 a と書くことを理解する 10000 m2の面積を 1 ヘクタールといい 1 ha と書くことを理解する 町などの広い面積を表すには 1 辺が 1km の正方形を単位にして考えることを知る 力をつけるもんだい に取り組む しあげ に取り組む 1 cm2 1 m2 1a 1ha 1 km2で表される正方形の 1 辺の長さと面積から 正方形の 1 辺の長さが 10 倍になると面積は 100 倍になる関係に気付けるようにする イ 2 ウ 5 しかけ Ⅰ2 ア 4 ウ 6 しかけ Ⅱ4 ウ 7-8 -

主な学習活動 T 発問 C 予想される児童の反応 資料 評価 留意点課題把握3分7 本時の指導 (5/11 時間 ) (1) ねらい 既習の長方形や正方形の面積を求める学習を活用し 複合図形の面積の様々な求め方を公式を基に考え 図や式で表現することができる (2) 前時と本時の展開? カードを使い 前回までの学習についてふり返り 本時の問題をつかむ T: この図形 ( 長方形 ) の面積はいくつになりますか C:24cm2です T: この図形 ( 正方形 ) の面積はいくつになりますか C:25cm2です T: つまり前回はどのようなことを学びましたか C: 長方形の面積 =たて 横 横 たて正方形の面積 =1 辺 1 辺 T: この図形 ( 複合図形 ) の面積はいくつになりますか 掲示物 本時のめあてを知る でこぼこした図形の面積はどうなる? とき方を考え 説明しよう - 9 -

自力解決7分 でこぼこした図形の面積の求め方を個人で考え ノートに図や式 言葉などを用いてまとめる ( 考え方 ) 左右で分ける方法 長方形 2つに分けてそれぞれを求めて出す 4 3+2 3=18 上下で分ける方法 長方形 2つに分けてそれぞれ求めて出す 2 3+2 6=18 3つに分ける方法 長方形を3つに分けてそれぞれ求めて出す 2 3+2 3+2 3=18 一部を補う方法 無い部分を付け足して長方形にしてから 付け足した部分を引く 4 6-2 3=18 等積変形 図を印刷したものを配布しノートに貼る ( 紙 ) 自力解決の難しい児童には ヒントカードを渡したり 補助線を入れたりして できるだけ自力解決ができるように支援する 既習事項である長方形や正方形の求積公式が使えることに気付かせる 解決できた児童には 他の方法がないか考えさせる 倍積変形 (4 9) 2=18-10 -

班の検討115分集団検討215分まとめ ふりかえり5分 班の中で考えを発表し合う 自分の考えを基に 班の友達に分かりやすく説明する 班シートを活用し 様々な考えを書き込んでいく 班シートを活用し 様々な考えが出るようにする しかけ Ⅱ4 T: いくつかの考えがあるようです まず 自分の考えの式を発表しましょう C1: 私は 4 3+2 3=18 答え18cm2です T:C1さんがどのように考えたのか説明できる人はいますか C2: まず でこぼこした図形をたてに線を入れて2つに分けます 2つの長方形の面積をそれぞれ計算して最後に足すと 式は4 3+2 3=18 答え 18cm2になります T: それぞれの考え方の共通していることは何だと思いますか C3: 長方形を2つに分けている C4: 大きい長方形にしている C5: 移動して縦長の長方形にしている C6: 全部長方形や正方形をもとにして考えている しかけ Ⅲ5 イ 2 ノート 発言 意図的指名をする 123 の順で取り上げる 考え方の内容ごとに 式や図 言葉を整理して板書する 等積変形 倍積変形 については 全てを取り上げることができなければ 次時で行う しかけ Ⅲ6 学習のまとめをする でこぼこした図形も 長方形や正方形の形をもとにして考えれば 面積を求めることができる 学習を振り返って 考えたことをノートに書く C: 自分の考えを 式や図を使って説明できた C: 自分では思いつかない考え方があった (3) 評価 具体的な姿 複合図形の面積を 面積の公式を活用して求めている (B) 複合図形の面積を 公式を基にして様々な方法で考えて表現している (B) 複合図形の面積の求め方を 図や式を用いて友達に説明している (A) 複合図形の面積の求め方の式を読み取り 求める過程を説明することができる (A) - 11 -

9 板書計画 10 月 16 日 ( 月 ) 面積を調べよう め 問 考答え 18cm2 1 2 3 でこぼこした図形の面積はどうなる? 式 式 式 面積の求め方を図や式 言葉で説明しよ う 式から 式から 読み取った図 読み取った図 式から読み取った図 まつまり でこぼこした図形も 長方形や正方形の形をもとにして考えれば 面積を求めることができる ( 導入 ) 本時の学習内容を的確に示すことができていたか ( 自力解決 ) 既習事項を生かして 問題を解くことができていたか ヒントカードは有効であったか ( 班の検討 ) 自分の考えを基に 友達に分かりやすく表現することができていたか 多様な考えを引き出すことができていたか ( 集団検討 ) 式を読み 友達がどのように考え立式したのかを 根拠を踏まえて説明することができていたか ( まとめ ) 児童の言葉でまとめをすることができていたか - 12 -

能動的 協働的な問題解決学習5 本時のしかけについて ~ 育てたい資質 能力 ( 目指す児童像 )~ 学習内容を生かして 進んで長方形や正方形などの面積を求めようとする児童 ( 学びに向かう意欲 ) 自分の考えを基に 友達の考えのよさや自分の考えとの相違点を見つけることができる児童 ( 協働性 ) 長方形や正方形などの面積の求め方を図や式を用いて考え 自分の考えを表現することができる児童 ( 汎用的能力 表現力 ) 本時の目標の達成 しかけ Ⅲ 5 式を読む集団検討場面の設定 児童の思考がねらいに向けて 集約 焦点化 されていくしかけ 集団検討の場面では 式のみを発表し その式を見て友達がどのように考えて立式したのかを考えさせる 問題解決の過程や結果を図や式などを用いて 数学的に表現することができるようにする しかけ Ⅱ しかけ Ⅰ 児童の関心 意欲が 増幅 し 思考が 拡散 していくしかけ 4 班カード多様な考えが出るように 班カードを使って話し合いをする 図形に補助線を書き込んだり 言葉で説明したりしながら考えを説明できるようにする 3 話し合い活動の充実自分の考えを基に 班のグループで話し合う時間を多く設定する そこで 自分の考えを分かりやすく友達に伝えたり 友達の考えのよさに気付いたりしながら 様々な考えに気付くことができるようにする 児童が興味 関心をもち 確かな 問い をもって問題解決に向かっていくためのしかけ 2 ヒントカード図形に補助線を書いてあったり 色を塗ってあったりするヒントカードを用意し 自力解決につなげていく 必要だと判断した児童が自分から取りに行けるようにする 2 導入で意欲付けを行う ハテナカードを使い 既習の内容 ( 正方形 長方形の面積を求める ) を確認し 本時の問題である複合面積の求め方について考える - 13 -

班シート ( ) 班 < 式 > < 式 > < 式 > < 式 > - 14 -