二酸化炭素を用いる触媒的炭素 炭素結合生成反応の開発 京都大学工学研究科物質エネルギー化学専攻辻康之 1. はじめに二酸化炭素は炭素の最も高酸化状態の化合物であり, 熱力学的にも速度論的にも反応性の乏しい物質である この二酸化炭素を炭素源として触媒的に有用物質の合成に利用することが出来れば, 次世代

Similar documents
官能基の酸化レベルと官能基相互変換 還元 酸化 炭化水素 アルコール アルデヒド, ケトン カルボン酸 炭酸 H R R' H H R' R OH H R' R OR'' H R' R Br H R' R NH 2 H R' R SR' R" O R R' RO OR R R' アセタール RS S

Microsoft PowerPoint - 有機元素化学特論11回配布用.pptx


酸化的付加 (oxidative addition)

練習問題


Microsoft Word - 化学系演習 aG.docx

Microsoft Word - 化学系演習 aG.docx

Untitled

ニュースリリース 平成 31 年 2 月 5 日国立大学法人千葉大学立教大学 世界初! イオン結合と水素結合とハロゲン結合の 3 つの力を融合ヨウ素の高機能化 触媒化に新機軸 - 医薬などの創生に有用な光学活性ラクトンの新規合成法 - 千葉大学大学院理学研究院基盤理学専攻荒井孝義教授 ( ソフト分子

新技術説明会 様式例

Microsoft Word - 問題解答.doc

第35回有機金属若手の会 夏の学校を終えて

PowerPoint プレゼンテーション

ポイント Ø 化学変換が困難なカルボン酸を高効率でアルコールに変換するレニウム触媒を開発した Ø カルボン酸の炭素の数を増やすこともできる触媒法で 多種多様な炭素骨格を持つアルコールの計画的な合成を可能にする Ø 天然に豊富なカルボン酸を原料とするクリーンな物質生産で 炭素循環型社会の実現に貢献する

有機化合物の反応9(2018)講義用.ppt

検討の結果 ジクロロジピリンニッケル錯体とベンジルアミンとの Buchwald Hartwig アミネーション反応を行うと 窒素が導入されたアザコロールとジアザポルフィリンが生成することを見いだした ( 図 3) 2 また 硫化ナトリウムとの反応により硫黄が導入されたチアコロールおよびジチアポルフィ

2004 年度センター化学 ⅠB p1 第 1 問問 1 a 水素結合 X HLY X,Y= F,O,N ( ) この形をもつ分子は 5 NH 3 である 1 5 b 昇華性の物質 ドライアイス CO 2, ヨウ素 I 2, ナフタレン 2 3 c 総電子数 = ( 原子番号 ) d CH 4 :6

Untitled

Site-Selective Radical C-H/C-C Conversion via Decatungstate Photocatalysis

応用有機化学基礎論

記 者 発 表(予 定)

サイエンス<冬季>セミナー カルボニル・オレフィン化反応(1) | 東京化成工業

UBE Aromatic SF5 Compounds,

PowerPoint プレゼンテーション

電子配置と価電子 P H 2He 第 4 回化学概論 3Li 4Be 5B 6C 7N 8O 9F 10Ne 周期表と元素イオン 11Na 12Mg 13Al 14Si 15P 16S 17Cl 18Ar 価電子数 陽

17handout01

精密制御反応場 News Letter Vol. 23 フッ素脱離過程を活用する炭素 フッ素結合活性化 筑波大学数理物質系 教授 A01 班 市川 淳士 1 緒言 炭素 フッ素結合は 炭素を含む共有結合の中で最も強力であるため その切断を経る分子 変

PEC News 2004_3....PDF00

スライド 1

CHEMISTRY: ART, SCIENCE, FUN THEORETICAL EXAMINATION ANSWER SHEETS JULY 20, 2007 MOSCOW, RUSSIA Official version team of Japan.

首都圏北部 4 大学発新技術説明会 平成 26 年 6 月 19 日 オレフィン類の高活性かつ立体選択的重合技術 埼玉大学大学院理工学研究科 助教中田憲男

研究成果報告書

Microsoft Word -

ビタミン B 12 人工酵素 2 C 2 C 3 C 3 C 2 C 3 C C 3 C 2 C 3 C 2 L Co C 3 C 3 C 3 C 3 L C2 2 B 12 LC 3 B 12 LC B 12 C C X 2 C 3 X C 3 P C 2 5,6-2 CoA C CoA C -C

Untitled

文部科学省科学研究費補助金 新学術領域研究 ( 平成 23~27 年度 ) 領域略称名 : 有機分子触媒 領域番号 :2304 有機分子触媒による未来型分子変換 News Letter No Aug. 研究紹介 キラルブ

平成 2 9 年 3 月 2 8 日 公立大学法人首都大学東京科学技術振興機構 (JST) 高機能な導電性ポリマーの精密合成法を開発 ~ 有機エレクトロニクスの発展に貢献する光機能材料の開発に期待 ~ ポイント π( パイ ) 共役ポリマーの特性制御には 末端に特定の官能基を導入することが重要だが

領域代表者 : 金井求 ( 東京大学大学院薬学系研究科教授 ) 研究期間 :2017 年 7 月 ~2023 年 3 月上記研究課題では 独立した機能を持つ複数の触媒の働きを重奏的に活かしたハイブリッド触媒系を創製し 実現すれば大きなインパクトを持つものの従来は不可能であった 極めて効率の高い有機合

無電解析出

学位論文要旨 北里大学大学院薬学研究科薬科学専攻生命薬化学研究室 氏名木浦和哉印 題目 ナルトレキソンからメセンブランへの変換および中間体の誘導体を用いたメセンブラン アナログのオピオイド受容体に対する親和性の検討 1. 背景 目的 Gタンパク質共役受容体に属するオピオイド受容体には (MOR) (

第3類危険物の物質別詳細 練習問題



New Color Chemosensors for Monosaccharides Based on Azo Dyes

新技術説明会 様式例

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H

3 4/K 2/ atm, nm b 2 8e atm 16 MgAT MgAD 16 i e Cys -co C C C is 図 1 工業的窒素固定法であるハーバー ボッシュ法

1. 構造式ファイルの作成について 平成 31 年度からの少量新規化学物質の申出には電子データ ( ML ファイル形式 ) の提出が必要となります 本講演資料における 構造式ファイル は ML ファイルのことを指しています 経済産業省推奨構造式描画ソフトウェア以下のソフトウェアを用いて ML ファイ

有機薄膜太陽電池用材料の新しい合成法を開発

2019 年度大学入試センター試験解説 化学 第 1 問問 1 a 塩化カリウムは, カリウムイオン K + と塩化物イオン Cl - のイオン結合のみを含む物質であり, 共有結合を含まない ( 答 ) 1 1 b 黒鉛の結晶中では, 各炭素原子の 4 つの価電子のうち 3 つが隣り合う他の原子との

研究成果報告書(基金分)

第二節

< 研究の背景と経緯 > ナイロンやケブラーに代表される安定アミドは 今日の生活を支える石油化学工業で大量に生産されるだけでなく 医薬品として用いられる分子の重要な骨格にも多く見られます また ペプチド化合物やたんぱく質などとして天然にも豊富に存在します 近年 安定アミドをアミンやアルコールに変換し

7.6.2 カルボン酸の合成 è 酸化による合成 { 第一アルコールまたはアルデヒドの酸化 R Ä C 2 Ä! R Ä C Ä! R Ä C (7.104) [ 例 ]1-プロパノールを硫酸酸性の条件で二クロム酸カリウムを用いて酸化する 3C 3 C 2 C 2 + 2Cr 2 2Ä

研究報告61通し.indd

<4D F736F F F696E74202D C8B4089BB8D8795A882CC94BD899E A>

高価な金属錯体触媒の革新的再利用技術を確立~医薬品などの製造コストを低減~

1/120 別表第 1(6 8 及び10 関係 ) 放射性物質の種類が明らかで かつ 一種類である場合の放射線業務従事者の呼吸する空気中の放射性物質の濃度限度等 添付 第一欄第二欄第三欄第四欄第五欄第六欄 放射性物質の種類 吸入摂取した 経口摂取した 放射線業 周辺監視 周辺監視 場合の実効線 場合

"05/05/15“ƒ"P01-16

第 11 回化学概論 酸化と還元 P63 酸化還元反応 酸化数 酸化剤 還元剤 金属のイオン化傾向 酸化される = 酸素と化合する = 水素を奪われる = 電子を失う = 酸化数が増加する 還元される = 水素と化合する = 酸素を奪われる = 電子を得る = 酸化数が減少する 銅の酸化酸化銅の還元

有機元素化学特論04回配布用

Microsoft Word - æœ•æŒ°ã…Łã……ç´€éŒ¢é•£ã…‹ã…flㅅ㇯ㇹ2019å¹´3朋呷.docx

産総研プレス発表資料

研究成果報告書


寄稿論文 規則性無機ナノ空間が創り出す新しい触媒能 | 東京化成工業


Microsoft PowerPoint - 第3回技術講演会 修正 [互換モード]

有機合成化学

122 丸山眞男文庫所蔵未発表資料.indd

セーレングループ環境データ集 2018

木村の有機化学小ネタ セルロース系再生繊維 再生繊維セルロースなど天然高分子物質を化学的処理により溶解後, 細孔から押し出し ( 紡糸 という), 再凝固させて繊維としたもの セルロース系の再生繊維には, ビスコースレーヨン, 銅アンモニア

1

有機元素化学特論05回配布用

細胞の構造

品目 1 四アルキル鉛及びこれを含有する製剤 (1) 酸化隔離法多量の次亜塩素酸塩水溶液を加えて分解させたのち 消石灰 ソーダ灰等を加えて処理し 沈殿濾過し更にセメントを加えて固化し 溶出試験を行い 溶出量が判定基準以下であることを確認して埋立処分する (2) 燃焼隔離法アフターバーナー及びスクラバ

<4D F736F F D2089BB8A778AEE E631358D E5F89BB8AD28CB3>

スライド 1

1208 Vol. 127 (2007) Scheme 1. Scheme 2. (Scheme 2). これは, 求核剤の 1,4- 付加による共役アルキン類の a 位の求電子剤に対する活性化と, 分子内シリル転位に伴う a 脱離によるアルキリデンカルベン ( 又はその等価体 ) の生成 (b 位

田耕氏 ) 永 学位の種類 薬 なが 186 ),7学博たいち士 学位記番号論 \ 薬 - 一博.A. 第 1 2 号 学位授与の日付昭和,39 年 9 月 2 9 日 学位授与 oj 要件 学位論文題目 学位規則第 5 粂第 2 項該当 チオヒドロキザム酸の金属キレートに関する研究 ( 主査 )

Title Benzoquinone-type Organic Cathode Acti Lithium-ion Batteries Author(s) 横地, 崇人 Editor(s) Citation Issue Date 2015 URL

ï ñ ö ò ô ó õ ú ù n n ú ù ö ò ô ñ ó õ ï

必要があれば, 次の数値を使いなさい 原子量 O= 標準状態で mol の気体が占める体積. L 問題文中の体積の単位記号 L は, リットルを表す Ⅰ 次の問いに答えなさい 問 飲料水の容器であるペットボトルに使われているプラスチックを, 次の中から つ選び, 番号をマークしなさい ポリエチレン

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

2. PQQ を利用する酵素 AAS 脱水素酵素 クローニングした遺伝子からタンパク質の一次構造を推測したところ AAS 脱水素酵素の前半部分 (N 末端側 ) にはアミノ酸を捕捉するための構造があり 後半部分 (C 末端側 ) には PQQ 結合配列 が 7 つ連続して存在していました ( 図 3

3. 原理 (a) 化学発光 化学発光は, 簡単にいうと 化学反応により分子が励起されて励起状態となり, そこから基底状態にもどる際に光を放つ現象 である. 化学反応において基底状態の分子が起こす反応は熱反応であるため光の放出は見られないが, 化学発光においては基底状態の分子が反応して, 光エネルギ

スライド 1

2016 年度分 水 道 名美唄市水道課 浄水場名 浄水方法急速ろ過検査機関名 原水水質 桂沢水道企業団 美唄浄水場 水源名石狩川水系美唄ダム水源種別表流水 ( ダム直接 ) 番 号 項目名基準値最高値最小値平均値測定回数 [ 基準項目 ] 1 一般細菌 100/ml 以下

平成 24 年度維持管理記録 ( 更新日平成 25 年 4 月 26 日 ) 1. ごみ焼却処理施設 (1) 可燃ごみ焼却量項目単位年度合計 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 A B 炉合計焼却量 t 33, ,972

FdText理科1年

sample リチウムイオン電池の 電気化学測定の基礎と測定 解析事例 右京良雄著 本書の購入は 下記 URL よりお願い致します 情報機構 sample

検査項目 病原生物 重金属 無機物質 一般有機化学物質 消毒副生成物 重金属 ( 着色 ) 平成 24 年度水質検査結果表 ( 浄水 ) 上水道恩志水源系統採水地点 : 大谷地内給水栓 検査機関 :( 財 ) 鳥取県保健事業団 項目 基準値 単位 4 月 5 日 5 月 10 日 5 月 28 日

< F2D30315F CD8F6F A88EBF8D908EA A93FA D FC82E82E6A7464>

医薬品創製化学特論_1.pptx

1,2,3,4- テトラヒドロイソキノリン -5,8- ジオン系 抗腫瘍活性天然物の部分合成による新規制がん剤の創製 S ynthesis of 1,2,3,4-Tetrah yd roisoqui noline -5,8-diones as Tri c yclic Model of Anti ca

Microsoft Word - H29統合版.doc

酢酸エチルの合成

) 第八条第一項第三号の規定に基づき法第二条第二項各号又は第三項各号のいずれにも該当しな いと認められる化学物質その他の同条第五項に規定する評価を行うことが必要と認められないものとして厚生労働大臣経済産業大臣及び環境大臣が指定する化学物質は次の表の左欄に掲げる化学物 質の分類ごとにそれぞれ同表の右欄

Akita University 氏名 ( 本籍 ) 若林 誉 ( 三重県 ) 専攻分野の名称 博士 ( 工学 ) 学位記番号 工博甲第 209 号 学位授与の日付 平成 26 年 3 月 22 日 学位授与の要件 学位規則第 4 条第 1 項該当 研究科 専攻 工学資源学研究科 ( 機能物質工学

Transcription:

二酸化炭素を用いる触媒的炭素 炭素結合生成反応の開発 京都大学工学研究科物質エネルギー化学専攻辻康之 1. はじめに二酸化炭素は炭素の最も高酸化状態の化合物であり, 熱力学的にも速度論的にも反応性の乏しい物質である この二酸化炭素を炭素源として触媒的に有用物質の合成に利用することが出来れば, 次世代炭素源の開発という見地からも重要であろう 1 二酸化炭素の反応は,(1) 水素 炭素結合生成反応, (2) 酸素 炭素結合生成反応, そして (3) 炭素 炭素結合生成反応の 3 つに大別される このうち,(3) の炭素 炭素結合生成反応 2 は,(1) や (2) の反応とは異なり, 多くの種類の炭素 炭素骨格を有する広範な有機化合物の合成が可能であり, より重要であろう 本講演ではこの二酸化炭素を用いる炭素 炭素結合生成反応の最近の進展について述べる 2. 置換反応を用いる炭素 炭素結合生成反応二酸化炭素を用いる炭素 炭素結合生成反応の最も古典的な例はグリニヤ試薬との反応であろう グリニヤ試薬の反応性は極めて高いため, 触媒を用いなくても二酸化炭素と激しく反応する しかし, その高い反応性のためカルボニル基, ニトリル基などのような求電子性の官能基と共存することが出来ない 2006 年に岩澤らはロジウム触媒存在下, より温和な反応性を有する有機ホウ素化合物が二酸化炭素と反応し, 対応するカルボン酸を生成物として与えることを見出した 3a また, 同じ反応が銅触媒を用いても進行することも明らかとなった 3b,c さらに, より入手容易な有機亜鉛化合物もニッケル, パラジウム触媒存在下, 二酸化炭素と容易に反応し, 対応するカルボン酸誘導体を与えることも明らかとなった 3d,e しかし, これらの有機ホウ素化合物や有機亜鉛化合物はグリニヤ試薬あるいは有機リチウム化合物から合成されることが多く, またグリニヤ試薬あるいは有機リチウム化合物のほとんどは対応する有機ハロゲン化物から合成される このため, 直接有機ハロゲン化物を二酸化炭素を用いてカルボキシル化できれば非常に効率の良い変換反応になる 遷移金属触媒存在下, 臭化ベンゼン誘導体の二酸化炭素を用いる直接的カルボキシル化反応は 2009 年に Martin らによって報告された 4a 我々はさらに温和な条件下において, 塩化ベンゼン類のカルボキシル化反応がニッケル触媒存在下, マンガン粉を還元剤に用いることにより良好に進行することを見出した ( 式 1) 4b

Table 1. Ni-Catalyzed Carboxylation of 1a under Various 反応においては, 最も容易に得られるニッケル錯体の一つである NiCl2(PPh3)2 にその 2 倍モル程度の PPh3 を加えた触媒系が高い触媒活性を示した ( 表 1, エントリー 1) PPh3 を加えない場合は塩化ベンゼン類のホモカップリング体の副生を抑えることが出来なかった ( エントリー 2) 配位子としては PPh3 が ( エントリー 6, 7), また還元剤としてはマンガン粉が最適であった ( エントリー 8,9) 本触媒系により, エステル, アミドなど種々の官能基を有する塩化ベンゼン類および塩化ビニル類のカルボキシル化反応に成功した 4b 本反応は塩化ベンゼン類がニッケル触媒中心に酸化的付加して生じる Ni II PhCl(PPh3)2 (A) のマンガン金属粉による 1 電子還元を経てカルボキシル化反応が進行しているものと考えられる 実際,DFT 計算によると Ni II PhCl(PPh3)2 (B) のカルボキシル化反応の活性化エネルギーは 31.7 kcal/mol であったのに対し, その 1 電子還元体である Ni I Ph(PPh3)2 のカルボキシル化反応の活性化エネルギーはわずか 1.4 kcal/mol であった ( 図 2) 4c さらに, ハロゲン化ベンジル 4d, プロパルギルエステル 4e, アリルエステル 4f のカルボキシル化反応も報告された 3. 付加反応を用いる炭素 炭素結合生成反応不飽和化合物に水素とカルボキシル基を同時に導入するヒドロカルボキシル化反応は有機合成上も重要である 二酸化炭素を用いる触媒的ヒドロカルボキシル化反

Figure 2. Gibbs Energy Profile for C2 Insertion Reaction 応は 2008 年にスチレン 5a あるいはアレン 5b を基質として用い初めて報告された しかし, これらの反応においては,Et2Zn 5a あるいは Et3Al 5b など発火性の極めて反応性の高い還元剤を反応に用いる必要があった 我々はアルキンの二酸化炭素を用いる触媒的ヒドロカルボキシル化反応の最初の例を見出した 反応においては, 銅触媒が活性であり, また還元剤として温和で取り扱いの容易なヒドロシランが有効であった ( 式 2) 6a 反応はスキーム 1 に示したように芳香環あるいはプロパルギルエーテルを有するアルキンを基質として用いた際に効率よく進行し, 対応するヒドロカルボキシル化生成物が高い位置並びに立体選択性で得られた 配位子としては N- 複素環カルベン (NHC) 配位子が有効であった しかし,5- デシンのような単純なアルキンの場合には反応は全く進行しなかった 化学量論量の Cl2IPrCuF,H(Et)3, そしてアルキンとの反応により, 触媒活性種は銅ヒドリド種であり, アルキンへのシン付加, 生成したビニル銅への二酸化炭素の挿入反応, さらに銅カルボキシラートとヒドロシランとの σ 結合メタセシス反応により銅ヒドリド活性種が再生し触媒サイクルが完結するものと考えられる

Scheme 1 ここで, 銅ヒドリド種の代わりにシリル銅を触媒活性種として発生させることが出来たならば, 水素の代わりにケイ素置換基をカルボキシル基と同時に導入できるシラカルボキシル化反応を達成できることになる すでにシリルホウ素と銅アルコキシドとの反応によりシリル銅が発生できることは知られていたので, ヒドロシランの代わりにシリルホウ素を用いる反応を試みた ( 式 3) 6b

Table 2. Cu-Catalyzed lacarboxylation of Alkynes 表 2 に示したように, 銅触媒存在下, シリルホウ素を用いることにより, アルキンのシラカルボキシル化反応が位置並びに立体選択的に進行することが分かった 合成容易なケイ素上にフェニル置換基を有するシリルホウ素化合物を用いた場合はそのフェニル基の脱離が起こり, シララクトンが生成物として得られた また,5- デシンの様な単純なアルキンも先のヒドロカルボキシル化反応 ( スキーム 1) の場合とは異なり, 対応する生成物を高収率で与えた これらの生成物は NaH のような塩基存在下で檜山カップリング反応のいい基質となった また, ジボランを用いることにより, ボラカルボキシル化反応も報告された 6c このシラカルボキシル化反応をアレンに対して行ったところ反応は立体選択的に進行し, ビニルケイ素ならびにアリルケイ素化合物を選択的に得ることができた ( スキーム 2) 6d 反応は配位子として Me-DuPhos を用いた時 ( 条件 A) にカルボキシル基を有するビニルシランを選択的に与え,PCy3 を配位子に用いた際 ( 条件 B) にはアリルシラン類を高選択的に与えた ( 表 3) Scheme 2 R 1 R 2 Me 2 Ph 4 A rac-me-duphos Cu(Ac) 2 H 2 hexane, 70 C; then H 3 + R 1 R 2 1 PhMe 2 -B(pin) C 2 (1 atm) B PCy 3 CuCl, NaAc THF, 70 C; then H 3 + R 1 R 2 (Z)-5 Me 2 Ph

Table 3. Regiodivergent lacarboxylation of Allenes A Ph 76% 66% 76% 61% 82% 79% 76% Br 83% 52% B 66% 73% 58% 67% Br 94% 82% Ph 81% 93% 92% 4. 参考文献 (1) (a) Carbon Dioxide as Chemical Feedstock; Aresta, M., Ed.; Wiley-VCH: Weinheim, 2010. (b) Sakakura, T.; Choi, J.-C.; Yasuda, H. Chem. Rev. 2007, 107, 2365. (2) For reviews, see: (a) Tsuji, Y.; Fujihara, T. Chem. Commun. 2012, 48, 9956. (b) Zang, L.; Hou, Z. Chem. Sci. 2013, 4, 3395. (c) Huang, K.; Sun, C.-L.; Shi, Z.-J. Chem. Soc. Rev. 2011, 40, 2435. (d) Cokoja, M.; Bruckmeier, C.; Rieger, B.; Herrmann, W. A.; Kühn, F. E. Angew. Chem., Int. Ed. 2011, 50, 8510. (3) (a) Ukai, K.; Aoki, M.; Takaya, J.; Iwasawa, N. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 8706. (b) nishi, T.; Nishiura, M.; Hou, Z. Angew. Chem., Int. Ed. 2008, 47, 5792. (c) Takaya, J.; Tadami, S.; Ukai, K.; Iwasawa, N. rg. Lett. 2008, 10, 2697. (d) Yeung, C. S.; Dong, V. M. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 7826. (e) chiai, H., Jang, M.; Hirano, K.; Yorimitsu, H.; shima, K. rg. Lett. 2008, 47, 2681. (4) (a) Correa, A.; Martín, R. J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 15974. (b) Fujihara, T.; Nogi, K.; Xu, T.; Terao, J.; Tsuji, Y. J. Am. Chem. Soc. 2012, 134, 9106. (c) Sayyed, F. B.; Tsuji, Y.; Sakaki, S. Chem. Commun.2013, 49, 10715. (d) León, T.; Correa, A.; Martin, R. J. Am. Chem. Soc. 2013, 135, 1221. (e) Nogi, K.; Fujihara, T.; Terao, J.; Tsuji, Y. Chem. Commun. 2014, 50, 13052. (f) Moragas, T.; Cornella, J.; Martin, R. J. Am. Chem. Soc. 2014, 136, 17702. (5) (a) Williams, C. M.; Johnson, J. B.; Rovis, T. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 14936. (b) Takaya, J.; Iwasawa, N. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 15254. (6) (a) Fujihara, T.; Xu, T.; Semba, K.; Terao, J.; Tsuji, Y. Angew. Chem., Int. Ed. 2011, 50, 523. (b) Fujihara, T,; Tani, Y.; Semba, K.; Terao, J.; Tsuji, Y. Angew. Chem. Int. Ed. 2012, 51, 11487. (c) Zhang, L.; Cheng, J.; Carry, B.; Hou, Z. J. Am. Chem. Soc. 2012, 134, 14314. (d) Tani, Y.; Fujihara, T.; Terao, J.; Tsuji, Y. J. Am. Chem. Soc. 2014, 136, 17706.