文部科学省科学研究費補助金 新学術領域研究 ( 平成 23~27 年度 ) 領域略称名 : 有機分子触媒 領域番号 :2304 有機分子触媒による未来型分子変換 News Letter No Nov. 研究紹介 ヘテロア

Similar documents
練習問題


ニュースリリース 平成 31 年 2 月 5 日国立大学法人千葉大学立教大学 世界初! イオン結合と水素結合とハロゲン結合の 3 つの力を融合ヨウ素の高機能化 触媒化に新機軸 - 医薬などの創生に有用な光学活性ラクトンの新規合成法 - 千葉大学大学院理学研究院基盤理学専攻荒井孝義教授 ( ソフト分子

官能基の酸化レベルと官能基相互変換 還元 酸化 炭化水素 アルコール アルデヒド, ケトン カルボン酸 炭酸 H R R' H H R' R OH H R' R OR'' H R' R Br H R' R NH 2 H R' R SR' R" O R R' RO OR R R' アセタール RS S

Microsoft Word - 化学系演習 aG.docx

Untitled

Microsoft Word -

Untitled

Microsoft PowerPoint - 薬学会2009新技術2シラノール基.ppt

木村の有機化学小ネタ 糖の構造 単糖類の鎖状構造と環状構造 1.D と L について D-グルコースとか L-アラニンの D,L の意味について説明する 1953 年右旋性 ( 偏光面を右に曲げる ) をもつグリセルアルデヒドの立体配置が

New Color Chemosensors for Monosaccharides Based on Azo Dyes

Microsoft Word - 化学系演習 aG.docx

新技術説明会 様式例

二酸化炭素を用いる触媒的炭素 炭素結合生成反応の開発 京都大学工学研究科物質エネルギー化学専攻辻康之 1. はじめに二酸化炭素は炭素の最も高酸化状態の化合物であり, 熱力学的にも速度論的にも反応性の乏しい物質である この二酸化炭素を炭素源として触媒的に有用物質の合成に利用することが出来れば, 次世代

CHEMISTRY: ART, SCIENCE, FUN THEORETICAL EXAMINATION ANSWER SHEETS JULY 20, 2007 MOSCOW, RUSSIA Official version team of Japan.

文部科学省科学研究費補助金 新学術領域研究 ( 平成 23~27 年度 ) 領域略称名 : 有機分子触媒 領域番号 :2304 有機分子触媒による未来型分子変換 News Letter No Aug. 研究紹介 キラルブ

Chap. 1 NMR

有機化合物の反応9(2018)講義用.ppt

Site-Selective Radical C-H/C-C Conversion via Decatungstate Photocatalysis

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D B82C982C282A282C482512E646F63>

Microsoft PowerPoint - 有機元素化学特論11回配布用.pptx

第35回有機金属若手の会 夏の学校を終えて

文部科学省科学研究費補助金 新学術領域研究 ( 平成 23~27 年度 ) 領域略称名 : 有機分子触媒 領域番号 :2304 有機分子触媒による未来型分子変換 News Letter No Mar. 研究紹介 高性能ア

1208 Vol. 127 (2007) Scheme 1. Scheme 2. (Scheme 2). これは, 求核剤の 1,4- 付加による共役アルキン類の a 位の求電子剤に対する活性化と, 分子内シリル転位に伴う a 脱離によるアルキリデンカルベン ( 又はその等価体 ) の生成 (b 位

ポイント [ エステル合成法の課題 ]: 従来の触媒の多くはチタン (Ti) スズ (Sn) アンチモン(Sb) などの毒性や着色の問題が懸念される金属塩が使われており 生成するエステルに触媒由来の金属種が残留するという問題がある また 医薬品や化粧品などに用いられるエステルは高極性なものが多く 極

ポイント Ø 化学変換が困難なカルボン酸を高効率でアルコールに変換するレニウム触媒を開発した Ø カルボン酸の炭素の数を増やすこともできる触媒法で 多種多様な炭素骨格を持つアルコールの計画的な合成を可能にする Ø 天然に豊富なカルボン酸を原料とするクリーンな物質生産で 炭素循環型社会の実現に貢献する

首都圏北部 4 大学発新技術説明会 平成 26 年 6 月 19 日 オレフィン類の高活性かつ立体選択的重合技術 埼玉大学大学院理工学研究科 助教中田憲男


領域代表者 : 金井求 ( 東京大学大学院薬学系研究科教授 ) 研究期間 :2017 年 7 月 ~2023 年 3 月上記研究課題では 独立した機能を持つ複数の触媒の働きを重奏的に活かしたハイブリッド触媒系を創製し 実現すれば大きなインパクトを持つものの従来は不可能であった 極めて効率の高い有機合

第二節

酸化的付加 (oxidative addition)

2019 年度大学入試センター試験解説 化学 第 1 問問 1 a 塩化カリウムは, カリウムイオン K + と塩化物イオン Cl - のイオン結合のみを含む物質であり, 共有結合を含まない ( 答 ) 1 1 b 黒鉛の結晶中では, 各炭素原子の 4 つの価電子のうち 3 つが隣り合う他の原子との

有機合成化学

上原記念生命科学財団研究報告集, 29 (2015)

産総研プレス発表資料

News Letter Vol. 12(December 2018) 文部科学省科学研究費助成事業 新学術領域研究 平成 29~33 年度 分子合成オンデマンドを実現する ハイブリッド触媒系の創製 領域略称名 ハイブリッド触媒 領域番号

EC No. 解糖系 エタノール発酵系酵素 基質 反応様式 反応 ph 生成物 反応温度 温度安定性 Alcohol dehydrogenase YK エナントアルデヒド ( アルデヒド ) 酸化還元反応 (NADPH) 1ヘプタノール ( アルコール ) ~85 85 で 1 時

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http

PEC News 2004_3....PDF00

Microsoft Word - 問題解答.doc

平成 2 9 年 3 月 2 8 日 公立大学法人首都大学東京科学技術振興機構 (JST) 高機能な導電性ポリマーの精密合成法を開発 ~ 有機エレクトロニクスの発展に貢献する光機能材料の開発に期待 ~ ポイント π( パイ ) 共役ポリマーの特性制御には 末端に特定の官能基を導入することが重要だが

第5章 各グループの研究目標および成果と今後の方針

文部科学省科学研究費補助金 新学術領域研究 ( 平成 23~27 年度 ) 領域略称名 : 有機分子触媒 領域番号 :2304 有機分子触媒による未来型分子変換 News Letter No Feb. 研究紹介 面不斉フ

PowerPoint プレゼンテーション

7.6.2 カルボン酸の合成 è 酸化による合成 { 第一アルコールまたはアルデヒドの酸化 R Ä C 2 Ä! R Ä C Ä! R Ä C (7.104) [ 例 ]1-プロパノールを硫酸酸性の条件で二クロム酸カリウムを用いて酸化する 3C 3 C 2 C 2 + 2Cr 2 2Ä

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ

2004 年度センター化学 ⅠB p1 第 1 問問 1 a 水素結合 X HLY X,Y= F,O,N ( ) この形をもつ分子は 5 NH 3 である 1 5 b 昇華性の物質 ドライアイス CO 2, ヨウ素 I 2, ナフタレン 2 3 c 総電子数 = ( 原子番号 ) d CH 4 :6


鎖状立体制御概論 ここでは鎖状立体制御の考え方の基本をざっくりとまとめておきます 有機化学では 考え方の習得 は 図を書いて他人に説明できる ことを意味しますので 図を何回も書くことが習得の近道となります 習得 はつまるところ 体得 です 有機化学が 好き なだけではなく 上達する ことや 研究でき

新技術説明会 様式例

PowerPoint プレゼンテーション

17handout01

論文題目  腸管分化に関わるmiRNAの探索とその発現制御解析

1,2,3,4- テトラヒドロイソキノリン -5,8- ジオン系 抗腫瘍活性天然物の部分合成による新規制がん剤の創製 S ynthesis of 1,2,3,4-Tetrah yd roisoqui noline -5,8-diones as Tri c yclic Model of Anti ca

文部科学省科学研究費補助金 新学術領域研究 ( 平成 23~27 年度 ) 領域略称名 : 有機分子触媒 領域番号 :2304 有機分子触媒による未来型分子変換 News Letter No Oct. 研究紹介 第一級

(Microsoft PowerPoint - \201\232\203|\203X\203^\201[)

東京理科大学 Ⅰ 部化学研究部 2015 年度春輪講書 シクロデキストリンを用いた 包接化合物の生成 水曜班 Ikemura, M.(2C),Ebihara, K.(2C), Kataoka, T.(2K), Shibasaki,K.(2OK),Tsumeda,T.(2C),Naka,A.(2OK)

本扉~プロ

中分子環状ペプチドの有機合成から多様な生物活性への展開 東北大学薬学研究科 土井隆行 医薬品探索を目的とするコンビナトリアルライブラリーの合成は, これまで含ヘテロ環化合物を中心に行われてきた しかし, これらを基にした化合物ライブラリーは医薬品探索に必要となるケミカルスペースを十分にはカバーされな

一一 ~ 一 ~ 氏 名 学位の種類 学位記番号 学位授与の日付 学位授与の要件 学位論文題目 198 生 越 久 靖 お ごし ひさ のぷ 工 学 博 士 諭 工 博 第 号 昭和 年 月 日 学位規則第 条第 項該当 P (β- ジカルボニルの構造と合成に関する研究 ) 論文調査委員 ( 主査

3 4/K 2/ atm, nm b 2 8e atm 16 MgAT MgAD 16 i e Cys -co C C C is 図 1 工業的窒素固定法であるハーバー ボッシュ法

Microsoft PowerPoint - 第3回技術講演会 修正 [互換モード]

Microsoft PowerPoint - D.酸塩基(2)

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H

酢酸エチルの合成

< 研究の背景と経緯 > ナイロンやケブラーに代表される安定アミドは 今日の生活を支える石油化学工業で大量に生産されるだけでなく 医薬品として用いられる分子の重要な骨格にも多く見られます また ペプチド化合物やたんぱく質などとして天然にも豊富に存在します 近年 安定アミドをアミンやアルコールに変換し

2011年度 化学1(物理学科)

電子配置と価電子 P H 2He 第 4 回化学概論 3Li 4Be 5B 6C 7N 8O 9F 10Ne 周期表と元素イオン 11Na 12Mg 13Al 14Si 15P 16S 17Cl 18Ar 価電子数 陽

平成27年度 前期日程 化学 解答例

(Microsoft Word - 409M327 \217C\230_)

検討の結果 ジクロロジピリンニッケル錯体とベンジルアミンとの Buchwald Hartwig アミネーション反応を行うと 窒素が導入されたアザコロールとジアザポルフィリンが生成することを見いだした ( 図 3) 2 また 硫化ナトリウムとの反応により硫黄が導入されたチアコロールおよびジチアポルフィ

Precisely Designed Catalysts News Letter Vol. 5 May, 2016

木村の有機化学小ネタ セルロース系再生繊維 再生繊維セルロースなど天然高分子物質を化学的処理により溶解後, 細孔から押し出し ( 紡糸 という), 再凝固させて繊維としたもの セルロース系の再生繊維には, ビスコースレーヨン, 銅アンモニア

新規な金属抽出剤

研究成果報告書(基金分)

前立腺癌は男性特有の癌で 米国においては癌死亡者数の第 2 位 ( 約 20%) を占めてい ます 日本でも前立腺癌の罹患率 死亡者数は急激に上昇しており 現在は重篤な男性悪性腫瘍疾患の1つとなって図 1 います 図 1 初期段階の前立腺癌は男性ホルモン ( アンドロゲン ) に反応し増殖します そ

(Microsoft PowerPoint \211\273\212w\220\266\226\275\215H\212w\222\247\220\355\215H\223\241.ppt)

木村の化学重要問題集 2014 解答編解説補充 脂肪族化合物 ( 有機化合物の分類を含む ) 202. 代表的なアルデヒドとカルボン酸 フェーリング反応 銀鏡反応 : アルデヒド 還元糖の検出反応 1. フェーリング反応 フェーリン

第6号-2/8)最前線(大矢)

( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子

スライド 1

Microsoft Word


PowerPoint プレゼンテーション

< 研究の背景と経緯 > 互いに鏡に写した関係にある鏡像異性体 ( 図 1) は 化学的な性質は似ていますが 医薬品として利用する場合 両者の効き目が全く異なることが知られています 一方の鏡像異性体が優れた効果を示し 他方が重篤な副作用を起こすリスクもあるため 有用な鏡像異性体だけを選択的に化学合成

UBE Aromatic SF5 Compounds,

Microsoft Word - 酸塩基

Microsoft Word - æœ•æŒ°ã…Łã……ç´€éŒ¢é•£ã…‹ã…flㅅ㇯ㇹ2019å¹´3朋呷.docx

学位論文要旨 北里大学大学院薬学研究科薬科学専攻生命薬化学研究室 氏名木浦和哉印 題目 ナルトレキソンからメセンブランへの変換および中間体の誘導体を用いたメセンブラン アナログのオピオイド受容体に対する親和性の検討 1. 背景 目的 Gタンパク質共役受容体に属するオピオイド受容体には (MOR) (

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH -

<4D F736F F D2095BD90AC E93788D4C88E689C88A778BB389C88BB388E78A778CA48B868C6F94EF95F18D908F912E646F6378>

スライド 1

必要があれば, 次の数値を使いなさい 原子量 O= 標準状態で mol の気体が占める体積. L 問題文中の体積の単位記号 L は, リットルを表す Ⅰ 次の問いに答えなさい 問 飲料水の容器であるペットボトルに使われているプラスチックを, 次の中から つ選び, 番号をマークしなさい ポリエチレン

Untitled

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

Microsoft PowerPoint - qchem3-11

平成 29 年度大学院博士前期課程入学試験問題 生物工学 I 基礎生物化学 生物化学工学から 1 科目選択ただし 内部受験生は生物化学工学を必ず選択すること 解答には 問題ごとに1 枚の解答用紙を使用しなさい 余った解答用紙にも受験番号を記載しなさい 試験終了時に回収します 受験番号


57巻S‐A(総会号)/NKRP‐02(会長あいさつ)

Transcription:

文部科学省科学研究費補助金 新学術領域研究 ( 平成 23~27 年度 ) 領域略称名 : 有機分子触媒 領域番号 :2304 有機分子触媒による未来型分子変換 ews Letter o. 47 205 ov. ヘテロアレーンスルホニル基を有する不斉有機分子触媒による四置換不斉炭素構築 A0 班中村修一 ( 名工大院工 ) 最近 我々は広範囲の不斉合成反応を触媒するシンコナアルカロイド類に対し ヘテロアレーンスルホンアミド基を導入した新規不斉有機分子触媒を開発して いる ( 右図 ) この不斉触媒は 酸性のスルホンアミドと塩基性のキヌクリジンを有する有機分子触媒であり 分子内のヘテロアリール基と酸性プロト ンによって特異な不斉反応場を形成することを明らかにしてきた 本稿では この不斉有機分子触媒を用い これまでに比較的困難とされてきた四置換不斉炭素の構築を目指し ケトン由来のイミン : ケチミンに対する不斉求核付加反応を検討したので その成果を紹介したい 2 ケチミンへの脱炭酸型 Mannich 型反応光学活性サッカリン誘導体の合成を目指し 環状チミンへのマロン酸ハーフチオエステル (MAT) の脱炭酸型 Mannich 型反応を検討した 様々な検討を行った結果 触媒としてシンコニン由来のアミンに対して 8- キノリンスルホニル基を導入した不斉有機分子触媒を用いることで 脱炭酸型 Mannich 型反応が効率的に進行し 高収率 高立体選択的に生成物が得られることが明らかとなった ( 下図 ) R acidic proton eteroarenesulfonamide catalyst (0 mol%) p-nitrophenol (.0 equiv.) + R Ph C 2 Cl 2, rt, 4 h C 2 Et (. equiv.) basic amine R CPh C 2 Et また この反応において シンコニジン由来の有機分子触媒を用いると逆の立体化学を有する生成物を高立体選択的に与え 立体選択性の発現には触媒中のヘテロアリール基の存在が必須であることも分かった また この反応では 生成物から脱炭酸反応する前の中間体が観測されるため MAT が脱プロトン化後 炭素 - 炭素結合形成反応をし その後 脱炭酸反応していることが明らかとなった このた Ph め この反応はスルホンアミ C 2 Et ドプロトンがケチミンを活性 化し キヌクリジン部位が MAT を活性化する遷移状態 2 で進行していると考えられる ( 右図 ) 2 ケチミンへのチオール ヒドロペルオキシドの付加 3,4 反応イミン類へのチオール類 ヒドロペルオキシド類の付加反応は 光学活性,-アセタールおよび α-アミノペルオキシドを与える重要な反応であるものの ケチミンへの反応はほとんど検討されていなかった そこで 様々なヘテロアレーンスルホニル基を有する不斉有機分子触媒を用いて イサチンから誘導されるケチミンに対してチオールの付加反応を検討したところ ピリジンスルホニル基を導入したシンコニジン由来の不斉触媒を用いた場合に 四置換不斉炭素を有する,- アセタールを高収率 高立体選択的に得ることに成功した また ヒドロペルオキシドの付加反応においては 8-キノリンスルホニル基を導入した不斉触媒を用いると 効率的に光学活性 α-アミノペルオキシドを与えた ( 下式 ) いずれの反応においても ヘテロアリール基の存在が 立体選択性に大きな影響を与えていた products CPh Me Et 2 C 99%, er 96 : 4 F CPh Et 2 C 99%, er 94 : 6 CPh Et 2 C 99%, er 95 : 5 Cl CPh Et 2 C 99%, er 95 : 5 catalyst CPh Et 2 C 99%, er 95:5 Me Adoc Adoc (0 mol %) R TM + R- 9-99% R R C 93-97% ee 3 C 3 Cbz 2 (5 mol %) + R- R 8-99% R Bn 95-97% ee 2 Cbz R Bn

現在 今回示した触媒以外の不斉有機分子触媒の開発研究も鋭意行っており 幾つかの高立体選択的な不斉合成反応が可能となっている 今後も 高機能性不斉触媒の開発に基づく環境調和型 モノづくり 技術の発展を目指して 研究を展開していきたい () ara,.; akamura,.; ano, M.; Tamura, R.; Funahashi, Y.; hibata,. Chem. Eur. J. 202, 8, 9276-9280. (2) akamura,.; ano, M.; Toda, A.; akane, D.; ideki M. Chem. Eur. J. 205, 2, 3929-3932. (3) akamura,.; Takahashi,.; akane, D.; Masuda,.; rg. Lett. 205, 7, 06-09. (4) akamura,.; Takahashi,. rg. Lett. 205, 7, 2590-2593. 強力な Brønsted 塩基によるカルボニル α- 位の脱プロトンを必要とする従来のシリルジエノールエーテル合成法に比べ 非常に温和な条件下実施することが出来る一方 化学量論量のホスフィンオキシドを共生することから 本法の更なる改良を試みることとし 高い求核性と優れた脱離能を兼ね備えた - ヘテロサイクリックカルベン (C) に着目した 即ち β- シリル共役オレフィンに対して C を作用させ,4- 付加反応の後のシリル移動によって カルバニオンが発生するか否か 検討を行うこととした また このカルバニオンを各種求電子剤にて捕捉した後 C を再生できるか検証することとした ルイス塩基触媒と分子内ケイ素移動とを融合させた新規有機触媒反応システムの開発 A02 班松谷裕二 ( 富山大院薬 ) ケイ素は 炭素と同族であるものの炭素とは異なる反応性を示すことが知られ その特徴を活用した様々な有機合成反応が報告されている 当研究室ではこれまでに ケイ素と酸素原子の親和性の高さに注目し ケイ素移動を介した連続反応の開発に取り組み,4-Brook 転位を経る興味深い反応を開発してきた アルデヒド存在下 β- シリルプロピオレートに対して DABC のような求核性の高いアミンを共存させると アミンの,4- 付加反応を契機にエノレートを発生し アルデヒドとの付加反応によってアルコキシドを生じる このアルコキシド上にシリル基が移動してアンモニウムイリドを生じ さらにもう一分子のアルデヒドとの付加反応とアミンの脱離によって多成分反応成績体を与えることを見いだしている 初めに β- シリルエノンと種々の化学量論量の C とを反応させ 検討を行ったところ トリアゾリウムを用いた際に 期待した,4- 付加反応とケイ素移動が進行し シリルジエノールエーテルの生成を MR にて確認することが出来た また本反応の後処理によって C 付加体を単離することに成功した また アルデヒド存在下 β- シリル共役オレフィンに対してホスフィンを求核剤として作用させると ホスフィンの,4- 付加によってエノレートを発生し さらにこの酸素原子上にシリル基が移動してホスホニウムイリドを生じ アルデヒドとの Wittig 反応によってシリルジエノールエーテルを温和な条件下与えることを見いだしている 2 さらに 同様の条件にて発生させたジエノレートに対して種々の求電子剤を作用させ 検討を行ったところ α- ブロモエステルを用いると炭素 炭素結合の形成が進行することが分かった

ールの酸化制御法について紹介する これに対して種々の塩基を作用させ 脱離反応による C の再生を試み 炭酸カリウムがこの用途に適していることを見いだした 最後にこれら全ての工程を C 存在下 触媒的にワンポットで進行させることを検討し 触媒効率の改善が必要ではあるが 中程度の収率でシリルジエノールエーテルを得ることが出来た,2-ジオールから減炭されたカルボン酸へのワンポ ット酸化的開裂反応 TEMP() を用いる酸化反応では 第一級アルコールと第二級アルコールが共存する基質に於いて 第一級アルコールのみの選択的酸化反応が進行することが知られている そこで はじめに 末端,2-ジオールから α-ヒドロキシカルボン酸への第一級アルコール選択的酸化反応を期待して メルク社の Zhao らによって開発された TEMP() と acl( 触媒量 ) と acl 2 を用いる条件下,2-ジオール 3 の酸化を検討したところ 2 一炭素減炭されたカルボン酸 5 が主生成物として得られた さらに 我々が開発した高活性酸化触媒 -Me-AZAD(2) を適用すると 短時間で反応が完結し 減炭されたカルボン酸のみが高収率で得られた 同様の変換は 通常,2-ジオールの酸化的開裂反応によってアルデヒドとした後 Kraus-Pinnick 酸化等によってカルボン酸を得る 2 段階の変換が必要となることから 合成化学上有用な手法になると考え基質適用性を調査した その結果 内部のビシナルジオールには適用できないものの 多様な末端,2-ジオールに対してワンポット酸化的開裂反応が効率的に進行し減炭されたカル 現在までに 電子豊富な芳香環を持つ C を用いると良好な収率で反応が進行することが示唆されているため 今後 新規 C 創製にも取り組み 本反応の更なる効率化を進めていく予定である () (a) Matsuya, Y.; ayashi, K.; emoto,. J. Am. Chem. oc. 2003, 25, 646 647. (b) Matsuya, Y.; ayashi, K.; emoto,. Chem. Eur. J. 2005,, 5408 548. (c) Matsuya, Y.; ayashi, K.; Wada, A.; emoto,. J. rg. Chem. 2008, 73, 987 990. (2) Matsuya, Y.; Koiwai, A.; Minato, D.; ugimoto, K.; Toyooka,. Tetrahedron Lett. 202, 53, 5955 5957. 有機ニトロキシルラジカル型酸化触媒による,2- ジオールの酸化制御法の開発 A03 班澁谷正俊 ( 名大院創薬 ) 高度に酸素官能基化された天然物等の合成においては しばしば複数の水酸基の反応性を制御し目的水酸基のみの選択的変換が求められる 我々は 水酸基を複数持つ基質の特定の水酸基のみの選択的酸化反応の開発に取り組んでいる 今回は 最近開発した,2- ジオ ボン酸が高収率で得られた 反応機構解明を目的とした検討から 本反応は,2- ジオールから α- ヒドロキシカルボン酸へと酸化された後に さらに α- ケトカルボン酸へと酸化され 最後に亜塩素酸ナトリウムによって開裂が進行していることが示唆された さらに 所期の目的であった,2- ジオールから α- ヒドロキシカルボン酸への選択的酸化反応を実現するための重要な知見が得られた すなわち a)α- ヒドロキシカルボン酸から直接の開裂反応は本条件では進行しない.b) 酸化活性種であるオキソアンモニウム塩は 酸化的開裂反応を惹起しない. という 2 点である

イベントのお知らせ 2,2-ジオールから α-ヒドロキシカルボン酸への化学 3 選択的酸化反応上記の考察のもと 新規触媒の合成を含め種々検討を行ったが, 最終的には, 酸化的開裂反応と同様に TEMP(), acl, acl 2 を用いて 溶媒を両親媒性のアセトニトリルとリン酸緩衝液の混合溶媒から疎水性のトルエンとリン酸緩衝液の混合溶媒に変更するのみで高い化学選択性が発現することが明らかとなった 下図に示す実験から 選択性発現機構は 以下のように考えている すなわち トルエンとリン酸緩衝液中に TEMP() の酸化活性種であるオキソアンモニウム塩 TEMP + Cl - (6) を添加すると水層のみに分布する この時 水層のみが黄色を呈した この溶液に acl 2 を添加すると速やかに反応し電荷移動錯体 TEMP-Cl 2 (7) を形成する 4 そのため 有機層のみが濃赤色を呈した この実験結果から 本反応条件下では 触媒活性種が電荷移動錯体として有機層に分布していると考えられる 従って 水層に分布する α- ヒドロキシカルボン酸の酸化が抑制され 選択的に α- ヒドロキシカルボン酸が得られていると考えている このように我々は,2- ジオールの酸化制御法の開発に取り組み 一炭素減炭されたカルボン酸を得る酸化反応と減炭されることなく α- ヒドロキシカルボン酸が得られる化学選択的な酸化反応の開発に成功した () hibuya, M.; Doi, R.; hibuta, T.: Uesugi,.; Iwabuchi, Y. rg. Lett., 202, 4, 5006-5009. (2) Zhao, M; Li, J. ong, Z.; Tschean, D. M.; Grabowski, E. J.; Reider, P. J. J.rg. Chem. 999, 64, 2564-2566. (3) Furukawa, K.; hibuya, M.; Yamamoto, Y. rg. Lett. 205, 7, 2822-2285. (4) Ganiev, J. M.; Timerghazin, Q. K.; hereshovets, V. V.; Grigor ev, J. A.; Tolstikov, G. A. Russ. Chem. Bull. 200, 50, 64-69. 研究開発専門委員会 有機分子触媒による高度分子変換技術 第 回講習会 主催 : 研究開発専門委員会 有機分子触媒による高度分子変換技術 共催 : 有機触媒研究会 新学術領域研究 有機分子触媒による未来型分子変換 総括班協賛 : 日本化学会 日本薬学会 有機合成化学協会日時 :206 年 月 2 日 ( 木 )6:30-8:30( 予定 ) 会場 :( 一財 ) 大阪科学技術センター中ホール大阪市西区靱本町 丁目 8 番 4 号 http://www.ostec.or.jp/index.html 講演 : 6:30-7:30 秋山隆彦 ( 学習院大理 ) キラルリン酸を用いた不斉触媒反応 : 水素結合ネットワークによりどこまで立体制御が可能か 7:30-8:30 竹本佳司 ( 京大院薬 ) 二官能チオ尿素触媒で何がやれるのか? その可能性を紐解く 参加申込 :event/ よりお申込み下さい 参加申込締切 :2 月 28 日 ( 月 ) 参加費 : 無料連絡先 : 980-8578 仙台市青葉区荒巻字青葉 6-3 東北大学大学院理学研究科寺田眞浩 TEL/FAX: 022-795-6584 E-mail: organocatalysis@m.tohoku.ac.jp 有機分子触媒による未来型分子変換 第 6 回公開シンポジウム主催 : 新学術領域研究 有機分子触媒による未来型分子変換 総括班共催 : 研究開発専門委員会 有機分子触媒による高度分子変換技術 協賛 : 日本化学会 日本薬学会 有機合成化学協会日時 :206 年 月 22 日 ( 金 ) 9:55- 月 23 日 ( 土 ) ( 予定 ) 会場 :( 一財 ) 大阪科学技術センター大ホール大阪市西区靱本町 丁目 8 番 4 号 http://www.ostec.or.jp/index.html プログラムシンポジウム講演 : 特別講演丸岡啓二 ( 京大院理 ) 依頼講演 22 件 プログラム詳細は領域 P に掲載の 第 6 回公開シンポジウム をご覧ください (2 月掲載予定 ) ポスター発表 : ポスター発表申込 : 当領域 P よりお申込み下さい event/ ポスター発表申込締切 :2 月 4 日 ( 金 ) ただし 発表件数に限りがありますので (60 件 ) お申込み多数の

場合は 期限前であっても申込を締切らせていただきます 予稿原稿締切 :2 月 日 ( 金 ) までに当領域公式 P よりアップロードしてください 参加申込 : 当領域 Pよりお申込み下さい event/ 参加申込締切 :2 月 28 日 ( 月 ) 参加費 : 無料懇親会 :206 年 月 22 日 ( 金 )8:30~20:30 大阪科学技術センター内にて会費 : 一般 8,000 円 ポスドク / 学生 3,000 円注 ) 懇親会費は銀行振込にて 月 8 日 ( 金 ) までにご送金ください はちまんまち振込先口座 ( 口座名義 : 七十七銀行八幡町支店普通預金 5543363 新学術領域有機分子触媒代表寺田眞浩 ) 連絡先 : 980-8578 仙台市青葉区荒巻字青葉 6-3 東北大学大学院理学研究科寺田眞浩 TEL/FAX: 02 2-795-6584 E-mail: organocatalysis@m.tohoku.ac.jp 発行 企画編集新学術領域研究 有機分子触媒による未来型分子変換 事務担当 連 絡 先領域事務担当秋山隆彦 ( 学習院大学 理学部 教授 ) takahiko.akiyama@gakushuin.ac.jp