航空機の運動方程式

Similar documents
航空機の運動方程式

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

DVIOUT-SS_Ma

DVIOUT

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-2回.ppt

<4D F736F F D E4F8E9F82C982A882AF82E98D7397F1>

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

Microsoft PowerPoint - ce07-09b.ppt

PowerPoint Presentation

テクノ東京21 2003年6月号(Vol.123)

スライド 1

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

PowerPoint Presentation

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h)

喨微勃挹稉弑

Matrix and summation convention Kronecker delta δ ij 1 = 0 ( i = j) ( i j) permutation symbol e ijk = (even permutation) (odd permutation) (othe

DVIOUT-17syoze

eq2:=m[g]*diff(x[g](t),t$2)=-s*sin(th eq3:=m[g]*diff(z[g](t),t$2)=m[g]*g-s* 負荷の座標は 以下の通りです eq4:=x[g](t)=x[k](t)+r*sin(theta(t)) eq5:=z[g](t)=r*cos(the

微分方程式による現象記述と解きかた

vecrot

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

1/30 平成 29 年 3 月 24 日 ( 金 ) 午前 11 時 25 分第三章フェルミ量子場 : スピノール場 ( 次元あり ) 第三章フェルミ量子場 : スピノール場 フェルミ型 ボーズ量子場のエネルギーは 第二章ボーズ量子場 : スカラー場 の (2.18) より ˆ dp 1 1 =

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 第3回2.ppt

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生

Microsoft PowerPoint - mp11-02.pptx

オートマトン 形式言語及び演習 4. 正規言語の性質 酒井正彦 正規言語の性質 反復補題正規言語が満たす性質 ある与えられた言語が正規言語でないことを証明するために その言語が正規言語であると

学習指導要領

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

チェビシェフ多項式の2変数への拡張と公開鍵暗号(ElGamal暗号)への応用

行列、ベクトル

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-10回.ppt

線積分.indd

Chap2.key

memo

2011年度 筑波大・理系数学

パソコンシミュレータの現状

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

Microsoft Word - 微分入門.doc

Microsoft Word - thesis.doc

4STEP 数学 Ⅲ( 新課程 ) を解いてみた関数 1 微分法 1 微分係数と導関数微分法 2 導関数の計算 272 ポイント微分法の公式を利用 (1) ( )( )( ) { } ( ) ( )( ) ( )( ) ( ) ( )( )

8. 自由曲線と曲面の概要 陽関数 陰関数 f x f x x y y y f f x y z g x y z パラメータ表現された 次元曲線 パラメータ表現は xyx 毎のパラメータによる陽関数表現 形状普遍性 座標独立性 曲線上の点を直接に計算可能 多価の曲線も表現可能 gx 低次の多項式は 計

Microsoft Word ã‡»ã…«ã‡ªã…¼ã…‹ã…žã…‹ã…³ã†¨åłºæœ›å•¤(佒芤喋çfl�)

Microsoft Word - 第9章 PID制御.doc

1/17 平成 29 年 3 月 25 日 ( 土 ) 午前 11 時 1 分量子力学とクライン ゴルドン方程式 ( 学部 3 年次秋学期向 ) 量子力学とクライン ゴルドン方程式 素粒子の満たす場 y ( x,t) の運動方程式 : クライン ゴルドン方程式 : æ 3 ö ç å è m= 0

Microsoft Word - 素粒子物理学I.doc

Microsoft Word - ComplexGeometry1.docx

2011年度 大阪大・理系数学

航空機の運動方程式

2015-2018年度 2次数学セレクション(整数と数列)解答解説

受信機時計誤差項の が残ったままであるが これをも消去するのが 重位相差である. 重位相差ある時刻に 衛星 から送られてくる搬送波位相データを 台の受信機 でそれぞれ測定する このとき各受信機で測定された衛星 からの搬送波位相データを Φ Φ とし 同様に衛星 からの搬送波位相データを Φ Φ とす

数学 t t t t t 加法定理 t t t 倍角公式加法定理で α=β と置く. 三角関数

2015年度 信州大・医系数学

解析力学B - 第11回: 正準変換

<4D F736F F F696E74202D2091E6824F82538FCD8CEB82E88C9F8F6F814592F990B382CC8CB4979D82BB82CC82505F D E95848D8682CC90B69

相対性理論入門 1 Lorentz 変換 光がどのような座標系に対しても同一の速さ c で進むことから導かれる座標の一次変換である. (x, y, z, t ) の座標系が (x, y, z, t) の座標系に対して x 軸方向に w の速度で進んでいる場合, 座標系が一次変換で関係づけられるとする

数学の学び方のヒント

OCW-iダランベールの原理

<4D F736F F D A788EA8E9F95FB92F68EAE>

オートマトン 形式言語及び演習 3. 正規表現 酒井正彦 正規表現とは 正規表現 ( 正則表現, Regular Expression) オートマトン : 言語を定義する機械正規表現 : 言語

数学の世界

PowerPoint プレゼンテーション

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

【FdData中間期末過去問題】中学数学2年(連立方程式計算/加減法/代入法/係数決定)

学習指導要領

1/10 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 第 5 章ローレンツ変換と回転 Ⅰ. 回転 第 3 章光速度不変の原理とローレンツ変換 では 時間の遅れをローレンツ変換 ct 移動 v相対 v相対 ct - x x - ct = c, x c 2 移動

ベクトル公式.rtf

高ゼミサポSelectⅢ数学Ⅰ_解答.indd

に対して 例 2: に対して 逆行列は常に存在するとは限らない 逆行列が存在する行列を正則行列 (regular matrix) という 正則である 逆行列が存在する 一般に 正則行列 A の逆行列 A -1 も正則であり (A -1 ) -1 =A が成り立つ また 2 つの正則行列 A B の積

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1

( 最初の等号は,N =0, 番目は,j= のとき j =0 による ) j>r のときは p =0 から和の上限は r で十分 定義 命題 3 ⑵ 実数 ( 0) に対して, ⑴ =[] []=( 0 または ) =[6]+[] [4] [3] [] =( 0 または ) 実数 に対して, π()

FEM原理講座 (サンプルテキスト)

景気指標の新しい動向

学習指導要領

Microsoft Word - 非線形計画法 原稿

ファイナンスのための数学基礎 第1回 オリエンテーション、ベクトル

以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (ex. 2 dx d x x, x 2 dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-1) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( x や x, x などがすべて 1 次で なおかつ

<4D F736F F D2094F795AA95FB92F68EAE82CC89F082AB95FB E646F63>

テンソル ( その ) テンソル ( その ) スカラー ( 階のテンソル ) スカラー ( 階のテンソル ) 階数 ベクトル ( 階のテンソル ) ベクトル ( 階のテンソル ) 行列表現 シンボリック表現 [ ]

スライド 1

2014年度 筑波大・理系数学

Microsoft Word - 断面諸量

Microsoft Word docx

2010年度 筑波大・理系数学

Microsoft PowerPoint - 3.ppt [互換モード]

問 題

座標変換におけるテンソル成分の変換行列

Microsoft Word - 付録1誘導機の2軸理論.doc

微分方程式補足.moc

2015年度 2次数学セレクション(整数と数列)

< BD96CA E B816989A B A>

2018年度 東京大・理系数学

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C30342C CFA90B68C6F8DCF8A7782CC8AEE967B92E8979D32288F4390B394C529332E646F63>

2017年度 長崎大・医系数学

s とは何か 2011 年 2 月 5 日目次へ戻る 1 正弦波の微分 y=v m sin ωt を時間 t で微分します V m は正弦波の最大値です 合成関数の微分法を用い y=v m sin u u=ωt と置きますと dy dt dy du du dt d du V m sin u d dt

スライド 1

Transcription:

可制御性 可観測性. 可制御性システムの状態を, 適切な操作によって, 有限時間内に, 任意の状態から別の任意の状態に移動させることができるか否かという特性を可制御性という. 可制御性を有するシステムに対し, システムは可制御である, 可制御なシステム という言い方をする. 状態方程式, 出力方程式が以下で表されるn 次元 m 入力 r 出力線形時不変システム x Ax u y x Du () に対し, 状態量を任意の初期状態 x() から有限の時間 で任意の状態 x( ) に移行させるよ うな入力 u () ( ) が存在するとき, このシステムは可制御である. 可制御性は出 力 y とは無関係であり, 行列 A, のみによって定まるので, ( A, ) は可制御である ということもある. 定理式 () のシステムが可制御であるための必要十分条件は, M A A n (2) として定義される可制御行列 ( 可制御性行列 ) M がフルランクをもつこと, すなわち, rank M n (3) である. 証明 式 () の状態方程式の解として以下が成り立つ. A ( ) () A ( ) e x x e u d (4) 任意の初期状態 x (), 有限時間, 状態 x( ) に対する u() が存在すると仮定する. ここで, e A は状態遷移行列 e A (5) 2! n! 2 2 n n I A A A ( )

であった. ところで, 行列 A にケーリー ハミルトンの定理 (6) n n A a A a Aa I n 2 を適用すると, 状態遷移行列 e A は行列 A のn 次多項式 A e q q q n ( ) ( ) ( ) n I A A (7) と表せる. したがって, A n x x I A A u n e ( ) () { q ( ) q ( ) q ( ) } ( ) d q ( ) q ( ) A A u( ) d q ( ) n n (8) 任意の初期状態 x (), 有限時間, 状態 x( ) に対して u() が存在するためには, でなければならない.( 必要条件 ) n rank A A n (9) 一方, 式 (2),(3) が成り立つならば, 任意の初期状態 x (), 有限時間, 状態 x( ) に対す る入力 u() が存在することを示す. まず, 行列 ( ): e A e A W d () とする ( この行列を可制御性グラム行列, 可制御性グラミアンという ). この行列が正則 であれば, 任意の初期状態 x (), 有限時間, 状態 x( ) に対して, 入力を A ( ) e ( ) A u W () e ( ) x x () と定めることで, 状態方程式の解の式より 2

A A( ) x() u( ) A A A e () e ( e ) d ( ) A x () e ( ) W x x e e d A e () ( ) ( ) A x W W () e ( ) x x x( ) (2) のように, 確かに時間 の状態をx( ) にすることができる. そこで, 次に行列 W () が正 則であることを示す. もしある に対して行列 W () が正則でなければ, となるベクトルy が存在し, yw() y (3) yw() y A A y y 2 A y e e d e d (4) であるから, y (5) A e が任意の で成り立つことになる. そのため, とおいた y (6) に加え, 式 (5) の左辺を で微分して とおいた y A (7) また, この微分を繰り返した 2 n y ya ya ya (8) が成り立つことになる. よって, (9) y A A n 3

となる. しかし, これは式 (2),(3) が成り立つと仮定したことに矛盾する. したがって, 任 意の に対して行列 W () は正則となる.( 十分条件 ) 2. 可観測性 システムの出力を有限時間観測することによって, 観測開始時のシステムのすべての状 態変数の成分を知ることができるか否かという特性を可観測性という. 可観測性を有する システムに対し, システムは可観測である, 可観測なシステム という言い方をす る. 式 () の線形時不変システムにおいて, 初期時間 から有限時間 までの入力 u() と出力 y() から, 初期状態 x() を一意に求めることができるならば, システムは可観測である. 可観測であるならば, 有限な時間区間 での入力 u() と出力 y() の推移から, その 時間区間におけるすべての状態 x() の推移を計算できる. 可観測性は, 入力が既知である ことを仮定しているので行列,D には無関係となり, 行列 A, のみによって定まるの で, ( A, ) は可観測である ということもある. 定理式 () のシステムが可観測であるための必要十分条件は, M A A n (2) として定義される可観測行列 ( 可観測性行列 ) M がフルランクをもつこと, すなわち, rank M n (2) である. 証明 式 () のシステムが可観測ではないと仮定する. すなわち, 初期時間 から有限時間 ま での入力 u() と出力 y() から, 初期状態 x() を一意に求めることができないと仮定する. そこで, 求められる異なった初期状態を x (), x () とすると, A () A A( ) e () e A ( ) d () () A A( ) e () e ( ) d () y x u Du (22) y x u Du (23) 4

を満たす. これら 2 式から であるが, z : x () x () とすると, A e A x () x () (24) A A e z (25) が任意の で成り立つことになる. そのため, とおいた に加え, 式 (25) の左辺を で微分して とおいた z (26) また, この微分を繰り返した Az (27) 2 n z Az A z A z (28) が成り立つことになる. よって, A z Mz n A (29) となる. x (), x () が異なることから成り立つz となるためには, A rank M n (3) でなければならない. 以上で十分性が証明できた. 必要性は逆にたどればよい. 3. 双対性 2 つのシステム システム : x Ax u y x Du (3) 5

システム 2 : x Ax u y xdu (32) を考える. 双対定理システム が可制御 ( 可観測 ) であることと, システム 2 が可観測 ( 可制御 ) であることは等価である. すなわち,( A, ) が可制御であることと,( A, ) が可観測で あることは等価である. また,( A, ) が可観測であることと,( A, ) が可制御であるこ とは等価である. システム とシステム 2 を, 可制御性と可観測性に関して双対なシステムであるとい う. 4. 正準形伝達関数の実現問題において代表的な正準形を述べる. 4. 可制御正準形以下のような可制御なn 次元 入力 出力線形時不変システムがあったとする. x Ax bu y cx du (33) 行列 A の特性方程式 s s n a s n as a n I A (34) の係数 a, a,, a n と可制御行列 M より, 行列 を : ( M L ) (35) a a a 2 n a a 2 3 L a n (36) と定義し, この行列 を変換行列として状態ベクトルx からx への座標変換を行う. x x (37) 6

すると, 次のようなシステムに変換することができる. x Axb u y cx du (38) A A, b b a a a a 2 n (39) c c c c c n2 n (4) この状態空間表現を可制御正準形という. 式 (38),(39),(4) のシステムの伝達関数は c s csc Gs () d n s a s as a n n n n (4) である. すなわち, 式 (4) の伝達関数から式 (38) の状態空間表現が可能である. 4.2 可観測正準形 式 (33) のシステムが可観測であったとする. 式 (36) の行列 L と可観測行列 M より, 行列 を : LM (42) と定義し, この行列 を変換行列として状態ベクトルx からx への座標変換を行う. x x (43) すると, 次のようなシステムに変換することができる. x Axb u y cx du (44) 7

a b a b A A a 2, b b (45) b n2 a n b n c c (46) この状態空間表現を可観測正準形という. なお, 可制御正準形の双対システムを考えるこ とでも可観測正準形は得られる. 式 (44),(45),(46) のシステムの伝達関数は b s bsb Gs () d n s a s as a n n n n (47) である. すなわち, 式 (47) の伝達関数から式 (44) の状態空間表現が可能である. 5. 等価なシステムの可制御性と可観測性 システム : x Ax u y x Du (48) において, 任意の正則行列 を用いて状態ベクトル x を x に x x (49) によって相似変換する. これにより等価なシステムとして システム : x Ax u y x Du (5), A A, (5) が得られる. システム の可制御行列 M と可観測行列 M は, もとのシステム の可制御行列 M と 可観測行列 M の間に, 8

n A A (52) M n M A A M A A M n n A A (53) の関係があるため, rank M rank M (54) rank M rank M (55) ゆえに, 等価なシステムどうしの可制御性, 可観測性の特性は等しい. 6. 不可制御あるいは不可観測なシステム可制御ではないシステムは, 次のような等価システムに相似変換することができる. x A A x u x y 2 Du x 2 2 x 2 A22x2 (56) (57) ここで状態変数ベクトルx の次数は rank M に等しい. これを可制御正準分解という. 同 様に, 可観測でない線形システムは次のような等価システムに相似変換できる. x A x u (58) x y Du (59) x 2 x 2 A A 2 22x2 2 ここで状態変数ベクトルx の次数は rank M に等しい. これを可観測正準分解という. 可制御あるいは可観測ではないシステムの伝達関数表現はどのようになるであろうか. 入力ベクトルu, 出力ベクトルy がスカラー u,y であり, それにともなって行列, 2,, 2 がベクトルb, b 2, c, c 2, 行列 D がスカラー d とする 入力 出力システムを 9

考える. 上の可制御でないシステムの伝達関数は Gs () s I A A 2 b c c 2 si A 22 d ( si A ) ( si A ) A ( si A ) b d 2 22 c c 2 ( s ) I A22 c ( si A ) b d (6) となることがわかる. すなわち, c 2, A 2, A 22 は伝達関数に現れず, その特性多項式の次 数は状態ベクトルの次数より小さい. 上の可観測でないシステムでも Gs () s I A b c A si A b 2 22 2 d ( si A ) b d (6) c ( s ) ( s ) ( s ) I A A I A I A 22 2 22 b2 c ( si A ) b d より同様である. 可制御あるいは可観測ではないシステムの伝達関数は, 特性多項式である分母多項式と分子多項式が共通因子をもち, それらが約分されることで次数を小さくすることができる. これを, 極零相殺 ( 極零点相殺, 極零消去, 極零点消去 ) という. 言い換えると, 伝達関数表現は状態変数表現のうち可制御かつ可観測な部分を表したものであり, 伝達関数表現のシステムの次数は可制御かつ可観測な部分システムの次数といえる. 以前, 伝達関数表現から状態空間表現への実現は一意に定まらず, 特性方程式の次数と状態ベクトルの次数が等しい実現が一般的であることを述べた. ここでの結果からわかるように, 実現問題において次数が最小のものが存在し, それを最小実現とよぶ. 最小実現も一意ではないが, 可制御かつ可観測となる.