表計算ソフトの基礎 31 5 最小二 ( 自 ) 乗法 (Least squares method) 理工系の実験などでは, たいてい測定が行われる. ただし, 測定コストを減らすため, 粗い測定を行い, 得られた ( 誤差を含む ) 測定点群を説明することができる, 真の特性として何らかの関数 (

Similar documents
If(A) Vx(V) 1 最小 2 乗法で実験式のパラメータが導出できる測定で得られたデータをよく近似する式を実験式という. その利点は (M1) 多量のデータの特徴を一つの式で簡潔に表現できること. また (M2) y = f ( x ) の関係から, 任意の x のときの y が求まるので,

スライド 1

タイトルを修正 軸ラベルを挿入グラフツール デザイン グラフ要素を追加 軸ラベル 第 1 横 ( 縦 ) 軸 凡例は削除 横軸は, 軸の目盛範囲の最小値 最 大値を手動で設定して調整 図 2 散布図の仕上げ見本 相関係数の計算 散布図を見ると, 因果関係はともかく, 人口と輸送量の間には相関関係があ

第4回

関数の定義域を制限する 関数のコマンドを入力バーに打つことにより 関数の定義域を制限することが出来ます Function[ < 関数 >, <x の開始値 >, <x の終了値 > ] 例えば f(x) = x 2 2x + 1 ( 1 < x < 4) のグラフを描くには Function[ x^

エクセルの基礎を学びながら、金額を入力すると自動的に計算され、1年分の集計も表示される「おこづかい帳」を作りしょう

「不動産リスト」を解く

スライド 1

スライド 1

tshaifu423

Section1_入力用テンプレートの作成

0.0 Excelファイルの読み取り専用での立ち上げ手順 1) 開示 Excelファイルの知的所有権について開示する数値解析の説明用の Excel ファイルには 改変ができないようにパスワードが設定してあります しかし 読者の方には読み取り用のパスワードを開示しますので Excel ファイルを読み取

医用工学概論  Medical Engineering (ME)   3年前期の医用工学概論実習と 合わせ、 医療の現場で使用されている 医用機器を正しく安全に使用するために必要な医用工学(ME)の 基礎知識を習得する。

消費 統計学基礎実習資料 2017/11/27 < 回帰分析 > 1. 準備 今回の実習では あらかじめ河田が作成した所得と消費のファイルを用いる 課題 19 統計学基礎の講義用 HP から 所得と消費のファイルをダウンロードしてみよう 手順 1 検索エンジンで 河田研究室 と入力し検索すると 河田

スライド 1

stat-excel-12.tex ( ) 2 -countif Excel E4:E10 E4:E10 OK 4. E4:E10 E4:E /1

2. 文字データの入力 2.1 タイトルバーの表示 OpenOffice.org 2.0 の表計算ドキュメントを起動します ワークシート ( 図 1) の青いタイトルバー には, 作者がブックに名前を付けていないことを示す 無題 1 の表示が現れています ( 図 1) 2.2 文字入力時の約束キーボ

セル G5 に 大手町店 の合計を求めましょう 暮らしのパソコンいろは 1 セル G5 をクリックします 2 ホーム タブをクリックします 3 編集 グループの ( 合計 ) をクリックします セル G5 と数式バーに =SUM(D5:F5) と表示され セル範囲 D5:F5 が点滅する線で囲まれま

Microsoft Word - ExcelTable.docx

2 / 14 第 7 講データ処理 ブック ( ファイル ) を開く第 6 講で保存したブック internet.xlsx を開きましょう 1. [Office ボタン ] から [ 開く ] をクリックします 2. [ ファイルの場所 ] がデータを保存している場所になっていることを確

ワープロソフトウェア

情報処理 基 礎

14 化学実験法 II( 吉村 ( 洋 mmol/l の半分だったから さんの測定値は くんの測定値の 4 倍の重みがあり 推定値 としては 0.68 mmol/l その標準偏差は mmol/l 程度ということになる 測定値を 特徴づけるパラメータ t を推定するこの手

tshaifu423

2011 年度春学期基礎ゼミナール ( コンピューティングクラス ) A コース 1 / 18 コンピュータリテラシー A コース 第 10 講 [ 全 15 講 ] 2011 年度春学期 基礎ゼミナール ( コンピューティングクラス ) 同志社大学経済学部 DIGITAL TEXT コンピュータリ

スプレッドシートについて

Microsoft PowerPoint - e-stat(OLS).pptx

6 シート見出しブックに入っている各シート名の名前が表示されます シートとは 表を作るための作業エリア 単にシートという場合はワークシートのことを指します シート上のセルにデータを入力しながら表を作っていきます シートには他にグラフシートもあります 7 数式バー現在操作の対象となっているセル内のデー

初めてのプログラミング

314 図 10.1 分析ツールの起動 図 10.2 データ分析ウィンドウ [ データ ] タブに [ 分析 ] がないときは 以下の手順で表示させる 1. Office ボタン をクリックし Excel のオプション をクリックする ( 図 10.3) 図 10.3 Excel のオプション

< 目次 > 1. 練習ファイルのダウンロード 表計算ソフト Excel の基本 Excel でできること Excel の画面 セル 行 列の選択 セルにデータを入力する ( 半角英数字の場合 )

計算機シミュレーション

Excel2013 シート・ブック間の編集と集計

多変量解析 ~ 重回帰分析 ~ 2006 年 4 月 21 日 ( 金 ) 南慶典

データ解析

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

条件付き書式 の ルールの管理 をクリック 2 新規ルール をクリック 1 ルール の管理をクリック 3 指定の値を含むセルだけ書式設定 を クリック 7 グレーを選び OK をクリック 4 次の値に等しい を選ぶ 5 2 と入力 6 書式をクリック 8OK をクリック 以下同様に 新規ルール をク

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

エクセルの起動 エクセル (Excel) の起動をしましょう 1 左下隅 ( スタートボタン ) を 3 4 クリックします スタートメニューが表示されます 2[ すべてのプログラム ] をポイントします 3 [ 右のスクロールバーを上下に移動して [Microsoft Office] フォルダを探

05 年度センター試験数学 ⅡB () において,cos q 0 であるから,P ( cos q, sin q) より, 直線 OP を表す方程式は y sin q sin q x cos q cos q x すなわち, (sin q) x - (cos q) y 0 ( ) ク 点 O,P,Q が

Excel 活用編 Excel を使って おみくじ と 今日の運勢 を表示させましょう I. おみくじの作成 Excel の関数を使って 本日の吉凶を表示させましょう 1. Excel の起動 Excel を起動します 1 入力を省略するために 作成途中の Book を準備しています ドキュメントか

(5) 作業グループの設定 < 解答 > ( ア )=2 作業グループは 複数のシートにカーボン紙のように 同じ編集ができる機能です 先頭 Sheet1 をクリックしてから Shift キーを押しながら 末尾 ( まつび ) の Sheet3 をクリックすると Sheet1 ~ Sheet3 がグル

Microsoft Excel 表計算処理技能認定試験 1 級 2003 サンプル問題 知識試験 制限時間 30 分 受験会場 受験番号 氏 名

スライド 1

スライド 1

経済データ分析A

情報処理実習(芸術1)

Microsoft Word MSExcel2010

Microsoft PowerPoint - NA03-09black.ppt

情報処理演習

分析のステップ Step 1: Y( 目的変数 ) に対する値の順序を確認 Step 2: モデルのあてはめ を実行 適切なモデルの指定 Step 3: オプションを指定し オッズ比とその信頼区間を表示 以下 このステップに沿って JMP の操作をご説明します Step 1: Y( 目的変数 ) の

ビ Ⅱ4-2 (1-2) 検索関数 VLOOKUP 関数 VLOOKUP 関数は 指定した範囲の表を縦 ( 列方向 ) に検索する関数です [ 関数の挿入 で 検索 / 行列 の分類中にある 書き方 VLOOKUP( 検索値, 範囲, 列番号, 検索方法 ) 検索値... 検索したい値 または値が入

問題 1 次の文章は Excel の作業環境について述べたものである 下線部の記述の正誤を判断し 解答群 { } の記号で答えよ ただし 下線部以外の記述に誤りはないものとする 設問 1. クイックアクセスツールバーには アプリケーション名やファイル名が表示される 設問 2. 数式バーのる ボタンを

Microsoft Word - 補論3.2

問題 1 次の文章は Excel の作業環境について述べたものである 下線部の記述の正誤を判断し 解答群 { } の記号で答えよ ただし 下線部以外の記述に誤りはないものとする 設問 1. 数値データが入力されている複数のセルを選択すると 選択した範囲のデータの個数や合計が ステータスバー上に表示さ

Excelを用いた行列演算

> usdata01 と打ち込んでエンター キーを押すと V1 V2 V : : : : のように表示され 読み込まれていることがわかる ここで V1, V2, V3 は R が列のデータに自 動的につけた変数名である ( variable

mt1-slides-03.pptx

2 列 B と 列 C の間にカーソルをあわせ, カーソルの形が変化したところでドラッグして右に移動し, 列 B の幅を約 に設定します 3 列 C の上でマウスをドラッグして右に移動し, 列 C, 列 D, 列 E の 3 列を一括選択します 一括選択ができたら, 列 C と 列 D

連立方程式の解法

問題 2 < 支社別下半期実績表 > を完成させましょう 1.[B12]~[D12] セルを結合して中央揃えに設定しましょう (1)[B12]~[D12] セルを選択します (2)[ ホーム ] タブの [ 配置 ] グループにある [ セルを結合して中央揃え ] ボタンを選択します (3)3 つの

次に Excel のメニューから 挿入 タブをクリックし 表示されたメニュー内の グラフ にある 折れ 線グラフ のボタンをクリックする するとサブメニューが表示されるので 左上の 折れ線 を選択する 挿入 メニューの グラフ クリック後 シート上の折れ線が追加される ここで 2 本グラフ があるの

(Microsoft Word - Excel\211\236\227p6\217\315.docx)

喨微勃挹稉弑

目次 1. はじめに Excel シートからグラフの選択 グラフの各部の名称 成績の複合グラフを作成 各生徒の 3 科目の合計点を求める 合計点から全体の平均を求める 標準偏差を求める...

モデリングとは

WinXPBook.indb

カイ二乗フィット検定、パラメータの誤差

Microsoft PowerPoint - 資料04 重回帰分析.ppt

3. 統計関数による回帰直線の導出 Excelが備えている関数を用いて 回帰直線の導出を行ってみることにする (1) 回帰係数の導出 ( 関数 SLOPE とINTERCEPT 1 ) Y=a+bX という回帰モデルにおいて SLOPE は回帰直線の傾き b を INTERCEPT は切片 a を求

クイックスタートガイドデスクトップバージョン GeoGebra とは? ひとつの使いやすいパッケージになった, 動的数学ソフトウェアです すべての教育段階における学習や指導に使用できます 二次元および三次元の幾何 (geometry), 代数 (algebra), 表計算, グラフ, 解析, そして

Excel2013基礎 数式と表編集

1セル範囲 A13:E196 を選択し メニューの データ - 並べ替え をクリック 並べ替え ダイアログボックスで 最優先されるキー から 年代 を選択し OK をクリック ( セル範囲 A13:E196 のデータが 年代 で並び替えられたことを確認する ) 2セル範囲 A13:E196 を選択し

Microsoft Word - 微分入門.doc

校務処理テキスト2016 HP用

0.0 Excelファイルの読み取り専用での立ち上げ手順 1) 開示 Excelファイルの知的所有権について開示する数値解析の説明用の Excel ファイルには 改変ができないようにパスワードが設定してあります しかし 読者の方には読み取り用のパスワードを開示しますので Excel ファイルを読み取

スライド 1

Microsoft Word - 1B2011.doc

パソコンで楽チン、電力管理3169編

学習指導要領

パソコンシミュレータの現状

0 部分的最小二乗回帰 Partial Least Squares Regression PLS 明治大学理 学部応用化学科 データ化学 学研究室 弘昌

住所録を整理しましょう

1 / 10 vlookup(true の場合 ) 奨励金比較表の作成 < 処理条件 > の 5. に < 出力形式 2> のような奨励金比較表を作成しなさい とあるので 作成した 2 つの表の下に < 出力形式 2> を見ながら 入力していきます 1. まず A25 をクリックします 2. 奨励金

イ 一太郎 1 JS 数式作成ツールを起動する 数式を挿入したい位置にカーソルを合わせる [ 挿入 -オブジェクト枠- 作成 ] の [ 新規作成 ] シートを選択する [ オブジェクトの種類 ] から JS 数式作成ツールを選択して [OK] する ( 表示 - ツールボックス - 表示切替 -

おすすめページ

第 1 章 Excel の特徴 表計算ソフト 表を簡単に作ることができる データを入力するだけで見 やすい表ができる 集計表の計算がすぐにできる データを取りまとめて集計 できる データを簡単にグラフにできる 入力したデータをもとに グラフを作成できる 1

四則演算 列幅を広げる 1B 列と C 列の境目にカーソルを持って行く 2 カーソルが白い矢印から 左右開きの矢印に変わった場所で ダブルクリック 列幅の自動調整 ドラッグ 手動で広げたり 縮めたりできる 罫線をひく 1 罫線を引く範囲をドラッグして指定する (B2:E8) 2 ホーム タブのリボン

練習問題 1-1 1タイトルバー 2クイックアクセスツール 3リボン バー 4タブ 5 名前ボックス 6 数式バー 7 列番号 8 行番号 9アクティブセル 10マウスポインター 11シート見出し 12ステータスバー 練習問題 1-2 [1] セルの範囲選択始点から終点のセルをドラッグ 列の選択列番

Microsoft PowerPoint - Econometrics

Microsoft PowerPoint ppt

Microsoft Word - 簡単な計算と作図.doc

図 2 Excel スプレッドシートの世界 のウィンドウ 図 3 Visual Basic の世界 のウィンドウ 図 3 の VBA ウィンドウは 図 2 の Excel ウィンドウのメニューの ツール をクリックし 開か れるプルダウンメニューで マクロ /Visual Basic Editor

Microsoft Word - Excel2013Step3.doc

Microsoft Word - Word1.doc

Microsoft Word - no07-08

2. 基本操作 DATE: H27/ 9/11 エクセルで作成したファイルのことを ブック といいます ブックには データを記述できる ワークシート が用意されています ワークシートは行と列で構成されており セル と呼ばれるマス目には 文字列や数値 計算式などのデータが入ります セルにデータを入力し

-24- Word 2016 操作手順 第 5 章ワープロ A 24 ページを このページに差し替えてください ( 6 透かしの設定 を変更 ) 1 頁 3. タブ 6 字 とリーダー ( 任意 ) の設定 ( ウ )~( オ ) は 図 2 を参考に正しいものを記述してください ( 図 2) タブ

経営学部2015.indd

次の病院 薬局欄は 氏名 欄に入力された値によって入力すべき値が変わります 太郎の行く病院と花子の行く病院が必ずしも同じではないからです このような違いを 設定 シートで定義しておきましょう 太郎の行く病院のリストを 太郎 花子の行く病院のリストを 花子 として 2 つのリストが定義されています こ

Transcription:

表計算ソフトの基礎 31 5 最小二 ( 自 ) 乗法 (Least squares method) 理工系の実験などでは, たいてい測定が行われる. ただし, 測定コストを減らすため, 粗い測定を行い, 得られた ( 誤差を含む ) 測定点群を説明することができる, 真の特性として何らかの関数 ( モデル ) を想定し, 測定点群に近似曲線を当てはめる ( フィッティング ) という方法がよく用いられる. ここで, 実験により,N 個の測定点群 D = {d 1,,d N } が得られたとする. 具体的には, 例えば, 二次元のデータ d k = (x k, y k ) が N=8 個得られて, 次のような値となっているとする. (x 1, y 1 )=(0, 40), (x 2, y 2 )=(5, 25), (x 3, y 3 )=(6, 70), (x 4, y 4 )=(11, 55), (x 5, y 5 )=(12, 100), (x 6, y 6 )=(17, 85), (x 7, y 7 )=(18, 130), (x 8, y 8 )=(23, 115) これらのデータ D を, 表計算ソフトを用いてグラフ化すると, 例えば, 図 61 のようになる. これらの測定点群は, 誤差を含んでいるとすれば, 当てはめる曲線が必ずしも測定点を通る必要はない. このような状況において, 表計算ソフトには, 何らかのデータ群に対して近似曲線を自動的に当てはめる機能が用意されている場合がある.Calc 図 61 データ D をプロットした例や Excel にもその機能がある. ここでは, その機能を試してみることにしよう. 5.1 表計算ソフトを用いて近似曲線を当てはめる方法 5.1.1 データのプロットまず, データ D を, 図 62 左側のように入力してみよう. ただし,A 列に記載した (x k, y k ) の表記は記載しなくても良い. そして,B2:C10 をアクティブ化して, 右のようなアイコンをクリック, もしくはメニューの 挿入 (I) グラフ(A) を選択すると, 図 62 右のような グラフウィザード が現れる. ここで, 散布図 の 点のみ を選び, 完了 ボタンを押した結果が図 61 である. 図 62 データの入力例 ( 左 ) とグラフウィザードウィンドウ ( 右 )

表計算ソフトの基礎 32 5.1.2 近似曲線の挿入 では, 図 61 のグラフに近似曲線を当てはめる機能を試してみることにする. まず 1. グラフをダブルクリックして編集可能状態にする. 2. 任意のデータ点上にマウスのカーソルを移動させ, 左クリックして選択状態にする. 3. データ点が選択状態にあるとき, マウスを右クリックすると図 63 左のようになる. 4. サブメニューの中から図 63 右のように 近似曲線を挿入 を選択する. 図 63 データ点群に近似曲線を当てはめるサブウィンドウの操作 すると, 図 64 のような近似曲線を当てはめるための専用ウィンドウが現れる. 選択できる近似曲線は, 以下の通りである. 線形 : 直線を当てはめる. 対数 : 対数関数を当てはめる. 指数 : 指数関数を当てはめる. 累乗 : 累乗関数を当てはめる. 多項式 : 多項式を当てはめる. 移動平均 : 移動平均を当てはめる. 近似曲線の中に, 直線も含まれていることがわかる. データ D に, 近似曲線を当てはめた例を図 65 に示す. 図 65 には, 図 64 近似曲線当てはめ専用ウィンドウ (a) 対数関数 (b) 累乗関数 (c) 指数関数 (d) 多項式を当てはめた結果が示されている. ただし, 多項式については, 次数 という設定項目があるが, 図 65(d) では, 次数に 3 を設定した結果を示している. どの曲線 ( モデル ) が尤もらしいかについては, 曲線を当てはめる者の主観が入り得るため, データを扱う者のセンスが問われる. 図 65 近似曲線を当てはめた例

5.1.3 挿入した近似曲線の削除挿入した近似曲線を削除したときは, 以下のようにすればよい. 1. 挿入された近似曲線上をマウスで左クリック 図 66 のように, 近似曲線が選択状態になる. 2. 近似曲線が選択された状態でマウスを右クリック 図 66 のように, サブメニューが出る 近似曲線を削除(N) をクリック 表計算ソフトの基礎 33 図 66 削除する近似曲線の選択とサブメニューの選択 練習 11 5.1.1 に示したいずれかの近似曲線を挿入し, 削除してみなさい. 5.2 直線フィッティング 5.1 で示したように, データに近似曲線を当てはめる機能が簡単に使えることがわかる. 一般的に, このようなデータに対する曲線フィッティングにおいて, 最も基本的な方法と言えるのが最小二乗法 (Least squares method) であり, 最小自乗法とも呼ばれる. ここでは, 最小二乗法の中でも, 最も単純な, 直線フィッティングを通じて最小二乗法を概観する. 5.2.1 表計算ソフトを用いて最も簡単に直線を当てはめる方法表計算ソフトを用いて測定点群に直線を当てはめる最も簡単な方法は, 5.1.2 で示した近似曲線の挿入における, 図 64 のウィンドウにおいて, 線形 を選ぶことである. すると, 図 67 のような結果が得られる. この線形近似直線はどのような関数であるかを知りたい場合, その関数 f(x) を表示させる機能も存在する. 関数 f(x) を表示させるには, 挿入された線形近似直線上にマウスポインタを図 67 直線を当てはめた例

表計算ソフトの基礎 34 図 68 直線を当てはめた例 置き, 次のようにすればよい. 1. 挿入された線形近似直線上をマウスで左クリック 図 68 左のように, 線形近似直線が選択状態になる. 2. 線形近似直線が選択された状態でマウスを右クリック 図 68 左のように, サブメニューが出る 近似曲線の方程式を挿入(I) をクリック すると, 図 68 右の赤枠のように, f(x) = 4.0243902439x + 31.219512951 という関数表記が現れる. これは, 傾き (slope) a : 4.0243902439 切片 (intercept) b : 31.219512951 とする直線の方程式 y = f (x) = a x + b を表している. 実は, データ D からこの線形近似直線を求めるため, 傾き a と切片 b を算出する方法と して用いられているのが最小二乗法である. 5.2.2 最小二乗法で傾きと切片を算出する表計算ソフトの関数 1 Calc( や Excel) には, 近似直線 ( 回帰直線 ) の傾きと切片をそれぞれ別々に計算する関数がある. a = SLOPE(Data_Y, Data_X) b = INTERCEPT(Data_Y, Data_X) 例えば, 図 62 のシートでは,N=8 個のデータ d k = (x k, y k ) の成分 x k が B3:B10,y k が C3:C10 に格納されていた. このとき, 例えば空いているセル E3 に =SLOPE(C3:C10,B3:B10) と入力すれば, そのセル値が 4.0243902439 と表示される. また, 切片も, 例えばセル E4 =INTERCEPT(Data_Y, Data_X) と入力すれば, そのセル値が 31.2195121951 と表示される. その様子を示したものが図 69 である. 5.1.1の傾き 切片の値に一致している. 図 69 傾きと切片の算出結果

表計算ソフトの基礎 35 5.2.3 最小二乗法で傾きと切片を算出する表計算ソフトの関数 2 <LINEST 関数と INDEX 関数を使う方法 > Calc( や Excel) には, 直線の傾きおよび切片を計算できる関数として LINEST がある. 計算結果 = LINEST(Range1 (, Range2) (,Option1) (,Option2)) Range1 ( 必須 ) : 従属関数 (y) の行列 Range2 ( 任意 ) : 独立関数 (x) の行列 Option1 ( 任意 ) : y 切片を 0 に指定するか否かの指定 ( 省略時は True) 1 (True) y 切片を計算する 0 (False) y 切片を 0 とする Option2 ( 任意 ) : 回帰直線の補正項を返すか否かの指定 ( 省略時は True) 1 (True) 回帰直線の補正項は返す 0 (False) 回帰直線の補正項は返さない Range1 と Range2 のセル数が一致していない場合はエラーとなる 例えば,5.2.2と同じような結果を得るには, 例えばセル E6 に =LINEST(C3:C10, B3:B10) とすれば,Option1 としては y 切片を計算で求め, 回帰直線の補正項は返さないので, 4.0243902439 が得られる. これは,5.2.1の傾きの値と一致する. では, 切片はどうなっているだろうか. 実は,LINEST が返す計算結果は, 単一の数値ではなく, 構造を持っている. =LINEST(C3:C10, B3:B10) のようにセルへ式を入力している場合は, 4.0243902439 31.2195121951} のように, 傾きの値と切片の値が,2 行 1 列で行列表現されているのであるが, セルの表示では, 先頭 の要素 (1 行 1 列の要素 ) のみが表示されるようになっている. このような行列表現が返されるとき, 各要素の添え字 (Index) を指定して取り出す関数が用意されている. 要素の値 = INDEX( 参照 (, 行 ) (, 列 ) (, 範囲 )) 参照 ( 必須 ) : 参照の対象 ( 行列表現など ) や範囲名 行 ( 任意 ) : 何行目かを指定. 指定がない (0) の場合はすべての行が返る 列 ( 任意 ) : 何列目かを指定. 指定がない (0) の場合はすべての列が返る 範囲 ( 任意 ) : 多重範囲を参照する場合の部分範囲の Index を表す 今回の事例では, 列が一つであるため, 列の指定は必要でなく, 範囲も無視すれば, 例えばセル E7 に =INDEX(LINEST(C3:C10, B3:B10),2) と 2 行目を指定することで切片の値を取り出すことができる. ちなみに, =INDEX(LINEST(C3:C10, B3:B10),1) は, =LINEST(C3:C10, B3:B10) と入力することと同じことになる. 練習 12 5.2.1 に示した線形近似直線を実際に表示させてみよう. また,5.2.2 の SLOPE および INTERCEPT 関数, また,5.2.3 に示した LINEST および INDEX 関数を用いて線形近似直線の傾きと切片を求めてみよう.

表計算ソフトの基礎 36 <LINEST 関数を用い, 傾きと切片を同時に得る方法 > 実は,LINEST が返してくる行列表現に対し,INDEX を使わず, 傾き 切片を同時に取り出す方法がある. 適当な連続した二つのセル, 例えば E9:F9 をアクティブ化し, =LINEST(C3:C10, B3:B10) を数式入力枠に入力する. そして, Ctrl キー + Shift キー + Enter キーを押せばよい. すると, 図 70 のようになる. 図 70 の E9 には傾き,F9 には切片の値が同時に得られていることがわかる. このとき, E9:F9 は, 連続した領域として特殊な状態にある. 図 70 では F9 が選択されているが, その中身は図 70 の数式入力枠に見えている {=LINEST(C3:C10,B3:B10)} のように 式が括弧 { } で囲まれていることがわかるだろうか. これは配列数式と呼ばれるものである.E9 を選択状態にしても, 数式図 70 Ctrl + Shift + Enter で式を入力した結果入力枠には同じ式が現れる. つまり, 配列数式は E9:F9 の連続したセルに対応づけられている. ここでは詳しく述べないが, 表計算ソフト上で, 行列演算を行うときに良く使われる手法である. 5.2.4 傾きおよび切片から線を描く 5.2.1で示したように, データから直線をグラフに描画する機能が表計算ソフトに用意されていることは示したが, 線形近似直線の傾きおよび切片が得られたとき, 線形近似直線を元のデータと一緒のグラフに描くにはどうすればよいのだろうか. それは, y = a x + b の右辺において,a,b が定まっているので, 線を引こうとする x の範囲において,2 点以上, 各 x に対応する y を表計算上で算出し, 元データと一緒にグラフ化したのち,(x, y ) の系列について, 線形近似直線を挿入すればよい.y の系列は, もともと直線上の点系列であるから, 線形近似直線は, データ点 (x, y ) を通る直線となる. 例えば, 図 70 のセル B3 を x とする y を求めるため,D3 に, = 4.0243902439 * B3 + 31.2195121951 と入力する. ただし, この入力法では, いちいち a,b の値を入力する必要がある. しかし, 図 70 の E3 に a,e4 に b の値があるため, これを常に使うならば, = $E$3 * B3 + $E$4 とすればオートフィルを考慮した式となる. 直線を引くには2 点必要であるため, この D3 に入力された式を D10 にコピーするか,D3:D10 の範囲ですべてのセルに D3 の式をオートフィ図 71 y として直線上の2 点を加えた様子ルしてもよい. 同じ直線上の点間を結んでも一直線に見えるはずである. 少なくとも D3 と D10 に傾き, 切片で定まる直線のデータがあるとして, そのデータ系列に名前を与えるため,D2 に文字列として y を入力した結果が図 71 である.

次に B2:D10 をアクティブ化し, グラ フ化して y の系列のみ線形近似した結 果が図 72 である. 表計算ソフトの基礎 37 図 72 y に関する 2 点間線形近似の描画結果 5.3 線形近似直線における最小二乗法図 73 の左に示した線形近似は, 最小二乗法によるものである. 一方, 図 73 の右に示した線形近似は, 他の考え方に基づく一例である. 直感的には, データ点と直線との距離が最も低くなる図 73 の右側の例の方が線形近似を行う際には, より良い選択肢であるように思える. 図 73 最小二乗法による線形近似 ( 左 ) と他の例 ( 右 ) 最小二乗法により, 図 73 左のようになるのは, 最小二乗法では, 線形近似直線とデータ間の距離を考慮する際, 図 74 のように, データ点から y 軸に沿って下ろした図 74 の赤い線 ( 誤差 )e 1 ~e 8 を距離とした距離総和を最小化するように傾きと切片を算出する手法を採用しているからである. 図 74 最小二乗法による線形近似曲線との差をとる手法

表計算ソフトの基礎 38 最小二乗法における線形近似は, 以下の z を最小化するような a と b を求める手法となっている. z= N {y k y k} 2 = k=1 k=1 N {y k (b+ax k )} 2 つまり, 最小二乗法とは, 実測値のうち,y k と推定値 y k の偏差の二乗和 z が最小になるような直線を求 める方法であると言える.z が最小値をとるのは z が極小値 ( 接線の傾き 0) をとるときなので,z を a と b でそれぞれ偏微分し, それらを 0 とおいて, 連立方程式を解いて a と b を求めることができる. ここでは途中を省くが, 連立方程式を解くと, 以下 のように,a と b の算出式を求めることができる. a の右辺に着目すると, N x k y k =x 1 y 1 +x 2 y 2 + +x N y N k=1 N N x k y k =(x 1 +x 2 + +x N ) (y 1 +y 2 + +y N ) k=1 k=1 N x 2 k=x 2 1+x 2 2+ +x 2 N k=1 N 2=(x1 x k +x 2 + +x N ) 2 k=1 であり, 値は,x k, y k と N に基づいて表現され, 演算は, 四則演算と累乗で表現されていることから, データが得られると, 表計算の基本的な演算で容易に計算が可能である. 例えば, 新たなシートを用意し, データ D を,B 列にと C 列にコピーしたのち, 各 k ごとに,x k y k を D 列で,x 2 k を E 列で計算することにすると, 図 75 のようになる.

表計算ソフトの基礎 39 これは,D2 に = B2 * C2 E2 に = B2^2 を入力し,D2:E2 を同時にアクティブ化して,9 行目までオートフィルした結果である. また,N については,F2 に = ROWS(B2:B9) を入力し, これを演算に利用する. 図 75 最小二乗法で傾き a を表計算する例このような準備をすれば, 傾き a を計算することは, 容易である. 例えば, 空いているセルを使い, 分子と分母に分けて計算してみよう. 分子は, 例えばセル G2 に = $F$2 * SUM(D2:D9) - SUM(B2:B9) * SUM(C2:C9) 分母は, 例えばセル G3 に = $F$2 * SUM(E2:E9) - SUM(B2:B9)^2 と入力し セル G4 で, = G2 / G3 すると, セル G4 の計算結果は 4.0243902439 となる. これは,SLOPE 関数の結果と一致する. また, 最小二乗法による傾き a と切片 b の計算式を見比べると, 分母は同じであるから, 例えばセル G6 に切片 b の計算式について, セル G3 の分母の演算結果と, 分子の式を = (SUM(E2:E9) * SUM(C2:C9) - SUM(D2:D9) * SUM(B2:B9)) / G3 と入力すれば, 31.2195121951 となる. これは INTERCEPT 関数の結果と一致する. また,5.2.1 で, 線形近似直線をグラフへ挿入した際, 近似曲線の方程式を挿入して表示された結果 f(x) = 4.0243902439x + 31.219512951 と SLOPE 関数や INTERCEPT 関数, さらには LINEST 関数の結果と同じ線形近似直線になっていることから,calc では, いずれの場合にも最小二乗法による計算法を採用していることがわかる. < 線形近似直線を求める際の最小二乗法とは異なるアプローチ> 図 73 右側のような線形近似を行う方法は, また別に存在する. ここでは詳しく紹介しないが, 図 76 のように線形近似曲線へ垂線を下ろす方法が一例である. 図 76 線形近似曲線に垂直な偏差に着目する方法

表計算ソフトの基礎 40 5.4 曲線近似 5.2.1に示したように, 表計算ソフトでは, データに対し, 近似曲線を挿入することができる機能があった. その中には, 線形近似直線だけでなく, 多項式近似, 指数近似, 累乗近似, 対数近似などいくつかの選択肢があった. ここでは, 参考として, 関数を用いて曲線をフィッティングさせる際の係数や定数項の値を算出する方法を例示する. 5.4.1 多項式近似線形近似直線を求める際の SLOPE 関数による傾きや INTERCEPT 関数による切片の値と LINEST 関数が返す値は, 同じであった. ただし,LINEST 関数は 線形近似直線を求めるだけの関数ではなく, もともとはデータに基づき, 多項式近似を行うための関数である. つまり, f (x) = a x + b という直線近似 ( 一次式 ) だけでなく,m 個の係数 a 1,,a m と, 定数項 b による f (x) = a m x m + + a 2 x 2 + a 1 x + b のような多項式に基づいた曲線近似を行うこともできる. このとき, m 個の係数 a 1,,a m のうち,m 番目の係数を求めるには =INDEX(LINEST(y 値のセル範囲, x 値のセル範囲 ^{m, m-1,, 1}), 1, m ) のようにする. また, 定数項 b を求めるには, 以下のようにする. =INDEX(LINEST(y 値のセル範囲, x 値のセル範囲 ^{m, m-1,, 1}), 1, m+1) 5.4.2 指数近似 f (x) = a exp( b x ) = a e b x において, 係数 a は, =EXP( INTERCEPT( LN(y 値のセル範囲 ), x 値のセル範囲 ) ) または, =EXP( INDEX( LINEST(LN(y 値のセル範囲 ), x 値のセル範囲 ), 1, 2) ) として求めることができる. また, 定数項 b は, =SLOPE( LN(y 値のセル範囲 ), x 値のセル範囲 ) または, 次のようにして求めることができる. INDEX(LINEST( LN(y 値のセル範囲 ), x 値のセル範囲 ), 1, 1 ) 5.4.3 累乗近似 f (x) = a x b において, 係数 a は, =EXP( INTERCEPT( LN(y 値のセル範囲 ), LN(x 値のセル範囲 )) ) または, =EXP( INDEX( LINEST(LN(y 値のセル範囲 ), LN(x 値のセル範囲 )), 1, 2) ) として求めることができる. また, 定数項 b は, =SLOPE( LN(y 値のセル範囲 ), LN(x 値のセル範囲 )) または, 次のようにして求めることができる. INDEX(LINEST( LN(y 値のセル範囲 ), LN(x 値のセル範囲 )), 1, 1 )