160 パネリスト講演 1 労働市場における男女格差の現状と政策課題 川口章 同志社大学の川口です どうぞよろしくお願いします 日本の男女平等ランキング世界経済フォーラムの 世界ジェンダー ギャップレポート によると, 経済分野における日本の男女平等度は, 世界 142 か国のうち 102 位です

Similar documents
Ⅲ コース等で区分した雇用管理を行うに当たって留意すべき事項 ( 指針 3) コース別雇用管理 とは?? 雇用する労働者について 労働者の職種 資格等に基づき複数のコースを設定し コースごとに異なる配置 昇進 教育訓練等の雇用管理を行うシステムをいいます ( 例 ) 総合職や一般職等のコースを設定し

Microsoft Word - H29 結果概要

男女間の賃金格差問題に関する研究会報告

中小企業のための「育休復帰支援プラン」策定マニュアル

Microsoft Word - Notes1104(的場).doc

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1

資料2(コラム)

Microsoft Word - 改訂 H28 H27施行状況記者発表(リード文)

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

CW6_A3657D13.indd

Microsoft PowerPoint - 2の(別紙2)雇用形態に関わらない公正な待遇の確保【佐賀局版】

「多様な正社員」と非正規雇用

1 なぜ 同一労働同一賃金 が導入されるのか? 総務省統計局労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 30 年 (2018 年 )7~9 月期平均 ( 速報 ) によると 非正規労働者数は 2,118 万人 ( 前年同期比 68 万人増加 ) 正規労働者数は 3,500 万人となっています 役員を除く雇用

佐藤委員提出資料

働き方の現状と今後の課題

労働法制の動向

Microsoft PowerPoint

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

第 1 子出産前後の女性の継続就業率 及び出産 育児と女性の就業状況について 平成 30 年 11 月 内閣府男女共同参画局

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

<4D F736F F F696E74202D C668DDA A8DB293A190E690B62E B8CDD8AB B83685D>

あおもり働き方改革推進企業認証制度 Q&A 平成 29 年 12 月 14 日 Vol.1 目次 1 あおもり働き方改革推進企業認証制度全般関係 Q1 県外に本社がある場合はどのように申請できるのか P1 2 あおもり働き方改革宣言企業関係 Q2 次世代法に基づく一般事業主行動計画とはどういうものか

スライド 1

自動的に反映させないのは133 社 ( 支払原資を社内で準備している189 社の70.4%) で そのうち算定基礎は賃金改定とは連動しないのが123 社 (133 社の92.5%) となっている 製造業では 改定結果を算定基礎に自動的に反映させるのは26 社 ( 支払原資を社内で準備している103

Microsoft Word - 4AFBAE70.doc


<本調査研究の要旨>

3. 無期労働契約への転換後の労働条件無期労働契約に転換した後の職務 勤務地 賃金 労働時間等の労働条件は 労働協約 就業規則または個々の労働契約等に別段の定めがない限り 直前の有期労働契約と同一になるとされており 無期転換に当たって職務の内容などが変更されないにもかかわらず 無期転換後の労働条件を

スライド 1

3. 行政分野への女性の参画 (1) 行政分野への女性の参画の実態 1 国 オランダには 13 の省があり それらの関係政府機関に現在約 20 万 7 千人の国家公務員が勤務している オランダの国家公務員全体における女性比率は約 3 割 (2005 年 ) で 約 6 万 5 千人の女性公務員が勤務

第 3 章 雇用管理の動向と勤労者生活 ては 50 歳台まで上昇する賃金カーブを描いており 他の国々に比して その上昇テンポも大きい また 第 3 (3) 2 図により勤続年数階級別に賃金カーブをみても 男女ともに 上昇カーブを描いており 男性において特に その傾きは大きくなっている なお 女性につ

( 様式第 1 号 ( 共通 )) 共通事項 1 キャリアアップ管理者 情報 ( 氏名 ): 役職 ( 配置日 ): 年月日 2 キャリアアップ管理者 の業務内容 ( 事業所情報欄 ) 3 事業主名 印 4 事業所住所 ( - ) 5 電話番号 ( ) - 6 担当者 7 企業全体で常時雇用する労働

Microsoft Word - 様式第1号 キャリアアップ計画書 記入例

共通事項 1 キャリアアップ 管理者情報 ( 氏名 ): 役職 ( 配置日 ): 年月日 2 キャリアアップ管理者 の業務内容 ( 事業所情報欄 ) 3 事業主名 印 4 事業所住所 ( - ) 5 電話番号 ( ) - 6 担当者 7 奨励金対象労働者数 ( 全労働者数 ) 9 企業規模 ( 該当

第41回雇用WG 資料

スライド 1

短時間 有期雇用労働者及び派遣労働者に対する不合理な待遇の禁止等に関する指針 について ( 同一労働同一賃金ガイドライン ) 厚生労働省雇用環境 均等局有期 短時間労働課職業安定局需給調整事業課

Powered by TCPDF (

< B83678E DD96E28D8096DA2E786C7378>

若者の暮らしにおける変化働き方の変化第2 章第 1 節 第 2 章 若者の暮らしにおける変化 第 1 節 働き方の変化 若者の雇用環境については 我が国の経済の低迷を受け 前述のとおり若者の失業率が上昇するな ど厳しい状況が続いている 本節では 若者の雇用環境の変化について詳細に分析するため 高学歴

23 歳までの育児のための短時間勤務制度の制度普及率について 2012 年度実績の 58.4% に対し 2013 年度は 57.7% と普及率は 0.7 ポイント低下し 目標の 65% を達成することができなかった 事業所規模別では 30 人以上規模では8 割を超える措置率となっているものの 5~2

男女共同参画に関する意識調査

男女共同参画に関する意識調査

内閣府令本文

(参考)女性の活躍推進企業データベース記入要領

スライド 1

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

調査結果 1. 働き方改革 と聞いてイメージすること 男女とも 有休取得 残業減 が 2 トップに 次いで 育児と仕事の両立 女性活躍 生産性向上 が上位に 働き方改革 と聞いてイメージすることを聞いたところ 全体では 有給休暇が取りやすくなる (37.6%) が最も多く 次いで 残業が減る (36

Microsoft Word - 池田様本文確定

Microsoft Word - 調査結果速報_

2. 女性の労働力率の上昇要因 М 字カーブがほぼ解消しつつあるものの 3 歳代の女性の労働力率が上昇した主な要因は非正規雇用の増加である 217 年の女性の年齢階級別の労働力率の内訳をみると の労働力率 ( 年齢階級別の人口に占めるの割合 ) は25~29 歳をピークに低下しており 4 歳代以降は

Microsoft PowerPoint - 【セット版】140804保育キャンペーン資料

産業別に見た男女間賃金格差はこの10年でどう変化したのか

採用者数の記載にあたっては 機械的に採用日の属する年度とするのではなく 一括 採用を行っている場合等において 次年度新規採用者を一定期間前倒しして雇い入れた 場合は 次年度の採用者数に含めることとしてください 5 新卒者等以外 (35 歳未満 ) の採用実績及び定着状況採用者数は認定申請日の直近の3

4 子育てしやすいようにするための制度の導入 仕事内容への配慮子育て中の社員のため以下のような配慮がありますか? 短時間勤務ができる フレックスタイムによる勤務ができる 勤務時間等 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げによる勤務ができる 残業などの所定外労働を制限することができる 育児サービスを受けるため

が発生した場合 どのように対応していますか 本書を読んで対応策を検討してください また 第 2 部では 平成 26 年 4 月に改正され 27 年 4 月に施行されたパートタイム労働法に対応するための実務について述べています パート専用就業規則例を掲載し ポイント解説をしています さらに 第 3 部

平成 年 2 月 日総務省統計局 労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 24 年 10~12 月期平均 ( 速報 ) 結果の概要 1 Ⅰ 雇用者 ( 役員を除く ) 1 1 雇用形態 2 非正規の職員 従業員の内訳 Ⅱ 完全失業者 3 1 仕事につけない理由 2 失業期間 3 主な求職方法 4 前職の

平成25年度東京都男女雇用平等参画状況調査結果報告書(調査の概要とポイント)「女性の活躍促進への取組等 企業における男女雇用管理に関する調査」

PowerPoint プレゼンテーション

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意

スライド 0

労働相談及びあっせんの概要.indd

本調査へのコメント ( 独立行政法人労働政策研究 研修機構労働政策研究所副所長荻野登氏 ) 無期転換ルールに基づく申し込み権が本格的に発生するまで一年を切るなか 連合調査によるとまだ半数の有期雇用労働者がこのルールを知らないままでいる まず この周知が残された期間での最大の課題になるのではないか 当

女性の統計的差別とその解消への道筋:賃金の男女格差とその不合理性について

目次. 独立行政法人労働政策研究 研修機構による調査 速報値 ページ : 企業調査 ページ : 労働者調査 ページ. 総務省行政評価局による調査 ページ

(2) 労働者人口の減少 一方労働人口は減少しつつあり 推計値では 2025 年には 6300 万人まで減少見込みとなっております 問題点 以下のような状況の中で今後どのように労働者を確保して 企業を活性化させるか? 条件 1 労働者人口が減少する 2 フルタイム労働者が減る 3 未熟練従業員が増え

<8EF78C60907D816989BC816A2E786C7378>

man2

ボジティブ

この冊子を手に取っている皆さんへ

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

本調査へのコメント ( 独立行政法人労働政策研究 研修機構労働政策研究所副所長荻野登氏 ) 労働契約法第 18 条の無期転換ルールが本格的に実施された今年 4 月以降 直近の状況を知るうえで 貴重なデータを提供している それによると 転換申込権の対象者 (175 人 ) のうち 4 人に 1 人が

厚生労働省発表

スライド 1

ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)  レベル診断チェックシート

本日の内容 1. 短時間正社員の定義とそのタイプ 短時間正社員は多様化する正社員のうちの 1 つ 2. 短時間正社員の必要性 社会的要因 労働者側の要因 企業側の要因 3. 短時間正社員制度を機能させるための仕組み : 制度構築 雇用管理 4. 総括

20代のワークルールに関する意識・認識調査

この冊子を手に取っている皆さんへ

7 8 O KAYAKU spirit I O K T C % E C O M T O K T T M T I O O T C C C O I T O O M O O


スライド 1

Microsoft PowerPoint - ★291212訂正版【P.4~P.7】求人申込書記入例(更新)_ (更新)_

今後 この政府のガイドライン案をもとに 法改正の立案作業を進め 本ガイドライン案については 関係者の意見や改正法案についての国会審議を踏まえて 最終的に確定する また 本ガイドライン案は 同一の企業 団体における 正規雇用労働者と非正規雇用労働者の間の不合理な待遇差を是正することを目的としているため

平成30年版 少子化社会対策白書 概要版(PDF版)

Ⅱ.1 ワーク ライフ バランス施策の定義と類型 (1) ワーク ライフ バランス施策とは work-life balance 1 (2) ワーク ライフ バランス施策の類型

<4D F736F F D20819C906C8E96984A96B1835A837E B C8E3693FA816A8E518D6C8E9197BF E646F63>

は 2 割程度です 従業員数の割合を正規か非正規かでくくると 正社員は 59.3% 非正社員は 40.7% となります 最近 総務省の労働力調査をもとに非正規社員が 4 割に迫ったと言われます 同調査によると 非正規の職員 従業員 は 1970 万人に上り 役員を除く雇用者 5245 万人の 37.

第 1 部 施策編 4

政策提言レポート 女性活躍に向けた銀行界の取組みと課題

育児短時間勤務

第第第ライフスタイルに対する国民の意識と求められるすがた50 また 働いていないが 今後働きたい と回答した人の割合は 男性では 7.4% であるのに対し て 女性は19.1% である さらに 女性の中では 30 代の割合が高く ( 図表 2-1-2) その中でも 特に三大都市圏で高い割合となってい

( 様式第 1 号 ( 共通 )) 共通事項 1 キャリアアップ管理者 情報 ( 氏名 ): 役職 ( 配置日 ): 年月日 2 キャリアアップ管理者 の業務内容 ( 事業所情報欄 ) 3 事業主名 4 事業所住所 ( - ) 5 電話番号 ( ) - 6 担当者 7 企業全体で常時雇用する労働 者

第 5 章管理職における男女部下育成の違い - 管理職へのアンケート調査及び若手男女社員へのアンケート調査より - 管理職へのインタビュー調査 ( 第 4 章 ) では 管理職は 仕事 目標の与え方について基本は男女同じだとしながらも 仕事に関わる外的環境 ( 深夜残業 業界特性 結婚 出産 ) 若

1 非正規雇用者用 働き方 に関するアンケート あなた自身についてお答えください F1. 性別 ( ひとつだけ ) 1. 男性 2. 女性 F2. 生年月日 ( 西暦 )19 年月 ( 生まれ ) F3. 最終学歴 ( ひとつだけ ) 在学中の場合は在学中の学校を 中途退学の場合はその前の学歴を選ん

13 第2章 基本目標Ⅲ

Transcription:

160 パネリスト講演 1 労働市場における男女格差の現状と政策課題 川口章 同志社大学の川口です どうぞよろしくお願いします 日本の男女平等ランキング世界経済フォーラムの 世界ジェンダー ギャップレポート によると, 経済分野における日本の男女平等度は, 世界 142 か国のうち 102 位です (World Economic Forum 2014) 管理職の女性/ 男性比率は0.12で112 位, 女性の労働力率は男性の75% で83 位, 専門職 技術職の女性 / 男性比率は0.87で78 位, 女性の勤労所得は男性の60% で74 位, 女性の賃金は男性の68% で53 位と, 主要先進国のなかでは最低水準に位置しています しかも, 比較可能な 年のランキングから全く改善が見られません なぜ, 日本では労働市場で女性が活躍することがこれほど難しいのでしょうか 本報告では, 労働市場における男女格差の原因と, 格差縮小のために必要な政策について議論します 男女の賃金格差図 1は, 男性と女性の時間当たり賃金, およびその格差を表したものです 男性の時間当たり賃金は, 年に1939 円だったものが, その後上昇し 1997 年に2366 円でピークを迎えた後, 徐々に低下しています 一方, 女性の時間当たり賃金も 年代はほぼ男性同様に上昇傾向でしたが,1997 年 以降, ほぼ横ばいとなりました 男性が低下傾向であるのに対し, 女性がほぼ横ばいなので, 男女賃金格差は, 若干縮小しています その男女の賃金格差を表したのが, 太い折れ線です これはグラフの右目盛りで計っています 年には, 女性の時間当たり賃金は男性よりも45% 低かったのですが, 格差がだんだん縮小し, 年には約 38% になりました しかし, 改善は20 年間でわずか7ポイントにすぎず, 非常に緩やかな格差の縮小です 格差の中身を詳しく見たのが図 2です この図は, 図 1の太い折れ線に対応したもので, 格差全体がどのような要因に分けられるかを示したものです 全部の年を示すと複雑になるので, 年, 年, 年の3 年のみをピックアップしています 一番上の部分は, 就業形態 要因によって生じた男女間賃金格差です これは, 女性のパートタイム労働者が男性より多いこと, およびパートタイムの賃金がフルタイムより低いことから発生している賃金格差です 言い換えると, もし常用労働者に占めるパートタイム労働者の割合が男女で全く差がないか, あるいはパートタイムとフルタイムで全く賃金の差がなければ, この部分は無くなります 例えば, 年には 就業形態要因 による男女間賃金格差が10.4ですが, もしこの年に男女のパートタイム割合が全く同じであれば, あるいはパートタイムとフルタイムの賃金が等しければ,10.4ポイントほど男女間の賃金格差が縮小しただろうということを示しています この部分は 年から 年にかけて大きくなっていま

Autumnʼ15 第 19 回厚生政策セミナー : 多様化する女性のライフコースと社会保障 161 2500 50 2300 48 2100 46 1900 44 1700 1500 42 40 1300 38 1100 36 900 1991 1993 1995 1997 1999 2001 2003 2005 2007 2009 34 1 50.0 45.0 4.7 40.0 35.0 30.0 13.4 10.9 10.4 25.0 20.0 15.0 10.0 5.0 5.1 2.5 19.6 10.5 8.4 5.0 5.4 1.4 0.5 14.4 13.1 0.0 2

162 季刊 社会保障研究 Vol. 51 No. 2 100 90 80 70 60 50 40 30 20 10 0 2012 2014 3 す 上から2 番目の部分は, 勤続年数 要因です これは, 女性の平均勤続年数が男性より短いこと, および勤続とともに賃金が上昇する年功的賃金制度が存在することによって生じる格差の部分です 男女の平均勤続年数が等しいか, または賃金が年功的でなく, 何年勤務しても賃金が上昇しないような賃金制度であれば, 年の男女の賃金格差は現実よりも8.4ポイント小さいことを意味しています 勤続年数 要因による男女間格差は 年から 年までの間に 13.4% から 8.4% へと5ポイント低下しています 上から3 番目の部分は 役職要因 です 役職に就いている女性の割合が小さいこと, および役職者の賃金が一般労働者より高いことによって生じる男女間賃金格差です 役職要因 によって生ずる賃金格差は, 年の5.1% から 年の 5.4% へと変化していますが, ほぼ一定と考えてよいでしょう これら3つの要因で, 年の場合は, 男女賃金格差の3 分の2 程度が説明できます つまりこれらが男女間格差の三大要因です 以下, これらの三大要因をもう少し詳しく見ていきます 就業形態要因図 3は, 女性の雇用形態別の労働者の割合です 年から2013 年までに, それぞれの雇用形態の労働者の割合がどう変化したかを示しています それによると, 年から2001 年頃まで毎年 1ポイント弱の割合でパート アルバイト比率が上昇し, その後も, やや横ばいではありますが上昇傾向は続いています 他方, 正規労働者の割合は一貫して低下しています 現在は, パート アルバイトと正規労働者の割合がほぼ等しいです その他の非正規 とは派遣労働者, 契約社員, 嘱託などですが, これらの就業形態も 年以降増加していることがわかります 図 4は男性の就業形態別労働者割合の推移です 男性の正規従業員割合も低下傾向にありますが, 現在でも約 8 割であり, 女性に比べれば高いです パート アルバイトの割合も高まっていますが, 女性ほどは顕著ではありません 男女を比べると, 女性のほうがパート アルバイトの増加傾向が強いです これが男女間賃金格差解消を妨げている最大の要因です

第 19 回厚生政策セミナー : 多様化する女性のライフコースと社会保障 Autumnʼ15 163 4 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 2012 2014 5 0.0 2.0 4.0 6.0 8.0 10.0 12.0 14.0 1991 1993 1995 1997 1999 2001 2003 2005 2007 2009

164 季刊 社会保障研究 Vol. 51 No. 2 2.2 2.0 1.8 1.6 1.4 1.2 1.0 0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24 26 28 30 6 0 1.0 勤続年数要因図 5は, 賃金格差の第二の要因である勤続年数を表したグラフです 一番上の線が男性の平均勤続年数, 上から2 番目が女性の平均勤続年数です 男性は, 年も 年も勤続年数は約 12 年で, 多少の上下はありますが, ほぼ横ばいです 女性も平均勤続年数にはあまり大きな変化がありません これは, 女性フルタイム労働者の勤続年数の伸びを, 女性パートタイム労働者の増加が相殺しているためです 結果的に, 男女の勤続年数の格差は縮小していますが, 大きな変化ではありません 年から 年にかけて男女の勤続年数格差はわずかに縮小しているにすぎませんが, 図 2で見られた 勤続年数要因 は 年の13.4% から 年の8.4% へと大きく低下しています これはどのように説明できるでしょうか 実は, 年功賃金制度が弱くなったことが 勤続年数要因 を小さくしているもう一つの要因なのです 賃金が年功的でなくなると, 平均勤続年数が長い男性と短い女性の賃金格差が小さくなります 図 6はそ れを示しています この図は, 男性労働者の初任給を1.0とした場合, 勤続年数とともに賃金が何倍に上がるかを描いています たとえば, 年には勤続 20 年の男性の賃金は新人の賃金の1.9 倍でしたが, 年には1.7 倍に低下しました また, 年には, 勤続 30 年の男性は新人の2.1 倍の賃金を得ていましたが, 年には1.8 倍へと低下しました 管理職要因男女間賃金格差の三つ目の要因は 管理職要因 です 図 7は課長に占める女性の割合の変化を示しています 1989 年には課長の2.1% が女性でしたが,2013 年には6.0% まで増えています およそ3 倍になったので大きく増えたように見えますが, 女性の平均賃金の変化を考える際に重要なのは, 何倍になったかではなく何ポイント増えたかです 管理職に占める女性の割合は20 年間で 2.1% から6.0% へとわずか3.9ポイントしか増えておらず, 男女間賃金格差の縮小にはほとんど影響していません 以上をまとめると, 女性の時間当たり賃金は男

Autumnʼ15 第 19 回厚生政策セミナー : 多様化する女性のライフコースと社会保障 165 7.0 6.0 5.0 4.0 3.0 2.0 1.0 0.0 1989 1991 1993 1995 1997 1999 2001 2003 2005 2007 2009 2011 2012 2013 7 性の7 割未満で, 主要先進国では最低水準です 賃金格差の要因として, 最も大きいのが就業形態の男女格差,2つ目が勤続年数の男女格差,3つ目が役職者割合の男女格差です 特に 年代にみられた女性パートタイム労働者の増加が賃金格差縮小の大きな妨げになっています 勤続年数格差, 管理職割合格差は緩やかに改善していますが, 依然として非常に差は大きいままです 政策課題最後に,3 つの要因について, それぞれ政策課題を挙げます どの要因の改善にもワーク ライフ バランス施策と均等化施策の組み合わせで対処する必要があります 就業形態の男女間格差が大きいのは, 妊娠 出産を機にフルタイムの仕事を退職した女性がパートタイムという就業形態で再就職することが多い ためです 出産後も多くの女性がフルタイムで継続就業できるように, 保育所の整備や育児休業, 育児短時間勤務制度, フルタイム労働者の労働時間の短縮などのワーク ライフ バランス策が必要です 一方, フルタイム労働者とパートタイム労働者には大きな賃金格差があります パートタイム労働者とフルタイム労働者の処遇の均等化をめざす法律に, パートタイム労働法があります しかし, この法律はごく一部のパートタイム労働者についてのみフルタイム労働者との賃金差別を禁止しているにすぎません すなわち, 人事異動の有無や範囲が正社員と同じであり, 無期労働契約を結んでいるパートタイム労働者についてのみ, 職務内容が等しいフルタイム労働者との差別的取扱いを禁止しているのです もっと, 条件を緩和し, パートタイム労働者の処遇を改善すべきです 1) 勤続年数の男女間格差を縮小するためのワー

166 季刊 社会保障研究 Vol. 51 No. 2 ク ライフ バランス施策としては, 上に述べた妊娠 出産に伴う退職を減らすための施策が必要です また, 均等化施策としては, これまで女性が少なかった基幹的な職務に女性を配置することにより, 女性の職務範囲を拡大することが必要です やりがいある仕事に従事する女性が増えることで, 彼女たちの離職確率が低下することが期待されます 管理職割合の男女格差縮小には, 性別に囚われないワーク ライフ バランス施策が必要です 近年, 育児と仕事の両立施策を導入する企業が多くなっていますが, 利用者の大半は女性です 女性の多くは, 育児と仕事の両立支援施策を利用することで昇進のトラックから外れてしまいます 育児休業制度が普及し勤続年数は長くなりましたが, 女性の管理職は増えていない会社が多いです 育児と仕事の両立支援施策の運用方法を変え, 男性も利用しやすい制度とし, 子どもが産まれれば制度を利用するのが当たり前になれば, 利用者が昇進トラックから外れることもなくなるで しょう 均等化施策としては, 各企業が女性管理職の積極的育成をすることが大切です 日本は終身雇用制度の企業が多いので, 入社直後の教育訓練や配置から男女平等を徹底し, 長期的視野に立って女性管理職を育成していくことが重要です 以上です ありがとうございました 注 1)2015 年 4 月より改正パートタイム労働法が施行され, 有期労働契約を締結しているパートタイム労働者にも, 正社員と差別的取扱いが禁止されることになった これは, パートタイム労働者の処遇改善にとって一歩前進であるが, 人事異動の有無や範囲についても条件を緩和すべきである 参考文献 World Economic Forum (2014) The Global Gender Gap Report 2014, http: / / www3. weforum. org/ docs/ GGGR14/ GGGR_CompleteReport_2014.pdf ( かわぐち あきら同志社大学教授 )