B. 医療関係者の皆様へ 1. 腫瘍崩壊症候群 (TLS) の診断基準 TLS の診断は 2010 年に発表された TLS panel consensus に基づいている 具体的には高尿酸血症 高カリウム血症もしくは高リン血症の 3 つのうち 2 つ以上の異常が化学療法開始 3 日前から開始後 7

Similar documents
第16回日本臨床腫瘍学会学術集会 共催セミナー報告集

本マニュアルの作成に当たっては 学術論文 各種ガイドライン 厚生労働科学研究事業報告書 独立行政法人医薬品医療機器総合機構の保健福祉事業報告書等を参考に 厚生労働省の委託により 関係学会においてマニュアル作成委員会を組織し 一般社団法人日本病院薬剤師会とともに議論を重ねて作成されたマニュアル案をもと

第15回日本臨床腫瘍学会 記録集

腫瘍崩壊症候群 (Tumor Lysis Syndromes; TLS) 中川直人 Pharm.D., Ph.D. はじめに 2007 年 4 月よりがん対策基本法が施行され, 放射線治療や外来化学療法が日本のがん治療に浸透してきた. それに伴い, 病院や薬局でがん治療を受けている患者さんに会う頻度

重篤副作用疾患別マニュアル

資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 <その他分野 ( 消化器官用薬 解毒剤 その他 )> 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号

第1 総 括 的 事 項

2017 年 9 月 画像診断部 中央放射線科 造影剤投与マニュアル ver 2.0 本マニュアルは ESUR 造影剤ガイドライン version 9.0(ESUR: 欧州泌尿生殖器放射線学会 ) などを参照し 前マニュアルを改訂して作成した ( 前マニュアル作成 2014 年 3 月 今回の改訂

使用上の注意改訂のお知らせ スピーゲル

Microsoft Word - 茬çfl�宛玺0618第1å‘·_æŠ¥èŒ¬é•£å®łã†¦é•ıç�¥ï¼‹ã…¡ã…‹ã…łã…«ã…�ㅳ;.doc

Ⅰ. 改訂内容 ( 部変更 ) ペルサンチン 錠 12.5 改 訂 後 改 訂 前 (1) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本剤の作用が増強され, 副作用が発現するおそれがあるので, 併用しないこと ( 過量投与 の項参照) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本

「             」  説明および同意書

腫瘍崩壊症候群 (総説)

デベルザ錠20mg 適正使用のお願い

障害程度等級表 級別じん臓機能障害 1 級 じん臓の機能の障害により自己の身辺の日常生活活動が極度に制限されるもの 2 級 3 級 じん臓の機能の障害により家庭内での日常生活活動が著しく制限されるもの 4 級 じん臓の機能の障害により社会での日常生活活動が著しく制限されるもの

Microsoft Word 高尿酸血症痛風の治療ガイドライン第3版主な変更点_最終

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

SpO2と血液ガス

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

スライド 1

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

葉酸とビタミンQ&A_201607改訂_ indd

本文1-5.indd

輸液製剤

基準範囲の考え方 ph 7.35~ mmHg pco2 mmhg po2 mmhg HCO3 mmol/l BE mmol/l 35~45 85~105 60> 呼吸不全 21~28-2~+3 so2(%) 95~99% 静脈 pco2=45mmhg po2=40mmhg 動脈 pco

減量・コース投与期間短縮の基準

3 スライディングスケール法とアルゴリズム法 ( 皮下注射 ) 3-1. はじめに 入院患者の血糖コントロール手順 ( 図 3 1) 入院患者の血糖コントロール手順 DST ラウンドへの依頼 : 各病棟にある AsamaDST ラウンドマニュアルを参照 入院時に高血糖を示す患者に対して 従来はスライ

わが国における糖尿病と合併症発症の病態と実態糖尿病では 高血糖状態が慢性的に継続するため 細小血管が障害され 腎臓 網膜 神経などの臓器に障害が起こります 糖尿病性の腎症 網膜症 神経障害の3つを 糖尿病の三大合併症といいます 糖尿病腎症は進行すると腎不全に至り 透析を余儀なくされますが 糖尿病腎症

日本医薬品安全性学会 COI 開示 筆頭発表者 : 加藤祐太 演題発表に関連し 開示すべき COI 関連の企業などはありません

ピルシカイニド塩酸塩カプセル 50mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにピルジカイニド塩酸塩水和物は Vaughan Williams らの分類のクラスⅠCに属し 心筋の Na チャンネル抑制作用により抗不整脈作用を示す また 消化管から速やかに

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 花房俊昭 宮村昌利 副査副査 教授教授 朝 日 通 雄 勝 間 田 敬 弘 副査 教授 森田大 主論文題名 Effects of Acarbose on the Acceleration of Postprandial

BA_kanen_QA_zenpan_kani_univers.indd

第1回肝炎診療ガイドライン作成委員会議事要旨(案)

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1

婦人科63巻6号/FUJ07‐01(報告)       M

未承認薬 適応外薬の要望に対する企業見解 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 会社名要望された医薬品要望内容 CSL ベーリング株式会社要望番号 Ⅱ-175 成分名 (10%) 人免疫グロブリン G ( 一般名 ) プリビジェン (Privigen) 販売名 未承認薬 適応 外薬の分類

ロペラミド塩酸塩カプセル 1mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにロペラミド塩酸塩は 腸管に選択的に作用して 腸管蠕動運動を抑制し また腸管内の水分 電解質の分泌を抑制して吸収を促進することにより下痢症に効果を示す止瀉剤である ロペミン カプセル

<4D F736F F D2082A8926D82E782B995B68F E834E838D838A E3132>

者における XO 阻害薬の効果に影響すると予測される 以上の議論を背景として 本研究では CKD にともなう FX および尿酸の薬物体内動態 ( PK ) 変化と高尿酸血症病態への影響を統合的に解析できる PK- 薬力学 (PD) モデルを構築し その妥当性を腎機能正常者および CKD 患者で報告さ

糖尿病経口薬 QOL 研究会研究 1 症例報告書 新規 2 型糖尿病患者に対する経口糖尿病薬クラス別の治療効果と QOL の相関についての臨床試験 施設名医師氏名割付群記入年月日 症例登録番号 / 被験者識別コード / 1/12

<4D F736F F D B A814089FC92F982CC82A8926D82E782B95F E31328C8E5F5F E646F63>


PowerPoint プレゼンテーション

用法 用量 発作性夜間ヘモグロビン尿症における溶血抑制 mg mg mg mg kg 30kg 40kg 20kg 30kg 10kg 20kg 5kg 10kg 1900mg mg mg mg

<4D F736F F D2089BB8A7797C C B B835888E790AC8C7689E6>

透析看護の基本知識項目チェック確認確認終了 腎不全の病態と治療方法腎不全腎臓の構造と働き急性腎不全と慢性腎不全の病態腎不全の原疾患の病態慢性腎不全の病期と治療方法血液透析の特色腹膜透析の特色腎不全の特色 透析療法の仕組み血液透析の原理ダイアライザーの種類 適応 選択透析液供給装置の機能透析液の組成抗

(2) レパーサ皮下注 140mgシリンジ及び同 140mgペン 1 本製剤については 最適使用推進ガイドラインに従い 有効性及び安全性に関する情報が十分蓄積するまでの間 本製剤の恩恵を強く受けることが期待される患者に対して使用するとともに 副作用が発現した際に必要な対応をとることが可能な一定の要件

Microsoft Word - オーソ_201302_Final.docx

メディカルスタッフのための腎臓病学2版

より詳細な情報を望まれる場合は 担当の医師または薬剤師におたずねください また 患者向医薬品ガイド 医療専門家向けの 添付文書情報 が医薬品医療機器総合機構のホームページに掲載されています

腎薬ニュース第 5 号 (2007 年 6 月 ;2012 年 1 月加筆修正 ) 熊本大学薬学部臨床薬理学分野平田純生 添付文書どおり腎機能に基づいた投与量にしても起こるアシクロビル中毒の原因は? 1. アシクロビル中毒の症状は? 慢性腎臓病 (CKD) 患者に頻発するアシクロビル バラシクロビル

要望番号 ;Ⅱ-286 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者 ( 該当するものにチェックする ) 学会 ( 学会名 ; 特定非営利活動法人日本臨床腫瘍学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 33 位 ( 全 33 要望

3 病床数 施設 ~19 床 床 床以上 284 (3 施設で未回答 ) 4 放射線専門医数 ( 診断 治療を含む ) 施設 ~5 人 226 6~10 人 人

10,000 L 30,000 50,000 L 30,000 50,000 L 図 1 白血球増加の主な初期対応 表 1 好中球増加 ( 好中球 >8,000/μL) の疾患 1 CML 2 / G CSF 太字は頻度の高い疾患 32

査を実施し 必要に応じ適切な措置を講ずること (2) 本品の警告 効能 効果 性能 用法 用量及び使用方法は以下のとお りであるので 特段の留意をお願いすること なお その他の使用上の注意については 添付文書を参照されたいこと 警告 1 本品投与後に重篤な有害事象の発現が認められていること 及び本品

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

緑膿菌 Pseudomonas aeruginosa グラム陰性桿菌 ブドウ糖非発酵 緑色色素産生 水まわりなど生活環境中に広く常在 腸内に常在する人も30%くらい ペニシリンやセファゾリンなどの第一世代セフェム 薬に自然耐性 テトラサイクリン系やマクロライド系抗生物質など の抗菌薬にも耐性を示す傾

ータについては Table 3 に示した 両製剤とも投与後血漿中ロスバスタチン濃度が上昇し 試験製剤で 4.7±.7 時間 標準製剤で 4.6±1. 時間に Tmaxに達した また Cmaxは試験製剤で 6.3±3.13 標準製剤で 6.8±2.49 であった AUCt は試験製剤で 62.24±2

5 がん化学療法に附随する消化器症状への対応 下痢, 便秘および 重篤な消化管症状への対応 後藤歩, 小栗千里, 光永幸代, 市川靖史 小林規俊, 前田愼, 遠藤格

(Microsoft PowerPoint - ASC-WTQ[\223\307\202\335\216\346\202\350\220\352\227p] [\214\335\212\267\203\202\201[\203h])

症例 A: 30 歳 女性 半年くらい前から徐々に全身倦怠感が増強 診察時の検査で BUN 130 mg/dl ( 正常値 : 9~20) クレアチニン 11.4 mg/dl ( 正常値 : 0.5~1.0) である 症例 B: 38 歳 男性 10 年前から高血圧を指摘され 6 年前から高血圧が悪

症例報告書の記入における注意点 1 必須ではない項目 データ 斜線を引くこと 未取得 / 未測定の項目 2 血圧平均値 小数点以下は切り捨てとする 3 治験薬服薬状況 前回来院 今回来院までの服薬状況を記載する服薬無しの場合は 1 日投与量を 0 錠 とし 0 錠となった日付を特定すること < 演習

3. 安全性本治験において治験薬が投与された 48 例中 1 例 (14 件 ) に有害事象が認められた いずれの有害事象も治験薬との関連性は あり と判定されたが いずれも軽度 で処置の必要はなく 追跡検査で回復を確認した また 死亡 その他の重篤な有害事象が認められなか ったことから 安全性に問

スライド 1

一次サンプル採取マニュアル PM 共通 0001 Department of Clinical Laboratory, Kyoto University Hospital その他の検体検査 >> 8C. 遺伝子関連検査受託終了項目 23th May EGFR 遺伝子変異検

スライド タイトルなし

Epilepsy2015

1治療 かっていたか, 予想される基礎値よりも 1.5 倍以上の増加があった場合,3 尿量が 6 時間にわたって 0.5 ml/kg 体重 / 時未満に減少した場合のいずれかを満たすと,AKI と診断される. KDIGO 分類の重症度分類は,と類似し 3 ステージに分けられている ( 1). ステー

医師のためのTUE申請ガイドブック2013_本文.indd

問 85 慢性腎不全による透析導入基準について正しいのは次のうちどれか 1 透析導入基準の点数が 60 点以上になれば透析導入の判断となる 2 腎機能評価ではクレアチニンが評価項目である 3 血管合併症があれば基準点に加算される 4 視力障害は透析導入基準の評価には含まれない 5 日常生活の障害に関

脂質異常症を診断できる 高尿酸血症を診断できる C. 症状 病態の経験 1. 頻度の高い症状 a 全身倦怠感 b 体重減少 体重増加 c 尿量異常 2. 緊急を要する病態 a 低血糖 b 糖尿性ケトアシドーシス 高浸透圧高血糖症候群 c 甲状腺クリーゼ d 副腎クリーゼ 副腎不全 e 粘液水腫性昏睡

健康な生活を送るために(高校生用)第2章 喫煙、飲酒と健康 その2

負荷試験 検体採取 患者の検査前準備 検体採取のタイミング 記号 添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料 採取量 測定材料 F 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( 青 細 ) 血液 3 ml 血清 H 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( ピンク ) 血液 6 ml 血清 検体ラベル ( 単項目オーダー時 )

Microsoft Word - JAID_JSC 2014 正誤表_ 原稿

検査項目情報 1223 一次サンプル採取マニュアル 4. 内分泌学的検査 >> 4E. 副腎髄質ホルモン >> 4E040. メタネフリン分画 メタネフリン分画 [ 随時尿 ] metanephrine fractionation 連絡先 : 3495 基本情報 4E040 メタネフリン分画分析物

1. 医薬品リスク管理計画を策定の上 適切に実施すること 2. 国内での治験症例が極めて限られていることから 製造販売後 一定数の症例に係るデータが集積されるまでの間は 全 症例を対象に使用成績調査を実施することにより 本剤使用患者の背景情報を把握するとともに 本剤の安全性及び有効性に関するデータを

佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生年月日 住所 M T S H 西暦 電話番号 年月日 ( ) - 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 ( ) - 家族構成 ( ) - ( ) - ( ) - ( ) - 担当医情報 医

Microsoft Word - sa_niflec_ doc

心房細動1章[ ].indd

PowerPoint プレゼンテーション

TDMを活用した抗菌薬療法

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 薬物療法専門薬剤師制度_症例サマリー例_HP掲載用.pptx

現況解析2 [081027].indd

放射線併用全身化学療法 (GC+RT 療法 ) 様の予定表 No.1 月日 経過 達成目標 治療 ( 点滴 内服 ) 検査 処置 活動 安静度 リハビリ 食事 栄養指導 清潔 排泄 / 入院当日 ~ 治療前日 化学療法について理解でき 精神的に安定した状態で治療が

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 10 年相対生存率に明らかな男女差は見られない わずかではあ

D961H は AstraZeneca R&D Mӧlndal( スウェーデン ) において開発された オメプラゾールの一方の光学異性体 (S- 体 ) のみを含有するプロトンポンプ阻害剤である ネキシウム (D961H の日本における販売名 ) 錠 20 mg 及び 40 mg は を対象として

DRAFT#9 2011

貧血 

<4D F736F F D D94738C8C8FC782A982E782CC89F1959C82CC8EBF82F08CFC8FE382B382B982E9>


日本内科学会雑誌第98巻第12号

3 章 透析まで行かせないためにどうする 2 CKD と高尿酸血症 尿酸をどうコントロールする 高尿酸血症の分類を以下に示します 平和伸仁 まとめ & ス アドバイ 尿酸産生過剰型 尿酸排泄低下型 上記 2 つの混合型 腎機能の低下とともに尿酸排泄が低下して高尿酸血症の頻度は高まる 腎機能が低下する

検査項目情報 6154 一次サンプル採取マニュアル 4. 内分泌学的検査 >> 4E. 副腎髄質ホルモン >> 4E016. カテコールアミン3 分画 カテコールアミン3 分画 [ 随時尿 ] catecholamines 3 fractionation 連絡先 : 3764 基本情報 4E016

ヒアルロン酸ナトリウム架橋体製剤 特定使用成績調査

検査項目情報 6475 ヒト TARC 一次サンプル採取マニュアル 5. 免疫学的検査 >> 5J. サイトカイン >> 5J228. ヒトTARC Department of Clinical Laboratory, Kyoto University Hospital Ver.6 thymus a

「血液製剤の使用指針《(改定版)

(2) 健康成人の血漿中濃度 ( 反復経口投与 ) 9) 健康成人男子にスイニー 200mgを1 日 2 回 ( 朝夕食直前 ) 7 日間反復経口投与したとき 血漿中アナグリプチン濃度は投与 2 日目には定常状態に達した 投与 7 日目における C max 及びAUC 0-72hの累積係数はそれぞれ

A9R284E

ページつき

Transcription:

B. 医療関係者の皆様へ 1. 腫瘍崩壊症候群 (TLS) の診断基準 TLS の診断は 2010 年に発表された TLS panel consensus に基づいている 具体的には高尿酸血症 高カリウム血症もしくは高リン血症の 3 つのうち 2 つ以上の異常が化学療法開始 3 日前から開始後 7 日以内に認められた場合を laboratory TLS( 以下 LTLS) とし さらに腎機能障害 不整脈 痙攣などを合併した場合 もしくは突然死した場合を clinical TLS( 以下 CTLS) としている 以下に詳細を載せる TLS 診断基準 (Howard, S. C., et al. The tumor lysis syndrome. New England Journal of Medicine, 364(19), 1844 1854, 2011. LTLS: 治療開始 3 日前から開始 7 日後までに下記の 4 種類の代謝異常のうち 2 種類以上同時に (24 時間以内 ) 起こった場合 CTLS: LTLS に加えて以下の臨床的ない合併症を認 めた場合 高尿酸血症 尿酸値 >8mg/dL( 成人 ) 尿酸値 > 基準値上限 ( 小児 ) 高リン血症 リン >4.5mg/dL( 成人 ) リン >6.5mg/dL( 小児 ) 高カリウム血症 カリウム >6.0mEq/L または イオン化カルシウム <1.12mg/dL 不整脈突然死 ( 高カリウム血症による ) 低カルシウム血症 急性腎障害 カルシウム <7.0mg/dL 不整脈 突然死 痙攣 テタニーなどの神経筋症状 低血圧 心不全 ( 低カルシウム血症による ) 血清クレアチニン値 : ベースラインから 0.3mg/dL の上昇 ( ベースライン不明の場合は基準上限の 1.5 倍を超える ) または尿量の減少 : 6 時間尿 <0.5mL/kg/ 時 9

2. 早期発見と早期対応のポイント (1) 副作用の好発時期原因治療薬の開始後 通常 12~72 時間以内に発症する それに先立ち 高カリウム血症が出現することが多い (6-72 時間 ) (2) 患者側のリスク因 TLS のリスク評価は laboratory TLS の有無 疾患による TLS リスク分類 腎機能による TLS リスク調整 の 3 ステップで実施される 疾患によるリスク分類により決定されたリスクは 低リスク疾患 中間リスク疾患 高リスク疾患 腎機能による調整後の最終リスクは低リスク 中間リスク 高リスクと記載する 低リスク :1% 未満中間リスク :1~5% 高リスク :5% 以上 図 -1)TLS リスク評価の手順 10

図 -2) 腎機能 腎浸潤によるリスク調整 表 -1) 腫瘍崩壊症候群を生じ得る腫瘍の種類と頻度の報告 AML(3.4~17 %) ALL(4.4~26.4 % 小児では 63%) CLL(0.42 %) 悪性リンパ腫 ( 低リスク疾患から高リスク疾患まで様々 ) 多発性骨髄腫 (0~3.9 %, 平均 1.4 %) 固形癌 (1~5 %, 平均 3.6 %) (3) 早期に認められる症状および検査異常典型的な症状は治療開始 6 時間以内において まず高カリウム血症が現れる 少し遅れて 24~48 時間後にリン カルシウム 尿酸が変動し それ以後に血清クレアチニン値が上昇し急性腎不全が生じやすい 高カリウム血症については 腫瘍細胞内は細胞外に比べカリウム濃度が高いため 崩壊されると生じる 症状として 筋力低下 知覚異常や嘔気 嘔吐などの消化器症状が含まれるが 血清カリウム値が 7.0mEq/L 以上となると致死性不整脈の危険が高まると言われている しかし 血清カリウム値の変化のスピードの方が重要である 高尿酸血症は細胞崩壊により大量に放出された核酸より産生される尿酸によって生じる 腎尿細管は元来 皮質から髄質側にかけて尿酸の濃度勾配が存在し 尿が尿細管を移動して集合管に至るとき 尿酸濃度が最大となる このとき 尿酸結晶が集合管内で析出すると尿細管閉塞が起こり 急性尿酸腎症となり 急性腎不全に至ることがある また 腫瘍崩壊症候群 (tumor lysis syndrome:tls) の高尿酸血症に対して予防的 治療的にしばしばアロプリノール ( 保険適用外 ) やフェブキソスタットが用いられるが 尿酸産生は相対的に減少するものの 既に産生された尿酸を低下させることは 11

出来ない また 尿酸産生の減少により前駆体のヒポキサンチンとキサンチンの尿中排泄が増大する キサンチン様結晶の存在を尿中に高頻度に認めた急性腎不全の場合 高キサンチン尿症が原因となっている可能性もある リン カルシウムについては 白血病治療開始 24-48 時間に尿細管でのリン酸の再吸収は元のレベルの 20-70 % に低下し 尿中の排泄が 3-24 倍に増量するといわれている 尿細管でのリン酸濃度の上昇により リン酸カルシウム塩の尿細管内析出がはじまり 急性腎不全を生じる また TLS に伴って発現し得る徴候の一つとして 乳酸アシドーシスが挙げられ その出現と程度が TLS の重症度に相関するとされる 乳酸アシドーシスは 血中乳酸値が 4mEq/L 以上となり ph<7.37 を示す代謝性アシドーシスで anion gap ([Na + ]-([Cl - ]+[HCO3 - ])) が開大する Kussmaul 型過換気 血圧低下 頻脈 無気力 嘔気などの症状を呈し さらに増悪すると意識障害に至る 乳酸アシドーシスの一般的な原因は ショックや敗血症などにより 組織の循環血流の低下や低酸素の病態で生じ 糖尿病やアルコール中毒などの基礎疾患は危険因子である TLS における乳酸アシドーシスの原因は明らかではないが 乳酸産生の機序をミトコンドリアの機能不全に続く代償性の嫌気性解糖の亢進の結果とみており 大量の腫瘍細胞が一挙にアポトーシスを起こす時に 一過性に乳酸産生の亢進が起きる可能性が示唆されている (4) 推定原因医薬品報告頻度の高い医薬品はレナリドミド (Lenalidomide), イマチニブ (Imatinib), ニロチニブ (Nilotinib), フルダラビン (Fludarabine), サリドマイド (Thalidomide), リツキシマブ (Rituximab), パノビノスタット (Panobinostat), カペシタビン ( Capecitabine ), セツキシマブ (Cetuximab), スニチニブ (Sunitinib), ドセタキセル (Docetaxel), ゲムシタビン (Gemcitabine), ベバシズマブ (Bevacizumab) である 各医薬品の副作用発現頻度は不明である TLS の発生頻度は リスク対象となる症例の設定基準 TLS の予防処置の有無と内容によって 大きく異なってくる 3. 副作用の概要 腫瘍崩壊症候群 (tumor lysis syndrome:tls) は 何らかの原因による腫瘍の急速な細胞崩壊のために 細胞内成分とその代謝産物が腎の生理的排泄能力を越えて体内に蓄積し 尿酸 リン カリウムの血中濃度上昇 低カルシウム血症 乳酸アシドーシス さらには乏尿を伴う急性腎不全を含む多彩な病態を生じる 急激な細胞崩壊の原因として 抗がん薬や放射線 その他の治療開始が契機となるのが通常であるが 細胞回転の著しい亢進と腫瘍量の増大のため 12

既に治療前に TLS の徴候がみられる症例もある 2008 年米国臨床腫瘍学会 (ASCO) ガイドラインによると laboratory TLS と clinical TLS に分け 前者はリン, カルシウム, カリウム, 尿酸のうち 2 つ以上に基準値と比べ 25 % 以上の変動がある場合に定義され ( 表 -2) 後者は血清クレアチニン値 不整脈 けいれんをもとに grade 0-5 まで分けて定義している ( 表 -3) 表 -2)Laboratory TLS ガイドライン 元素血中測定値基準値からの変化 尿酸 8 mg/dl 以上 25 % 増加 カリウム 6.0 mmol/l 以上 25 % 増加 リン酸 2.1 mmol/l 以上 ( 小児 ) 1.45 mmol/l 以上 ( 成人 ) 25 % 増加 カルシウム 1.75 mmol/l 以下 25 % 低値 表 -3)Clinical TLS ガイドライン 合併症 0 1 2 3 4 5 クレアチニン 1.5 倍以下 1.5 1.5-3.0 3.0-6.0 6.0 以上 死亡 心臓不整脈 なし 処置不要 薬物療法 症状あり 重篤 死亡 ( 緊急性なし ) ( 薬物療法 除細動では不十分 ) けいれん なし なし 短時間 意識低下 長時間 死亡 一過性 反復性 ( コントロール不良 ) 4. 治療方法 ( 予防 治療 ) 腫瘍細胞が大きい場合 薬剤または放射線に対し 高い感受性を有する場合 たとえば Burkitt リンパ腫 またはその leukemic counterpart としての ALL-L3 や T リンパ芽球性リンパ腫 (lymphoblastic lymphoma:lbl) あるいは白血球数の多い急性白血病 (ALL や AML) はリスクファクターとなるので留意しておく また 脱水 尿量減少 酸性尿 濃縮尿はリスクファクターであるので 治療前には補正しておく 具体的には 水分負荷 ( 補液 ) 利尿 アロプリノールもしくはフェブキソスタットの投与である 13

具体的予防法 治療法 1 水分負荷 利尿急激な細胞崩壊により大量に発生した尿酸 リン カリウムを速やかに体外に排泄し 尿酸とリン酸カルシウム塩の尿細管内析出を防ぐために 大量補液を開始して尿流量を確保する 化学療法開始の少なくとも 24~48 時間前より補液を始める 大量補液は 血管内ボリュームを増大し 腎血流と糸球体濾過を増大させる その結果 アシドーシスと欠尿を改善し 尿酸やリンの尿中への排泄を増加する 輸液量としては 一般に 3,000mL/m 2 /24hr 以上 ( 体重 10kg の場合 : 200mL/kg/ 日 ) が推奨され 尿量を 100mL/m 2 /hr 以上 ( 体重 10kg の場合 : 4~6mL/kg/ 時 ) 尿比重 1.010 を保つことを目標とする 補液剤としては 生理食塩水もしくは 0.45% 食塩水などのカリウムおよびリン酸を含まない製剤を用いる 2 アロプリノール ( 保険適用外 ) もしくはフェブキソスタット ( 保険適用あり ) アロプリノールはキサンチンオキシダーゼ阻害作用により尿酸の生成が抑制される 尿酸生成阻害薬であり 既に生成されている尿酸を低下させる作用を持たないため 化学療法開始 24-48 時間前に投与を開始する必要がある また 尿酸の前駆体であるキサンチンやヒポキサンチンの濃度を上昇させるため キサンチンの析出によるキサンチン腎症を発症する可能性がある 薬物相互作用としてはメルカプトプリン水和物 (6-MP, 商品名ロイケリン ) アザチオプリン ( 商品名イムラン ) ビダラビン キサンチン系薬などの代謝を阻害するために これらの薬剤の用量調節が必要となる TLS に対する保険適応はない 一方 フェブキソスタットは非プリン型のキサンチンオキシゲナーゼ阻害薬であり アロプリノールより優れた尿酸低下作用を持つことが確認されている また 腎臓で代謝されないため 軽度から中等度の腎機能障害を持つ患者でも用量調節が不要で 安全性が高いことが指摘されている アロプリノールと同様の薬物相互作用があるが TLS に対する保険適用が認められている 3 尿アルカリ化尿酸の析出を尿アルカリ化によって抑制するために アルカリの投与 ( 重曹 クエン酸塩 ) を尿酸値が高い時期には行うこともある しかし 尿アルカリ化は 高リン血症患者においてはリン酸カルシウム沈着を促すので注意する必要がある またクエン酸塩にはカリウムも含まれるため高カリウム患者には十分注意が必要である よって 基本的に現在は尿のアルカリ化は推奨されていない 14

4 高カリウム血症への対処高カリウム血症が著しい場合には Glucose-Insulin (GI) 療法, 陽イオン交換樹脂投与 フロセミド投与 透析など適切に行う 5 乳酸アシドーシスの早期診断ショックの是正 透析などであるが 死亡率が高いので早期診断が必要である 6 ラスブリカーゼラスブリカーゼは遺伝子組み換え型尿酸オキシダーゼ (urate oxydase) であり 尿酸をアラントインに代謝する この代謝は速やかであり 生成物の予防アラントインの尿中溶解度は尿酸と比較し極めて高く 血中尿酸濃度は急速に低下する 化学療法に伴う高尿酸血症に対する保険適応を有する 酵素製剤であるため 投与時の使用歴確認 他院紹介時の使用歴の明記 伝達が必要である G6PD 欠損症例への投与も禁忌である ラスブリカーゼ使用時 尿酸測定の検体を採取後室温に放置すると 尿酸の分解が進行し 見かけ上の尿酸値が低くなる 血液検体をあらかじめ冷却した試験管に入れ 氷浴等で速やかに低温状態にした上で保存し 採血後 4 時間以内に測定する必要がある 7 血液浄化療法血液浄化療法の早期導入は TLS に伴うプリン代謝産物の除去 高リン血症 高カリウム血症 低カルシウム血症の改善目的で推奨されている 酸塩基不均衡の是正 大量補液による容量負荷の軽減目的でも血液浄化療法の適応がある 血液浄化療法導入のタイミングについての明確なコンセンサスはないが TLS では腫瘍細胞崩壊により急速にカリウムが放出されるため 通常の腎不全よりは低い基準導入されることが一般的である また 高齢や合併疾患 ( 糖尿病や高血圧症など ) のために腎機能が低下している症例では より早期の血液浄化療法の導入を検討すべきである リン酸の除去については 間歇的血液浄化療法より持続的血液透析濾過が優れているとする報告もあるが 近年の血液浄化器の進歩により 通常の血液透析でもリン酸のクリアランスは遜色ないレベルになっている また 通常の血液透析に比べ 持続的血液濾過透析では循環動態への影響が少ないと考えられており 全身状態の不安定な場合や 心機能の低下している症例では積極的に考慮すべき治療法である 15

TLS の電解質異常に対する対処法 高リン血症管理 中等度 ( 2.1mmol/L) リン酸静注を中止 リン酸結合剤 ( 水酸化アルミニウム 炭酸カルシウムなど ) を投与 高度 腎機能代行療法 (CAVH,CVVH,CAVHD,CVVHD) 低カルシウム血症 ( 1.75mmol/L) 管理 無症候性 症候性 無治療 グルコン酸カルシウム 50~100mg/kg を心電図でモニタリ ングしながら緩徐に静注 高カリウム血症管理中等度 ( 6.0mmol/L) かつ無症候性カリウム投与中止 ( 静注 経口 ) 心電図モニタリングポリスチレンスルホン酸ナトリウム高度 ( 7.0mmol/L) かつ / または症候性上記に加え 致死性不整脈に対してはグルコン酸カルシウム 100~ 200mg/kg を緩徐に静注 GI 療法 レギュラーインスリン (0.1U/kg)+25% ブドウ糖 (2mL/kg) 静注 5. 典型的症例概要 典型的症例 シスプラチン患者 :32 歳男性 胚細胞腫瘍 ( 絨毛がん ) の診断で,paclitaxel-BEPoxaliplatin 療法 2 サイクルを施行後,cisplatin,ifosfamide,bleomycin 2 サイクルを計画された cisplatin 投与日には 2,000mL の点滴を行った cisplatin 投与 4 日目 ( 第 63 病日 ) から食欲低下, 倦怠感が強くなり 7 日目 ( 第 66 病日 ) に緊急入院された 16

血液検査所見 :Cr 3.04 mg/dl,ast 551U/L,ALT 511U/L,ALP 7461U/L,γ -GT 931U/L,LDH 7861U/L,UA 14.4mg/dL,Na 136 meq/l,k 4.0mEq/L,Cl 93mEq/L, hcg 615 miu/ml, 尿中 Na 61 meq/l, 尿中 Cr 123.2mg/dL,FENa 1.1%, 尿浸透圧 353 mosm/kg 入院後経過 : 急性の高尿酸血症を伴う腎障害であり,TLS を疑い対応した 治療として 1 日 3,000mL の補液を行い, ラスブリカーゼ 0.2mg/kg を投与した ラスブリカーゼ投与翌日には UA 0.1mg/dL 以下まで低下した 血清 Cr 値は 3 日後には 1.31mg/dL,6 日後には 1.08 mg/dl まで改善した 腎障害改善後化学療法を再開した (Sakai et al, Jpn J Cancer Chemother 43(2): 263-266, February, 2016) 17