ÿþŸb8bn0irt

Similar documents
ÿþŸb8bn0irt

ÿþŸb8bn0irt

高校電磁気学 ~ 電磁誘導編 ~ 問題演習

2. コンデンサー 極板面積 S m 2, 極板間隔 d m で, 極板間の誘電率が ε F/m の平行板コンデンサー 容量 C F は C = ( )(23) 容量 C のコンデンサーの極板間に電圧をかけたとき 蓄えられる電荷 Q C Q = ( )(24) 蓄えられる静電エネルギー U J U

第1章 様々な運動

物理演習問題

Microsoft PowerPoint - 第9回電磁気学

木村の物理小ネタ ケプラーの第 2 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という) が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に

スライド 1

大阪大学物理 8 を解いてみた Ⅱ. 問 ( g cosq a sin q ) m - 台 B 上の観測者から見ると, 小物体は, 斜面からの垂直抗力 N, 小物体の重力 mg, 水平左向きの慣性力 ma を受け, 台 B の斜面と平行な向きに運動する したがって, 小物体は台 B の斜面に垂直な方

F コンデンサーの静電容量高校物理において コンデンサーは合同な 2 枚の金属板を平行に並べたものである 電池を接続すると 電圧の高い方 (+ 極 ) に接続された金属板には正の電気量 Q(C) が 低い方には負の電気量 -Q(C) が蓄積される 正負の電気量の絶対値は等しい 蓄積された電気量 Q

.( 斜面上の放物運動 ) 目的 : 放物運動の方向の分け方は, 鉛直と水平だけではない 図のように, 水平面から角 だけ傾いた固定した滑らかな斜面 と, 質量 の小球を用意する 原点 から斜面に垂直な向きに, 速さ V で小球を投げ上げた 重力の加速度を g として, 次の問い に答えよ () 小

<4D F736F F F696E74202D E8EA58FEA82C982E682E997CD82C68EA590AB91CC>

Microsoft PowerPoint EM2_15.ppt

Xamテスト作成用テンプレート

Microsoft PowerPoint - 04.誘導起電力 [互換モード]

Microsoft PowerPoint EM2_15.ppt

2014年度 筑波大・理系数学

交流 のための三角関数 1. 次の変数 t についての関数を微分しなさい ただし A および ω は定数とする 1 f(t) = sin t 2 f(t) = A sin t 3 f(t) = A sinωt 4 f(t) = A cosωt 2. 次の変数 t についての関数を積分しなさい ただし

木村の物理小ネタ 単振動と単振動の力学的エネルギー 1. 弾性力と単振動 弾性力も単振動も力は F = -Kx の形で表されるが, x = 0 の位置は, 弾性力の場合, 弾性体の自然状態の位置 単振動の場合, 振動する物体に働く力のつり合

Microsoft PowerPoint - 第5回電磁気学I 

Taro-F25理論 印刷原稿

Microsoft Word - 2_0421

2018年度 東京大・理系数学

<4D F736F F D F D985F91E E E291E F0939A97708E F0939A816A2E646F63>

スライド 1

スライド 1

Microsoft Word

<48616E616B6F31352D8CF68EAE8F5797CD8A772E6A6864>

物性物理学 I( 平山 ) 補足資料 No.6 ( 量子ポイントコンタクト ) 右図のように 2つ物質が非常に小さな接点を介して接触している状況を考えましょう 物質中の電子の平均自由行程に比べて 接点のサイズが非常に小さな場合 この接点を量子ポイントコンタクトと呼ぶことがあります この系で左右の2つ

平成 25 年度京都数学オリンピック道場 ( 第 1 回 ) H 正三角形 ABC の外接円の,A を含まない弧 BC 上に点 P をとる. このとき, AP = BP + CP となることを示せ. 解説円周角の定理より, 4APC = 4ABC = 60, であるから, 図のよ

スライド 1

DVIOUT-波

2015年度 岡山大・理系数学

Microsoft PowerPoint - 基礎電気理論 07回目 11月30日

機構学 平面機構の運動学

P.1 1. はじめに 加速器とは 電気を持った電子や陽子 または原子から電子をはぎ取ったイオンなどを荷電粒子といい そのような荷電粒子を電磁力によって加速する装置 をいいます 加速器は 物質や生命の謎を解き明かすとともに 新材料の開発 農作物の品種改良 医療への利用など わたくしたちの身近な分野で

2011年度 大阪大・理系数学

vecrot

電磁気学 A 練習問題 ( 改 ) 計 5 ページ ( 以下の問題およびその類題から 3 題程度を定期試験の問題として出題します ) 以下の設問で特に断らない限り真空中であることが仮定されているものとする 1. 以下の量を 3 次元極座標 r,, ベクトル e, e, e r 用いて表せ (1) g

Microsoft PowerPoint - 1章 [互換モード]

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

2013年度 信州大・医系数学

2017年度 神戸大・理系数学

2018年度 2次数学セレクション(微分と積分)

Taro-解答例NO3放物運動H16

スライド 1

2013年度 九州大・理系数学

2011年度 筑波大・理系数学

スライド 1

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

07 年度センター試験物理 問 5 ウ 気温が低くなるほど音速は遅くなるので, 上空より地表のほうが音速は遅い エ 地表から斜め上方に出た音波は, 屈折の法則より音速が大きいと屈折角も大きくなるの で, 大きく地表に向かって曲がっていく したがって, 遠くの地表面上に届きやすくなる ( 答 ) 5

2011年度 東京工大・数学

Chap3.key

2018年度 岡山大・理系数学

座標軸以外の直線のまわりの回転体の体積 ( バウムクーヘン分割公式 ) の問題の解答 立体の体積の求め方 図 1 の立体の体積 V を求める方法を考えてみる 図 1 図 1 のように 軸の から までの長さを 等分する そして とおく とすると となる 図 1 のように のときの 軸に垂直な平面 に

2014年度 センター試験・数学ⅡB

3回

第1章 単 位

Math-quarium 練習問題 + 図形の性質 線分 は の二等分線であるから :=:=:=: よって = = = 線分 は の外角の二等分線であるから :=:=:=: よって :=: したがって == 以上から =+=+= 右の図において, 点 は の外心である α,βを求めよ α β 70

Microsoft Word - 実験2_p1-12キルヒホッフ(第17-2版)P1-12.doc

スライド 1

ギリシャ文字の読み方を教えてください

剛体過去問解答例 2 1.1) 長さの棒の慣性モーメントは 公式より l I G = Ml /12 A 点のまわりは平行軸の定理より 2 2 I A = Ml /12 + M ( l / 2) = Ml 2 / 3 B y 2) 壁からの垂直抗力を R, 床からの垂直抗力と摩擦力を N,f とすると

2016年度 筑波大・理系数学

20~22.prt

PowerPoint プレゼンテーション

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

<4D F736F F D20824F B CC92E8979D814696CA90CF95AA82C691CC90CF95AA2E646F63>

2014年度 名古屋大・理系数学

() () () F において, チェバの定理より, = F 5 F F 7 これと条件より, = よって, = すなわち F:F=7:0 F 7 F 0 FO F と直線 について, メネラウスの定理より, = F O 5 7 FO これと条件および () より, = 0 O FO よって, =

例題1 転がり摩擦

Q

Microsoft Word - 中村工大連携教材(最終 ).doc

Microsoft Word - 1B2011.doc

ニュートン重力理論.pptx

数学 Ⅲ 無限等比級数の問題解答 問 1 次の無限級数の和を求めよ (1) (5) (2) (6) (7) (3) ( 解 )(1) 初項 < 公比 < の無限等比級数より収束し (4) (2) (3) その和は ( 答 ) であるから 初項 < 公比 となっている よって 収束し その和は よって

問題-1.indd

はしがき 三宅唯すべてオリジナルで私が作成した. あえて, 内部抵抗のある電池のパフォーマンス問題, ホイートストンブリッジ回路, 非直線抵抗の特性曲線問題 などの頻出題材を避けた. その手のパターン化学習では得られない, 電気回路の理解を目的としているからだ. 細心の注意をはらい, 設問の考察を通

線積分.indd

スライド 1

応用数学A

2014年度 東京大・文系数学

<4D F736F F D E7182CC94E D791AA92E8837D836A B88C45F763466>

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

物理学 (4) 担当 : 白井 英俊

Microsoft Word - Sato2007修正.doc

反射係数

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと

2014年度 千葉大・医系数学

問 題

数学 IB まとめ ( 教科書とノートの復習 ) IB ということで計算に関する話題中心にまとめました 理論を知りたい方はのみっちー IA のシケプリを参考にするとよいと思います 河澄教授いわく テストはまんべんなく出すらしいです でも 重積分 ( 特に変数変換使うもの ) 線積分とグリーンの定理は

早速ですが下図を見て下さい 何やら怪しげな図です 図 1 移動導体の移動速度 =v[m/s] 鳥瞰図 導体有効長さ =L[m] 固定導体 磁束密度 =B[T] 誘導起電力 =E[]( 直流 ) 図 2 移動導体の移動速度 =v[m/s] 真上から見た図 導体有効長さ =L[m] 磁束密度 =B[T]

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

【】 1次関数の意味

2017年度 長崎大・医系数学

s とは何か 2011 年 2 月 5 日目次へ戻る 1 正弦波の微分 y=v m sin ωt を時間 t で微分します V m は正弦波の最大値です 合成関数の微分法を用い y=v m sin u u=ωt と置きますと dy dt dy du du dt d du V m sin u d dt

第 4 週コンボリューションその 2, 正弦波による分解 教科書 p. 16~ 目標コンボリューションの演習. 正弦波による信号の分解の考え方の理解. 正弦波の複素表現を学ぶ. 演習問題 問 1. 以下の図にならって,1 と 2 の δ 関数を図示せよ δ (t) 2

公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? 8 和積の公式 A + B A B si A + si B si os A + B A B si A si B os si A + B A B os A + os B os os A + B A B os A os B si si 9 三角関数の合成 si

Transcription:

折戸の物理 演習プリント N.15 43. 目的 : 電磁誘導は, 基本を理解すれば問題はそれほど難しくない! ということを学ぶ 問 1 の [ ] に適切な数値または数式を入れ, 問 に答えよ 図 1 のように, 紙面に垂直で一様な磁界が 0 の領域だけにある場合について考える 磁束密度は Wb/m で, 磁界は紙面の表から裏へ向かっている 図のように,1 辺の長さが m の正方形のコイル を, 辺 が 軸に平行になるように紙面上におき, 軸に 平行な矢印の向きに一定の速さ m/s で運動させる 頂点 の 座標を a m とし, コイルの全抵抗値を Ω とする 自己誘導は無視する 問 1 コイルが磁界の境界線をまたいでいるとき (0 < a < ), コイルを貫く磁束は [ (1) ] Wb であり, 微小時間 Δ s だけ経過すると, コイルを貫く磁束は [ () ] Wb だけ変化する したが って, コイルに誘起される誘導起電力の大きさは [ (3) ] V, コイルに流れる誘導電流 ( の向きを正 ) は [ (4) ] となる また, コイルの速度を一定に保つためには, 軸の正の向きに [ (5) ] N の力を加える必要があり, このときコイルで消費される電力は [ (6) ] W である コイルが境界線を通過した後 (a > ) では, コイルに流れる電流は [ (7) ] となる 以上のことから, コイルの頂点 を a < 0 の位置から a > の位置まで矢印の方向に一定の速さ m/s で移動させたときに, 速度を一定に保つために外力がした仕事は [ (8) ] J である 問 次に, 図 のように,0 の区間だけに一様な磁界がある場合について考え る a 0 であるときの時刻を 0 とし, コイルを 軸に平行な矢印の向きに一定の速さ m/s で移動させる このとき, コイルに流れる電流 ( の向きを正 ), およびコイ ルの速度を一定に保つために必要な力 ( 軸の正の向きを正 ) の時間変化を, 時刻 0 から 3T0 s までの間について図示せよ ただし,I0[ (4) ],F0[ (5) ] N, T 0 s とおく a a 電流 I0 力 F0 図 1 図 -I0 -F0 44. 目的 : 一様でない磁場での電磁誘導の扱いになれる 二通りの考え方をマスターする 右図のように真空中で十分に長い直線電線に大きさ I の 定常電流が流れている 直線電線を含む平面上に, 一辺の 長さが a の正方形コイル がある コイルの全抵抗値は である コイルの辺 は直線電線と常に平行で, 図の 向き ( 辺 と平行な方向 ) に一定の速さ で動いている 真空の透磁率を μ0 として以下の問に答えよ (1) 図のように辺 と直線電線の距離が のとき, 直線電線にながれる電流が辺 上に作る磁場の磁束密度の大きさと向きを求めよ I

() 図の状態からごく短い時間 Δ だけ経過した後, コイルを貫く磁束の変化量を求めよ ただし, 図の表から裏向きの磁束を正とする (3) コイルに発生する起電力を求めよ また, 電流を求めよ ただし, 起電力, 電流とも の方向を正とする (4) コイルにながれる電流の大きさを i とする 辺 に磁場から働く力の大きさを,i を用いて求めよ また, 向きを答よ (5) このコイルを一定速度で動かすために必要な力の大きさを,i を用いて求めよ 45. 目的 : ベータトロン 電線が無くても, 電磁誘導が起こっていることを理解する. 図 1 のように, 平面上で, 原点 を中心とする半径 の導線がある 導線の抵抗値は とする z 軸の正方向に, 大きさが z 軸からの距離とともに変わる磁場を加える いま,z 軸から半径 内の磁束密度の平均が, であると する (1) このときコイルを貫く磁束を求めよ z 導線 図 1 磁場の方向 時間 Δ の間に, 半径 内の磁束密度の平均が から z 磁場の方向 + Δ に増加した () このとき, コイルに流れる電流の大きさと,z 軸の正方向 から見た電流の向きを答えよ. 図 のように, 導線を取り去り, 代わりに電子 ( 質量 m, 電 荷 -e) を, 原点 を中心とする半径 の円運動をさせる 円軌道上での磁束密度の大きさは一定で とする (3) 電子が円運動するためには,z 軸の正方向から見てどの方向に速度を与えなければならないか また, 電子の速さ を求めよ 図 電子 時間 Δ の間に, 半径 内の磁束密度の平均が から + に増加した このとき, 半 径 の円軌道上に, 導線は無くても電磁誘導により誘導起電力が生じる この起電力により, 軌道上には円周に沿って円の接線方向に, 一定の大きさの電場が生じる 円の一周で, ( 誘導起電力 )( 電場の大きさ ) ( 距離 ) と考えることが出来る (4) 電場の大きさを求めよ また, 電場の向きを答えよ (5) 電子は電場により加速される 時間 Δ の間の電子の速度変化 Δ を, を用いて表 せ 電子の速度が Δ だけ変化したとき, 軌道半径が から変化しないためには, 円軌道上の磁束密度も から,+Δ に変化する必要がある (6)Δ を,Δ を用いて表せ (7) 電子が半径 の円軌道を維持したまま加速するための, Δ を求めよ と Δ の間に成り立つ関係

折戸の物理 演習プリント hp://oio-buui.com/ N.15 解答 1 43.( 解説 ) 磁場のあるところを通過することで, コイルを貫く磁 束が変化するので, コイルに起電力が発生し, 電流が流 れる 時間 Δ でコイルを貫く磁束の変化を ΔΦ とすると, 発生する起電力 V の大きさは V ΔΦ で, 向きはレ Δ ンツの法則で求まる また, コイルを横切る導体棒として考えることも出来る 問 1.(1) コイルのうち, 面積 a の部分に磁場がある 磁束 Φ a は磁束密度 面積なので Φ a ( 答 ) () コイルはΔ だけ移動するので, 面積は Δ だけ増加する ゆえに磁束の変化量 ΔΦ は ΔΦ Δ (3) 起電力の大きさ V は V ΔΦ Δ ( 別解 ) 辺 が, 磁場を横切っているので, 磁場を横切る導体棒の起電力を考える 長 さ の導体棒が速さ で運動しているので起電力 V は V ( 答 ) 向きは, 右手の法則より から 向き (4) 表から裏向きへの磁束が増加するので, レンツの法則より の方向に起電 力が発生する 他に電池等が接続されていないので, 電流の向きも同じで正である ゆえ に電流 I0は V I 0 (5) コイルの磁場内にある部分に, 磁場からの力が働く た だし, 辺, に働く力は打ち消しあうので考えなくて I0 良い 辺 に働く力は図のように 軸の負の向きで, 大 f0 きさを f 0 とすると f0 I 0 コイルを等速で動かすためには, コイルに働く力がつりあ a っている必要があるので, 加えなければならない力は 軸の正の向きで, 大きさ f0 (6) 消費電力 P は P I0 (7) コイル全体が磁場の中にあり, コイルを貫く磁束は変化しないので, 起電力は 0 電流も 流れない 電流 0 (8) の座標 a 0 から a までの間, 電流が流れ, 大きさ f0 の力を加える必要がある ゆ えにこの力のした仕事 W は 3 W f0 問. 時刻 0 から T0 までは, 問 1 の (1)~(6) の状態 T0 から T0 では, コイル全体が磁場中にあり, 問 1 の (7) の状態である 電流は 0 で, 力も加える必要がない T0 から 3T0 までは 辺 が磁場の外に出る 問 1 と同様に考えると電流 に流れ-I0 である また, 力は同じ方向で, 大きさも f 0 である これらをグラフにして

電流 力 I0 F0 -I0 -F0 44.( 解説 ) 直線電流による磁場は, 直線電流から離れるほど小さくなるので, この問題のようにコイルを動かすとコイルを貫く磁束が変化し電磁誘導が起こる コイルが微少な時間に移動する間, 辺, の位置での磁束密度の大きさは変化しないものとして, 磁束の変化を求めればよい 別解で示すが, 磁束の変化ではなく, 辺, を, それぞれ磁場を横切る導体棒と考えて起電力を求めても良い (1) 直線電流の作る磁場であるので, 磁束密度の大きさ 1 として μ0i 1 π () 辺 の位置の磁束密度の大きさ として μ I π 0 ( + a) 減時間 Δ の間にコイルが右図の実線から点線に移動する 移少動距離は Δ である 磁束の変化量 ΔΦ は奥向きを正として μ0iaδ æ 1 1 ö μ0ia ΔΦ - aδ + aδ ç- + - π è + a ø π + (3) 磁束と起電力の向きが正しく設定されているので, 起電力 V は ΔΦ μ0ia V - Δ π( + a) V μ0ia 電流も正の向きに流れる 電流 i は i π( + a) V1,V とすると μ0ia μ0ia V1 1a, V a π π( + a) 向きを考えると, 右図のように起電力が発生していると考える コイル一周での起電力 V は,V1>V も考えて μ0ia μ0ia μ0ia V V1 -V - π π( + a) π( + a) また電流は図の向きに流れ, キルヒホッフの法則より V 1 -V i V1 -V μ0ia i π( + a) と F1 i1a π フレミングの左手の法則より左向き Δ 1 ( a) ( 磁束の向きと起電力の向きの関係に自信がなければ, 大きさと向きを別々に考えても良い 向きはレンツの法則で考える ) ( 別解 ) 辺, を, 磁場を横切る導体棒と考え, それぞれ発生する起電力の大きさを (4) 辺 に流れる電流には, 直線電流のつくる磁場から力が働く 力の大きさを F1 とする V1 i i V 増加

折戸の物理 演習プリント N.15 解答 (5) 他の辺に働く力は右図となる 辺 と辺 に働く力は打ち消し合う 辺 に働く力の大きさを F とすると i F F ia π( + a) F1 向きは, 右向きである F1 > F であることを考慮して, コ イル全体に働く力の大きさ F を求めると F F1 - F - π π( + a) π( + a) 向きは左向きである したがって, 等速で動かすためにはその逆向きの力が必要である ので 大きさ μ0 iia F π + a ( )

45.( 解説 ) 磁場が変化すれば, 電磁誘導により起電力が生じるが, 導線等が無くても, 空間に電場が生じると考えられる 電場の向きは誘導起電力の向きである この性質を利用して, 電子に一定の半径の円運動をさせたまま加速する装置を, ベータトロンと呼ぶ (1) 一様でない磁場では, コイルを貫く磁束 φ は, 磁束密度の平均に面積をかければよい f p () 磁束密度の変化 Δφ は f p ( + ) - p p 電磁誘導の法則より, 発生する起電力の大きさ V は f V p 流れる電流 I は, V I また, レンツの法則より,z 軸正の向きの磁場の増加を妨げるように起電力が発生する ゆえに向きは, z 軸の正方向から見て, 時計回り (3) ローレンツ力により円運動する そのため, ローレンツ力が円の中心向きに働いていればよい 電子の電荷が負であることも考えて, 電子の速度の向きは, z 軸の正方向から見て, 反時計回り 電子の速さを とすると, ローレンツ力の大きさは e であり, 遠心力とつりあっているので p m e e 1 m (4) 右図のように, 起電力の向きに, 円の接線方向に電場が出来ると考えてよい 電場の大きさを E とする 一周での起電力は,() で求めた V であるので V pe V E p 電場の向きは, 起電力の向きと同じで, z 軸の正方向から見て, 時計回り (5) 電子は, 電場の向きと逆向きに ( つまり速度の方向に ) 大きさ ee の力を受ける 時間 Δ の間の電子の運動量変化が, 電場からの力による力積であるので e e m ee e m (6) 時間 Δ 後に電子の速さが +Δ で, 円軌道上の磁束密度が +Δ あるので,(3) と同様に, m( + ) e これと,1 式を用いてΔ を求める m e 3 (7),3 式より, ( + )( + ) Δ と が, この関係を満たしたまま変化すれば, 電子は一定の半径のままで加速される z 電場 E