喨微勃挹稉弑

Similar documents
DVIOUT-SS_Ma

"éı”ç·ıå½¢ 微勃挹稉弑

微分方程式による現象記述と解きかた

微分方程式補足.moc

<4D F736F F D2094F795AA95FB92F68EAE82CC89F082AB95FB E646F63>

PowerPoint Presentation

Laplace2.rtf

パソコンシミュレータの現状

Microsoft Word - 漸化式の解法NEW.DOCX

Microsoft Word - 微分入門.doc

<4D F736F F D F2095A F795AA B B A815B837D839382CC95FB92F68EAE2E646F63>

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

チェビシェフ多項式の2変数への拡張と公開鍵暗号(ElGamal暗号)への応用

DVIOUT

解析力学B - 第11回: 正準変換

4STEP 数学 Ⅲ( 新課程 ) を解いてみた関数 1 微分法 1 微分係数と導関数微分法 2 導関数の計算 272 ポイント微分法の公式を利用 (1) ( )( )( ) { } ( ) ( )( ) ( )( ) ( ) ( )( )

Chap2

2014年度 信州大・医系数学

3 数値解の特性 3.1 CFL 条件 を 前の章では 波動方程式 f x= x0 = f x= x0 t f c x f =0 [1] c f 0 x= x 0 x 0 f x= x0 x 2 x 2 t [2] のように差分化して数値解を求めた ここでは このようにして得られた数値解の性質を 考

2011年度 筑波大・理系数学

2011年度 大阪大・理系数学

航空機の運動方程式

Microsoft Word - 1B2011.doc

( 慣性抵抗 ) 速度の 2 乗に比例流体中を進む物体は前面にある流体を押しのけて進む. 物 aaa 体の後面には流体が付き従う ( 渦を巻いて ). 前面にある速度 0 の流体が後面に移動して速度 vとなったと考えてよい. この流体の質量は単位時間内に物体が押しのける体積に比例するので,v に比例

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h)

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

線積分.indd

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

ギリシャ文字の読み方を教えてください

【FdData中間期末過去問題】中学数学2年(連立方程式計算/加減法/代入法/係数決定)

2017年度 長崎大・医系数学

Microsoft PowerPoint - 応用数学8回目.pptx

7. 曲面の第 1 基本形式と第 2 基本形式の関係 これまで, 曲面 f(u,v) があたえらえたとき, 第 1 基本形式 Ⅰ=Edu +2Fdudv+Gdv 2 2 Ⅱ=Ldu +2Mdudv+Ndv が定義でき, いろいろな量を計算してきました. すなわち, 曲面 f(u,v)

曲線 = f () は を媒介変数とする自然な媒介変数表示 =,= f () をもつので, これを利用して説明する 以下,f () は定義域で連続であると仮定する 例えば, 直線 =c が曲線 = f () の漸近線になるとする 曲線 = f () 上の点 P(,f ()) が直線 =c に近づくこ

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき,

< BD96CA E B816989A B A>

経済数学演習問題 2018 年 5 月 29 日 I a, b, c R n に対して a + b + c 2 = a 2 + b 2 + c 2 + 2( a, b) + 2( b, c) + 2( a, c) が成立することを示しましょう.( 線型代数学 教科書 13 ページ 演習 1.17)

Microsoft Word - mathtext8.doc

2013年度 信州大・医系数学

2016年度 京都大・文系数学

2016年度 筑波大・理系数学

2015年度 2次数学セレクション(整数と数列)

<4D F736F F D20824F B CC92E8979D814696CA90CF95AA82C691CC90CF95AA2E646F63>

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-2回.ppt

<4D F736F F D2097CD8A7793FC96E582BD82ED82DD8A E6318FCD2E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

ギリシャ文字の読み方を教えてください

第1章 単 位

20~22.prt

<4D F736F F D B4389F D985F F4B89DB91E88250>

DVIOUT

Chap2.key

Microsoft Word - Chap17

1/17 平成 29 年 3 月 25 日 ( 土 ) 午前 11 時 1 分量子力学とクライン ゴルドン方程式 ( 学部 3 年次秋学期向 ) 量子力学とクライン ゴルドン方程式 素粒子の満たす場 y ( x,t) の運動方程式 : クライン ゴルドン方程式 : æ 3 ö ç å è m= 0

s とは何か 2011 年 2 月 5 日目次へ戻る 1 正弦波の微分 y=v m sin ωt を時間 t で微分します V m は正弦波の最大値です 合成関数の微分法を用い y=v m sin u u=ωt と置きますと dy dt dy du du dt d du V m sin u d dt

OCW-iダランベールの原理

Microsoft Word - ComplexGeometry1.docx

1.民営化

PowerPoint Presentation

DVIOUT

上式を整理すると d df - N = 両辺を で割れば df d - N = (5) となる ところで

åłºæœ›å•¤ï¼„åłºæœ›ã…Žã‡¯ã…‹ã…«ã†®æ±‡ã‡†æŒ¹

memo

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

第1章 単 位

<4D F736F F D FCD B90DB93AE96402E646F63>

データ解析

2015年度 信州大・医系数学

Microsoft Word - 付録A,Bとその図

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと

様々なミクロ計量モデル†

Microsoft Word - kogi10ex_main.docx

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1

2019 年 6 月 4 日演習問題 I α, β > 0, A > 0 を定数として Cobb-Douglas 型関数 Y = F (K, L) = AK α L β (5) と定義します. (1) F KK, F KL, F LK, F LL を求めましょう. (2) 第 1 象限のすべての点

学習指導要領

長尾谷高等学校レポート 回目 全枚. 関数 f() = について, 次の各問いに答えよ ( 教科書 p6~7, 副読本 p97) () 微分係数 f ( ) を定義に従って求めよ ただし, 求める過程を必ず書くこと () グラフ上の (, ) における接線の傾きを求めよ. 関数 ( ) = 4 f

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

FdData中間期末数学2年

<4D F736F F D20837D834E B95FB92F68EAE>

2010年度 筑波大・理系数学

DEF ABC の外接円に内接する種々の DEF について, の値 ABC 点 P を ABC 内の点とし,AP,BP,CP をそ れぞれ延長し, ABC の外接円との交点をそ れぞれ D,E,F とする また,AD と BC,BE と CA,CF と AB との交点をそれぞれ L,M, DEF N

1 I p2/30

【FdData中間期末過去問題】中学数学3年(乗除/乗法公式/因数分解)

合金の凝固

高ゼミサポSelectⅢ数学Ⅰ_解答.indd

Phys1_03.key

DVIOUT-SS_Ma

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C30342C CFA90B68C6F8DCF8A7782CC8AEE967B92E8979D32288F4390B394C529332E646F63>

Microsoft PowerPoint - 11JUN03

問 題

ファイナンスのための数学基礎 第1回 オリエンテーション、ベクトル

<4D F736F F D F90948A F835A E815B8E8E8CB189F090E05F8E6C8D5A>

< 図形と方程式 > 点間の距離 A x, y, B x, y のとき x y x y : に分ける点 æ ç è A x, y, B x, y のとき 線分 AB を : に分ける点は x x y y, ö ø 注 < のとき外分点 三角形の重心 点 A x, y, B x, y, C x, を頂

新日本技研 ( 株 ) 技術報告 弾性横桁で支持された床版の断面力式 仙台支店 設計部高橋眞太郎 本社 顧問倉方慶夫 元本社 顧問高尾孝二 要旨 橋梁形式は 公共事業費抑制の要求を受けてコスト縮減を図ることができる合理化形式の採用が多くなっている この流れを受けて鈑桁形式では少数鈑桁橋

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

2014年度 千葉大・医系数学

学習指導要領

Transcription:

== 全微分方程式 == 全微分とは 変数の関数 z=f(, ) について,, の増分を Δ, Δ とするとき, z の増分 Δz は Δz z Δ+ z Δ で表されます. この式において, Δ 0, Δ 0 となる極限を形式的に dz= z d+ z d (1) で表し, dz を z の全微分といいます. z は z の に関する偏導関数で, を定数と見なし て, で微分したものを表し, 方向の傾きに対応します. 同様にして, z は z の に関する偏導関数で, を 定数と見なして, で微分したものを表し, 方向の傾きに対応します. (1) 式の形は, 変数分離形の微分方程式を解く途中経過において, 今までに何度も登場しています. 例えば d = d d= d d+ d=0 の変形において, 形式的に分母を払って 変形する場合においても, このような式が登場しています. 全微分方程式, 完全微分形とは微分方程式が P(,)d+Q(,)d=0 () の形で与えられているとき, この微分方程式を全微分方程式といいます. () の形の全微分方程式で, P(,), Q(,) が1つの関数 F(,) の 偏導関数と 偏導関数になっているとき, すなわち F=P(,), F=Q(,) が成り立っているとき, この微分方程式は完全微分形と呼ばれます. 完全微分形の微分方程式の一般解は F(,)=C () で与えられます. 偏導関数の例 z= のとき, z =, z = 全微分の例 z= のとき, dz= d+ d 全微分がつねに0になる場合 全微分がつねに0になる場合, すなわち df=0 になる場合は, F は定数になります. したがって, df=0 の解は F(,)=C ( C は任意定数 ) と言えます. このように, 全微分方程式が完全微分形になっていて, これを満たす関数 F(,) が見つかる場合, 全微分方程式の一般解は直ちに求まります. 例えば, 全微分方程式 ( )d+( )d=0 については, F(,)= を想定すると, 完全微分形であることが分かるので, この微分方程式の一般解は =C になります. 通常の場合には, 上記のような関数 F(,) が簡単に見つかるとは限らないので (1) 完全微分形である場合に, F(,) を見つける方法は? () 完全微分形になっていない全微分方程式を変形して完全微分形に直す方法は? の 点がこの頁のテーマになります. 例題 1 微分方程式 d = すなわち d d=0 を d (1) 変数分離形として解いてください. () 全微分方程式として解いてください. (1) 変数分離形として解く : d= d d= d = +C1 =C =C ( 答 ) 1 () 全微分方程式として解く : 変数分離形の微分方程式としても解釈できる問題を, 変数分離形として解く場合と, 全微分方程式として解く場合とでは, 別々に積分するかまとめて積分するかの違いがあります.

F(,)= とおくと F=, F= となるから F(,)= について Fd+ Fd=0 は完全微分形になる. =C1 =C ( 答 ) 例題 微分方程式 e sin d+e cos d=0 を (1) 変数分離形として解いてください. () 全微分方程式として解いてください. (1) 変数分離形として解く : d = sin d cos cosd= d sin (sin )' d= sin log sin = +C1 +C sin =e 1 =e e C sin =±e 1 e =Ce e sin =C ( 答 ) d C 1 () 全微分方程式として解く : F(,)=e sin とおくと F =e sin, F =e cos となるから F(,)=e sin について Fd+ Fd=0 は完全微分形になるから e sin =C ( 答 ) 変数分離形の微分方程式を変数分離形として解く場合には d =f() ただし, 行きがかり上 d という問題は d ではなく d d =f()d を G() と定義していることに注意 d = f()d ここで d =G(), f()d=f() とおくと G()=F()+C 1 (A) という形で 各々の積分を別々に求めている ことになります. 同じ問題を全微分方程式として解く場合には f()d+( d )=0 f()d=f(), d =G() とおくと Z(,)=F() G() という関数について z =f(), z = 1 になっているから 全微分方程式は dz= z d+ z d=0 になり, 一般解は F() G()=C (B) になります. (A) と (B) は C = C とすれば同じものを表しています. 1 問題 1 次の微分方程式は完全微分形になっています. 積分形 F(,) の見当をつけて一般解を求めてください. d+ d=0 1 + =C + =C =C 4 =C F(,)= とおくと F =, F = になるから =C 問題 次の微分方程式は完全微分形になっています. 積分形 F(,) の見当をつけて一般解を求めてください. (+)d+d=0 1 + =C + =C =C 4 =C F(,)=+ とおくと F=+, F= になるから + =C 完全微分形であるための必要十分条件 (1) 全微分方程式 P(,)d+Q(,)d=0 が完全微分形となっているための必要十分条件は が成立することである. ここまでに示した例では, 全微分方程式が完全微分形になっている場合を取り上げましたが, いつもそうであるとは限りません. 与えられた P(), Q() が少し変わるだけで完全微分形になるかどうかが変わります. 例 (1.1) ( )d+( )d=0 ( 完全微分形 ) (1.) ( )d+( )d=0 ( 完全微分形ではない ) 4 (1.) ( )d+( )d=0 ( 完全微分形ではない ) 例 (.1) d+ d=0 ( 完全微分形 )

() P(,)d+Q(,)d=0 が完全微分形であるとき, その一般解は P(,)d+ Q(,) P(,)d d=c で求められる. () は下に分けて示す. (1) の証明完全微分形ならば, ある関数 F(,) が存在して F=P(,), F=Q(,) が成り立つはずです. ここで扱っている関数は, 連続で微分可能なものばかりを想定しているので, 偏微分の順序交換が可能です. すなわち, F = F が成り立ちます. したがって F = ( )= F F = ( )= F P のつは等しく が成り立ちます. 逆に, が成り立つとき, 完全微分形であることは次のようにして示されます. F(,)= P(,)d+C とおく. ここで, 通常ならば C は任意定数ですが, で偏微分したときに消えるためには の関数であってもよいので, C() とします. すなわち F(,)= P(,)d+C() (A) この C() を次の条件を使って求めとよい. F=Q(,) (B) (A) と (B) の条件を満たせば, 完全微分形になることが言えます. (A) により F=P(,) (B) により F=Q(,) したがって, 与えられた全微分方程式の左辺は F(,) の全微分になっています. (1) の証明完了 (A) を (B) に代入すると P(,)d+C'()=Q(,) C'()=Q(,) P(,)d C()= Q(,) P(,)d d 以上をまとめると F(,)= P(,)d+ Q(,) P(,)d d したがって, 一般解は (.) d+d=0 ( 完全微分形ではない ) (.) 4 d+ d=0 ( 完全微分形ではない ) そこで, 全微分方程式を解くためには, 次の点が重要になります. (1) 与えられた全微分方程式が完全微分形であるかどうかを見分ける方法 () () 完全微分形になっていれば, 上で練習したような積分 F(,) を見つけられる可能性がありますが, そうでなければ探す努力が無駄になるからです 完全微分形である場合の一般解の求め方 ここまでに示したものは比較的簡単に積分 F(,) が見つけられるものばかりでしたが, 複雑な式になるともっと系統的に見つける方法がないと対応できません 完全微分形でないときに, 微分方程式の両辺に掛ければ完全微分形に変形できるような因子 M(,) の見つけ方 1. や 1. を 1.1 に変形するには, 各々の両辺に M(,)=, 1/ を掛ければよい.. や. を.1 に変形するには, 各々の両辺に M(,)=, 1/ を掛ければよい. このように, 全微分方程式の両辺に適当な関数 M(,) を掛ければ全微分形にできるとき, M(,) は積分因子と呼ばれます. この積分因子の見つけ方が分かれば全微分方程式が解けることになります. 例題 微分方程式 ( )d+(4 )d=0 を解いてください. 完全微分形であることを確認する ( )= (4 )= のつが等しいから, 完全微分形になっている. P(,)d= ( )d= Q(,) P(,)d =(4 ) ( )=4 Q(,) P(,)d d= 4d= + =C ( 答 ) 例題 4 微分方程式 d+( )d=0 を解いてください. 完全微分形であることを確認する ()= ( )= のつが等しいから, 完全微分形になっている. P(,)d= d=

P(,)d+ Q(,) P(,)d d=c Q(,) P(,)d=( ) = () が示された Q(,) P(,)d d= ( )d= =C ( 答 ) 問題 微分方程式 (+)d+d=0 の一般解を求めてください. 1 +=C + =C +=C 4 =C 1, =1 P(,)d= (+)d= + Q(,) P(,)d = =0 Q(,) P(,)d d= 0d=0 +=C 1 問題 4 微分方程式 (+)d+( )d=0 の一般解を求めてください. 1 +=C + =C + =C 4 + =C P = =0 P(,)d= (+)d= + P(,)d= ( +)= Q(,) P(,)d = = Q(,) P(,)d d= ( )d= + =C 問題 5 微分方程式 (sin sin )d+ cosd=0 の一般解を求めてください. 1 sin + cos=c sin + cos=c cos sin =C 4 cos sin =C P =cos cos=0 P(,)d= (sin sin )d= sin + cos P(,)d= ( sin + cos)= cos Q(,) P(,)d = cos cos =0 Q(,) P(,)d d= 0d=0 sin+ cos=c 1 問題 6 微分方程式 e d+(e cos )d=0 の一般解を求めてください. 1 e +sin=c e cos=c e sin=c 4 e +cos=c P =e e =0 P(,)d= (e )d=e P(,)d= (e )=e Q(,) P(,)d =e cos e = cos Q(,) P(,)d d= ( cos )d= sin e sin =C () 積分因子の利用 P(,)d+Q(,)d=0 が完全微分形でなくても, 適当な関数 M(,) を掛けると M(,)P(,)d+M(,)Q(,)d=0 [1] の手順で だけの関数になっている積分因子 M() が求まらないときは, 同様の手順で だけの関数になっているもの M() を探すことになります. [] もし だけの関数になっているもの M() が積分因子になっていれば

が完全微分形になることがあります. このとき M(,) を積分因子といいます. 積分因子を一般的に求めるのは難しく, 積分因子がただ1 通りに定まるとも限りません. しかし, 積分因子 M(,) が だけの関数になっているもの M() や だけの関数になっているもの M() があれば, 次のようにして求められます. 積分因子が1つでも見かれば, それを使って解けばよいので, だけの関数になっているもの M() は M() が求まらないときに考えればよいでしょう. ( 解説 ) もし, 元の全微分方程式 P(,)d+Q(,)d=0 が完全微分形でなければ P 0 (4) このとき, [1] もし だけの関数になっているもの M() が積分因子になっていれば (M()P(,)) (M()Q(,))=0 (5) M() は だけの関数としているから,(5) は次のように変形できる. M P (M' Q+M )=0 M( P )=M'Q 1 ( P )= M() ' (6) Q M() 左のように未知の関数 M() を既知の関数 P(,), Q(,) で表して, M() を求めていく 重要 この (6) 式において, 左辺が だけの関数になっていれば, 以下のように変形して積分因子 M() が求められます. しかし, 左辺が だけの関数になっていなければ,( 右辺は だけの関数なので ) この形で求めることはできないと判断します. 1 ( P )d= d= log M() (7) Q M() ' M() 指数 対数の関係 : = log M e =M により,(6) 式の左辺を計算しておいて ( とする ) M()=e とすれば, 積分因子 M() が求まったことになります. 右へ続く (M()P(,)) (M()Q(,))=0 (5') M() は だけの関数としているから,(5') は次のように変形できる. (M' P+M P) M =0 M( P)=M 'P 1 ( P)= M()' (6') P M() 重要 この (6') 式において, 左辺が だけの関数になっていれば, 以下のように変形して積分因子 M() が求められます. 1 ( )d= d= log M() (7') P Q P M() M() ' 指数 対数の関係 : = log M e =M により,(6) 式の左辺を計算しておいて ( とする ) M()=e とすれば, 積分因子 M() が求まったことになります. [] だけの関数となる積分因子, だけの関数となる積分因子がいずれも見つからない場合でも, P(,), Q(,) が多項式で ある場合には, M(,)= とおいて, 次数 m, n に関する方程式として係数比較法で解ける場合があります. 下記の 例題 6 において求める積分因子を M(,)= とおくと, 次のようにして次数 m, n が定まります. d+ (+)d=0 +1 m+1 n +1 d+( + )d=0 P =(n+1) m 1 n+1 =(m+1) +m これらが等しくなるためには, m=0, n+1=m+ m=0, n=1 したがって, M(,)= が積分因子 例題 5 (+ +1)d+ d=0 について, 積分因子を求めて微分方程式を解いてください. P(,)=+ +1, Q(,)= とおくと P = 0= は0にならないから, 元の微分方程式は完全微分形ではない. だけの関数になっている積分因子 M() があるとすると 1 ( )d= d= d Q P 1 =log M() より 積分因子は M()=e これを掛けると e (+ +1)d+e d=0 が完全微分形になるので, これを解く. 改めて, P(,)=e (+ +1), Q(,)=e とおくと 例題 6 d+(+)d=0 について, 積分因子を求めて微分方程式を解いてください. P(,)=, Q(,)=+ とおくと P =1 = 1 は0にならないから, 元の微分方程式は完全微分形ではない. そこで積分因子を求める. 1 ( P )= 1 は だけの関数ではない. Q + 1 ( P)= 1 は だけの関数になっている. P 1 ( )d= d= log P Q P 1 log = log M() より M()= が積分因子

I= Pd= e (+ +1)d とおくと 部分積分により I=e (+ +1) e d f=+ +1 g'=e =e (+ +1) e =e (+ ) P(,)d=e Q(,) P(,)d=e e =0 Q(,) P(,)d d= (0)d=0 e (+ )=C f '=1 g=e これを掛けると d+(+ )d=0 が完全微分形になるので, これを解く. 改めて, P(,)=, Q(,)=+ とおくと Pd= Q(,) P(,)d=+ = Q(,) P(,)d d= したがって + =C1 + =C ( 答 ) それぞれ積分因子を求めて微分方程式を解いてください. 問題 7 微分方程式 (1+)d+ d=0 の一般解を求めてください. 1 e +=C e + =C log +=C 4 log + =C P(,)=1+, Q(,)= とおくと, = 1 ( P )= = 1 Q は だけの関数だから積分因子 M() が存在する. 1 ( P )d= d= log = log Q 1 1 log 1 =log M() より M()= 1 が積分因子 積分因子を掛けて完全微分形の方程式にする. ( 1+)d+d=0 改めて, P(,)= 1+, Q(,)= とおくと P(,)d= log + P(,)d= Q(,) P(,)d= =0 Q(,) P(,)d d= (0)d=0 log +=C 問題 8 微分方程式 d+( )d=0 の一般解を求めてください. 1 +log =C + log =C +e =C 4 + log =C P(,)=, Q(,)= とおくと 1, = 1 1( P )= は だけの関数でない Q 1( P)= は だけの関数 P だから だけの関数となる積分因子 M() が存在する. 1 ( )d= d= log = log P Q P 1 log 1= log M() より M()= 1 が積分因子 積分因子を掛けて完全微分形の方程式にする. 1 d+( 1 )d=0 改めて, P(,)= 1, Q(,)= 1 とおくと P(,)d= P(,)d= Q(,) P(,)d = 1 ( )= 1 Q(,) P(,)d d= d= log 1 + log =C 1 この問題は, 同次形の微分方程式として解くこともできま す. また, 積分因子を M(,)= とおいて, 次数 m, n に関する方程式として係数比較法で解くこともできます. m=0, n= 問題 9 微分方程式 ( + )d d=0 の一般解を求めてください. 1 e ( + )=C e ( + )=C 問題 10 微分方程式 ( )d d=0 の一般解を求めてください. 1 + 1=C + 1=C

e ( )=C 4 e ( )=C P(,)= +, Q(,)= とおくと, =0 1 ( )= =1 は だけの関数 Q P だから だけの関数となる積分因子 M() が存在する. 1 ( P )d= d= Q =log M() より M()=e が積分因子 積分因子を掛けて完全微分形の方程式にする. e ( + )d e d=0 改めて, P(,)=e ( + ), Q(,)= e とおくと I= P(,)d= e ( + )d とおく 次のように 回の部分積分で求めることができます. f= + f '=+ g'=e g=e I=e ( + ) e (+)d I=e ( + ) J とおく p=+ p'= q'=e q=e + 1 =C 4 + 1 =C P(,)=, Q(,)= とおくと P = 1, = 1 1( )= = は だけの関数ではない Q P 1( )= は だけの関数ではない P Q P しかし, P(,), Q(,) が多項式であるから, M(,)= の形の積分因子を調べる余地がある. ( )d d=0 の形の微分方程式について, m+1 n 改めて P(,)= ( ), Q(,)= とおき の条件を満たすように m, n を定める. P m+ n+1 =(n+) (n+1) = (m+1) だから n+=0, (n+1)= (m+1) m=n= M(,)= 1 が積分因子となる. 積分因子を掛けると完全微分形の方程式になるので, これまでと同様の方法で解けばよい. ( 途中経過省略 ) + 1 =C J=e (+) e d=e (+) e =e I=e ( + ) e =e ( ) P(,)d= e Q(,) P(,)d=( e ) ( e )=0 Q(,) P(,)d d= (0)d=0 e ( )=C 4