以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (ex. 2 dx d x x, x 2 dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-1) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( x や x, x などがすべて 1 次で なおかつ

Similar documents
DVIOUT-SS_Ma

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

PowerPoint Presentation

DVIOUT

2011年度 大阪大・理系数学

Microsoft Word - 付録D_ doc

パソコンシミュレータの現状

2014年度 筑波大・理系数学

Microsoft PowerPoint - teramae.pptx

微分方程式による現象記述と解きかた

2011年度 筑波大・理系数学

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

<4D F736F F D2094F795AA95FB92F68EAE82CC89F082AB95FB E646F63>

航空機の運動方程式

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-10回.ppt

2018年度 2次数学セレクション(微分と積分)

2014年度 名古屋大・理系数学

NumericalProg09

3 数値解の特性 3.1 CFL 条件 を 前の章では 波動方程式 f x= x0 = f x= x0 t f c x f =0 [1] c f 0 x= x 0 x 0 f x= x0 x 2 x 2 t [2] のように差分化して数値解を求めた ここでは このようにして得られた数値解の性質を 考

線積分.indd

2018年度 筑波大・理系数学

2018年度 東京大・理系数学

2016年度 京都大・文系数学

Microsoft Word - thesis.doc

FEM原理講座 (サンプルテキスト)

2018年度 神戸大・理系数学

Chap2.key

Microsoft Word - mathtext8.doc

1/30 平成 29 年 3 月 24 日 ( 金 ) 午前 11 時 25 分第三章フェルミ量子場 : スピノール場 ( 次元あり ) 第三章フェルミ量子場 : スピノール場 フェルミ型 ボーズ量子場のエネルギーは 第二章ボーズ量子場 : スカラー場 の (2.18) より ˆ dp 1 1 =

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

Microsoft PowerPoint - 夏の学校(CFD).pptx

スライド 1

PowerPoint Presentation

<4D F736F F D A CF95AA B B82CC90CF95AA8CF68EAE2E646F63>

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

ヤコビ楕円関数とはなにか

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と

ギリシャ文字の読み方を教えてください

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-2回.ppt

2016年度 筑波大・理系数学

Microsoft Word - K-ピタゴラス数.doc

2017年度 金沢大・理系数学

memo

Microsoft Word - 非線形計画法 原稿

ディジタル信号処理

公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? 8 和積の公式 A + B A B si A + si B si os A + B A B si A si B os si A + B A B os A + os B os os A + B A B os A os B si si 9 三角関数の合成 si

2010年度 筑波大・理系数学

DVIOUT

スライド 1

<4D F736F F F696E74202D20906C8D488AC28BAB90DD8C7689F090CD8D488A D91E F1>

s とは何か 2011 年 2 月 5 日目次へ戻る 1 正弦波の微分 y=v m sin ωt を時間 t で微分します V m は正弦波の最大値です 合成関数の微分法を用い y=v m sin u u=ωt と置きますと dy dt dy du du dt d du V m sin u d dt

<4D F736F F D F2095A F795AA B B A815B837D839382CC95FB92F68EAE2E646F63>

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631308FCD2E646F63>

2017年度 千葉大・理系数学

vecrot

2014年度 九州大・理系数学

Microsoft Word - ComplexGeometry1.docx

09.pptx

微分方程式補足.moc

学習指導要領

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D B4389F D985F F4B89DB91E88250>

Microsoft PowerPoint - シミュレーション工学-2010-第1回.ppt

Microsoft Word - 1B2011.doc

Microsoft PowerPoint - Eigen.ppt [互換モード]

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

構造力学Ⅰ第12回

学習指導要領

2014年度 千葉大・医系数学

第 4 週コンボリューションその 2, 正弦波による分解 教科書 p. 16~ 目標コンボリューションの演習. 正弦波による信号の分解の考え方の理解. 正弦波の複素表現を学ぶ. 演習問題 問 1. 以下の図にならって,1 と 2 の δ 関数を図示せよ δ (t) 2

Chap2

2017年度 長崎大・医系数学

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

<4D F736F F D2097CD8A7793FC96E582BD82ED82DD8A E6318FCD2E646F63>

<4D F736F F D20824F B CC92E8979D814696CA90CF95AA82C691CC90CF95AA2E646F63>

Microsoft Word - ㅎ㇤ㇺå®ı璃ㆨAIã†®æŁ°ç’ƒ.docx

多次元レーザー分光で探る凝縮分子系の超高速動力学

PowerPoint Presentation

宇宙機工学 演習問題

板バネの元は固定にします x[0] は常に0です : > x[0]:=t->0; (1.2) 初期値の設定をします 以降 for 文処理のため 空集合を生成しておきます : > init:={}: 30 番目 ( 端 ) 以外については 初期高さおよび初速は全て 0 にします 初期高さを x[j]

< 三角関数 指数関数 対数関数の極限 > si lim は ラジアン角 6 逆関数の微分 : f æ ö lim ç 788 ± è ø 自然対数の底 3 指数関数 対数関数のグラフからも分かるように > ときは lim + lim + lim log + lim log + + < <

åłºæœ›å•¤ï¼„åłºæœ›ã…Žã‡¯ã…‹ã…«ã†®æ±‡ã‡†æŒ¹

19年度一次基礎科目計算問題略解

1/12 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 1 分第 3 章測地線 第 3 章測地線 Ⅰ. 変分法と運動方程式最小作用の原理に基づくラグランジュの方法により 重力場中の粒子の運動方程式が求められる これは 力が未知の時に有効な方法であり 今のような 一般相対性理論における力を求めるのに使

2017年度 神戸大・理系数学

OpenFOAM(R) ソースコード入門 pt1 熱伝導方程式の解法から有限体積法の実装について考える 前編 : 有限体積法の基礎確認 2013/11/17 オープンCAE 富山富山県立大学中川慎二

喨微勃挹稉弑

2011年度 東京大・文系数学

Microsoft Word - 9章(分子物性).doc

横浜市環境科学研究所

( 慣性抵抗 ) 速度の 2 乗に比例流体中を進む物体は前面にある流体を押しのけて進む. 物 aaa 体の後面には流体が付き従う ( 渦を巻いて ). 前面にある速度 0 の流体が後面に移動して速度 vとなったと考えてよい. この流体の質量は単位時間内に物体が押しのける体積に比例するので,v に比例

Microsoft Word - Chap11

今週の内容 後半全体のおさらい ラグランジュの運動方程式の導出 リンク機構のラグランジュの運動方程式 慣性行列 リンク機構のエネルギー保存則 エネルギー パワー 速度 力の関係 外力が作用する場合の運動方程式 粘性 粘性によるエネルギーの消散 慣性 粘性 剛性と微分方程式 拘束条件 ラグランジュの未

OCW-iダランベールの原理

(Microsoft PowerPoint - \221\34613\211\361)

DVIOUT

Transcription:

以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (e. d d, dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( や, などがすべて 次で なおかつそれらの係数が定数であるような微分方程式 ) に対して安定性の解析を行ってきた しかしながら 実際には非線形の微分方程式で記述される現象も多く存在する そこで ここでは非線形の方程式を線形近似することによって 線形方程式の場合と同様にヌルクラインから非線形方程式のダイナミクスを考える テーラー展開で非線形微分方程式を線形化すれば線形微分方程式の場合と基本的には 同じ 但し と の値によりそれぞれの係数の値が変化することに注意 まず一般的な場合を考える ( よくわからない場合は次節の Van der Pol 方程式 ( 有名なリミットサイクルを与える式 ) で具体的に考えてから振り返ってみるとよい ) いま と の 成分が以下の方程式で与えられると考える f, g, (E.) ただし f と g のパラメータは時間により変化しないとする (E.) に平衡解, があるとき 式 (E.) は以下の条件をみたす f, g, この平衡解が安定であるか不安定であるかは, が平衡点, にあると仮定し そこから少し, をずらしてみることで明らかとなる, が再び平衡点に向かえば安定 遠ざかれば不安定である そこで を微小量 u, を微小量 v だけずらすとすると 移動後の点 (, ) は u v したがって u v また 式 (E.) の両辺を t で微分すれば (E.) e-

u v 一般に f (, ) をある点 (a, b) で 次元 ( と について ) テーラー展開すると 但し,,, 同様に g, についても f f,,,,, f f a b a b は 次以上の高次項を全て含むものとする g g,,,,, g g a b a b ここで (, ) が (a, b) に十分近い点である場合 ( すなわち a, b ) 高次項を 無視して 次項のみで近似することができる ( 但し 次項が のときは 次以上の項を入れること!) その場合 と 次近似できる f f f f a b a b,, g g g g a b a b,, いま 上式において a, b, u, vより f, なので 点が平衡点であるとすれば a u b v u f, より u v f f, f u, v f u v,, f f f, u v f f u u v,,,, e-

ここで f f f f,,, とおくと u f u f v v についても同様に まとめると v g u g v u f v g fu g v f ここで J g f g とするとき 行列 J をヤコビ行列 (Jacobian matri ) という ( ヤコビ行列の行列式 J は ヤコビ行列式 (Jacobian determinant ) もしくは単にヤコビア ン (Jacobian ) と呼び 二重積分の変数変換などで利用される ) a 線形の場合 J c b は常に一定の定数であったが 非線形の場合 解 d, に依存 して異なることに注意 e-

E-) Van der Pol oscillator 前節に関して ここでは具体的に以下のような連立微分方程式で考えてみよう, f g, (E.) (E.4) ここで 式 (E.) の両辺を時間に関して微分して これに式 (E.4) を代入すると (E.5) が得られ この連立微分方程式は 単独の 階微分方程式の形に変形できる 式 (E.5) を見ると 第二項 は非線形の形になっている 式 (E.5) とバネの振動の運動方程式 とを見比べれば この第二項は摩擦項に相当していることがわかるだろう つまり 摩擦項が非線形成分となっていることになる このように 支配方程式が非線形の摩擦項 ( の係数が の関数 ) を持つ 階微分方程式で記述される ( あるいは 式 (E.), (E.4) の形の連立微分方程式で記述される ) ような oscillator( 振動子 発振器 ) のことを Van der Pol oscillator という さて 連立微分方程式型の Van der Pol oscillator の式 (E.), (E.4) に戻って E-) で行っ た線形近似を行ってみよう f をある点 ab, においてテーラー展開し 次 ( 線形 ) 近似すると 一般に 変数関数, f a, b ba a, いま f f f f a b a b,, f f, なので b a a a a b a u, b vとおくと u なので u b a a a u v (E.6) 同様に g, についても e-4

g a, b g g a,, 式 (E.6), (E.7) をまとめて g g g g a b a b,,, vなので a a b a a v a u (E.7) ここで u b a a a u v a v をみたす解 すなわち平衡解, 式 (E.), (E.4) より f g を求めると,,, なので = = 前頁において ab, を, に読み替えると a = b = になるのでこれを式 (E.8) に代入す (E.8) れば を得る u u v v (E.9) (tr J) J とすると tr J = >, det J = > かつ det J なので 平衡点 4 4 周りでは発散振動することがわかる ( 詳細は付録 D D-6) 平衡点の分類 を参照のこと ) したがって この平衡点は不安定点である ここで 式 (E.), (E.4) のヌルクラインを求めると したがって ヌルクラインおよび式 (E.), (E.4) の解の挙動の様子は図 e- のようになる e-5

Van der Pol のヌルクライン 図 e- 概念的な説明になるが 式 (E.5) を見ると 摩擦項 は が の範囲にあ る場合は正の摩擦 すなわち振動を減衰させる方向へと作用させるが ( バネの振動の運動 方程式における と同じ ) の範囲にあるときには 摩擦項 は負になり 負の減衰力 すなわち振動を成長させるような作用が働くと考えられる つまり 減衰振 動と発散振動の境界が存在することになる 図 e- では で囲った領域の外側で減 衰振動が 内側で発散振動が起こる 実際 式 (E.9) の行列 J より平衡点周りでは発散振動 することがわかった ファンデルポール方程式のように ある境界の外側で減衰振動 内 側で つの不安定平衡点が発散振動をする場合には その境界はリミットサイクル ( 幾何学 的にはある解曲線が t で巻きつく閉軌道のこと ) となることが知られている このことを解説するために 平面微分方程式系に関する有名な定理 ( ポアンカレ ベン ディクソンの定理 ) を紹介しよう を平面上の任意の初期ベクトルとする 対応するω 極限集合 (t としたときの の集合 ) に属する任意のベクトルは以下の 通りに限ら れる ) 平衡点となる ) 周期的な閉軌道を描く ) リミットサイクルに向かう この定理の詳しい証明は参考文献に譲るとして この定理から 部分集合 K( 有界閉集合 ) が 正方向または負方向に不変なら K はリミットサイクルまたは平衡点を含む という結 論が得られ ファンデルポール方程式にはリミットサイクルが唯一つ存在することが証明 されている e-6

E-) Hopf 分岐 前章の Van der Pol oscillator において にある一定入力 I が加わる場合を考える このとき 以下のような式になる I (E.) (E.) 式 (E.) および (E.) のヌルクラインは I これらを 平面上に図示した場合 直線 = I が曲線 = に対してどのような位置 にあるかによって 平衡点の様子が異なりそうである そこで式 (E.) の極値を次のよう に求め 入力 I を との大小によって場合分けして考える つまり (i) I, (ii) I, (iii) I, (iv) I, (v) I の場合につい て考える (E.) (E.) (i) I のとき 平衡点 左図よりヤコビ行列 J の符号は ( 付録 D-5) の グラフから行列 J の符号を判定する方法 を参照のこと ) このとき tr J < det J > つまり 振動しながら or 振動せずに一 点 ( 平衡点 ) に収束する よってこの平衡点は安定解である e-7

(ii) I のとき 同様に つまり なので J J tr J = det J > これは単安定な振動解である よって初期値に依存した振動解となる (iii) I のとき 同様に なので J tr J > det J > つまり発散振動となり 平衡点は不安定 tr J の符号が (i) I の場合から + に変わっていることに注意 e-8

(iv) I のとき J すなわち J 同じである なので tr J =, det J > となり (ii) I の場合と (v) I のとき 同様に よって J この場合も (i) I 定解である tr J < det J > のときと同じく安 このように 入力 I の値を変化させると 平衡点は [ 安定 ] [ 不安定 ] [ 安定 ] と変化 し 同時に tr J の符号も変化していることがわかる 例えば 安定から不安定に変化するときは det J のまま tr J が負から正に変化している つまり (I) 安定なとき すなわち tr J <, det J > のとき 固有値 i の実数部 は負となり 時間とともに収束する (II) 不安定なとき すなわち tr J >, det J > のとき 固有値 i の実数部 は正となり 時間とともに発散する このように 固有値が複素数の場合 実数部の符号が負から正へ移動すると平衡点は安 定から不安定へと移る これを ( スーパークリティカル ) ホップ分岐 (Hopf bifurcation ) という また tr J f gがある領域 D でその符号を変えないとき 領域 D にはリミットサイ クルが存在しない これをベンディクソンの定理という したがって (i) I, (v) I の場合にはリミットサイクルは存在しない e-9