白鷗大学教育学部論集 2012, 6(2), 原著論文 現代的なリズムのダンス の学習動機に関する研究 内発的動機づけとしてのフロー感覚と受講者の性格との相関 内山須美子 Research Concerning Motivations for Learning Modern Rhyt

Similar documents
論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

研究報告用MS-Wordテンプレートファイル

11号02/百々瀬.indd

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

The Journal of the Japan Academy of Nursing Administration and Policies Vol 12, No 1, pp 49 59, 2008 資料 看護師におけるメンタリングとキャリア結果の関連 Relationship between M

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

07-内田 fm

発達研究第 25 巻 問題と目的 一般に, 授業の中でよく手を挙げるなどの授業に積極的に参加している児童は授業への動機づけが高いと考えられている ( 江村 大久保,2011) したがって, 教師は授業に積極的に参加している児童の行動を児童の関心 意欲の現われと考えるのである 授業場面における児童の積

DOUSHISYA-sports_R12339(高解像度).pdf

<8EAD89AE91E58A778A778F708CA48B868B C91E634378D862E696E6462>

スポーツ教育学研究(2013. Vol.33, No1, pp.1-13)

過去の習慣が現在の習慣に与える影響 インターネットの利用習慣の持ち越し 松岡大暉 ( 東北大学教育学部 ) 1 問題関心本研究の目的は, インターネットの利用の習慣について, 過去のインターネットの利用習慣が現在のインターネットの利用の習慣に影響を与えるかを検証することである. まず, 本研究の中心

<4D F736F F D F4B875488C097A790E690B C78AAE90AC838C837C815B FC92E889FC92E894C5>

コーチング心理学におけるメソッド開発の試み 東北大学大学院 徳吉陽河

フトを用いて 質問項目間の相関関係に着目し 分析することにした 2 研究目的 全国学力 学習状況調査結果の分析を通して 本県の児童生徒の国語及び算数 数学の学習 に対する関心 意欲の傾向を考察する 3 研究方法平成 25 年度全国学力 学習状況調査の児童生徒質問紙のうち 国語及び算数 数学の学習に対

Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students A Dissertation Submitted t

:. SPSS

療養病床に勤務する看護職の職務関与の構造分析

<4D F736F F F696E74202D B835E89F090CD89898F4B81408F6489F18B4195AA90CD A E707074>

Microsoft Word - manuscript_kiire_summary.docx


(Microsoft Word

PowerPoint プレゼンテーション


Microsoft Word - 209J4009.doc

Ⅱ. 用語の操作的定義 Ⅲ. 対象と方法 1. 対象 WAM NET 2. 調査期間 : 3. 調査方法 4. 調査内容 5. 分析方法 FisherMann-Whitney U Kruskal-Wallis SPSS. for Windows 6. 倫理的配慮 Vol. No.

220 28;29) 30 35) 26;27) % 8.0% 9 36) 8) 14) 37) O O 13 2 E S % % 2 6 1fl 2fl 3fl 3 4

派遣社員の評価に関する 派遣先担当者調査結果

地域包括支援センターにおける運営形態による労働職場ストレス度等の調査 2015年6月

評論・社会科学 98号(P)☆/1.鰺坂

EBNと疫学


早期教育の効果に関する調査(II)-親子の意識と学習状況の分析を中心に-

教育工学会研究会原稿見本

2 251 Barrera, 1986; Barrera, e.g., Gottlieb, 1985 Wethington & Kessler 1986 r Cohen & Wills,

THE JAPANESE JOURNAL OF PERSONALITY 2007, Vol. 15 No. 2, 217–227

スポーツ教育学研究(2017. Vol.37, No1 pp.19-31)

日本人英語学習者の動機付け―JGSS-2003のデータ分析を通して―

Japanese Journal of Applied Psychology


05_藤田先生_責

TDM研究 Vol.26 No.2


e.g., Mahoney, Vandell, Simpkins, & Zarrett, Bohnert, Fredricks, & Randall2010 breadth intensitydurationengagement e.g., Mahone



(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って

順天堂大学スポーツ健康科学研究第 7 号 (2003) external feedback) といった内的標準を利用した情報処理活動を促進することを意図したものであった. 上記のように, 運動学習におけるフィードバックの研究は, フィードバックそのもののみに焦点が当てられてきた. そこで, 学習場面


論文内容の要旨

<4D F736F F D2094AD92428CA48B CB B4C92C789C1816A462E646F63>

untitled

07_伊藤由香_様.indd


(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

高齢期における幸福感規定要因の男女差について―JGSS-2000/2001統合データに基づく検討―


表 5-1 機器 設備 説明変数のカテゴリースコア, 偏相関係数, 判別的中率 属性 カテゴリー カテゴリースコア レンジ 偏相関係数 性別 女性 男性 ~20 歳台 歳台 年齢 40 歳台

Microsoft Word docx

Elmore & Pohlmann Greenwood & Ramagli a b c a b c

Effects of running ability and baton pass factor on race time in mr Daisuke Yamamoto, Youhei Miyake Keywords track and field sprint baton pass g

Web Stamps 96 KJ Stamps Web Vol 8, No 1, 2004


Microsoft Word - 【付録4】アンケート②結果.docx

Kyushu Communication Studies 第2号

世の中の人は信頼できる と回答した子どもは約 4 割 社会には違う考え方の人がいるほうがよい の比率は どの学年でも 8 割台と高い 一方で 自分の都合 よりみんなの都合を優先させるべきだ は 中 1 生から高 3 生にかけて約 15 ポイント低下して 5 割台にな り 世の中の人は信頼できる も

因子分析

Water Sunshine

p _08森.qxd

表 回答科目数と回答数 前期 後期 通年 ( 合計 ) 科目数 回答数 科目数 回答数 科目数 回答数 外国語 ( 英語 ) 120 / 133 3,263 / 4, / 152 3,051 / 4, / 285 6,314 / 8,426 外国語 ( 英語以

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

.A...ren

Relationship between Men's Commuting Clothes and their Awareness toward Work Setsuko Yajiri*, Tomoko Takaoka**, Machiko Morita*** and Shigeo Kobayashi

SD SD

スポーツ教育学研究(2016. Vol.36, No2 pp.15-30)

2 94

1. 緒言 p 問題の所在 ) p

様式 3 論文内容の要旨 氏名 ( 神﨑光子 ) 論文題名 周産期における家族機能が母親の抑うつ 育児自己効力感 育児関連のストレス反応に及ぼす影響 論文内容の要旨 緒言 女性にとって周産期は 妊娠 分娩 産褥各期の身体的変化だけでなく 心理的 社会的にも変化が著しいため うつ病を中心とした気分障害

国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2015)のポイント

56 pp , 2005 * ******* *** ** CA CAMA

P pdf, page Preflight ( P indd )

IPSJ SIG Technical Report Vol.2014-CE-123 No /2/8 Bebras 1,a) Bebras,,, Evaluation and Possibility of the Questions for Bebras Contest Abs


The Japanese Journal of Psychology 1991, Vol. 62, No. 3, A study on the reliability and validity of a scale to measure shyness as a trait Atsu

簿記教育における習熟度別クラス編成 簿記教育における習熟度別クラス編成 濱田峰子 要旨 近年 学生の多様化に伴い きめ細やかな個別対応や対話型授業が可能な少人数の習熟度別クラス編成の重要性が増している そのため 本学では入学時にプレイスメントテストを実施し 国語 数学 英語の 3 教科については習熟

I II

OJT Planned Happenstance

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月

第 4 章大学生活および経済 生活支援とキャリア行動 キャリア意識との関連 本章では 学生の大学生活や経済 生活支援の利用状況をふまえて キャリア行動やキャリア意識に違いが見られるかについて検討する 1 節では 大学生活とキャリア支援の利用との関連を示し どのような大学生活を送る学生がキャリア支援を

Newgarten, BL., Havighrst, RJ., & Tobin, S.Life Satisfaction Index-A LSIDiener. E.,Emmons,R.A.,Larsen,R.J.,&Griffin,S. The Satisfaction With Life Scal

た 観衆効果は技能レベルによって作用が異なっ 計測をした た 平均レベル以下の選手は観衆がいると成績が 下がったが, 平均以上の選手は観衆に見られると成績が上がった 興味深いことに, 観衆効果は観衆の数に比例してその効果を増すようである ネビルとキャン (Nevill and Cann, 1998)

1 施設で生活する高校生の本音アンケート 3 2 調査項目 4 3 施設で生活する高校生の自己肯定感について...5 (1) 一般高校生との比較 5 4 施設で生活する高校生の進路について.7 (1) 希望職種の有無と希望進路 7 (2) 性別 学年による進路の違い 8 5 施設で生活する高校生のア

16_.....E...._.I.v2006

17.indd

46


< F C18D E93788EF38D7590B B CC8F578C76834F E786C73>

絵本に描写された「男らしさ・女らしさ」

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

Transcription:

白鷗大学教育学部論集 2012, 6(2), 223 245 原著論文 現代的なリズムのダンス の学習動機に関する研究 内発的動機づけとしてのフロー感覚と受講者の性格との相関 Research Concerning Motivations for Learning Modern Rhythm Dance Correlation between a sense of flow and the character of beginners intrinsic motivation Uchiyama Sumiko This research was intended to quantitatively analyze the sense of flow and measure relationships to character in subjects, including both male and female university students, who were taking Modern Rhythm Dance classes, in order to obtain basic data related to motivating important positions for developing dance classes through invoking a sense of flow as proposed by Csikszentmihalyi. The results that became clear from this research are as follows. 1)Thirteen subjects (13.68%) had a sense of flow. 2)There was a high correlation between flow and character in girls. Furthermore, it was suggested that it is more likely that character is a factor in reducing flow experience from the fact that there were more factors showing negative correlations. 白鷗大学教育学部 :Hakuoh University, Faculty of Education 223

3)Elements in reducing a sense of pleasure and feelings of devotion in girls were those whose characters found it easy to have an inferiority complex through dejection and in which there were intense mood swings, and in boys were those whose characters were nonconformist. Above all, feeling dejected in girls was also a factor in reducing a sense of ability. On the other hand, it was suggested that an active personality was a factor in promoting a sense of ability. 4)As factors promoting a sense of flow, it was suggested that tendencies towards temperaments that focused on detail, concentrating on exercises on one s own and satisfaction with results in which one understood how others perceived them were related. 5)As factors in which flow was not achieved, it was suggested that tendencies in depressive characters that showed tendencies in feeling oneself inferior to others, that one could not meet standards, or such feelings as an inferiority complex, gloom, indifference and pessimism were related. 1. 研究の目的 現行の指導要領において楽しさの重要性が提唱されて以来 体育実践においては 特に 最適水準 との関連から 目あて学習 の説明モデルとしてフローモデルが用いられてきた 5) つまり 体育実践において楽しさを享受するためには 能力と課題のバランスがとれているという条件 がより重要であるという点に焦点化されて援用されてきたのである このモデルによれば フロー体験は 目の前にある課題の困難さに対してどの位対処できるのか その程度によって経験されることになる したがって 理論的には 個人の能力を課題が解決できる程度に引き上げるか また 224

現代的なリズムのダンス の学習動機に関する研究 は 課題の困難さを個人の能力に見合うように引き下げることで 誰もが フローを経験できることになる しかしながら これまでの研究 1)2) にお いては フロー体験を報告する頻度や動機づけの高さに関して個人差があ ることが報告されており また チクセントミハイによって 自己目的的 パーソナリティ (autotelic personality) 1) の存在が認識されている 自 己目的的パーソナリティ とは お金や成績などの外在的な報酬のためで はなく 行っていること自体に楽しさや意味を見出しやすい人格を意味す るのであるが チクセントミハイによれば 自己目的的パーソナリティを 持つ人は 1) 好奇心が強い 2) 集中力がある 3) あきらめない 粘 り強い 4) 自尊感情が高い 5) 自己中心的でない 6) 将来の目的 見通し 計画性を持つ といったメタ能力を備えるとともに 挑戦レベル を 自分の能力より 少し高いレベルに設定する といった認知様式を備 えている また 素行不良なティーネージャーはフロー体験をしにくいと いう報告 1) もなされている すなわち 能力と課題のバランスがとれて いるという条件 以前に 課題に対して積極的に関わり 高いレベルで活 動を楽しむことができる認知様式やフロー体験しやすい性格が備わってい 6)7) れば フロー体験の頻度は高くなる可能性があると考えられる 拙稿 でも 課題の難易度を個人の能力に見合うように引き下げることで 誰も がフローを経験できるような工夫を試みているものの ダンスの授業でフ ロー体験しやすい環境を整えるアプローチだけではなく フロー体験しや すい人としにくい人が同時に存在する授業においては そのことを踏まえ た教育的介入が重要な課題であると思われる そこで 本研究では フロー体験を促進する条件として 性格 を取り 上げ 広く認知されている YG 性格検査を一つの指標として用い 現代的 なリズムのダンス を初めて受講した大学生の男女共修授業を対象に フ ロー感覚を定量的に分析し性格との関連を図ることを目的とした 225

2. 研究の方法 2.1. 調査方法 (1) 調査対象平成 22 年度 H 大学教育学部 ダンスⅠ 受講生 105 名の中から 現代的なリズムのダンス の学習経験のない受講生 95 名に対して調査を行った 経験の有無や経験年数など ダンスの学習意欲は 学習動機以外の要素が大きく関与していることが予想されるので 授業以外 ( 部活動 スタジオレッスン等 ) のダンス経験者も対象から除外した 95 名中 男子は57 名 女子は38 名であった (2) 調査内容 1 フロー調査票 Jackson and Marsh(1996) が作成した FSS(Flow State Scale) 3) を基に 川端と張本 (2000) によって日本語に訳されたフローに関する 36 項目 4) と した これらの項目は表 1 のように分類される 解析においてはこの分類 も使用した 回答は 非常にあてはまる から 全くあてはまらない ま での 5 件法とした 表 1 フローに関する項目の分類 ( 表中の項目番号は質問項目の番号である ) 再分類番号 因子名 項目 1 自己目的的経験 1)10)19)29) 2 集中感 3)22)26)33) 3 明確な目標 6)18)23)36) 4 時間感覚の変容 5)20)24)25) 5 動きの自動化 16)17)27)31) 6 支配感 11)13)14)30) 7 最適水準の知覚 2)9)21)35) 8 有能さのフィードバック 7)28)32)34) 9 自我意識の喪失 4)8)12)15) 226

現代的なリズムのダンス の学習動機に関する研究 2YG 性格テスト対象者の性格特性を測定する指標として 12 因子からなる谷田部 ギルフォードのYG 性格調査票 8) 120 項目を用いた 教示文は あなたの性格についてお尋ねします 次の文章それぞれは 現在のあなたにどの程度当てはまりますか というものである 回答は あてはまらない から あてはまる の3 件法により求めた (3) 調査期日 : 平成 22 年 4 月 18 日 :YG 性格調査 5 月 18 日 : フロー調査 25 日 : フロー調査 6 月 1 日 : フロー調査 (4) 調査授業 : 平成 22 年度 ダンスⅠ 全 15 回の授業のうちの第 2 回目 第 3 回目 第 4 回目授業である 授業の内容は次の通りである 1 授業の単元指導計画 ( 資料 1 参照 ) 2 モデル授業の構成 ( 資料 2 参照 ) 3 モデル授業で使用した運動内容 ( 資料 3 参照 ) (5) 結果の処理 : 回収率と有効回答率は 第 1 回目 2 回目 3 回目授業 共に 100% であった なお データー処理は SPSS19 および Amos19 を用いて 行った 2.2 解析方法調査データに対して次の手順で解析を行った (1) フローの36 項目に対し 非常にあてはまる を5 点 全くあてはまらない を1 点として 5 段階の選択肢を得点に変換し 各項目 調査日ごとに平均と分散を求める 227

(2) 表 1の分類に従って項目を9 因子に再分類し それらの平均点をこの9 因子のそれぞれの得点とする (3) 下位尺度に含まれる各項目についてα 係数を算出し 内的整合性を検討する (4) データを男女別 クラス別に分類し 性差およびクラス間差の有無を検証する (5) 3 回の授業のフロー得点を合計し フロー合計得点 および 因子得点 を算出する (6) YG 性格の120 項目に対し あてはまる を2 点 どちらでもない を1 点 あてはまらない を0 点として 3 段階の選択肢を得点に変換し 各項目 調査日ごとに平均と分散を求める (7)(5)(6) の結果を用いて フロー感覚とYG 性格との関連を検証する 3. 結果と考察 3.1. フローに関する集計結果アンケート調査票の回収数は1 回目が96 2 回目が96 3 回目が95であり 全ての回で回収された調査票は95であった 比較の必要性から 解析対象データはこの95とした なお 男子は57 名 女子は38 名であった 表 2には 3 回の授業毎の項目別平均と標準偏差を示した 男女差の検定を行ったところ 3 回の授業全てにおいて 29) 私は本当に楽しかった の平均値に有意な差が見られた ( 第 1 回 :t(87)=2.29 p <.05 第 2 回 :t(85)=2.02 p<.05 第 3 回 :t(87)=2.04 p<.05) 第 2 回の授業において 9) 私は みんなと同じ程度の技術を持っていると信じていた (t(94)=2.18 p<.05) 10) とても楽しい経験であった (t(82)=2.37 p<.05) 36) 私は自分のやりたいことは何か 強く意識していた (t(94)=2.11 p<.05) の平均値に有意な差が見られた 228

中感確な間感覚きの適水準の能さの我意識の 現代的なリズムのダンス の学習動機に関する研究 9) 私は みんなと同じ程度の技術を持っていると信じていた と 36) 私は自分のやりたいことは何か 強く意識していた の2 項目は男子の平均値が その他の項目においては女子の平均値が上回っていた クラス間差の検定を行ったところ 有意な差は見られなかった 表 2 3 回の授業の項目別平均と標準偏差 (n=95) 再分類番号 因子名 自経1 験己目的的項目 1) 私を素晴らしい喜びに導いてくれた 10) とても楽しい経験であった 19) その時のフィーリングが素晴らしく また味わってみたい 29) 私は本当に楽しかった M SD 第 1 回第 2 回第 3 回第 1 回第 2 回第 3 回 4.26 4.35 4.18 4.66 4.45 4.40 4.18 4.61 4.48 4.48 4.24 4.66 0.71 0.45 0.80 0.69 0.66 0.41 0.84 0.74 0.66 0.46 0.80 0.66 2 集3) 私は完全に集中していた 22) 努力しなくても行っていることに集中できた 26) その時やっていたことに完全に集中していた 33) 私のすべての意識は やっていることに集中していた 4.26 3.38 4.18 3.89 4.13 3.31 4.23 4.05 4.34 3.65 4.35 4.33 0.65 1.16 0.80 0.91 0.74 1.19 0.86 0.93 0.65 1.12 0.76 0.69 目明3 標の時変4 容6) 自分の成し遂げたいものは何か分かっていた 18) 自分の目標ははっきりしていた 23) 何をしたいのか分かっていた 36) 私は自分のやりたいことは何か 強く意識していた 5) 時間が止まっているように感じられた 20) 時間が遅くなったり早くなったり 変化しているように感じた 24) 時間の過ぎ方が普及と違っているように感じた 25) スローモーションで起こっているように思えた 3.23 3.46 3.74 3.43 3.26 3.40 3.96 2.81 3.84 3.84 3.89 3.69 3.47 3.57 3.97 3.00 4.08 4.09 4.07 3.99 3.66 3.66 4.01 3.27 1.04 0.98 0.88 0.97 1.09 0.93 0.91 0.93 0.84 0.81 0.91 0.88 1.04 0.98 0.82 1.10 0.81 0.85 0.87 0.92 0.88 1.04 0.84 1.03 自動動5 化16) 何をしようかと考えなくても自然に正しい動きができた 17) 考えることなく 無意識的 自動的に動いていた 27) 出来事は 自然に起こっているように感じられた 31) 身体を無意識のうちに ( 自動的 ) に動かしていた 2.88 2.94 3.34 3.27 2.90 3.02 3.39 3.38 3.36 3.63 3.69 3.80 0.93 1.10 0.90 1.12 0.97 1.07 0.91 1.07 1.02 1.00 0.95 0.94 6 支最知7 覚フィ有ード8 自喪9 失配感バック11) 完全に支配しているような感覚だった 13) 行っていることは全て 自分でコントロールしていると感じていた 14) 私は思うように自分の身体を動かしていた 30) 自分自身のことは自分でコントロールできると感じていた 2) 難しい状況でも対応するだけの技能をもっていた 9) 私はみんなと同じ程度の技術を持っていると信じていた 21) その時に必要とされた技能を十分持っていると感じていた 35) 私の技能と その時に必要な技能は高いレベルでつり合っていた 7) どうすれば上手にいくか 良い考えを持っていた 28) どのように上手くできているか 分かっていた 32) 自分が上手にできることは分かっていた 34) どれくらい上手にできているか気づいていた 4) 他人が自分をどう思っているか心配することはなかった 8) 他人が私をどう思っているのかなどは気にならなかった 12) 自分を心配することがなかった注 ) 15) 他人の視線は気にしなかった 2.79 2.96 3.18 3.42 3.09 3.15 2.73 2.57 3.36 2.95 2.38 2.91 3.66 3.63 3.04 2.80 3.01 3.21 3.23 3.25 2.81 2.97 2.67 2.56 3.53 3.16 2.36 2.98 3.72 3.66 3.02 2.84 3.27 3.37 3.79 3.64 3.23 3.33 3.28 3.19 3.65 3.49 2.95 3.35 3.89 3.77 3.32 2.92 1.15 0.95 1.02 0.92 0.95 1.01 0.92 1.04 0.96 0.87 1.09 2.09 1.05 1.04 1.13 1.10 1.10 2.44 1.15 1.01 0.97 0.94 0.93 0.96 1.02 0.98 1.04 1.01 1.05 1.10 1.08 1.18 1.09 1.05 1.01 0.95 1.02 0.92 1.04 0.97 0.90 0.91 1.10 0.95 1.03 0.98 1.10 1.11 表 3 には 3 回の授業毎の フロー合計得点 の平均と標準偏差を示し た 1 回目と 2 回目の授業間のフロー得点に関する統計的な有意差は見ら れなかったが 1 回目と 3 回目 (t(95)=7.28 p<.05) 2 回目と 3 回目 229

(t(95)=6.69 p<.05) の授業間に有意な得点の向上が見られた 以上のことから 性差 クラス間差は殆どないことが示唆されるととも に 授業回数を重ねることでフロー感が高まっていることが示唆された フロー得点 表 3 授業毎のフロー合計得点の平均と標準偏差 M SD 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 1 回 第 2 回 第 3 回 121.88 124.56 134.64 17.76 20.52 22.20 3.2. 再分類した変数に関する集計結果 表 4 は再分類した 9 項目の 3 回の授業毎の 因子得点 の平均値と標準 偏差を示したものである 表 4 3 回の授業毎の因子得点の平均と標準偏差 M SD 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 1 回 第 2 回 第 3 回 自己目的的経験 4.46 4.48 4.52 0.53 0.50 0.40 集中感 3.93 3.95 4.20 0.64 0.71 0.66 明確な目標 3.46 3.81 4.06 0.74 0.73 0.76 時間感覚の変容 3.36 3.50 3.65 0.66 0.72 0.73 動きの自動化 3.11 3.17 3.62 0.80 0.81 0.84 支配感 3.09 3.17 3.52 0.72 1.04 0.85 最適水準の知覚 2.89 2.75 3.26 0.73 0.73 0.84 有能さのフィードバック 2.90 3.01 3.36 0.79 0.78 0.80 自我意識の喪失 3.28 3.31 3.47 0.73 0.80 0.76 因子得点を見ていくと 最適水準の知覚 で2 回目の授業の平均値が 1 回目よりわずかに下回っている (-0.14) ことを除く全ての尺度で 授業の回を重ねる毎に 平均点の向上が見られた また 自己目的的経験 集中感 の2 項目の平均点が高く 支配の感覚 動きの自動化 有能さのフィードバック の3 項目の値が低い このことから 対象者は 運動課題に対して自己目的的な楽しさを感じ 課題に集中しているものの 230

現代的なリズムのダンス の学習動機に関する研究 できた という有能感に至ってはいない様子が窺える この結果は 現代的なリズムのダンス を初めて経験した回答者の素直な回答姿勢の発現を示していると解釈され アンケート調査の信頼性を示唆していると推察される 男女差の検定を行ったところ 3 回の授業全てにおいて 自己目的的経験 の平均値に有意な差が見られ ( 第 1 回 :t(94)=2.29 p<.05 第 2 回 :t(94)=2.02 p<.05 第 3 回 :t(88)=2.31 p<.05) 3 回の授業全てにおいて 女子の平均値が男子の平均値を上回っていた クラス間差の検定を行ったところ 有意な差は見られなかった 表 5 3 回の授業のフロー合計得点の平均と標準偏差 M SD フロー得点 126.87 18.11 図 1 3 回の授業のフロー合計得点の平均と標準偏差 表 5は3 回の授業のフロー合計得点を 図 1は3 回の授業を合計した因子得点の平均と標準偏差を示したものである 男女差の検定を行ったところ 有意な差は見られなかった (t(63)=.814 n.s.) クラス間差の検定を行ったところ 有意な差は見られなかった (F(3)=.656 n.s.) 231

3 回の授業のフロー合計得点 (M 126.87 SD 18.11) において 下位尺度の平均値を算出することにより 自己目的的経験 得点 (M 4.42 SD 0.51) 集中感 得点 (M 3.97 SD 0.58) 明確な目標 得点 (M 3.65 SD 0.60) 時間感覚の変容 得点 (M 3.09 SD 0.50) 動きの自動化 得点 (M 2.91 SD 0.60) 支配感 得点 (M 2.82 SD 0.54) 最適水準の知覚 得点 (M 2.58 SD 0.57) 有能さのフィードバック 得点 (M 2.95 SD 0.63) 自我意識の喪失 得点 (M 3.23 SD 0.66) とした FSS (Flow State Scale FSS) は各因子とも4 項目 総計 36 項目から構成されており 内的整合性 ( 平均クロンバックのα 係数.83) および因子的妥当性も検討されているが 改めて内的整合性を検討するためにα 係数を算出したところ 自己目的的経験 でα=.91 集中感 でα=.91 明確な目標 でα=.91 時間感覚の変容 でα=.91 動きの自動化 でα=.91 支配感 でα=.91 最適水準の知覚 でα=.90 有能さのフィードバック でα=.90 自我意識の喪失 でα=.91と十分な値が得られたことから 36 項目の9 項目への再分類 ( 表 1) の妥当性が改めて示唆された 男女差を検討したところ 自己目的的経験 (t(63)=2.61 p<.05) と 集中感 (t(63)=2.03 p<.05) の2 項目において有意差が見られた 何れも女子の得点 ( 自己目的的経験 :M 4.59 SD 0.37 集中感:M 4.13 SD 0.49) が男子の得点 ( 自己目的的経験 :M 4.77 SD 0.57 集中感:M 3.84 SD 0.63) を上回っていた なお 以上の部分は 拙稿 7) でも述べた通りである 3.3.YG 性格に関する集計結果表 6および図 2は 対象者の性格の因子得点の平均値と標準偏差を示したものである なお YG 性格テスト120 項目の平均と標準偏差は紙幅の都合上割愛し 因子得点のみを示した 男女差の検定を行ったところ 神経質 (t(63)=2.02 p<.05) と非協 232

現代的なリズムのダンス の学習動機に関する研究 調性 (t(63)=2.62 p<.05) で有意な差が見られ いずれも男子の得点 ( 神経質 : 平均 10.74 標準偏差 4.93 非協調性: 平均 8.94 標準偏差 3.79) が女子の得点 ( 神経質 : 平均 8.17 標準偏差 5.34 非協調性: 平均 6.53 標準偏差 3.58) を上回った また クラス間差の検定を行ったところ いずれも有意な差は見られなかった 表 6 各性格因子の平均値と標準偏差 (n=95) 平均値 標準偏差 抑うつ性 9.42 5.63 気分の変化 10.54 4.54 劣等感 8.92 5.20 神経質 9.55 5.24 非客観性 9.06 3.94 非協調性 7.83 3.86 攻撃性 9.75 3.69 活動性 12.45 4.28 のんきさ 12.92 4.07 思考的外向性 9.03 3.69 支配性 11.09 4.49 社会的外向性 13.14 4.71 3.4. 相関係数の検討 図 2 各性格因子の平均値と標準偏差 233

表 7 は フロー合計得点の 9 項目の下位尺度得点と YG 性格得点の男女 込みの相互相関を 表 8 は 男女別の相互相関をそれぞれ示したものであ る 表 7 相関関係 : 男女込 抑うつ性気分の変化劣等感神経質主観的非協調性 フロー合計得点.356 **.330 **.391 **.320 **.248 *.465 ** 攻撃的活動性のんき思考的外向性支配性社会的外向性.051.442 **.138.192.267 *.161 表 8 相関関係 : 男女別 抑うつ性気分の変化劣等感神経質主観的非協調性.132.161.285.156.066.411 * フロー合計得点.678 **.544 **.528 **.520 **.509 **.538 ** 攻撃的活動性のんき思考的外向性支配性社会的外向性 上段 : 男子下段 : 女子.028.469 **.158.116.227.078.138.420 *.057.483 **.338.279 表 9 は フロー合計得点の 9 項目の下位尺度得点と YG 性格得点の男女 込みの相互相関を 表 10 および 11 は 男女別の相互相関をそれぞれ示した ものである 234

現代的なリズムのダンス の学習動機に関する研究 支配の感覚 有能さの 最適水準 フィードバック の知覚 表 9 相関関係 : 男女込 動きの自動化 自己目的的経験 集中の感覚 明確な目標 自我意識の喪失 時間の感覚の変容 抑うつ性.191.359 **.214.315 *.273 *.241.344 **.413 **.079 気分の変化.141.245 *.203.264 *.227.377 *.279 *.443 **.072 劣等感.283 *.282 *.223.348 **.304 *.344 **.303 *.406 **.226 神経質.196.272 *.181.243.289 *.285 *.244 *.421 **.064 主観的.089.205.088.292.197.206.250.313.047 非協調性.222.332 **.244 *.367 **.432 **.399 **.475 **.461 **.303 * 攻撃的.074.032.071.000.057.110.080.290.047 活動性.462 **.507 **.499 **.540 **.235.132.196.235.280 * のんき.223.132.073.126.220.017.102.098.237 思考的外向性.239.133.024.144.136.095.236.312 *.014 支配性.257 *.246 *.137.193.301 *.214.182.141.225 社会的外向性.188.137.031.246 *.214.077.100.027.130 支配の感覚 有能さの 最適水準 フィードバック の知覚 表 10 相関関係 : 男子 動きの自動化 自己目的的経験 集中の感覚 明確な目標 自我意識の喪失 時間の感覚の変容 抑うつ性.007.235.017.104.148.117.212.164.049 気分の変化.005.207.116.103.104.245.101.218.078 劣等感.189.400 *.184.201.168.204.281.268.202 神経質.066.293.080.059.124.093.182.212.025 主観的.045.154.087.027.072.079.167.211.114 非協調性.253.419 *.257.288.388 *.362 *.464 **.318.298 攻撃的.127.021.004.055.000.096.089.153.029 活動性.551 **.581 **.515 **.515 **.182.136.274.334 *.415 * のんき.252.111.124.196.211.020.160.096.240 思考的外向性.040.088.217.087.045.238.040.017.197 支配性.219.273.063.143.281.251.204.037.225 社会的外向性.150.097.058.158.167.060.059.048.016 支配の感覚 有能さの 最適水準 フィードバック の知覚 表 11 相関関係 : 女子 動きの自動化 自己目的的経験 集中の感覚 明確な目標 自我意識の喪失 時間の感覚の変容 抑うつ性.405 *.494 **.465 **.516 **.565 **.451 *.500 **.655 **.256 気分の変化.297.308.328.392 *.382 *.532 **.459 *.641 **.061 劣等感.385 *.194.284.452 *.505 **.504 **.321.511 **.266 神経質.364 *.308.347.381 *.426 *.444 *.292.614 **.107 主観的.259.278.336.550 **.413.380 *.344.413 *.282 非協調性.205.318.286.429 *.353.332.493 **.625 **.330 攻撃的.002.076.163.022.009.346.281.436 *.092 活動性.373 *.448 *.500 **.558 **.328.111.108.139.116 のんき.182.202.004.005.117.108.018.139.226 思考的外向性.426 *.342.259.274.264.348.452 *.508 **.152 支配性.309.211.249.254.398 *.171.154.263.226 社会的外向性.237.191.157.330.313.091.143.101.298 235

3.5. フロー因子得点による分類 3 回の授業全てのそれぞれの得点を合計した 因子得点 を用いて グループ内平均連結法によるクラスタ分析を行い 3つのクラスタを得た 第 1クラスタには52 名 第 2クラスタには30 名 第 3クラスタには13 名の調査対象が含まれていた x 2 検定を行ったところ 有意な人数比率の偏りが見られた (x 2 =35.29 df=2 p<.001) 表 12は クラスタ内の男女比を示したものである x 2 検定を行ったところ 性別における有意差は見られなかった 表 12 クラスタ内の男女の人数比率 低フロー群 中フロー群 高フロー群 合計 人数 % 人数 % 人数 % 人数 % 男子 30 52.63% 20 35.09% 7 12.28% 57 100% 女子 22 57.89% 10 26.32% 6 15.79% 38 100% 合計 52 54.74% 30 31.58% 13 13.68% 95 100% 次に 得られた3つのクラスタを独立変数 因子得点を従属変数とした分散分析を行った その結果 9 因子全てに有意な群間差が見られた ( 自己目的的経験 :F(2, 62)=10.20 最適水準の知覚 :F(2, 62)=18.77 集中感 :F(2, 62)=30.56 明確な目的 :F(2, 62)=31.68 支配感 :F(2, 62)=15.73 有能さのフィードバック :F(2, 62)=22.41 自我意識の喪失 :F(2, 62)=37.95 動きの自動化 :F(2, 62)=23.72 時間感覚の変容 :F(2, 62)=8.97) TurkyのHSD 法 (5% 水準 ) による多重比較を行ったところ 9 因子全ての得点において 第 3クラスタ> 第 2クラスタ> 第 1クラスタという結果が得られたことにより 4 因子全ての得点が高い第 3クラスタを 高フロー群 次に4 因子の得点が高い第 2クラスタを 中フロー群 4 因子全てにおいて得点が低い第 1クラスタを 低フロー群 と命名した 表 13および図 3は 各群のフロー因子得点を示したものである 236

現代的なリズムのダンス の学習動機に関する研究 表 13 各クラスタの平均値 第 1クラスタ (n=52) 第 2クラスタ (n=30) 第 3クラスタ (n=13) 低フロー群 中フロー群 高フロー群 自己目的的経験 4.24 4.73 4.92 支配の感覚 2.61 3.13 3.75 有能さのフィードバック 2.66 3.39 4.00 自我意識喪失 2.90 3.70 4.67 動きの自動化 2.67 3.18 4.33 最適水準の知覚 2.35 2.90 3.64 集中の感覚 3.68 4.44 4.94 明確な目標 3.36 4.07 4.89 時間感覚の変容 2.94 3.27 3.92 図 3 各クラスタの平均値 3.6. フロー得点とYG 性格の関係 3つの群によって YG 性格の得点が異なるかどうかを検討するために Ⅰ 要因の分散分析とTurkyのHSD 法 (5% 水準 ) による多重比較を行った 図 4は3 群の性格因子得点を 表 14は3 群の性格因子得点の分散分析結果を示したものである 237

表 14 3 群の性格因子得点 項目 平均値分散分析多重比較低フロー群中フロー群高フロー群 TurkyのHSD 法 (5% 水準 ) 抑うつ性 10.95 6.25 9.00 F(2, 62)=5.37, p<.01 低 > 中 気分の変化 11.64 8.65 7.67 F(2, 62)=3.89, p<.05 低 > 中 劣等感 10.31 6.05 8.67 F(2, 62)=5.14, p<.01 低 > 中 神経質 10.86 6.50 11.67 F(2, 62)=5.66, p<.01 低 > 中 非客観的 9.74 7.80 8.00 F(2, 62)=1.79, n.s. 非協調的 9.12 5.55 5.00 F(2, 62)=8.12, p<.001 低 > 中 攻撃的 10.05 9.65 6.33 F(2, 62)=1.45, n.s. 活動性 11.55 14.05 14.33 F(2, 62)=2.76, n.s. のんきさ 12.74 13.50 11.67 F(2, 62)=0.38, n.s. 思考的外向性 8.29 10.50 9.67 F(2, 62)=2.61, n.s. 支配性 10.55 12.35 10.33 F(2, 62)=1.14, n.s. 社会的外向性 13.10 13.60 10.67 F(2, 62)=0.50, n.s. 図 4 3 群の YG 性格得点 238

現代的なリズムのダンス の学習動機に関する研究 4. 考察 4.1. フロー得点とYG 性格得点との関連について YG 性格とフロー合計得点との相関関係から 男女込みでは フロー合計得点と 抑うつ性 気分の変化 劣等感 神経質 主観的 の間に弱い負の有意な相関 非協調性 の間に中程度の負の有意な相関が 活動性 の間に正の中程度の有意な相関 支配性 の間に弱い正の有意な相関が見られた しかし 男女別の相関を見ると 男女で相関のパターンが異なっており 男子では フロー合計得点と 非協調性 の間に中程度の負の有意な相関 活動性 の間に中程度の正の有意な相関が見られただけであったが 女子では フロー合計得点と 抑うつ性 気分の変化 劣等感 神経質 主観的 非協調性 の間に中程度の負の有意な相関 活動性 思考的外向 の間に中程度の正の有意な相関が見られた これらのことから 女子の方が フロー得点と性格の相関が高いことが推測できる また 負の相関を示す因子の方が多いことから 性格は フロー体験の非促進要因となる可能性が高いことも示唆された また YG 性格とフロー 9 因子との相関関係から 男女込みでは 支配の感覚 有能さのフィードバック 最適水準の知覚 動きの自動化 といった すなわち 有能感や効力感 に関する項目には 抑うつ性 劣等感 気分の変化 非協調性 が低い値で負の有意な相関を示した 逆に 活動性 は中程度の正の有意な相関を示したことが特徴的である また 自己目的的経験 集中の感覚 明確な目標 といった フロー体験の主たる感覚に対して 抑うつ性 劣等感 気分の変化 が低い値で負の有意な相関を 非協調性 が中程度の負の有意な相関を示したことも一つの特徴であると言えよう 女子では 抑うつ性 が中程度以上の値ですべてのフロー因子に負の相関を示していることが大きな特徴と言える また 劣等感 気分の変化 非協調性 が 自己目的的経験 集中の感覚 明確な目標 に対して中 239

程度の負の有意な相関を示した 男子では 自己目的的経験 集中の感覚 明確な目標 に対して 非協調性 が低い値で負の有意な相関を示したことが特徴的である 更に 男女ともに 活動性 が 支配の感覚 有能さのフィードバック 最適水準の知覚 動きの自動化 といった すなわち 有能感や効力感 に関する項目に中程度の正の有意な相関を示したことが特徴的であると言えよう つまり 女子においては抑うつ的で劣等感を感じやすく 気分の変化が激しい性格が 男子においては 非協調的な性格が 楽しさ や 没入感 を減じる要素となる 中でも抑うつ性は女子の場合 有能感 を減じる要因ともなる 一方 活動的な元気さや明るさは 有能感を促進する要因となることが示唆された 注 1) 4.2. フロー得点とYG 性格得点から見た各グループの特徴 (1) 高フロー群 :13 名 フロー得点の観点からは 集中感 (4.94) 自己目的的経験 (4.92) 明確な目標 (4.89) 自我意識の喪失 (4.67) 動きの自動化 (4.33) の得点が大変高いことから 快感情に動機づけられ 明確な目標である運 動課題に集中し 一切のことを気にせず 活動に没入していることが推察 される 決して低くはないが 支配の感覚 (3.75) 最適水準の知覚 (3.64) の得点が 4 点を下回ることから 運動課題がやや難しいと知覚さ れていたことが窺える しかし それでも できている という心的状 態 ( 有能さのフィードバック ) にも至っており 普段の意識状態とは異な る感覚を持っていたことも窺える これらのことから この群は 現代的 なリズムのダンス の授業において 比較的持続的なフロー状態にあった 群であり 授業の課題に集中して取り組んでおり 楽しいという快感情と 共に有能感や自己肯定感を感じていた群であると言えるだろう 性格の観点からは 気分の変化が低いことから 落ち着いていてその場 の感情には流されない 神経質の得点が高いことから 些細なことが気に なり始めると先々のことが心配で取り越し苦労をする 非協調性の得点が 240

現代的なリズムのダンス の学習動機に関する研究 低いことから 妥協しやすいがチームワークを保つ傾向はある 有意な差は見られなかったものの 攻撃性の得点が低いことから 優しく人当たりの良い温順な人である しかし 物事や目標に対して意欲をもろに示さないところがあり 業績で良い結果を出せないことも多い 社会的外向性の得点が低いことから 組織 集団を避けて自分の世界に閉じこもり 一人になりたがる傾向がある 表に出て人前で何かをするのは苦手である しかし 独自の世界で独特の作品を作り上げたりする フロー得点が高いことでは共通する高フロー群と中フロー群の間に有意な差は見られなかったものの 比較的得点差の著しい 神経質 (5.17) 攻撃性(3.32) 社会的外向 (2.97) の3 項目の得点から比較すると 高フロー群は些細なことを気にするが 中フロー群は些細なことを気にしない 高フロー群は 意欲をもろに示さないところがあるが 中フロー群は 目標に対して達成しようとする意欲が高く業績を上げる 高フロー群は 組織 集団を避けて自分の世界に閉じこもり 一人になりたがる傾向がある 表に出て人前で何かをするのは苦手であるが 独自の世界で独特の作品を作り上げたりする といった相違点が窺える 高フロー群は 細部にこだわり 一人の世界で運動課題に集中する職人気質が感じられ 周りが自分をどう見ようと自分が納得する成果をあげれば満足する様子が窺える このような性格が 活動への没入を促進していると思われる (2) 中フロー群 :30 名フロー得点の観点から見て 自己目的的経験 (4.73) 集中感(4.44) 明確な目標(4.07) の得点が高いことから 明確な目標である運動課題に集中し 活動そのものを楽しんでいたことが推察される しかし 自我意識の喪失 (3.70) 有能さのフィードバック(3.39) 時間感覚の変容 (3.27) 動きの自動化(3.18) 支配の感覚(3.13) 最適水準の知覚 (2.90) の得点が中程度であることから 一切のことが気にならないほどの深い没入感を感じていたとは言えない 運動課題がやや難しいと知 241

覚されており 運動課題をうまくこなしたという感覚には欠けていたことが窺える これらのことから この群は 現代的なリズムのダンス の授業において 快感情に動機づけられて活動に取り組んでいたものの 自分は運動課題をうまく遂行しているという十分なフィードバックや充実感には欠けていた群であると言えるだろう 性格の観点から 気分の変化が低いことから 落ち着いていてその場の感情には流されない 抑うつ性の得点が低いことから 明るく朗らかで 人生に明るい見通しを持っている 力が豊かに備わってしっかりしている印象を与える 劣等感の得点が低いことから 自信に満ちており 自分を信じて疑わない 自分が優れていると思いあがると人を見下す傾向もみられる 神経質の得点が低いことから 他人が愚痴るような仕事をしていても 何事もないような素振りでいることがある 仕事上の苦情をあまり言わない 非協調性の得点が低いことから 妥協しやすいがチームワークを保つ傾向がある 中フロー群は 集団の中で自分が影響を与えることや自己顕示力を示すことが好きであり 周囲に目立つことを平気でする傾向がある こうして フロー得点が高い中フロー群と高フロー群を更に比較すると 中フロー群は 常に集団の中での自分を意識し 自分が挙げた成果を周りに認められたいと考えている様子が窺える (3) 低フロー群 :52 名フロー得点の観点から見ると 自己目的的経験 (4.24) 集中感 (3.68) 明確な目標(3.36) の得点がやや高いことから 自分がなすべきことも意識できており 運動課題に集中し 活動を楽しんでいることは推察される しかし 時間感覚の変容 (2.94) 自我意識の喪失(2.90) 動きの自動化 (2.67) 有能さのフィードバック(2.66) 支配の感覚 (2.61) 最適水準 (2.35) の得点が低いことから 一切のことを気にせず没入することができなかったことが窺える 更に 運動課題が自分には難し過ぎると知覚されており 運動課題をうまくこなしたという感覚 242

現代的なリズムのダンス の学習動機に関する研究 に欠けていたことが窺える このことから この群は常に不安な心理状態を抱えたまま授業を受けていたと推察される これらのことから この群は 現代的なリズムのダンス の授業において フロー状態に至れなかった群であり 常に不安で 自分は運動課題をうまく遂行することができそうもないと感じていた群であると言えるだろう 性格の観点から見ると 抑うつ性の得点が高いことから 陰気 無気力 悲観的などの傾向を示す 気分の変化の得点が高いことから 興奮すると感情が抑制できなくなりヒステリックな状態になる傾向がある 劣等感の得点が高いことから 自分は人より劣っている 自分は水準より劣っていると意識することで 冷静な判断ができず物事を悪い方向に受け止める傾向がある 神経質の得点が高いことから 些細なことが気になり始めると先々のことが心配で取り越し苦労をする 非協調性の得点が高いことから 他者に対して警戒をし信用しない 人に対してオープンの姿勢を取らずに用心深いので組織のチームワークには向かない 活動性の得点が低いことから 温順でおとなしい なれたことには手際が良いが 新しいことには対応できない傾向がある 5. 結論 本研究は チクセントミハイが提唱したフロー感覚を援用することで ダンスの授業を展開する上で重要な位置を占める動機づけに関する基礎的資料を得るために 現代的なリズムのダンス を初めて受講した大学生の男女共修授業を対象に フロー感覚を定量的に分析し性格との関連を図ることを目的とした 本研究で明らかになった成果は 以下の通りである 1) フロー状態にあったのは 対象者の13.68%(13 名 ) であった 2) 女子の方が フローと性格の相関が高い また 負の相関を示す因子の方が多いことから 性格は フロー体験の非促進要因となる可能性が高いことも示唆された 243

3) 女子においては 抑うつ的 で 劣等感 を感じやすく 気分の変化 が激しい性格が 男子においては 非協調的 な性格が 楽しさ や 没入感 を減じる要素となる 中でも 抑うつ性 は女子の場合 有能感 を減じる要因ともなる 一方 活動的 な元気さは 有能感を促進する要因となることが示唆された 4) フロー状態への促進要因として 細部にこだわり 一人の世界で運動課題に集中する気質 周りが自分をどう見ようと自分が納得する成果をあげれば満足する 性格傾向が挙げられる 5) フローに至れなかった要因として 自分は人より劣っている 自分は水準より劣っていると意識する 劣等感 や陰気 無気力 悲観的などの傾向を示す 抑うつ の性格傾向が関係していることが示唆された 注 1) 図 7の通り 本研究の対象者の性格因子得点は 平均値の10 点前後を推移して平均的な値を示しており 突出した性格特徴は見られない しかし 全体的には 活動性 のんきさ 社会的外向性 の値が高く 非協調性 の値が低い このことから 文中で 高い 低い という用語を使う場合は あくまで3 者間での比較の上で 高いか低いかを示している なお 本文中での性格の解釈は YGテスト結果の解説 9) を参考にした 引用 参考文献 1. チクセントミハイ ジーン中村著 : 今村浩明 浅川希洋志訳 (2003) フロー理論のこれまで. 今村浩明 浅川希洋志編フロー理論の展開. 世界思想社 : 東京 pp.1 39. 2. 石村郁夫 (2007) フロー体験を促進させる心理社会的要因に関する研究 肯定的心理資源に及ぼす影響を中心に 平成 17 年度筑波大学人間総合科学研究科修士論文. 3.Jackson.S.U. & Marsh.H.W. Development and Validation of a Scale to Measure Optimal Experince : The Flow State Scale Jounal of Sport & Exercise Psychology., 1966.18.17 35. 4. 川端雅人 張本文昭 (2000) 体育授業におけるフロー経験 Flow State Scaleを用いて-. 東京電機大学理工学部紀要 22:pp.19-27. 5. 小橋川久光 金城文雄 平良勉 針本文昭 大村三香 (1998) 最適経験 : 運動学習時におけるフローの因子構造. 琉球大学教育学部附属教育実践研究指導センター紀要 53:pp.219 244

現代的なリズムのダンス の学習動機に関する研究 226. 6. 小倉翔平 根岸義克 (2011) 現代的なリズムのダンス の学習意欲に関する研究 : 学習成果と学習動機および学習ストレスとの相関. 白鷗大学教育学部論集 5 ⑵.pp.331 360. 7. (2011) 現代的なリズムのダンス の学習意欲と学習成果に関する研究 : 内発的動機づけとしてのフロー感覚との相関. 白鷗大学論集 26⑴.pp.173 209. 8. 谷田部 ギルフォードのYG 性格調査票. 9.YG 性格解説書. 245