要 約 本件建物は 構造上の安全性に問題がある 前回裁判で提出されている本件の問題点に加え 現地調査書 (( 株 ) 日本建築検査研究所岩山氏作成 ) 施工図及び竣工図をもとに再検討を行なった その結果下記に示すように建物の安全性を損なう重要な問題点が発覚した 発覚した問題点を反映し構造の再計算を行

Similar documents
Microsoft Word - 建築研究資料143-1章以外

耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等

付着割裂破壊の検討の概要と取り扱いの注意点

<4D F736F F D2096D88E4F BE095A88D C982E682E989A189CB8DDE8B7982D197C090DA8D878BE095A882CC8C9F92E8>

事例に基づく耐震性能の評価と被災度区分判定および復旧計画

構造番号質疑回答 3 講習会資料 P5 判定事例の対応集 横補剛材について屋根ブレース等により水平移動が拘束された大梁に対して 例えば図 1 のよう下図 a 又は b 又は a b 材共に ( 梁に ) 対する横補剛材として c の火打ち材をに大梁せいの中心位置に横補剛材を設け 補剛材

説明書 ( 耐震性 ) 在来木造一戸建て用 ( 第二面 ) 基礎根入れ深さ深さ ( mm ) 住宅工事仕様書 適 基礎の 立上り部分 高さ ( mm ) 厚さ ( mm ) 基礎伏図 不適 各部寸法底盤の寸法厚さ ( mm ) 幅 ( mm ) 基礎詳細図 基礎の配筋主筋 ( 径 mm ) 矩計図

AP 工法 による増設壁補強計算例 (1) 設計フロー RC 耐震改修設計指針に示された 中低層鉄筋コンクリート造建物を対象とした開口付き増設壁に AP 工法 を用いて強度抵抗型補強とする場合の補強壁 ( せん断壁 ) の設計フローを示す 周辺架構から補強壁に期待できる耐力の目安をつけ プロポーショ


A-2

技術基準およびRC規準改訂による開口補強筋の取り扱いについてわかりやすく解説

申請図書の作成要領 耐震診断評定の対象とする建築物等 耐震診断評定に適用する基準等 標準的な業務の流 れ 変更評定の業務の流れ及び留意事項等は 別に定める申請要領をご参照ください 1-1 申請図書の体裁 (1) 申請図書は A4 判の差し替え可能なファイルとしてください ( 両面印刷可 ) 図面等で

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 構造研究グループ荒木康弘 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~

PowerPoint プレゼンテーション

技術基準改訂による付着検討・付着割裂破壊検討の取り扱いについてわかりやすく解説

鉄筋コンクリート構造配筋標準図 (1) S-02

施工報告書_RC_ (未セルロック)1 (2)

<4D F736F F D2095BD90AC E8D918CF08D9091E D862E646F63>

<4D F736F F D208D7E959A82A882E682D18F498BC78BC882B B BE98C60816A2E646F63>

第2章 事務処理に関する審査指針

目次構成

Microsoft Word - 技術資料Vol.2.docx

Taro-2012RC課題.jtd

水平打ち継ぎを行った RC 梁の実験 近畿大学建築学部建築学科鉄筋コンクリート第 2 研究室 福田幹夫 1. はじめに鉄筋コンクリート ( 以下 RC) 造建物のコンクリート打設施工においては 打ち継ぎを行うことが避けられない 特に 地下階の施工においては 山留め のために 腹起し や 切ばり があ

Microsoft Word - 01_はじめに

Microsoft Word - 建築研究資料143-1章以外

参考資料 -1 補強リングの強度計算 1) 強度計算式 (2 点支持 ) * 参考文献土木学会昭和 56 年構造力学公式集 (p410) Mo = wr1 2 (1/2+cosψ+ψsinψ-πsinψ+sin 2 ψ) No = wr1 (sin 2 ψ-1/2) Ra = πr1w Rb = π

<4D F736F F F696E74202D F8D91918D8CA48D EF CF6955C F8E52816A2E >

2-3. 設計段階の検討事項設計では本建物の条件として, 特に以下に着目した 1 兵庫県南部地震により杭への被災が想定される 2 建物外周地下に液状化対策として地盤改良が行われている 以上の条件で, 免震改修工法の検討を行うにあたり, 比較検証を基本設計で行った. 比較案は, 基礎下免震型 2 案,

IT1815.xls

Microsoft Word - 平成 12 年 1399 号.doc

コンクリート実験演習 レポート

<8E7B8D E838A8358C495CA8E86352E786C73>

Microsoft PowerPoint - zairiki_10

スライド 1

表 6.3 鉄筋のコンクリートに対する許容付着応力度 (N/mm 2 ) 長 期 短 期 異形鉄筋 かつ 5 上端筋 Fc 以下 75 0 その他の鉄筋 かつ.35 + Fc 以下 25 < 表を全面差し替えた > 長期に対する値の.5 倍 丸鋼 4 Fc かつ 0.9 以下 00

第 14 章柱同寸筋かいの接合方法と壁倍率に関する検討 510

建築支保工一部1a計算書

屋根ブレース偏心接合の研究開発

Microsoft Word - 02_第1章.docx

05設計編-標準_目次.indd

<4D F736F F F696E74202D208C9A927A94C782518E9F8A8893AE95F18D E EF8B AD955C A2E707074>

これだけは知っておきたい地震保険

強化 LVL 接合板および接合ピンを用いた木質構造フレームの開発 奈良県森林技術センター中田欣作 1. はじめに集成材を用いた木質構造で一般的に用いられている金物の代わりに スギ材単板を積層熱圧した強化 LVL を接合部材として用いる接合方法を開発した この接合方法では 集成材と接合板である強化 L

スライド 1

<4D F736F F D C082CC8BC882B08B7982D182B982F192668E8E8CB12E646F63>

POWER-直接基礎Ⅱの出力例(表形式)

耐震診断 耐震改修に関する設計に係る業務報酬基準案について寄せられたご意見と国土交通省の考え方 20 名の個人 団体から合計 66 件の意見をいただきました とりまとめの都合上 内容を適宜要約させていただいております 本業務報酬基準案と直接の関係がないため掲載しなかったご意見についても 今後の施策の

Super Build/FA1出力サンプル

第 7 章鹿児島県と連携した耐震改修促進法による指導及び助言等 国の基本方針では 所管行政庁はすべての特定建築物の所有者に対して法に基づく指導 助言を実施するよう努めるとともに 指導に従わない者に対しては必要な指示を行い その指示に従わなかったときは 公表すべきであるとしている なお 指示 公表や建

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D CF906B BC696B188CF91F58E64976C8F912E646F63>

集水桝の構造計算(固定版編)V1-正規版.xls

国土技術政策総合研究所資料

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

<8D5C91A28C768E5A8F91836C C768E5A8F A2E786C73>

<4D F736F F F696E74202D208D8790AC D5C91A28C768E5A934B8D8790AB94BB92E88E9E82CC97AF88D38E968D802E707074>


<4D F736F F F696E74202D E838A815B83678D5C91A295A882CC90DD8C7682CC8AEE967B F A2E707074>

PowerPoint プレゼンテーション

第 回日本地震工学シンポジウム (0) 2. 擬似全体崩壊メカニズムと応力推定 2. 基本的な考え方と検討の流れ本研究では C 造フレーム構造の全体崩壊メカニズムとして 倒壊に対する耐震安全性が高い梁曲げ降伏型全体崩壊メカニズム 2) を想定する その際 最上階の柱頭ヒンジと 階の柱脚ヒンジは許容す

出来形管理基準及び規格値 単位 :mm 編章節条枝番工種測定項目規格値測定基準測定箇所摘要 1 共通編 2 土工 3 河川 海岸 砂防土工 2 1 掘削工 法長 ç 基準高 ±50 ç<5m -200 ç 5m 法長 -4% 施工延長 40m( 測点間隔 25m の場合は 50m) につき 1 ヶ所

Microsoft Word - 山辺委員①.doc

ブレースの配置と耐力

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 3)~ 防耐火性能の評価 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLTによる木造建築物の設計法の開発 ( その 3) ~ 防耐火性能の評価 ~ 建築防火研究グループ上席研究員成瀬友宏 1 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 3)~ 防耐

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月

ウィンドブリック施工要領書 2018 年 7 月

Microsoft PowerPoint - zairiki_7

<4D F736F F D208AAE97B98C9F8DB8905C90BF8F912E646F63>

Microsoft Word - 第5章.doc

危険度判定評価の基本的な考え方 擁壁の種類に応じて 1) 基礎点 ( 環境条件 障害状況 ) と 2) 変状点の組み合わせ ( 合計点 ) によって 総合的に評価する 擁壁の種類 練石積み コンクリートブロック積み擁壁 モルタルやコンクリートを接着剤や固定材に用いて 石又はコンクリートブロックを積み

Microsoft PowerPoint - 課題S6スラブ協力幅_修正

スライド 1

<4D F736F F D E90AE816A8C9A927A8A6D94468EE891B182AB82CC897E8A8A89BB E7B8D7392CA926D816A>

Microsoft Word - 所有者周知用(全体).doc

< 被害認定フロー ( 地震による被害木造 プレハブ > 第 次調査 ( 外観による判定 一見して住家全部が倒壊 一見して住家の一部の階が全部倒壊 地盤の液状化等により基礎のいずれかの辺が全部破壊 いずれかに いずれにも ( 傾斜による判定 全壊 外壁又は柱の傾斜が/ 以上 ( % 以上 ( 部位

2008/3/31 RC 規準改定公開小委員会資料定着 WG 17 条定着 1. 定着 (1) 原則本条は, 異形鉄筋の仕口への定着を対象とする.(17.1) 式により必要定着長さ l ab 以上の定着長さ l a を確保する. l a l ab (17.1) (2) 定着長さ l a 直線定着する

<4D F736F F D2091E D291E682508FCD91E DF F808D5C91A2907D816A D E646F63>


<8D488E968B4C985E8F9195CA8E86342E786C73>

問題 2-1 ボルト締結体の設計 (1-1) 摩擦係数の推定図 1-1 に示すボルト締結体にて, 六角穴付きボルト (M12) の締付けトルクとボルト軸力を測定した ボルトを含め材質はすべて SUS304 かそれをベースとしたオーステナイト系ステンレス鋼である 測定時, ナットと下締結体は固着させた

<4D F736F F D208D5C91A28C768E5A934B8D8790AB94BB92E882C982A882AF82E98E E9697E182C982C282A282C45F >

Taro-094 鉄筋施工(H28改正)

公開小委員会 鉄筋コンクリート構造計算規準の改定案

<4D F736F F D E C982A882AF82E98E E968D8082D682CC91CE899E82C982C282A282C4>

GLOOBE 2017 構造連携

Microsoft PowerPoint - 簡易マニュアル-3次-1-一般 見波2_4.ppt

を 0.1% から 0.5% 1.0% 1.5% 2.0% まで増大する正負交番繰り返し それぞれ 3 回の加力サイクルとした 加力図および加力サイクルは図に示すとおりである その荷重 - 変位曲線結果を図 4a から 4c に示す R6-1,2,3 は歪度が 1.0% までは安定した履歴を示した

(3) 基準強度 a) 鋼材 平成 12 年建設省告示第 2464 号 ( 平成 19 年国土交通省告示 623 号改正 ) による (N/mm 2 ) 種類 基準強度 鋼材 SS400 板厚が 40mm 以下 235 SM490 板厚が 40mm 以下 325 鋼材の材料強度の基準強度は 表中の値

DNK0609.xls

目次 ( )

「鉄筋コンクリート造配筋指針・同解説」の改定

<4D F736F F D CC82E898678E77906A E DD8C7697E181698F4390B3816A312E646F63>

コンクリート工学年次論文集 Vol.33

L 型擁壁 (CP-WALL) 構造図 S=1/30 CP-WALL(B タイプ ) H=1900~2500 断面図 正面 背面図 製品寸法表 適用 製品名 H H1 H2 B 各部寸法 (mm) B1 B2 T1 T2 T3 T4 T5 水抜孔位置 h1 h2 参考質量 (kg) (

FC 正面 1. 地震入力 1-1. 設計基準 準拠基準は以下による 建築設備耐震設計 施工指針 (2005 年版 ): 日本建築センター FH = KH M G KH: 設計用水平震度 KH = Z KS W : 機械重量 FV = KV M G = 機械質量 (M) 重力加速度 (G) KV =

目次 章設計条件 適用基準 形式 形状寸法 地盤条件 使用材料 土砂 載荷荷重 その他荷重 浮力 土圧 水圧 基礎の条件..

1 目的 建築基準法第 68 条の 5 の 5 第 1 項及び第 2 項に基づく認定に関する基準 ( 月島地区 ) 平成 26 年 6 月 9 日 26 中都建第 115 号 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 68 条の 5 の 5 第 1 項 及び第 2

Microsoft Word - (23)久保田淳.doc

横浜市のマンション 耐震化補助制度について

Transcription:

要 約 本件建物は 構造上の安全性に問題がある 前回裁判で提出されている本件の問題点に加え 現地調査書 (( 株 ) 日本建築検査研究所岩山氏作成 ) 施工図及び竣工図をもとに再検討を行なった その結果下記に示すように建物の安全性を損なう重要な問題点が発覚した 発覚した問題点を反映し構造の再計算を行った 本件建物の問題点 1 屋上の増し打ち荷重が元設計の想定の限度を超えて打設されている 2 基礎梁の施工不良があり柱と基礎梁の接合部のコンクリートが一体化していない 3 耐震スリットの施工不良があり柱の断面が欠損している 4 耐震スリットが設計図書通りの場所に施工されていない ( 原審判決後新に38 箇所発覚した ) 5 その他, 設計図書と現状とで梁の断面サイズ及び鉄筋の本数に不整合がある 以上の建物の安全性を損なう重要な問題点を反映して構造の再計算を行った結果 1 許容応力計算 ( 各部材の計算 ) では 柱及び梁の耐力不足が随所にみられる 2 保有水平耐力は 1 階 ~14 階全ての階で満足しておらず 特に1 階では 保有耐力が必要耐力の1/2に満たない よって本件建物は, 構造の安全性が確保されていないことが判明した 以下検討概要結果などを明記する P-1

検討概要本件建物について 前回裁判で指摘されている問題点に加え今回新たに発覚した問題点を考慮して再計算を行い 建築基準法第 20 条 ( 構造耐力 ) 及び建築基準法施行令第 81 条第 82 条 ( 保有水平耐力 ) 第 83 88 条 ( 荷重及び外力 ) 及び第 89 条 ~99 条に定める基準に適合しているかを検討する 再計算は 元設計者の設計方針に基づき確認申請時の構造計算書を基本として前回裁判で提出されている甲第 138 号証 施工図 竣工図及び現地調査による資料を考慮して現状建物に整合させた状態で計算を行う 再計算条件としては 確認申請時の解析データーに修正を加えて検討を行い一貫プログラムについては 元設計と同じプログラム同じバージョンで解析を行う 今回は 二次部材及び基礎 杭の検討は行わない P-2

構造検討上で考慮した内容 1 屋根に対する必要以上の増し打ち荷重について屋根重量が確認申請時の構造設計に見込んでいた重量以上のコンクリートの増し打ちがされている事について前回裁判の甲第 138 号証に記されている 244.69 t を増し打ち荷重として計算を行う 2 基礎梁の打ち継ぎ部分のコールドジョイント ( 一体化不成形 ) について A 通り4 軸 6 軸間, 及び8 軸 10 軸間の基礎梁のコンクリートの打ち継ぎが柱面で打ち継ぎになっておりコンクリートが一体化されていない (( 株 ) 日本建築検査研究所岩山氏作成の鑑定意見書 P5~P7に記載されている ) 計算上の基礎梁のモデル化としては 基礎梁下端部分に構造スラブが取り付いており構造スラブ上端までコンクリートを一回で打設されているため構造スラブと柱はコンクリートが一体化されているとみなし 基礎梁の下端筋のみが曲げ応力に対して有効であると判断し断面 ( 梁成 ) については 構造スラブがつながっている部分を梁成として図 1のような形状でモデル化をし 計算を行う 図 1 ] 構造スラブ厚 = 基礎梁の有効成 ( 断面 ) とする部分 P-3

上端筋については, コンクリートが一体化されていないため鉄筋がつながっているだけでは鉄筋コンクリート造としての耐力は見込めないと判断できる よって上端筋の曲げ耐力については考慮しないものとする 構造スラブ上端から上の基礎梁の断面については, 増打ち部分とみなして 重量のみ計算に考慮する この場合 増し打ち部分が圧縮応力には有効であると考える事できるが他方で構造スラブ上端で水平打ち継ぎがされているので 水平応力時に打ち継ぎ面にて水平方向に横滑りする可能性があり 圧縮応力に対して果たして有効であるか疑問であるよって圧縮応力に対しても考慮しないものとする せん断耐力についてもコンクリートが一体化されていない部分は せん断耐力が見込めないので 構造スラブ厚分のみせん断耐力が有効であると判断する 3 構造スリットの施工不良について 1 階 B 通り7 軸の柱の両側のスリットが柱側に5cm 程度入り込んでいるため 柱の断面欠損が生じており鉄筋のかぶりが確保できなくなっている 結果柱の主筋が2 本有効でないと判断し考慮しないものとして計算を行う 1 階 B 通り5 軸の柱の左側のスリットが柱側に3cm 程度入り込んでいるため 柱の断面欠損が生じており鉄筋のかぶりが確保できなくなっている 結果柱の主筋が1 本有効でないと判断し考慮しないものとして計算を行う 1 階 1 通りA 軸の柱の右側のスリットが柱側に3cm 程度入り込んでいるため 柱の断面欠損が生じており鉄筋のかぶりが確保できなくなっている 結果柱の主筋が1 本有効でないと判断し考慮しないものとして計算を行う 4 構造スリットの欠落について 1 階 1 通りB1 軸の柱の右側に現状建物にはないが設計図書には記載されている構造スリットがある 2 階 A 通り3 4 軸間の柱側の構造スリット及び下部梁側の水平スリットが現状建物にはないが 設計図書には記載されているよって壁を考慮して計算を行う P-4

3 階 14 階のB 通り9 軸 10 軸間の壁の下部の梁側の水平スリットが設計図書に記載されているが現状建物にはない 3 階 14 階 A 通り3 軸の柱の左側及び10 軸の柱の左側に 300mm の袖壁があるが垂直スリットが現状建物にはない よって柱の袖壁を考慮して計算を行う 5 確認申請図と現状建物で不整合部材がある事について不整合部材については 現状建物に整合させて計算を行う 以下 不整合部材を示す 基礎梁 FG10の配筋前断面について不整合があり訂正を行った申請図 ( 上端筋 9/7 D32, 下端筋 9/3 D32) 竣工図 ( 上端筋 10/6 D32, 下端筋 10/2 D32) 基礎梁 FB9の配筋中央部について不整合があり訂正を行った申請図 ( 上端筋 6 D25, 下端筋 6/2 D25) 竣工図 ( 上端筋 5 D25, 下端筋 6/3 D25) 大梁 2G3Aの配筋で 端部と中央部の配筋に不整合があり訂正した 2G3ALと2G3ARの配筋の端部と中央を入れ替えた 大梁 2B14の配筋の径に不整合があり訂正した ( 申請図 D25, 竣工図 D22) 片持ち梁 CG13の梁成に不整合があり訂正した ( 申請図梁成 2500, 竣工図 2000) 補給水槽の位置施工図により修正した 梁増し打ち寸法を施工図により修正した 追加増し打ち, 及び追加壁を施工図により修正した 以上の内容の一貫プログラムの入力データーと変更位置を示した軸組図を以下に 添付する P-5

所 見 今回の構造の安全性の検討は 現状の建物の状況を前提として これを再計算するという主旨で確認申請時の構造計算書を基本として施工図 竣工図を参考にさらに現場調査の結果や大阪大学の鈴木計夫名誉教授の見解を反映して再計算を行った 特に現場調査で基礎梁と柱の接合部の縁が切れていることで柱と基礎梁のコンクリートが一体化されていない箇所が8 箇所 ( 基礎梁 4 本 ) 発覚した また 耐震スリットの施工不良による柱断面の欠損が4 箇所耐震スリットが施工されていない箇所が3 階 14 階までで38 箇所発覚した 耐震スリットが施工されていない部分については 4 階 B 通り10 軸の柱などを見ると曲げに対する検定比 ( 存在応力 / 部材耐力 ) が 10.27( 通常 1.0 以下 ) せん断に対する検定比が1.85( 通常 1.0 以下 ) となっており 局部崩壊の危険がある 柱と基礎梁接合部のコンクリートが一体化されていないことや耐震スリットの施工不良による柱断面の欠損については 建物の耐力の著しい低下をまねく結果となっている 保有水平耐力の計算では 1 階 X 方向 ( ラーメン方向 ) の Qu/Qun ( 必要保有水平耐力に対する保有水平耐力の比 ) が 0.49 約半分の耐力となっている 因みに姉歯事件以降 国土交通省の基本方針として構造計算における保有水平耐力が 0.5 以下は建物取り壊しとし 0.5 以上は補強及び構造計算の是正を認める指導を行っている 国土交通省の基本方針に本件建物を照らしあわせると 保有水平耐力が0.49であること 柱梁の耐力不足が多いこと その他施工不良が多くあることを考慮すると, 建物の取り壊しが妥当と判断できるのである 元通りに直したり補強したりするとしても 基礎梁と柱の接合部は部材が集中している場所であり 柱は14 階の軸力を受ける場所である事から安全に施工を行うことや施工精度をあげる ( 施工不良を起さない ) ことがかなり困難であり柱 基礎梁の耐力を完全に元通りに戻すのは難しいと思われる また元の耐力が確保できているかを確認するのも難しくその方法も思いつかない なお 今回の検討のなかで 考慮していないことがある それは 壁及び梁に斜めの打ち継ぎ面があること 柱脚部分ジャンカが多くあること 梁下端にセメントと骨材が分離している部分があることなのであるが これらの施工不良は 建物に悪い影響は与えるこ P-64

とは明らかである 以上から 本件建物は構造上の安全が確保されていない危険な建物であり放置するわけにはいかず 直ちに建て替えを含む抜本的な対策がとられなければならない 法律的にも建築基準法第 20 条 ( 構造耐力 ) 及び建築基準法施行令第 81 条 第 82 条 ( 保有水平耐力 ) 第 83 88 条 ( 荷重及び外力 ) 及び第 89 条 ~99 条違反の建物である 構造設計者としては 本件建物が 非常に危険な建物であり 住民の生命と財産を脅かす欠陥建物 であるのは明白であるので二次被害 三次被害が起きないように 早急の対応が必要であると考える 最後に構造設計に携わる者として私達構造設計者は 建物の規模 用途 経済性特に安全性に配慮し建築基準法等に定める規定を遵守し構造設計を行います 本件建物のように 設計図書を無視し技術的な裏付けも無く経済性だけを優先した施工を行なった結果建築基準法に違反する耐力不足の建物となったと思われる あえて言えば本件建物は 姉歯事件の建物と同様違反建築となることがわかっていながら故意に造られた建物と言わざるおえません 本件建物の危険な状態を放置することは とうてい許されないと思います 構造設計時には 厳しく安全の確認がされているにもかかわらず施工時には安全性の確認は無視され経済性の追求のみがなされ施工後では隠蔽部分が多く施工精度の確認はできない このように姉歯事件と同様設計が経済に負ける状態があっては建物の安全は確保できないと思います また同じ建物でありながら建築確認の安全に関する考え方 耐震改修の安全に関する考え方と今回の様な裁判の安全性に関する考え方に相違があること自体に社会的な危機を感じずにはいられません P-65