RGR10069_13384.pdf

Similar documents
<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

man2

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意

男女共同参画に関する意識調査

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

第第第ライフスタイルに対する国民の意識と求められるすがた50 また 働いていないが 今後働きたい と回答した人の割合は 男性では 7.4% であるのに対し て 女性は19.1% である さらに 女性の中では 30 代の割合が高く ( 図表 2-1-2) その中でも 特に三大都市圏で高い割合となってい

 第1節 国における子育て環境の現状と今後の課題         

2015年 「働き方や仕事と育児の両立」に関する意識(働き方と企業福祉に関する

スライド 1

56_16133_ハーモニー表1

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は

親と同居の未婚者の最近の状況(2016 年)

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

親と同居の壮年未婚者 2014 年


参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

<4D F736F F D20819C B83678C8B89CA94E48A E C668DDA97706E65772E646F63>

Microsoft Word 「100年人生を考えようLAB」アンケート調査 ニュースレター.docx

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

Microsoft Word - Notes1104(的場).doc

第1回「離婚したくなる亭主の仕事」調査

01表紙福島

目次 Ⅰ 調査概要 1 1. 調査目的 1 2. 調査項目 1 3. 調査設計 1 4. 回収結果 1 5. 報告書の見方 1 Ⅱ 調査結果 2 1. 回答者の属性 2 (1) 性別 2 (2) 年代 2 (3) 結婚の状況 2 (4) 働き方 3 (5) 世帯構成 3 (6) 乳幼児 高齢者との同

2. 女性の労働力率の上昇要因 М 字カーブがほぼ解消しつつあるものの 3 歳代の女性の労働力率が上昇した主な要因は非正規雇用の増加である 217 年の女性の年齢階級別の労働力率の内訳をみると の労働力率 ( 年齢階級別の人口に占めるの割合 ) は25~29 歳をピークに低下しており 4 歳代以降は

PowerPoint プレゼンテーション

第 1 子出産前後の女性の継続就業率 及び出産 育児と女性の就業状況について 平成 30 年 11 月 内閣府男女共同参画局

ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)  レベル診断チェックシート

Microsoft Word - H29 結果概要

コメコメ人生設計 アンケート結果

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています

OECD よりよい暮らしイニシアチブ (OECD Better Life Initiative) は 人々の生活の質を形成する重要な生活の諸側面に焦点を当てたもので 2011 年に始まりました このイニシアチブは定期的に更新される幸福指標とその分析からなっており How's Life? と題する報告

資料2(コラム)

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

長期失業者の求職活動と就業意識

男女共同参画に関する意識調査

調査の概要 少子高齢化が進む中 わが国経済の持続的発展のために今 国をあげて女性の活躍推進の取組が行なわれています このまま女性正社員の継続就業が進むと 今後 男性同様 女性も長年勤めた会社で定年を迎える人が増えることが見込まれます 現状では 60 代前半の離職者のうち 定年 を理由として離職する男

従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

4 子育てしやすいようにするための制度の導入 仕事内容への配慮子育て中の社員のため以下のような配慮がありますか? 短時間勤務ができる フレックスタイムによる勤務ができる 勤務時間等 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げによる勤務ができる 残業などの所定外労働を制限することができる 育児サービスを受けるため

人生100年時代の結婚に関する意識と実態

160 パネリスト講演 1 労働市場における男女格差の現状と政策課題 川口章 同志社大学の川口です どうぞよろしくお願いします 日本の男女平等ランキング世界経済フォーラムの 世界ジェンダー ギャップレポート によると, 経済分野における日本の男女平等度は, 世界 142 か国のうち 102 位です

出産・育児調査2018~妊娠・出産・育児の各期において、女性の満足度に影響する意識や行動は異なる。多くは子どもの人数によっても違い、各期で周囲がとるべき行動は変わっていく~

第 1 部 施策編 4

平成30年版高齢社会白書(全体版)

02世帯

Microsoft Word - 4AFBAE70.doc

nenkin_2016

次に 母親の年齢別 出生順位別の出生数をみていきましょう 図 2-1は母親の年齢別に第 1 子出生数をみるグラフです 第 1 子の出生数は20 年間で1,951 人 (34.6%) 減少しています 特に平成 18 年から平成 28 年にかけて減少率が大きく 年齢別に見ると 20~24 歳で44.8%

23 歳までの育児のための短時間勤務制度の制度普及率について 2012 年度実績の 58.4% に対し 2013 年度は 57.7% と普及率は 0.7 ポイント低下し 目標の 65% を達成することができなかった 事業所規模別では 30 人以上規模では8 割を超える措置率となっているものの 5~2

日本医師会男女共同参画についての男性医師の意識調査 クロス集計

25~34歳の結婚についての意識と実態

第 2 章 産業社会の変化と勤労者生活

15 第1章妊娠出産子育てをめぐる妻の年齢要因

<4D F736F F D D8297EE90A291D182CC8F5A88D38EAF92B28DB8838A838A815B83588DC58F4994C5>

1. 交際や結婚について 4 人に3 人は 恋人がいる または 恋人はいないが 欲しいと思っている と回答している 図表 1 恋人が欲しいと思わない理由は 自分の趣味に力を入れたい 恋愛が面倒 勉強や就職活動に力を入れたい の順に多い 図表 2 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚

01.ai

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

小学生


第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

家 簿 記 入 者 就 業 者 別 集 結 果 ( 別 紙 1 小 参 照 ) A 夫 婦 のみの 世 帯 ( 片 働 き) では 妻 が 家 簿 記 入 者 で 夫 が 就 業 している 世 帯 が 最 も 多 く 197 世 帯 (98.5%)であった B 夫 婦 のみの 世 帯 ( 共 働 き

スライド 1

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464>

人生100年時代の生活に関する意識と実態

電通総研、「女性×働く」調査を実施

<4D F736F F D208F9790AB82AA979D917A82C682B782E B835882CC8C588CFC82C982C282A282C42E646F6378>

質問 1 何歳から 長生き だと思いますか? 男性 女性ともに 80 歳 がトップ ( 合計 :42.3% 男性 :43.2% 女性 41.3%) 平均すると 男性が 81.7 歳 女性が 83.0 歳 と女性の方がより高年齢を 長生き と思うという 傾向があり 女性の 5 人に 1 人 (20.8

2. 調査結果 1. 回答者属性について ( 全体 )(n=690) (1) 回答者の性別 (n=690) 回答数 713 のうち 調査に協力すると回答した回答者数は 690 名 これを性別にみると となった 回答者の性別比率 (2) 回答者の年齢層 (n=6

平成 年 2 月 日総務省統計局 労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 24 年 10~12 月期平均 ( 速報 ) 結果の概要 1 Ⅰ 雇用者 ( 役員を除く ) 1 1 雇用形態 2 非正規の職員 従業員の内訳 Ⅱ 完全失業者 3 1 仕事につけない理由 2 失業期間 3 主な求職方法 4 前職の


長野県の少子化の現状と課題

<4D F736F F D F18D908F B B8F9C82AD816A2E646F63>

スライド 1

Microsoft PowerPoint

調査結果の概要 1. 3 つの原則 関連 何を学ぶか 働き手の 理想のキャリアパス と 学び直す内容 ( スペシャリスト志向にも関わらず 趣味 生活に関する学び を志向 ) や 企業と働き手 ( 生涯を通して新しいスキルと専門技能を獲得しつづけること に対する認識 ) の間にギャップがあ

Ⅲ コース等で区分した雇用管理を行うに当たって留意すべき事項 ( 指針 3) コース別雇用管理 とは?? 雇用する労働者について 労働者の職種 資格等に基づき複数のコースを設定し コースごとに異なる配置 昇進 教育訓練等の雇用管理を行うシステムをいいます ( 例 ) 総合職や一般職等のコースを設定し

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

金ケ崎町男女共同参画に関する意識調査 1 町内に住所を有する 20 歳以上 564 名各行政区 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 70 代男女各 1 名で 12 名無作為抽出 2 調査時期平成 27 年 8 月郵送により実施 3 調査票回収状況 223 名回収率 39.5% 性別 年

News Release


1. 職場愛着度 現在働いている勤務先にどの程度愛着を感じているかについて とても愛着がある を 10 点 どちらでもない を 5 点 まったく愛着がない を 0 点とすると 何点くらいになるか尋ねた 回答の分布は 5 点 ( どちらでもない ) と回答した人が 26.9% で最も多かった 次いで

Powered by TCPDF (

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人

Microsoft Word - ★調査結果概要3.17版new.doc

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~


納品労働者アンケート結果_0331納品版

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

第 16 表被調査者数 性 年齢階級 学歴 就業状況別 124 第 17 表独身者数 性 年齢階級 就業状況 家庭観別 142 第 18 表有配偶者数 性 年齢階級 就業状況 家庭観別 148 第 19 表仕事あり者数 性 年齢階級 配偶者の有無 親との同居の有無 職業別 154 第 20 表仕事あ

中小企業のための「育休復帰支援プラン」策定マニュアル

siryo3

_旅行年報2015.indd

質問 1 企業 団体にお勤めの方への質問 あなたの職場では定年は何歳ですか?( 回答者数 :3,741 名 ) 定年は 60 歳 と回答した方が 63.9% と最も多かった 従業員数の少ない職場ほど 定年は 65 歳 70 歳 と回答した方の割合が多く シニア活用 が進んでいる 定年の年齢 < 従業

第4章妊娠期から育児期の父親の子育て 45

<4D F736F F F696E74202D C668DDA A81758F9790AB82CC8A8896F AD955C C835B83935F FC E >

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢

Transcription:

研究紀要 第9号 論文 男性のエンパワーメント 社会経済的変化と男性の 危機 多 賀 太 キーワード ジェンダー エンパワーメント 男性高齢者 親の育児参加 雇用の二極化 男らしさ 要 旨 近年の社会経済的変化は これまで女性に比べて安定し画一的だとされてきた男性のライフ コースに 新たな 危機 と多様化をもたらした 第1に 雇用労働者の増加と長寿化が 定年 後の 第二の人生 への再適応という課題を生じさせた 現役 時代に企業社会へ過剰に適応し てきたために 多くの高齢男性が 定年後の生活への適応に困難を抱えることとなった 第2に 女性の継続的な就労や政府の男女共同参画政策 少子化対策によって 親により多くの育児責 任が求められるようになった 長時間労働を強いられ 育児期の性別役割 業が経済的に合理的 な選択になってしまうような雇用労働環境のもとで 多くの 親たちが 仕事と育児の両立をめ ぐる 藤を経験するようになった 第3に 経済のグローバル化を背景とした雇用の二極化は 男性が仕事と家 のバランスをとることを改めて難しくした 会社から 疎外 され 仕事も家 族も得られない男性が増加する一方で 中核労働者の男性たちは 依然として企業に取り込まれ 家族と過ごす時間がもてないでいる さらに 仕事や経済的な悩みでの自殺も増えている 男女 平等を促進する立場からは 女性の社会的 経済的エンパワーメントを妨げない方向で これら の男性の 危機 を克服することが求められる 的政策と企業の努力によって 男性中核労働 者に集中する労働量と賃金を他の人々に割り振ることが望まれる 男性たち自身も 近代の物質 主義的 男性的価値を相対化し 家事や地域生活に必要なスキルを身につけ 柔軟な人生設計を 行っておく必要がある エンパワーメントのための生涯学習は 全体的な男性優位の構造と よ り複雑で多様な個別の男女の関係性の両方を視野に入れながら進められる必要がある 1. はじめに と さ れ て き た 天 野 1988 岡 本 直 井 1990 盛 山 近代産業社会は 生産の場としての の場としての家族の 的領域と生活 2000 近代社会においては 的領域における成功 離にともない 前者における有 すなわち学歴 職業的地位 経済力の獲得などに普遍 償の生産労働を男性に 後者における無償の家事労働 的な価値が置かれている 男性の場合 そうした 的 を女性へと割り当ててきた Beck 1986 訳 216-222 領域における成功は 家族の扶養責任という家 内性 こうして男女で異なる役割が期待される社会では 当 別 然ながら 男女のライフコースもまた大きく異なって 場合 普遍的な価値が置かれる 的領域での成功と いた 家事 育児といった家 人間形成やライフコースをジェンダーの視点からと らえる研究によれば 従来 一般に男性のライフコー スよりも女性のライフコースの方が 藤に満ちている 業における男性役割と合致する しかし 女性の 内性別 業における女性役割 の遂行は矛盾するため 役割 藤を経験することにな る こうした女性特有の役割 藤は 女性に対して 男 国立女性教育会館研究紀要 vol.9.aug us t.2 0 0 5 39

研究紀要 第9号 論文 性よりも多様なライフコースのパターンをもたらす 場において一日の大半を過ごす雇用労働者の場合 定 男性の場合 職業に就いて家族を経済的に養うことの 年を境として生活構造が大きく変化する 日本の雇用 みを期待され 家 労働者率は戦後一貫して増加してきたが それは主 責任を免れているため 既婚 未 婚 子どもの有無にかかわらず 職業上のキャリアを として若い世代の新規雇用によって生じたものであり 継続するのが唯一の規範的なライフコースとなる し 中高年層の多くが自営業 家族従業者であった時代に かし 女性の場合 普遍的とされる職業役割と女性の は 定年 は必ずしも男性一般が経験するイベント みに期待される家 としては見なされていなかった しかし 近年になっ 役割のどちらを重視するのかに よって ライフコースが大きく 化する 既婚 未婚 て 高度成長期に大量の若年雇用労働者を市場に送り 子どもの有無や子どもの年齢などによって 家事 育 出した世代が定年を迎えるようになり 定年 はま 児と仕事のバランスは大きく異なってくるし キャリ さに大多数の男性が経験するイベントになってきたの アの中断と再開を繰り返したりもする である このように 従来 男性のライフコースは 女性に 比べてより 藤が少なく画一的であるとされてきた もう1つ 雇用労働者の増大とならんで 第二の 人生 問題を顕在化させた要因が 平 寿命の びで しかし 近年の社会経済的変化は こうした男性の人 ある 平成 15年簡易生命表 によれば 高度経済成 生に新たな危機をもたらした 確かに 人間は成人後 長が始まった 1955年当時 日本男性の平 も様々な危機を乗り越えながら成長し続けるという生 63歳であった 55歳で定年を迎えたとしても 余生 涯発達の は約8年間というイメージであった しかし 2003 え方自体は 特に目新しいものではない Erikson 1950,Havighurst 1953 しかし そうした 年の日本の男性の平 寿命は約 寿命は 78.4歳にまで び 60 危機の内実は近年大きく変化しており 同じ男性で 歳の男性の平 あっても危機の経験の仕方は多様化してきているよう で に思える を待っていることになる こうして 定年後の 20年 本稿は こうした男性の新たな危機の背景と内実に ついて 察し 男女平等の立場からそれらの克服の方 向性を提起するものである 以下では 2節から4節 余命は約 22年である 定年が 60歳ま 長されたとしても 平 20年以上の余生が彼ら 以上にわたる 第二の人生 をいかに過ごすかという ことが 多くの男性にとっての新しい発達課題となっ たのである で 高齢期の生活 育児 雇用をめぐる危機的課題を とりあげ それぞれについて それらが生じた社会経 2 高齢期の 危機 済的背景と危機の内実を確認し 危機克服の可能性を この 第二の人生 への移行は 一般に女性よりも 探る 最後に5節で これらの危機を男女間の支配 男性にとってより危機的な状況として経験される そ 権力関係の中に位置づけてその意味をとらえ直し 男 れは 性別役割 女平等の立場からみて望ましい危機克服の方向性を提 コース パターンの違いが この時期の男性により大 起する きな生活上の不連続をもたらすからである 業を反映した従来の男女のライフ 第1に 高齢期には 女性よりも男性の方がより大 2. 第二の人生 をどう生きるか 1 第二の人生 の 生 きな職業上の地位 役割の変化を経験する 女性の場 合 キャリアパターンは男性に比べて多様であり 退 近年の社会情勢の変化が男性にもたらした危機的課 職のタイミングも男性のように高齢期の一時期に集中 題の1つが 高齢期の 第二の人生 への移行という しているわけではない また M字型の就労曲線が示 課題である この課題が顕在化してきた背景として すように 多くの女性が結婚 出産 育児期の終了な 以下の2点を挙げることができる どを契機として 退職 休業 再就職 そしてフルタ 1つは 雇用労働者の増大である 定年 という イムからパートタイムへの移行など 様々な形で職業 制度がなく 職住近接 で地域に根ざした生活を送る 役割の不連続をする そのため 一般的に女性の方が 自 営 業 や 家 族 従 業 者 の 人々に とって 現 役 か ら 職業役割の喪失や労働環境の変化に対する耐性が備 引退期 への移行は比較的ゆるやかで連続的なもの である しかし 現役 時代に居住地から離れた職 40 わっている場合が多い 天野 2003 一方 男性の場合 キャリアの継続が優先されるた

研究紀要 第9号 論文 のに対して 男性では ボランティア活動従事者の約 のではない ただし 妻に先立たれる可能性や 妻を 半数を定年退職者が占め て い る 厚 生 労 働 省 2003 介護する可能性 さらには 50-52 からリタイヤした後の生活を 長されたペイド ワーク えるならば やはりそ このように 充実した 第二の現役期 を送るため うした男性でも家事能力を磨いておいた方がよい ま には 企業による高齢者雇用の促進やボランティア斡 た もし仮に 夫の妻に対する日常生活面での依存が 旋などの社会的な条件整備に加えて 男性たち個人も 原因で 妻の社会参画が阻害されているとすれば そ 早期から定年後の人生設計に向けて準備を進めておく れは決して望ましい状態とは言えない ことが重要である そこでは 定年 引退 という イメージから自由になり 柔軟なキャリア観を形成し 3. 揺らぐ ておくこと そして 新たなキャリアに必要な知識や 1 育児参加への期待 技能の形成に早期から取り組んでおくことが必要であ 従来 親像 親の主たる役割は 家族を扶養することに る 先述の前田の研究によれば アンペイド ワーク あった そこでは 会社のため に働き その見返 を 労働 として評価する者ほど定年後にボランティ りとして収入を得ることが 家族のため でもあった ア活動を中心としたキャリアを形成する傾向にあり しかし今日では 稼ぐだけ の 会社から一定の距離を置き 自己への職業訓練を行 性を失い 親像はもはや正当 親には家族の扶養という間接的な貢献を う という 職業的自立性 の高い者ほど ボラン 超えた 直接的な子育てへの貢献が求められている ティア活動中心や独立開業型のキャリアを形成する傾 ほぼ四半世紀前の 1979年の世論調査では 男女と 向が強いという 前田 2003 もちろん 決して出向 も7割以上が 男は仕事 女は家 という性別役割 や雇用 長による就労継続よりもボランティアや独立 業 に 賛 成 賛 成 ま た は ど ち ら か と い え ば 賛 開業の方が望ましいというわけではなく どれも定年 成 と答えており 反対 反対 または どちらか 後の男性たちにとって有効な選択肢であることに変わ といえば反対 と答えた者の割合は2割に満たな りはない ただし すべての男性が雇用 かった しかし 2004年の世論調査では 48.9 の 長によって 就労を継続できるとは限らないことや 雇用が 長さ 者が性別役割 業に反対しており 反対者の割合は賛 れてもいつかはその職場を去らねばならないことを 成者の割合 45.2 を上回っている 内閣府大臣官 慮するならば やはり柔軟なキャリア観と多様な選択 房政府広報室 2004 また 2000年の世論調査では 肢をもっておくことが望ましい 子どもの世話 しつけ 教育 に関して 44.4 の さらに ペイド ワークやボランティアによるキャ 者が 積極的に関わるべきだ と答えており ある リア形成に加えて 高齢期男性の課題としてもう一つ 程度積極的に関わるべきだ を合わせると 92.9 の 忘れてはならないのが 生活面での自立をいかに達成 者が するかという課題である 同居者がいる 60歳以上の 臣官房広報室 2000 男女を対象とした内閣府の 高齢者の生活と意識に関 親の子どもへの関与を求めている 内閣 確かに 家 理大 における 親の役割として 稼ぐ こ する国際比較調査 (2001 によれば 家族の中で自 とを超えた 何か を求めること自体は 最近に始 が果たしている役割として 家事 を挙げた者は まったことではない しつけや家 教育において 親 女性では 69.2 であるのに対して 男性ではわずか に母親とは異なった役割を求める議論はすでに 1960 13.3 でしかない つまり 高齢期においても ほと 年代に見られ 児童研究会 1961 1970年代半ばに んどの男性は 日常生活面で妻または他の家族員に大 は きく依存しているのである 内閣府 2003a 20 1975 児童研究会 1972など その後も こうした 確かに この調査で 43.8 の男性が自 親不在 の問題が声高に叫ばれた 依田 小川 の役割と 議論は 景気の低迷や少年非行が問題化されるたびに して 家計の支え手 を挙げているように 高齢期に 少しずつ形を変えながら繰り返されてきた 児童研究 なっても家計に対して経済的な貢献をしている男性も 会 1983 林 1996 正 高 2002な ど し か し 近 年 多い したがって そうしたカップルにおいて 妻も の 家事の大部 を引き受けることを快諾しているのであ きわめて異なる新しい要素が含まれている それは れば それは一つの選択肢としてなんら責められるも 従来は暗黙のうちに母親にしかできないかのように見 42 親の家 回帰を求める声の中には それまでとは

研究紀要 第9号 論文 して 仕事の忙しさの次に多い回答は 趣味など個人 こうして 多くの夫婦では たとえ妻が仕事の継続 的な楽しみを大切にする ( 親 6.4 母親 13.0 を望んでいたとしても 育児期には妻が退職または休 であった 業せざるを得ない その結果 世帯の収入は低下する しかし 労働時間があまりに長ければ 育児参加に そしてその 当面あるいは将来にわたって夫の扶養 強い意欲をもつ 親でさえも それは物理的に不可能 責任は重くなる こうして 子どもの となる 労働時間の短縮は 夫の仕事への拘束度を高め 皮肉にも 妻が夫に最も めの十 親が育児に参加するた 条件ではないにしても必要条件であることを 示唆するいくつかの調査結果がある 先述の 第1回 家 生は結果的に にいてほしい時期に 夫は最も家 に帰りにくい 状況に置かれることになる 21世紀出生児縦断調査 によれば 1週間の労働時 間が 60時間以内の 親の間では 労働時間と育児参 加程度にそれほど大きな違いは見られないが 1週間 の労働時間が 60時間を超えると 親の育児参加程 度が大きく低下する傾向が見られる さらに 小学 入学前の子どもがいる母親の調査データを 析した 田茂樹も 帰宅時間が 21時以降になると 親の育児 3 仕事か育児か 子育て期の男性たちが この仕事と育児の両立とい う課題を克服するためには 社会的な条件整備と 男 性たち自身の変化の両方が必要となる 社会的条件整備としては すでにある程度の企業が 育児休業制度やフレックスタイム制を導入している今 協力度が大きく低下することを見いだしている 田 そうした制度をさらに広い範囲の事業所に浸透させる 2002 逆に 時間的余裕があれば 親はより育児に とともに それらの実質的な利用可能性を高めること 携わる可能性を示唆する調査結果がある 先述の 平 が必要である そして 家事 育児 介護といった 成 13年社会生活基本調査 によれば 母親の育児時 家族的責任を果たすことが職務 昇進上の不利になら 間が平日 土曜日 日曜日の順に2時間 43 2時 ないような 実質的な条件 天野他 1998 139 の確 間 16 2時間と減少しているのに対して 親の 立が重要となる また 男女間のワークシェアリング 育児時間は 25 58 1時間 12 と逆に増加し を進め 男女の賃金格差や雇用条件の格差がより縮小 ている していけば 育児期に性別役割 業をとることが必ず こうした 親の育児参加を阻む長時間労働の背景 には 一方で 次節で詳しく述べるように 育児期の 親たちに負担をかける企業側 労働市場側の事情が あると しも経済的に合理的な選択とはならなくなり 妻の就 業継続や 親の育児参加および育児休業取得も促さ れると思われる えられる しかし他方で 現在の雇用労働環 しかし そうした社会的な条件整備は一朝一夕に実 境においては 育児期に性別役割 業を行うことが多 現するものではない したがって 変化の過渡期に子 くの家族にとって経済的に合理的な選択になってしま どもをもうけた うという事情もあると て 個人的な対処を迫られる この えられる 夫が正規雇用 妻 親たちは その過渡期的状況に対し 藤に対する対処 が非正規雇用の場合 子どもの世話をしてくれる身内 の仕方は 自らの育児休業取得や労働時間短縮の可能 などがいる場合を除いて 子どもが幼い間は妻が退職 性 それらが家計にもたらすダメージの程度 妻の就 して育児に専念する方が経済的に合理的である 非正 労の有無 妻の育児休業取得の可否 妻の就労意欲の 規雇用労働者のほとんどは 育児休業制度を利用する 程度など ことができないし 有料の育児サービスを利用して働 バイ ケースであろう しかし 単純化して き続けても そうした支出に見合う収入が得られたり らば 将来の賃金が大きく上昇することはあまり見込めない からである 妻が正規雇用労働者である場合も事情は 似ている 女性の平 親たちをとりまく環境に応じてケース えるな 親たちのとりうる方向性として 少なくとも 次の3つが えられる 第1に 仕事を中心に生活を組み立て できる範囲 賃金が正規雇用においてさえ男 で家事や育児を行う そして パートナーとの役割の 性の7割にも満たない状況や休業がキャリアに及ぼす 違いをある程度仕方のないものとして割り切って え 影響を ることで 育児関与の不足感や負い目から逃れるとい えれば 育児休業給付金によって一定額が保 障されたとしても ほとんどの夫婦では妻が休業する う方向性である 矢澤澄子らの調査によれば 方が経済的に合理的である 仕事優先 母は育児優先 という 性別役割志向 の 44 は

男性のエンパワーメント 1 男性の全就業者に占める雇用労働者の割合は 児童研究会 1953 1955年には 52 と半数程度であったが その 20年 後の 1975年にはすでに 76 と約4 性の各年齢層の 林道義 1996 性の復権 中 新書 本田由紀 2002 ジェン ダーと い う 観 点 か ら 見 た フ リー 期時系列データ をもとに筆者が計算) 2) 2004年の各月労働力調査の平 沖原豊 荘司雅子訳 1995 人間 の発達課題と教育 玉川大学出版部 の3に達し 2004年には 85 にまで達している 労働力調査長 1983 児童心理 42(1), 金子書房 ター 小杉礼子編 自由の代償 フリーター 日本 値によれば 男 労働研究機構 149-174 人口に占める雇用労働者の割合は 依田明 小川捷之編 1975 20代後半から 40代後半までは 80 以上であるが 50代ではこれが 70 台となり その後 60代前半で 49 と約半数 60代後半では 25 と4 の1と急 激に減少していく また 就業率を見てみると 20 親 現代のエスプリ 井上輝子 江原由美子編 版, 有 核家族時代の役割 96 至文堂 1999 女性のデータブック 第3 閣 警察庁生活安全局地域課 2004 平成 15年中における自殺 の 概 要 資 料 代後半から 50代後半までは 90 を上回っているが 4 2005年 4月 23日閲覧 経済企画庁 1998 平成 10年版 国民生活白書 60歳代後半には 44 と半数以下に下がり 70歳代 小玉亮子 2001 前半では 29 と4 の1近くまで低下する 3) 高齢期の離婚の割合は戦後一貫して増加傾向にあ 122-148 厚生労働省 2002 第1回 21世紀出生児縦断調査の概要 る 離婚時の妻の年齢が 50歳以上の離婚ケースが 全離婚件数に占める割合は 1950年代では2 程 度であったが 1980年には約4 と2倍になり 4) こ の 言 葉 は 2002年 に 福 岡 市 の 男 性 市 民 グ 厚生労働省 性が 退職せず会社に残った元同僚たちの状況と自 2002 平成 13年パートタイム労働者 態 調 査 の 概 況 厚生労働省 01 2005年 4月 23 厚生労働白書 2004 平成 15年度女性雇用管理基本調査 結 果 概 要 07 0723-2. 厚生省 合実 日閲覧 厚生労働省 2003 平成 15年版 ループの会合で 人員削減によって 長年務めた会 社から半ば強制的に退職させられて失業中だった男 01 2005年 4月 23日閲覧 1997年には 10 にまで増加している 井上 江原 1999 17 親論の現在 浅井春夫他編 日本の男は ど こ か ら 来 て ど こ へ 行 く の か 十 月 舎 2004 2005年 4月 23日閲覧 1998 平成 10年版 厚生白書 久木田純 1998 概説 エンパワーメントとは何か 久木田 純 渡辺文夫編 エンパワーメント らの状況を比較しながら語った言葉である 人間尊重社 会 の 新 し い パ ラ ダ イ ム 現 代 の エ ス プ リ 376 熊沢誠 10-34 2003 リストラとワークシェアリング 岩波書店 前田信彦 2003 高齢期における多様な働き方とアンペイ 参 ド ワークへの評価 男性定年退職者の 析 国立女性教育会館研究紀要 7 21-31 文献> 朝日新聞 2005 次世代法 100社アンケート 子育て支援 企 業本腰 朝日新聞 西部本社版 2005年 4月 4日付 天野正子 1988 性 ジェンダー と教育 研究の現代的 課題 かくされた 領域 の持続 学会編 社会学評論 39巻3号 天 野 正 子 2003 生 と 老 い の 自 画 像 正高信男 2002 田茂樹 2002 親力 中央 論新社 親の育児参加促進策の方向性 国立社会 保障 人口問題研究所 少子社会の子育て支援 東 日本社会 京大学出版会 266-283 性差別のパラ 313-330 1997 ドックスを超えて 天野正子 木村涼子編 ジェン ダーで学ぶ教育 世界思想社 天野正子編 266-282 2001 団塊世代 新論 有信堂 天野正子 佐藤和夫 山嵜哲哉 1998 男性の自立とその条件 内閣府 2003 平成 15年版 内閣府 2003 平成 15年版 高齢社会白書 男女共同参画白書 内閣府 2003 平成 15年版 国民生活白書 内閣府 2004 平成 16年版 男女共同参画白書 内閣府大臣官房政府広報室 2004 男女共同参画社会に関す をめぐる研究 東京女性財団 1986 る 世 論 調 査 平 成 16年 11月) ( 東廉 伊 藤美登里訳 1998 危険社会 法政大学出版局) 内閣 理大臣官房広報室 8. 2000 男女共同参画社会に関する すず書房 児童研究会 1961 児童心理 15(3), 金子書房 世 論 調 査 平 成 12年 9月) 児童研究会 年 4月 18日閲覧 1972 児童心理 30(10), 金子書房 (2005年 4月 18日閲覧 1950 (仁科弥生訳 1977-1980 幼児期と社会 上 下 み 16 16-12 00-09 8. 2005 国立女性教育会館研究紀要 vol.9.aug us t.2 0 0 5 49