コンクリート工学年次論文集,Vol.37,No.1,2015 論文気泡の空間分布構造の距離に関する特徴量と気泡間隔係数との対応 古東秀文 *1 室谷卓実 *2 五十嵐心一 *3 吉川峻生 *4 要旨 : セメントペースト中に分布している気泡を点過程としてとらえ, 気泡間の距離に着目した 点過程におけ

Similar documents
コンクリート工学年次論文集 Vol.32

強度のメカニズム コンクリートは 骨材同士をセメントペーストで結合したものです したがって コンクリート強度は セメントペーストの接着力に支配されます セメントペーストの接着力は 水セメント比 (W/C 質量比 ) によって決められます 水セメント比が小さいほど 高濃度のセメントペーストとなり 接着

2. スランプフロー試験 3. 振動台式コンシステンシー試験 試験方法 対象 振動数 (rpm) 振動台式コンシステンシー試験 (JSCE-F501) VC 試験 ( 国土開発技術研究センター 道路協会 ) 供試体成形機による超硬練りコンクリートのコンシステンシー試験 ( 全国土木コンクリートブロッ

高性能 AE 減水剤を用いた流動化コンクリート 配合設定の手引き ( 案 ) - 改訂版 - 平成 21 年 6 月 国土交通省四国地方整備局

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷

京都大学博士 ( 工学 ) 氏名宮口克一 論文題目 塩素固定化材を用いた断面修復材と犠牲陽極材を併用した断面修復工法の鉄筋防食性能に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 塩害を受けたコンクリート構造物の対策として一般的な対策のひとつである, 断面修復工法を検討の対象とし, その耐久性をより

骨材体積比 水セメント比 空気量 表 -2 調合絶対容積単位 (l/m 3 ) 水量 (kg/m 3 セメ ) 骨材ント 増粘剤 消泡剤.3.5 セメント : 普通ポルトランドセメント ( 密度 3.16g/cm 3 ) 骨材 : 硬質砂岩砕砂

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

3. 第 1 回コンクリート実験 3.1 概要下記の示方配合から設計した現場配合でコンクリートを練り混ぜ, スランプ試験と空気量試験を行う. その後, 圧縮強度試験用としてφ10 20 cm の円柱供試体を 4 本 ( うち 1 本は予備 ), 割裂引張強度試験用としてφ15 15 cm の円柱供試

Probit , Mixed logit

Microsoft Word - 演習問題.doc

Microsoft Word - 補論3.2

横浜市環境科学研究所

様々なミクロ計量モデル†

Microsoft PowerPoint slide2forWeb.ppt [互換モード]

<4D F736F F F696E74202D E838A815B836782CC92B28D875F31205B8CDD8AB B83685D>

コンクリート工学年次論文集 Vol.28

画像類似度測定の初歩的な手法の検証

コンクリート工学年次論文集Vol.35

Microsoft Word - 第5章.doc

<4D F736F F D F4B96E291E F0939A2E646F63>

Microsoft Word - lec_student-chp3_1-representative

問 題

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

Microsoft PowerPoint - Š’Š¬“H−w†i…„…C…m…‰…Y’fl†j.ppt

講義「○○○○」

目次 1. はじめに 実施工程

コンクリート工学年次論文集 Vol.25

多変量解析 ~ 重回帰分析 ~ 2006 年 4 月 21 日 ( 金 ) 南慶典

Microsoft Word - 木材の塩素濃度報告110510_2.docx

16 コンクリートの配合設計と品質管理コンクリートの順に小さくなっていく よって, 強度が大きいからといってセメントペーストやモルタルで大きい構造物を作ろうとしても, 収縮クラックが発生するために健全な構造物を作ることはできない 骨材は, コンクリートの収縮を低減させ, クラックの少ない構造物を造る

Microsoft PowerPoint - 01_内田 先生.pptx

Microsoft PowerPoint - H17-5時限(パターン認識).ppt

Microsoft PowerPoint - SPECTPETの原理2012.ppt [互換モード]

<4D F736F F D208D A778D5A8A778F4B8E7793B CC A7795D2816A2E646F6378>

コンクリート工学年次論文集Vol.35

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

線形システム応答 Linear System response

物性物理学 I( 平山 ) 補足資料 No.6 ( 量子ポイントコンタクト ) 右図のように 2つ物質が非常に小さな接点を介して接触している状況を考えましょう 物質中の電子の平均自由行程に比べて 接点のサイズが非常に小さな場合 この接点を量子ポイントコンタクトと呼ぶことがあります この系で左右の2つ

<4D F736F F D208A658EED B834A838A A834A94BD899E90AB8E8E8CB182C982E682E98D9C8DDE8B7982D E838A815B836782CC94BD899E90AB955D89BF C668DDA816A2E646F63>

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

日心TWS

コンクリート工学年次論文集 Vol.32

<4D F736F F D BE289CD8C6E93E082CC835F C982E682E98CB88CF582C982C282A282C42E646F63>


14 化学実験法 II( 吉村 ( 洋 mmol/l の半分だったから さんの測定値は くんの測定値の 4 倍の重みがあり 推定値 としては 0.68 mmol/l その標準偏差は mmol/l 程度ということになる 測定値を 特徴づけるパラメータ t を推定するこの手

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

統計的データ解析

Microsoft PowerPoint - 三次元座標測定 ppt

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

Microsoft PowerPoint - pr_12_template-bs.pptx

S28-1C1000Technical Information

学習指導要領

<4D F736F F D208EC08CB18C7689E68A E F193F18D8095AA957A C C839395AA957A814590B38B4B95AA957A2E646F63>

データ解析

論文 重回帰分析等を用いた再生コンクリートの強度特性に関する評価 高橋智彦 *1 大久保嘉雄 *2 長瀧重義 *3 要旨 : 本研究は, 再生コンクリートの強度およびヤング係数を把握することを目的に実施したものである 再生コンクリートの強度およびヤング係数については既往文献結果を重回帰分析し評価した

2014年度 名古屋大・理系数学

画像処理工学

Microsoft Word doc

森林水文 水資源学 2 2. 水文統計 豪雨があった時, 新聞やテレビのニュースで 50 年に一度の大雨だった などと報告されることがある. 今争点となっている川辺川ダムは,80 年に 1 回の洪水を想定して治水計画が立てられている. 畑地かんがいでは,10 年に 1 回の渇水を対象として計画が立て

構造力学Ⅰ第12回

作成 承認 簡単取扱説明書 ( シュミットハンマー :NR 型 ) (1.0)

スライド 1

コンクリート工学年次論文集 Vol.31

PowerPoint プレゼンテーション

2015年度 岡山大・理系数学

untitled

Microsoft PowerPoint - e-stat(OLS).pptx

untitled

スライド 1

カイ二乗フィット検定、パラメータの誤差

コンクリート工学年次論文集Vol.35

コンクリート工学年次論文集 Vol.27

2018年度 東京大・理系数学

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

RSS Higher Certificate in Statistics, Specimen A Module 3: Basic Statistical Methods Solutions Question 1 (i) 帰無仮説 : 200C と 250C において鉄鋼の破壊応力の母平均には違いはな

平成 28 年度 マスコンクリートにおける強度発現に注目した打設方法 札幌開発建設部千歳道路事務所工務課 梅津宏志札幌開発建設部千歳道路事務所大野崇株式会社砂子組名和紀貴 マスコンクリートの打設におけるひび割れ制御には 主にひび割れ指数が用いられるが 同指数は必ずしも実施工結果と一致しないのことが多

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

学習指導要領

数値計算法

< F55542D303996E291E894AD8CA9365F834E E95AA90CD836D815B>

Microsoft PowerPoint - 知財報告会H20kobayakawa.ppt [互換モード]

Mirror Grand Laser Prism Half Wave Plate Femtosecond Laser 150 fs, λ=775 nm Mirror Mechanical Shutter Apperture Focusing Lens Substances Linear Stage

航空機の運動方程式

パソコンシミュレータの現状

中学 1 年生 e ライブラリ数学教材一覧 学校図書 ( 株 ) 中学 1 年 数学 文字式式の計算 項と係数 中学 1 年 数学 次式 中学 1 年 数学 項のまとめ方 中学 1 年 数学 次式の加法 中学 1 年 数学 77

学習指導要領

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

<4D F736F F D208EC08CB18C7689E68A E F AA957A82C682948C9F92E82E646F63>

Microsoft PowerPoint - 基礎・経済統計6.ppt

ムーアの法則に関するレポート

Microsoft PowerPoint - 統計科学研究所_R_重回帰分析_変数選択_2.ppt

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

例題1 転がり摩擦

1. 多変量解析の基本的な概念 1. 多変量解析の基本的な概念 1.1 多変量解析の目的 人間のデータは多変量データが多いので多変量解析が有用 特性概括評価特性概括評価 症 例 主 治 医 の 主 観 症 例 主 治 医 の 主 観 単変量解析 客観的規準のある要約多変量解析 要約値 客観的規準のな

基礎統計

連続講座 断層映像法の基礎第 32 回 : 篠原広行 他 断層映像法の基礎 第 32 回 ML-EM 法と OS-EM 法 篠原広行 1) 桑山潤 1) 小川亙 1) 2) 橋本雄幸 1) 首都大学東京人間健康科学研究科放射線科学域 2) 横浜創英短期大学情報学科 はじめに第 31 回では繰り返しを

周期時系列の統計解析 (3) 移動平均とフーリエ変換 nino 2017 年 12 月 18 日 移動平均は, 周期時系列における特定の周期成分の消去や不規則変動 ( ノイズ ) の低減に汎用されている統計手法である. ここでは, 周期時系列をコサイン関数で近似し, その移動平均により周期成分の振幅

Transcription:

コンクリート工学年次論文集,Vol.37,No.1,2015 論文気泡の空間分布構造の距離に関する特徴量と気泡間隔係数との対応 古東秀文 *1 室谷卓実 *2 五十嵐心一 *3 吉川峻生 *4 要旨 : セメントペースト中に分布している気泡を点過程としてとらえ, 気泡間の距離に着目した 点過程における最近傍距離関数から得られた特性値と従来の気泡間隔係数の対応を明らかにし, 気泡構造評価に点過程統計量を導入することの有用性について検討を行った その結果 最近傍距離関数をもとに実際の空間分布を特徴づける距離として定義した気泡間隔特性値が,Powers の定義した気泡間隔係数と極めて強い相関性を有しており, またそれぞれの値もほぼ一致することが確認された これにより, 従来用いられてきた気泡間隔係数を点過程統計量から簡単に推定できる可能性が示唆された キーワード : 画像解析, 気泡, 最近傍距離関数, メディアン距離, 気泡間隔係数 1. はじめにース長や観察視野数は依然として大きいままである よコンクリートへの気泡の連行は, ワーカビリティや耐って現在では, マイクロスコープと可動ステージを組み凍害性の改善など, コンクリートの物性改善において重合わせた自動解析装置も開発されて久しいが, 簡単に実要な役割を果たす 所定量の空気連行の確認はフレッシ施できる試験として一般的に普及しているとは言い難いュコンクリートにてエアメーターにより行われるが, 実面がある 際に耐凍害性に関して重要なのは, 空気量よりも気泡間一方, 画像解析技術の導入とその後の画像取得機器の隔係数である これは気泡の周囲の毛細管空隙を含む任発展により画像取得が容易になるにつれて, 従来の意のセメントペースト領域が, 最寄りの気泡によって保 ASTM C 457 の評価対象以外の画像中の詳細情報に着目護されるとする保護領域の考え方に基づいており, 一般されるようにもなっている ASTM C 457 では気泡頻度には気泡間隔係数が 250μm 以下になるようにすれば, 凍と平均径が評価対象であって, 気泡径分布の詳細を求め害に対してすぐれた抵抗性を有すると判断される このることは, 気泡間隔係数の計算上はこれを必要とない ときの気泡間隔係数は T. C. Powers の提案に基づき 1), しかし, 例えば, 坂田らは 4),2 次元断面に現れる気泡径 ASTM C 457 に規定される方法によって求めることにな分布が現代では比較的容易に得られることを利用し, 気っている この規定は何回かの改訂がなされたようであ泡間隔係数が同程度であっても気泡径分布は大きく異なるが, 基本的には全線分長に対する対象物を横切った線ることがあることを指摘している 分長 ( 弦長 ) の線分比, もしく面内に規則配置された全一方, 画像取得とその画像中の様々な特徴の解析が容点数のうち対象物上に載った点数の比が対象物の体積率易になっていく過程にて, 気泡間隔そのものを再考するに等しいという 1 次のステレオロジー量に関する基本関こともなされてきた ASTM C 457 にて定義される気泡係式を, それぞれリニアトラバース法およびポイントカ間隔係数は, 気泡がすべて同一寸法の球であって, それウント法として用いている 実際の計測においては, 顕が規則的な立方体格子点に配置された状態を仮定し, セ微鏡観察により所定のトラバース長を走査したり, 必要メントペーストの任意の点が最寄りの気泡表面から最も断面数を確保したりすることが求められ, その労力とし遠い位置にあるときの平均距離を表す したがって, 実ての負担は大きい 際のコンクリート中の気泡間隔を直接表した距離ではな 1980 年代に入り, 画像解析法が一般化されるにともなく, また気泡径も実際とは異なる これに対して, 同一い, 旧来の手順の簡単化を可能とする多くの手法が提案寸法球の気泡だけでなく, 寸法の異なる気泡がランダムされるようになり 2),3), 一方で改訂された ASTM C 457 に分布する状態を考慮できるようにして, より現実の分の規定の中にもパーソナルコンピューターを使用した画布に近い状態での気泡間隔の評価を行うための数値解析像取得が記述されるようになった しかし, 評価に必要法が提案されてきた 例えば Snyder 5) はいくつかの気泡な観測領域は旧来と同様のままのようである したがっ間隔に関する評価式を比較し, 気泡を粒子として表現し, て, 目視による顕微鏡観察に基づく手順に比べれば労力気泡径分布も考慮できる Lu and Torquato 式が有用であるは全体として大幅に軽減されたが, 必要とされるトラバと述べている *1 金沢大学大学院自然科学研究科環境デザイン学専攻 ( 学生会員 ) *2 金沢大学大学院自然科学研究科環境デザイン学専攻 ( 学生会員 ) *3 金沢大学理工学域環境デザイン学類教授博 ( 工 ) ( 正会員 ) *4 金沢大学理工学域環境デザイン学類 ( 学生会員 ) -841-

以上のように, 気泡の連行に関しては, 気泡の空間分布に関わる特性値としての気泡間隔もしくは任意のセメントペーストから気泡までの距離が重要であり, これを簡単に求めることができれば, コンクリートの耐凍害性の理解, および混和剤開発において有用なものと思われる このような空間内に分布した粒子の分布構造を定量的に評価しようとする要請に対して, 近年積極的に導入が検討されている手法の一つとして, 空間に分布する粒子を点で代表させ, その分布を定量的に評価する点過程理論 6) がある 粒子寸法を考えないことにより定式化が粒子を対象とする場合よりも簡略化され, また, 確率に裏付けられた値としてその特性値の理解も容易である これを適用すれば, 気泡は 2 次元平面にランダムに分散した点として表され, 気泡間隔に対応しうる点間の距離や気泡間隔係数に対応する点の周囲の任意点から点までの距離などが, 容易に求められる なお, この理論においては, 気泡径を点の属性値とする定式化もなされているので, 必要に応じて気泡寸法を考慮することも可能である 本研究においては, 気泡分布における距離に着目することにして, セメントペースト中に分布している気泡を点過程としてとらえ, その空間分布における統計量, 特に距離に関する確率関数である最近傍距離関数を求める そして, この関数における確率分布の特性値と従来の気泡間隔係数の対応を明らかにし, 気泡構造評価に点過程統計量を導入することの有用性について論ずることを目的とする 2. 実験概要 2.1 使用材料および配合セメントには普通ポルトランドセメント ( 密度 3.15g/cm 3, 比表面積 3310cm 2 /g) を使用した セメントペーストの水セメント比を 0 および 5 とし, それぞれに対して AE 減水剤および AE 助剤の使用量を変化させて, 空気量を変化させた 作製したセメントペーストの配合および名称を表 -1 に示す 2.2 試料の作成と画像解析 JIS R 5201 に準じてセメントペーストを練り混ぜ, 市販の小型エアメーターを用いて, フレッシュ状態の空気量の測定を行った 空気量の測定後,40mm 40mm 160mm のセメントペースト角柱供試体を作製した 供試体は打ち込み後 24 時間にて脱型し, 水中養生 (20 ) を行った 材齢 7 日にて供試体から厚さ 10mm 程度の板状試料を切り出し, 耐水研磨紙を用いて断面の研磨を丁寧に行った 研磨終了後, 試料を 50 の乾燥炉に入れ,10 ~15 分間程度乾燥させた その後, 研磨面に黒色インクを塗布した 黒色インクの乾燥後, 炭酸カルシウム微粉 末 ( 粒径範囲 12~13μm) を充填し, スライドガラスを用 いて上から押し付けるようにして余分な炭酸カルシウム 微粉末を除去した そして気泡部分が白色, セメントペ ースト部が黒色となるようにし, 気泡とセメントペース トの識別が可能となるように断面を処理した その後, 市販のフラットベッドスキャナを用いて断面の画像を取 得した このとき画像の解像度は 1200dpi とし,1 画 素は約 21.2μm に相当する 1 試料に対して 10 断面の画 像を取得した また, デジタルマイクロスコープを用い て高倍率での気泡観察も行った 2.3 画像解析 2.2 にて取得した画像に対して, ノイズ除去等の処理 を行って解析用の 2 値画像とした このとき,AE 剤に て連行される気泡径の範囲はおおよそ 30~250μm であ ること 7), およびステレオロジーの観点から多くの微細 な粒子がすべて大きな球の端面の切断による円形断面と は考えられないことから, 画像分解能の 30μm 以下の微 細な白色部分は気泡以外の表面凹凸部であると判断し, これを除去した 残された白色部を気泡であると考え, この 2 値画像に対して気泡の面積率を画像解析により求 め, ステレオロジーの考え方に基づきこれを気泡体積率 とした さらに, 個々の気泡の重心座標 x i (i = 1, n) を 画像解析ソフトウエアの機能を用いて求め, これを位置 ベクトル x i とみなして,2 次元断面内の点過程 X = {x i ; i = 1, n } とした 2.4 点過程統計量 6) た 点過程 X に対して, 以下の特性値および関数値を求め (1) 点密度 点過程によって得られる関数値や特性値の計算におい て基本となるパラメ - タとして点密度 λ p がある 点密度 は単位面積あたりの点の個数を表し, 式 [1] により定義さ れる 表 -1 各試料の名称および混和剤量 水セメント比 名称 AE 減水剤量 AE 助剤量 (C %) (C %) Ref - - AE5 5 - AE0.10 0.10-0.25 - AE0.50 0.50 - - 助剤 1 0.25 1 - 助剤 2 0.25 2 Ref - - 0.25-5 AE0.50 0.50 - - 助剤 1 0.25 1 - 助剤 2 0.25 2 λ p = N p(w) A(W) [1] -842-

表 -2 画像から得られた気泡の情報 水セメント比 0 5 名称 Ref AE5 AE0.10 AE0.50 Ref AE0.50 - 助剤 1 - 助剤 2 - 助剤 1 - 助剤 2 平均気泡径 (μ m) 123 135 138 120 118 100 126 134 117 122 96 129 空気量 (%) 2.4 3.3 3.4 4.9 6.4 6.0 8.5 3.5 4.9 6.2 5.8 9.5 硬化後の気泡体積率 (%) 1.9 2.1 3.5 4.4 3.7 7.3 1.2 3.0 3.7 3.5 6.9 気泡体積率の変動係数 0.13 0.15 5 6 0.12 4 6 0.11 8 9 0.10 9 空気量と気泡体積率の差 1.4 1.4 1.3 1.4 2.0 2.3 1.2 2.3 1.9 2.5 2.3 2.6 残存率 (%) 41.7 56.6 63.1 72.2 69.0 62.0 85.9 34.2 62.1 59.9 60.1 72.9 (a) Ref (b) (c) - 助剤 2 (d) 気泡の接触 (- 助剤 2) 10mm 10mm 10mm 図 -1 セメントペ - スト中の気泡の画像 (W/C=0) 1mm ここに N p (W): 視野 W 中の点の個数 A(W) : 視野 W の面積 (2) 最近傍距離関数 6) 最近傍距離関数は点過程の要素である任意の点 x i (x i X) から距離 r 離れた位置に最近傍点 x j (x j X, x i x j ) が存在する確率を表す 式 [2] によりこれを求 めた G (r) = N i=1 1(s i r) 1(s i b i ) w(s i ) N 1(s i b i ) w(s i ) i=1 ここに s i : 最近傍距離 b i : 各点から画像縁までの最短距離 [2] また,w(s i ) はエッジ補正係数であり, 前述の s i を半径 とする領域だけ縮退させた観察領域面積の逆数であり, 観察視野 W の辺長を x,y とすると, 式 [3] により与えら れる w(s i ) = {(x 2s i ) (y 2s i )} 1 [3] (3) 気泡間隔係数 ASTM C 457 に従って, セメントペースト供試体中に 分散した気泡であることを考慮して, 気泡間隔係数 L を [4] 式により求めた L = 3 α [1.4 P 3 + 1 1] [4] A ここに L : 気泡間隔係数 (mm) α: 気泡の比表面積 (mm 2 /mm 3 ) P: ペースト容積比 (%) A: 硬化コンクリートの空気量 (%) なお, 本研究においては画像解析により取得した 2 値 化画像から得られる結果から, 気泡の比表面積 α を以下 の式により求めた 3) α = 6π [5] a ここにa : 気泡面積の平均値 3. 結果および考察 3.1 供試体の空気量表 -2 にセメントペースト供試体のフレッシュ時の空気量と画像により求めた空気量を一覧にして示す フレッシュ時の空気量と画像解析により求めた気泡体積率の間には 1~3% 程度の差が生じた このような差異は 1 画素程度の微細な空気泡を除去したこと, および打ち込みから締固めの過程にて失われた空気量が原因と考えられる しかし, 前述の手順にて除去した微細な白色部分が全体の空気量に占める割合は多くはないことを考えると, これは締固めの過程において失われた空気量によるところが大きいと判断される また, フレッシュ時の空気量の測定値に対する硬化後の画像解析から求めた気泡体積率の割合を残存率として求めた結果をみると, 混和剤を使用していないエントラップトエアだけを含むセメントペーストでは残存率は 30~40% 程度であるが,AE 減水剤を用いた供試体では, 空気の残存率は 60% 程度以上となった これより, エントラップトエアはエントレインドエアに比べて打ち込みから締固めの際に失われやすいと考えられる 図 -1 に水セメント比 0 の気泡画像の例を示す AE 減水剤および AE 助剤の添加にともない, 気泡の個数が増加することが目視でも明瞭に認識できる また, 供試体によっては図 -1(d) のように気泡が接触したものも確認された -843-

(a) W/C=0-Ref (b) W/C=0-AE (c) W/C=0- 助剤 AE5 AE0.10 - 助剤 1 0.2 ポアソン 0.2 0.2 Ref AE0.50 - 助剤 2 0.5 1.5 2.0 2.5 0.5 1.5 2.0 2.5 0.5 1.5 2.0 2.5 (d) W/C=5-Ref - 助剤 1 0.2 ポアソン 0.2 0.2 Ref AE0.50 - 助剤 2 0.5 1.5 2.0 2.5 0.5 1.5 2.0 2.5 0.5 1.5 2.0 2.5 (e) W/C=5-AE 図 -2 セメントペ - スト中の気泡の最近傍距離関数 (f) W/C=5- 助剤 点密度 ( 個 /mm 2 ) 3.5 3.0 2.5 2.0 1.5 3.2 最近傍距離関数 近似曲線 R 2 =0.994 0.5 0.3 0.5 0.7 メディアン距離 (mm) 図 -3 点密度とメディアン距離の関係 図 -2 にセメントペースト中の気泡の最近傍距離関数 をそれぞれ示す 図中の破線は, 完全なランダムに気泡 が分散している場合 ( ポアソン分布 ) の最近傍距離関数 を示している 水セメント比 0 の場合 ( 図 -2 (a), (b),(c)),ae 減水剤,AE 助剤により空気量を大きく変 化させたとしても, 気泡の最近傍距離関数はポアソン分 布の場合の最近傍距離関数と一致し,2 値画像内におい て気泡がほぼランダムに分散していることを示している また, 空気量の増加にともない最近傍距離関数値が 1 と なる距離が小さくなっていく これは, 空気量の増加に ともない, 独立して存在する気泡が多くなり, 気泡間隔 が小さくなっていることを示している 水セメント比が 5 の場合についても ( 図 -2 (d),(e),(f)), 水セメ ント比 0 と同様に気泡はランダムに分布している また, 空気量の増加にともない収束距離が小さくなっていく傾向も, 水セメント比が 0 の場合と同様である 3.3 メディアン距離と点密度の関係最近傍距離関数は気泡を点で表したとき, 任意の点から最も近い他点を見出す確率を, 距離を確率変数として累積確率分布として表したものである この確率分布の代表値として第 2 四分位点 ( メディアン ) に相当する距離をメディアン距離 R 50 とし, これをランダムに分散した気泡間距離を代表する特性値として用いることにする 表 -3 に点過程として求めた各配合における気泡パラメータを一覧にして示す また, 図 -3 に点密度とメディアン距離の関係を示す なお, 図 -3 には, 水セメント比が 0 と 5 の結果を合わせて示してある この結果より, 点密度とメディアン距離の間には, 双曲線で近似できるような関係が存在することがわかる 気泡量が増大して点密度が増すことにより点間隔は小さくなるためメディアン距離は減少していくが, 点密度がある程度大きくなるとメディアン距離の変化が小さくなる傾向が認められ, 気泡自体が点ではなく自分自身の寸法を持つこと, および気泡間隔が狭くなってくると, 気泡は他の気泡の存在の影響を受ける場合があるためと考えられる 例えば, 空気量を増大させても平均気泡径には大きな変化は認められないが, 図 -1(d) に示したように気泡同士が極端に近づき, 接触状態になると気泡の合一 8) によりメディアン距離にその特徴が表れにくくなる可能性 -844-

表 -3 画像で得られた点過程での気泡パラメータ 水セメント比 0 名称 Ref AE5 AE0.10 AE0.50 - - 助剤 1 助剤 2 5 Ref AE0.50 + + 助剤 1 助剤 2 点密度 ( 個 /mm 2 ) 6 0 9 2.02 2.43 2.89 3.06 0.51 1.87 1.99 2.69 2.57 R50 (μ m) 710 542 508 349 324 293 296 658 356 352 301 317 L' (μ m) 648 474 439 289 265 243 233 591 298 291 253 253 気泡間隔係数 (μ m) 558 451 432 298 276 250 251 540 307 301 258 273 L'- 気泡間隔係数 90 24 7 9 11 7 18 51 9 10 6 21 が考えられる 3.4 メディアン距離 R 50 と気泡間隔係数 L との関係 本研究にて定義したメディアン距離は, 気泡の中心間 距離の特性値であり, 気泡寸法は考慮していない 一方, 気泡間隔係数はセメントペーストマトリックスの任意の 点から最も近い気泡表面までの距離の最遠距離という意 味を持つ そこでメディアン距離 R 50 に対して平均気泡径 D の 1/2, すなわち平均気泡半径を差し引いた値を求め, これを気泡間隔特性値 L として定義する ( 式 [6]) L = R 50 - D 2 [6] ここに,R 50 : メディアン距離 D: 平均気泡径 表 -3 に式 [6] にて求めた気泡間隔特性値 L と式 [4] に より求めた気泡間隔係数 L を示す また, 図 -4 に気泡間 隔特性値 L と気泡間隔係数 L の関係を示す 気泡間隔特性 値 L は気泡間隔係数 L との間に直線で近似できる極めて 高い相関性が見られる また, 気泡間隔係数 L は気泡間隔 特性値 L より小さな値を示しているが, その差は大きく なく, 両者はほぼ一致している 3.5 気泡間隔特性値 L と気泡間隔係数 L の幾何学的対応 前述のように気泡間隔特性値 L と気泡間隔係数 L の間 にはきわめて良好な相関性が存在し, その絶対値もほぼ 一致している このことは, 従来用いられてきた気泡間 隔係数が点過程統計量から簡単に推定できる可能性を示 唆するものである 以下において気泡間隔特性値 L と気 泡間隔係数 L の対応に関する考察を試みる 図 -5 は Powers の気泡間隔係数を求めるために仮定さ れた気泡分布構造を模式的に示したものである 様々な 寸法の気泡が存在する実際の空間配置を ( 図 -5(a)), 気泡間隔特性値 L' ( μ m) 700 600 500 400 300 近似直線 r=0.996 200 0 0 200 300 400 500 600 700 気泡間隔係数 L (μ m) 図 -4 気泡間隔係数 L と気泡間隔特性値 L の関係 一定寸法の気泡が立方体の中心に配置されているような 規則的配置を仮定している ( 図 -5(b)) この配置は一 定寸法の気泡が立方体の格子点に規則的に配置されてい るような配置に言い換えることができる ( 図 -5(c)) この配置において, 気泡表面からセメントペースト中の 点に至る最大距離が気泡間隔係数 L となる 立方体の 1 辺 の長さは, セメントペーストの割合 P 気泡体積率 A 気 3 泡個数 Nを用いて (P + A) Nと表せる 3) これに対して, 点過程におけるメディアン距離 R 50 を 用いて空間配置を考えた場合, 図 -6 のようなランダム に分布した点の内の任意の点から平均的なメディアン距 離 R 50 に相当する距離にて, 必ず気泡重心点が見出せる確 率が高いことを意味する これを 3 次元空間に適用した 場合, 任意の点から R 50 を半径とする球上に点を必ず見出 しうる分布となる Powers の仮定した空間配置とメディ アン距離を用いた空間分布との対応を模式的に表したも のを図 -7 に示す このように本研究では, メディアン (a) (b) (c) 図 -5 Powers の気泡間隔係数を求めるための気泡配置 -845-

図 -6 ランダムな点過程中の R 50 の模式図 図 -7 気泡間隔係数が想定する気泡配置と R 50 の対応 距離 R 50 が, 立方体の対角線の半分とおおよそ一致するような対応関係があることになる この関係により, 本研究で提案した気泡間隔特性値 L と気泡間隔係数 L の値がほぼ一致するような結果が得られたと考えられる 換言すると, ランダムに分布した点過程における最近傍距離関数の平均的な値が気泡間隔係数に対応づけられることを意味している 以上のようにセメントペーストの場合, 点過程理論を用いて気泡間隔係数の推定は可能なようである しかし, 骨材が存在するモルタルやコンクリートでは, 骨材による気泡の空間分布の制限があると推測されるため, 気泡間隔特性値 L はセメントペーストの場合とは異なることも予想される しかし, そのような場合であってもランダム分布が再現されるならば, 点過程特性値を求めることは容易であり, この点については今後の課題としたい 4. 結論点過程統計量の一つである最近傍距離関数から得られる特性値と従来の気泡間隔係数の対応を明らかにし, 気泡構造評価に点過程統計量を導入することの有用性について評価を行った 本研究にて得られた主な結果は以下の通りである (1) フレッシュ時の空気量と硬化時の気泡体積率では 1 ~3% 程度の差があり, これは打ち込みから締固めの過程にて失われたものと考えられる また, エントラップトエアのほうがエントレインドエアに比べて残存率が低く, 比較的失われやすいと考えられる (2) 最近傍距離関数から気泡はセメントペースト内ではほぼランダム分布に従うことが確認された (3) 最近傍距離関数から得られる特性値としてのメディアン距離は点密度と強い相関性があり, 点密度が大きくなると, メディアン距離が小さくなる傾向を示した また, その変化量は点密度がある程度大きくなると小さくなる傾向が認められた (4) 本研究で定義した気泡間隔特性値 L と気泡間隔係数 L には直線で近似できる極めて高い相関性がみられ, それぞれの値もほぼ一致することが確認された (5) セメントペーストにおいて, 点過程統計量から気泡間隔係数の推定は可能なようである モルタルやコンクリートは, 骨材による気泡の空間分布の制限があると推測されるため, さらなる検討が必要である 謝辞本研究の実施にあたり, 日本学術振興会科学研究費補助金 ( 基盤研究 (C), 課題番号 :24560564, 研究代表者 : 五十嵐心一 ) の交付を受けた ここに記し謝意を表す 参考文献 1) Powers,T. C.:The Air Requirement of Frost-Resistant Concrete,Proceedings of the Highway Research Board, Vol.29,pp.184-211,1949 2) 鮎田耕一, 桜井宏, 田辺寛一郎 : 硬化コンクリート気泡組織の照度差による画像解析, 土木学会論文集, No.420,Vol.13,pp81-86,1990 3) 小長井宜生, 大橋猛, 根本任宏 : 気泡断面積測定による硬化コンクリートの気泡パラメータ解析理論, 土木試験所月報,No.396,1986 4) 坂田昇, 菅俣匠, 林大介, 橋本学 : コンクリートの気泡組織と耐凍害性の関係に関する考察, コンクリート工学論文集,Vol.23,No.1,pp.35-47,2012 5) Snyder,K. A.:A Numerical Test of Air Void Spacing Equations,Advanced Cement Based Materials,Vol.8, No.1,pp.28-44,1998 6) Stoyan, D. and Kendall, W. S. and Mecke, J.: STOCHASTIC GEOMETRY and its APPLICATIONS, 2nd Edition,JOHN WILEY & SONS Ltd,1995 7) 川村満紀 : 土木材料学, 森北出版株式会社,1996 8) 坂田昇, 菅俣匠, 林大介, 作榮二郎 : コンクリートの凍結融解抵抗性に及ぼすブリーディングの影響に関する一考察, コンクリート工学論文集,Vol.23, No.2,pp.59-69,2012-846-