<4D F736F F F696E74202D A094D48A4F95D281698FAD8E7189BB91CE8DF4816A707074>

Similar documents
長野県の少子化の現状と課題

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

Microsoft Word - 02_2‘Í_‹É’¨„´†j.doc

妊娠 出産 不妊に関する知識の普及啓発について 埼玉県参考資料 現状と課題 初婚の年齢は男女とも年々上昇している 第一子の出生時年齢も同時に上昇している 理想の子ども数を持たない理由として 欲しいけれどもできないから と回答する夫婦は年々上昇している 不妊を心配している夫婦の半数は病院へ行っていない

 第1節 国における子育て環境の現状と今後の課題         

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人

man2

表紙

( 2 ) % % % % % % % % 100% 20 90% 80% 70% 60%

次に 母親の年齢別 出生順位別の出生数をみていきましょう 図 2-1は母親の年齢別に第 1 子出生数をみるグラフです 第 1 子の出生数は20 年間で1,951 人 (34.6%) 減少しています 特に平成 18 年から平成 28 年にかけて減少率が大きく 年齢別に見ると 20~24 歳で44.8%

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

25~44歳の出産・子育ての意識と実態

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

第 1 章調査の概要 1 調査の目的 県民の結婚や子どもを持つこと 子育てに関する意識や現状を把握し 奈良県において子どもを 生み育てやすい環境づくりを進める取組を検討するための基礎資料を得ることを目的に実施した 2 調査の実施概要 (1) 調査対象 夫婦調査 : 平成 30 年 9 月 1 日現在

第 1 子出産前後の女性の継続就業率 及び出産 育児と女性の就業状況について 平成 30 年 11 月 内閣府男女共同参画局

2014人口学会発表資料2

スライド 1

希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ

15 第1章妊娠出産子育てをめぐる妻の年齢要因

調査の背景 埼玉県では平成 29 年度から不妊に関する総合的な支援施策として ウェルカムベイビープロジェクト を開始しました 当プロジェクトの一環として 若い世代からの妊娠 出産 不妊に関する正しい知識の普及啓発のため 願うときに こうのとり は来ますか? を作成し 県内高校 2 年生 3 年生全員

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).


1 少子化に対する県民の問題意識 少子化に対する問題意識 約 9 割の人が少子化を問題であると回答しています 出生率低下に関する認識 原因 出生率低下の原因は 子育て費用の負担が大きい 安心して子育てできる社会制度が十分でない などと捉えられています 図表 1 少子化に対する問題意識 2.2% 2.

Microsoft PowerPoint - 【セット版】140804保育キャンペーン資料

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

中小企業のための「育休復帰支援プラン」策定マニュアル

【資料3】少子化モデル事業資料

希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会 潜在待機児童数に関する考察 1. はじめに希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会 ( 以降 本会 と記す ) では 待機児童が概ねゼロになる状況をめざす上で 保育園を増やしても待機児童問題が解消されない原因を把握し その原因を

2. 女性の労働力率の上昇要因 М 字カーブがほぼ解消しつつあるものの 3 歳代の女性の労働力率が上昇した主な要因は非正規雇用の増加である 217 年の女性の年齢階級別の労働力率の内訳をみると の労働力率 ( 年齢階級別の人口に占めるの割合 ) は25~29 歳をピークに低下しており 4 歳代以降は

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

14 日本 ( 社人研推計 ) 日本 ( 国連推計 ) 韓国中国イタリアドイツ英国フランススウェーデン 米国 図 1. 1 主要国の高齢化率の推移と将来推計 ( 国立社会保障 人口問題研究所 資料による ) 高齢者を支える

<4D F736F F D F815B A F A838A815B A8E718B9F8EE C98AD682B782E992B28DB85B315D2E646F63>

子育てや教育にお金がかかりすぎるから自分の仕事(勤めや家業)に差し支えるから家が狭いから高年齢で生むのはいやだから欲しいけれどもできないから健康上の理由からこれ以上 育児の心理的 肉体的負担に耐えられないから夫の家事 育児への協力が得られない

コメコメ人生設計 アンケート結果

旭川市の子ども 子育てを取り巻く状況 本市の子ども 子育てを取り巻く状況について, 各種統計資料や平成 25 年 7 月に子育 て中の保護者を対象として実施したアンケート調査 ( 以下 ニーズ調査 という ) の結果 等から整理します 1 少子化について本市は, 全国平均よりも少子高齢化の進行の度合

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1


01表紙福島

資料2(コラム)

Microsoft Word - Notes1104(的場).doc

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

PowerPoint プレゼンテーション

税・社会保障等を通じた受益と負担について

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は

平成30年版高齢社会白書(概要版)(PDF版)

Microsoft Word - news1205b訂正版.doc

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

1. 交際や結婚について 4 人に3 人は 恋人がいる または 恋人はいないが 欲しいと思っている と回答している 図表 1 恋人が欲しいと思わない理由は 自分の趣味に力を入れたい 恋愛が面倒 勉強や就職活動に力を入れたい の順に多い 図表 2 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚

第14回税制調査会 総14-2

出産・育児調査2018~妊娠・出産・育児の各期において、女性の満足度に影響する意識や行動は異なる。多くは子どもの人数によっても違い、各期で周囲がとるべき行動は変わっていく~

率 という 出生関連統計でメディアでの取り上げ機会が圧倒的に多いのもこちらの数値であり メディアでは 期間 を除いて 単に合計特殊出生率と記されている もう1つは 生まれ年別に当該世代の女性の15~49 歳の年齢別出生率を過去から積み重ねたもので これを コーホート合計特殊出生率 という この2つの

21年度第1回協議会資料5

2 累計 収入階級別 各都市とも 概ね収入額が高いほども高い 特別区は 世帯収入階級別に見ると 他都市に比べてが特に高いとは言えない 階級では 大阪市が最もが高くなっている については 各都市とも世帯収入階級別の傾向は類似しているが 特別区と大阪市が 若干 多摩地域や横浜市よりも高い 東京都特別区

<4D F736F F D F18D908F B B8F9C82AD816A2E646F63>

Microsoft Word - Notes①1110_松田_.doc

PowerPoint プレゼンテーション

Ⅲ 働く女性に関する対策の概況(平成15年1月~12月)

少子高齢化班後期総括

Microsoft Word 「100年人生を考えようLAB」アンケート調査 ニュースレター.docx

第5回 「離婚したくなる亭主の仕事」調査

質問 1 企業 団体にお勤めの方への質問 あなたの職場では定年は何歳ですか?( 回答者数 :3,741 名 ) 定年は 60 歳 と回答した方が 63.9% と最も多かった 従業員数の少ない職場ほど 定年は 65 歳 70 歳 と回答した方の割合が多く シニア活用 が進んでいる 定年の年齢 < 従業


2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し

平成28年版高齢社会白書(概要版)

三世代で暮らしている人の地域 親子関係 第一生命経済研究所ライフデザイン研究本部研究開発室的場康子 < 減り続ける > 戦後 高度経済成長を迎えた我が国においては 産業構造の変化により都市化 工業化が進む中で 多くの人が地方から都市に移動し核家族化が進んだ 低成長経済に移行した後

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464>

平成 30 年度 名古屋市子ども 若者 子育て家庭 意識 生活実態調査報告書 ( 概要 ) 平成 31 年 3 月 名古屋市 1 調査目的平成 31 年度に策定予定のなごや子ども条例第 20 条の規定による 子どもに関する総合計画 及び子ども 子育て支援法第 61 条の規定による 市町村子ども 子育

2. 調査結果 1. 回答者属性について ( 全体 )(n=690) (1) 回答者の性別 (n=690) 回答数 713 のうち 調査に協力すると回答した回答者数は 690 名 これを性別にみると となった 回答者の性別比率 (2) 回答者の年齢層 (n=6

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

untitled

2015年 「働き方や仕事と育児の両立」に関する意識(働き方と企業福祉に関する

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

図表 29 非正規労働者の転職状況 前職が非正規労働者であった者のうち 現在約 4 分の 1 が正規の雇用者となっている 非正規労働者の転職希望理由としては 収入が少ない 一時的についた仕事だから が多くなっている 前職が非正規で過去 5 年以内に転職した者の現職の雇用形態別割合 (07 年 現職役

<4D F736F F D208CFA90B6984A93AD8FC A CF8D5882C98C5782E BD90AC E82528C8E825593FA817A2E646F63>

第 16 表被調査者数 性 年齢階級 学歴 就業状況別 124 第 17 表独身者数 性 年齢階級 就業状況 家庭観別 142 第 18 表有配偶者数 性 年齢階級 就業状況 家庭観別 148 第 19 表仕事あり者数 性 年齢階級 配偶者の有無 親との同居の有無 職業別 154 第 20 表仕事あ

1. 職場愛着度 現在働いている勤務先にどの程度愛着を感じているかについて とても愛着がある を 10 点 どちらでもない を 5 点 まったく愛着がない を 0 点とすると 何点くらいになるか尋ねた 回答の分布は 5 点 ( どちらでもない ) と回答した人が 26.9% で最も多かった 次いで

PowerPoint プレゼンテーション

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

第 2 章子どもを取り巻く現況 1 少子化の状況 (1) 出生数の減少と合計特殊出生率の低下愛媛県の出生数は 35 年間で半減本県の出生数は 昭和 48 年 (1973 年 ) に 24,648 人となりましたが その後は徐々に減少傾向が続き 平成 20 年 (2008 年 ) には 11,561

4章ICTによるインクルージョン促進52 企業においても労働者の不足が顕在化し始めている 帝国データバンクの調査 *3 によると 27 年時点で 企業の43.9% が正社員不足を感じており 過去 年で最も高い水準を示した 日銀短観でも 近年は雇用 D.I. *4 が負の方向に動いており 雇用人員が不

第 3 章 保護者との関わり 子育て支援 に来園する親子の平均組数は 国公立で 14.1 組 私立で 19.2 組だった ( 図 表 3-3-1) では どのようなことを親子は体験しているのだろうか 実施内容について複数回答で聞いたところ 私立幼稚園と国公立幼稚園で違いがみられた (

25~44歳の子育てと仕事の両立

求められる20~40代の経済基盤の安定化-経済格差と家族形成格差の固定化を防ぎ、消費活性化を促す

大学卒女性の働き方別生涯所得の推計-標準労働者は育休・時短でも2億円超、出産退職は△2億円。

共働き・子育て世帯の消費実態(1)-少子化でも世帯数は増加、収入減で消費抑制、貯蓄増と保険離れ


平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

取材時における留意事項 1 撮影は 参加者の個人が特定されることのないよう撮影願います ( 参加者の顔については撮影不可 声についても収録後消去もしくは編集すること ) 2 参加者のプライバシーに配慮願います 3 その他 (1) 撮影時のカメラ位置等については 職員の指示に従ってください (2) 参

2 継続雇用 の状況 (1) 定年制 の採用状況 定年制を採用している と回答している企業は 95.9% である 主要事業内容別では 飲食店 宿泊業 (75.8%) で 正社員数別では 29 人以下 (86.0%) 高年齢者比率別では 71% 以上 ( 85.6%) で定年制の採用率がやや低い また

1 目次 1. はじめに 2. 少子化の現状 3. 少子化の原因 4. これまでの少子化対策とその効果 5. 日本の育休休業制度の現状 6. 外国の少子化対策 7. 私たちの提案 8. 最後に

第1回「離婚したくなる亭主の仕事」調査

Microsoft Word 教育学実習報告書.docx

1. 結婚についての意識 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚はしたほうがよい ) の割合は男性の方が高い一方 自身の結婚に対する考えについて いずれ結婚するつもり と回答した割合は女性の方が高い 図表 1 図表 2 未婚の方の理想の結婚年齢は平均で男性が 29.3 歳 女性は 2

本資料は 様々な世帯類型ごとに公的サービスによる受益と一定の負担の関係について その傾向を概括的に見るために 試行的に簡易に計算した結果である 例えば 下記の通り 負担 に含まれていない税等もある こうしたことから ここでの計算結果から得られる ネット受益 ( 受益 - 負担 ) の数値については

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割

Transcription:

( 百葉箱番外編 ) 子ども手当 だけでは解決しない少子化問題 - 子ども人数別アプローチで考える対策 - 公益社団法人日本経済研究センター 2011 年度研究生阿部直正 ( アメリカンファミリー生命保険 ) 上田翔一 ( 商工組合中央金庫 ) 黄田和宏 ( 日本経済新聞社 ) 山本啓介 ( 北海道銀行 )

1 少子化の現状合計特殊出生率 = 母の年齢別出生数年齢別女性人口 (15~49 歳まで ) 1 人の女性が一生に産む子供の平均数少子化がもたらす影響 1 人口減少 税収減 2 生産年齢人口の減少 経済成長の後退 3 少子高齢化 社会保障の歪み etc 日本の合計特殊出生率は 人口置換水準を大きく下回っている 2010 年の出生率は 1.39 と若干の回復を見せる 国際的に見ても日本は際立って低い水準 1.0 1.2 1.4 1.6 1.8 2.0 2.2 2.4 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 出生率 ( 人 ) 人口置換水準 (2.07 人 ) 1.0 1.2 1.4 1.6 1.8 2.0 2.2 2.4 2.6 2.8 3.0 韓国ロシアスロベニアスロバキアハンガリー日本ポルトガルドイツポーランドオーストリアイタリアスペインスイスチェコギリシャルクセンブルグカナダエストニア平均オランダ中国ベルギーフィンランドブラジルデンマークスウェーデンオーストラリアノルウェーイギリスチリフランスアイルランドメキシコアメリカアイスランドトルコニュージーランドインド南アフリカイスラエル出生率 ( 人 ) ( 図表 1) 合計特殊出生率 ( 図表 2)OECD 合計特殊出生率 ( 資料 ) 厚生労働省 人口動態統計 ( 資料 ) 厚生労働省 人口動態統計 ( 資料 )OECD Factbook 2010

止まらない少子化 1 見せかけの出生率上昇 足元の合計特殊出生率は上昇しているものの 世代別にみると若い世代ほど出生率が低い 2 深刻な晩産化 女性の社会進出が積極化し晩婚化が進んでいる 女性の第一子出産年齢は平均 29.9 歳 (2010 年 ) 3 多産減少少産増加 子ども 2 人 3 人の世帯は減少傾向に対し 子どもなし 1 人の世帯は増加傾向にある ( 図表 3) 世代別の出生率 ( 図表 4) 進む晩産化 ( 図表 5) 兄弟 ( 姉妹 ) 数の推移 1.8 1.6 1.4 1.2 ( 人 ) 34 33 32 31 ( 歳 ) ( 歳 ) 34 33 32 31 60 50 40 (%) 2 人 50.8% 出 1.0 生率 0.8 0.6 0.4 0.2 0.0 45~49 歳の世代 40~44 歳の世代 35~39 歳の世代 30~34 歳の世代 25~29 歳の世代 24 歳まで 29 歳まで 34 歳まで 39 歳まで母の年齢 ( 資料 ) 厚生労働省 人口動態調査コーホート合計特殊出生率 (2010) 30 年 29 齢 28 27 26 25 第 1 子第 2 子第 3 子 24 1955 1980 1985 1990 1995 2000 2005 ( 資料 ) 厚生労働省 平成 22 年子ども白書 30 29 28 27 26 25 24 割 30 合 20 10 0 3 人 24.9% 1 人 12.2% 0 人 6.9% 1977 1982 1987 1992 1997 2002 2005 ( 注 ) 妻年齢 40~49 歳に対する子ども数の推移 4 人以上は少数につき省略 ( 資料 ) 国立社会保障 / 人口問題研究所 出生動向基本調査 (2005) 少子化は重要な課題と認識されながらも 状況は悪化する一方 今までの政府の少子化対策に効果はみられない 2

子ども手当の検証 ( 図表 6) 子育てに対する悩みは お金 が 1 位 ( 図表 7) 子ども手当支給による子どもを増やす計画の立案状況 子育てや教育にお金がかかりすぎる 自分の仕事に差し支える自分や夫婦の生活を大切にしたい夫の家事 育児への協力が得られない育児の心理的 肉体的に耐えられない欲しいけれどできない高齢で生むのはいやだ末の子が夫の定年退職までに成人してほしい 不妊 仕事 ( 自己実現 ) 夫の協力 ( 晩婚晩産 ) 実際は 世帯年収 TOTAL(N=10183) 2.0 6.5 300 万円未満 (N=1531) 1.8 5.5 300~600 万円未満 (N=3477) 1.9 7.2 21.9 21.4 22.8 9.5 10.1 10.6 59.4 61.9 57.5 非常にあてはまるややあてはまるどちらともいえないややあてはまらない全くあてはまらない 子どもがのびのび育つ社会環境ではない 家が狭い 30~39 歳 (N=827) 600~1000 万円未満 (N=3546) 2.1 6.5 21.4 10.2 59.8 夫が望まない ~29 歳 (N=142) 健康上の理由 その他 1000 万円以上 (N=1629) 2.4 5.9 21.8 9.6 60.3 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 割合 (%) 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 割合 ( 注 ) 複数回答 ( 資料 ) 国立社会保障 / 人口問題研究所 出生動向基本調査理想子ども数が予定子ども数を下回る理由 (2005) ( 資料 ) 厚生労働省 子ども手当の使途に関する調査結果(2010) 子育てにお金がかかるのは事実! しかし 子ども手当は子どもを産むインセンティブにはなっていない! ならば アンケートに隠れた お金 以外の理由に注目!! 3

子どもの数によって異なる政策ターゲット ( 図表 8) もう 1 人子どもを持ちたいか ( 現在子どもが 1 人 ) 割合 100% 90% 80% 70% 60% 50% 40% 30% 20% 10% 18.6 6.8 74.6 22.1 21.1 21.7 6.4 7.5 8.8 71.5 71.4 69.5 どちらとも言えない 持ちたくない 持ちたい 4.5 4.0 3.5 3.0 2.5 2.0 1.5 1.0 0.5 ( 人 ) 1.81 ( 図表 10) 理想子ども数と予定子ども数のギャップ 1.32 2.23 1.64 2.51 2.08 理想子ども数 予定子ども数 3.02 3.02 3.03 4.24 0% ゆとりがある多少ゆとりがあるあまりゆとりがないゆとりがない ( 資料 )Benesse 次世代育成研究所 乳幼児の父親についても調査報告書 (2009 年 ) ( 図表 9) もう 1 人子どもを持ちたいか ( 現在子どもが 2 人以上 ) 100% 0.0 0 人 1 人 2 人 3 人 4 人以上 現在子ども数 ( 注 )N=5932 ( 資料 ) 国立社会保障 / 人口問題研究所 出生動向基本調査 (2005 年 ) 割合 90% 80% 70% 60% 50% 40% 40.8 37.8 35.2 22.4 33.7 38.6 29.4 42.7 どちらとも言えない持ちたくない持ちたい ターゲット1 子ども2 人を目指して ~ 仕事と子育ての両立 夫の協力 ~ 30% 20% 10% 0% 36.7 28.5 26.2 27.9 ゆとりがある 多少ゆとりがある あまりゆとりがない ゆとりがない ターゲット2 子ども1 人を目指して ~ 産みたくても産めない~ ( 資料 )Benesse 次世代育成研究所 乳幼児の父親についても調査報告書 (2009 年 ) 子ども 1 人の世帯は収入に関係なく 2 人目が欲しいと思っている 子どもへの金銭的負担は 3 人目から ターゲット3 子ども3 人を目指して ~お金がかかる~ 4

働く母親と待機児童問題 女性の労働力率上昇傾向へ その要因は 1 夫の収入減少 ( 非正規雇用が増加 ) 2 女性の高学歴化 ( 社会進出が積極化 ) 3 育児休業制度の整備 (M 字カーブのフラット化 ) ( 図表 11) 女性の労働力率 仕事をもつ母親 が増えるにつれて 待機児童問題が拡大 待機児童は 3 年連続で増加 2010 年 4 月時点で全国 26,275 人 ( 人 ) 30,000 25,000 ( 図表 12) 保育所待機児童数 ( 労働力率 %) 90 80 70 1994 1999 2004 2009 20,000 15,000 10,000 60 50 40 5,000 0 03 04 05 06 07 08 09 10 ( 注 ) 各年 4 月 1 日時点 ( 資料 ) 厚生労働省 30 しかし 待機児童は全国一律の問題ではなく 主に都市部での問題 20 10 0 15~19 歳 20~24 歳 25~29 歳 30~34 歳 35~39 歳 40~44 歳 45~49 歳 50~54 歳 55~59 歳 60~64 歳 65 歳以上 ( 年齢層 ) ( 注 ) 労働力率 = 労働力人口 15 歳以上人口 ( 資料 ) 総務省 労働力調査 保育需要に対して供給が追いつかない理由 1 保育士数の問題 ( 供給のソフト面 ) 2 保育所数の問題 ( 供給のハード面 ) 5

東京都の保育施設状況 待機児童が最も多いのは東京都 2010 年 4 月時点 :8,435 人 ( 全国 :26,275 人 ) 合計特殊出生率も 東京が最も低く 1.12 人 (2010 年 ) ( 全国 :1.39 人 ) 全国の子どもの数は減っているが 東京都の子どもの数は増えている 保育所の数は増加傾向ではあるが 新規開所をしてもすぐに定員に達する 潜在的保育ニーズを満たす水準までは達していない 保育士数は 保育所数の増加に比べ横ばい傾向 保育士として生計を立てていける人 つまり保育士として働きたい人が少ない ( 図表 13)4 歳以下の児童数 ( 図表 14) 東京都保育所数と保育士数 ( 全国 千人 ) 6,000 ( 東京都 千人 ) 600 2,500 ( 保育所 所 ) 保育士数 ( 右軸 ) ( 保育士 人 ) 30,000 5,750 550 2,300 28,000 2,100 26,000 5,500 500 1,900 24,000 5,250 450 1,700 保育所数 ( 左軸 ) 22,000 5,000 2005 2006 2007 2008 2009 400 1,500 2006 2007 2008 2009 2010 20,000 ( 資料 ) 総務省 全国合計東京 ( 右軸 ) ( 注 )1. 保育所数は 認可保育所および東京都の認証保育所の合計数 2. 保育士は 常勤保育士のみ ( 資料 ) 厚生労働省 東京都統計局 6

保育士として働きたい と思えるように 待機児童解消のために必要な保育士は そんなに多くない しかし 保育士の就労環境は悪く 所得水準も低い 保育士として生計を立てていくことは難しい ( 図表 15) 年齢別待機児童数 ( 図表 16) 産業毎の年齢別現金給与額 400 ( 千円 ) 4 歳児 ~, 1,261 全産業 3 歳児, 3,477 0 歳児, 3,708 350 看護士 300 賃金格差 1~2 歳児, 17,829 250 保育士 200 ( 注 ) 2010 年 4 月 1 日時点 ( 資料 ) 厚生労働省 子ども一人あたりに必要な保育士数 0 歳児 =3 人 1~2 歳児 = 6 人 3 歳児 =20 人 4 歳児 ~ =30 人 150 20~24 25~29 30~34 35~39 40~44 45~49 50~54 55~59 60~64 歳 ( 資料 ) 厚生労働省 平成 22 年賃金構造基本統計調査 最低賃金の導入により 保育士の所得を保障してあげることで 保育士として働きたい と思える職業に 待機児童解消に必要な保育士は 4,423 人 待機児童解消に必要な追加保育士数も多くはない 所得保障にも多額の予算は不要 7

使っていない学校設備は活用できているか 使っていない学校 を活用 使っていない教室 を活用 ( 図表 17) 公立学校の廃校状況 小中学校の余裕教室は全国で 61,102 室 600 500 400 ( 廃校数 ) ( 利用計画無し ) 300 250 200 利用計画なし 東京都内でも 4,535 室 (09 年 5 月時点 ) ( 図表 18) 余裕教室の活用状況 300 150 廃校数 未活用, 0.9% 200 100 100 50 学校施設以外へ活用, 5.6% 0 '02 '03 '04 '05 '06 '07 '08 '09 0 学校施設として活用, 93.5% 東京神奈川 廃校数計 (92~09 年累計 ) 356 127 小学校 197 51 中学校 88 14 高校等 71 62 学校施設としての活用 内訳 地域への開放 3% 教職員用 6% 準備室等 7% 埼玉千葉 74 71 45 43 2 11 27 17 交流 カウンセリング 17% 特別教室等 67% 大阪 105 41 9 55 ( 資料 ) 文部科学省 廃校の実態及び有効活用状況 ( 資料 ) 文部科学省 余裕教室 廃校施設の有効活用 8

男性の家事 育児への参加は不十分 ( 図表 19) 夫の休日の育児時間が長いほど第 2 子が生まれやすい ( 図表 20)6 歳未満の子どもがいる男性の 1 日あたり育児時間 0% 20% 40% 60% 80% 100% 0:00 1:00 2:00 3:00 4:00 家事 育児時間なし 14.7 日本 0:33 アメリカ 1:05 2 時間未満 23.5 イギリス 1:00 2~4 時間未満 34.5 フランス ドイツ 0:40 0:59 4~6 時間未満 49.5 スウェーデン 1:07 ノルウェー 1:13 6 時間以上 出生あり 52.1 育児 家事全体 ( 資料 ) 厚生労働省 子ども子育て白書平成 22 年版 ( 注 ) 平日 休日の 1 日あたり平均 ( 資料 ) 厚生労働省 子ども子育て白書平成 22 年版 調査数 (n=1553) 育児休業制度 短時間勤務制度 ( 図表 21) 仕事と育児の両立支援制度を利用したいと回答した比率 全体 31.8% 34.6% 男性 子どもあり 33.1% 35.1% ( 資料 ) 厚生労働省 今後の仕事と家庭の両立支援に関する調査 (2008 年 ) 実際の取得率 1.6% 全体 68.9% 62.3% 女性 子どもあり 69.3% 64.5% 海外男性の育児休暇取得率 英国 12% ドイツ 19% オランダ 18% 9

10 結婚生活に対する満足度には男女間で大きな格差 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 エストニアスロバキア韓国ポルトガルポーランドスロベニア日本ギリシャスペインフランスイタリアチェコチリドイツOECD平均英国アイスランドメキシコルクセンブルグブラジルベルギーアイルランド米国オーストリアオーストラリアニュージーランドイスラエルスイスカナダスウェーデンノルウェーオランダフィンランドデンマーク( 資料 )OECD, Family database ( 注 ) 満足度を 1( 最低 )~10( 最高 ) でランク付け 0% 20% 40% 60% 80% 100% 28-32 歳 33-42 43-52 53-62 63-72 28-32 歳 33-42 43-52 53-62 63-72 かなり満足どちらかといえば満足どちらかといえば不満かなり不満無回答男性女性 ( 資料 ) 日本家族社会学会 第 3 回家族についての全国調査 (2010 ( 図表 23) 生活満足度の国際比較 ( 図表 22) 結婚生活における満足度 < 結婚生活への満足度調査 > 8 割以上の男性が かなり満足 どちらかといえば満足 と考えるのとは対照的に 女性の半数近くが結婚生活に どちらかといえば不満 かなり不満 と回答不満の理由は 男性が育児に協力的でない 夫婦で過ごす時間が少ない など海外と比べても日本人の生活満足度は低い OECD 加盟国中 日本は下位 7 番目で先進国では最低レベル

若年層の離婚率の上昇が出生率のマイナス要因に ほぼ子どもを生み終えた結婚持続期間 15~19 年の夫婦の平均出生子ども数 ( 完結出生児数 ) 結婚生活がうまくいっている家計の出生率はそれほど減少していない 完結出生児数 = 生まれた子どもの数 結婚している女性の数合計特殊出生率 = 生まれた子どもの数 女性の数 = 完結出生児数 婚姻率婚姻率 =1-( 未婚率 + 離婚率 ) 完結出生児数が今後も安定して推移するとすれば 未婚率 離婚率の低下は出生率を上昇させる 未婚率の原因については 非婚化チーム を参照 ( 図表 24) 有配偶者に占める女性の離婚率 ( 図表 25) 完結出生児数と合計特殊出生率 8 % ( 人 ) 3 7 6 2.5 完結出生児数 合計特殊出生率 5 4 3 2 1 0 1950 1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 年 ( 資料 ) 厚生労働省 平成 21 年度 離婚に関する統計 の概況 ~19 歳 20~24 25~29 30~34 35~39 2 1.5 1 1962 1967 1972 1977 1982 1987 1992 1997 2002 2005 ( 資料 ) 国立社会保障 人口問題研究所 第 13 回出生動向基本調査 厚生労働省 人口動態統計 11

子どもの人数 ( 理想と現実とのギャップ 原因 ) 理想とするこどもの数 2 人 3 人 と答えた人の合計は 8 割を超えているが 現実の子ども数は 0 人 1 人 の家庭が多い現状 理想と現実で 約 1 人のギャップが存在する 理想の子どもを持たない理由として 子育てや教育費にお金がかかりすぎる と回答した割合が多いが 1 人も子供がいない家庭では 欲しいけれどできない と答えた割合が大きく逆転する 2005 年 (1115 人 ) 平均 2.4 人 2010 年 (1248 人 ) 平均 2.3 人 6.1 7.9 50.4 51.8 33.7 32.5 ( 資料 )2011 年 3 月内閣府 : 少子化社会に関する国際意識調査報告書 4.3 1.7 2.0 2.6 1.0 3.2 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人以上 子どもは欲しくない わからない 2005 年 (1115 人 ) 平均 1.3 人 2010 年 (1248 人 ) 平均 1.2 人 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 18.6 18.4 ( 図表 26) 理想の子ども数 ( 図表 27) 現実の子ども数 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 31.2 28.6 11.1 12.3 1.4 2.3 0.3 0.3 38.3 34.8 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人以上子どもはいないわからない 1.8 1.0 0.5 1.8 ( 図表 28) 理想 / 現実 (+ 追加予定 ) 子ども数の組み合わせ別 子育てや教育にお金がかかりすぎる 高年齢で産むのはいや 育児の心理的 肉体的負担に耐えられない 自分の仕事に差し支える 理想 予定子供数の組合せ別 理想の子供を持たない理由 ( 予定子供数が理想子供数を下回る夫婦限定 ) 健康上の理由 欲しいけれどできない 家が狭い 夫の家事 育児への協力が得られない 0% 20% 40% 60% 80% 100% 21.6% 4.1% 18.6% 20.2% 23.4% 22.9% 6.8% 17.7% 25.5% 13.4% 18.8% 13.8% 21.0% 16.2% 19.1% 26.1% 15.4% 21.9% 11.0% 26.9% 9.0% 4.1% 7.6% 1.4% 9.9% 9.2% 16.0% 27.6% 23.4% 4.1% 14.8% 10.9% 13.8% 21.0% 13.8% 38.6% 37.8% 36.3% 44.5% 36.8% 40.0% 44.1% 41.2% 54.8% 58.1% 74.7% 80.0% 72.4% 理想 1/ 予定 0 理想 2/ 予定 1 理想 3/ 予定 1 理想 3/ 予定 2 理想 4 以上 / 予定 2 理想 4 以上 / 予定 3 ( 注 ) 複数回答 N=5932 ( 資料 ) 国立社会保障 人口問題研究所 第 13 回出生動向基本調査 結婚と出産に関する全国基本調査夫婦概要 (2005 年 ) 12

不妊 ( 治療 ) を取り巻く現状 晩婚化に伴い 晩産化へ 出産年齢の高齢化によって 妊娠する確率が減少し 欲しいけれどできない = 不妊症 の割合が増加 人工授精 高度生殖医療 ( 体外受精 顕微授精等 ) においては 公的医療保険制度の適用外となるため 治療費用が多額になる ( 不妊治療の平均額 = 約 150 万円 ) 一般生殖治療から高度生殖治療へ移行し 不妊治療が長期化 経済的 精神的 身体的負担が増加 ( 図表 29) 保険適用外治療の成功率 治療費 成功率 治療費 人工授精 5%~10% 1 万 ~1,5 万 体外受精 19% 20 万 ~50 万 顕微授精 15% 25 万 ~60 万 ( 資料 ) 日本産科婦人科学会 ( 図表 30) 治療内容別 通院期間別による治療費用 n ~25 万 25.1~100 万 100.1~200 万 200.1 万以上 治療内容 体外受精あり 171 5.8% 23.4% 28.7% 42.1% 人工授精あり 88 28.4% 43.2% 17.0% 11.4% 排卵誘発あり 68 52.9% 33.8% 4.4% 8.8% その他 30 50.0% 16.7% - 33.3% 通院期間 ~2.0 年以内 107 57.9% 28.0% 7.5% 6.5% 2.1~4.0 年以内 80 13.8% 35.0% 27.5% 23.8% 4.1~7.0 年以内 75 8.0% 34.7% 28.0% 29.3% 7.1 年 ~ 76 6.6% 23.7% 18.4% 51.3% ( 資料 ) 不妊当事者の経験と意識に関する調査 ( 白井 :2003) 経済的負担 精神的不安 年齢 社会の理解不足 通院期間 肉体的苦痛 夫の協力不足 情報不足 情報過多 家族の理解 その他 ( 図表 31) 不妊治療における悩みや障害の原因 不妊治療施設 (n=104) 0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0% 48.1% 57.1% 46.2% 52.4% 30.8% 38.1% 31.7% 26.2% 10.6% 21.4% 26.0% 14.3% 11.5% 9.5% 13.5% 2.4% 4.8% 0.0% 2.9% 0.0% ( 注 ) 複数回答 ( 資料 ) 倶楽部ジネコアンケート調査 (2009) 不妊治療中の女性 (n=412) 79.8% 83.3% 13

政策提言 1 社会から求められる子ども 子育て支援を < 現状 > 子ども手当中心の政策では 出生率向上への期待は希薄 提言 晩産化対策 + 仕事と育児の両立が図れる支援 不妊治療助成 医療保険適用化 受診者数が増加し さらに治療の選択幅が広がる 不妊治療が一般化することで世間の抵抗感が薄れ 精神的な負担軽減も効果も期待 1 人目の出産対策 保育施設拡充 廃校施設の有効活用 都市部にも多く存在する空きスペ - スを有効活用 期待効果 コストを抑えつつ 共働きを希望する夫婦が安心して子育てできる環境を構築 2 人目の出産対策 男性の育児参加 イクメン の推進 男性の育児休業取得率 育児 家事参加時間を向上 夫婦 ( 女性 ) の結婚満足度を向上 あわせて離婚率減少の波及効果にも期待 3 人目以降の出産対策子ども手当による支援男性の育児参加 14

政策提言 2 予算の最適配分を < 現状 > 提言 子ども 子育て支援予算 の約 2/3 が 子ども手当 に配分 保育士の処遇 保育に対する社会的地位が低く 雇用情勢が不安定 妊娠期 出産 に対する支援予算の枠組みが小さい 総合的な子ども 子育て支援を実現できる予算編成へ 現状 1 子ども手当の上積み 3 歳未満の子どもに 2 万円支給予算 :2 兆 77 億円 2 待機児童解消の推進保育所の整備等の基金予算 :5015 億円 3 不妊治療への支援不妊治療費用の一部を助成予算 :95 億円 対策案 1 子ども手当の見直し金銭的負担を感じる 3 人以上の子どもを持つ世帯のみ支給 ( 所得制限の検討も ) 2 保育士の労働環境 ( 処遇 ) 改善最適な保育士数実現のため 保育士への助成を拡充し 最適賃金を支給 3 妊娠期 出産に対する予算拡充不妊治療に対する医療保険適用化を実施し 子どもを望む夫婦への支援を強化 平成 22 年の子ども手当 ( 月額 13,000 円 ) をベースに試算した結果 1 兆 3,000 億円の予算削減を見込む ( 所得制限なし ) 15

参考資料 平成 23 年厚生労働省子ども 子育て支援予算 ( 当初 )> 合計 ( 約 3 兆円 ) ( 資料 ) 厚生労働省 16