地震ハザードマップのQ&A

Similar documents
Taro-地震防災マップQ&A集.jtd

<4D F736F F D CF906B C98AD682B782E982B182C A2E646F63>

01.eps

Ⅲ 診断判定モデル住宅事例 建物概要 2 階建て木造住宅延べ床面積 53 m2 1 昭和 56 年 6 月以降 2 地盤は普通か良い 3 鉄筋コンクリート基礎 4 屋根は軽い 5 健全である 6 壁量多い 7 筋かいあり 8 壁のバランスが良い 9 建物形状はほぼ整形 10 金物あり 老朽度 診断結

基本方針

横浜市のマンション 耐震化補助制度について


北上市住宅・建築物耐震化促進計画

マンション建替え時における コンテキスト効果について


PowerPoint プレゼンテーション

北栄町耐震改修促進計画の目的等 目的 本計画は 町民生活に重大な影響を及ぼす恐れのある地震被害から 町民の生命 財産を保護するとともに 地震による被害を軽減し 社会秩序の維持と公共の福祉に資するため 建築物の計画的な耐震化を促進することを目的とします 計画の実施期間 本計画の実施期間は 国及び県の実

<4D F736F F D A81798AEB8B408AC7979D8AAF2088D38CA994BD89668CE3817A817995CA8E86817A8C8B89CA82CC837C E646F63>

0720_最終_耐震性能検証法チラシ案3種サンプル

<834B E8D5C90AC8D8096DA31322E786C73>

< F2D B28DB B835E5F8DC58F492E767364>

Microsoft Word - 男鹿市耐震改修促進計画.doc

これだけは知っておきたい地震保険

どこで起きてもおかしくない地震 必ずやってくる東南海地震!! 阪神 淡路大地震以降 日本は 地震活動期に突入 震度 6 以上の地震が日本 世界各地で群発しています 今後 30 年以内に予想される 三大巨大地震 2011 年 3 月 11 日東日本大地震が発生 多くの方々が 家屋倒壊 津波によって尊い

第 7 章鹿児島県と連携した耐震改修促進法による指導及び助言等 国の基本方針では 所管行政庁はすべての特定建築物の所有者に対して法に基づく指導 助言を実施するよう努めるとともに 指導に従わない者に対しては必要な指示を行い その指示に従わなかったときは 公表すべきであるとしている なお 指示 公表や建

わが国は世界有数の地震大国です 日本周辺では世界の 10 分の 1 の地震が起こると言われています 東日本大震災では 被害は甚大なものとなってしまいました 阪神 淡路大震災では犠牲者の大半が 建物の倒壊 や 火災 により亡くなっています 今までの悲劇を繰り返さないためにも 建築物の耐震化は喫緊の課題

どんなところを注意したらいいの? まず 建物の見分け方から始めましょう 中古住宅を購入するときは何年に建てられたかを確認してください 昭和 56 年に建築基準法が改正され 耐震基準が厳しくなりました これより古いものを旧耐震基準 新しいものを新耐震基準と呼んでいるんだよ じゃあ 昭和 56 年築 よ

三郷市地震ハザードマップ

<4D F736F F D E492AC91CF906B89FC8F4391A390698C7689E65F95D28F F E646F63>

地震と地震保険に関するアンケート調査結果について

建築物等震災対策事業について

白紙のページ

耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等

はじめに 宅地造成等規制法が昭和 36 年に制定されてからおよそ半世紀を経過しました この間 平成 18 年には同法制定以来初めての抜本改正が行われています この改正は 阪神 淡路大震災 ( 平成 7 年 ) 新潟県中越地震 ( 平成 16 年 ) などで被災例が多かった大規模盛土造成地に対応するの

厚木市木造住宅耐震診断

DocHdl1OnPRS1tmpTarget

ハザードマップポータルサイト広報用資料

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

(2) 金沢市の世帯数の動向 350, , ,000 ( 人 世帯 ) ( 人 / 世帯 ) 世帯数 世帯人員 , , , , ,1

Microsoft Word - (概要版)永平寺町耐震改修促進計画.doc

説明会PP

5 防災の日を知っている方は約 8 割 防災の日については知っている 聞いたことがあると答えた方が 8 割以上を占めました 9 月 1 日が防災の日 であることまでご存知の方は全体のうち 57.5% でした (Q10 参照 ) アンケート概要 アンケートタイトル地震防災に関するアンケート リサーチ実

問 1-2. 回答者の住宅特性 住宅タイプ別では 非木造 共同住宅 ( マンション等 ) が約 6 割 (61%) 所有関係別では 持家 が約 7 割 (69%) と最も多くなっています 住宅タイプ 所有関係別にみると 非木造 共同住宅 の 持家 が最も多く (211 件 ) 次いで 非木造 共同住

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD>

0524.xdw

した 気象庁は その報告を受け 今後は余震確率の公表方法を改めることとしたという 2. 被害状況 被害要因等の分析 (1) 調査方針本委員会は 以下の調査方針で 被害調査と要因分析を行っている 1 極めて大きな地震動が作用し 多数かつ甚大な建築物被害が生じた益城町及びその周辺地域に着目して検討を進め

目次構成

重ねるハザードマップ 大雨が降ったときに危険な場所を知る 浸水のおそれがある場所 土砂災害の危険がある場所 通行止めになるおそれがある道路 が 1 つの地図上で 分かります 土石流による道路寸断のイメージ 事前通行規制区間のイメージ 道路冠水想定箇所のイメージ 浸水のイメージ 洪水時に浸水のおそれが

< F2D81798AAE90AC817A B28DB B835E2E767364>

taishin

富士市が所有する市営住宅の耐震性能に係るリスト 目 次 頁 1. 公表の趣旨 1 2. 要旨 1 3. 各別の耐震性能と富士市の耐震性能判定基準 2 4. 用語の説明 3 5. 市営住宅の耐震性能に係るリスト 4 ~ 8 6. 一般公共建築物の耐震性能に係るリスト 別掲載

<4D F736F F D2081A196A78F578E738A58926E8DC490B695FB906A B95D2816A2E646F63>

定期報告 耐震診断基本データ 2006 年 4 月 1 日 ~2018 年 12 月 31 日 12 年 9 ヶ月 この耐震診断基本データは前回発表時から追加された診断結果を加算し毎回発表しています 対象の住宅について 1950 年 ( 昭和 25 年 )~2000 年 ( 平成 12 年 )5 月

目次構成

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報

本町二・四・五・六丁目地区の地区計画に関する意見交換会

< F2D89EF8B638E9197BF81458E9197BF82528CBB8FF382C689DB91E8>

平成15年度

調査結果

三鷹市耐震改修促進計画(改定素案)

Visio-1401調査データ.vsd

報告書_表紙.indd


< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>

マンション棟数密度 ( 東京 23 区比較 ) 千代田区中央区港区新宿区文京区台東区墨田区江東区品川区目黒区大田区世田谷区渋谷区中野区杉並区豊島区北区荒川区板橋区練馬区足立区葛飾区江戸川区

<8A778D5A8E7B90DD89DB8CF6955C8E9197BF E786C736D>

04 Ⅳ 2(防災).xls

目次 ( )

防災情報のページ

平成 29 年 7 月 20 日滝川タイムライン検討会気象台資料 気象庁札幌管区気象台 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 )

<4D F736F F D C888DD9817A CE899E95FB906A955C81698CF6955C A>

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南

住まいづくりのポイント震対策[地震に強い住まいづくり]連続している地2. 地震に強い住まいづくりのポイント 住まいの耐震設計のポイントとして 耐震壁設置とその配置や1 2 階の柱位置 床 建 物の形状があげられます 次に挙げる点に気を付けましょう 1 建物の形状 建物が細長かったり でこぼこしている

山県市地域防災計画【 改訂版】

既存の高越ガス設備の耐震性向上対策について

Microsoft Word - 耐震改修促進計画【概要版】(第2期計画)(H28.3)施行

所得税確定申告セミナー

スライド 1

<4D F736F F D F92C EC92AC91CF906B89FC8F4391A390698C7689E62E646F63>

16 防災 日本再生シンポジウム - 住まい 学校 職場のに対する安全性を考えるシンポジウム 垂木 棟木 母屋 小屋束 桁 隅柱 柱 梁 通し柱 かたぎ大入れくぎ打ち 窓台火打梁 側 火打 側 根太 火打 管柱 大引布基礎 筋かい 布基礎 換気口 地盤面 敷地 910mm 2730mm m 水平力が

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A8B9091E5926E906B82D682CC91CE899E82CC95FB8CFC90AB2E B8CDD8AB B83685D>

data_a

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

<4D F736F F D F977091A390698C7689E E88F4390B3816A2E646F63>

< F2D92F18CBE967B95B62E6A7464>

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

PowerPoint プレゼンテーション

< 被害認定フロー ( 地震による被害木造 プレハブ > 第 次調査 ( 外観による判定 一見して住家全部が倒壊 一見して住家の一部の階が全部倒壊 地盤の液状化等により基礎のいずれかの辺が全部破壊 いずれかに いずれにも ( 傾斜による判定 全壊 外壁又は柱の傾斜が/ 以上 ( % 以上 ( 部位

地震防災に関するアンケート調査結果について

資料 2 第 3 回旭市公立保育所在り方検討委員会資料 ~ 旭市における教育 保育の現状について ~ ( 旭市立 13 保育所 ) 平成 28 年 7 月 22 日開催

耐震診断を応援します

国土技術政策総合研究所 研究資料

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#6

( 資料 3) 比較検討した住宅 (%) 注文住宅取得世帯分譲戸建住宅取得世帯分譲マンション取得世帯 中古戸建住宅取得世帯 中古マンション取得世帯 ( 資料 4) 住宅の選択理由 (%) 注文住宅取得世帯分譲戸建住宅取得世帯分譲マンション取得世帯 中古戸建住宅取得世帯 中古マンション取得世帯 ( 資

年次業務報告書記載に関する留意点

表紙

【東日本大震災発生から8年】「災害への備えに関するアンケート」結果_損保ジャパン日本興亜

液状化判定計算(道示編)V20-正規版.xls

Microsoft Word - 02_第1章.docx

<4D F736F F D E E8C46967B926E906B94ED8A5192B28DB895F18D908F912D96DA8E9F5F8DC58F4994C E C816A E646F6378>

設計162 外壁リフォーム事前調査の方法標準施工法外壁リフォームモエンサイディング重ね張り工法モエンサイディング張り替え工法モエンサイディング張り替え工法 外張り断熱センターサイディング重ね張り工法設計屋根リフォームセンタールーフ重ね葺き工法アルマ重ね葺き工法参考資8-1 適用条件 8-2 屋根リフ

災害廃棄物の発生原単位について ( 第一報 ) 震災対応ネットワーク ( 廃棄物 し尿等分野 ) 取り纏め : 国立環境研究所 家屋の全壊に伴って排出される災害廃棄物 ( 解体廃棄物 ) の発生原単位について既存の文献をレビューした 基本的には被災自治体が公開した発生原単位は現地調

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

地震や防災に関する情報の取得源はテレビが最も多い 地震や防災に関する知識をどこで得ているかをたずねたところ テレビ と回答をする方が 66.6% と多数を占め の イ ンターネット (45.3%) 新聞 (30.7%) といった回答を大きく引き離した結果となりました テレビは昨年 一昨年に続き最も多

Transcription:

仙台市地震ハザードマップの Q&A Ⅰ. 地震ハザードマップの概要について...1 Q1: このマップを作成した目的は何か... 1 Q2: 今まではこのようなマップは仙台市に無かったのか... 1 Q3: 地震が起きた場合の被害想定はしているのか... 1 Q4: 揺れやすさマップや危険度マップを見ると 自分の住む地域は被害が出ないとなっているが そのように考えてよいのか... 2 Q5: 揺れやすさマップや危険度マップを見ると 自分の住む地域は被害が大きいとなっているが どのようにして計算したものか... 2 Ⅱ. 液状化予測について...3 Q6: 液状化とはなにか... 3 Q7: 液状化したら何がおきるか... 4 Q8: 今まで液状化するなどと考えてもいなかったがどうすればよいのか... 4 Q9: 液状化判定の方法がいくつかあるようだが どちらが正しいのか... 5 Q10: 建築予定地について 液状化予測マップ では 液状化の可能性が高い と評価されているが 建築基礎構造設計指針 によって計算してみると 液状化しない となる どちらが正しいのか... 5 Q11: 液状化を防ぐことはできるのか... 6 Ⅲ. 建物の地震対策について...7 Q12: 仙台市の住宅で耐震性の不十分な住宅はどのくらいあるのか... 7 Q13: 家の倒壊よりも火災の被害の方が危険なのではないか... 8 Q14:1981 年以前の建築の場合は 専門家による耐震診断を受けた方がいいのか... 8 Q15: 耐震性は木造や鉄骨などの工法によって決まるのか... 8 Q16: 耐震補強のためにはどのような方法があるのか... 9 Q17: 生活をしながらの耐震改修も可能か... 9 Q18: 増改築やリフォームと同時に耐震改修を行うことで費用は安くなるのか... 9 Q19: 耐震補強するときのポイントは何か... 9 Ⅳ. 活断層について.11 Q20: 活断層とは何ですか..11 Q21: 近くに活断層が通っているようだが どの程度の規模の地震が起こるのか 11 Q22: 長町 - 利府断層の発生確率は...11

Ⅰ. 地震ハザードマップの概要について Q1: このマップを作成した目的は何か A : 平成 7 年 1 月の阪神 淡路大震災では 地震により 6,434 人の尊い命が奪われました このうち地震による直接的な死者数は 5,502 人であり さらにこの約 9 割の 4,831 人が住宅 建築物の倒壊や家具等の転倒によるものでした このとき 新耐震基準 ( 昭和 56 年 6 月 1 日に建築基準法の耐震基準を大幅に見直したもの ) に適合していない 昭和 56 年以前に建てられた建築物が大きな被害を受けました また 平成 16 年 10 月の新潟県中越地震についても同様な傾向がみられました 住宅 建築物の倒壊等は 死傷者の増加 延焼火災の拡大 救助 避難の遅れ等をもたらすため 被害軽減のためには住宅 建築物の耐震化が必要です 特に 新耐震基準以前の建築物について 耐震性の向上が急務と考えられます 住宅 建築物の耐震化を促進するためには 建築物の所有者等が地震防災対策をより身近な地域の問題として意識し 大きな地震があった場合を想定して その地域がどれだけの強さの揺れに見舞われ どれだけの建物被害を受ける可能性があるのかをあらかじめ知ったうえで 地震に対する日頃の備えを行うことが大切です 仙台市では このような建築物の所有者等の取組みを支援するため その情報提供の一つとして 想定される地震による揺れの程度とそれに応じた建物被害の程度を表すマップを 仙台市地震ハザードマップ として作成しました Q2: 今まではこのようなマップは仙台市に無かったのか A : 本市では 地震防災対策のための基礎資料を得ることを目的に 今回と同様の地震を想定し 平成 14 年度に仙台市地震被害想定調査を実施しており その際に 今回作成したマップの基礎資料となったマップを作成しています 当時は市内全体を250m 四方に区分した区域を設定していましたが 今回はそれをより細かい50m 四方で設定し マップを作成しています Q3: 地震が起きた場合の被害想定はしているのか A : 本市が平成 14 年度に実施した 仙台市地震被害想定調査の中で 今回も取り上げた 1

地震 ( 宮城県沖地震の単独型と連動型 及び長町 利府断層による地震 ) がおきた場合の 多様な被害について想定を行っています 詳しくは 仙台市消防局防災安全課 ( 代表 234-1111) までお問い合わせください Q4: 揺れやすさマップや危険度マップを見ると 自分の住む地域 は被害が出ないとなっているが そのように考えてよいのか A : このマップでは市内全体を50m 四方に区分した区域 ( メッシュ ) を設定し そのメッシュに含まれる区域を代表する一定の値を設定した上で 揺れの強さや被害の程度を算定したものです よって そのメッシュの境目が 揺れやすさや危険度の境目になる訳でないことに留意してください また 被害の程度などはこれまでの地震災害のときの被災事例をもとにした確率で計算していますので 被害が出ないとなっていても 確率が非常に小さいことを表現しているだけで 被害がまったく無いことを保障するものではありません 市民各自が住まいの安全をさらに確かなものとしてください なお 造成宅地については 一定の評価をしていますが 斜面などの土砂災害に伴う建物被害については 平成 14 年の仙台市地震被害想定調査と同様に含まれていません また 今回作成したマップは 平成 14 年の仙台市地震被害想定調査で想定した地震を想定していますが 近年 平成 16 年の新潟県中越地震 平成 17 年の福岡県西方沖地震など 発生の確率が低いとされていた大規模地震が発生しており いつどこでどのような規模の地震が発生するか分からないという認識が広まっています このようなことから 今回想定していない地震が発生した場合にも備える必要性があると考えられます Q5: 揺れやすさマップや危険度マップを見ると 自分の住む地域 は被害が大きいとなっているが どのようにして計算したものか A : 今回のマップでは 地域の危険度 ( すなわち 地震によるリスクの程度 ) として耐震改修促進の観点から 建物被害を尺度にして考えています 建物被害としては 被害想定の考え方に従い 揺れの強さの程度に応じた被害と 液状化による被害の 2 つの項目を取り上げ その合計を総被害と考えています 揺れが大きいほど弱い建物や古い建物は被害を受けやすく また地盤の条件によっては液状化でも建物の被害がでる という計算をしています 2

地域の危険度マップは その被害数をメッシュごとの総建物数で除した比率を 7 段階 にランク別けして評価しています Ⅱ. 液状化予測について Q6: 液状化とはなにか A : 水分が多く含まれている地盤においては 強い地震の揺れにより地中の土の粒子の安定が崩れ 地盤が泥水のような状態となることがあり 場合によっては 泥水が地表に噴出すこともあります このような現象を地盤の 液状化 と呼んでいます このような現象は 地下水位の高い低地部や埋立地などで起こりやすいとされています 参考 a のように緩く詰まっていて隙間が多く その隙間は地下水で満たされている砂層が 強い地震動によって繰り返し揺すられると 砂粒子間の支え合いがはずれていき ついには b のように砂は完全にばらばらになって水の中に浮いたような状態になります これに伴って地中水の圧力は高まり 水と砂が地上へ噴出します これは中身の一部が抜け出たことを意味し c のような沈下や亀裂 陥没などの地盤変形が生じます (http://www.bosai.go.jp/library/saigai/s13ekijyou/ekijyouka.htmによる) 3

Q7 液状化したら何がおきるか A 建物の基礎としている地盤で液状化が発生 すると 右の図のように基礎部の変形 傾動 座 屈 不同沈下などが起こり その結果 建築物が 傾いたり 倒壊したりする被害が発生することが あります 1960年新潟地震や1978年宮城県沖地震 そして1993年兵庫県南部地震のときに大きな 建物被害が出たことが良く知られています 図は 文部科学省 地震がわかる 防災担 当者参考用資料 2006年 から引用しま した Q8 今まで液状化するなどと考えてもいなかったがどうすればよ いのか A 今回の液状化予測マップは 仙台市内を約50m四方に区分して その地盤 地質 条件を地質図などに基づいて推定したうえで 地下水の状況を加味し 平成14年度仙 台市地震被害想定調査と同じ手法で作成しています これまでの仙台市の予測図では 約250m四方ごとに地盤を平均化して推定したもの でしたので それに比べると細かくなっています そのため いままでより入り組んだ予測になっており そのため今回新たに液状化の予 測がされるようになったところもあります 地盤が液状化する危険性が高いと判定されたからと言って 対策が取れない訳ではあり ません 自宅敷地や建設予定地で きちんとした地盤調査を行い 地盤の固さや液状化 のしやすさを一定の手順で把握し しかるべき適切な処置を講じれば 建物は健全に建 てることができます 4

Q9: 液状化判定の方法がいくつかあるようだが どちらが正しい のか A : 判定方法には 対象に応じた指針 基準があります 液状化予測マップ 想定した地震による揺れがあった場合の 地盤そのものの液状化のしやすさを評価したものです ( 入力地震動は 該当するメッシュでの想定値 ) 評価の方法は 道路橋仕方書 同解説 (1998) による方法によっています 地盤の液状化抵抗力 FL 自体の重みつき積分値 PLの大小で評価します 約 50メートル四方の地盤の平均的な震動特性を設定しています 建築基礎構造設計指針 一定の地震力が加わったときの建築物基礎の安全性を確保するための指針です ( 入力地震動は 指針で複数定めている ) 地盤の液状化抵抗力 FLに基づいて 地表での累積変位の多寡によって 建築基礎に対する液状化の影響を評価します 建築予定地 ( 特に杭 ( くい ) 基礎の場合には 基礎の場所 ) での地質調査資料に基づいた評価を行ないます Q10: 建築予定地について 液状化予測マップ では 液状化の 可能性が高い と評価されているが 建築基礎構造設計指針 によ って計算してみると 液状化しない となる どちらが正しいのか A : 液状化予測マップ は 液状化対策が必要となる範囲を面的に把握するために作られています そのため 地盤をかなり思い切って単純化 平滑化し やや危険側の評価になっています 建築基礎構造設計指針 は 個別の建築物に対し 実際に当該地点での地盤調査に基づいて 建築基礎の妥当性を確保する目的の指針です 一般には 建築物を計画する際には 予測マップにより液状化の可能性を考慮し 地点を特定した地盤調査を行なったうえで 指針 に基づいて評価した結果を用いるのが 妥当だといえるでしょう 5

Q11: 液状化を防ぐことはできるのか A : 液状化を根本的に防止するためには 発生の原因となる地下水と土壌を制御する必要があります 液状化対策としては 地盤を改良する ( 例えば 砂層を取り除いて他の土と入れ替える, 地下水位を下げる, 砂層を締め固める, 透水性を大きくする, 表層盛土により噴砂を押さえる, など ) 方法があるといわれています ただし これらの方法は 対策に必要な面積が広くなる 費用がかさむなどのことから 一般の住宅や建物の場合 実際にできることはかなり限定されることが多いと考えられます そのため 地盤を制御する代わりに 敷地の地盤の特徴 ( 液状化のしやすさ ) をきちんと把握した上で 建物を液状化に強い建物とする方法が一般的だと思われます 液状化への対策例 1 地盤を改良する 一般に 表層地盤改良工法 が実施可能な対策として普及しています 過去の地震の被害経験から 地面から2m 程度の深さまで液状化しない地層がある場合には 被害が減るという調査結果があります よって この深さまで地盤を締め固めたり 液状化しにくい土に置き換えるなどの地盤改良が液状化対策の最も有効な方法と言われています また 直径 5~10cmの水抜き管 ( 多数の小さい穴があいているパイプ ) 等を 50~ 120cmの間隔で地盤中に埋め込む ドレーンパイプ工法 も被害軽減策の一つです これは 大地震時に上昇する地盤中の水圧をこのパイプ内に流入させて 液状化の原因となる地下水圧の上昇を抑制する工法です 参考 ( この項は 横浜市のホームページの記事によっています http://www.city.yokohama.jp/me/anzen/kikikanri/ekijouka_map/q&a.html) 6

2 丈夫な建物 ( 基礎 ) にする (http://www.jiban.or.jp/kantou/group/pdf/6.pdf から引用 ) Ⅲ. 建物の地震対策について Q12: 仙台市の住宅で耐震性の不十分な住宅はどのくらいあるの か A : 平成 15 年の住宅 土地統計調査によると 仙台市の住宅の総数は 約 424,800 戸あります このうち昭和 56 年以前に建てられた住宅数は約 128,300 戸です そのうち耐震性を有する住宅数は約 50,900 戸と推計されます 昭和 56 年以前に建てられた住宅のうち 耐震改修を実施した住宅数は 約 3,100 戸となっており 差し引き約 74,300 戸の住宅が耐震性が不十分と考えられます 一方 昭和 57 年以降に建てられた住宅数は約 296,500 戸であり 住宅総数から耐震性を有する住宅数を差し引いたこれらを平成 15 年における住宅全体の耐震化率は 83% と なっています 7

Q13: 家の倒壊よりも火災の被害の方が危険なのではないか A : 家が倒壊してしまうと 道路に倒れこむなどし 災害現場までの道路が通りにくくなり 救助しに行こうと思っても救助に行くことができない 火を消そうと思っても火を消しに行くことができないということがあります 倒れた家の中で救助を求めている人が目の前にいれば救助を優先せざるをえず 消火活動というのはどうしてもその次になってしまったという 実際に経験された方々の記録があります 実は 住宅が倒壊したことが原因で 延焼を広げてしまったという側面もかなり大きいと考えられます 住宅の倒壊を防ぐことは 命を守ることと同じように火災の被害の拡大も防ぐことにつながります Q14: 昭和 56 年以前の建築の場合は 専門家による耐震診断を 受けた方がいいのか A : 建築基準法で耐震基準が昭和 56 年に改定されています 新耐震基準 と言い この基準できちんと建てられた家は 阪神 淡路大震災でも大きな被害は受けていません 問題なのはそれ以前に建てられた住宅で耐震性が不安です 昭和 56 年以前に建てられた家は 地震に対する強さを一度チェックする方がよいでしょう なお 戸建木造住宅や分譲マンションについては 仙台市が耐震診断に対する補助制度等を行っておりますので お問い合わせください Q15: 耐震性は木造や鉄骨などの工法によって決まるのか A : 住宅の工法が鉄筋 鉄骨だから大丈夫 木造だから危険ということではありません 地震に対する耐震性は工法による違いではなく 設計と造り方の問題です 木造住宅でも地震に強い家を造ることはでき 耐震補強をすることで木造住宅でも地震に強い家に造り替えることができます 鉄筋コンクリートでも鉄骨でも 地震に強いように造らなければ耐震性は強くなりません 鉄筋コンクリート住宅や鉄骨でも木造住宅と同様に耐震診断法が確立されています 特に耐震基準改正 ( 昭和 56 年 ) 以前の建築の場合は 専門家の耐震診断を受けることをお 8

すすめします Q16: 耐震補強のためにはどのような方法があるのか A : 耐震補強の方法には基礎を補強する 柱の接合部を補強する 壁を増設するといった様々な方法があります どこにその住宅の弱点があるのかをきちんと耐震診断で把握して それを補う方法を選ぶことになります 耐震診断で補強が必要と判定されたら 早期に検討することをお勧めします Q17: 生活をしながらの耐震改修も可能か A : 木造住宅の改修工事は 2 週間から 1 ヶ月程度の期間で済むものも多いため 改修方 法を工夫することによって あまり寒くない時期であれば 住まいながら工事すること は可能です Q18: 増改築やリフォームと同時に耐震改修を行うことで費用は 安くなるのか A : 耐震改修を住宅のリフォーム時に一緒に行うのも一つの方法です 一緒に行うことで耐震改修費用のコスト削減にもつながる場合があります その場合 リフォームを依頼される業者には構造の専門家がいない場合もありますので その時は耐震のことが分かる構造の専門家のいる設計事務所を加えることや構造の専門家のいる工事業者を選ぶことが大事です Q19: 耐震補強するときのポイントは何か A : 地震が起こると建物もあわせて揺れます これは 建物の重さに対して慣性力が働 いて建物が横揺れするためです 木造住宅の場合 その横揺れに対して 柱と梁が丈夫 9

だと家は倒れない と考える人が多いですが 実は 木造の柱は上からの圧縮する力には強いのですが 強い横揺れには弱く 柱は横からの力に対して せんだん破壊 をします ポイントは基本的に3つです (1) 十分な壁 ( 耐力壁 ) の量とすること (2) 壁の配置のバランスが取れていること (3) 丈夫な基礎と基礎同士をしっかり連結させることこの3 点を 構造がわかる専門家と相談しながら 補強を進めることが大事です 住宅を地震による横からの力から守っているのは 壁 ( 耐力壁 ) の量と配置です 木造住宅の場合 地震による横からの力に対して抵抗している力は 壁の量と配置のバランスです 耐力壁が東西方向 南北方向に一定の量必要です これについては 壁の量が建築基準法という法律で決められていて それが東西方向 南北方向に必要量入っているかどうかがポイントになります 例えば 南面に面したところや 道路に面したところなどに壁のない家は 地震に弱い場合があります 壁の配置は 1F が車庫になっていて壁がないような場合など 一方向に入っていないというのはねじれが起こり危ない場合があります 耐力壁の量とそれがバランスよく配置されているのかがポイントです それ以外では 基礎に鉄筋が入っているかどうか 柱と梁の土台や筋交いを含めた構造が金物などでしっかりと緊結されているかどうか 腐食していないかなどがポイントになります 10

Ⅳ. 活断層について Q20: 活断層とは何ですか A : 地面が何万年もかけて何度も何度も繰り返しずれ動いている境目の線です 活断層では 通常約千年から数万年に 1 回の割合で地面がずれますが そのときに 地震が発生します Q21: 近くに活断層が通っているようだが どの程度の規模の地 震が起こるのか A : 活断層の活動間隔は 一般的には約千年から数万年です 個々の活断層を考えた場合 直ちにその活断層で地震が発生する可能性は非常に低く 現在の水準線の上だけではありません 地震の強さは 断層から数メートルから数百メートル離れたことによる差よりも むしろ地盤の違いによる差の方が大きくなります 阪神 淡路大震災では断層線から幅数キロにわたって周辺に大きな被害が及んでいます Q22: 長町 - 利府断層の発生確率は A : 宮城県沖地震の発生確率と比較すると 評価時点 ( 基準 ) がないこと 発生確率が小さいこと 50 年 100 年 300 年以内の確率があるという違いが分かると思います これは 長町 - 利府断層帯による地震の発生間隔は 3,000 年と考えられていて 発生間隔が長いこと また 過去にいつ発生したかは まだ分かっていないため 過去 6 回発生した宮城県沖地震のように発生間隔のばらつきを考えにいれた発生確率の計算ができないためです では どうやって確率を計算しているかというと 1 年間の地震発生確率を 3,000 分の 1 として それを基にして計算しています 11