沈降 隆起 南海トラフで発生した過去の地震には明らかに大きさの違いがある. 図 7 は室戸岬の近くにある室津港での地震毎の隆起 沈降を示したもので, 横軸は西暦である. ハッキリわかっているのは濃い黒で示した宝永, 安政, 昭和の 3 回の隆起量であり, あとは沈降の勾配が同じと仮定して描いてある.

Similar documents
10000 は 4 桁の4という具合です. それを一般に log10n ( ろぐじゅうていのえぬ ) と表します. 桁で表示する場合は常に 10 の何乗ですので じゅうていの は省略して logn( ろぐえぬ ) です. こういう目盛をログスケール ( 対数目盛 ) といいます. ログはもちろん l

様々なミクロ計量モデル†

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷

第 3 回講義の項目と概要 統計的手法入門 : 品質のばらつきを解析する 平均と標準偏差 (P30) a) データは平均を見ただけではわからない 平均が同じだからといって 同一視してはいけない b) データのばらつきを示す 標準偏差 にも注目しよう c) 平均

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

Hazard_ pptx

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

<4D F736F F D208EC08CB18C7689E68A E F193F18D8095AA957A C C839395AA957A814590B38B4B95AA957A2E646F63>

2

Excelによる統計分析検定_知識編_小塚明_1_4章.indd

スライド 1

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

Microsoft PowerPoint - Inoue-statistics [互換モード]

森林水文 水資源学 2 2. 水文統計 豪雨があった時, 新聞やテレビのニュースで 50 年に一度の大雨だった などと報告されることがある. 今争点となっている川辺川ダムは,80 年に 1 回の洪水を想定して治水計画が立てられている. 畑地かんがいでは,10 年に 1 回の渇水を対象として計画が立て

講義「○○○○」

4

社会活動資料編保険金の支払 保険の の 保険 の 1 の P86 地 状 の の の 2 の の 保険 の 100% 保険 の 50% の 50% 保険 の 5% の 5% の の の 50 の の 2050 の の 320 の 地 45cm の の の の 70 の の 2070 地震 の の の

ダンゴムシの 交替性転向反応に 関する研究 3A15 今野直輝

カイ二乗フィット検定、パラメータの誤差

Microsoft PowerPoint - 基礎・経済統計6.ppt

地震保険と当社31 経社会活動資料編保険金の支払 1-1 保険 日 の 1-2 保険 日 の 保険の の 保険 保険の の 保険 保険 の 100% 保険 の 60% の 60% 保険 の 30% の 30% 保険 の 100% 保険 の 50% の 50%

基礎統計

Taro-地震防災マップQ&A集.jtd

本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項

EBNと疫学

スライド 1

データ解析

Microsoft Word - Stattext07.doc

経営統計学

物性物理学 I( 平山 ) 補足資料 No.6 ( 量子ポイントコンタクト ) 右図のように 2つ物質が非常に小さな接点を介して接触している状況を考えましょう 物質中の電子の平均自由行程に比べて 接点のサイズが非常に小さな場合 この接点を量子ポイントコンタクトと呼ぶことがあります この系で左右の2つ

Probit , Mixed logit

PowerPoint プレゼンテーション

Excelによる統計分析検定_知識編_小塚明_5_9章.indd

スライド 1

0 スペクトル 時系列データの前処理 法 平滑化 ( スムージング ) と微分 明治大学理 学部応用化学科 データ化学 学研究室 弘昌

PowerPoint プレゼンテーション

日心TWS

Microsoft PowerPoint - 測量学.ppt [互換モード]

<4D F736F F D208EC08CB18C7689E68A E F193F18D8095AA957A C C839395AA957A814590B38B4B95AA957A2E646F63>

横浜市環境科学研究所

Microsoft Word - ミクロ経済学02-01費用関数.doc

ムーアの法則に関するレポート

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

Microsoft Word - 補論3.2

二次関数 1 二次関数とは ともなって変化する 2 つの数 ( 変数 ) x, y があります x y つの変数 x, y が, 表のように変化するとき y は x の二次関数 といいます また,2 つの変数を式に表すと, 2 y x となりま

統計学 - 社会統計の基礎 - 正規分布 標準正規分布累積分布関数の逆関数 t 分布正規分布に従うサンプルの平均の信頼区間 担当 : 岸 康人 資料ページ :

Microsoft PowerPoint _FPCJ_hirata?v3.pptx

物理演習問題

Microsoft PowerPoint - statistics pptx

切片 ( 定数項 ) ダミー 以下の単回帰モデルを考えよう これは賃金と就業年数の関係を分析している : ( 賃金関数 ) ここで Y i = α + β X i + u i, i =1,, n, u i ~ i.i.d. N(0, σ 2 ) Y i : 賃金の対数値, X i : 就業年数. (

untitled

1 想定地震の概要南海トラフで発生する地震は 多様な地震発生のパターンが考えられることから 次の地震の震源域の広がりを正確に予測することは 現時点の科学的知見では困難です そのため 本市では 南海トラフで発生する地震として 次の2つの地震を想定して被害予測調査を行いました (1) 過去の地震を考慮し

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#6

0 部分的最小二乗回帰 Partial Least Squares Regression PLS 明治大学理 学部応用化学科 データ化学 学研究室 弘昌

多変量解析 ~ 重回帰分析 ~ 2006 年 4 月 21 日 ( 金 ) 南慶典

Microsoft PowerPoint - 資料4-1.ppt [互換モード]

目次 第 Ⅰ 編本編 第 1 章調査の目的 Ⅰ-1 第 2 章検討体制 Ⅰ-2 第 3 章自然 社会状況 Ⅰ-3 第 4 章想定地震 津波の選定条件等 Ⅰ-26 第 5 章被害想定の実施概要 Ⅰ-37 第 6 章被害想定結果の概要 Ⅰ-48 第 7 章防災 減災効果の評価 Ⅰ-151 第 8 章留意

ビジネス統計 統計基礎とエクセル分析 正誤表

RSS Higher Certificate in Statistics, Specimen A Module 3: Basic Statistical Methods Solutions Question 1 (i) 帰無仮説 : 200C と 250C において鉄鋼の破壊応力の母平均には違いはな

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

日本海地震・津波調査プロジェクト

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

Microsoft Word - apstattext04.docx

2009 年 11 月 16 日版 ( 久家 ) 遠地 P 波の変位波形の作成 遠地 P 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに P U () t = S()* t E()* t P() t で近似的に計算できる * は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録

tits_21_1_24

_KyoukaNaiyou_No.4

<4D F736F F D208EC08CB18C7689E68A E F AA957A82C682948C9F92E82E646F63>

散布度

Microsoft PowerPoint slide2forWeb.ppt [互換モード]

と 測定を繰り返した時のばらつき の和が 全体のばらつき () に対して どれくらいの割合となるかがわかり 測定システムを評価することができる MSA 第 4 版スタディガイド ジャパン プレクサス (010)p.104 では % GRR の値が10% 未満であれば 一般に受容れられる測定システムと

共同研究目次.indd

Microsoft Word - 4_構造特性係数の設定方法に関する検討.doc

問 題

Seismological Society of Japan - NAIFURU No.99 October, 2014 Report 1 02

不偏推定量

Microsoft PowerPoint ppt

NLMIXED プロシジャを用いた生存時間解析 伊藤要二アストラゼネカ株式会社臨床統計 プログラミング グループグルプ Survival analysis using PROC NLMIXED Yohji Itoh Clinical Statistics & Programming Group, A

フィードバック ~ 様々な電子回路の性質 ~ 実験 (1) 目的実験 (1) では 非反転増幅器の増幅率や位相差が 回路を構成する抵抗値や入力信号の周波数によってどのように変わるのかを調べる 実験方法 図 1 のような自由振動回路を組み オペアンプの + 入力端子を接地したときの出力電圧 が 0 と

統計的データ解析

青焼 1章[15-52].indd

1. 期待収益率 ( 期待リターン ) 収益率 ( リターン ) には次の二つがあります 実際の価格データから計算した 事後的な収益率 将来発生しうると予想する 事前的な収益率 これまでみてきた債券の利回りを求める計算などは 事後的な収益率 の計算でした 事後的な収益率は一つですが 事前に予想できる

ファイナンスのための数学基礎 第1回 オリエンテーション、ベクトル

モジュール1のまとめ

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

Microsoft PowerPoint - sc7.ppt [互換モード]

H19年度

九州地方とその周辺の地震活動(2016年5月~10月)

テレコンバージョンレンズの原理 ( リアコンバーター ) レンズの焦点距離を伸ばす方法として テレコンバージョンレンズ ( テレコンバーター ; 略して テレコン ) を入れる方法があります これには二つのタイプがあって 一つはレンズとカメラ本体の間に入れるタイプ ( リアコンバーター ) もう一つ

平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

線形システム応答 Linear System response

Microsoft Word - 微分入門.doc

<4D F736F F D BD8A7091AA97CA8AED8B4082CC90AB945C8DB782C982E682E98CEB8DB782C982C282A E646F6378>

Microsoft Word - å“Ÿåłžå¸°173.docx

振動学特論火曜 1 限 TA332J 藤井康介 6 章スペクトルの平滑化 スペクトルの平滑化とはギザギザした地震波のフーリエ スペクトルやパワ スペクトルでは正確にスペクトルの山がどこにあるかはよく分からない このようなスペクトルから不純なものを取り去って 本当の性質を浮き彫

スライド 1

統計学的画像再構成法である

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

(Microsoft Word - 10ta320a_\220U\223\256\212w\223\301\230__6\217\315\221O\224\274\203\214\203W\203\201.docx)

DVIOUT-SS_Ma

Transcription:

地震の発生確率 (Ⅱ) 2012 年 9 月 30 日 産総研梅田康弘 はじめに前回の基礎講座 地震の発生確率 (Ⅰ) (4 月 24 日の ) の続きです. 前回は地震調査研究推進本部が行っている地震発生確率についてご説明し, 発生確率の求め方をお話ししました. 今回は発生確率を求める際の条件などについてご説明し, 確率予測の問題点についてお話しします. 8. 酔っ払いのモデル BPT 分布と更新過程 BPT とは Brownian Passage Time の略である. 気体の分子運動の記述に使われているモデルで ブラウンさんの酔歩モデル とも言われている. ブラウンさんが酔っ払って家に帰えろうとしているが, 酔っているので時々道を外れる. 外れても元の道に戻ってくるのだが, 外れてから戻ってくるまでの時間は, 長い時もあれば短い時もある. こういう時間 (Passage Time) のばらつきを説明するモデルである. プレート境界の地震 ( 活断層においても同様に弾性反発による地震 ) は, 短い間隔で起こる事もあるが長い時もある. 酔っ払ったブラウンさんがもとの家路に戻るのと同じであり, この分布が採用された. 他の, 例えば対数正規分布, ガンマ分布などの確率密度関数も, 前回の講座 地震の発生確率 (Ⅰ) の図 2の下に描いた曲線とだいたい似たりよったりである. 条件確率の説明で述べたように, ある年まで地震が起こらなかったという条件を入れるため, 地震発生確率は毎年変化する. 免許の更新と同じように, 毎年更新されるので 更新過程 と呼ばれる. そのため調査委員会では毎年 1 月 1 日に地震発生確率を発表している. もっとも南海トラフ沿いの地震のように年々確率が上がっている場合はともかく,2000 年,3000 年に1 度の内陸活断層についての確率を示す数値は 1 年やそこらではほとんど変化しない. 9. 時間予測モデル BPT 分布では ( 対数正規分布やガンマ分布も ) 発生年や発生間隔だけを取り入れ, 地震の大きさは考慮していない. ということは, この分布を使うには予め地震の大きさを決めておかなくてはならない. 南海地震の場合であれば M8.4 程度の地震とか, 上町断層であれば M7.5 程度と言ったように, 最大級の地震の大きさを決める. このことはそのプレート境界あるいは断層には固有の大きさの地震が繰り返し発生するという 固有地震 説に準拠していることになる. 果たしてそういうものだろうか, 大いに疑問が残る.

沈降 隆起 南海トラフで発生した過去の地震には明らかに大きさの違いがある. 図 7 は室戸岬の近くにある室津港での地震毎の隆起 沈降を示したもので, 横軸は西暦である. ハッキリわかっているのは濃い黒で示した宝永, 安政, 昭和の 3 回の隆起量であり, あとは沈降の勾配が同じと仮定して描いてある. こういう描き方をすると次の南海地震は, いちばん右の点線で示した線と, 年数を示す横軸との交点, つまり西暦 2036 年頃が次の南海地震発生時となる. こういうモデルは時間を予測できるので 時間予測モデル (Time Predictable Model) と呼ばれており, いちおう地震の大きさ ( 実際には地震時の隆起量だが ) を考慮した事になる. このモデルに従うと次の南海地震は 1946 年の前回の地震から 90 年後ということになる. 発生の月まで考慮すると 90.1 年となり, この値が 30 年確率を求める際に採用されているμの値である. このμ= 90.1 を用いて 30 年確率を求めると図 8の下のグラフになり, これが地震調査委員会から発表されている南海地震が 30 年以内に発生する確率を表すグラフである.2012 年 1 月には 60% に達している. 時間予測モデル (Time Predictable Model) を取りいれる 図 7 μ= 114.0 μ= 90.1 図 4では 10 年以内に発生する確率を求めたが,2020 年になっても,10 年以内に発生する確率は 9% であった ( 正確には前回の南海地震から 80 年後から 90 年の間を計算したので,2026 年から 2036 年の間に発生する確率 ). なぜこんなに違いが出るのか. 図 4と図 8 の上の確率密度の影を付けた部分を比べるとよくわかる. 図 4の影の面積に比べると, 図 8のそれは圧倒的に大きい.30 年確率では影の部分の面積がそれより右の面積の倍以上 (60%) を占めているからである. もう一点は, 図 4 の場合は発生間隔の平均値としてμ= 114 年を採用しているが, 図 8では時間予測モデルを採用し,μ= 90.1 年と短くしたためで

確率 (%) 確率密度 ある. 地震調査委員会では 知りうる情報を可能な限り取り入れた として, 時間予測モデルを導入したが. 導入できたのは南海地震くらいではないだろうか. いずれにせよ, 現在発表されている地震発生確率はもっとも確率が高い場合である. 南海地震の発生確率密度時間予測モデル 南海地震が30 年以内に発生する確率 100 90 80 70 60 50 40 30 20 α = 0.24 10 μ= 90.1 0 1940 1960 1980 2000 2020 2040 2060 2080 2100 2120 図 8 10. 微妙な末広がり αについて BPT 分布のαは分布のばらつきを表すものであり, 図 3 の頻度分布から決められる. 分布がばらついていると確率密度の曲線は裾野が拡がったなだらかな山型になるし, 逆にばらつきが少ないと急峻な山型になる.αが大きいほどなだらかな山型になり, 逆に小さいほど急峻な山型になる. たくさんのデータがあれば, それ自体でαを決める事ができるが, 南海地震でさえデータ数は少ない. そこで調査委員会では, いろいろな断層での地震発生間隔を重ね合わせた結果についてαを求め, 尤もらしい値としてα=0.24 を採用した. 図 2~ 図 4の BPT 分布は左右非対称である. これは BPT 分布の特徴であり,αが大きくなるに従って全体としてなだらかな山型になるが, 同時に右側の裾がよりいっそう拡がり, 左側がやや急峻になる. 右側の裾野の広がり具合は, 図 3で,C の面積になるので, 発生確率を与える b/(b+c) に微妙な影響を及ぼす.BPT 分布の場合は, ちょうどいい具合に C の面積が減って行くので, 発生確率は時間が経過しても 100% に近づいていくが, 対数正規分布だと, 発生確率はあるピーク時を過ぎると小さくなってしまう. そういう理由もあって調査委員会は BPT 分布を採用している. 採用の理由はこちらが本音だろう.

11. 活断層の地震発生確率地震発生は BPT 分布に従うものとし, ばらつき具合の指標 (α) も決めてしまうと, あとは地震発生間隔の平均値と最後に発生した年の, ふたつがわかれば確率曲線が描け, 確率予測ができる. 極端な言い方をすれば,2 回の地震発生年がわかっておれば確率曲線が描けることになる. 地震調査委員会では, 主要な 110 の活断層について発生確率を求めているが, なかには地震歴が一回しかわからない場合も少なくない. その場合でも断層のトレンチ調査などから図 9のような変動速度を決め, 確率曲線を求めている. その背景には, その断層では固有の規模の地震が繰り返し起こっているという 固有地震 説がある. 図 9 例えば上町断層帯では M7.5 の地震が 30 年以内に発生する確率は 2%~3% と調査委員会では発表している.M7.5 は全長 42kmの断層が一挙にずれた場合の地震規模であり, これが上町断層帯の固有地震とされている. しかし断層帯は 5 つの断層の連なりであり, そのひとつに大阪市内を通る上町断層がある. 上町断層 帯 ではなく上町断層だけの長さははっきりしないが仮に 10km とすると, この断層で発生する地震規模は M6.5 程度である. この規模でも都市直下では相当の被害が予想されるが,M6.5 は M7.5 が起こる回数の 10 倍起こる. こういったことは調査委員会の発生確率には考慮されていない. 12. 地震はデタラメに起こっているのでは. ポアソン過程 ( ポアッソン分布 ) 前節までは, ある特定の断層またはプレート境界での地震を想定したが, ポアソン過程 では, ある地域 ( 関東地方といったようにかなり広い範囲 ) で, 地震はランダムに起こっ

ているものと仮定する. ランダムとは時間的にも空間的にも規則性がなく, デタラメに起こるという意味であり,BPT 分布で述べたような条件確率は適用されず, 地震発生確率は時間に対してはいつも同じである. つまり今年も来年も更新されることなく同じ確率である. 宝くじで言えば, 毎年同じ宝くじを発売しているようなものである. ある地域で, ある大きさの地震がランダムに起こっているとする. ある年数内 (Δμ) にその地震の起こる確率 (P) は, P = 1-e(-Δμ/μ) で表される.μは地震の平均発生間隔である. e は exponential の頭文字で, exp とも表現され,2.718 である.P は1マイナス e の (-Δμ/μ) 乗なので, 計算するには関数計算機能のついた電卓が必要である. 南海地震はランダムに発生しているのではないが,BPT 分布と比較して理解するため, 図 10にポアッソン過程として 10 年確率と 30 年確率を描いた. 平均発生間隔 (μ) は図 4と同じ 114 年とした. 図を見てもわかるように地震発生確率は年と共に変わらず一定であることがわかる. 30% 25% 南海地震ポアソン過程の地震発生確率 30 年 μ=114.0 20% 15% 10% 10 年 5% 0% 1940 1960 1980 2000 2020 2040 2060 2080 2100 2120 年 図 10 13. プレート境界でもない, 断層もわからない関東の地震発生確率関東南部では相模トラフ沿いに起こる M クラスの関東地震の他に M7 クラスの地震も起きている. 前者はフィリピン海プレートと陸のプレート境界で起こるが, 後者については震源が地殻内より深いことはわかっているものの, どのプレート境界なのかはわからない. 従って, 同じプレート境界 ( 同じ断層面 ) で繰り返し起きることを前提にしている BPT 過程は使えない. そこで地震調査委員会では, 南関東で発生するM7クラスの深い (30km~ 80 km ) 地震の予測にはポアッソン過程を採用した. 表 1に, 明治以降に発生した 5 回の地

震を示したが, 平均発生間隔は, 発生月まで考慮すると 23.8 年 (*) である. 前節の式で μ=23.8,30 年確率のばあいはΔμ=30 を代入すると,30 年以内に M7 クラスの地震が発生する確率は 70% となる. この確率 70% が, 地震調査委員会が発表している数値である. なお, 前節で述べたように, この確率 (70%) は年が変わっても変化しない. *: 調査委員会の採用した平均発生間隔は 1885 年から 2004 年までの 119 年間に 5 回, つまり 119/5 = 23.8 年を採用している. 前回の基礎講座での説明は,G-R 則から推定した平均発生間隔で 54 年間に 11.45 回, つまり 37.4 年と推定したものである. 表 1 地震発生域 発生年月日 M 発生間隔 ( 年 ) 東京湾付近 1894/6/20 6.7 茨城県南部 1895/1/18 7.2 1 茨城県南部 1921/12/8 7.0 27 浦賀水道付近 1922/4/26 6.8 1 千葉県東方沖 1987/12/17 6.5(Mw) 66 平均の M:6.84 平均 23.8 年 14. 地震発生間隔を G-R 則で検定前節の関東南部の少し深いところで起こっている地震の発生間隔を見ると 1 年 ~66 年までばらついている. 発生月まで入れるともっとばらつきは大きい. これでもって平均発生間隔が 23.8 年というのは余りにもばらつきが大きい. そこで地震調査委員会ではグーテンベルグ リヒターの法則 (G-R 則 ) で発生間隔の妥当性をチェックした. 1 月 31 日の基礎講座の 8 図と同じ図を図 11に再掲した. グーテンベルグ リヒターの式 Log N = a - bm に, 図 11の中にある,M4.3 の時, 地震総数 N は 566 回で, 傾き b 値は 0.96 を代入して a を求めると,a = 6.88 となる. 従って G-R の式は Log N = 6.88-0.96M となるので, 図 11にある M の平均値 6.84 を代入すると,N = 2.058 回が得られる. これは 1950 年から 2004 年の 54 年間に M6.84 の地震が起こった回数であるから,54 年 /2.058 回 = 26.2 年 /1 回, つまり約 26 年に1 回,M6.82 の地震 ( 調査委員会では M7 クラスの地震と呼んでいる ) が起こっていることになる. このように G-R 則から求めた M7 クラスの地震が発生する年数は前節で求めた平均発生間隔 23.8 年に近いものであり, 発生頻度から求めた発生間隔の検定としている.

Log10N 15. 発生頻度から地震発生の可能性を調べる. 小さな地震がたくさん発生しているのに, 大きな地震はまだ起こっていないという場合に,G-R 則を使って大きな地震の発生間隔を割り出せば, ポアッソン過程から大地震の発生確率を求める事が出来る. 東大地震研究所が発表した発生確率はこの方法である. 地震研究所は実際のデータを公表していないので, 仮に地震の発生数が 10 倍に増え, M4.3 での N は 5660 回だとすると,a は 7.88 となり,54 年間に 14.48 回, つまり 3.73 年に1 回の割で M7 クラスの地震が起きる事になる, この 3.73 が 12 節の中の式のμの値である. Δμ=4, つまり 4 年以内に M7.0 が起こる確率 P を求めると P =0.66, つまり 66% となる. 地震研究所が発表した 70% に近い数字である. 4 3 2 傾き ( 勾配 ) b 値 1 0 図 11 8 このようにして, ある広い範囲で, 大きな地震から小さな地震まで時間的にもランダムに起こっている場合,G-R 則を用いるとある大きさ, 例えば M7 の地震が発生する頻度 (M7 が何年に1 回の割合で起こるか ) を計算出来る. また, ポアッソン分布を仮定すれば, その計算結果を使って, 地震発生確率を求める事も出来る. 15. 果たしてそうであろうか.G-R 則の適用 近畿地方では和歌山 ( 和歌山市, 海南市, 有田市附近 ) のように日常的に小さな地震が 起きているところがある. 和歌山ほどではないが, 丹波山地でもたくさんの微小地震が起

きている. こういう地域に G-R 則を適用して大きな地震の発生確率を求める事は適当ではない. 日常的に地震が発生しているところは, 地殻のストレスも日常的に発散していて, 大地震は起こりにくいと考えられる. 大地震はむしろその周辺のストレスを発散していない領域で起こる可能性がほうが高い. 従って G-R 則を応用する際には, 近畿地方全体というくらい広い領域を対象とするべきである. また時間的にも長期間とる必要がある. 大地震が発生すると, 余震とは別に, 少し離れたところで地震活動が一時的に活発化することがある.2011 年東北地方太平洋沖地震のあと, 関東地方で地震活動が活発化したし,1995 年兵庫県南部地震のあとは近畿北部の丹波山地での地震活動が活発化した. そういう時に G-R 則を適用すると, 当然短い期間で大きな地震の発生が予測される. 従って発生確率も大きくなる. しかし誘発地震や一時的な群発地震の場合は, 日にちが経つにしたがって地震の数は減っていく. 東大地震研究所は 2011 年 9 月の時点での発生確率だったが, 年が明けて 2012 年 1 月の時点で求めた発生確率は小さくなっていた. ある比較的狭い地域に限って b 値の時間変化を求めるとか, 時間又は地震の総数を限定して地域ごとの b 値の違いを調べるなどの研究には G-R 則はよく用いられる. しかし大地震の予測にはどのくらいの領域が適当か, どのくらいの時間または地震の総数が必要かはわかっていない. 参考資料地震調査研究推進本部 (http://www.jishin.go.jp/main/index.html) 報告書 会議資料から 長期的な地震発生確率の評価手法について (http://www.jishin.go.jp/main/choukihyoka/01b/index.htm)