lim xx x llllll tt =logx! xx です つまり xxが十分に大きければ llllll tt logx! です この式は単純な式で 慣れてくれば直感的にわからないこともないのですが きちんと これを証明するには手間がかかり 途中でいくつかのテクニックを使う必要があります この証

Similar documents
学習指導要領

Microsoft Word - mathtext8.doc

様々なミクロ計量モデル†

2011年度 大阪大・理系数学

第 3 回講義の項目と概要 統計的手法入門 : 品質のばらつきを解析する 平均と標準偏差 (P30) a) データは平均を見ただけではわからない 平均が同じだからといって 同一視してはいけない b) データのばらつきを示す 標準偏差 にも注目しよう c) 平均

2017年度 千葉大・理系数学

2017年度 長崎大・医系数学

2014年度 千葉大・医系数学

喨微勃挹稉弑

2016年度 九州大・理系数学

<4D F736F F D20824F B CC92E8979D814696CA90CF95AA82C691CC90CF95AA2E646F63>

Microsoft Word - 微分入門.doc

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

Microsoft PowerPoint - 基礎・経済統計6.ppt

2013年度 信州大・医系数学

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

学習指導要領

パソコンシミュレータの現状

2017年度 京都大・文系数学

<4D F736F F D F90948A F835A E815B8E8E8CB189F090E05F8E6C8D5A>

2015年度 金沢大・理系数学

2016年度 筑波大・理系数学

2010年度 筑波大・理系数学

振動学特論火曜 1 限 TA332J 藤井康介 6 章スペクトルの平滑化 スペクトルの平滑化とはギザギザした地震波のフーリエ スペクトルやパワ スペクトルでは正確にスペクトルの山がどこにあるかはよく分からない このようなスペクトルから不純なものを取り去って 本当の性質を浮き彫

数学の学び方のヒント

<4D F736F F D208EC08CB18C7689E68A E F193F18D8095AA957A C C839395AA957A814590B38B4B95AA957A2E646F63>

1999年度 センター試験・数学ⅡB

2014年度 信州大・医系数学

<4D F736F F D2094F795AA95FB92F68EAE82CC89F082AB95FB E646F63>

2017年度 神戸大・理系数学

微分方程式による現象記述と解きかた

曲線 = f () は を媒介変数とする自然な媒介変数表示 =,= f () をもつので, これを利用して説明する 以下,f () は定義域で連続であると仮定する 例えば, 直線 =c が曲線 = f () の漸近線になるとする 曲線 = f () 上の点 P(,f ()) が直線 =c に近づくこ

頻出問題の解法 4. 絶対値を含む関数 4.1 絶対値を含む関数 絶対値を含む関数の扱い方関数 X = { X ( X 0 のとき ) X ( X <0 のとき ) であるから, 絶対値の 中身 の符号の変わり目で変数の範囲を場合分けし, 絶対値記号をはずす 例 y= x 2 2 x = x ( x

<4D F736F F D20824F F6490CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63>

2015年度 岡山大・理系数学

PowerPoint Presentation

Microsoft Word - 1B2011.doc

<4D F736F F D208D A778D5A8A778F4B8E7793B CC A7795D2816A2E646F6378>

重要例題113

2017年度 金沢大・理系数学

複素数平面への誘い

2015年度 信州大・医系数学

2018年度 東京大・理系数学

学習指導要領

31 33

s とは何か 2011 年 2 月 5 日目次へ戻る 1 正弦波の微分 y=v m sin ωt を時間 t で微分します V m は正弦波の最大値です 合成関数の微分法を用い y=v m sin u u=ωt と置きますと dy dt dy du du dt d du V m sin u d dt

. 角の二等分線と調和平均 平面上に点 を端点とする線分 と を重ならないようにとる, とし とする の二等分線が線分 と交わる点を とし 点 から に垂直に引いた直線が線分 と交わる点 とする 線分 の長さを求めてみよう 点 から に垂直な直線と および との交点をそれぞれ, Dとする つの直角三

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

2017年度 信州大・医系数学

公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? 8 和積の公式 A + B A B si A + si B si os A + B A B si A si B os si A + B A B os A + os B os os A + B A B os A os B si si 9 三角関数の合成 si

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

2011年度 東京工大・数学

Microsoft PowerPoint - 応用数学8回目.pptx

Microsoft Word 浜松TH数3Cロピタルネタ.doc

Microsoft PowerPoint - 測量学.ppt [互換モード]

学習指導要領

2018年度 岡山大・理系数学

学習指導要領

DVIOUT

2014年度 名古屋大・理系数学

学力スタンダード(様式1)

学習指導要領

( 慣性抵抗 ) 速度の 2 乗に比例流体中を進む物体は前面にある流体を押しのけて進む. 物 aaa 体の後面には流体が付き従う ( 渦を巻いて ). 前面にある速度 0 の流体が後面に移動して速度 vとなったと考えてよい. この流体の質量は単位時間内に物体が押しのける体積に比例するので,v に比例

線積分.indd

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と

経営統計学

DVIOUT-SS_Ma

Microsoft Word - 漸化式の解法NEW.DOCX

測量試補 重要事項

2018年度 筑波大・理系数学

< BD96CA E B816989A B A>

05 年度センター試験数学 ⅡB () において,cos q 0 であるから,P ( cos q, sin q) より, 直線 OP を表す方程式は y sin q sin q x cos q cos q x すなわち, (sin q) x - (cos q) y 0 ( ) ク 点 O,P,Q が

スペクトルの用語 1 スペクトル図表は フーリエ変換の終着駅です スペクトル 正確には パワースペクトル ですね この図表は 非常に重要な情報を提供してくれます この内容をきちんと解明しなければいけません まず 用語を検討してみましょう 用語では パワー と スペクトル に分けましょう 次に その意

Microsoft PowerPoint - Inoue-statistics [互換モード]

<4D F736F F D208C51985F82CD82B682DF82CC88EA95E A>

4STEP 数学 Ⅲ( 新課程 ) を解いてみた関数 1 微分法 1 微分係数と導関数微分法 2 導関数の計算 272 ポイント微分法の公式を利用 (1) ( )( )( ) { } ( ) ( )( ) ( )( ) ( ) ( )( )

ビジネス統計 統計基礎とエクセル分析 正誤表

基礎統計

< 図形と方程式 > 点間の距離 A x, y, B x, y のとき x y x y : に分ける点 æ ç è A x, y, B x, y のとき 線分 AB を : に分ける点は x x y y, ö ø 注 < のとき外分点 三角形の重心 点 A x, y, B x, y, C x, を頂

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx

Microsoft Word - Chap17

(Microsoft Word - 10ta320a_\220U\223\256\212w\223\301\230__6\217\315\221O\224\274\203\214\203W\203\201.docx)

2016年度 京都大・文系数学

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき,

学習指導要領

学習指導要領

学習指導要領

2014年度 東京大・文系数学

物性物理学 I( 平山 ) 補足資料 No.6 ( 量子ポイントコンタクト ) 右図のように 2つ物質が非常に小さな接点を介して接触している状況を考えましょう 物質中の電子の平均自由行程に比べて 接点のサイズが非常に小さな場合 この接点を量子ポイントコンタクトと呼ぶことがあります この系で左右の2つ

Microsoft Word - Stattext07.doc

統計学的画像再構成法である

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

Excelによる統計分析検定_知識編_小塚明_1_4章.indd

周期時系列の統計解析 (3) 移動平均とフーリエ変換 nino 2017 年 12 月 18 日 移動平均は, 周期時系列における特定の周期成分の消去や不規則変動 ( ノイズ ) の低減に汎用されている統計手法である. ここでは, 周期時系列をコサイン関数で近似し, その移動平均により周期成分の振幅

2015年度 京都大・理系数学

Hara-statistics

1 1. はじめに ポンスレの閉形定理 Jacobi の証明 June 5, 2013 Akio Arimoto ヤコビは [2] においてポンスレの閉形定理に初等幾何を用いた証明を与え ている 大小 2つの円があり 一方が他方を完全に含んでいるとする 大小 2 円の半径をそれぞれ Rr, とする

<4D F736F F D208EC08CB18C7689E68A E F193F18D8095AA957A C C839395AA957A814590B38B4B95AA957A2E646F63>

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1

Transcription:

3-4. 正規分布 3-4-. 二項分布から正規分布を導く二項分布は 比率データーに関する確率分布ですから 不連続です nnが大きくなったら 次第になめらかな曲線に近くなってくるでしょう nnを無限個にすれば 完全に滑らかになるはずです nnを無限大にするときに つの方向が考えられます 一つは ppを一定にして nnを無限大に大きくする方向です これが正規分布です すでに 二項分布のところで pp を一定にしながらnnを大きくするということを試してみました これら例からわかるように 次第に 左右相称になり 分散が一定の値に近づきます 二項分布の正規分布への拡張の目的の一つは 身長や体重のような 比率データーではない連続した値をとるデーターを統計的に扱うための拡張です いくつかのグループのデータを比較して その差の有意性を判断することを可能にするためです 拡張のもう一つの方向は 平均値 nnnnを一定にして pp を小さくしてnnを大ききしていく方向です その結果 分布は大きく偏っていきます これがポアソン分布です ppを小さくすることからわかるように ポアソン分布は極めてまれに起こる現象についての分析に使います ポサソン分布は水産の世界では たとえば プランクトンの計数などのときに きわめて稀な種類が 計数版の方形枠の中に現れたり現れなかったりする場合などに使います ここでは まず 正規分布について考えます 二項分布の正規分布への拡張 二項分布 B(nn, pp) で確率 ppの現象が現れる回数 k の関数としてあらわすと WW(kk) = nn CC kk pp kk qq ( kk) コンビネーション記号を書き換えて分数で表すと WW(kk) = nn! kk!(nn kk)! ppkk qq (nn kk) p+q= これを対数にすると logw(kk) = log(nn!) log(kk!) log(nn kk)! + kk log(pp) + (nn kk) log(qq) となります こうすると 複雑な式が対数の足し算に単純化できます 掛け算の形が足し算になったためにそれぞれの項を独立して考えることができます ここでは k を連続変数 ( 整数にかかぎらず様々な値をとる実数 ) として W(k) の形を考えるのですから k=x と書き換えておきましょう ( 一種の習慣です kは様々な値をとる不連続な整数のイメージです これに対して x は連続して様々な値をとる実数のイメージです ) 突然ですが logw(xx) = log(nn!) log(xx!) log(nn xx)! + kk log(pp) + (nn xx) log(qq) 式 7

lim xx x llllll tt =logx! xx です つまり xxが十分に大きければ llllll tt logx! です この式は単純な式で 慣れてくれば直感的にわからないこともないのですが きちんと これを証明するには手間がかかり 途中でいくつかのテクニックを使う必要があります この証明をしますが 長い退屈な証明なので そういうことが嫌いな人は ここは適当に読み飛ばしてください それでも問題ないと思いますが 何をしているのか理解するためには 読んでおくと参考になるかもしれません の証明この式は lim xx x llllll tt = x log ee tttttt lim x log ee xx! = の変形です 元の式の意味を考えながら この形に持っていきます 元の式の極限記号の中 x log tttttt の意味は 曲線 log t と x 軸 直線 x=x に囲まれた次の図形の面積を求めるということです.5.5 -.5 3 4 x 5 6 - 図 8-, 対数の積分の極限の計算 - この図に次のように いくつかの長方形を書き加えます

.5.5 -.5-3 4 5 6 x 図 8-, 対数の積分の極限式の計算 - この図は 以下の つの図と log t の曲線を重ね合わせたものです 図 8-3, 対数の積分の極限式の計算 -3 図 8-4, 対数の積分の極限式の計算 -4 図 8-3 の4つの4 角形の面積の合計を考えます つの4 角形の幅はです そうすると たとえば 一番左の四角形の面積は log =log ですね 4つの四角形の面積の合計は log +log3+log4+log5 です つまり log5! になります X がもっと大きくなった場合について一般化すると 面積の合計は logx! です 同じようにして 図 8-4 の黄色い四角形の面積の合計は log(x-)! です ここで 面積の大きさを比べると 図 8-3 の四角形の面積の合計が一番大きくて 次が x log tttttt で 図 8-4 の四角形の面積の合計が一番小さいということに気が付きます 不 等号で表すと次のようになります

x log(xx )! < log tttttt < X は 以上の整数なのだから log xx! は正の値になります したがって log xx! で各辺を割っ ても不等号の向きは変わらないでしょう ですから log(xx )! < xx log tttttt < 右辺が であることは明らかです ( 分母と分子が同じだから ) そこで一番左の辺について その極限を考えます = log(xx )! = log(xx ) + log(xx ) + + log log xx + log(xx ) + log(xx ) + + log log xx = log xx log xx = この式で x が無限大に大きくなれば 式の 項目は に近づくでしょう このことは 私には自明のように思えますが この辺の感覚は人によって違うかもせれま せん 念のために 手数をかけて証明しておきましょう ありそうなのは 以下の証明です 証明したい内容は です まず 以下の式がなりたつことを示します lim xx log xx = log kk! > log kk + log(kk ) + + log kk > kk ) log kk この式の意味は 以下の通りです まず k ですが ここでは k 半分を超えない整数の意味で使っています たとえば k=5 の時は k = k=4 の時も k = 左辺と真ん中の辺のlog kk! > log kk + log(kk ) + + log kk のところは 部分が全体を超え ることはないと言っているだけです log kk! = log kk + log(kk )! + + log

で これは正の数を足し合わせただけのものです これの値が それよりも少ない工数を足し合わせた log log kk + log(kk ) + + log kk よりも大きいのは当然です 分かりにくいのは 右の不等式です これは 次の図に示したことを言っているのです.5 黄色で示した四角形の面積の総和は 青で示した四角形の面積の総和を超えない.5 これで log kk! > kk -.5 k/ 3 ) log kk 4 5 6 - を示すことができました k 図 9 大小関係 log xx これをに戻って考えると x がより大きいのでこの値は正ですから 次のようになります なお 分子が変わらずに分母により小さなものが入るので 不等号の向きは反対になります < log xx < log x xx logxx = log xx = xx (log xx log ) xx ( log xx ) lim xx xx = ( log xx ) ですから 挟み撃ちの原理で はさんでいる両側が なのだからはさまれているものも です ということは log xx lim xx = log xx lim ( xx ) = log(xx )! lim = xx

log(xx )! < xx log tttttt < = で左辺も x を無限大にしたときの極限は ですから これも挟み撃ちの原理で 当然 xx log tttttt についても xx log tttttt lim x です 分数の値が ということは 分母分子が同じということですから というか x が十分大きい時 です 長かったけど 証明終わり lim x xx log tttttt = = xx log tttttt ということで 式 7 に戻ります logw(xx) log(n!) log(xx!) log(nn xx)! + xxlog(pp) + (nn xx) log(qq) xx nn xx log(nn!) log tttttt log tttttt + xx log pp + (nn xx) log qq この両辺を微分します {log WW(xx} [log tt] xx + [log tt] nn xx + log pp log qq p+q= log= ですから {log WW(xx} [log tt] xx + [log tt] nn xx + log pp log pp log xx + log(nn xx)+log pp log( pp) (nn xx)pp log xx( pp) log = ですから この関数が になるのは (nn xx)pp x( pp) = の時です これを解いて (nn xx)pp = xx( pp) nnnn xxxx = xx xxxx xx = nnp となります nn xxに具体的な数字を入れてみるとわかりますが {log WW(xx} は減少関数ですから logw(x) は xx = nnp 極大になります ということは W(x) も x=np で極大になるということです

この場合 極大値が一つしかありませんから 最大値になります その値になる確率が最も高い その値が出てくる頻度が最も高いということですね そういう値を最頻値といいます ところで nnp とはいったい何でしょうか これはすでに二項分布のところでやりました 試行の回数にある現象が現れる確率を掛けたものですね 例を挙げると 正確なサイコロを振った時に もしが出たら 円もらえるとします サイコロを3 回振ったらいくらもらえることが期待できますか というような問題の時に 3 = 6 と計算しますが この例では nnが 3 で nn が nnnnが ということです つまり ある確率 6 で起こる現象があって それが現れるかどうn 回試した時に 何回現れるかを予想した値です これを期待値と言います 普通 期待値はμという記号で表します 実際のデーターからμを予想するときは データーの平均値 xx をその予測値とします つまり µ = nnnn です あることが起こるということとあることが起こらない いいかえればお互いに同時に起こることがない事象ですが これを反事象と言います 起こらない確率をqqとすると pp + qq = です また 起こらない回数をzとすると nn = xx + zz です そこで pp = qq xx = nn z を式 にいれます (nn xx)pp x( pp) = nn (nn zz) ( qq) (nn zz) ( qq) = zz( qq) (nn zz)qq = 右辺が だから 左辺の分母 分子を入れ替えて つまり 式 と同じ形になって (nn zz)qq zz( qq) = zz = nnnn μμ = nnnn となります 右から見ても左から見ても 式の形は同じということですね また もともと 項分布なのですから p を一定にして n を大きくしていけば 左右対称に近づきます nnを無限大にすれば その分布の形も左右平等です

つまり 期待値 = 最頻値 = 中央値ということです ( これは 項分布の性質でもありますね ) 次にもう一回微分します 式 の 段階前の形で微分したほうが定数項が対数の外側に出ているので計算しやすいですね {log WW(xx} { log xx + log(nn xx) + log pp log( pp) } { log xx} + {log(nn xx)} xx nn xx この 回と 回の微分式から どこか一点の微分値を求めて それを使って Taylor 展開をしたいのです 今 わかっているのは x=np で {log WW(xx} = ということです これを利用したいので x=np の時の {log WW(xx} を求めます {log WW(xx} xx nn xx {log WW(nnnn} nnnn nn nnnn nn ( pp + pp ) nnnn( pp) ところで 式 4 で示したように 二項分布では nnnn( pp) = σσ ですから {log WW(xx} σσ こでで 式 7 を Taylor 展開します Taylor 展開を知っていることは 全体を理解するために必ずしも必要ではないのですが 何をやっているのかわからないと いきなり式が書き換えられたような気がして 話についていきにくくなります Taylor 展開とは 複雑な式を分かりやすい多項式の式に近似的に変換するテクニックです 与えられた式を何回か微分して それらの微分式を別々の項として足し合わせる形に近似して式を扱いやすい形に変形します Taylor 展開が何か知りたい人は 3-4-.Taylor 展開を読んでください Taylor 展開の中身を知らなくても Taylor 展開とは 式を何回か微分して 微分したものの和の形で式を近似的に簡略化することだと理解してください ここでは 回まで微分します 幸い私たちは 式 7 logw(xx) = log(n!) log(xx!) log(n xx)! + k log(p) + (n xx) log(q) の

回微分と 回微分の結果を知っています どこかの xx の値の近傍で考えるならば 三回 微分以降の式の値は十分小さいので無視できます ということで 二回微分の項まで 式 7 を Taylor 展開します どの値の近傍で Taylor 展 開するかが問題になりますが もっともなだらかで 変化が少ないと考えられるところが良いでしょう また わかりやすいところの方が良いでしょう そこで考えられるのは 期待値 μの近傍で Taylor 展開することです log WW(xx) の一回微分の x=μにおける値 すなわち (logw(μ) がであることは確認ずみですね logw(xx) = log(n!) log(xx!) log(n xx)! + k log(p) + (n xx) log(q) logw(μμ) + (log(μμ))! (xx μμ) + (log(μμ)) (xx μμ)! = log WW(μμ) + (log(xx)) (xx μμ) =log WW(μμ) + σσ (xx μμ) となるのですが これを対数式でなく もとの式に戻します log ee ee = ですから これをつかって次のように変形します 著者注ちなみに ここで e は自然対数の底として知られるもので 数学的にはネイピア数と言います 高校の数学でネイピア数とは何かしっかりとした説明を受けていない人が多いということを最近知りました そこで ネイピア数についての解説を (3-4-3. ネイピア数 ) に書いておきました 参考にしてください しっかり理解すると 以下の説明がわかりやすくなります なお記号の約束事として 特に断らない限り対数 log AAと書いたときのlog は log ee AAのことで 対数はネイピア数を底とする自然対数だと理解してください なお 対数 dd log xx の微分 = 指数の微分 ddee xx = xx eexx は知っているものとして話を進めます これがわから ない人は (3-4-3. ネイピア数 ) を読んでください log WW(xx) log WW(μμ) + (xx μμ) σσ = log ee WW(μμ) + σσ (xx μμ) log ee ee = log ee WW(μμ) + log ee ee σσ (xx μμ) = log ee WW(μμ) + log ee ee σσ (xx μμ)

となるので 対数の中だけを考えれば = log ee WW(μμ)ee σσ (xx μμ) W(x) W(µ)ee σσ (xx μμ) となります 数学の答えとしてはこれで良いのかもしれませんが これではあまりよく意 味がわからないし 正規分布として私たちが知っている式とも表現の仕方が違います 式 8 式に含まれている W(μ) は μ が与えられば一定の値として定数になるはずですが これがど のような値なのかは少なくとも知りたいところです そこで 何らかの条件を与えて W(μ) の値を求めることを考えます すぐに気が付く条件は この式は確率分布の式なのだから その面積の総和は ということです つまり - から まで積分すれば その値は になる ということです ですから W(µ) = A として A について以下の式を解けばよいことになります WW(μμ)ee xx μμ σσ = AA ee xx μμ σσ = A ee xx μμ σσ ここではあまり関係がないのですが 指数のカッコの中の xx μμ について考えておきます この値は 期待値 ( 母集団の平均値 中央値 ) と実際に得られたデーターを 標準偏差で割ったものですね つまり μを起点 () としたときに μからデーター x までの距離を表十偏差 σを 単位として表したものです つまり 正規分布するデーターをそのばらつきの大きさにかかわらず 標準化して表すときの距離ということになります そういうことも意識しながら と置いて 式を単純化します 両辺を x で微分すると xx μμ σσ = XX xx μμ X = σσ = σσ 計算の便宜上 dx = σdxと分離できるものとして σσ

A ee xx μμ σσ を A ee xx μμ σσ = A ee XX σσσσσσ = σσσσ ee XX と変形します これは分布の中心を として σ を単位にした距離に変換する標準化のため の作業です つまり この問題は ee XX の答えを出す問題という問題に還元されます 答えを先に言うと です ee XX = ππ 式 9 一般の証明で 変数を X と書くのはあまり一般的でないので 変数を xx と表して説明します 原点を中心に左右対称なので II = 突然ですが ここで 両辺を二乗します II 4 II = ee xx ee xx = ee xx ee xx 右辺の 番目の定積分と 番目の定積分を区別して別々に計算するものとして 番目の定積分の変数をyとして書き換えます II 4 = ee xx ee yy これは積分したものの掛け算なのですが x とyが互いに独立で直行しているとすれば 積分したものを掛け合わせることと 重積分することは同じ結果になります ee x ee yy = ee xx ee yy ということです わざわざつの確率分布の掛け算の形にして複雑化しています ここだけで考えると この作業は正規分布の記述を簡略化するためなのですが もう少し深く考えると この作

業によって確率分布同士の掛け算として分散を確率的に扱うことを可能にしていると言えます 作業の内容は 立体空間にできた確率分布を 新たに作った一つの軸で説明できるように書きなおすという作業です この作業を畳み込みというようです 作業のプロセスは立体空間の体積を記述する式を作ること その立体に新たな座標軸を作って その座標軸での積分で体積を表現できるようにすることです 畳み込みと座標変換については 別に項を設けて説明したのでそちらを参照してください (3-4-4. 畳み込み ( 重積分と座標変換 ) 畳み込みを使って 式を変形していく流れだけを追います ee x ee yy = ee xx = ee (xx +yy ) ee yy 何をやっているのかというと つの変数の積分の積を つの変数の積の積分として表し それを x=rcos θθ y=rsin θθという極座標に変換して θで積分するため 無理やり x +y を作っているのです それができたので あらためて x = r cos θθ y = r sin θθ で極座標変換すると まず 内側の積分 とおいて II 4 = ee (xx +yy ) = ee rr rrrrrrrrrr ee rr rrrrrr について ee rr rr = ss r = rrrrrr = = rrrrrr = ee ss ee ss = [ ee ss ] ππ

= ee ee = { ( )} = II 4 の式に戻って ππ II 4 = ee rr rrrrrrrrrr ππ = ee ss ππ = ππ = ππ = [θθ] = ππ = ππ 4 したがって II 4 = ππ 4 ところで 制約条件は II = ππ I = ππ です 式 9 に戻ると A AA ee xx μμ σσ ee xx μμ σσ = = σσσσ = σσσσσσ ee XX

したがってとなって A の値が決まります もう忘れてしまったかもしれませんがとしたのでしたね そこで 式 8 にこの結果を戻して = σσ ππaa = ππσσa ππσσσσ = A = ππσσ W(µ) = A W(xx) W(µ)ee σσ (xx μμ) W(xx) eeσσ (xx μμ) ππσσ W(xx) ππσσ ee xx μμ σσ これは正規分布の式です 平均が µ 分散がσσ の正規分布をN(µ, σ) と書きあらわします N(, ) の正規分布を標準正規分布と言います xxがn(µ, σ) に従うとき P(xx) = ππσσ ee xx μμ σσ 式 確かにnnが十分に大きければ 項分布は正規分布に近づくことが示されました 正規分布は二項分布の極限だと説明されることが多いと思います 確かにそうなのですが それ以上に 個の同じ二項分布を重ね合わせて畳み込んで4つ折りすることによって 確率の式の中に 分散という中心からの距離の尺度を持ち込んだことが大きいと思います 畳込の操作を理解すると この感覚が納得できると思います