(4) トラムトレインの衝突安全対策 1) 自動運転技術のトラムトレイン等への応用自動運転技術について トラムトレイン LRT 及びBRTへの応用について検討を行った 現在 2020 年までの自動運転の実用化を目指して 日本 米国及び欧州において技術開発が進められている 自動運転は人間に代わり認知

Similar documents
本章では 衝突被害軽減ブレーキ 車線逸脱警報 装置 等の自動車に備えられている運転支援装置の特性 Ⅻ. 運転支援装置を 備えるトラックの 適切な運転方法 と使い方を理解した運転の重要性について整理しています 指導においては 装置を過信し 事故に至るケースがあることを理解させましょう また 運転支援装

( おさらい ) 自動運転とは レベルレベル1 レベル2 レベル3 レベル4 定義 加速 操舵 制動のいずれかの操作をシステムが行う 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度にシステムが行う ( 自動運転中であっても 運転責任はドライバーにある ) 加速 操舵 制動をすべてシステムが行い システムが要

1 日本再興戦略 2016 改革 2020 隊列走行の実現 隊列走行活用事業モデルの明確化ニーズの明確化 ( 実施場所 事業性等 ) 技術開発 実証 制度 事業環境検討プロジェクト工程表技高齢者等の移動手段の確保 ( ラストワンマイル自動走行 ) 事業モデルの明確化 ( 実施主体 場所 事業性等 )

<4D F736F F F696E74202D20895E935D8E D BB8C7689E68A C4816A72332E >

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中

03 【資料1】自動走行をめぐる最近の動向と今後の調査検討事項

Microsoft Word - 資料4(修正).docx

【生産性革命プロジェクト】 産業界における気象情報利活用

1. 調査の背景 目的 (1) 本調査の背景 1 自動運転システムに関する技術開発が日進月歩で進化する中 自動運転システムの機能や性能限界等に関する消費者の認識状況 自動運転システムの普及に必要な社会的受容性への正しい理解等 解消すべき不安 ( リスク ) についての事前調査および議論がまだ広範かつ

(案)

1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を

<4D F736F F F696E74202D CC8ED48ED48AD492CA904D82CC8EE D918CF08FC88E9197BF816A2E B8CDD8AB B8

自動運転技術の開発動向と技術課題 自動運転技術の開発動向と技術課題 Current activities and some issues on the development of automated driving 1 須田義大 2 青木啓二 SUDA Yoshihiro 1 ; AOKI Kei

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

STAMP/STPA を用いた 自動運転システムのリスク分析 - 高速道路での合流 - 堀雅年 * 伊藤信行 梶克彦 * 内藤克浩 * 水野忠則 * 中條直也 * * 愛知工業大学 三菱電機エンジニアリング 1

NITAS の基本機能 1. 経路探索条件の設定 (1) 交通モードの設定 交通モードの設定 とは どのような交通手段のネットワークを用いて経路探索を行うかを設定するものです NITASの交通モードは 大きく 人流 ( 旅客移動 ) 物流( 貨物移動 ) に分かれ それぞれのネットワークを用いた経路

資料 3 社会資本整備審議会道路分科会基本政策部会 先進モビリティ ( 株 ) における 自動運転技術開発の取り組み 先進モビリティ株式会社代表取締役 青木 啓二 Advanced Smart Mobility 1

<4D F736F F D E817A8AEE916295D22D979A97F082C882B >

見出しタイトル

「自動運転車」に関する意識調査(アンケート調査)~「自動運転技術」に対する認知度はドイツの消費者の方が高いことが判明~_損保ジャパン日本興亜

PowerPoint Presentation

Microsoft PowerPoint - day1-l05.pptx

平成 28 年度第 2 回車両安全対策検討会平成 28 年 12 月 9 日 安全 - 資料 9 自動運転に係る国際基準の検討状況

スマートICの事業費の基準について

図 1 運転者 ( 原付以上 ) の法令違反別事故件数 (2015 年 ) 出典 : 警察庁 平成 27 年度における交通事故発生状況 表 1 自動運転のレベル出典 : 自動走行ビジネス検討会資料を基に JAEF 作成 加速 ( アクセル ) の自動化 =クルーズコントロール ( アクセルペダルを踏

国土技術政策総合研究所 研究資料

Microsoft Word - 資料6(修正).docx

平成 30 年度 自動車局税制改正要望の概要 平成 29 年 8 月 国土交通省自動車局

<4D F736F F D E817A899E977095D22D979A97F082C882B >

Microsoft PowerPoint  群馬大 欧州の自動運の状況 自分用最終版 復元

1. 調査の背景 目的 (1) 本調査の背景 1 自動走行システムに関する技術開発が活発化する中 自動走行システムの機能や性能限界等に関する消費者の認識状況 自動走行システムの普及に必要な社会的受容性への正しい理解など 解消すべき不安 ( リスク ) についての事前調査および議論が広範かつ十分に深ま

< F31302D B98CF092CA82CC88C091532E6A7464>

1 はじめに

初任運転者に対する指導内容 ( 座学 ) 菰野東部交通株式会社 指導教育の内容 事業用自動車の安全な運転に関する基本的事項 道路運送法その他の法令に基づき運転者が遵守すべき事項及び交通ルール等を理解させるとともに 事業用自動車を安全に運転するための基本的な心構えをしゅうとくさせる ( 事業用自動車に

自動運転に係る国際基準の動向

別紙 1 ワイヤロープの今後の設置予定について H ワイヤロープの技術的検証結果 ( 第 3 回検討会 ) 土工区間については 技術的に実用化可能 中小橋については 試行設置箇所を拡大し 実用化に向けた取組みを進める 長大橋 トンネル区間については 公募選定技術の性能検証を引き続き進め

ICT を活用した ITS の概要 1 ITS は内閣府 警察庁 総務省 経済産業省 国土交通省が連携して推進 道路交通情報 VICS (1996 年 ~) FM 多重放送 電波ビーコン 光ビーコンで情報配信 ( 約 5,100 万台 :2016 年 6 月末 ) プローブ情報 携帯電話ネットワーク

【資料8】車両安全対策の事後効果評価rev4

沖縄でのバス自動運転実証実験の実施について

News Release 国立研究開発法人新エネルギー 産業技術総合開発機構 福島県 南相馬市 株式会社 SUBARU 日本無線株式会社 日本アビオニクス株式会社 三菱電機株式会社 株式会社自律制御システム研究所 世界初 無人航空機に搭載した衝突回避システムの探知性能試験を実施

資料 -2 国道 24 号烏丸通 歩行者 自転車通行安全協議会 国道 24 号烏丸通の概要 平成 30 年 3 月 国土交通省近畿地方整備局京都国道事務所

自動運転への対応状況 自動運転の分類 運転支援型自動運転 : 緊急時は運転者が操作 ( 運転者がいることを前提とした自動運転 ) 完全自動運転 : 緊急時もシステムが操作 ( 運転者が不要な自動運転 ) 自動車メーカーの開発状況 運転支援の高度化を目指す 当面目標とはしておらず 試験走行の予定もない

1 基本的な整備内容 道路標識 専用通行帯 (327 の 4) の設置 ( 架空標識の場合の例 ) 自 転 車 ピクトグラム ( 自転車マーク等 ) の設置 始点部および中間部 道路標示 専用通行帯 (109 の 6) の設置 ( 過度な表示は行わない ) 専 用 道路標示 車両通行帯 (109)

Microsoft PowerPoint - 2_「ゾーン30」の推進状況について

PFI YOKOTA, Shigeru KAJITANI, Toshio 1 CO 2 PFI Private Finance Initiative PPP Public Private Partnership PFI Veolia Transport Kor

SIP 自動走行システムの概要 1 < 実施体制 > 総合科学技術 イノベーション会議 (CSTI) ガバニングボード PD( プログラムディレクター ) ( 内閣府に課題ごとに置く ) 課題ごとに以下の体制を整備 推進委員会 PD( 議長 ) 担当有識者議員 内閣府 関係省庁 外部専門家 関係省庁

<4D F736F F D208D8291AC93B BF8BE08E7B8DF482CC89658BBF92B28DB E92B A2E646F63>

テロ対処訓練の実施 従業員 出入業者等が参加するテロ対処訓練を定期的に実施し テロ発生時の対応要領について確認するとともに 参加者のテロ対策への意識を高める また 警察 消防 海上保安機関 周辺の民間事業者等と共同で訓練を実施することで より実態に即した訓練が可能となる 救命講習の受講 テロ発生時に

運転者 項目 使用車両及び権原 損害賠償措置 運行管理の責任者の選任 整備管理の責任者の選任 安全運転管理者の選任 要件 第二種運転免許を受けている者 第一種運転免許を受けており 国土交通大臣が認定する講習を修了している者 運行主体が使用権原 ( 使用できる権利 ) を有するもの 車両は原則として貨

今後のスケジュールについて 17 年 8 月 ~ 17 年 11 月 ~ 17 年 12 月 ~ NPO 等によるボランティア福祉有償運送を含む STSの普及促進 NPO 等の運行主体に対する実態調査 関係者等からのヒアリング 交通バリアフリー法の見直しの検討 ( 実態調査 ヒアリングを踏まえた )

<4D F736F F F696E74202D E838B93B E907D8BA689EF82CC8EE E B8CDD8AB B83685D>

目次 1 1. 奈良市中心部の道路交通環境 1) 広域的な自転車利用ネットワーク P2 2) 幹線道路の交通状況 ( 交通量 ) P3 3) 幹線道路の交通状況 ( 混雑状況 ) P4 2. 自転車事故の分析結果 1) 道路種別別 ( 国道 県道 市道 ) 自転車事故発生状況 P5 2) 自動車交通

3 検討プロセス 3-1 県計画案を策定するねらい 沖縄 21 世紀ビジョン基本計画を着実に実施していくための総合的な交通体系のビジョンを示した 沖縄県総合交通体系基本計画 において 県土の均衡ある発展を支える利便性の高い公共交通ネットワークの構築が位置づけられている 同計画を踏まえ 県では 南北骨

事故及び渋滞対策の取り組み 福岡都市高速 北九州都市高速 福岡北九州高速道路公社

軽井沢スキーバス事故対策検討委員会について

01_hamadai_saiko180502_web

スライド 1

目次 1. 調査研究の背景と目的 2. パリ ( イル ド フランス圏 ) の事例紹介 3. 欧州各都市の事例紹介 ~ 評価システムの構成要素別 ~ (1) 評価項目 指標の設定 (2) 指標の測定 (3) 評価の活用 4. 日本での実態 5. 日本での更なる活用に向けて 2

4. 迅速な情報配信と配信情報の拡充東急線アプリなどによる配信情報を拡充し 運行見合わせなどの輸送障害が発生した際に 目的地までの所要時分などの情報を迅速にお客さまに提供するほか 駅の混雑状況が把握できる対象駅をさらに拡大するなど 情報配信機能の強化を図ります これらの計画については 昨年度から開始

00.eps

資料 7-1 特殊車両の通行に関する指導取締要領の一部改正について 国土交通省関東地方整備局道路部交通対策課 1 (1) 特殊車両通行許可制度 2

2017 年 10 月 26 日 J R 東日本長野支社 中央線新型特急車両 E353 系の営業運転開始について ~12 月 23 日 ( 土 ) デビュー ~ 現在 首都圏と中央線主要駅を結ぶ特急列車として スーパーあずさ あずさ かいじ を運転 しておりますが スーパーあずさ で使用している E

防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン

Microsoft Word - 「ハンドル形電動車椅子安全利用に関する知識・技能についての教育・訓練の基本項目」について.docx

Microsoft Word - Malleable Attentional Resources Theory.doc

目次

<4D F736F F F696E74202D20819A819A819A F835889CE8DD08E968CCC B835E8E968BC CC82DD2E707074>

移動通信の将来像と ドコモのネットワーク戦略

物流業界が期待するテレマティクス_損保ジャパン日本興亜

日立評論1988年7月号:仙台市地下鉄の鉄道トータルシステム

自動運転に関する世界の動向 2012 年頃より 各国で活発に議論が開始されている ITS WC Vienna ITS WC Tokyo ITS WC Detroit ITS EU Dublin TRA Paris ITS EU Helsinki WS#1 WG#1 WS

内部統制ガイドラインについて 資料

今後の進め方について

スマートフォン利用が 自動車運転に与える影響について

資料 1 第 1 号議事 六会地区における予約型乗合タクシーの導入について 1. 実証運行までの経緯と結果 1-1. これまでの経緯六会地区の公共交通利用不便地区の解消に向けた取組については 平成 21 年度に交通不便地区解消検討事業が地域まちづくり事業として決定し 地域が主体となり 市と新たな交通

第 1 はじめに 1 ガイドライン策定の目的安全で安心なまちづくりを進める上で 近年 防犯カメラの設置は広く有用であると認められており 市内においても防犯カメラの設置が進んでいます しかし その一方で 知らないうちに自分の姿が撮影され 目的外に利用されること等に不安を感じる市民の方もいます そこで

中部電力グループ アニュアルレポート2012

PowerPoint プレゼンテーション

中山間地域の道の駅を拠点とした自動運転サービス

<4D F736F F D C0837D836C8EE888F882AB95CA FAC8B4B96CD8E968BC68ED2816A>

Microsoft Word 交通渋滞(有明アーバン)_181017

高速道路への完全自動運転導入によるリスク低減効果の分析 リスク工学専攻グループ演習 10 班 田村聡宮本智明鄭起宅 ( アドバイザー教員伊藤誠 )


目次 1. 会社紹介 2. Smart Access Vehicle () 3. 背景 研究実績 4. 未来シェアの取り組み 5. 提供サービス 6. 今後の計画 2

(積極性書式-1)事故防止マニュアル等を活用している

< F2D D5F8E9197BF C82A982C895E982E7>


1 見出し1

情報管理 JOHO KANRI 2017 vol.60 no.4 July Journal of Information Processing and Management 図1にN A V Y A社にて実用化された初期段階のラス

<4D F736F F D208D8291AC935393B95F88C F18D908F E646F63>

1-1 交通死亡事故全体の推移 10 年前と比較し の死者は 40.7% 65 歳以上の死者は 24.0% それぞれ減少 死者に占める 65 歳以上の割合は 24 年以降増加 27 年中死者の半数以上 (54.6%) を 65 歳以上が占める 10 年前と比較し 人口当たり死者数は 65 歳以上のい

SIP自動走行システム推進委員会

ITS とは 1 ITS の役割 ITS (Intelligent Transport Systemsys) 高度道路交通システム 人と道路と自動車の間で情報の受発信を行い 道路交通が抱える事故や渋滞 環境対策など 様々な課題を解決するためのシステムとして考えられました 常に最先端の情報通信や制御技

1.1 阪神 淡路大震災環境省は 阪神 淡路大震災 ( 平成 7 年 1 月 17 日発生 ) の際に兵庫県及び神戸市の協力を得て 大気中の石綿濃度のモニタリング調査を実施した 当時の被災地における一般環境大気中 (17 地点 ) の石綿濃度の調査結果を表 R2.1 に 解体工事現場の敷地境界付近に

目 次 第 1 はじめに 2 1 ガイドライン策定の目的 2 2 ガイドラインの対象となる防犯カメラ 2 3 防犯カメラで撮影された個人の画像の性格 2 第 2 防犯カメラの設置及び運用に当たって配慮すべき事項 3 1 設置目的の設定と目的外利用の禁止 3 2 設置場所 撮影範囲 照明設備 3 3

<4D F736F F F696E74202D208F E7382C982A882AF82E98CF68BA48CF092CA90AD8DF482CC8EE C982C282A282C42E B8CDD8AB7838

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

2012.indb

スライド 1

<4D F736F F D2090E591E48E738CF092CA8BC7>

Transcription:

表我が国の鉄道テロ対策のベストプラクティス ( その 2) 3. 鉄道テロ対策に資する新技術の導入に向けた取組み ( つづき ) 4. 鉄道事業者と警察機関等多様な主体が連携した取組み駅構内売店と警察機関との緊急通報体制の強化 沿線住民のボランティアによる不審情報の通報制度など鉄軌道事業者と警察機関等とが連携した様々な取組 5. テロ発生時の緊急事態対処 被害軽減対策鉄道テロを想定した警察 消防等との合同訓練 鉄道事業者職員による救命講習の受講 防護マスクの各駅配備など テロの被害を最小限にとどめるための様々な取組 6. その他 透明ゴミ箱等の設置 監視カメラの増設など 出典 : 我が国の鉄道テロ対策のベストプラクティス ( 国土交通省 ) <http://www.mlit.go.jp/common/000147700.pdf> 2-65

(4) トラムトレインの衝突安全対策 1) 自動運転技術のトラムトレイン等への応用自動運転技術について トラムトレイン LRT 及びBRTへの応用について検討を行った 現在 2020 年までの自動運転の実用化を目指して 日本 米国及び欧州において技術開発が進められている 自動運転は人間に代わり認知 判断 操作を行う必要があり 高度な情報処理や走行制御が求められる このため 自動運転として 数台の車両が車群を構成して走行する隊列走行システムが開発された この隊列走行システムを通じ 白線に沿って自動操舵する車線維持制御技術や車車間通信技術を用いた車間距離制御技術が開発された 隊列走行システムの後 現在一般道での自動運転を目指した技術開発が行われており キー技術として 制御コンピューターの故障時における安全を確保するフェイルセーフ技術や障害物を確実に認識するためのローカルダイナミックマップ技術及びAI 化を中心とした自動運転アーキテクチャーが開発されている 2) 自動運転に求められる技術自動車における自動化技術として ドライバーの漫然運転や居眠り運転等により事故の危険が迫った場合 制御システムがドライバーの運転操作に介入し ドライバーの安全運転を支援する安全運転支援システムがすでに実用化され広く普及している 自動運転はこの安全運転支援システムを高度化したものである 運転支援システムとの違いは走行環境認識および危険判断をシステムが中心となって行うものであり 現在 運転支援システムや自動運転を含め 自動車における自動化レベルの定義が国際的に進められており 自動化レベル定義の一例として 次頁の表に米国 SAE( 自動運転標準化委員会 ) が策定した自動運転レベル定義の要約を示す この自動化レベルにおいて 法令面及び技術面からみて 自動化レベル2までと自動化レベル 3 以上では大きく異なり 乗り越えなければならない壁が存在する 具体的には自動化レベル2 までは走行環境認識の最終責任がドライバーであるのに対して レベル3 以上では走行環境認識の最終責任は制御システム側にある このため 自動化レベル3 以上の自動運転を実現するには 現在 安全運転支援システムで実用化されているセンシング技術 情報処理技術の性能 知能化及び信頼性において大幅な技術革新が求められ 日 米及び欧州においてレベル3 以上の自動運転の実現を目指した技術開発が進められている 2-66

表自動運転の定義 (SAE) 出典 : 自動運転技術の開発動向と技術課題 ( 須田義大 青木啓二 ) 3) 自動運転のための要素技術自動運転 ( レベル3 以上 ) に求められる新たな技術項目 前方障害物センシング技術として現在製品化されている運転支援システムと自動運転に求められる目標性能を下表に示す 運転支援用の前方障害物センシング技術として 現在 GHzミリ波レーダーやレーザーレンジファインダー及び単眼カメラやステレオカメラが実用化されているが 自動運転システムではセンサーはドライバーの目の代わりをするため さまざまな自然環境変化に対するロバスト ( 強靭 ) 性が求められるとともに 単に物体までの距離と方位を検出するだけでなく 物体の形状識別や移動速度ベクトルの検出も必要になると思われる このため 自動運転では前方距離センサーとして 高精度な距離計測機能だけでなく 水平方向及び垂直方向に対して高い分解能を有する3Dレーザーレンジセンサーが必要と考えられる 表自動運転 ( レベル3 以上 ) に求められる新たな技術項目 出典 : 自動運転技術の開発動向と技術課題 ( 須田義大 青木啓二 ) 2-67

表前方障害物センシングに対する目標性能 出典 : 自動運転技術の開発動向と技術課題 ( 須田義大 青木啓二 ) 4) 自動運転バスの実証実験の事例 1. 秋田県仙北市内閣府と国家戦略特区の秋田県仙北市は 2016 年 11 月 13 日に運転手がいない自動運転バスに 人を乗せて走らせる実証実験を同市内で実施した ハンドルや運転席がない自動運転車を公道で走らせる実験は国内で初めてであり オランダに続き世界で2 例目となる 今後は課題などを検証し 実用化に向けた検討を進めていく予定である 実証実験はディー エヌ エー (DeNA) が受託し 通行止した田沢湖沿いの県道約 400m で実施した 運転席や運転装置のないフランス製の自動運転バス ロボットシャトル ( 定員 12 人 ) を使用し 全地球測位システム(GPS) やセンサーなどで車両位置や周辺環境を把握しながら 最高速度約 10km/h で関係者や市民ら約 60 人を乗せて往復した なお 実験では緊急時には車内の担当者らが停止できるようにした 写真自動運転バス ロボットシャトル の実証実験の様子 出典 : 日本経済新聞 自動運転バス 公道で初の走行実験秋田で 2016 年 11 月 14 日 <http://www.nikkei.com/article/dgxlasdg14h5b_u6a111c1cr0000/> 2-68

2. アメリカ ラスベガス市 Navya 社と Keolis 社は 2017 年 1 月 10 日 アメリカ ラスベガス市との協力で アメリカではじめて 完全自動運転の電気バス ( シャトル ) を公道での実証実験を開始した シャトルは パリに本拠地がある Navya 社によって開発され デベロッパーが1 月 20 日までフリーモント通りで運行を行った シャトルは 定員 12 人で 最高速度 27mph あるが 安全運行のため 実証実験期間は 12mph に制限された 実証実験期間中は 運賃は無料で 運行時間帯は午前 10 時から午後 6 時まで シャトルは GPS 技術の他 レーダーで道路の障害を検出する Keolis 社は 公共の旅客輸送の世界のリーダーで Navya 社と協同して運行を行っており 1カ月に約 1 万ドルの費用がかかる Navya 社は 2015 年末から 30 台のシャトルを保有しており 既に 10 万人以上の旅客を輸送した 写真ラスベガス市の公道を走る自動運転バス ( 外観 ) 出典 :LASVEGAS SUN Self-driving shuttle bus launches test run along Fremont East, a first in the U.S. January 13, 2017 <https://lasvegassun.com/news/2017/jan/11/self-driving-shuttle-bus-launches-test-run-along-f/> 写真ラスベガス市の公道を走る自動運転バス ( 外観 ) 出典 :http://gigazine.net/news/20170112-self-driving-shuttle-bus-in-las-vegas/ ( 完全自動運転するシャトルバスがラスベガスの公道にデビューして走行実験を開始 ) 2-69

(5) 鉄軌道交通の安全方策等のまとめ旅客のホーム転落防止対策については 可動式ホーム柵 ( ホームドア ) の設置が有効であり 国土交通省では1 日の利用者数が 10 万人以上の駅を優先的に進めることとしている また 最近開業した仙台市高速鉄道東西線や横浜市高速鉄道 4 号線 ( グリーンライン ) 等の都市鉄道では ホームドアの設置が標準となっており コスト増嵩の要因となっている 防災 防犯対策については 特に地下鉄道の火災対策として 韓国大邱市の地下鉄列車火災事故を踏まえて国で検討がなされ 火災対策基準等の見直しが行われた また 阪神大震災や東日本大震災等の経験から地震や津波等の大規模災害への対応や 東京の地下鉄サリン事件やロンドンの地下鉄同時爆破事件等の鉄道を狙ったテロが世界中で頻発しており これらの対策も求められており コスト増嵩の要因となっている トラムトレインの衝突安全対策については 自動車の自動運転技術が応用できるものと考えられる 現在 2020 年までの自動運転の実用化を目指して 日本 米国及び欧州において技術開発が進められており 公共交通分野では路線バスやタクシーなど実証実験が進められおり その要素技術は日々刻々と進化している 自動運転技術は安全方策のひとつであるとともに 無人運転による人件費削減についても効果があるため 今後の検討課題として整理した 2-70

道路への鉄軌道導入に伴う道路交通への影響についての検討鉄軌道導入後及び工事期間中の道路交通への影響については 特に道路交通への負荷が大きいと想定される朝ピーク時間帯を対象とし 混雑度 ( 交通量と交通容量のバランス ) 及び主要区間における所要時間を算出し定量的に評価を行った (1) 検討ケース及び検討対象区間の設定検討ケースについては 鉄道はケース 2( うるま 国道 330 号 ) トラムトレインはケース 7( うるま 国道 58 号 ) とし 検討対象区間については朝ピークの道路混雑が激しい区間を対象とし 南端は明治橋 ( 旭橋付近 ) 北端は真栄原( 国道 330 号 ) 大謝名( 国道 58 号 ) とした 図検討対象区間 2-71