『ふるさと納税100倍プロジェクト』 プロジェクトの概要

Size: px
Start display at page:

Download "『ふるさと納税100倍プロジェクト』 プロジェクトの概要"

Transcription

1 資金調達業務の見直し 岐阜県各務原市市長公室秘書広報課秘書係長 ( 前企画総務部財政課財政係長 ) 村瀬誠 1

2 < 地方財政を取り巻く状況 > はじめに 人口減少 超高齢化社会 公共施設の大量更新 歳入減 歳出増 合併算定替の縮減 歳入減 ( 各務原市合併 : 平成 16 年度 ) 地方分権 歳出増への不安等々 < 対応 > 職員の削減 給与カット 長年取り組んでおり限界 公共施設の統廃合 利害の調整に苦慮時間と手間がかかる 広告料収入の確保 かかる手間にみあった収入なし ( ふるさと納税は強化 ) 債権管理 ノウハウの蓄積に時間がかかる等々 2

3 はじめに < 対応 > 職員の削減 給与カット 公共施設の統廃合 広告料収入の確保 債権管理等々 その点 資金調達の見直しは 気づき と 決意 さえあれば財政課で完結 Point 1 それほど手間がかからず一定の成果が期待できる Point 2 手付かずの団体であればあるほど効果が大きい 頑張った先人がいたことは後になって判明する 要は 気づき! Point 3 我々も最初は問題意識 知識ともにゼロ Point 4 この分野は機構の地方支援部がサポートしてくれるので安心 3

4 各務原市の概要 岐阜県の南部に位置する地方都市 ( 岐阜市 愛知県一宮市 犬山市等に隣接 ) 名古屋市から 30km 圏内 市内中心部に航空自衛隊岐阜基地 平成 16 年 11 月 1 日旧各務原市と旧川島町で合併 人口 145,604 人 ( 平成 22 年度国勢調査 ) 4 4

5 各務原市の概要 主要産業 航空 宇宙産業 自動車関連産業 製薬産業等 職員数 平成 21 年 4 月 1,005 人 平成 26 年 4 月 831 人 ( 17.3%) 財政力指数 平成 24 年度 平成 25 年度 予算規模 平成 26 年度 ( 一般 )42,240 百万円 ( 特別 )31,955 百万円 ( 国保 介護 後期高齢 下水 ) ( 企業 ) 3,710 百万円 ( 水道 ) 合計 77,905 百万円 5 5

6 銀行等引受債の発行状況 過去の発行額 ( 現年分 + 繰越分 ) 銀行等引受債のみ ( 億円 ) 45 (38.6 億円 ) (31.9 億円 ) (37.4 億円 ) (42.3 億円 )(41.9 億円 ) (34.9 億円 ) (25.9 億円 ) (20.1 億円 ) 年度 19 年度 20 年度 21 年度 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 平成 24 年度債 ( 発行額 20 億 520 万円元金均等半年賦償還 ) 3 月末借入分 ( 据置期間無し 15 年 (7 年経過時利率見直し ) ) 合特債 0.290% (200,000 千円 ) 0.350% (500,000 千円 ) 0.375% (300,000 千円 ) 5 月末借入分 ( 据置期間無し 7 年固定金利 ) 臨財債 0.300% (200,000 千円 ) 0.322% (355,200 千円 ) 0.330% ( 94,800 千円 ) 合特債 0.330% (355,200 千円 ) 6

7 銀行等引受債の発行状況 平成 25 年度債 ( 発行額 34 億 8,950 万円元金均等半年賦償還 ) 3 月末借入分 ( 据置期間無し 7 年固定金利 ) 臨財債 0.250% (2,000,000 千円 ) 4 月末借入分 ( 据置期間無し 10 年固定金利 ) 学校債等 0.290% (164,000 千円 ) 4 月末借入分 ( 据置期間無し 5 年固定金利 ) 防災対策債等 0.200% (120,900 千円 ) 4 月末借入分 ( 据置期間無し 7 年固定金利テールヘビー償還 ) 臨財債 0.225% (500,000 千円 ) 0.240% (704,600 千円 ) 7 7

8 皆さんに質問です!! Q1 なぜ 現在の償還方法 ( 満期一括 元利均等 元金均等 ) を選択したのですか Q2 なぜ 現在の据置期間を選択したのですか Q3 なぜ 現在の償還期間を選択したのですか Q4 なぜ 現在の利率決定方式 ( 固定金利 金利見直し 変動金利 ) を選択したのですか 説明が できる できない できる できない できる できない できる できない 金利見直しの場合 見直しの基準は適切に整理できていますか 変動金利の場合 指標金利の選択は適切ですか Q5 なぜ 現在の調達方法 ( 相対 入札 ) を選択したのですか できる できない 相対の場合 交渉のルールは適切ですか 入札の場合 入札に工夫 ( コンベンショナル方式など ) がされていますか Q6 なぜ 現在の金融機関等を調達先 ( 入札参加者 ) に選択したのですか Q7 なぜ 現在の調達時期 ( 3 月末 5 月末等 ) を選択したのですか できる できない できる できない 8

9 皆さんに質問です!! Point 説明が できない にチェックが入った カイゼンの余地があるのではないか疑ってみては? 1 理由なき 前例踏襲 となっていませんか? 我々がまさにそうでした! 2 担当の方だけではなく 課長さんや部長さんも含めて課内 庁内で議論してみてください!! 9

10 例えば Q1 償還方法 ( 各務原市回答 ) 初年度償還額 ( 元金 + 利払い ) 総利払額 満期一括償還 ( 満期に元金全額を一括して償還 ) ( 約 20,000 千円 ) ( 約 400,000 千円 ) 元利均等償還 ( 毎期支払う元金償還額 + 利払い額が同額 ) 差額 41,000 千円 ( 約 61,000 千円 ) 差額 181,200 千円 ( 約 218,000 千円 ) 元金均等償還 ( 毎期支払う元金償還額が同額 ) 差額 9,000 千円 ( 約 70,000 千円 ) 差額 13,000 千円 ( 約 205,000 千円 ) 括弧内の数字は 借入金 10 億円 20 年償還 償還回数年 2 回 据置期間なし 年利 2% の条件によるシミュレーション 満期一括償還の初年度償還額には 減債基金への積立金を考慮していない 元金均等償還の償還額 ( 元金 + 利払い ) は徐々に減少し 10 年目後期 (20 回目 ) には 元利均等償還の償還額 ( 元金 + 利払い ) より少なくなる 将来世代に極力負担を残さない という財政運営全体の基本方針の下 元金均等償還を選択 今後も元金均等償還を選択していく Point 公債費がピークアウトしている団体などでは より総利払い額が減少する 償還方法の選択を検討する余地があるのではないか 10

11 ちなみに平成 24 年度の成果は 123 百万円 1 借入条件見直し削減効果 78 百万円 2 金利見直し削減効果 45 百万円 平成 24 年度の借入を従前の方法で借入れたと仮定した場合との比較 11

12 さらに平成 25 年度の成果は なんと! 225 百万円 1 借入条件見直し削減効果 171 百万円 2 金利見直し削減効果 54 百万円 平成 25 年度の借入を従前の方法で借入れたと仮定した場合との比較 12

13 見直し開始から現在まで < 概要 : 平成 24 年度実施分 > 日付内容心のオノマトペ 1 4 月下旬 5 月借入の決裁で新財政課長から質問攻め しかし 答えられず へえ~ 2 5 月下旬 カイゼン活動開始 ( 前例踏襲に陥っていた要因を分析 ) 新担当に指名される え? マジ!? 3 6 月 決算統計作業のためしばし中断 Zzz 4 7 月 13 日 地方公共団体金融機構出前講座の開催 フムフム 5 8 月中旬 周辺自治体の状況把握 全国アンケート ( 対象 : 政令市 中核市 特例市 ) なんと! ウチって! 6 9~10 月 検討項目の整理 検討 う~ん 7 11 月 6 日 東大の寄附講座で市の取組み及びアンケートの結果を報告 < 財政課長 > 外堀埋まったな 8 11 月上旬 金利見直し交渉の方針を検討 うーん 9 11 月中旬 ~ 予算作業本格化のためしばし中断 Zzz 月中旬 予算査定しつつ 交渉資料作成 しまった時間ない 月下旬 ~ 金融機関との交渉開始 (4つの金融機関を相手に同時進行) 混乱 12 1 下旬 ~2 月上旬 予算作業追い込みのため交渉中断 据置期間の廃止を決断 予算に反映! Zzz!! 13 2 月中旬 金融機関との交渉再開 どこまで進んでた? 14 3 月中旬 交渉妥結 ふう間に合った 15 3 月 29 日 合併特例債 10 億円借入 ( 利率見直しによる借入れの検討が間に合わず従来どおり ) ふらふら 16 5 月 20 日 新市長就任に伴い秘書広報課に異動 後を後任に託す 残念 17 5 月 31 日 合併特例債 臨時財政対策債約 10 億円借入 ( 償還期間を短縮 利率見直しを不採用 ) ほっ継承も大事 13

14 きっかけは < 平成 24 年 4 月下旬 > 年表 1 課長からの質問 ウチは 担当 1. 周辺自治体と比べて有利な調達はできているの? 2. 他の自治体はどんな条件 ( 工夫 ) で入札しているの? 3. 利率見直しの際 どのような方針で交渉するの? 4. 元金均等方式にして頑張って元金を減らそうとして いるのに なぜ据置期間は一律 3 年なの? 5. 入札参加者はどのような考え方で決めてるの? 等々 う ~ ん ( 正確にはわからないのですが ) 年々借入利率が下がっているので 問題ないと思いますが 14

15 要因解析 < 平成 24 年 5 月下旬 > 年表 2 1 財政課内で銀行等引受債の借入業務の位置づけが低い 予算編成 財政課業務 交付税の算定決算統計財務諸表の作成その他 各種調査回答 寄附金の受入れ 銀行等引受債 2 金融に関する知識の不足 3 他市の情報が無い ( 比較していないので最善か不明 ) 4 歴史的な借り手市場 15

16 参考 従前の借入業務の状況 償還方法の選択 元金均等償還を選択 総利払い額の抑制を重視 利率見直し協議を行うことを前提とした契約 初期の金利を抑制 将来的な金利変動リスクへの備え 資金調達先の選択 ( 入札 : コンベンショナル方式の採用 ) 最も低い利率を提示した金融機関から借入 多段階の利率提示 貸付上限額の設定を認める 大きなロットに対応できない金融機関も積極的に参加 Point 新発債の借入利率は年々 下がっていた 16

17 参考 借入業務全体の再点検 借入業務全体の再点検 業務のルーティン作業化 工夫の意図が継承されていない 前例踏襲 の打破が必要 最適な借入条件の設定が出来ているか確認作業に着手 Point 職員の知識だけでは限界があった 利率見直し交渉 ( 平成 24 年度の新課題 ) 定期的な人事異動 金融知識の不足 借入利率の評価ができない実態 危機感 Point 客観的に利率を評価することが不可欠!! 17

18 地方公共団体金融機構出前講座 < 平成 24 年 7 月 13 日 > 年表 4 借入利率が妥当なものかどうか 比較 判断ができるようになった 償還方法 借入期間が違う他市と比較できるようになった 国債利回り差 ( スプレッド ) を計算する方法を教わった 金融機関側の事情を ( ある程度 ) 理解できるようになった 銀行側の資金調達方法 資金配分 預貸率 貸出シェア等について講義を受けた 出前講座の様子 Point 基本的なことが理解できれば 自分たちでも 様々なことができそうだ という自信がついた 18

19 参考 周辺自治体の状況把握 平成 24 年度実施 年表 5 ( 各務原市 ) (A 市 ) (B 市 ) (C 市 ) (D 市 ) 各務原市 A 市 B 市 C 市 D 市 財政力指数 発行額 ( 千円 ) 1,000, , ,700 73,600 46,400 起債種別 合併特例債学校教育施設等整備事業債 合併特例債公共事業等債 合併特例債学校教育施設等整備事業債一般単独事業債 償還方法 元金均等半年賦 元利均等半年賦 元金均等半年賦 元利金等半年賦 元利金等半年賦 償還年限 15 年 15 年 15 年 10 年 30 年 据置期間 3 年 1 年 無し 2 年 5 年 利率見直し 有り (7 年経過時 ) 無し 無し 無し 無し 借入利率 (%) 平均償還年限 ( 年 ) 対国債スプレッド (%) 入札実施の有無 実施 実施 実施 実施 実施 その他条件等 貸付上限金額の設定を認めている 利率を多段階に分けて入札をすることを認めている 無し 貸付上限金額の設定を認めている 無し 無し 入札参加金融機関数 Point 実は この地域では最も低利での借入ができていた 19

20 参考 全国アンケート < 中核市 特例市 > 平成 24 年度実施 年表 5 < 入札実施の有無 > Q 銀行等引受債の発行の際 借入利率の入札 ( 見積り合わせ方式を含む 以下同じ ) を実施していますか Q 銀行等引受債の発行総額のうち 入札により決定するのは全額ですか 一部ですか 14 市 18% n=78 64 市 82% 実施している 実施していない < 利率見直し方式の採用の有無及び交渉方針の有無 > Q 利率見直し方式を採用していますか Q 利率見直し時の見直し方法について約定にどのように定めていますか Q 利率見直し時の交渉方針は策定済ですか 20

21 参考 全国アンケート < 中核市 特例市 > 平成 24 年度実施 年表 5 Q 入札の参加対象に生命保険会社 損害保険会社等が含まれますか Q 入札に参加している金融機関名等を公表していますか 25 市 39% n=64 11 市 17% n=64 39 市 61% 含まれる含まれていない 53 市 83% 公表している 公表していない Q 入札結果を公開していますか 13 市 20% n=64 Q 入札条件提示日から入札日 ( 締切日 ) までの期間 4 市 6% 6 市 9% 4 市 6% 51 市 80% 公開している公開していない Q 入札日 ( 締切日 ) から借入日までの期間 1 市 2% n=64 3 市 5% 1 市 1% 24 市 38% 26 市 41% 1 週間未満 1 週間 ~2 週間 2 週間 ~3 週間 3 週間 ~4 週間 1 ヶ月 22 市 34% n=64 37 市 58% 1 週間未満 1 週間 ~2 週間 2 週間 ~3 週間 3 週間 ~4 週間その他 21

22 例えば Q2 据置期間 ( 各務原市回答 ) 年表 12 ( 原則 ) 地方債が世代間の公平な負担を実現するために認められていることから 据置期間は 施設が利用できない期間 ( 供用開始までの期間 ) にあわせることが望ましい ( 各務原市では ) 公的資金の据置期間が 3 年 というパターンが多いことから なんとなく銀行等引受債についても一律 3 年 事業系の起債は 施設が利用できない期間とあっていない 臨時財政対策債は 一般財源としてあらゆる経費に充当されており 原則を適用することが困難 ( そもそも原則が想定している事態と違う ) 総利払い額を抑えるために元金均等償還を選択していることとの矛盾 将来世代に極力負担を残さない との財政運営全体の基本方針を重視 一律 3 年 としていた据置期間を変更するという 選択 をした 22

23 例えば Q5 入札の工夫 ( 各務原市回答 ) (2 段階利率提示 ) (1 段階利率提示 ) 借入額 貸付額 貸付額 貸付額上限 c% 貸付額上限 (2 億円以上 ) a% (2 億円以上 ) f% b% d% e% (2 億円以上 ) (2 億円以上 ) (2 億円以上 ) パターン 1 パターン 2 パターン 3 パターン 4 先進的な仕組みを導入して くれていた先人たちに感謝 < 借入額 10 億円の入札パターン > 最低入札金額 :2 億円以上 1 貸付上限を 8 億円とし 5 億円を 0.3% 残り 3 億円を 0.5% で入札 2 6 億円を 0.3% 残り 4 億円を 0.5% で入札 3 貸付上限を 8 億円とし その全額を 0.3% で入札 4 全額を 0.3% で入札 しかし 当時 勉強した 知識が引き継がれていないことが問題 と認識 23

24 1 利率見直し ( 借入期間 ) 短期固定債の導入 交渉から再入札 ( 借換え ) へ転換 2 借入時期 年度末の一発勝負にならないよう 分散させる方向で検討 3 入札参加金融機関 < 平成 25 年度実績 > 5 年 7 年償還の導入 テールヘビーの導入 5 月末以外に 3 月末 4 月末にも借入を実施 他市町村の動向等を注視 ( 検討継続中 ) 4 債権譲渡 平成 24 年度末時点での課題と整理状況 更なる総利払額の削減の実現事務量の削減 透明性の確保 金融機関の意向も反映 他市町村の動向等を注視 ( 検討検討中 ) 24

25 平成 24 年度末時点での課題と整理状況 5 入札結果の公表 < 平成 25 年度実績 > メリット デメリットを研究中 ( 検討継続中 ) 6 市会計課との関係 預金レートが良い金融機関との ( 検討継続中 ) 関係について検討中 7 知識の継承 内容も含め試行錯誤中 着実に実行中!! 日々変化する金融情勢最適な調達方法は今後も変化する 知識の継承 見直しの継続 を!! 25

26 参考 利率見直し交渉 26

27 利率見直し交渉 平成 24 年度 年表 11 今から 10 年ほど前に償還期間途中での利率見直しを行う契約方法を採用 平成 24 年度は本格的に金融機関と利率見直し交渉を実施した初年度であった 1. 見直し対象の借り入れ < 平成 24 年度末見直し実施分 > 当初借入日償還期間 ( 見直し ) 当初借入額 ( 千円 ) H25 末現在高 ( 千円 ) 借入利率 (%) 見直し後の利率は? 平成 15 年 4 月 30 日 小計 15 年 (10 年後 ) 据置期間 3 年 523, , A 社 % 523, , B 社 % 1,046, ,100 当初借入日償還期間 ( 見直し ) 当初借入額 ( 千円 ) H25 末現在高 ( 千円 ) 借入利率 (%) 見直し後の利率は? 519, , A 社 % 平成 18 年 4 月 27 日 小計 15 年 (7 年後 ) 据置期間 3 年 509, , B 社 % 300, , C 社 % 263, , D 社 % 1,592,100 1,157,824 合計 2,638,900 1,593,924 27

28 利率見直し交渉 平成 25 年度 平成 25 年度末にも利率見直しを 新たな担当者 が実施 確実に事務の 本質 を引き継ぐ 前例踏襲主義はダメ!! 1. 見直し対象の借り入れ < 平成 25 年度末見直し実施分 > 当初借入日償還期間 ( 見直し ) 当初借入額 ( 千円 ) H25 末現在高 ( 千円 ) 借入利率 (%) 見直し後の利率は? 平成 16 年 4 月 30 日 合計 15 年 (7 年後 ) 据置期間 3 年 930, , E 社 % 920, , F 社 % 1,850,700 1,230,012 削減効果額 利率約 2/5 に圧縮 45 百万円 ( 平成 24 年度実施分 ) 利率約 1/5 に圧縮 54 百万円 ( 平成 25 年度実施分 ) 28

29 Point 参考 地方公共団体金融機構の協力 客観的に利率を評価することが不可欠!! 出前講座の積極的な活用 市内部はもとより 市民 議会 に対する説明責任がある 金融知識の獲得に成功 利率見直し交渉 金融知識に裏打ちされた金融機関との交渉 市の考え方を相手に理解してもらうことに腐心 Point 地元の金融機関 将来に亘る関係も考慮して交渉市の考え 交渉スタンスは継続が肝心 29

30 金融機関との交渉 平成 24 年度実施分 年表 11~13 2. 見直し交渉の流れ 1 信頼関係の構築 (12 月下旬 ~1 月中旬 ) 市の財政状況や借入の方針等について意見交換 今後も長い付き合いをしたい どこかで折り合いを付けたいとの考えを伝達 しかしながら 折り合いがつかない場合は 繰上償還を行う考えを伝達 今後 金融機関側が好条件を出しやすいように改善 ( 借入時期 各種情報提供等 ) する考えがあることを伝達 2 見直しの考え方を提示 (2 月中旬 ) 交渉のベンチマークに国債 ( 固定利付債 ) の流通利回り 財務省提供 を用いる考えを伝達 国債との違い ( 満期一括償還 定時償還 ) を利率に反映したい旨を伝達 30

31 金融機関との交渉 平成 24 年度実施分 年表 11~13 3 銀行の反応と市に対応 ( 主なもの ) 国債をベンチマークには用いない 本支店レートを用いたい 本支店レートを用いては市民や議会に説明がつかない 一般的な指標がベンチマークでなければ話にならない 金利スワップレートを用いたい ( 本支店レートの組成に用いている ) 国債の金利状況を考慮し 金利スワップレートをベンチマークとすることは了 だが 年限をそのまま当てはめたのでは定時償還の点が考慮されない 定時償還を考慮するため平均償還年限の採用は必須と伝達するが 平均償還年限の考え方は採用しない 定時償還と満期一括償還に関する違いについては今後も主張し続ける 満点とは言えないが 出前講座で得た知識を活かし 金融機関と対等に交渉できた 金融機関の本音 仕切レートの組成方法や適用期間などが ある程度確認できた 歴史的な低金利の時代今後も果敢なる挑戦を!! 31

32 ~ まとめ ~ 資金調達業務の見直しは 気づき と 決意 さえあれば財政課のみで完結 現状を確認し 最適な方法を しっかりと選択 する 機構の地方支援部はどんどん活用すべき それほど手間がかからず 一定の成果が期待できる 手付かずの団体は効果大 他の業務にもいい影響 成功体験をしたことで業務の見直しや新規事業に課員が 積極的に関与するように変化 第 1 回地方公共団体ファイナンス賞受賞 32

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 自治体の資金調達 運用管理の工夫と 強化の取組み ( 東大 JFM フォーラム ) 平成 27 年 10 月 6 日各務原市企画総務部財政課 各務原市の概要 1 人口 145,604 人 ( 平成 22 年度国勢調査 ) 岐阜県南部の地方都市 ( 岐阜市 愛知県一宮市 犬山市等に隣接 ) 名古屋市から30km 圏内 市内中心部に航空自衛隊岐阜基地 主要産業 : 航空 宇宙産業 自動車関連産業 製薬業等

More information

監査委員 ... 3... 3... 3...3...3... 3... 3...3...3... 4... 4... 4... 5.... 5... 8... 8... 13... 13... 13... 13... 20... 20... 20... 20... 25... 25... 27 ... 28... 47... 47... 52... 52... 74... 74... 84...

More information

・ 計画的な財政運営に資すること。

・ 計画的な財政運営に資すること。 各都道府県総務部長 ( 財政担当課 市区町村担当課扱い ) 各指定都市財政局長 ( 公債担当課扱い ) 殿 総財地第 115 号 平成 21 年 4 月 14 日 総務省自治財政局地方債課長 地方債の総合的な管理について ( 通知 ) 地方債の資金については 地方分権の推進 財政投融資制度改革等を踏まえ 段階的に公的資金の縮減 重点化が図られており これに伴って地方債の市場化の推進及び地方債の管理に関する自主的な取り組みを一層充実させていく必要があると考えられます

More information

Taro-★【2月Ver】01~05. ⑲計

Taro-★【2月Ver】01~05. ⑲計 -1- 平成 19 年度地方財政計画の概要 総務省自治財政局平成 1 9 年 2 月 地方財政計画は 地方交付税法第 7 条の規定に基づき作成される地方団体の歳入歳出総額の見込額に関する書類であり 国会に提出するとともに 一般に公表するものである Ⅰ 平成 19 年度の地方財政の姿 1 地方財政計画の規模 83 兆 1,261 億円 ( 前年度比 247 億円 0.0%) 2 地方一般歳出 65 兆

More information

Microsoft Word - <公表版>H29資金管理方針

Microsoft Word - <公表版>H29資金管理方針 平成 29 年 3 月茨城県財政課 平成 29 年度資金管理方針 1 資金収支 (1) 基本的考え方資金管理は, 日々の資金収支から年間のキャッシュフローを勘案した信憑性の高い資金水準表に従って行う 平成 29 年度も, 従前と同様, 各部局との情報共有により正確な資金収支の把握に努めながら, より効率的な資金管理を行うこととする (2) 見通し現時点において資金水準は, 年度を通じてプラス水準で推移する見込みである

More information

183873224 423644111 423661457 http://www.city.fuchu.tokyo.jp/ 3 特集 市の財政状況と今後の課題 平成26年 214年 3月11日 健全財政の堅持が難しくなりつつあります 市の財政状況と今後の課題 市では これまで第5次府中市総合計画で定めた各施策の実現に向け 新 たな事業の実施や施設を整備するなど 市民サービスの向上に努めてきまし た

More information

2007財政健全化判断比率を公表いたします

2007財政健全化判断比率を公表いたします 平成 28 年度決算に基づく 財政健全化判断比率及び資金不足比率 北海道佐呂間町 平成 28 年度決算に基づく財政健全化の指標として 実質赤字比率 連結実質赤字比率 実質公債費比率 将来負担比率 の 4 指標及び公営企業会計に係る 資金不足比率 を公表いたします 実質赤字比率 健全化判断比率 15% 2 5 連 結 実 質 赤 字 比 率 2 3 5 5.8% 25% 35% 5 実質公債費比率 35

More information

Microsoft Word - (最終)H28資金管理方針

Microsoft Word - (最終)H28資金管理方針 平成 28 年 3 月茨城県財政課 平成 28 年度資金管理方針 1 資金収支 (1) 基本的考え方資金管理は, 日々の資金収支から年間のキャッシュフローを勘案した信憑性の高い資金水準表に従って行う 平成 28 年度も, 従前と同様, 各部局との情報共有により正確な資金収支の把握に努めながら, より効率的な資金管理を行うこととする (2) 見通し現時点において見込まれる資金不足は,4 月下旬 ~5

More information

報告事項     平成14年度市町村の決算概要について

報告事項     平成14年度市町村の決算概要について Ⅰ 平成 25 年度市町村決算の概要 ( 確報値 ) について 1. 普通会計決算の概要 ( 注 1) 本資料は 県内市町村 (14 市 23 町 8 村 政令指定都市である熊本市を含む ) の普通会計の決算額をまとめたもの ( 注 2) 本資料の図表中の数値については 表示単位未満四捨五入の関係で 合計が一致しない場合がある ( 注 3)( ) については 資料の末尾に用語の説明あり (1) 決算規模及び決算収支

More information

< C8E C8E DA8E9F C95742E786C73>

< C8E C8E DA8E9F C95742E786C73> 平成 22 年度多摩市の財政白書 ~ わかりやすい多摩市の財政状況 ( 決算版 )~ 平成 24 年 1 月 7 ~ わかりやすい決算報告をめざして ~ 市ではさまざまな事業を行っています どのような事業を行うのか 資金調達はどうするか どのように支出するかを 歳入 歳出 という形でお金で表し とりまとめた計画が 予算書 です その予算に沿って事業を行った一年間の結果を報告したものが 決算書 です

More information

健全化比率及び資金不足比率の状況について 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 により 藤枝市の健全化判断比率及び資金不足比率につい て 以下のとおり算定しました これは 平成 19 年 6 月に公布された上記法律に基づき 毎年度 監査委 員の審査に付した上で 議会に報告及び公表するものです 本市

健全化比率及び資金不足比率の状況について 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 により 藤枝市の健全化判断比率及び資金不足比率につい て 以下のとおり算定しました これは 平成 19 年 6 月に公布された上記法律に基づき 毎年度 監査委 員の審査に付した上で 議会に報告及び公表するものです 本市 健全化比率及び資金不足比率の状況について 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 により 藤枝市の健全化判断比率及び資金不足比率につい て 以下のとおり算定しました これは 平成 19 年 6 月に公布された上記法律に基づき 毎年度 監査委 員の審査に付した上で 議会に報告及び公表するものです 本市の平成 27 年度決算に基づく健全化判断比率等は いずれも早期健全化基準等を下回っています 早期健全化基準等とは健全化判断比率のうちいずれかが

More information

<4D F736F F D20819A819A81798B4C8ED294AD955C817A30315F967B95B >

<4D F736F F D20819A819A81798B4C8ED294AD955C817A30315F967B95B > 平成 30 年 8 月 22 日行政経営部財政課 平成 29 年度決算の概要について 1 一般会計予算規模 当初予算額 1 2,015 億 1,211 万円 前年度からの繰越額 2 103 億 5,241 万円 補正予算額 3 61 億 4,575 万円 42 億 666 万円の増 最終予算額 (1+2+3) 2,057 億 1,666 万円 平成 29 年度の最終予算額は, 当初予算額に, 前年度からの繰越額

More information

基金の収益性向上の取組

基金の収益性向上の取組 事例紹介 資金運用に係る取り組み 基金の収益性向上の取組 尼崎市企画財政局行財政推進部財政課 小山権治 H27.10.1 尼崎市の概要 平成 27 年 3 月 31 日時点 市域面積 50.27km2 人口 464,562 人 世帯数 226,568 世帯 平成 28 年に市制 100 周年を迎えます! 尼崎市の財政状況 ( 平成 25 年度普通会計決算 ) 標準財政規模 996 億円 財政力指数

More information

【IR付属資料2】120116地方公共団体の基金に係る資金の性質に応じた運用手法について

【IR付属資料2】120116地方公共団体の基金に係る資金の性質に応じた運用手法について 地方公共団体金融機構 IR 付属資料 2 地方公共団体の基金に係る 資金の性質に応じた運用手法について 目次 1. 主な基金に係る資金の性質とその運用例 2 2. 基金の一括運用による効率化 3 3. 主な基金に係る資金の性質 3-1. 財政調整基金 4 3-2. 減債基金 5 3-3. その他基金 ( 取り崩し型 ) 6 3-4. その他基金 ( 果実運用型 ) 7 4. 資金の性質に応じた運用手法例の特色

More information

1 北九州市 実質公債費比率の状況と推移 11.4% 10.8% 実質公債費比率 平成 21 年度 9.9% 平成 22 年度 11.7% 平成 23 年度 11.4% 平成 24 年度 10.8% 平成 25 年度 10.5% 実質公債費比率は その地方公共団体の一般会計等が負担する元利償還金等の

1 北九州市 実質公債費比率の状況と推移 11.4% 10.8% 実質公債費比率 平成 21 年度 9.9% 平成 22 年度 11.7% 平成 23 年度 11.4% 平成 24 年度 10.8% 平成 25 年度 10.5% 実質公債費比率は その地方公共団体の一般会計等が負担する元利償還金等の 1 北九州市 11.4% 1.8% 実質公債費比率 平成 21 年度 9.9% 平成 22 年度 11.7% 平成 23 年度 11.4% 平成 24 年度 1.8% 平成 25 年度 1.5% 実質公債費比率は その地方公共団体の一般会計等が負担する元利償還金等の額を その団体の標準財政規模を基本とした額 ( ) と比べたときの率をいいます 借入金 ( 地方債 ) の返済額及びこれに準じる額の大きさを指標化し

More information

1 北九州市 実質公債費比率の状況と推移 11.8% 12.6% 実質公債費比率 平成 24 年度 10.8% 平成 25 年度 10.5% 平成 26 年度 11.8% 平成 27 年度 12.6% 平成 28 年度 13.7% 実質公債費比率は その地方公共団体の一般会計等が負担する元利償還金等

1 北九州市 実質公債費比率の状況と推移 11.8% 12.6% 実質公債費比率 平成 24 年度 10.8% 平成 25 年度 10.5% 平成 26 年度 11.8% 平成 27 年度 12.6% 平成 28 年度 13.7% 実質公債費比率は その地方公共団体の一般会計等が負担する元利償還金等 1 北九州市 11.8% 12.6% 実質公債費比率 平成 24 年度 1.8% 平成 25 年度 1.5% 平成 26 年度 11.8% 平成 27 年度 12.6% 平成 28 年度 13.7% 実質公債費比率は その地方公共団体の一般会計等が負担する元利償還金等の額を その団体の標準財政規模を基本とした額 ( ) と比べたときの率をいいます 借入金 ( 地方債 ) の返済額及びこれに準じる額の大きさを指標化し

More information

14 中間市 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 7.65% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は 地

14 中間市 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 7.65% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は 地 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 7.65% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は 地方公共団体の全会計を対象とした実質赤字額又は資金の不足額の標準財政規模に対する比率で 実質赤字比率の算定範囲 資金不足比率の算定範囲

More information

57 みやこ町 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 9.49% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は

57 みやこ町 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 9.49% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 9.49% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は 地方公共団体の全会計を対象とした実質赤字額又は資金の不足額の標準財政規模に対する比率で 実質赤字比率の算定範囲 資金不足比率の算定範囲

More information

ginkou_zenbun.docx

ginkou_zenbun.docx 平成 26 年度市町村課財政グループ 研修生卒業研究報告書 銀行等引受債における資金調達について 市町村課財政グループ森倫太郎 平成 27 年 1 月 目次 第一章はじめに 資金調達とどう向き合っていくべきか 1 第二章地方公共団体を取り巻く状況 2 1 地方の資金調達に関係する国の動向 2 ⑴ 財政投融資改革と公的資金の重点化 2 ⑵ 地方債計画の推移 2 2 府内市町村の状況 3 ⑴ 地方債の資金区分

More information

29 那珂川町 実質公債費比率の状況と推移 4.6% 4.0% 実質公債費比率 平成 23 年度 5.6% 平成 24 年度 5.1% 平成 25 年度 4.6% 平成 26 年度 4.0% 平成 27 年度 3.6% 実質公債費比率は その地方公共団体の一般会計等が負担する元利償還金等の額を その

29 那珂川町 実質公債費比率の状況と推移 4.6% 4.0% 実質公債費比率 平成 23 年度 5.6% 平成 24 年度 5.1% 平成 25 年度 4.6% 平成 26 年度 4.0% 平成 27 年度 3.6% 実質公債費比率は その地方公共団体の一般会計等が負担する元利償還金等の額を その 29 那珂川町 4.6% 4.% 実質公債費比率 平成 23 年度 5.6% 平成 24 年度 5.1% 平成 25 年度 4.6% 平成 26 年度 4.% 平成 27 年度 3.6% 実質公債費比率は その地方公共団体の一般会計等が負担する元利償還金等の額を その団体の標準財政規模を基本とした額 ( ) と比べたときの率をいいます 借入金 ( 地方債 ) の返済額及びこれに準じる額の大きさを指標化し

More information

47 大木町 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 22.96% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は

47 大木町 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 22.96% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 22.96% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は 地方公共団体の全会計を対象とした実質赤字額又は資金の不足額の標準財政規模に対する比率で 実質赤字比率の算定範囲 資金不足比率の算定範囲

More information

平成 27 年度高浜町の健全化判断比率及び資金不足比率 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 が平成 21 年 4 月から全面施行され この法律により地方公共団体は 4 つの健全化判断比率 ( 実質赤字比率 連結実質赤字比率 実質公債費比率 将来負担比率 ) と公営企業ごとの資金不足比率を議会に報

平成 27 年度高浜町の健全化判断比率及び資金不足比率 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 が平成 21 年 4 月から全面施行され この法律により地方公共団体は 4 つの健全化判断比率 ( 実質赤字比率 連結実質赤字比率 実質公債費比率 将来負担比率 ) と公営企業ごとの資金不足比率を議会に報 平成 27 年度高浜町の健全化判断比率及び資金不足比率 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 が平成 21 年 4 月から全面施行され この法律により地方公共団体は 4 つの健全化判断比率 ( 実質赤字比率 連結実質赤字比率 実質公債費比率 将来負担比率 ) と公営企業ごとの資金不足比率を議会に報告し 公表することとなりました 高浜町の平成 27 年度の健全化判断比率及び資金不足比率は以下のとおりです

More information

15 小郡市 13.9% 13.5% 比較する財政の規模 ( 分母 ) の内訳について 計算式 : 標準財政規模 (c) - 算入公債費等の額 (b) 標準財政規模 (c) の内訳 ( 単位 : 千円 %) H22 決算 H23 決算 H24 決算 H25 決算 標準税収入額等 7,265,856

15 小郡市 13.9% 13.5% 比較する財政の規模 ( 分母 ) の内訳について 計算式 : 標準財政規模 (c) - 算入公債費等の額 (b) 標準財政規模 (c) の内訳 ( 単位 : 千円 %) H22 決算 H23 決算 H24 決算 H25 決算 標準税収入額等 7,265,856 15 小郡市 13.9% 13.5% 実質公債費比率 平成 21 年度 16.3% 平成 22 年度 14.9% 平成 23 年度 13.9% 平成 24 年度 13.5% 平成 25 年度 13.% 実質公債費比率は その地方公共団体の一般会計等が負担する元利償還金等の額を その団体の標準財政規模を基本とした額 ( ) と比べたときの率をいいます 借入金 ( 地方債 ) の返済額及びこれに準じる額の大きさを指標化し

More information

1 制度の概要 (1) 金融機関の破綻処理に係る施策の実施体制金融庁は 預金保険法 ( 昭和 46 年法律第 34 号 以下 法 という ) 等の規定に基づき 金融機関の破綻処理等のための施策を 預金保険機構及び株式会社整理回収機構 ( 以下 整理回収機構 という ) を通じて実施してきている (2

1 制度の概要 (1) 金融機関の破綻処理に係る施策の実施体制金融庁は 預金保険法 ( 昭和 46 年法律第 34 号 以下 法 という ) 等の規定に基づき 金融機関の破綻処理等のための施策を 預金保険機構及び株式会社整理回収機構 ( 以下 整理回収機構 という ) を通じて実施してきている (2 株式会社整理回収機構が保有する平成 11 12 両年度の整理回収業務から生じた利益に係る資金について その有効活用を図るため 預金保険機構を通じて国に納付させるなど 国の財政に寄与する方策を検討するよう内閣府特命担当大臣に対して意見を表示したものについての報告書 ( 要旨 ) 平成 2 2 年 9 月 会計検査院 1 制度の概要 (1) 金融機関の破綻処理に係る施策の実施体制金融庁は 預金保険法 (

More information

16 筑紫野市 22.91% 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は

16 筑紫野市 22.91% 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は 22.91% 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は 地方公共団体の全会計を対象とした実質赤字額又は資金の不足額の標準財政規模に対する比率で 実質赤字比率の算定範囲 資金不足比率の算定範

More information

資料 1-1 資料 1-1 平成 29 年度財政融資資金運用報告について 平成 30 年度財政融資資金運用報告について 平成令和元年 30 年 7 月 26 日財務省理財局財務省理財局

資料 1-1 資料 1-1 平成 29 年度財政融資資金運用報告について 平成 30 年度財政融資資金運用報告について 平成令和元年 30 年 7 月 26 日財務省理財局財務省理財局 資料 1-1 資料 1-1 平成 29 年度財政融資資金運用報告について 平成 30 年度財政融資資金運用報告について 平成令和元年 30 年 7 月 26 日財務省理財局財務省理財局 1. 平成 30 年度における財政投融資計画の運用状況 ( 報告書 12~16 ページ ) 当初計画額 14 兆 4,631 億円に 改定額 6,458 億円及び平成 29 年度からの繰越額 1 兆 9,602 億円を加えた改定後現額

More information

<4D F736F F D A6D92E8817A95BD90AC E937895EF8A87944E8E9F8DE096B195F18D908F912E646F63>

<4D F736F F D A6D92E8817A95BD90AC E937895EF8A87944E8E9F8DE096B195F18D908F912E646F63> 4 連結財務書類の要旨と分析荒川区では 区と連携協力して行政サービスを実施している関係団体を連結して一つの行政サービス実施主体とみなし その財政状況を明らかにするため 連結財務書類を作成しています 地方自治体と関係団体等を連結して1つの行政サービス実施主体としてとらえることにより 公的資金等によって形成された資産の状況 その財源とされた負債 純資産の状況 さらには行政サービス提供に要したコストや資金収支の状況などを総合的に明らかにすることができます

More information

目 次 1. 作成の目的 P2 2. 推計方法 P2 3. 歳入の推移 P4 4. 歳出の推移 P5 5. 歳入歳出の比較 P6 6. 基金の状況 P7 7. 地方債残高の状況 P8 8. 経常収支比率の状況 P9 9. 実質公債費比率の状況 P まとめ P11-1 -

目 次 1. 作成の目的 P2 2. 推計方法 P2 3. 歳入の推移 P4 4. 歳出の推移 P5 5. 歳入歳出の比較 P6 6. 基金の状況 P7 7. 地方債残高の状況 P8 8. 経常収支比率の状況 P9 9. 実質公債費比率の状況 P まとめ P11-1 - 志摩市財政収支見通し 平成 26 年度 ~ 平成 35 年度 平成 25 年 6 月 目 次 1. 作成の目的 P2 2. 推計方法 P2 3. 歳入の推移 P4 4. 歳出の推移 P5 5. 歳入歳出の比較 P6 6. 基金の状況 P7 7. 地方債残高の状況 P8 8. 経常収支比率の状況 P9 9. 実質公債費比率の状況 P10 10. まとめ P11-1 - 1. 作成の目的平成 21 年

More information

~ わかりやすい決算報告をめざして ~ 市ではさまざまな事業を行っています どのような事業を行うのか 資金調達はどうするか どのように支出するかを 歳入 歳出 という形でお金で表し とりまとめた計画が 予算書 です その予算に沿って事業を行った一年間の結果を報告したものが 決算書 です 決算書 には

~ わかりやすい決算報告をめざして ~ 市ではさまざまな事業を行っています どのような事業を行うのか 資金調達はどうするか どのように支出するかを 歳入 歳出 という形でお金で表し とりまとめた計画が 予算書 です その予算に沿って事業を行った一年間の結果を報告したものが 決算書 です 決算書 には 平成 28 年度多摩市の財政白書 ~ わかりやすい多摩市の財政状況 ( 決算版 )~ 平成 30 年 3 月 ~ わかりやすい決算報告をめざして ~ 市ではさまざまな事業を行っています どのような事業を行うのか 資金調達はどうするか どのように支出するかを 歳入 歳出 という形でお金で表し とりまとめた計画が 予算書 です その予算に沿って事業を行った一年間の結果を報告したものが 決算書 です 決算書

More information

54 赤村 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 1.59% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は 地方

54 赤村 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 1.59% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は 地方 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 1.59% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は 地方公共団体の全会計を対象とした実質赤字額又は資金の不足額の標準財政規模に対する比率で 実質赤字比率の算定範囲 資金不足比率の算定範囲

More information

空 白

空 白 正誤問題 次の設問 ( 問 1~30) について 正しい記述には 1 を 誤った記述には 2 をマークして 解答してください 問 1 変動金利型住宅ローンで元利均等返済の場合 半年ごとの金利見直しで 元金と利息 の割合が変動することがあるため 金利が上昇すると融資残高が減らない事態が起こり うる 問 2 収入合算で 1 本の住宅ローン契約をした場合 連帯保証人である収入合算者は住宅ロ ーン控除を受けられない

More information

スライド 1

スライド 1 平成 29 年度当初予算 予算編成 方針説明会 企画財政部財政課 1 2 財政規模の推移 ( 一般会計決算 ) ( 単位 : 億円 ) 概ね 800 億円台で推移しているんだ! H16 H26 は借換債 (H16:59.3 億円 H26:19.1 億円 ) を含む 3 税等一般財源の推移 ( 一般会計決算 ) ( 単位 : 億円 ) 地方消費税交付金等の増収により税等一般財源は伸びているね! 4 税等一般財源比較

More information

外部監査

外部監査 横須賀市報号外第 10 号 横須賀市告示第 79 号 地方自治法第 243 条の 3 第 1 項及び横須賀市財政事情の公表に関する条例並びに地方 公営企業法第 40 条の 2 第 1 項の規定に基づき 本市の財政状況を次のとおり公表します 平成 24 年 6 月 1 日 横須賀市長 吉田雄人 横須賀市の 財政状況 1. 平成 23 年度予算執行の状況 ( 平成 24 年 3 月 3 1 日現在 )

More information

その 1 の財政状況は? 平成 28 年度一般会計決算からの財政状況を説明します 1 平成 28 年度の主なお金の使い道は? その他の経費 212 億 93 万円 扶助費 82 億 3,606 万円 16.7% 43.0% 義務的経費 219 億 7,332 万円 人件費 44.5% 79 億 8,

その 1 の財政状況は? 平成 28 年度一般会計決算からの財政状況を説明します 1 平成 28 年度の主なお金の使い道は? その他の経費 212 億 93 万円 扶助費 82 億 3,606 万円 16.7% 43.0% 義務的経費 219 億 7,332 万円 人件費 44.5% 79 億 8, わかりやすく解説 の財政状況 < 平成 28 年度決算から > 早池峰山 の財政状況をわかりやすく解説します は全国でも有名な温泉どころです もくじその 1 の財政状況は? 1 平成 28 年度の主なお金の使い道は? 1 2 の財政は黒字? 貯金はどれくらい? 2 3 自由に使えるお金の割合はどれくらい? 3 4 どれくらい自力で財源を確保できているの? 4 その 2 の借金はどうなっているの? 1

More information

平成 29 年 4 月 24 日以降適用 別表第 1の2( 第 6 条及び第 8 条関係 ) 固定金利方式 基準利率 半年賦元金均等 うち据置期間 1 年を超え 2 年を超え 3 年を超え 4 年を超えなし 5 年以内 0.07% 0.07% 0.07% 0.07% 0.07% - 5 年を超え6

平成 29 年 4 月 24 日以降適用 別表第 1の2( 第 6 条及び第 8 条関係 ) 固定金利方式 基準利率 半年賦元金均等 うち据置期間 1 年を超え 2 年を超え 3 年を超え 4 年を超えなし 5 年以内 0.07% 0.07% 0.07% 0.07% 0.07% - 5 年を超え6 平成 29 年 4 月 24 日以降適用 別表第 1の1( 第 6 条及び第 8 条関係 ) 固定金利方式 基準利率 半年賦元利均等 うち据置期間 1 年を超え 2 年を超え 3 年を超え 4 年を超えなし 5 年以内 0.07% 0.07% 0.07% 0.07% 0.07% - 5 年を超え6 年以内 0.07% 0.07% 0.07% 0.08% 0.08% 0.09% 6 年を超え7 年以内

More information

平成 29 年 6 月 28 日以降適用 別表第 1の2( 第 6 条及び第 8 条関係 ) 固定金利方式 基準利率 半年賦元金均等 うち据置期間 1 年を超え 2 年を超え 3 年を超え 4 年を超えなし 5 年以内 0.07% 0.07% 0.07% 0.07% 0.07% - 5 年を超え6

平成 29 年 6 月 28 日以降適用 別表第 1の2( 第 6 条及び第 8 条関係 ) 固定金利方式 基準利率 半年賦元金均等 うち据置期間 1 年を超え 2 年を超え 3 年を超え 4 年を超えなし 5 年以内 0.07% 0.07% 0.07% 0.07% 0.07% - 5 年を超え6 平成 29 年 6 月 28 日以降適用 別表第 1の1( 第 6 条及び第 8 条関係 ) 固定金利方式 基準利率 半年賦元利均等 うち据置期間 1 年を超え 2 年を超え 3 年を超え 4 年を超えなし 5 年以内 0.07% 0.07% 0.07% 0.07% 0.07% - 5 年を超え6 年以内 0.07% 0.07% 0.07% 0.07% 0.08% 0.09% 6 年を超え7 年以内

More information

平成 30 年 8 月 28 日以降適用 別表第 1の2( 第 6 条及び第 8 条関係 ) 固定金利方式 基準利率 半年賦元金均等 うち据置期間 1 年を超え 2 年を超え 3 年を超え 4 年を超えなし 5 年以内 0.10% 0.10% 0.10% 0.10% 0.10% - 5 年を超え6

平成 30 年 8 月 28 日以降適用 別表第 1の2( 第 6 条及び第 8 条関係 ) 固定金利方式 基準利率 半年賦元金均等 うち据置期間 1 年を超え 2 年を超え 3 年を超え 4 年を超えなし 5 年以内 0.10% 0.10% 0.10% 0.10% 0.10% - 5 年を超え6 平成 30 年 8 月 28 日以降適用 別表第 1の1( 第 6 条及び第 8 条関係 ) 固定金利方式 基準利率 半年賦元利均等 うち据置期間 1 年を超え 2 年を超え 3 年を超え 4 年を超えなし 5 年以内 0.10% 0.10% 0.10% 0.10% 0.10% - 5 年を超え6 年以内 0.10% 0.10% 0.10% 0.10% 0.15% 0.15% 6 年を超え7 年以内

More information

試験中 試験中 試験中 12 月下旬 試験中 試験中 試験中 12 月下旬 試験中 試験中 試験中 1 月中旬 試験中 試験中 試験終了 12 月中旬 試験中 試験中 試験中 1 月上旬 試験中 試験中 試験中 1

試験中 試験中 試験中 12 月下旬 試験中 試験中 試験中 12 月下旬 試験中 試験中 試験中 1 月中旬 試験中 試験中 試験終了 12 月中旬 試験中 試験中 試験中 1 月上旬 試験中 試験中 試験中 1 003826 試験中 試験中 試験中 12 月下旬 005138 試験中 試験中 試験終了 12 月中旬 011409 試験中 試験中 試験中 1 月下旬 025402 試験中 試験中 試験中 12 月下旬 028179 試験中 試験中 試験中 1 月上旬 035854 試験中 試験中 試験終了 1 月上旬 038417 試験中 試験中 試験中 1 月上旬 040584 試験中 試験中 試験終了 12

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 第三セクター等のあり方に関する研究会 ( 第 3 回 ) 資料 2 土地開発公社の現状と課題 平成 25 年 9 月 17 日総務省地域力創造グループ地域振興室 土地開発公社について 1 根拠法公有地の拡大の推進に関する法律 ( 昭和 47 年法律第 66 号 ) 2 設立目的地域の秩序ある整備を図るために必要な公有地となるべき土地等の取得及び造成その他の管理等を行うこと ( 第 10 条第 1 項

More information

1 北九州市 将来負担比率の状況と推移 将来負担比率 平成 20 年度 171.8% 平成 21 年度 173.5% 平成 22 年度 平成 23 年度 166.9% 166.0% 166.9% 平成 24 年度 170.3% 将来負担比率は 地方公社や損失補償を行っている出資法人等に係るものも含め

1 北九州市 将来負担比率の状況と推移 将来負担比率 平成 20 年度 171.8% 平成 21 年度 173.5% 平成 22 年度 平成 23 年度 166.9% 166.0% 166.9% 平成 24 年度 170.3% 将来負担比率は 地方公社や損失補償を行っている出資法人等に係るものも含め 1 北九州市 将来負担比率 平成 2 年度 171.8% 平成 21 年度 173.5% 平成 22 年度 平成 23 年度 166.9% 166.% 166.9% 平成 24 年度 17.3% 将来負担比率は 地方公社や損失補償を行っている出資法人等に係るものも含め その地方公共団体の一般会計等が将来負担 すべき実質的な負債の額を その団体の標準財政規模を基本とした額 ( ) と比べたときの率をいいます

More information

歳入総額 区分 平成 年度の財政フレーム ( 単位 : 百万円 ) 30 年度 31 年度 合計 構成比 構成比 構成比 263, % 265, % 529, % 一般財源特別区税特別区交付金その他特定財源国 都支出金繰入金特別区債 167

歳入総額 区分 平成 年度の財政フレーム ( 単位 : 百万円 ) 30 年度 31 年度 合計 構成比 構成比 構成比 263, % 265, % 529, % 一般財源特別区税特別区交付金その他特定財源国 都支出金繰入金特別区債 167 みどりの風吹くまちビジョンアクションプラン 平成 30 31 年度の財政フレーム アクションプランの実現性を担保するため 計画期間 ( 平成 30 31 年度 ) の財政フレームを作成しました 作成にあたり アクションプランに位置づけた事業の事業 費を見込んだ歳入歳出の推計を行っています この財政フレームは 平成 30 年 3 月時点での経済の動 向等をもとに推計を行い 作成しています 歳入総額 区分

More information

1. 住宅ローン商品の特徴比較 お奨めするそれぞれの住宅ローン商品の特徴は次のとおりです 各候補の住宅ローン詳細に関しましては次ページ以降の 住宅ローン比較表 お勧めする住宅ローン および金融機関のパンフレット等にてご確認ください 特徴 候補 A 候補 B 候補 C 候補 D A 銀行 A 銀行 B

1. 住宅ローン商品の特徴比較 お奨めするそれぞれの住宅ローン商品の特徴は次のとおりです 各候補の住宅ローン詳細に関しましては次ページ以降の 住宅ローン比較表 お勧めする住宅ローン および金融機関のパンフレット等にてご確認ください 特徴 候補 A 候補 B 候補 C 候補 D A 銀行 A 銀行 B 家計太郎様 平成 24 年 月 日 0 当提案書の情報は 住宅ローン契約に先立って金利その他の手数料を見積もったものであり お手続きの時期や金融機関の審査結果により異なる可能性があります 1. 住宅ローン商品の特徴比較 お奨めするそれぞれの住宅ローン商品の特徴は次のとおりです 各候補の住宅ローン詳細に関しましては次ページ以降の 住宅ローン比較表 お勧めする住宅ローン および金融機関のパンフレット等にてご確認ください

More information

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税 Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税されます 市県民税とは 市民税と県民税とをまとめた呼称で 住民税 とも呼ばれ 地域社会の費用を住民が広くその能力に応じて負担するという性格をもっています

More information

た実績に基づいてお尋ねをいたします 我が国の金利動向は 歴史的な低水準で推移しています 日本銀行が異次元の量的 質的金融緩和を平成 25 年 4 月に導入し 昨年 10 月に追加緩和を実施しました 先般の政策決定会合で再度の追加緩和は見送られたものの マネタリーベースは大きく拡大しています 債券の利

た実績に基づいてお尋ねをいたします 我が国の金利動向は 歴史的な低水準で推移しています 日本銀行が異次元の量的 質的金融緩和を平成 25 年 4 月に導入し 昨年 10 月に追加緩和を実施しました 先般の政策決定会合で再度の追加緩和は見送られたものの マネタリーベースは大きく拡大しています 債券の利 平成 27 年第 4 回定例会 ( 平成 27 年 11 月 19 日 ) 財務戦略について 本日は 財務戦略について質問をいたします 本質問における財務とは 区の資金の調達及び運用管理にかかわる業務を指します 本年 9 月末時点での本区の区債発行残高は 215 億円 一方 基金積立額は 411 億円 さらには 日常的な支払いに充てる歳計現金等は 平均約 100 億円の残高を保有しています 地方自治法でも定められているとおり

More information

Web用-広報4月号-Vol.169.indd

Web用-広報4月号-Vol.169.indd ITAKO Public Information Vol.169 4 Contents 2 3 平成27年度 一般会計 歳入 地方譲与税 配当割交付金 利子割交付金 株式等譲渡所得割交付金 1億7,539万円 1.0 2,268万円 0.1 1,088万円 0.1 ゴルフ場利用税交付金 4億4,328万円 2.4 92億5,588万円 国民健康保険 分担金及び負担金 下水道事業 歳入全体の50.4

More information

目 次 (1) 財政事情 1 (2) 一般会計税収 歳出総額及び公債発行額の推移 2 (3) 公債発行額 公債依存度の推移 3 (4) 公債残高の累増 4 (5) 国及び地方の長期債務残高 5 (6) 利払費と金利の推移 6 (7) 一般会計歳出の主要経費の推移 7 (8) 一般会計歳入の推移 8

目 次 (1) 財政事情 1 (2) 一般会計税収 歳出総額及び公債発行額の推移 2 (3) 公債発行額 公債依存度の推移 3 (4) 公債残高の累増 4 (5) 国及び地方の長期債務残高 5 (6) 利払費と金利の推移 6 (7) 一般会計歳出の主要経費の推移 7 (8) 一般会計歳入の推移 8 我が国の財政事情 ( 平成 27 年度予算政府案 ) 平成 27 年 1 月財務省主計局 目 次 (1) 財政事情 1 (2) 一般会計税収 歳出総額及び公債発行額の推移 2 (3) 公債発行額 公債依存度の推移 3 (4) 公債残高の累増 4 (5) 国及び地方の長期債務残高 5 (6) 利払費と金利の推移 6 (7) 一般会計歳出の主要経費の推移 7 (8) 一般会計歳入の推移 8 (9) 一般会計歳出の推移

More information

Taro-中期計画(別紙)

Taro-中期計画(別紙) 別 紙 第 4 予算 ( 人件費の見積りを含む ) 収支計画及び資金計画 百万円未満を四捨五入しているので 合計とは端数において合致しないものが ある 平成 25 年度 ~ 平成 29 年度予算総括 区別金額 収入 運営費交付金 16,304 国庫補助金 6,753 国庫負担金 602,634 借入金 393,774 保険料収入 75,984 運用収入 8,001 貸付金利息 63 農地売渡代金等収入

More information

Ⅱ. 赤字の解消計画 Ⅱ (1) 赤字解消のための基本方針 Ⅱ (2) 赤字解消のための具体的取組 国保は構造的な問題を抱えており 被保険者の保険料負担軽減のために法定外繰入金を繰入れているといった状況は 全国的な状況であることから 国は全国で約 3,400 億円の公費を拡充し 国保の財政基盤の強化

Ⅱ. 赤字の解消計画 Ⅱ (1) 赤字解消のための基本方針 Ⅱ (2) 赤字解消のための具体的取組 国保は構造的な問題を抱えており 被保険者の保険料負担軽減のために法定外繰入金を繰入れているといった状況は 全国的な状況であることから 国は全国で約 3,400 億円の公費を拡充し 国保の財政基盤の強化 赤字解消 激変緩和措置計画 ( 大阪市 ) 都道府県名 保険者番号 保険者名 大阪府 27001 大阪市 Ⅰ. 赤字の発生状況 Ⅰ (1) 法定外繰入金の状況 保険料の収納不足のため 累積赤字補填のため 決算補填等目的のもの医療費の増加後期高齢者支援金等 様式 5 平成 28 年度国民健康保険事業における一般会計繰入金の繰入理由別状況表から転写してください 網掛けは 大阪府の整理による解消すべき法定外繰入

More information

【11】ゼロからわかる『債券・金利』_1704.indd

【11】ゼロからわかる『債券・金利』_1704.indd ゼロからわかる 債券 金利 1. そもそも債券ってなんだろう? 2. 債券にはどんなものがあるの? 3. 債券の利率と利回りって何が違うの? そもそも債券ってなんだろう? 債券とは 国や地方自治体 企業が不特定多数の人から資金を調達するために発行する 借用証書 のようなものです 債券を発行する国や企業などを発行体といいます 株式による資金調達とは異なり 債券の場合 発行体は利息の支払いと元本 ( 額面金額

More information

<4D F736F F F696E74202D C8E8693FC A F F95BD90AC E937889E482AA8D9182CC8DE090AD8E968FEE816990AD957B88C4816A2E >

<4D F736F F F696E74202D C8E8693FC A F F95BD90AC E937889E482AA8D9182CC8DE090AD8E968FEE816990AD957B88C4816A2E > 我が国の財政事情 ( 平成 3 年度予算政府案 ) 平成 29 年 12 月財務省主計局 一般会計歳入歳出予算総表 区 分 財政事情 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 3 年度 当初予算政府案歳当初予算 ( 単位 : 億円 ) 入歳そ の 他 収 入 46,858 53,729 49,416 税 収 576,4 577,12 59,79 公 債 金 344,32 343,698 336,922

More information

目 次 (1) 財政事情 1 (2) 一般会計税収 歳出総額及び公債発行額の推移 2 (3) 公債発行額 公債依存度の推移 3 (4) 公債残高の累増 4 (5) 国及び地方の長期債務残高 5 (6) 利払費と金利の推移 6 (7) 一般会計歳出の主要経費の推移 7 (8) 一般会計歳入の推移 8

目 次 (1) 財政事情 1 (2) 一般会計税収 歳出総額及び公債発行額の推移 2 (3) 公債発行額 公債依存度の推移 3 (4) 公債残高の累増 4 (5) 国及び地方の長期債務残高 5 (6) 利払費と金利の推移 6 (7) 一般会計歳出の主要経費の推移 7 (8) 一般会計歳入の推移 8 我が国の財政事情 ( 平成 31 年度予算政府案 ) 平成 3 年 12 月財務省主計局 目 次 (1) 財政事情 1 (2) 一般会計税収 歳出総額及び公債発行額の推移 2 (3) 公債発行額 公債依存度の推移 3 (4) 公債残高の累増 4 (5) 国及び地方の長期債務残高 5 (6) 利払費と金利の推移 6 (7) 一般会計歳出の主要経費の推移 7 (8) 一般会計歳入の推移 8 (9) 一般会計歳出の推移

More information

トップヒアリング質問事項

トップヒアリング質問事項 けんしん 住宅ローン 金利選択ルールにかかわる商品説明書 けんしん 住宅ローン は お客様のご希望に応じて 3 5 10 年 3 5 10 年 を自由にご選択いただけます ただし あるいは を選択された場合は, そのお取扱が異なりますので 予めご了解いただいた上で, お選びくださいますようお願い申し上げます 1. 金利選択パターン次の 3 種類の金利変動方式からお客様のご希望に応じて, 自由にお選びいただけます

More information

Ⅳ 地方交付税

Ⅳ 地方交付税 Ⅳ 地方交付税 1 地方交付税の概要 地方交付税とは国税として収入となったもののうち ある一定の割合を 最低限の行政サービスを財源の面で保障することを目的として 国から各地方自治体に交付する財源のことで 一般財源としてその使途を制限されない 普通交付税 と 特別交付税 の2つがある (1) 普通交付税 ( 地方交付税総額の約 94%) < 各団体毎の普通交付税額の算定のプロセス > - 基準財政需要額基準財政収入額財源不足額

More information

貝監第  号

貝監第  号 目 次 第 1 審査の対象 1 第 2 審査の方法 1 第 3 審査の期間 1 第 4 審査の結果 2 第 5 健全化判断比率の分析等 3 (1) 実質赤字比率 3 (2) 連結実質赤字比率 4 (3) 実質公債費比率 5 (4) 将来負担比率 6 第 6 資金不足比率の分析等 7 (1) 地方公営企業法適用企業 8 (2) 地方公営企業法非適用企業 9 注 1 文中に用いる金額は原則として千円単位で表示し

More information

7 7 行財政改革 行財政改革 取組② 借入額を年度間で平準化するため 事業実施時期の調整を行います 第3回 シリーズ行財政改革 ある年に過大に建設事業を集中させて行うと 借金の借り入れを集中して行わなければならないため 将 来の一時期に返済が集中し 必要なお金を出すことができないおそれがあります 長浜市では ある年度に建設事業が集中しないよう 事業実施期間中や 開始年度を調整することや 取 組①の繰上返済を行い

More information

15 小郡市 将来負担比率の状況と推移 将来負担比率 平成 21 年度 118.0% 平成 22 年度 102.9% 平成 23 年度 平成 24 年度 81.4% 92.7% 81.4% 平成 25 年度 76.4% 将来負担比率は 地方公社や損失補償を行っている出資法人等に係るものも含め その地

15 小郡市 将来負担比率の状況と推移 将来負担比率 平成 21 年度 118.0% 平成 22 年度 102.9% 平成 23 年度 平成 24 年度 81.4% 92.7% 81.4% 平成 25 年度 76.4% 将来負担比率は 地方公社や損失補償を行っている出資法人等に係るものも含め その地 15 小郡市 将来負担比率 平成 21 年度 118.% 平成 22 年度 12.9% 平成 23 年度 平成 24 年度 81.4% 92.7% 81.4% 平成 25 年度 76.4% 将来負担比率は 地方公社や損失補償を行っている出資法人等に係るものも含め その地方公共団体の一般会計等が将来負担 すべき実質的な負債の額を その団体の標準財政規模を基本とした額 ( ) と比べたときの率をいいます

More information

2 決算収支 実質収支は 59 億 63 百万円の黒字で 11 年連続で全団体黒字となった 単収支は 9 億 92 百万円の黒字となった また 赤字団体は35 団体中 15 団体となり 前と比べて8 団体減少した 実質単収支は 189 億 82 百万円の赤字となり 前と比べて41 億 47 百万円赤

2 決算収支 実質収支は 59 億 63 百万円の黒字で 11 年連続で全団体黒字となった 単収支は 9 億 92 百万円の黒字となった また 赤字団体は35 団体中 15 団体となり 前と比べて8 団体減少した 実質単収支は 189 億 82 百万円の赤字となり 前と比べて41 億 47 百万円赤 第 1 部平成 27 普通会決算の状況 Ⅰ 決算の概要 地方財政状況調査 より 1 歳入歳出規模平成 27 普通会決算額は 歳入が1 兆 9,512 億 31 百万円 歳出が1 兆 7,297 億 12 百万円で 形式収支が2,215 億 19 百万円の黒字となった 決算規模の増減率は 歳入が1.7% の減 歳出が2.7% の減となり 歳入 歳出ともに減少した また 仙台を除いた場合は 歳入が.2%

More information

16FBI特会テキスト_01編.indd

16FBI特会テキスト_01編.indd 第 1 章債券の基礎知識 重要度 問題集 P2 P6 債券とその特徴 1 債券債券とはその発行者 ( 国 事業会社及び金融機関など ) が 広く一般の投資者から一時に大量の資金を調達し その見返りとして発行する証書 ( 借用証書に相当 ) です 金銭の貸借関係で例えると 発行者は債務者で 投資者は債権者といえます しかし 以下の点で債券の発行は金銭の貸借と異なっています 1 多数の投資者が均一の条件で投資する

More information

さぬき市普通会計決算状況 普通会計決算状況及び財政指標等 1P 普通会計歳入決算状況 普通会計歳出決算状況 主な一般財源の推移 ( 市税及び地方交付税 ) 普通建設事業費と義務的経費の推移 基金 市債及び元利償還金等の状況 2P 3P 4P 5P 6~8P

さぬき市普通会計決算状況 普通会計決算状況及び財政指標等 1P 普通会計歳入決算状況 普通会計歳出決算状況 主な一般財源の推移 ( 市税及び地方交付税 ) 普通建設事業費と義務的経費の推移 基金 市債及び元利償還金等の状況 2P 3P 4P 5P 6~8P さぬき市普通会計決算状況 普通会計決算状況及び財政指標等 1P 普通会計歳入決算状況 普通会計歳出決算状況 主な一般財源の推移 ( 市税及び地方交付税 ) 普通建設事業費と義務的経費の推移 基金 市債及び元利償還金等の状況 2P 3P 4P 5P 6~8P 区分 普通会計決算状況及び財政指標等 ( 単位 : 百万円 ) 旧五町 さぬき市 歳入総額 (A) 27,822 32,312 25,517 26,588

More information

Ⅰ 平成 24 年度高鍋町財務書類の公表について 平成 18 年 6 月に成立した 簡素で効率的な政府を実現するための行政改革の推進に関する法律 を契機に 地方の資産 債務改革の一環として 新地方公会計制度の整備 が位置づけられました これにより 新地方公会計制度研究会報告書 で示された 基準モデル

Ⅰ 平成 24 年度高鍋町財務書類の公表について 平成 18 年 6 月に成立した 簡素で効率的な政府を実現するための行政改革の推進に関する法律 を契機に 地方の資産 債務改革の一環として 新地方公会計制度の整備 が位置づけられました これにより 新地方公会計制度研究会報告書 で示された 基準モデル 平成 24 年度 高鍋町財務書類 ( 版 ) 宮崎県高鍋町 Ⅰ 平成 24 年度高鍋町財務書類の公表について 平成 18 年 6 月に成立した 簡素で効率的な政府を実現するための行政改革の推進に関する法律 を契機に 地方の資産 債務改革の一環として 新地方公会計制度の整備 が位置づけられました これにより 新地方公会計制度研究会報告書 で示された 基準モデル 又は 総務省方式改訂モデル を活用して

More information

Microsoft PowerPoint 【IR付属資料】

Microsoft PowerPoint 【IR付属資料】 地方公共団体金融機構 IR 付属資料 地方公共団体の基金の効果的な運用と 地方金融機構債の活用について 2015 年 6 月 1. 基金に係る資金の性質と運用手法例 ➀ 資金の性質 重視される要件 運用スタイル 手元に確保しておきたい資金例 : 財政調整基金 流動性の確保 ➀ 一時的な資金運用 取り崩し時期が決まっている資金例 : 満期一括型減債基金 庁舎建設基金 取り崩し時期の把握 ➁ キャッシュ

More information

<4D F736F F D C6F896382CC8CBB8FF382C689DB91E E3132>

<4D F736F F D C6F896382CC8CBB8FF382C689DB91E E3132> 公共下水道 ( 汚水 ) の経営の現状と課題についてお知らせします 鈴鹿市では, 豊かな自然と快適な生活環境を守り, 次の世代に引き継いでいくため, 公共下水道, 農業集落排水及び合併処理浄化槽による生活排水処理方式のうち, より効率的な処理方式を選択して生活排水対策に取り組んでいます 特に公共下水道については, 計画区域面積や対象人数が多く, 整備に長期間と多額の費用を要し, 一般会計からの繰出金に依存した経営状況となっているため,

More information

指定金融機関の指定の手続きや選定基準についてご説明します 地方自治法及び同法施行令の規定により 市町村は議会の議決を経て 一の金融機関を指定して 市町村に代わって 公金の収納及び支払の事務を取扱わせることができることとなっています 本市では 昭和 40 年 (1965 年 ) に 広島銀行を指定金融

指定金融機関の指定の手続きや選定基準についてご説明します 地方自治法及び同法施行令の規定により 市町村は議会の議決を経て 一の金融機関を指定して 市町村に代わって 公金の収納及び支払の事務を取扱わせることができることとなっています 本市では 昭和 40 年 (1965 年 ) に 広島銀行を指定金融 指定金融機関等について 銀行等の金融機関店舗の入口等にある 広島市指定金融機関 広島市指定代理金融機関 広島市収納代理金融機関 の標示 ( 標示板 ) にお気づきですか? これらの金融機関とはどのようなものか についてご説明します 指定金融機関とは 指定金融機関とは 地方公共団体が税金等公金の収納または市民や業者に対する支払の事務を取り扱わせるために置く金融機関をいいます 金融機関の指定は 都道府県では義務づけられ

More information

住宅金融改革への対応状況

住宅金融改革への対応状況 参考資料 1 我が国の住宅金融の現状について 国土交通省住宅局 平成 22 年 1 月 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 住宅ローンの新規貸出額及び貸出残高 個人向け住宅ローンの新規貸出額は ここ 10 年程は概ね 20 兆円から 25 兆円で推移してきたが 趨勢的には低下傾向 貸出残高は 180 兆円程で推移してきたが

More information

HP用 _地方公共団体向け付属資料

HP用 _地方公共団体向け付属資料 地方公共団体金融機構 IR 付属資料 地方公共団体の基金の効率的な運用と 地方金融機構債の活用について 2016 年 6 月 1. 基金に係る資金の性質と運用手法例 ➀ 資金の性質 重視される要件 運用スタイル 手元に確保しておきたい資金例 : 財政調整基金 流動性の確保 ➀ 一時的な資金運用 取り崩し時期が決まっている資金例 : 満期一括型減債基金 庁舎建設基金 取り崩し時期の把握 ➁ キャッシュ

More information

公的年金からの特別徴収制度の見直しについて ( 平成 28 年 10 月以降適用 ) 公的年金からの特別徴収制度の見直しが行われ 平成 28 年 10 月以降に実施 される特別徴収より 下記のとおり制度が改正されました 1 特別徴収税額の算定方法の見直し 年間の公的年金からの特別徴収税額の平準化を図

公的年金からの特別徴収制度の見直しについて ( 平成 28 年 10 月以降適用 ) 公的年金からの特別徴収制度の見直しが行われ 平成 28 年 10 月以降に実施 される特別徴収より 下記のとおり制度が改正されました 1 特別徴収税額の算定方法の見直し 年間の公的年金からの特別徴収税額の平準化を図 平成 28 年 10 月以降適用になる個人住民税 ( 市民税 県民税 ) の公 的年金に係る特別徴収制度の見直しについて 公的年金に係る特別徴収制度とは 65 歳以上の公的年金受給者の公的年金に係る個人住民税 ( 市民税 県民税 ) について 一定の条件を満たした方の年金から天引きする制度です 普通徴収の納期が 4 回であるのに対し 公的年金からの特別徴収は納期が 6 回のため 1 回あたりの納付額が少なくなり

More information

資料 2-2 財政制度等審議会財政投融資分科会 編成上の論点 地方公共団体 平成 26 年 11 月 28 日財務省理財局

資料 2-2 財政制度等審議会財政投融資分科会 編成上の論点 地方公共団体 平成 26 年 11 月 28 日財務省理財局 資料 2-2 財政制度等審議会財政投融資分科会 編成上の論点 地方公共団体 平成 26 年 11 月 28 日財務省理財局 ( 機関名 : 地方公共団体 ) [ 平成 27 年度要求の概要 ] [ 編成上の論点 ] 27 年度要求 (A) < 通常収支分 > 26 年度当初 うち通常収支分 (B) ( 単位 : 億円 ) 増減 ( ) 額 (A)-(B) 事業規模 128,027 129,827 128,301

More information

連結実質赤字比率 ) 実質赤字比率 =A/B*100が負一般会計等 2 会計名学童等災害共済学童等災害共済事業 数の場合における A/B*100の絶対 一般会計等 2 実質収支額 値 一般会計等 3 会計名 中小企業従業員中小企業従業員退職金等

連結実質赤字比率 ) 実質赤字比率 =A/B*100が負一般会計等 2 会計名学童等災害共済学童等災害共済事業 数の場合における A/B*100の絶対 一般会計等 2 実質収支額 値 一般会計等 3 会計名 中小企業従業員中小企業従業員退職金等 団体指定 健全化比率 DB 戸田市 2007 年 ~2012 年 連結会計決算 サンプル 一部表示 / 財政統計研究所 財政統計資料館 http://zaisei.net/ 健全化比率 DB ( 戸田市 ) * 印は 財政統計研究所の算定データです 資料作成 / 財政統計研究所 データ年度 2007(H19) 年 2008(H20) 年 2009(H21) 年 2010(H22) 年 2011(H23)

More information

下呂市は今後 市税の減収や地方交付税特例措置 の終了を見据え 大幅に支出をカットし 身の 丈に合った市政運営をしていかなければ なりません 広報紙 11月号参照 今月は支出をどう見直していく のか 予算規模縮減に向け たお話です 3 と 年度 は 前 下呂市の財政の弾力性を示す経 進む財政の硬直化

下呂市は今後 市税の減収や地方交付税特例措置 の終了を見据え 大幅に支出をカットし 身の 丈に合った市政運営をしていかなければ なりません 広報紙 11月号参照 今月は支出をどう見直していく のか 予算規模縮減に向け たお話です 3 と 年度 は 前 下呂市の財政の弾力性を示す経 進む財政の硬直化 下呂市は今後 市税の減収や地方交付税特例措置 の終了を見据え 大幅に支出をカットし 身の 丈に合った市政運営をしていかなければ なりません 広報紙 11月号参照 今月は支出をどう見直していく のか 予算規模縮減に向け たお話です 3 と 年度 は 前 下呂市の財政の弾力性を示す経 進む財政の硬直化 常収支比率 平成 年度より4 悪化して 前後 80 年度までに約 億円が減少すると見込まれてい 措置の終了で平成

More information

4 合併を選択した理由 合併を選択した理由は 直面する財政危機への対応よりも 将来に向けた行政体制の充実 強化や行政サービスの維持 向上 合併を選択した理由 地方分権時代にふさわしい基礎自治体としての行政体制の充実 強化を図るため 20 市町村 効率的 効果的な行財政運営により 行政サービスを維持

4 合併を選択した理由 合併を選択した理由は 直面する財政危機への対応よりも 将来に向けた行政体制の充実 強化や行政サービスの維持 向上 合併を選択した理由 地方分権時代にふさわしい基礎自治体としての行政体制の充実 強化を図るため 20 市町村 効率的 効果的な行財政運営により 行政サービスを維持 北海道の合併市町村 の概要 1 趣旨等 道内の合併市町村は 現在 新しいまちづくりに向け取り組んでおり その効果が現れるまでには 一定の期間が必要 しかしながら 比較的短期間で発現する効果もある 比較的短期間で発現する効果や現時点で発現している課題を 合併市町村や合併に取り組む市町村の参考に資することを目的として取りまとめ 調査は 短期的な視点からの整理を中心 個別市町村の調査は 旧合併特例法下で合併した

More information

一次評価 担当課による自己評価 必要性 効率性 有効性 市民や社会のニーズを的確に捉えた事業か 民間事業者や市民が自ら実施することのできない事業か 目的 目標の達成手段として適切で 優先度の高い事業か 受益者との負担関係やは妥当な水準か 他の手段や方法とのコスト比較は十分行われているか コスト削減や

一次評価 担当課による自己評価 必要性 効率性 有効性 市民や社会のニーズを的確に捉えた事業か 民間事業者や市民が自ら実施することのできない事業か 目的 目標の達成手段として適切で 優先度の高い事業か 受益者との負担関係やは妥当な水準か 他の手段や方法とのコスト比較は十分行われているか コスト削減や 平成 29 年度事務事業評価シート 事業属性 事業名 ( コード ) 開始年度 施策の大綱 施策名 根拠法令等 事業区分 事業目的 ( あるべき姿 ) 会計一般事業 行政改革の推進 時代のニーズに即応した行政経営の推進をする 地方自治法第 17 条他 終了予定年度 (8141) 作成日時 作成責任者 関連計画等 ( フラグ 1) 担当課 217331 牧正博 法定受託事務国府制度事業市単独事業その他

More information

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし)

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし) 1 都道府県単位化に係る財政措置の確実な実施 国の対応状況 昨年 5 月の国民健康保険法の改正により, 全国市町村国保の赤字総額約 3,500 億円に見合う, 約 3,400 億円の公費拡充を前提として, 平成 30 年度から, 都道府県が市町村とともに国保の運営を担うこととされた 市町村国保被保険者の一人あたりの医療費の状況 本県における平成 26 年度の市町村国保被保険者一人当りの医療費は,389,958

More information

第2回町営住宅等跡地利用懇談会要点録

第2回町営住宅等跡地利用懇談会要点録 高槻市 島本町広域行政勉強会に関する住民説明会要点録 日 場 時平成 23 年 6 月 11 日 ( 土 ) 10 時 00 分 ~12 時 00 分 所島本町ふれあいセンターケリヤホール 説明者 川口 多田副 島田総合政策部長 由岐総務部長 浪越民生部長 谷川都市環境部長 水木上下水道部次長 黒田消防長 北河教育次長 永田議会事務局長 岩井会計管理者 柴山 参加者 103 名 1. 開会 皆様おはようございます

More information

先方へ最終稿提出0428.indd

先方へ最終稿提出0428.indd 平成 28 年 3 月 仕事 住まい 生活費にお困りの方への貸付制度 生活福祉資金のご案内 総合支援資金 臨時特例つなぎ資金 緊急小口資金 平成 27 年 4 月から生活困窮者自立支援法の施行に伴い 生活福祉資金制度においても より効果的に低所得世帯等の自立支援を図るために 生活困窮者自立支援法に基づく自立相談支援事業の支援 ( 利用 ) を受けることが原則として貸付の要件とすることになりました 貸付や必要な相談支援を行うことで

More information

平成26年度公金管理運用計画

平成26年度公金管理運用計画 平成 26 年度公金管理運用計画 平成 26 年 4 月 港区会計室 港区公金管理運用方針 ( 平成 14 年 6 月 13 日付 14 港収第 64 号 ) に基づき 平成 26 年度港区公金管理運用について次のとおり定めます 1 区を取り巻く経済 金融動向と平成 26 年度の公金管理運用について平成 26 年の日本経済の見通しは 4 月の消費税率引き上げを前提とする駆け込み需要の増加と 引き上げ後の反動の影響について懸念されつつも

More information

索引目次 編集年度 分類記号 書目 所属 平成 21 年度 C36 所得税県市町村民税関係 水道部 / 総務課 / 総務係 No 文書日 種別 公開用件名 給与所得者異動届出書の提出について ( 伺い ) 1平成 21 年 12 月 01 日 起案 種別第 3 種 2平成 21 年 11 月 05

索引目次 編集年度 分類記号 書目 所属 平成 21 年度 C36 所得税県市町村民税関係 水道部 / 総務課 / 総務係 No 文書日 種別 公開用件名 給与所得者異動届出書の提出について ( 伺い ) 1平成 21 年 12 月 01 日 起案 種別第 3 種 2平成 21 年 11 月 05 平成 21 年度 C36 所得税県市町村民税関係 水道部 / 総務課 / 総務係 1平成 21 年 12 月 01 日 起案 種別第 3 種 2平成 21 年 11 月 05 日 3平成 22 年 01 月 26 日 4平成 21 年 11 月 04 日 5平成 21 年 05 月 08 日 6平成 21 年 04 月 09 日 7平成 21 年 04 月 03 日 8平成 21 年 11 月 02

More information

<8C BB94BB926694E497A CC8A A2E786C7378>

<8C BB94BB926694E497A CC8A A2E786C7378> 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 に基づく健全化判断比率 (4 指標 ) 等の概要 この健全化判断比率は 地方公共団体の財政の健全化を維持 向上させるための制度として 地方公共団体の財政の健全性に関する比率の公表を義務化した制度として設けられ 平成 19 年度決算から適用し 議会に報告し 広く公表させるものです 各健全化判断比率に応じて 一定の比率を超過した場合には 早期健全化計画 ( イエローカード

More information

平成 25 年度 登米市一般 特別会計補正予算書 並びに予算に関する説明書 3 月 27 日提出 宮城県登米市

平成 25 年度 登米市一般 特別会計補正予算書 並びに予算に関する説明書 3 月 27 日提出 宮城県登米市 平成 25 年度 登米市一般 特別会計補正予算書 並びに予算に関する説明書 3 月 27 日提出 宮城県登米市 一般会計補正予算 ( 第 9 号 ) 議案第 68 号 平成 25 年度登米市一般会計補正予算 ( 第 9 号 ) 平成 25 年度登米市一般会計補正予算 ( 第 9 号 ) は 次に定めるところによる ( 歳入歳出予算の補正 ) 第 1 条歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ226,197

More information

【商品概要説明書】_ツインプラン100_

【商品概要説明書】_ツインプラン100_ < 四銀 > 金利選択型住宅ローンツインプラン 100 平成 30 年 10 月 1 日現在 (1) ご契約時の年令が満 20 歳以上 満 70 歳以下 ( 満 71 歳未満 ) で かつ最終弁済時の年令が満 81 歳以下 ( 満 82 歳未満 ) の方 (2) 安定した収入が見込まれる方 ご利用 いただける方 (3) 勤続年数 5 年以上かつ年収 ( 税込 )400 万円以上の給与所得者の方 (4)

More information

2 事業活動収支計算書 ( 旧消費収支計算書 ) 関係 (1) 従前の 消費収支計算書 の名称が 事業活動収支計算書 に変更され 収支を経常的収支及び臨時的収支に区分して それぞれの収支状況を把握できるようになりました 第 15 条関係 別添資料 p2 9 41~46 82 参照 消費収入 消費支出

2 事業活動収支計算書 ( 旧消費収支計算書 ) 関係 (1) 従前の 消費収支計算書 の名称が 事業活動収支計算書 に変更され 収支を経常的収支及び臨時的収支に区分して それぞれの収支状況を把握できるようになりました 第 15 条関係 別添資料 p2 9 41~46 82 参照 消費収入 消費支出 学校法人会計基準の改正点 1 資金収支計算書関係 (1) 資金収支計算書の内訳書として 新たに活動区分ごとの資金の流れがわかる 活動区分資金収支計算書 の作成が必要となりました 第 14 条の 2 第 1 項関係 別添資料 p2 8 39 40 参照 知事所轄法人については 活動区分資金収支計算書の作成を要しません 資金収支計算書資金収支計算書 内訳書 資 金 収 支 内 訳 表 資 金 収 支 内

More information

別紙様式 1-1( 平成 19 年度承認計画用 ) 西総財第 7 7 号 平成 23 年 8 月 26 日 静岡財務事務所長 殿 西伊豆町長藤井武彦印 財政健全化計画等執行状況報告書 以下の財政健全化計画等の執行状況について 別紙のとおり報告します 財政健全化計画 公営企業経営健全化計画上水道事業

別紙様式 1-1( 平成 19 年度承認計画用 ) 西総財第 7 7 号 平成 23 年 8 月 26 日 静岡財務事務所長 殿 西伊豆町長藤井武彦印 財政健全化計画等執行状況報告書 以下の財政健全化計画等の執行状況について 別紙のとおり報告します 財政健全化計画 公営企業経営健全化計画上水道事業 別紙様式 11( 承認計画用 ) 西総財第 7 7 号 平成 23 年 8 月 26 日 静岡財務事務所長 殿 西伊豆町長藤井武彦印 財政健全化計画等執行状況報告書 以下の財政健全化計画等の執行状況について 別紙のとおり報告します 財政健全化計画 公営企業経営健全化計画上水道事業 ( ) 工業用水道事業都市高速鉄道事業下水道事業 ( ) 病院事業 担当課 : 総務課 職名及び氏名 : 主幹 山本法正

More information

Ⅱ. 赤字の解消計画 Ⅱ (1) 赤字解消のための基本方針 Ⅱ (2) 赤字解消のための具体的取組 保険料減免制度について 府の統一基準に一致させることで急激な保険料増加となる世帯が生じることから 段階的に低所得者減免制度を解消していく 保険料の減免制度については 平成 30 年度からは災害 収入減

Ⅱ. 赤字の解消計画 Ⅱ (1) 赤字解消のための基本方針 Ⅱ (2) 赤字解消のための具体的取組 保険料減免制度について 府の統一基準に一致させることで急激な保険料増加となる世帯が生じることから 段階的に低所得者減免制度を解消していく 保険料の減免制度については 平成 30 年度からは災害 収入減 赤字解消 激変緩和措置計画 ( 高石市 ) 都道府県名 保険者番号 保険者名 大阪府 26 高石市 Ⅰ. 赤字の発生状況 Ⅰ (1) 法定外繰入金の状況 保険料の収納不足のため 累積赤字補填のため 決算補填等目的のもの医療費の増加後期高齢者支援金等 様式 5 平成 28 年度国民健康保険事業における一般会計繰入金の繰入理由別状況表から転写してください 網掛けは 大阪府の整理による解消すべき法定外繰入

More information

県医労.indd

県医労.indd H19.12.24 公立病院改革ガイドラインのポイント 第 1 公立病院改革の必要性 公立病院の役割は 地域に必要な医療のうち 採算性等の面から民間医療機関による 提供が困難な医療を提供すること ( 例えば 1 過疎地 2 救急等不採算部門 3 高度 先進 4 医師派遣拠点機能 ) 地域において真に必要な公立病院の持続可能な経営を目指し 経営を効率化 第 2 公立病院改革プランの策定 地方公共団体は

More information

議案第 7 4 号 平成 30 年度八女市一般会計補正予算 ( 第 3 号 ) 平成 3 0 年度八女市の一般会計の補正予算 ( 第 3 号 ) は 次に定めるところによる ( 歳入歳出予算の補正 ) 第 1 条歳入歳出予算の総額 3 5, 7 4 4, 8 2 3 千円に歳入歳出それぞれ 1, 0 4 2, 8 8 6 千円を追加し 歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ 3 6, 7 8 7, 7

More information

【資金管理計画】

【資金管理計画】 平成 28 年度公金管理計画 平成 28 年 4 月 東京都会計管理局 計数については 原則として表示単位未満を四捨五入し端数調整をしていないため 内訳と合計が一致しない場合があります 目 次 1 都の公金管理を取り巻く経済 金利動向及び計画策定にあたっての考え方... 1 2 歳計現金等... 2 (1) 資金収支の見通し... 2 (2) 運用方法及び想定資金配分... 3 3 基金... 4

More information

資料 3 平成 26 年度 神奈川県競輪組合 主要施策説明書 神奈川県

資料 3 平成 26 年度 神奈川県競輪組合 主要施策説明書 神奈川県 資料 3 平成 26 年度 神奈川県競輪組合 主要施策説明書 神奈川県 平成 26 年度決算の概要 神奈川県競輪組合 ( 以下 組合 という ) は 平成 21 年度末に花月園競輪場における競輪開催を廃止し 22 年度から JKA( 競輪振興法人 ) 交付金特例制度の活用と 川崎競輪場及び小田原競輪場における GⅢ 競 輪 ( 開設記念競輪 ) の借上開催を柱とする事業収支改善計画を策定し 経営改善に取り組んできた

More information

経済学でわかる金融・証券市場の話③

経済学でわかる金融・証券市場の話③ 純粋期待仮説 ( 物価と金融政策 ) 講義 2 図が重なっている等見えづらい箇所がありますが これはアニメを使用しているためです 講義で確認してください 文字が小さい箇所があります 印刷の際に必要に応じて拡大等してください 1 設備投資の変化要因 1 GDP= 消費 + 投資 + 政府支出 + 純輸出 GDPは 消費 投資 政府支出 純輸出 のいずれか増加すれば それだけでもGDPは増加する 消費は

More information

はじめに 平成 23 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災から まもなく4 年が経過しようとしています この間 県民と関係機関が一丸となって復旧 復興事業に取り組み その多くが計画段階から実行段階へと少しずつ目に見える形で進んでまいりました 現在も被災者の生活再建や地方経済の再生など課題を抱えておりますが そのような中においても 震災復興計画の復旧期最終年度にあたる平成 25 年度決算は 将来に向けた復興への歩みがうかがえる内容となっています

More information

また 関係省庁等においては 今般の措置も踏まえ 本スキームを前提とした以下のような制度を構築する予定である - 政府系金融機関による 災害対応型劣後ローン の供給 ( 三次補正 ) 政府系金融機関が 旧債務の負担等により新規融資を受けることが困難な被災中小企業に対して 資本性借入金 の条件に合致した

また 関係省庁等においては 今般の措置も踏まえ 本スキームを前提とした以下のような制度を構築する予定である - 政府系金融機関による 災害対応型劣後ローン の供給 ( 三次補正 ) 政府系金融機関が 旧債務の負担等により新規融資を受けることが困難な被災中小企業に対して 資本性借入金 の条件に合致した 資本性借入金 の積極活用について( 平成 23 年 11 月 23 日金融庁 ) 2012 年 4 月掲載 金融庁においては 平成 23 年 11 月 22 日 資本性借入金 の積極的な活用を促進することにより 東日本大震災の影響や今般の急激な円高の進行等から資本不足に直面している企業のバランスシートの改善を図り 経営改善につながるよう 今般 金融検査マニュアルの運用の明確化を行うこととしました 詳細は以下のとおりです

More information

<4D F736F F F696E74202D EF8B638E9197BF82CC B A6D92E894C5816A E >

<4D F736F F F696E74202D EF8B638E9197BF82CC B A6D92E894C5816A E > 資料 3-1 無駄の撲滅の取組について ー行政事業レビューについてー 平成 25 年 2 月 27 日 これまでの行政事業レビューについて 1 行政事業レビューとは 毎年 各府省が自ら全ての事業の点検 見直しを行うもの ( 閣議決定が実施根拠 ) 1 前年度の事業を対象に 概算要求前に 執行状況 ( 支出先や使途 ) 等の事後点検を実施 2 5,000 を超える全事業についてレビューシートを作成し

More information

マイナス金利の導入に伴って生ずる契約解釈上の問題に対する考え方の整理

マイナス金利の導入に伴って生ずる契約解釈上の問題に対する考え方の整理 平成 28 年 2 月 19 日 金融法委員会 マイナス金利の導入に伴って生ずる契約解釈上の問題に対する考え方の整理 1. はじめに ( 問題意識 ) 日本銀行は 平成 28 年 1 月 28 日 29 日の金融政策決定会合において 金融機関が有する日本銀行当座預金の残高の一部に-0.1% のマイナス金利を導入することを決定した それを受けて 変動金利連動型の金銭消費貸借や変動金利を参照するデリバティブ取引等において基準となる金利指標

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 別紙 1 解説資料 ( 追加分 ) 平成 2 8 年 6 月 日本生命保険相互会社 団体年金コンサルティング G 本資料は 作成時点における信頼できる情報にもとづいて作成されたものですが その情報の確実性を保証するものではありません 本資料に含まれる会計 税務 法律等の取扱いについては 公認会計士 税理士 弁護士等にご確認のうえ 貴団体自らご判断ください H28.6.28 日本生命保険相互会社団体年金コンサルティング

More information

商品概要 新・マイホームローン

商品概要 新・マイホームローン ( 平成 30 年 8 月 10 日現在適用中 ) たいこう住宅ローン 1. ご利用いただける方 ( かんそうしん保証付 ) たいこう住宅ローン を申込みいただける方は 次の資格要件を満たす方となります 基本資格 (1) 年齢 保険会社および加入する団体信用生命保険の種類により異なり 申込時および実行時年齢ならびに完済時年齢は以下のとおりです ( 連帯債務で申込まれる場合は 主たる債務者を対象とします

More information

(3) 可処分所得の計算 可処分所得とは 家計で自由に使える手取収入のことである 給与所得者 の可処分所得は 次の計算式から求められる 給与所得者の可処分所得は 年収 ( 勤務先の給料 賞与 ) から 社会保険料と所得税 住民税を差し引いた額である なお 生命保険や火災保険などの民間保険の保険料およ

(3) 可処分所得の計算 可処分所得とは 家計で自由に使える手取収入のことである 給与所得者 の可処分所得は 次の計算式から求められる 給与所得者の可処分所得は 年収 ( 勤務先の給料 賞与 ) から 社会保険料と所得税 住民税を差し引いた額である なお 生命保険や火災保険などの民間保険の保険料およ 第 3 章ライフプランニングの考え 法 (1) ライフプランニングのプロセスライフプランニングとは 中長期的な生活設計を行い そのために必要な資金計画を立てることである FPが行うライフプランニングの6つのプロセスは次のとおりである (2) 年代別ライフプランニングのポイント 具体的な資金計画は 個人の状況に応じて異なるが 以下は年代ごとの一 般的なライフプランニングのポイントである (3) 可処分所得の計算

More information

CHOICE CHOICE 1 2 $ $ $ $

CHOICE CHOICE 1 2 $ $ $ $ CHOICE CHOICE 1 2 $ $ $ $ POINT 1 POINT 2 POINT 3 POINT 3 POINT 1 POINT 2 レット 運用のイメージ図 定額部分と変額部分のしくみ イメージ図 基本ポートフォリオ 一時払保険料商変額部分 変額部分 できる効果をレバレッジ効果といいます 株式ポートフォリオ資産分散ポートフォリオ毎日かつ定額部分定額部分日本株式自動的に切り替え先進国国債それぞれのトレ

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> 平成 28 年度税制改正に関する要望 平成 27 年 7 月 - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24

More information

<4D F736F F D E9197BF C BB8C7689E681698EC08E7B8FF38BB5816A8A A2E646F6378>

<4D F736F F D E9197BF C BB8C7689E681698EC08E7B8FF38BB5816A8A A2E646F6378> 資料 1 Ⅰ1 財政健全化計画の実施状況報告の概要について 財政健全化計画の実施状況の報告を行った団体 都道府県名市区町村名 < 参考 > 計画完了予定年度 概要掲載ページ数 北海道 洞爺湖町 平成 24 年度 (4 年間 ) 1 青森県 大鰐町 平成 24 年度 (4 年間 ) 2 大阪府 泉佐野市 平成 39 年度 (19 年間 ) 3 奈良県 御所市 平成 25 年度 (5 年間 ) 5 沖縄県

More information

図 4-1 総額 と 純計 の違い ( 平成 30 年度当初予算 ) 総額ベース で見た場合 純計ベース で見た場合 国の財政 兆円兆 国の財政 兆円兆 A 特会 A 特会 一般会計 B 特会 X 勘定 Y 勘定 一般会計 B 特会 X 勘定 Y 勘定

図 4-1 総額 と 純計 の違い ( 平成 30 年度当初予算 ) 総額ベース で見た場合 純計ベース で見た場合 国の財政 兆円兆 国の財政 兆円兆 A 特会 A 特会 一般会計 B 特会 X 勘定 Y 勘定 一般会計 B 特会 X 勘定 Y 勘定 一般会計 特別会計を含めた国全体の財政規模 (1) 国全体の財政規模の様々な見方国の会計には 一般会計と特別会計がありますが これらの会計は相互に完全に独立しているわけではなく 一般会計から特別会計へ財源が繰り入れられているなど その歳出と歳入の多くが重複して計上されています また 各特別会計それぞれの性格や目的は多種多様であり その歳出の中にも性格の異なる様々なものがあります このため 特別会計を含めた国全体の財政規模を見るうえでは

More information

目 次 1 資金貸付事業 1 2 新市町村振興宝くじ収益金の交付事業 2 ( ハロウィンジャンボ宝くじ交付事業 ) 3 市町職員研修事業 3 4 市町振興助成事業 4 5 市町の振興に関する調査研究及び情報提供事業 5 6 市町村振興等宝くじの普及宣伝のための広報事業 6 7 その他 6 事業予算額

目 次 1 資金貸付事業 1 2 新市町村振興宝くじ収益金の交付事業 2 ( ハロウィンジャンボ宝くじ交付事業 ) 3 市町職員研修事業 3 4 市町振興助成事業 4 5 市町の振興に関する調査研究及び情報提供事業 5 6 市町村振興等宝くじの普及宣伝のための広報事業 6 7 その他 6 事業予算額 平成 30 年度 事業計画書 自 至 平成 30 年 4 月 1 日 平成 31 年 3 月 31 日 公益財団法人広島県市町村振興協会 目 次 1 資金貸付事業 1 2 新市町村振興宝くじ収益金の交付事業 2 ( ハロウィンジャンボ宝くじ交付事業 ) 3 市町職員研修事業 3 4 市町振興助成事業 4 5 市町の振興に関する調査研究及び情報提供事業 5 6 市町村振興等宝くじの普及宣伝のための広報事業

More information

一般会計 特別会計を含めた国全体の財政規模 (1) 国全体の財政規模の様々な見方国の会計には 一般会計と特別会計がありますが これらの会計は相互に完全に独立しているわけではなく 一般会計から特別会計へ財源が繰り入れられているなど その歳出と歳入の多くが重複して計上されています また 各特別会計それぞ

一般会計 特別会計を含めた国全体の財政規模 (1) 国全体の財政規模の様々な見方国の会計には 一般会計と特別会計がありますが これらの会計は相互に完全に独立しているわけではなく 一般会計から特別会計へ財源が繰り入れられているなど その歳出と歳入の多くが重複して計上されています また 各特別会計それぞ 一般会計 特別会計を含めた国全体の財政規模 (1) 国全体の財政規模の様々な見方国の会計には 一般会計と特別会計がありますが これらの会計は相互に完全に独立しているわけではなく 一般会計から特別会計へ財源が繰り入れられているなど その歳出と歳入の多くが重複して計上されています また 各特別会計それぞれの性格や目的は多種多様であり その歳出の中にも性格の異なる様々なものがあります このため 特別会計を含めた国全体の財政規模を見るうえでは

More information