脳実習に臨んで 諸君の目の前にある脳は 故人の生涯にわたって精神の座として君臨してきた 諸君は いま この偉大な脳の神秘を明らかにする機会を得たのである 諸君がこれからの脳実習において しかるべき成果をあげ得るか否かは諸君の心掛けしだいで決まる 十分な予備知識を持って注意深く観察するように心掛けよ

Size: px
Start display at page:

Download "脳実習に臨んで 諸君の目の前にある脳は 故人の生涯にわたって精神の座として君臨してきた 諸君は いま この偉大な脳の神秘を明らかにする機会を得たのである 諸君がこれからの脳実習において しかるべき成果をあげ得るか否かは諸君の心掛けしだいで決まる 十分な予備知識を持って注意深く観察するように心掛けよ"

Transcription

1 神経解剖学実習書 第 2 版 第 6 刷 旭川医科大学解剖学講座顕微解剖学分野

2 脳実習に臨んで 諸君の目の前にある脳は 故人の生涯にわたって精神の座として君臨してきた 諸君は いま この偉大な脳の神秘を明らかにする機会を得たのである 諸君がこれからの脳実習において しかるべき成果をあげ得るか否かは諸君の心掛けしだいで決まる 十分な予備知識を持って注意深く観察するように心掛けよ 実習に入る前に 下記の項目を精読されたい 1. 1 個の脳を 6 7 人で観察する 2. 実習室における各自の席順は実習室入り口のドアに略図で示してある 3. 実習中のマナーは解剖実習室で行われる人体解剖実習に準ずる 実習中の飲食 放言 ご遺体に対する無礼な振る舞いを一切禁じる 4. 観察中の脳は乾燥しないように必要時以外はカルボール中に保管する 5. 実習中に出た脳組織片は用意する容器に入れ 実習室内を汚さないように注意する 6. 実習の終了時に実習で用いた脳盆 解剖器具を第 3 実習室で洗浄する その際 脳組織片を下水等に流さないように注意せよ 7. 実習時間中に特別な理由なく退室することを禁ずる 実習室に不在な状況が長時間にわたり続く場合 出席を認めないことがある 8. 毎回実習開始前 その回の範囲内でプレテストを行う 各テスト問題は各実習における重点項目に関わるものである 十分に勉強しておくこと 尚 プレテストの問題はこの実習書の巻末に記載してある 9. 実習終了後は各自の机の周囲の紙くずなどを始末してから帰ること 実習実施予定 第 1 日目 I. 脳の外観 II. 菱脳と中脳 4. 中脳の観察 第 2 日目 II. 菱脳と中脳 5. 小脳を背側面から観察する III. 終脳表面 3. 左大脳半球上外側面 第 3 日目 III. 終脳表面 3. 左大脳半球島の観察 IV. 終脳内部と間脳 2. レンズ核と連合 交連 投射線維の観察 第 4 日目 IV. 終脳内部と間脳 3. 側脳室の観察 5. 終脳断面の観察

3 I. 脳の概観 1. 脳の各部を種々の方向から観察し脳の区分を確認する 前脳 Prosencephalon 終脳 Telencephalon 上方からみると大脳縦裂により終脳は左右大脳半球に分けられること 後方からみると終脳と小脳の間に大脳横裂があることを確認せよ 間脳 Diencephalon 視交叉や視床下部の一部しか観察されない 中脳 Mesencephalon 腹側面に大脳脚 Pedunculus cerebri が観察される 菱脳 Rhombenecphalon 後脳 Metencephalon 橋 Pons 腹側面の大きな隆起正中に脳底動脈が走る 小脳 Cerebellum 髄脳 Myelencephalon 延髄 Medulla oblongata 脳幹の下端 大脳縦裂 大脳横裂 終脳 間脳 中脳 橋 小脳 延髄 2. 脳の表面を観察する 脳の表面にはクモ膜 Arachinoidea encephali が存在する 硬膜 Dura mater が残存している標本もある クモ膜と脳実質表面の脳軟膜 Pia mater enchephali の間にはクモ膜下腔 Cavum subarachinoideales が広がる 1) クモ膜下槽 Cisternae subarachinoideales の観察クモ膜下腔には所々で大きく広がっており これらをクモ膜下槽とよぶ a) 大脳外側窩槽 Cisterna fossae lateralis cerebri 外側窩にある b) 脚間槽 Cisterna interpeduncularis 大脳脚間にある c) 視交叉槽 Cisterna chiasmatis 視交叉の周囲にある d) 小脳延髄槽 Cisterna cerebellomedullaris 小脳と延髄の間にある b と c は既に破壊されている標本が多い 2) 脳の静脈の観察大脳上外側面でクモ膜下腔にある静脈を観察する a) 上大脳静脈 Vv. cerebri superiores 上矢状静脈洞に注ぐ断端を探す b) 下大脳静脈 Vv. cerebri inferiores 前頭葉下面の下矢状静脈洞 後頭葉下面の横静脈洞 側頭葉下面の海綿及び上錐体静脈洞への断端を探す c) 浅中大脳静脈 V. cerebri media superficialis 外側溝上を走行する 上記の 3 つの静脈を確認した後 上矢状静脈洞と c を結ぶ d) 上吻合静脈 V. anastomotica superior と横静脈洞と c を結ぶ下吻合静脈 e) V. anastomotica inferior を探す f) 大大脳静脈 V. cerebri magna 大脳横裂を大きく開いてその奥を探す クモ膜 軟膜 クモ膜下腔 大脳外側槽 脚間槽 視交叉槽 小脳延髄槽 上大脳静脈 下大脳静脈 浅中大脳静脈 上吻合静脈 下吻合静脈 大大脳静脈 3. 脳の動脈の観察 (1) 脳底部にみられる動脈を観察する 動脈はクモ膜下腔内に存在するので まず クモ膜を除去し 動脈を剖出する このとき 脳神経根を破損しないように注意すること 1) 椎骨動脈 A. vertebralis 系の観察 延髄の両外側を走行する動脈を探す これらの動脈を吻側に辿ると 2 つの動脈は合流し脳底動脈 A. basilaris となる 椎骨動脈 脳底動脈

4 a) 脳底動脈の観察 i) 後大脳動脈 A. cerebri posterior 脳底動脈の吻側端は左右に 2 分し後大脳動脈となる ii) 上小脳動脈 A. cerebelli superior 後大脳動脈のやや尾側から左右に出る動脈を確認する この動脈を側方に辿ると小脳上面に達することを確認せよ iii) 橋枝 Rami ad pontem 上小脳動脈の尾側で数対の短い動脈が橋内部に入り込んで行くのを確認する iv) 迷路動脈 A. labyrinth ( 内耳動脈 A. acustica interna) 橋枝の尾側にある動脈 内耳神経や顔面神経とともに走行することから同定できるが 多くの標本では確認するのは困難である v) 前下小脳動脈 A. cerebellaris inferior anterior 迷路動脈の尾側の有対性の動脈 この動脈を側方に辿ると小脳下面の半球部や虫部に達するので 迷路動脈と鑑別できる b) 後下小脳動脈 A. cerebelli inferior posterior 椎骨動脈から外側方に出る動脈を確認する c) 前脊髄動脈と後脊髄動脈 A. spinalis anterior et posterior 椎骨動脈から内側に分枝する動脈を確認する 前脊髄動脈は後脊髄動脈より吻側から分枝し 左右が合流し前正中裂上を走行することを確認する 後大脳動脈 上小脳動脈 橋枝 迷路動脈 前下小脳動脈 後下小脳動脈 前脊髄動脈 後脊髄動脈 2) 内頚動脈 A. carotis interna 系の観察視交叉の左右にみられる内頚動脈の断端を確認する a) 中大脳動脈 A. cerebri media 内頚動脈を外方に辿ると外側溝に向かって行くことを確認する b) 前大脳動脈 A. cerebri anterior 内頚動脈から前方に出ている枝が大脳内側面に向かうことを確認する 視交叉が確認の妨げになるので 尾側方に飜転して視野を確保する c) 前交通動脈 A. communicans anterior 前大脳動脈は大脳内側面に向かう直前に正中でこの動脈により左右が結ばれる d) 後交通脳動脈 A. communicans posterior 内頚動脈から尾側方に向かう枝で 後大脳動脈と連絡することを確認する e) 前脈絡叢動脈 A. chorioidea anterior 後大脳動脈の外側を尾側に向かって走る動脈を確認する 大脳動脈輪 Circulus arteriosus cerebri (Willis) 後大脳動脈 後交通動脈 中大脳動脈 ( 内頚動脈 ) 前大脳動脈 前交通動脈 ( 反対側の ) 前大脳動脈 中大脳動脈 ( 内頚動脈 ) 後交通動脈 後大脳動脈の様に一周できることを確認する 視交叉 内頚動脈 中大脳動脈 前大脳動脈 前交通動脈 後交通動脈 前脈絡叢動脈 大脳動脈輪 大脳動脈輪およびその 周辺の構造をスケッチ してみよう - 4 -

5 II. 菱脳と中脳 1. 脳幹の切断中脳で脳幹を切断し 脳幹部分と間脳 終脳を分離する 以下の手順で行う 1) 後大脳動脈と上小脳動脈の間で脳底動脈を切断する 2) 大脳横裂を外側から開くようにして 小脳半球の上面に沿ってメスを入れ 両側から中脳大脳脚を切断する このとき左右の切断面が上丘と下丘の間を通り 正中矢状面上で合するようになれば理想的である 大脳横裂は開き過ぎないようにせよ 中脳にメスを入れる方向がずれて失敗する確率が高くなる 3) 脳幹の切断後 中脳の周囲 橋や小脳の表面にある血管や軟膜を除去する このとき脳神経根や脈絡叢を破損しないように注意せよ 2. 延髄腹側面の観察 1) 正中にある前正中裂 Fissura mediana anterior を確認する 2) 前正中裂の外側にある前外側溝 Sulcus lateralis anterior を確認する 3) 前正中裂と前外側溝の間の隆起が錐体 Pyramis である 4) 前正中裂を尾側に辿り浅くなっている部位を探す ここが錐体交叉 Decussatio pyramidum である 5) 前外側溝を上方に辿ると橋との境界部に外転神経根が確認できる 外転神経根から下方に辿ると舌下神経根が確認できる 6) 前外側溝の上部外側にあるオリーブ Oliva を確認し オリーブの上端に内側から顔面神経根と内耳神経根を確認する 7) オリーブの外側にある後外側溝を確認し 吻側から尾側に向かって 舌咽神経 迷走神経 副神経根を確認する 舌咽神経根 迷走神経根 副神経根及び舌下神経根は複数の細い神経根からなっている 8) 延髄の腹側面最外側に小脳へ入り込んで行く下小脳脚 Pedunculus cerebellaris inferior を観察する 近くに脈絡叢が観察でき これを内側に辿ると第四脳室外側孔 Apertura lateralis ventriculi quarti に至る 3. 橋腹側面の観察 1) 正中に脳底溝 Sulcus basilaris を探す これは脳底動脈の通っていた跡である 2) 橋を外側方に辿ると小脳に線維束が入り込んで行くのが確認できる これが中小脳脚 Pedunculus cerebellaris medius であり 途中に三叉神経根を認める 前正中裂 前外側溝 錐体 錐体交叉 外転神経根 舌下神経根 オリーブ 顔面神経根 内耳神経根 舌咽神経根 迷走神経根 副神経根 下小脳脚 脈絡叢 第四脳室外側孔 脳底溝 中小脳脚 三叉神経根 4. 中脳の観察腹側面の観察 1) 大脳脚 Crus cerebri を観察する 2) 左右大脳脚の間には脚間窩 Fossa interpeduncularis がある 脚間窩の奥には後有孔質 Substantia perforata posterior と呼ばれる 細かい血管が脳内に入り込んでいく小孔が多数存在することを確認せよ 3) 脚間窩付近に動眼神経根を確認し 神経根が上下に走行する大脳脚内側溝 Sulcus medialis cruris cerebri から出ていることを確認する 切断面の観察 1) 中脳水道 Aquaductus cerebri を内部に確認し ここより背側にあたる中脳蓋 Tectum 大脳脚 脚間窩 後有孔質 動眼神経根 大脳脚内側溝 中脳水道

6 mesencephali と腹側にある中脳被蓋 Tegmentum mesencephali を区別せよ 2) 中脳蓋を背側面から観察すると下丘 Colliculus inferior とその尾側から出る滑車神経根を確認できる 確認しずらい場合は 中脳と小脳の間をすこし押し広げるとよい 3) 中脳水道の周囲にある中心灰白質 Substantia grisea centralis 中脳蓋を構成する下丘 Colliculus inferior 中脳被蓋にある赤核 Nucleus ruber 黒質 Substantia nigra を確認せよ 中脳蓋 中脳被蓋 下丘 滑車神経根 中心灰白質 赤核 黒質 中脳横断面をスケッチしてみよう 5. 小脳を背側面から観察する 中央の虫部 Vermis と左右に広がる小脳半球 Hemispherium cerebelli からなる 背側面は吻側は上面 Facies superior であり 尾側に向かうと急激に角度を変えて下面 Facies inferior に至る 下面の中央は陥凹して小脳谷 Vallecula cerebelli を形成している 6. 小脳脚と第四脳室の観察左小脳半球を用い小脳脚を剖出する 1) 左小脳半球の小脳扁桃 Tonsilla cerebelli をメスの柄を用いて一塊にして取り除く 下小脳脚がより観察しやすくなる 余裕のあるグループは扁桃を取り除いた奥を観察すると 第四脳室脈絡組織 Tela chorioidea ventriculi quarti 片葉脚 Pedunculus floccli 及び下髄帆 Vellum medullare inferius が認められることを確認せよ これらは第四脳室蓋の尾側部を構成する 2) 片葉を破壊しないように注意し 橋から中小脳脚に向かって片葉より上方の小脳半球 ( 上面 ) をメスの柄を用いて除去する 3) 中小脳脚の一部をピンセットでつまんで剥がすようにすると 中小脳脚の線維は水平方向に走行することが確認できる 4) 小脳半球の上面をある程度取り除くと 下丘の下から尾側にのびる線維束である上小脳脚が現れる 左右の上小脳脚の間には上髄帆 Vellum medullare superius という薄い膜が張っていることを確認せよ 5) 上小脳脚を尾側に辿ると 中小脳脚の下方に潜り込んで行くことが確認できる 6) 上小脳脚が中小脳脚の下方に潜り込んで行く部位で 2 つの小脳脚の間から中小脳脚に垂直な線維束が虫部に向かって走行しているのを確認せよ これが下小脳脚の小脳内における線維束である 7) 上記の剖出を通じて各小脳脚の線維の走行する方向と投射する小脳の部位及び各小脳脚と脳幹各部との関係を理解せよ 虫部 小脳半球 上面 下面 小脳谷 小脳扁桃 第四脳室脈絡組織 片葉脚 下髄帆 中小脳脚の走行 上小脳脚 上髄帆 下小脳脚

7 7. 第四脳室脈絡組織 ( 第四脳室蓋 ) の観察 1) 小脳の背側面で正中にメスを入れ 小脳を二分する このときメスを入れ過ぎて第四脳室底を損傷しないように注意せよ 2) 左上 中 下小脳脚を脳幹の近くで切断する 最初に上小脳脚を切断すると ( このとき左半分の上髄帆も除去する ) 第四脳室内が背側から観察できるので 中 下小脳脚の切断を適当な位置で行うことが簡単になる 切断に際しては片葉と片葉脚は脳幹に残すようにする 3) 上記のように左の小脳を除去すると下記に示す第四脳室蓋の左半分と片葉および片葉脚が背側から観察できるようになる 第四脳室脈絡組織 Tela chorioidea ventriculi quarti 第四脳室ヒモ Tenia ventriculi quarti これは脈絡組織の付着線を言う 第四脳室正中口と第四脳室外側口 Apertula mediana et lateralis ventriculi quarti 菱形窩の下端と外側端にあたる脈絡組織には孔が空いており第四脳室脈絡組織 Plexus chorioideus ventriculi quarti がここから一部出ていることを確認せよ 第四脳室脈絡組織は破壊されていることも多く その場合はこれらの観察は出来ない 第四脳室脈絡組織 第四脳室ヒモ 第四脳室正中口 第四脳室外側口 8. 菱形窩 Fossa rhomboidea の観察右側の上 中 下小脳脚を上記と同様に切断し ( ただし小脳は破壊せず 片葉は小脳側につくようにする ) 脳幹から切り離すと 延髄の背側面と菱形窩 ( 第四脳室底 ) が確認できるようになる 延髄背側面の観察 1) 正中にある後正中溝 Sulcus medianus posterior を確認する 2) 後正中溝上端の両側の内側と外側に薄束結節 Tuberculum nuclei gracilis と楔状束結節 Tuberculum nuclei cuneati という 2 つの隆起を確認する 3) 楔状束結節の外側に後外側溝 Sulcus lateralis posterior が 楔状束結節と薄束結節の間に後中間溝 Sulcus intermedius posterior があることを確認せよ 菱形窩の観察 1) 正中に正中溝 Sulcus medianus その両外側に弓状に走行する境界溝 Sulcus limitans を確認し 2 つの溝に挟まれた領域が内側隆起 Eminentia medialis を形成することを確認せよ 2) 正中溝から前外方に走る数本の線を観察せよ これが第四脳室髄条 Striae medullares ventriculi quarti である 第四脳室髄条の数 走行 明瞭度には個人差が大きい 3) 第四脳室外側口のあった菱形窩の外側端はわずかに陥凹しており第四脳室外側陥凹 Recessus lateralis ventriculi quarti と称する 4) 菱形窩中央部の境界溝より外側部は三角形状のたかまりになっており 前庭神経野 Area vestibularis と呼ぶ 5) 菱形窩の下部において内側隆起は尾側に向かうにつれ幅が狭くなり三角形を呈することを確認せよ これを舌下神経三角 Trigonum nervi hypoglossi と呼ぶ 6) 舌下神経三角のすぐ外側にある境界溝を底辺とした三角部を確認せよ これが迷走神経三角 Trigonum nervi vagi である 7) 第四脳室髄条の上方には 内側隆起中に丸み帯びた高まりがである顔面神経丘 Colliculus facialis があることを確認せよ 8) 青斑 Locus ceruleus は顔面神経丘の前外側方にやや青色を呈する部位である 上記の各項目を確認しながら 菱形窩の内部に広がる脳神経核の位置関係を確認 理解するように努めよ 余裕のあるグループはさらに上窩 下窩 最後野等の部位も確認せよ 後正中溝 薄束結節 楔状束結節 後外側溝 後中間溝 正中溝 境界溝 内側隆起 第四脳室髄条 第四脳室外側陥凹 前庭神経野 舌下神経三角 迷走神経三角 顔面神経丘 青斑 上窩 下窩 最後野 - 7 -

8 菱形窩をスケッチし脳神経核の存在部位を考察しよう 9. 小脳の観察 右の小脳を用いて小脳の形態を観察する 小脳は中央部の虫部 vermis と外側の膨大部である小脳半球 Hemispherium cerebelli からなることを確認し 虫部各部位と半球の各小葉が下表のような対応関係にあることを確認せよ 虫部 Vermis 小脳半球 Hemispherium cerebelli [ 上面 Facies superior] 小脳小舌 Lingula cerebelli 中心小葉 Lobulus centralis 中心小葉翼 Ala lobuli centralis 山頂 Clumen 四角小葉 Lobulus quadrangluaris 第一裂 Fissura prima 山腹 Declive 単小葉 Lobulus simplex 虫部葉 Folium vermis 上半月小葉 Lobulus semiluminaris superior 水平裂 Fissura horizontalis [ 下面 Facies inferior] 虫部隆起 Tuber vermis 下半月小葉 Lobulus semiluminaris inferior 虫部錐体 Pyramis vermis 二腹小葉 Lobulus biventer 第二裂 Fissura secunda 虫部垂 Uvula vermis 小脳扁桃 Tonsilla cerebelli 後外側裂 Fissura posterolateralis 小節 Nodulus 片葉 Flocculus - 8 -

9 III. 終脳表面 1. 終脳の正中矢状断終脳の観察に入る前に 間脳 中脳上部を含む終脳を下記に示す手順で正中矢状断する 1 前方から後方に向かって前交通動脈 視交叉 漏斗 後大脳動脈 中脳 松果体 大大脳静脈の順にメスを入れる 2 左右の前頭葉の間を開くようにして脳刀をさしこむ このとき 左右の大脳半球の内側面を走る前大脳動脈を切断しないように注意せよ 3 脳刀を後方に向かってゆっくり引き 左右の大脳半球を切り離す このとき 脳刀をノコギリを引くときのように前後に動かしてはいけない 断面が平滑にならず大脳半球の内側面を破損する恐れがある 4 右大脳半球は動脈の観察に 左大脳半球は脳溝と脳回の観察に用いる 以後 終脳をこわす時は右大脳半球を用いるので注意せよ 2. 脳の動脈の観察 (2) 今回は臨床的にも重要な終脳の血管である前大脳動脈 中大脳動脈及び後大脳動脈について これらがどのように終脳に分布しているか観察する 動脈の枝には皮質に分布する皮質枝 Rami corticales と脳の内部に入り込んで行く中心枝 Rami centrales の 2 種類があることを理解して 各々の血管の観察をせよ 1) 前大脳動脈 A. cerebri anterior a) 前交通動脈の断端を確認せよ b) 次いで前頭葉下面 ( 眼窩枝 Rr. orbitales) 内側面 ( 前頭枝 Rr. frontales 及び頭頂枝 Rr. parietales) に皮質枝が分布していることを確認せよ c) 前大脳動脈の起始部から細かい動脈が脳実質内に入り込んで行くことを確認せよ これが前大脳動脈の中心枝で anteromedial branch と呼ばれる 入り込んでいく部位は前有孔質 Substantia perforata anterior や終板 Lamina terminalis であることもあわせて確認せよ 2) 中大脳動脈 A. cerebri media a) 後交通動脈を確認する b) 中大脳動脈は外側方に進み外側窩の内部へ入り込んで行くため 観察を容易にするために側頭極 Polus temporalis と側頭弁蓋の一部を切除する c) 動脈を外側に辿ると 皮質枝を眼窩面 ( 眼窩枝 ) に出した後 島 insula の表面に分布し その後外側溝から大脳半球の上外側面に枝を分布させていることを確認せよ ( 前頭枝 頭頂枝 側頭枝 Rr. temporales) d) 中心枝は前有孔質の外側部から入り込んでいることを確認せよ (anterolateral branch) 前有孔質から入る中心枝のうち線条体に至る枝を線条体枝 Rr. striati とよぶ この枝は脳出血をしばしば起こす枝で臨床上極めて重要である e) 後交通動脈のやや末梢で後方に向かい大脳脚と鈎 uncus の間を走る前脈絡叢動脈 A. chorioidea anterior を確認する 3) 後大脳動脈 A. cerebri posterior a) 皮質枝が側頭葉 ( 側頭枝 Rr. temporales) 後頭葉 ( 後頭枝 Rr. occipitales) 及び内側面後部 ( 頭頂後頭枝 Rr. parietooccipitales) に分布することを確認せよ b) 中心枝は大脳脚脚間窩の後有孔質 Substantia perforata posterior から (posteromedial branch) および大脳脚から (posterolateral branch) 脳実質に入り込んで行くことを確認せよ 前交通動脈 前大脳動脈の走行 前大脳動脈中心枝 前有孔質 終板 後交通動脈 外側窩 側頭極 中大脳動脈の走行 前脈絡叢動脈 後大脳動脈の走行 大脳脚脚間窩 後有孔質 - 9 -

10 3. 左大脳半球の脳溝と脳回の観察破壊していない左大脳半球を用いて脳溝と脳回の観察を行う 左脳半球表面にはクモ膜や血管が残存しており このままでは十分な観察が行えないのでこれらを丁寧に除去せよ このとき脳溝や脳回が破損しないように気をつけよ 上外側面 Facies superolateralis cerebri 葉間溝 Sulcus interlobares 1) 外側溝 Sulcus lateralis を観察する 外側溝は大脳外側窩に始まり その主部は後枝 Ramus posterior として後上方にすすむ 外側窩から半球外側面に現れたところで前に向かう前枝 R. anterior と上方に向かう上行枝 R. assendens を出している 2) 中心溝 Sulcus centralis を探す 中心溝は半球上縁のほぼ中央から前下方に走り 外側溝後枝の近くに終わる 中心溝は半球上縁からさらに内側面にまで至るので 近くにある中心前溝 Sulcus precentralis 及び中心後溝 Sulcus postcentralis と区別することができる 中心溝はしばしば中絶したり まれに 2 本になったりすることがある 3) 頭頂後頭溝 Sulcus parietooccipitalis が上外側面に現れている部位を探す 頭頂後頭溝は内側面でよく観察される脳溝である 内側面でこの溝を後上方に辿ると一部が上外側面に現れることを確認せよ 4) 後頭前切痕 Incisura preoccipitalis を探す 外側面の下縁は上に凸の形状をしており その頂点を後頭前切痕と呼ぶ 外側溝 中心溝及び頭頂後頭溝を葉間溝とよび これらの溝と頭頂後頭溝と後頭前切痕を結ぶラインを用いて 外側面を前頭葉 Lobus frontale 側頭葉 Lobus temporale 頭頂葉 Lobus parietale 及び後頭葉 Lobus occipitale に分割する 前頭葉の脳溝と脳回 1) 中心前溝は中心溝の前方を中心溝に平行に走る溝で 中心溝と中心前溝との間に中心前回 Gyrus precentralis がある 2) 中心前溝のさらに前方には中心前溝から前方に走る上下 2 本の脳溝 即ち上及び下前頭溝 Sulcus frontalis superior et inferior が観察される 上前頭溝の上方に上前頭回 Gyrus frontalis superior 上前頭溝と下前頭溝の間に中前頭回 Gyrus frontalis medius 下前頭溝の下方に下前頭回 Gyrus frontalis inferior を認める 3) 下前頭回はさらに外側溝の前枝と上行枝により 前部の眼窩部 Pars orbitalis 中部の三角部 Pars triangularis 後部の弁蓋部 Pars opercularis の 3 部に分けられることを確認せよ 頭頂葉の脳溝と脳回 1) 中心溝の後方でこれに平行に走行する中心後溝 Sulcus postcentralis を同定し 中心溝と中心後溝の間に中心後回 Gyrus postcentralis があることを確認せよ 2) 頭頂間溝 Sulcus intraparietalis を同定する この溝は中心後溝のなかほどから出て半球上縁にほぼ平行に走行する 3) 頭頂間溝の上方を上頭頂小葉 Lobulus parietalis superior 下方を下頭頂小葉 Lobulus parietalis inferior と呼ぶ 4) 下頭頂小葉はさらに前部で外側溝の後端を囲む縁上回 Gyrus supramarginalis と後部の角回 Gyus angularis に分けられる 従って頭頂間溝は縁上回と角回の上縁を形成する 成書によっては縁上回と角回の上縁とは別の溝であるように記載している 外側溝後枝 外側溝前枝 外側溝上行枝 中心溝 中心前溝 中心後溝 頭頂後頭溝 後頭前切痕 前頭葉 頭頂葉 側頭葉 後頭葉 中心前回 上前頭溝 下前頭溝 上前頭回 中前頭回 下前頭回 眼窩部 三角部 弁蓋部 中心後回 頭頂間溝 上頭頂小葉 下頭頂小葉 縁上回 角回

11 後頭葉の脳溝と脳回頭頂間溝を後頭葉へ辿るとこれと直交する溝により終わる これを横後頭溝 Sulcus occipitalis transversus と呼ぶ 側頭葉の脳溝と脳回 1) 側頭葉の外側面には前後方向に走る 2 本の脳溝 即ち上側頭溝と下側頭溝 Sulcus temporalis superior et inferior が観察される 2) 上記 2 本の脳溝により上から上側頭回 Gyrus temporalis superior 中側頭回 Gyrus temporalis 及び下側頭回 Gyrus temporalis inferior が区別される 3) 外側溝を押し広げて上側頭回の背側面を観察すると 内側から外側へ向かう数本の横側頭溝 Sulci temporales transversi とそれにより形成される横側頭回 Gyri temporales transversi が観察される この内側部に聴覚野があると考えられている 横後頭溝 上側頭溝 下側頭溝 上側頭回 中側頭回 下側頭回 横側頭回 終脳外側面の脳溝と脳回を描き入れてみよう 島 Insula の観察右大脳半球を用いて島 insula の観察を行う 1) 島を覆う周囲の外套 ( 弁蓋 Operculum) を取り除く 弁蓋は前頭弁蓋 Operculum frontalis 頭頂弁蓋 Operculum parietalis 及び側頭弁蓋 Operculum temporalis の別がある このうち側頭弁蓋は既に一部除去しているはずである 2) 弁蓋を取り除くと島の皮質が観察できるようになる 3) 島と周囲の外套との移行部は島の外側縁になっており ( 島 ) 輪状溝 Sulcus circularis insulae として認められる 従って弁蓋を除去する祭には輪状溝を破壊しない様に注意しなくてはならない 4) 輪状溝は前下端部では欠けており ここを島限 Limen insulae と呼ぶ 島限を腹内側方に辿ると嗅脳に続くことを確認せよ 5) 島表面には後上方から前下方に走る島中心溝 Sulcus centralis insulae があり これにより後方の 1 2 個の長回 Gyri longus insulae と前方の 4 5 個の短回 Gyri breves insulae に分かたれる 前頭弁蓋 頭頂弁蓋 側頭弁蓋 輪状溝 島限 島中心溝 長回 短回 左大脳半球内側面の観察 1) 外側面でみられた中心溝が内側面まで伸びていることを確認する 内側面の中心溝を取り囲んでいる脳回が中心傍小葉 Lobulus paracentralis である 2) 内側面の中心にはへの字形をした脳梁 Corpus callosum が確認できる 3) 内側面の前方から中央にかけて脳梁と平行に走る脳溝が観察される これが帯状溝 Sulcus 中心傍小葉 脳梁 帯状溝

12 cinguli である 帯状溝と脳梁との間には帯状回 Gyrus cinguli を認める 帯状溝は中央部で上方に向かい内側面上縁に終わることに注意せよ 4) そのため 帯状回の後部の上縁は帯状溝ではなく頭頂下溝 Sulcus subparietalis によって形成されることを確認せよ 5) 内側面後部では後上部から前下方に向かって伸びる深い脳溝である頭頂後頭溝 Sulcus parietooccipitalis が認められる これにより頭頂葉と後頭葉が境される 6) 鳥距溝 Sulcus calcarinus は頭頂後頭溝の後下方をほぼ水平に走り前方で頭頂後頭溝と合一する深い脳溝である 7) 鳥距溝と頭頂後頭溝と後頭葉上縁により三角形の領域ができる これが楔部 Cuneus である 8) 頭頂後頭溝の前方にはこの溝と頭頂下溝 帯状溝縁部及び内側面上縁によって取り囲まれる不規則な四角形をした領域が確認される これが楔前部 Precuneus である 帯状回 頭頂下溝 頭頂後頭溝 鳥距溝 楔部 楔前部 終脳内側面および下面の脳溝と脳回を描き入れてみよう 左大脳半球下面の観察後頭葉と側頭葉の下面 1) 下面の外側縁から内側に向かって前後方向に走る 2 本の脳溝が観察される これらは外側から後頭側頭溝 Sulcus occipitotemporalis と側副溝 Sulcus colateralis である 2) 上記 2 つの脳溝により下面に 3 つの脳回が外側から外側後頭側頭回 Gyrus occipitotemporalis lateralis 内側後頭側頭回 Gyrus occipitotemporalis medialis 海馬傍回 Gyrus parahippocampalis の順に認められる 3) 海馬傍回の内側には著しく深い海馬溝 Sulcus hippocampi がみられることを確認せよ 4) 海馬傍回は前方に向かうと鈎状に脳回が曲がっている部分で終止する ここを鈎 ( コウ )Uncus とよび 嗅覚路の一部である 5) 海馬傍回を後方に辿ると 脳回の幅が狭くなる領域 ( 帯状回峡 Isthmus gyri cinguli) を経て前方に方向を転じ 帯状回に行き着くことがわかる 6) 脳梁と帯状回との間にも脳溝がありこれを脳梁溝 Sulcus corporis callosi と呼ぶ 7) 舌状回 Gyrus lingualis は内側後頭側頭回の後頭葉部分の名称として観察すると見つけやすい 前頭葉下面 1) 嗅索をピンセットでどけるとその下に前後に走る嗅溝 Sulcus olfactorius を観察できる 2) 嗅溝と下面の内側縁の間にある脳回が直回 Gyrus rectus である 3) 嗅溝の外側は不規則な脳溝と脳回によって下面が形成されている 各々を眼窩溝 Sulci orbitales 及び眼窩回 Gyri orbitales とよぶ 後頭側頭溝 側副溝 外側後頭側頭回 内側後頭側頭回 海馬傍回 海馬溝 鈎 帯状回峡 脳梁溝 舌状回 嗅溝 直回 眼窩溝 眼窩回

13 嗅脳 Rhinencephalon の観察嗅脳を観察する 下記に示す観察を通して嗅脳を構成する大脳皮質各部位と ( 一次 ) 嗅覚路を理解せよ 1) 嗅脳の先端を観察する 嗅脳の先端はやや膨らんでおりこれを嗅球 Bulbus olfactorius と呼ぶ 2) 嗅球を後方に辿ると嗅索 Tractus olfactorius に続く 3) 嗅索を後方に辿ると内側と外側の 2 本の線維束に分かれる そのため両線維束の後方に三角形の領域 即ち嗅三角 Trigonum olfactorium ができる 嗅三角の後方には前有孔質が続いていることを確認せよ 4) 嗅索から 2 本に分かれた線維束は内側を内側嗅条 Stria olfactoria medialis 外側を外側嗅条 Stria olfactoria lateralis と呼ぶ 内側嗅条を内側に辿ると 大脳半球内側面の梁下野 Area subcallosa に至り 外側嗅条を中枢へ辿ると後方に向かい 側頭葉の鈎や嗅内野 Area entorhinalis に至ることを確認せよ 内側 外側嗅条の間に中間嗅条 Stria olfactoria intermedia がみられる場合があり これは後方に向かい前有孔質に達する 5) 梁下野は大脳半球内側面で脳梁 ( 脳梁吻から脳梁膝 ) の下方に位置する領域で その尾側で第三脳室 Ventriculus tertius の前壁をつくる終板 Lamina terminalis に接する脳回を終板傍回 Gyrus paraterminalis と呼び 前有孔質とともに嗅脳の後部を形成する 6) 脳梁と帯状回の間の脳梁溝を押し広げてみると 脳梁表面に前後方向に走る 2 本の線条が観察できる これらを灰白層 Induseum griseum と称し 内側縦条 Stria longitudinalis medialis 及び外側縦条 Stria longitudinalis lateralis からなる 終脳を正中矢状断したとき必ずしも正確に 2 分できているとは限らないので 内側及び外側縦条がともに観察できない場合がある 次節で帯状回を削ると見やすくなるので 十分に観察できない場合はそのときに改めて観察するとよい 7) 灰白層を後方に辿ると脳梁膨大 Splenium corporis callosi から方向を変え前方に向かう この部位を小帯回 Gyrus fasciolaris とよぶ 小帯回は海馬溝の奥深くに進み歯状回 Gyrus dentatus に至る 嗅球 嗅索 嗅三角 前有孔質 内側嗅条 外側嗅条 梁下野 鈎 嗅内野 第三脳室 終板 終板傍回 灰白層 内側縦条 外側縦条 脳梁膨大 小帯回 歯状回

14 IV. 終脳内部と間脳 1. 脳梁 Corpus callosum 透明中隔 Septum pellcidum 及び脳弓 Fornix の観察右大脳半球内側面において 帯状回 帯状回峡及び海馬傍回の皮質をメスの柄で削り取っていくと 帯状回の内部を前後方向に走る帯状束 Cingulum が現れる またこのようにすると 灰白層 小帯回 歯状回が観察しやすくなる 1) 脳梁 Corpus callosum 脳梁は断面に垂直方向に走る交連線維束であり 前方で先端が鳥のくちばしのように細くなっている脳梁吻 Rostrum corporis callosi から始まり 次いで急に方向が変わる脳梁膝 Genu corporis callosi 脳梁の大部分をつくる脳梁幹 Truncus corporis callosi 及び後端で膨らんでいる脳梁膨大 Splenium corporis callosi の 4 部位に分けられる 脳梁吻のさらに先には前交連 Commissura anterior がみられる 前交連は系統発生的に最も古い交連線維と言われる 帯状束の線維を削り取って行くと これに直交するように走る脳梁の線維が出てくる これを脳梁放線 Radiatio corporis callosi と呼ぶ 脳梁放線のうち脳梁膝と脳梁膨大を通る線維束は前者は左右前頭葉を 後者は左右後頭葉を結ぶ線維であり その形態から前者を小鉗子 Forceps minor 後者を大鉗子 Forceps major と呼ぶ 大鉗子や小鉗子を観察するためには広範に半球内側面の皮質を削り取る必要がある しかし 特に中央部では削り過ぎると外側面で観察する放線冠 Corona radiata を観察できなくなるので 削り過ぎないように注意しなくてはならない 2) 透明中隔 Septum pellcidum 透明中隔は側脳室前角及び中心部の内側壁を構成する薄い膜で 上部は脳梁に 下部は脳弓に付着している 左右の透明中隔板 Lamina septi pellcidi とその間の空隙である透明中隔腔 Cavum septi pellcidi から成る 理想的に正中矢状断されれば透明中隔腔で切断されているはずだが 多く場合どちらかによってしまう そのため右脳半球で観察できない場合は左脳半球で観察すること 3) 脳弓 Fronix 脳弓は間脳の乳頭体 Corpus mammillare から海馬 Hippocampus に至る線維束である 脳弓は乳頭体側から順に脳弓柱 Collumna fornicis 脳弓体 Corpus fornicis 脳弓脚 Crus fornicis 及び海馬采 Fimbria hippocampi の 4 部に分けられる 乳頭体に始まる脳弓は視床下部の内部を走行するため脳弓柱の殆どは表面から観察できない 第三脳室 Ventriculus tertius と側脳室 Ventriculus lateralis と結ぶ室間孔 Foramen interventriculare の前方で姿を現わし 直ぐに脳弓体に移項する 脳弓体には透明中隔の下縁が付着する 脳弓体を尾側に辿ると小帯回の内側で外側に向かう ここを脳弓脚と呼ぶ 脳弓脚はさらに前方に走行方向を変え 内側方から観察すると歯状回の深部にある白いヒモ状の構造に見える部位に到達する ここが海馬采である 帯状束 灰白層 歯状回 脳梁 脳梁吻 脳梁膝 脳梁幹 脳梁膨大 前交連 脳梁放線 小鉗子 大鉗子 透明中隔板 透明中隔腔 脳弓 乳頭体 海馬 脳弓柱 脳弓体 脳弓脚 海馬采 2. レンズ核と連合 交連 投射線維の観察 1) 右大脳半球外側面において島の周りの皮質を削りとっていくと 初めに連合線維が現れる a) 前頭葉前部から後頭葉にかけて走行する線維束を上縦束 Fasciculus longitudinalis superior とよぶ b) 島の下方で側頭葉と後頭葉にかけて走行する線維束を下縦束 Fasciculus longitudinalis inferior とよぶ c) 島限の皮質下に現れる前頭葉と側頭葉を結ぶ線維束を鈎状束 Fasciculus uncinatus とよぶ d) a b 及び c の 3 線維は離れた皮質部を結ぶ線維であり長線維と言われる これに対して大脳皮質直下には隣接する脳回を結ぶ線維がありこれを弓状線維 Fibrae arcuata cerebri とよばれる 弓状線維は剖出の順序から外側面上縁で観察しやすい 帯状束は内側面でみられる連合線維である もう一度確認せよ 上縦束 下縦束 鈎状束 弓状線維

15 2) 連合線維をさらに剥がしていくと 島の周りから放射状に線維が走行する投射路が現れてくる a) この投射路全体を放線冠 Corona radiata と呼び 皮質各部から線維があつまり内包 Capsula interna 向かっている 上縁では交連線維である脳梁放線の線維とかけあわされるので肉眼的には途中までしか追えないことに注意せよ b) 放線冠のうち後頭葉の視覚野領域に投射する線維束を視放線 Radiatio optica と呼ぶ 大変良く観察できるので しっかりと確認すること 確認するためには後頭極周辺まで剖出する必要がある c) 側頭葉の聴覚野へ投射する線維束を聴放線 Radiatio acustica とよぶ この線維は内側から外側に向かう線維なので 今回のような剖出方法でははっきりとは観察されない 上記の様に一部の線維を除いて比較的容易に観察できるはずである 剖出する際に特に側頭葉では削り過ぎると側脳室の下角や後角の一部を破損する恐れがあるので 注意せよ 3) 島周囲の線維を観察した後 島皮質を削っていく 島の皮質下には灰白層である前障 Claustrum その下にある白質の外包 Capsula externa さらにその下にある大きな卵円形灰白質の塊であるレンズ核 Nucleus lentiformis( 厳密に言えば被殻 Putamen) の順で観察できるはずである しかし 前障は極めて薄いためほとんど観察できない レンズ核は比較的深い所にあるので 容易に現れない場合でも放線冠が出ているレベルまで ( 或いはそれ以上に深部まで ) 削れば剖出することは可能である 放線冠 内包 視放線 聴放線 島皮質 前障 外包 レンズ核 ( 被殻 ) 3. 側脳室の観察 1) 側脳室 Ventriculus lateralis の前角 Cornu anterius と中心部 Pars centralis の観察 大脳内側面のおいて 側脳室の天井をつくる脳梁放線を前方は脳梁膝の近くまで 後方は脳梁膨大の近くまで 外側は尾状核 Nucleus caudatus の外側縁の近くまで切除し 側脳室内部が背側から見えるようにする a) 側脳室 ( 前角および中心部 ) の外側壁は尾状核が位置している 尾状核は前方から頭 Caput 体 Corpus 及び尾 Cauda の 3 部に分けられることを確認せよ b) 側脳室の下面は視床 Thalamus により形成されており 尾状核と視床の境界には分界条 Stria terminalis とよばれる溝が走る c) 側脳室の内側縁には側脳室脈絡組織 Tela chorioidea ventriculi lateralis がある d) 側脳室脈絡組織は内側では脳弓に付着し それよりやや外側で視床に付着しており 脈絡組織を取り去ると付着部位がヒモ状に観察される そのため前者を脳弓ヒモ Tenia fornicis 後者を脈絡ヒモ Tenia chorioidea と称する ただし 現段階で脈絡組織を取り除いてはいけない 実際は脈絡叢などがあるためこのままでは観察するのは難しい しかし位置関係は把握すること 側脳室脈絡組織とは脳弓ヒモと脈絡ヒモの間に張っていることを理解せよ e) 脈絡ヒモと分界条の間の視床の部位を付着板 Lamina affixa と呼び 視床が発達した高等動物でよくみられる f) 脈絡組織の表面には側脳室脈絡叢 Plexus chorioideus ventriculi lateralis があり 内部に脈絡叢静脈 V. chorioidea が走行することを確認せよ g) 分界条の直下にこれに沿って視床線条体静脈 V. thalamostriata が走行し 側脳室外側壁 ( 尾状核各部 ) から静脈を集めていることを確認せよ 側脳室前角 側脳室中心部 尾状核頭 尾状核体 尾状核尾 視床 分界条 側脳室脈絡組織 脳弓ヒモ 脈絡ヒモ 付着板 側脳室脈絡叢 脈絡叢静脈 視床線条体静脈 2) 側脳室の後角 Cornu posterius と下角 Cornu inferius の観察下記に示す手順で側脳室の後角と下角を剖出する 1 頭頂葉の皮質を切除する このとき放線冠の線維が内側の尾状核と外側のレンズ核の間を走行することを確認する

16 2 側脳室は中心部からは ( 後 ) 外側下方へ向かっている ゾンデ等で方向を確かめたらメス或いはハサミで後角の外側壁をつくる放線冠を切り開く 3 下角は後角の下端から前方に向かっている 外側壁を構成するレンズ核下方にある放線冠の線維を切り開く 4 後角と下角の外側壁を適当に取り払い 各々の内側壁と下壁を十分観察できるようにする このとき内側壁や下壁を破損しないように注意する 特に下角の内側壁と外側壁は破損しやすいので注意する 予め下角の外側壁を取り除いた後 中心部とつなげてもよい この場合の内側壁と下壁の破損には十分注意する 上記の剖出が終了した時点で 側脳室の全貌が把握できるようになる 側脳室がレンズ核を取り巻くように存在することを立体的に把握せよ 5 次いで 脳弓を室間孔の近くで切断する 6 切断した脳弓を側脳室と第三脳室の脈絡組織から注意深く切り離しながら後方に反転する 7 さらに下前方に向かって側脳室下角の前端あたりまで脳弓を側脳室脈絡組織から分離する 8 この段階で脳弓を含む部分と含まない部分は側頭葉下面の鈎付近の脳実質のみでつながっているので この部位を引きちぎるように取り去る このとき視索等を破損しないように注意する 以上の操作により大脳半球を脳弓を欠く部分と脳弓を含む部分の 2 つに分けることができる a) 脳弓を欠く部分の観察側脳室の脈絡組織が下角から中心部 前角を通り 室間孔を通過して第三脳室脈絡組織 Tela chorioidea ventriculi tertii に移行し後方へ向かっていることがわかる この脈絡組織内に静脈が存在し 側脳室脈絡組織内には脈絡叢静脈が 第三脳室脈絡組織内には内大脳静脈 Vv. cerebri internae が走ることを確認せよ 室間孔付近では視床線条体静脈が脈絡叢静脈と合流し内大脳静脈となることを確認せよ 室間孔 第三脳室脈絡組織 脈絡叢静脈 内大脳静脈 b) 脳弓を含む部分の観察 こちらでは脳弓体 脳弓脚 海馬采 脳弓ヒモ及び歯状回がよく観察される 各々の位置関 係などを立体的に把握せよ 脳弓各部 歯状回 c) 側脳室下角の観察海馬 Hippocampus 下角の内側壁は海馬により構成される 海馬の表面は白質で覆われ これを海馬白板 Alveus hippocampi と呼ぶ 海馬の下角先端部は海馬趾 Digitationes hippocampi とよばれる突起が数個存在し 海馬趾のある部位全体を海馬足 Pes hippocampi と呼ぶ 下壁下壁は側副隆起 Eminentia collateralis と呼ばれる隆起で出来ている これは側頭葉下面にある側副溝 Sulcus collateralis の溝が深いために側脳室では隆起して観察される 側副隆起の後部は三角形状を呈するので側副三角 Trigonum collaterale と称する 海馬 海馬白板 海馬趾 海馬足 側副隆起 側副溝 側副三角 d) 側脳室後角の観察後角の内側壁上部には前上方から後下方へ向かう数個の膨らみがある これが後角球 Bulbus cornus posterioris で大鉗子によって側脳室内につくられる隆起である 内側壁下部にも鳥距 Calcar avis と呼ばれる高まりがあり これは鳥距溝 Sulcus calcaninus によってつくられる 後角球 大鉗子 鳥距 鳥距溝

17 側脳室各部の壁はどのような構造で形成されているか 下の表にまとめよう 上壁下壁内側壁外側壁 前角 中心部 下角 後角 4. 間脳の観察脳弓を欠いた標本を用いて間脳を観察する 1) 第三脳室の観察第三脳室 Ventriculus tertius には現在のところ脈絡組織が残存しているはずである もう一度脈絡組織や脈絡叢及び内部に存在する内大脳動脈 Vv. cerebri internae やこれに注ぐ側脳室の脈絡叢静脈 V. chorioidea と視床線条体静脈 V. thalamostriata を確認し 全て取り除く 第三脳室の外側壁中央部には視床下溝 Sulcus subthalamicus とよばれる溝が存在し ここが視床と視床下部 Hypothalamus の境界になっている 視床には視床間橋 Adhesio interthalamica という索条の灰白質 ( 神経膠 ) があり これにより左右の視床が連絡していることが多い ( 視床間橋が欠ける場合もある ) 第三脳室の前壁は非常に薄い膜で出来ている これが終板 Lamina terminalis である 終板の下方には視交叉 Chiasma opticum があり 終板と視交叉の間には小さな陥凹 即ち視交叉陥凹 Recessus opticus がある 視交叉陥凹のやや後方には漏斗があり 漏斗にも第三脳室側に漏斗陥凹 Recessus infundibuli がみられる 漏斗が無い場合が多く そのため漏斗陥凹はよく観察できない場合が多い 2) 視床下部 Hypothalamus の観察一部 1) で観察しているが 視床下部の観察を行う 視床下部のうち第三脳室の下壁にあたると部位には前方より漏斗 Infundibulum や乳頭体 Corpus mammillare がみられる 乳頭体の前方で漏斗の周囲にあたる部位は灰白隆起 Tuber cinereum と呼ばれる 視交叉を後方に辿ると視索 Tractus opticus に移行し 後外側へ向かい中脳近くに到達する 視索後部では線維束が内側根 Radix medialis と外側根 Radix lateralis の二つに分かれていることが確認できる 内側根を内方に辿ると上丘腕 Brachium colliculi superioris を介して上丘 colliculus superior に向かうことが確認できる また 外側根は小さな隆起である外側膝状体 Corpus geniculatum laterale に至ることが容易に観察される 外側膝状体からは視放線がでて 視覚野に投射している 視交叉 ( 視神経 ) から視覚野に至る視覚の伝導路について確認せよ 内側根は上丘腕に入る前に内側膝状体 Corpus geniculatum mediale に入るように見えるが 解剖学的には線維連絡はない 3) 視床の観察今回の標本では室間孔近くに視床前結節 Tuberculum anterius thalami がみられる 後方には視床枕 Pulvinar という大きな隆起がみられる 各々視床前核と後核を内部におさめている 第三脳室脈絡組織を取り除いた後には視床髄条 Stria medullaris thalami と呼ばれる線条がみられこの部位に第三脳室脈絡組織の付着部位である視床ヒモ Tenia thalami がある 4) 視床上部 Epithalamus a) 手綱 Habenula 視床髄条を後方に辿ると手綱に至る 左右の手綱は松果体 Corpus pineale の前で交叉し手 視床下溝 視床 視床下部 視床間橋 終板 視交叉 視交叉陥凹 漏斗 漏斗陥凹 乳頭体 灰白隆起 視索 内側根 外側根 上丘腕 上丘 外側膝状体 視放線 内側膝状体 視床前結節 視床枕 視床髄条 視床ヒモ 手綱 松果体

18 綱交連 Commissura habenularum を形成し また その後外側端は三角形状に広がって手綱三角 Trigonum habenulae を形成する 手綱三角は大変狭い領域なので注意深く観察せよ b) 松果体の周囲松果体 Corpus pineale を矢状断面で観察すると前方は第三脳室が入り込んでいることが観察される この部位を松果陥凹 Recessus pinealis と呼ぶ 松果陥凹の直ぐ上部にも同様な陥凹が存在し これを松果上陥凹 Recessus suprapinealis と呼ぶ 松果体の下部には後交連 Commissura posterior という交連線維束が走行している 視床上部は非常に狭い領域であり うまく観察できないことも多い 5) 視床後部 Metathalamus 外側膝状体と内側膝状体を特に視床後部とよぶことがある 外側膝状体が視索の外側根を受け 上丘腕を介して上丘と 視放線を介して視覚野とつながっていること 及び内側膝状体が下丘腕 Brachium colliculi inferioris を介して下丘 Colliculus inferior とつながっていることを確認せよ 手綱交連 手綱三角 松果陥凹 松果上陥凹 後交連 下丘腕 下丘 5. 終脳の断面の観察左大脳半球を水平断或いは前頭断した標本を作成し 断面にみられる構造を観察する 断面の作成各グループはどちらかの切断を行い 近くのグループと共同で観察する どのグループがどの切断をするかは教官が指定するので説明をよく聞くようにせよ 水平断は前交連の直上と脳梁膨大の直下を通る面で行う 前頭断は前部 ( 前有孔質を通る面 ) 中央部 ( 赤核を通る面 ) 及び後部 ( 視床枕を通る面 ) の 3 ケ所で行う 何れの場合も脳刀を用い ノコギリで切る時のように刃を前後させず一気に切断する 下記に各断面で観察する最低限の項目をあげる 下記以外の部位も名称があげられる構造は全て 観察せよ 1) 水平断面の観察 Cortex cerebri Sulcus et Gyrus Corpus striatum Nucleus caudatus Nucleus lentiformis Putamen Globus pallidus Lamina medullaris medialis et lateralis Claustrum Capsula externa Capsula interna Radiatio optica 2) 前頭断前部の観察 Ventriculus lateralis (Cornu anterius) Caput nuclei caudati Nucleus lentiformis Claustrum Capsula externa Corpus amygdaloideum 観察できない場合が多い

19 3) 前頭断中央部の観察ここでは大脳皮質から放線冠として集まった投射線維が内包を通り中脳へ下行して行く様子を観察せよ Ventriculus lateralis (Pars centralis, Cornu inferius) Corpus nuclei caudati et Cauda nuclei caudati Thalamus Capsula interna Hippocampus 4) 前頭断後部の観察 Ventriculus lateralis (Cornu posterior) Hippocampus 赤核を通る前頭断面で観察される構造を書き入れてみよう

20 水平断面で観察される構造を書き込んでみよう これで脳実習を終了する 各人よく復習し これからの医学の学習におおいに役立てられることを 期待する

21 到達目標とプレテスト問題 実習に先立って行うプレテストの問題を下記に提示する プレテストの内容は当日行われる実習内容の予習であると同 時に 実習の到達目標でもある 各人十分に学習をしておくこと 第 1 回 ( 平成 27 年 1 月 26 日 ) 課題 1. 脳幹の腹側面において 各脳神経根がどのように局在しているのか 模式図を描いて説明しなさい 課題 2. 脳底部に観られる動脈は脳幹の腹側面においてどのように局在しているか 模式図を描いて説明しなさい 課題 3. 中脳の横断面 ( 上丘レベル ) ではどのような構造が観察できるか 模式図を描いて説明しなさい 第 2 回 ( 平成 27 年 1 月 28 日 ) 課題 1. 菱形窩の模式図を描き ここに観られる各種構造を指し示して説明しなさい 課題 2. 菱形窩が観られる状態の脳幹の背側面の模式図を描き 脳神経核の存在部位を記入して示しなさい 課題 3. 終脳外側面における脳溝と脳回について模式図を描いて説明しなさい 問題 4. 小脳の正中矢状断面で観察できる構造について模式図を描いて説明しなさい 第 3 回 ( 平成 27 年 2 月 2 日 ) 課題 1. 終脳内側面および下面における脳溝と脳回について模式図を描いて説明しなさい 課題 2. 嗅脳領域の模式図を描き 説明しなさい 課題 3. 終脳内にみられる代表的な連合線維の走行を示す模式図を描きなさい 第 4 回 ( 平成 27 年 2 月 3 日 ) 課題 1. 側脳室中心部における脳弓ひも 脈絡組織 脈絡ひも 付着版 視床線条体静脈の相対的位置関係がわかる模式図を周辺の構造とともに描き説明しなさい 課題 2. 終脳において 尾状核頭および尾 被殻 淡蒼球 視床が同時に観られる水平断面の模式図を描き 他に観察されうる構造を書き入れて説明しなさい 課題 3. 終脳の尾状核頭および尾 被殻 淡蒼球 視床と脳幹の赤核が同時に観られる前額断面の模式図を描き 他に観察されうる構造を書き入れて説明しなさい 問題 4. 第三脳室外側壁およびその近傍で観察できる構造について模式図を描いて説明しなさい

Microsoft Word - 脳218~262.doc

Microsoft Word - 脳218~262.doc 218 Granulationes arachnoideales クモ膜顆粒 A. meningea media 中硬膜動脈 Dura mater encephali 脳硬膜 219 Dura mater encephali Arachnoidea encephali 脳硬膜脳クモ膜 220 Falx cerebri 大脳鎌 N. opticus 視神経 Hypophysis 下垂体 A. carotis

More information

Ø Ø Ø

Ø Ø Ø Ø Ø Ø 脳解剖について 画像 高草木薫公開資料より 小脳 水平面断での動脈支配領域 各葉の角度分類と血管支配領域 穿通動脈の血管支配 各支配動脈 尾状核 前大脳動脈 被殻 中大脳動脈 視床 後大脳動脈 大脳基底核を中心とした穿通動脈 幸田剣 頭部CTおよびMRI等の画像所見の見方.2010 Ø Ø Ø 画像所見の読み取り方 各レベル毎の 水平面断上での 所見の読み取り方と

More information

NO.27 KEY CHART FOR MODEL Brain with Color Coded Cortical Area 脳模型 A 形 記号和名英名学名 A 前核 ( 視床 ) Anterior nucleus Nucleus anterior thalami A 前葉 ( 小脳 ) Ante

NO.27 KEY CHART FOR MODEL Brain with Color Coded Cortical Area 脳模型 A 形 記号和名英名学名 A 前核 ( 視床 ) Anterior nucleus Nucleus anterior thalami A 前葉 ( 小脳 ) Ante MADE IN JAPAN NO.27 KEY CHART FOR MODEL Brain with Color Coded Cortical Area 脳模型 A 形 記号和名英名学名 A 前核 ( 視床 ) Anterior nucleus Nucleus anterior thalami A 前葉 ( 小脳 ) Anterior lobe Lobus anterior AC 前交連 Anterior

More information

運動失調のみかた、考えかた

運動失調のみかた、考えかた I-1 Ⅰ 小脳の位置と外形 小脳 cerebellum は大脳の後下方に半ば隠れていて 脳幹 中脳 橋 延髄 の背側に位置す る 脳幹との間は 3 対の小脳脚によって連絡し 小脳と脳幹の間には第四脳室が介在してい る 頭蓋腔の中で小脳は後頭蓋窩に位置し 上方は小脳テントを隔てて大脳の後頭葉に接する Fig.1 小脳は正中にあってやや細い vermis of cerebellum と左右の hemisphere

More information

Ishiguro

Ishiguro 80mm)頃にはthalamostriate veinやseptal veinがモンロー孔でicvへ合流し 両側のICVとの接合点よ り後方のmedian veinは残存してガレン大静脈となる(fig.1d)1,3,5) Fig.1 Internal cerebral vein (ICV)およびbasal vein of Rosenthal (BVR)の発生 1A 胎生8週頃 (crown rump

More information

7. 発生期における脳の神経細胞の増殖機序 ( 細胞増殖期 ) や神経膠細胞の働きを説明できる 髄膜, 血管, 脳室, 血液脳関門 1. 脳と脊髄は軟膜, クモ膜, 硬膜の三層の膜で包まれていることを説明できる 2. それぞれの膜の間の腔 ( くも膜下腔, 硬膜下腔 ) がわかる 3. 大脳鎌, 小

7. 発生期における脳の神経細胞の増殖機序 ( 細胞増殖期 ) や神経膠細胞の働きを説明できる 髄膜, 血管, 脳室, 血液脳関門 1. 脳と脊髄は軟膜, クモ膜, 硬膜の三層の膜で包まれていることを説明できる 2. それぞれの膜の間の腔 ( くも膜下腔, 硬膜下腔 ) がわかる 3. 大脳鎌, 小 礎神経科学二学年基 科目責任者上田秀一学年 学期 2 学年 2 学期 Ⅰ. 前文基礎神経科学では, 最後に残された神秘器官である脳 神経系の構造を機能との関連について学んでいく ヒトの精神活動も脳の働きであり, 神経科学の知識の積み重ねが, 精神活動解明につながることを十分に意識し学んでいく 医学教育コアカリキュラムに基づき, 構成されたのが基礎神経科学である 学生は提示された講義内容のみならず,

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 中枢神経系は脳と脊髄とであり 共に発生の早期の神経管から形成されたものである ヒトでは脳は重さが約 1.3 kg もある巨大な器官で その表面は大脳皮質と呼ばれる灰白質で被われている 大脳皮質には総数約 130 億個の神経細胞が存在すると言われており それらは一定の層状構造を作って存在しているが その細胞配列は部位によって著しい変化を示す 大脳皮質に被われた深部には 大脳核および視床と呼ばれる大きな構造体がある

More information

人体の構造・機能・異常(4)

人体の構造・機能・異常(4) 第 10 回神経系 日紫喜光良 医学概論講義 2017.6.13 1 神経系の概要 中枢神経系 末梢神経系 灰白質と白質 脳脊髄神経 自律神経 感覚器 効果器 2 中枢神経 中枢神経系と 末梢神経系 ( とくに脳脊髄神経 ) 脳脊髄神経 - 脳 終脳間脳中脳橋小脳延髄 脳神経脊髄神経 - 脊髄 3 自律神経系 中枢神経系 自律神経節 交感神経系 副交感神経系 効果器 4 脳の区分 5 初期発生と神経系

More information

いる 情報を与える細胞 ( シナプス前ニューロン ) の軸索終末の細胞膜 ( シナプス前膜 ) と情報を受け取る細胞 ( シナプス後細胞 ) の細胞膜 ( シナプス後膜 ) とは直接接触してはいない 両者の間には狭い ( 約 20μm) シナプス間隙と呼ばれる狭い間隙がある シナプス小胞にはニューロ

いる 情報を与える細胞 ( シナプス前ニューロン ) の軸索終末の細胞膜 ( シナプス前膜 ) と情報を受け取る細胞 ( シナプス後細胞 ) の細胞膜 ( シナプス後膜 ) とは直接接触してはいない 両者の間には狭い ( 約 20μm) シナプス間隙と呼ばれる狭い間隙がある シナプス小胞にはニューロ 第 3 章 高次脳機能の解剖学的基礎 1. 神経系の微細構造 1.1 ニューロン神経系は末梢神経系と中枢神経系に分けられる 末梢神経系はさらに末梢体神経系と末梢自律神経系に分けられる 前者は運動 感覚のようないわゆる動物機能に関係し 後者は呼吸 循環のようないわゆる植物機能に関係する 中枢神経系は脊髄と脳に分けられる 他の身体組織と同じく中枢神経系も細胞から構成されている ニューロン ( 神経細胞

More information

中枢神経系の発生学

中枢神経系の発生学 神戸大学名誉教授 溝口史郎 2011.07. 26. 1 I 中枢神経系の発生概説と脊髄の発生 1. 神経管の形成 中枢神経系 即ち 脳と脊髄とは 全身の諸器官のうちで最も早期に発生を始め しかも全体としては最も遅く成熟する 特異の器官系である 受精によって成立した原胚子 ( 後の胎児 ) は 受精後 6~7 日目に子宮に到着して着床を開始し 第 2 週の終り頃には完全に子宮粘膜の中に埋没する この時期には

More information

Kiyosue

Kiyosue 図1 Padget説による眼 動脈の発生の模式図 Lasjaniasによる眼動脈の発達 図2 (2) 1 VODはPadgetの説と同様にanterior division 将来の前大脳動脈 から起始し眼胞に供血するが DOAはより尾側 C4 より起始するとされ 将来の上眼窩裂を通り眼窩に入りVOAと吻合する 2 続いてDOAは退縮する またVOAが眼窩に入る前の部分で内頚動脈に取り込まれ それより近

More information

脳静脈本扉-初校.indd

脳静脈本扉-初校.indd [1] A 脳の血管は中胚葉を起源とする. 血管系は神経系に先んじて血管芽細胞を起源として, 成長接合して管腔形成し, 導管としての役割をもつようになる 1). 胎生 8 週 ( 頭臀長 18 mm) までに静脈系の原型として,primitive marginal sinus のちの上矢状静脈洞 (superior sagittal sinus: SSS) や横静脈洞 (transverse sinus:

More information

かかわらず 軟骨組織や関節包が烏口突起と鎖骨の間に存在したものを烏口鎖骨関節と定義する それらの出現頻度は0.04~30.0% とされ 研究手法によりその頻度には相違がみられる しかしながら 我々は骨の肥厚や軟骨組織が存在しないにも関わらず 烏口突起と鎖骨の間に烏口鎖骨靭帯と筋膜で囲まれた小さな空隙

かかわらず 軟骨組織や関節包が烏口突起と鎖骨の間に存在したものを烏口鎖骨関節と定義する それらの出現頻度は0.04~30.0% とされ 研究手法によりその頻度には相違がみられる しかしながら 我々は骨の肥厚や軟骨組織が存在しないにも関わらず 烏口突起と鎖骨の間に烏口鎖骨靭帯と筋膜で囲まれた小さな空隙 学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 中澤正孝 論文審査担当者 主査宗田大副査星治 森田定雄 論文題目 Functional aspects of the coracoclavicular space ( 論文内容の要旨 ) < 要旨 > 烏口鎖骨関節は烏口突起上面と鎖骨下面の間に存在する稀な関節である この関節は烏口突起上面と鎖骨下面の間に 骨の肥厚を伴った関節突起様変化や軟骨組織が存在するものとして定義されてきた

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 末梢神経系と脊髄 2018 年 10 月 30 日 金田勇人 (Hayato Kaneda) 滋賀医科大学解剖学講座 ( 神経形態学部門 ) 准教授 hayato@belle.shiga-med.ac.jp FONDATION VOIR & ENTENDRE 復習 : 神経系の区分 中枢神経 末梢神経 脳と脊髄脳脊髄神経系 運動神経感覚神経 骨格筋 自律神経系 交感神経副交感神経 内臓 2 復習 :

More information

全国循環器撮影研究会誌 Vol 誌上講座 脳血管模型作成マニュアル 関西循環器撮影研究会大阪府立母子保健総合医療センター田邊智晴 目 次 Ⅰ 準備品 Ⅱ 模型作成の流れ Ⅲ 内頚動脈の作成 1. 内頚動脈 2. 前交通動脈 3. 前大脳動脈 4. 中大脳動脈 Ⅳ. 椎骨動脈 Ⅴ. 外

全国循環器撮影研究会誌 Vol 誌上講座 脳血管模型作成マニュアル 関西循環器撮影研究会大阪府立母子保健総合医療センター田邊智晴 目 次 Ⅰ 準備品 Ⅱ 模型作成の流れ Ⅲ 内頚動脈の作成 1. 内頚動脈 2. 前交通動脈 3. 前大脳動脈 4. 中大脳動脈 Ⅳ. 椎骨動脈 Ⅴ. 外 全国循環器撮影研究会誌 Vol.23 11 誌上講座 脳血管模型作成マニュアル 関西循環器撮影研究会大阪府立母子保健総合医療センター田邊智晴 目 次 Ⅰ 準備品 Ⅱ 模型作成の流れ Ⅲ 内頚動脈の作成 1. 内頚動脈 2. 前交通動脈 3. 前大脳動脈 4. 中大脳動脈 Ⅳ. 椎骨動脈 Ⅴ. 外頚動脈 Ⅵ. 内頚静脈と外頚静脈 Ⅶ. 脳神経 Ⅰ 準備品 脳血管模型作成に必要な工具ならびに準備 材料

More information

石黒

石黒 Fig.3: Transcerebral route 3A: 上衣下静脈は transcerebral veinを介して 脳表の静脈と交通する 3B C: 脳深部静脈血栓症の症例 両側ICV BVRとガレン大静脈 直静脈洞は閉塞している 左内頚動脈 撮影 静脈相の正面像 (3B)と側面像 (3C) 深部静脈の血流は側脳室体部や三角部の外側壁から3本の transcerebral veinを介してvein

More information

てんかん外科手術に 必要な解剖学的知識

てんかん外科手術に 必要な解剖学的知識 てんかん外科手術に必要な解剖学的知識 1 2 Anterior temporal lobetomy (ATL) Point Transsylvian route (Yasargil) 側頭葉内側部の解剖と関連する血管の解剖 Transortial route 海馬扁桃体摘出の各ステップ 海馬多切の各ステップ Subtemporal route (Hori) 3 4 Transsylvian route

More information

スライド タイトルなし

スライド タイトルなし 知っている景色が分からない eivironment agnosia 顔が判別できない prosopagnosia すぐ泣く 怒る 認知症 ( 右で顕著 ) ( 両側障害で ) 嗅覚障害 orbitofrontal syndrome 記銘力障害 memory disturbance(basal forebrain) 名前が出て来ない unchinate fasciculus 物語の順序が分からなくなる

More information

骨筋18-中1

骨筋18-中1 1 人体記述用語に関する問いに答えなさい A 上図 (Gray s anatomy) を参照して 下欄の英語を日本語にしなさい B 略語 (AD, AB, FLEX, EXT) は英語と日本語を答えなさい 1 superior aspect 上面 ( 観 ) 11 proximally 近位へ 21 transverse or horizontal plane 横断面または水平面 2 anterior

More information

神経解剖学 2008 年度過去問解答解説 2009/3/4 コメント付き解答例 ( 未完 ) として公開 2009/3/8 大問 2 の内容をいくつか修正 画像を高画質化した (2008 年度入学木下作成 ) もし間違いがありましたら ご指摘いただけるとうれしいです またご要望や質問などもどうぞ 直

神経解剖学 2008 年度過去問解答解説 2009/3/4 コメント付き解答例 ( 未完 ) として公開 2009/3/8 大問 2 の内容をいくつか修正 画像を高画質化した (2008 年度入学木下作成 ) もし間違いがありましたら ご指摘いただけるとうれしいです またご要望や質問などもどうぞ 直 神経解剖学 2008 年度過去問解答解説 2009/3/4 コメント付き解答例 ( 未完 ) として公開 2009/3/8 大問 2 の内容をいくつか修正 画像を高画質化した (2008 年度入学木下作成 ) もし間違いがありましたら ご指摘いただけるとうれしいです またご要望や質問などもどうぞ 直接知らせていただくか 下記までメールください xxax2002@yahoo.co.jp 神経解剖学の平成

More information

解剖学 1

解剖学 1 解剖生理学神経系の構造と機能 ( 脳の高次機能 ) 脳波と睡眠 P. 419 脳波 : 大脳皮質の活動レベル ( 意識レベル ) は 頭皮上の決められた部位に接着した電極から振幅数十 μv( マイクロボルト ) の脳波 (EEG) として記録することができる 脳波の種類 β 波 ( ベータ ):13Hz ( ヘルツ ) 以上 : 覚醒し集中している時 α 波 ( アルファ ):8~13Hz: 安静覚醒時

More information

2008 年度 1 延髄の名称と説明 (15 点 ) 2 正誤問題 30( 主に 管系 脳室系 神経伝導路 脳神経 )(15 点 ) 3 多肢選択問題 30( 主に 律神経系と脳神経 )(30 点 ) 4 脳核とその 出 線維の説明 (10 点 ) 5 脳辺縁系と線状体の説明 (16 点 ) 6 視

2008 年度 1 延髄の名称と説明 (15 点 ) 2 正誤問題 30( 主に 管系 脳室系 神経伝導路 脳神経 )(15 点 ) 3 多肢選択問題 30( 主に 律神経系と脳神経 )(30 点 ) 4 脳核とその 出 線維の説明 (10 点 ) 5 脳辺縁系と線状体の説明 (16 点 ) 6 視 神経解剖学 2009 年度期末試験対策資料 ( 解答解説編 ) 作成 : 下貴 (2008 年度 学 ) 2009.12.15 前半 (5 章まで ) のみ公開 2009.12.16 修正 (5 章 2007 年度の問 3の2 の解答を修正 ) 2009.12.29 完全版として公開 ( 後半を統合 2009 年度の情報を追記 ) 神経解剖学の過去問 (2006 年度 2008 年度本試験 ) の解答解説です

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 頭痛の解剖と生理学 慶應義塾大学医学部神経内科清水利彦 HMSJ 2016 年 10 月 23 日大阪国際交流センター Pacini 小体短時間の接触 振動 Merkel 小体接触 圧感覚 Meissner 小体触覚 棍状小体温熱 自由神経終末痛み刺激 温熱刺激 Netter The Ciba Collection of Medical Ilustrations 末梢神経線維の分類 機能 A A A

More information

本研究の目的は, 方形回内筋の浅頭と深頭の形態と両頭への前骨間神経の神経支配のパターンを明らかにすることである < 対象と方法 > 本研究には東京医科歯科大学解剖実習体 26 体 46 側 ( 男性 7 名, 女性 19 名, 平均年齢 76.7 歳 ) を使用した 観察には実体顕微鏡を用いた 方形

本研究の目的は, 方形回内筋の浅頭と深頭の形態と両頭への前骨間神経の神経支配のパターンを明らかにすることである < 対象と方法 > 本研究には東京医科歯科大学解剖実習体 26 体 46 側 ( 男性 7 名, 女性 19 名, 平均年齢 76.7 歳 ) を使用した 観察には実体顕微鏡を用いた 方形 学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 坂本和陽 論文審査担当者 主査副査 宗田大星治 森田定雄 論文題目 An anatomic study of the structure and innervation of the pronator quadratus muscle ( 論文内容の要旨 ) < 要旨 > 方形回内筋は浅頭と深頭に区別され, 各頭がそれぞれ固有の機能をもつと考えられている しかし,

More information

であった まず 全ての膝を肉眼解剖による解析を行った さらに 全ての膝の中から 6 膝を選定し 組織学的研究を行った 肉眼解剖学的研究 膝の標本は 8% のホルマリンで固定し 30% のエタノールにて保存した まず 軟部組織を残し 大腿骨遠位 1/3 脛骨近位 1/3 で切り落とした 皮膚と皮下の軟

であった まず 全ての膝を肉眼解剖による解析を行った さらに 全ての膝の中から 6 膝を選定し 組織学的研究を行った 肉眼解剖学的研究 膝の標本は 8% のホルマリンで固定し 30% のエタノールにて保存した まず 軟部組織を残し 大腿骨遠位 1/3 脛骨近位 1/3 で切り落とした 皮膚と皮下の軟 学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 藤代瞳 論文審査担当者 主査宗田大 副査星治 森田定雄 論文題目 Attachment area of fibres from the horns of lateral meniscus: anatomic study with special reference to the positional relationship of anterior cruciate

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 意識は脳のどこに存在するか 意識 の一連の流れ 体性感覚情報マップ 脳の局所と各身体部位に点対点の対応関係がある 大脳皮質の頭頂葉に体性感覚野が存在 有機体 ( 人間など ) 普段はこの状態を維持 原自己 非意識的安定した状態 対象 が現れると 対象 中核意識 その場 その瞬間での意識 よく使われる部位ほど反応する脳の局所も広くなる さらに時が経つと 拡張意識 過去や未来の事にも対応した意識 参照

More information

Microsoft Word - kankothu1.mht

Microsoft Word - kankothu1.mht 寛骨 1 腸骨稜 2 腸骨窩 3 上前腸骨棘 4 下前腸骨棘 5 寛骨臼 6 腸恥隆起 7 閉鎖孔 8 坐骨体 9 弓状線 10 恥骨櫛 11 恥骨結節 12 恥骨体 13 耳状面 14 大坐骨切痕 15 坐骨棘 16 恥骨結合面 17 坐骨結節 Crista iliaca Fossa iliaca Spina iliaca anterior superior Spina iliaca anterior

More information

長谷川 泰久著『愛知県がんセンター 頸部郭清術』サンプルpdf

長谷川 泰久著『愛知県がんセンター 頸部郭清術』サンプルpdf 7 章 全頸部郭清術 全頸部郭清術は一側の全頸部リンパ組織を網羅的に切除する頸部郭清術 (Comprehensive neck dissection) である. 今日, 全頸部郭清が適用されるのは, 通常臨床的に頸部リンパ節転移が明らかな症例である ( 図 7-1). 切除される非リンパ組織 ( 内頸静脈 (V), 副神経 (N), 胸鎖乳突筋 (M)) により,ND (SJP / VNM) いわゆる根治的頸部郭清術から

More information

2. 神経系の働き 脳神経によって脳に伝えます 2 統合機能 神経系は ヒトでのすべての感覚や 行動 記憶 運 動などに関係しています これらの働きを実行するため には 一連の複雑な仕事をする必要があります すなわにおち 様々な匂いの認識や 発音 記憶 体の動きを調節 神経系は 感覚神経細胞から得ら

2. 神経系の働き 脳神経によって脳に伝えます 2 統合機能 神経系は ヒトでのすべての感覚や 行動 記憶 運 動などに関係しています これらの働きを実行するため には 一連の複雑な仕事をする必要があります すなわにおち 様々な匂いの認識や 発音 記憶 体の動きを調節 神経系は 感覚神経細胞から得ら 第 7 章 神経系 ヒトの体は多数の機能単位である器官系から構成されていますが 健康な場合 これらは調和が取れ一体の ものとして働いています 神経系 nervous system は 内分泌系と協力しながら 器官系を統御し 各器官が調和の取れた働きができこうさいぼうるようにしています この働きを実行するため 神経系は 主に神経細胞と膠細胞の働きで 図 7-1に示すよ うに 体の外 ( 外界 ) と体の内部

More information

(23 回) 10月2日 (火)

(23 回) 10月2日 (火) (27 回 ) 6 月 24 日 ( 月 ) 腹部 2 45 腹部内臓に分布する血管と神経 154 胃の周辺の血管と神経 A. 動脈の観察 ( 解剖の手引き p154-155) 注意 以下の血管の分枝 走行にはかなりバリエーションがある 腹腔動脈 Truncus celiacus 1 (1 2311) 左胃動脈 A.gastrica sinistra 2 総肝動脈 A.hepatica communis,

More information

Microsoft Word - 眼部腫瘍.doc

Microsoft Word - 眼部腫瘍.doc 眼部腫瘍 UICC における 眼部腫瘍の所属リンパ節耳前リンパ節 顎下リンパ節 頸部リンパ節 1) 眼瞼眼 TX 原発腫瘍の評価が不可能 T0 原発腫瘍を認めない 癌 腫瘍の大きさに関係なく瞼板に浸潤していない腫瘍 または眼瞼縁にあって最大径が 5mm 以下の腫瘍 瞼板に浸潤する腫瘍 または眼瞼縁にあって最大径が 5mm をこえるが 10mm 以下の腫瘍 眼瞼全層に浸潤する腫瘍 または眼瞼縁にあって最大径が

More information

Microsoft PowerPoint - 口頭発表_折り畳み自転車

Microsoft PowerPoint - 口頭発表_折り畳み自転車 1 公道走行を再現した振動試験による折り畳み自転車の破損状況 ~ 公道での繰り返し走行を再現した結果 ~ 2 公道走行を想定した試験用路面について 九州支所製品安全技術課清水寛治 目次 1. 折り畳み自転車のフレームはどのように破損するのか公道の走行振動を再現する自転車用ロードシミュレータについて繰り返し走行を想定した折り畳み自転車の破損部の特徴 ~ 公道による振動を繰り返し再現した結果 ~ 2.

More information

1-A-01-胸部X線写真の読影.indd

1-A-01-胸部X線写真の読影.indd A B normal variant Keats Atlas of normal Roentgen variants that may simulate disease 1973 1207 normal variant borderlands Borderlands of normal and early pathological findings in skeletal radiography 1910

More information

統合・基礎神経学 - 神経系の構造を中心に

統合・基礎神経学 - 神経系の構造を中心に Title 統合 基礎神経学 - 神経系の構造を中心に Author(s) 井上, 芳郎 Citation 北海道大学大学院医学研究科 脳科学専攻神経機能学講座 分子解剖学分野 Issue Date 1990 Doc URL http://hdl.handle.net/2115/329 Rights(URL) http://creativecommons.org/licenses/by-nc-sa/2.1/jp/

More information

スライド 1

スライド 1 こんなとき, どうする? オーダーから考える 頭痛 めまい編 北海道大学病院石坂欣也 MR セミナー in 函館 2010. 11. 06 こんな経験ありませんか? オーダー : 頭痛の精査 患者 : 1 ヶ月頭痛が続いて 強い吐き気もあります 技師 : とりあえず全脳 T2, T1, FLAIRを撮ってみるかとくに目立った所見はないけど 依頼医 : 何かあった? シーケンスの追加? 撮像パラメータ?

More information

Microsoft Word - 頭頸部.docx

Microsoft Word - 頭頸部.docx 頭頸部 UICC における 頭頸部の所属リンパ節頸部リンパ節 ( 頭頸部癌取扱い規約 2005 年 10 月 改訂第 4 版 P4~5 図 1, 図 2 参照 ) (1) オトガイ下リンパ節 submental nodes (2) 顎下リンパ節 submandibular nodes (3) 前頸部リンパ節 anterior cervical nodes 1 前頸静脈リンパ節 anterior jugular

More information

研究の背景社会生活を送る上では 衝動的な行動や不必要な行動を抑制できることがとても重要です ところが注意欠陥多動性障害やパーキンソン病などの精神 神経疾患をもつ患者さんの多くでは この行動抑制の能力が低下しています これまでの先行研究により 行動抑制では 脳の中の前頭前野や大脳基底核と呼ばれる領域が

研究の背景社会生活を送る上では 衝動的な行動や不必要な行動を抑制できることがとても重要です ところが注意欠陥多動性障害やパーキンソン病などの精神 神経疾患をもつ患者さんの多くでは この行動抑制の能力が低下しています これまでの先行研究により 行動抑制では 脳の中の前頭前野や大脳基底核と呼ばれる領域が 報道関係者各位 平成 30 年 11 月 8 日 国立大学法人筑波大学 国立大学法人京都大学 不適切な行動を抑制する脳のメカニズムを発見 ~ ドーパミン神経系による行動抑制 ~ 研究成果のポイント 1. 注意欠陥多動性障害やパーキンソン病などで障害が見られる不適切な行動を抑制する脳のメカニズムを発見しました 2. ドーパミン神経系に異常が見られる精神 神経疾患では行動の抑制が困難になりますが 本研究はドーパミン神経系が行動抑制に寄与するメカニズムを世界に先駆けて明らかにしました

More information

<945D FBD905F8C6F8C6E>

<945D FBD905F8C6F8C6E> [Class Name] 脳 末梢神経系 [Super Classes] 器官 般 / サブシステム [Sub Classes (2)] 脳 末梢神経系 _ 男性, 脳 末梢神経系 _ 性 [Graph (24%)] 脳 末梢神経系中枢神経系 中枢神経系 Blank 末梢神経系 末梢神経系 Blank 脳神経 脳神経 Blank 律神経系 律神経系 Blank 交感神経系 交感神経系 Blank 般交感神経

More information

ホームシアター固定フレームカーブドスクリーン リュネット (Lunette) シリーズ ユーザーガイド重要 : 安全に使用するための注意事項 ご使用前に このユーザーガイドをご一読ください 正しく使用することで長くお使いいただけます 1. スクリーンは 照明スイッチ コンセント 家具 窓などの障害物

ホームシアター固定フレームカーブドスクリーン リュネット (Lunette) シリーズ ユーザーガイド重要 : 安全に使用するための注意事項 ご使用前に このユーザーガイドをご一読ください 正しく使用することで長くお使いいただけます 1. スクリーンは 照明スイッチ コンセント 家具 窓などの障害物 ホームシアター固定フレームカーブドスクリーン リュネット (Lunette) シリーズ ユーザーガイド重要 : 安全に使用するための注意事項 ご使用前に このユーザーガイドをご一読ください 正しく使用することで長くお使いいただけます 1. スクリーンは 照明スイッチ コンセント 家具 窓などの障害物がない空間を選んで取り付けてください 2. スクリーンを壁に取り付ける場合 重量のある大きな絵画を取り付けるのと同様に

More information

IMAGE PREVIEW MRI による認知症性疾患の診断 櫻井圭太ほか P 参照 図 3 70 代女性軽度認知機能障害からアルツハイマー病に進行した症例軽度認知機能障害の時点 (X 年 ) では辺縁系の萎縮を視覚的に評価することは困難だが VSRAD では萎縮の客観的な評価が可能

IMAGE PREVIEW MRI による認知症性疾患の診断 櫻井圭太ほか P 参照 図 3 70 代女性軽度認知機能障害からアルツハイマー病に進行した症例軽度認知機能障害の時点 (X 年 ) では辺縁系の萎縮を視覚的に評価することは困難だが VSRAD では萎縮の客観的な評価が可能 MRI による認知症性疾患の診断 櫻井圭太ほか P.498 504 図 3 70 代女性軽度認知機能障害からアルツハイマー病に進行した症例軽度認知機能障害の時点 (X 年 ) では辺縁系の萎縮を視覚的に評価することは困難だが VSRAD では萎縮の客観的な評価が可能である 4 年間で Z score が上昇しており 萎縮の進行を示唆している MRI による脳容積測定 松田博史 P.505 509 図

More information

実地医家のための 甲状腺エコー検査マスター講座

実地医家のための 甲状腺エコー検査マスター講座 このコンテンツは 頸動脈エコーを実施する際に描出される甲状腺エコー像について 甲状腺の疾患を見逃さないためのコツと観察ポイントを解説しています 1 甲状腺エコー検査の進め方の目次です 2 超音波画像の表示方法は 日本超音波学会によって決められたルールがあります 縦断像では画面の左側が被検者の頭側に 右が尾側になるように表示します 横断像は 被検者の尾側から見上げた形で 画面の左側が被検者の右側になるように表示します

More information

脳 -分子・遺伝子・生理- (立ち読み)

脳 -分子・遺伝子・生理- (立ち読み) i Brain and eural Functions by SII ISIUA BU SASAGAWA EUGEE FUTAI 電子書籍の不正コピーは法律により罰せられます 本作品の著作権その他の法的権利は 本作品の著作者ならびに裳華房その他第三者に帰属します 本作品の全部または一部について 権利者に無断で 複製 公衆送信 出版 貸与 翻訳 翻案および改編するなど 本作品の権利を侵害する方法で利用することを禁止します

More information

26気道の構造 肺葉 肺区域と肺門の構造を説明できる 27縦隔と胸膜腔の構造を説明できる 28呼吸筋と呼吸運動の機序を説明できる 29各消化器官の位置 形態と関係する血管系の基本形を図示できる 30腹膜と臓器の関係を説明できる 31肝臓 胆嚢 膵臓の構造と機能を説明できる 32歯 舌 唾液腺の構造と

26気道の構造 肺葉 肺区域と肺門の構造を説明できる 27縦隔と胸膜腔の構造を説明できる 28呼吸筋と呼吸運動の機序を説明できる 29各消化器官の位置 形態と関係する血管系の基本形を図示できる 30腹膜と臓器の関係を説明できる 31肝臓 胆嚢 膵臓の構造と機能を説明できる 32歯 舌 唾液腺の構造と 授業科目名 必修 選択別 単位数 対象学年 学期 曜 限 担当教員 解剖学 必修 3 4 2 1 濱田 千葉紀 ( 福祉健康科学部 ) 科目名の英文 Gross Anatomy 授業のねらい 個体と器官が形成される発生過程を理解する 各器官系の形態形成上の基本構造を理解する 血液 造血器 リンパ系 神経系 皮膚系 運動器系 循環器 ( 心血管 ) 系 呼吸器系 消化器系 腎 尿路系 生殖系 内分泌

More information

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http 脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date 2009-03-23 URL http://hdl.handle.net/2433/124054 Right Type Thesis or

More information

「解剖学用語 改訂13版」解剖学会ホームページ公開版

「解剖学用語 改訂13版」解剖学会ホームページ公開版 感 覚 器 感 覚 器 視 覚 器 眼 および 関 連 する 構 造 視 神 経 眼 球 内 部 篩 板 前 部 篩 板 内 部 篩 板 後 部 眼 窩 部 管 内 部 ; 視 神 経 管 部 頭 蓋 内 部 視 神 経 外 鞘 視 神 経 内 鞘 鞘 間 鮎 眼 球 前 極 後 極 赤 道 経 線 外 眼 球 軸 内 眼 球 軸 視 軸 眼 球 前 区 眼 球 後 区 眼 胞 眼 杯 眼 球 線

More information

国土技術政策総合研究所研究資料

国土技術政策総合研究所研究資料 (Ⅰ) 一般的性状 損傷の特徴 1 / 11 コンクリート床版 ( 間詰めコンクリートを含む ) からコンクリート塊が抜け落ちることをいう 床版の場合には, 亀甲状のひびわれを伴うことが多い 間詰めコンクリートや張り出し部のコンクリートでは, 周囲に顕著なひびわれを伴うことなく鋼材間でコンクリート塊が抜け落ちることもある 写真番号 9.1.1 説明コンクリート床版が抜け落ちた例 写真番号 9.1.2

More information

1生1 神経生理学1

1生1 神経生理学1 1 1 生 11 運動系 Ⅲ 小脳 大脳基底核 2016 年 7 月 4 日 ( 月 ) 9:00-12:20 目標 : 小脳や大脳基底核における運動の調節機構を理解する 使用した図の主な出典 標準生理学脳と運動 ( 丹治順 ) カンデル神経科学神経科学 - 脳の探求 - 2 小脳 cerebellum 小脳 cerebellum 小脳皮質 ( 灰白質 ) 髄質 ( 白質 ) 小脳核 3 小脳の構造小脳回

More information

カラーでわかる 顎口腔機能にかかわる解剖学 前頭骨 頭頂骨 前頭骨 側頭骨 頰骨弓 眼窩 蝶形骨大翼 後頭骨下顎窩 外耳孔 鼻腔 頰骨 下顎頭 上顎骨 筋突起 乳様突起 下顎骨 オトガイ隆起 舌骨 A 頭蓋骨正面 B 頭蓋骨側面 頭頂骨 頭頂骨 鋤骨 上顎骨 口蓋骨後鼻孔蝶形骨底部 頰骨弓 後頭骨

カラーでわかる 顎口腔機能にかかわる解剖学 前頭骨 頭頂骨 前頭骨 側頭骨 頰骨弓 眼窩 蝶形骨大翼 後頭骨下顎窩 外耳孔 鼻腔 頰骨 下顎頭 上顎骨 筋突起 乳様突起 下顎骨 オトガイ隆起 舌骨 A 頭蓋骨正面 B 頭蓋骨側面 頭頂骨 頭頂骨 鋤骨 上顎骨 口蓋骨後鼻孔蝶形骨底部 頰骨弓 後頭骨 束 mm よくわかる顎口腔機能 表紙 56 57 C M Y K カラーでわかる 顎口腔機能にかかわる解剖学 前頭骨 頭頂骨 前頭骨 側頭骨 頰骨弓 眼窩 蝶形骨大翼 後頭骨下顎窩 外耳孔 鼻腔 頰骨 下顎頭 上顎骨 筋突起 乳様突起 下顎骨 オトガイ隆起 舌骨 A 頭蓋骨正面 B 頭蓋骨側面 頭頂骨 頭頂骨 鋤骨 上顎骨 口蓋骨後鼻孔蝶形骨底部 頰骨弓 後頭骨 側頭骨 外後頭隆起 蝶形骨大翼下顎窩茎状突起乳様突起

More information

腹側被蓋野 中脳橋被蓋 拡張網様体賦活系 (ERTAS) 傍腕核 中脳 橋 青斑核 中脳で輪切りにすると 5. 情動で説明した SEEKINGシステムの出発点である中脳腹側被蓋野がここに位置し その背後 縫線核の上部辺りに中脳橋被蓋という部分があります 網様体 縫線核延髄 4. 意識とエヒ ソート

腹側被蓋野 中脳橋被蓋 拡張網様体賦活系 (ERTAS) 傍腕核 中脳 橋 青斑核 中脳で輪切りにすると 5. 情動で説明した SEEKINGシステムの出発点である中脳腹側被蓋野がここに位置し その背後 縫線核の上部辺りに中脳橋被蓋という部分があります 網様体 縫線核延髄 4. 意識とエヒ ソート 0. 序 1. 脳の構造 2. 知覚と意味記憶 3. 行動と手続き記憶 4. 意識とエヒ ソート 記憶 5. 情動 この項から後半に入り 5 項までに扱えなかった重要な内容をまとめていきます 先ずは を介して 視覚についての理解をより深めていきます 7. 遺伝と環境 / 性差 8. 言語 / 右脳と左脳 9. まとめ / 心理療法 Ver1.3(2018.8.22 ) 1 先ずは 睡眠との話から始めます

More information

霊長類の聴覚と音声の脳研究 小嶋祥三 ヒト以外の霊長類の聴覚と音声を脳から研究した論文を紹介する Hominization の視点 からの紹介であり 網羅的ではないことをお断りしておく 部分的にチンパンジー中心に なるのをお許しいただきたい Ⅰ. 大型類人猿の言語関連相同野の解剖学的研究 A. 聴覚

霊長類の聴覚と音声の脳研究 小嶋祥三 ヒト以外の霊長類の聴覚と音声を脳から研究した論文を紹介する Hominization の視点 からの紹介であり 網羅的ではないことをお断りしておく 部分的にチンパンジー中心に なるのをお許しいただきたい Ⅰ. 大型類人猿の言語関連相同野の解剖学的研究 A. 聴覚 霊長類の聴覚と音声の脳研究 小嶋祥三 ヒト以外の霊長類の聴覚と音声を脳から研究した論文を紹介する Hominization の視点 からの紹介であり 網羅的ではないことをお断りしておく 部分的にチンパンジー中心に なるのをお許しいただきたい Ⅰ. 大型類人猿の言語関連相同野の解剖学的研究 A. 聴覚皮質とその周辺チンパンジーの脳にヒト的な左右差があるという報告がある たとえば Yeni-Komshian

More information

A: 中心光度の 98% の光度となるレンズ 部分 B: 直接光が図面上入射するレンズ部分 照明部の大きさとは 別に定めるもののほか 自動車の前方又は後方に向けて照射又は表示する灯火器又は指示装置にあっては車両中心面に直角な鉛直面への投影面積とし 自動車の側方に向けて照射又は表示する灯火又は指示装置

A: 中心光度の 98% の光度となるレンズ 部分 B: 直接光が図面上入射するレンズ部分 照明部の大きさとは 別に定めるもののほか 自動車の前方又は後方に向けて照射又は表示する灯火器又は指示装置にあっては車両中心面に直角な鉛直面への投影面積とし 自動車の側方に向けて照射又は表示する灯火又は指示装置 別添 94 灯火等の照明部 個数 取付位置等の測定方法 ( 第 2 章第 2 節及 び同章第 3 節関係 ) 1. 適用範囲第 2 節及び第 3 節の規定における灯火器及び反射器並びに指示装置の照明部 個数 取付位置等の測定方法は この別添に定めるところによる 2. 照明部 個数 取付位置等の測定方法 2.1. 照明部及び反射部の測定方法第 2 節及び第 3 節に定める灯火等の照明部又は反射部 (

More information

Ⅰはじめに が膝関節を強く内旋したときに 近位脛骨の前外側部に剥離骨折が常在すること 年 P S またこの部位に真珠のような光沢を持つ線維束が付着していることを報告したそれ以来 この線維束は m m m m と様々な名称でよばれてきた しかしながら この線維束が恒常的な構造であるかどうかについて長い

Ⅰはじめに が膝関節を強く内旋したときに 近位脛骨の前外側部に剥離骨折が常在すること 年 P S またこの部位に真珠のような光沢を持つ線維束が付着していることを報告したそれ以来 この線維束は m m m m と様々な名称でよばれてきた しかしながら この線維束が恒常的な構造であるかどうかについて長い 日本人における膝前外側靭帯について 勝木 員子 野田 哲由 藤枝 弘樹 佐々木 宏 了德寺大学 健康科学部理学療法学科 了德寺大学 健康科学部整復医療 トレーナー学科 東京女子医科大学 医学部解剖学教室 了德寺大学 健康科学部医学教育センター 要旨 P S が膝関節の前外側に真珠のような光沢を持つ線維束が存在することを 年に報告した そ れ 以 来 こ の 線 維 束 は m m m m m などと様々な名称でよばれ

More information

<4D F736F F D E616C5F F938C91E F838A838A815B835895B68F B8905F905F8C6F89C8816A2E646F63>

<4D F736F F D E616C5F F938C91E F838A838A815B835895B68F B8905F905F8C6F89C8816A2E646F63> [PRESS RELEASE] 2010 年 9 月 14 日東京大学医学部附属病院 自閉症の新たな治療につながる成果 世界初自閉症に関わる脳の体積変化および自閉症の候補遺伝子との関連を解明 自閉症は 相手や場の状況に合わせた振る舞いができないといった対人コミュニケーションの障害を主徴とする代表的な発達障害です この障害の原因や治療法は未確立で 高い知能を有する人でも社会生活に困難をきたすことが多い現状にあります

More information

146 音声言語医学 音声言語医学 55: ,2014 原 著 fmri を用いた聴覚的注意機構の解析 1) 中尾雄太 大西 2) 英雄 3) 遠藤優有美 城本 2) 修 村中 4) 博幸 要約 : われわれは, 音刺激への注意喚起における脳賦活領域を同定するために,fMRI (func

146 音声言語医学 音声言語医学 55: ,2014 原 著 fmri を用いた聴覚的注意機構の解析 1) 中尾雄太 大西 2) 英雄 3) 遠藤優有美 城本 2) 修 村中 4) 博幸 要約 : われわれは, 音刺激への注意喚起における脳賦活領域を同定するために,fMRI (func 146 音声言語医学 音声言語医学 55:146 154,2014 原 著 fmri を用いた聴覚的注意機構の解析 1) 中尾雄太 大西 2) 英雄 3) 遠藤優有美 城本 2) 修 村中 4) 博幸 要約 : われわれは, 音刺激への注意喚起における脳賦活領域を同定するために,fMRI (functional magnetic resonance imaging) を用いて, 聴く と 聞く における脳賦活領域を定量的に比較検討した.

More information

図 1-2 上腕骨の骨形態 a: 右上腕骨を上方からみたところ. b: 右上腕骨を外側よりみたところ. 上腕骨近位外側には大結節ならびに小結節という骨隆起が存在し, 結節間溝によって分けられる. 大結節は, その向きによって上面, 中面, 下面とよばれる 3 面に分けられる. く, 不安定である.

図 1-2 上腕骨の骨形態 a: 右上腕骨を上方からみたところ. b: 右上腕骨を外側よりみたところ. 上腕骨近位外側には大結節ならびに小結節という骨隆起が存在し, 結節間溝によって分けられる. 大結節は, その向きによって上面, 中面, 下面とよばれる 3 面に分けられる. く, 不安定である. 1 診断 治療に必要な機能解剖 A 肩関節 1 肩甲上腕関節の骨形態 肩関節つまり肩甲上腕関節は, 上腕骨頭と肩甲骨関節窩がつくる球関節で, 運動範囲が非常に大きな多軸性関節である. 肩甲骨の関節窩は板状の肩甲骨の外端が著しく大きくなって作られ, 卵円形をなす. この中心部には軟骨が薄くなった bare spot とよばれる領域が存在する. 関節窩の前縁には,glenoid notch とよばれるくぼみがみられ,

More information

木村の理論化学小ネタ 体心立方構造 面心立方構造 六方最密構造 剛球の並べ方と最密構造剛球を平面上に の向きに整列させるのに次の 2 つの方法がある 図より,B の方が A より密であることがわかる A B 1

木村の理論化学小ネタ   体心立方構造 面心立方構造 六方最密構造 剛球の並べ方と最密構造剛球を平面上に の向きに整列させるのに次の 2 つの方法がある 図より,B の方が A より密であることがわかる A B 1 体心立方構造 面心立方構造 六方最密構造 剛球の並べ方と最密構造剛球を平面上に の向きに整列させるのに次の 2 つの方法がある 図より,B の方が A より密であることがわかる A B 1 体心立方構造 A を土台に剛球を積み重ねる 1 段目 2 2 段目 3 3 段目 他と色で区別した部分は上から見た最小繰り返し単位構造 ( 体心立方構造 ) 4 つまり,1 段目,2 段目,3 段目と順に重ねることにより,

More information

解剖・栄養生理学

解剖・栄養生理学 解剖 栄養生理学 神経系の生理 参考書 : 山本ら第 4 7~8 章藤田 pp227~277 Mader 第 13 章 この講義で身に付けること ニューロンの解剖および活動電位の伝導メカニズムを理解する 中枢神経と末梢神経の解剖とメカニズムを理解する 脳の解剖と機能を理解する 認知症 うつと葉酸の関係を学ぶ 求心路知覚情報 知覚神経 受容器 効果器 神経の概要 自律神経 中枢神経 遠心路運動コマンド

More information

これは大脳? 間脳? 前脳 : 重要な機能 臨床上 大脳症状と間脳症状は共通する部分が多い 意識レベルの維持 まとめて 前脳 症状として捉える 意識 : 外界とのコンタクト 電球 & スイッチ 電球 = 大脳半球 スイッチ=RAS: Reticular Activating System 間脳 橋に

これは大脳? 間脳? 前脳 : 重要な機能 臨床上 大脳症状と間脳症状は共通する部分が多い 意識レベルの維持 まとめて 前脳 症状として捉える 意識 : 外界とのコンタクト 電球 & スイッチ 電球 = 大脳半球 スイッチ=RAS: Reticular Activating System 間脳 橋に 神経病の原則 S H I N I C H I K A N A Z O N O, D V M, D A C V I M ( N E U R O L O G Y ) 症状で診る神経疾患ー大脳 間脳病変 D I S O R D E R S A F F E C T I N G P R O S E N C E P H A L O N 障害部位によって症状は決まる シグナルメント + 病歴 + 病変部位 = 鑑別診断

More information

Microsoft PowerPoint - 第5回電磁気学I 

Microsoft PowerPoint - 第5回電磁気学I  1 年 11 月 8 日 ( 月 ) 1:-1: Y 平成 年度工 系 ( 社会環境工学科 ) 第 5 回電磁気学 Ⅰ 天野浩 項目 電界と電束密度 ガウスの発散定理とガウスの法則の積分形と微分形 * ファラデーの電気力線の使い方をマスターします * 電界と電束密度を定義します * ガウスの発散定理を用いて ガウスの法則の積分形から微分形をガウスの法則の積分形から微分形を導出します * ガウスの法則を用いて

More information

英語Ⅰ_本試験

英語Ⅰ_本試験 以下の1-55 の問いに当てはまるものを1 5より選び 解答欄の記号に を付けなさい 1. ヒトの可聴閾はどれか 1.0.2-200 Hz 2.2-2,000 Hz 3.20-20,000 Hz 4.200-200,000 Hz 5.2,000-2,000,000 Hz 2. 正しい組み合わせはどれか 1. 半規管 第 7 脳神経 2. 嗅上皮 第 3 脳神経 3. 味蕾 第 11 脳神経 4. コルチ器

More information

高次脳機能障害の理解と診察

高次脳機能障害の理解と診察 MRI 画像からの症状の推測 脳の MRI にみられる病巣の位置から出現しうる症状を推測するための図を, 図 1 ~ 図 5 に示した. 使用している画像は健常者の脳である. 解剖学的構造が見やすい T1 強調像を用いたが,T1 強調像で理解すれば, 他の撮像法や CT 画像に応用するのは容易であろう. 臨床場面ではをルーチンとして用いることが多いので,OM ラインに平行なでの位置を示した. 病巣のチェックに適したとしては,

More information

「解剖学用語 改訂13版」解剖学会ホームページ公開版

「解剖学用語 改訂13版」解剖学会ホームページ公開版 1) 一般用語 外転筋 1 迷 2 副 内転筋 3 口 2) 4 輸入 5 付着 6 集合 7 翼 / 翼状 8 白 3) 9 白 3) 10 白 3) 11 胞 / 胞 4) 12 膨大 ; 膨大部 / 膨大 ; 膨大部 5) 13 吻合 / 吻合 14 角 / 角 6) ワナ 15 洞 7) 16 輪 / 輪 8) 17 口 2) 18 尖 / 尖 19 腱膜 / 腱膜 20 突起 ; 骨突起

More information

iPod nanoの第4世代クリックホイールの交換

iPod nanoの第4世代クリックホイールの交換 ipod nanoの第 4 世代クリックホイールの交換 作成者 : Walter Galan ifixit CC BY-NC-SA /Www.ifixit.com å 13 ペーã åˆ ã 1ペーã ç はじめに あなたのナノのコントロールを取り戻すために壊れたクリックホイールを交換してください ツール : ifixit オープニングツール (1) フィリップス #00 ドライバー

More information

18:50 第 2 会場 ( 萩 ) っていただきたい 先生 これって虫垂炎ですよね とか会話しながら検査に付いてくれる放射線技師は我々にとって頼もしい限りである 図 1. 虫垂炎右腸腰筋腹側に虫垂石を伴って腫大した虫垂を認める 盲腸 回盲弁 虫垂の正常解剖を知れば診断は容易である 図 2. 高吸収

18:50 第 2 会場 ( 萩 ) っていただきたい 先生 これって虫垂炎ですよね とか会話しながら検査に付いてくれる放射線技師は我々にとって頼もしい限りである 図 1. 虫垂炎右腸腰筋腹側に虫垂石を伴って腫大した虫垂を認める 盲腸 回盲弁 虫垂の正常解剖を知れば診断は容易である 図 2. 高吸収 18:50 第 2 会場 ( 萩 ) これだけは知っておきたい画像診断 : 体幹部救急 CT 先生 これ虫垂炎ですよね 東北大学医学部放射線診断科高瀬圭 救急診療の現場では迅速に全身の情報を得られる MDCT が大きな威力を発揮し 多くの救急疾患に置いて現在では第一選択の画像診断法として使われている 救急部内に設置された MDCT にて多くの救急患者を検査している施設もかなり見受けられる 外傷の画像診断も

More information

32 日本バーチャルリアリティ学会誌第 15 巻 1 号 2010 年 3 月 1 Cadaver MRI 1mm gradient echo T1 (3D turbo flip low angle shot(flash) 3D spoiled gradient echo (SPGR) ) 1.0m

32 日本バーチャルリアリティ学会誌第 15 巻 1 号 2010 年 3 月 1 Cadaver MRI 1mm gradient echo T1 (3D turbo flip low angle shot(flash) 3D spoiled gradient echo (SPGR) ) 1.0m 32 日本バーチャルリアリティ学会誌第 15 巻 1 号 2010 年 3 月 1 Cadaver MRI 1mm gradient echo T1 (3D turbo flip low angle shot(flash) 3D spoiled gradient echo (SPGR) ) 1.0mm gradient echo (S/N ) [1] (TR) flow void paradoxical

More information

右の後大脳動脈閉塞症により同時に道順障害と街並失認を呈した 2 症例原著 ときだ時田 はるき春樹 * ) たがわ田川 こういち皓一 ** ),*** ) *) 社会医療法人祥和会脳神経センター大田記念病院リハビリテーション課 ( 広島県福山市沖野上町 ) **) 社会医

右の後大脳動脈閉塞症により同時に道順障害と街並失認を呈した 2 症例原著 ときだ時田 はるき春樹 * ) たがわ田川 こういち皓一 ** ),*** ) *) 社会医療法人祥和会脳神経センター大田記念病院リハビリテーション課 ( 広島県福山市沖野上町 ) **) 社会医 右の後大脳動脈閉塞症により同時に道順障害と街並失認を呈した 2 症例原著 ときだ時田 はるき春樹 * ) たがわ田川 こういち皓一 ** ),*** ) *) 社会医療法人祥和会脳神経センター大田記念病院リハビリテーション課 ( 720-0825 広島県福山市沖野上町 3-6-28) **) 社会医療法人祥和会脳神経センター大田記念病院神経内科 ( 720-0825 広島県福山市沖野上町 3-6-28)

More information

例題1 転がり摩擦

例題1 転がり摩擦 重心 5.. 重心問題解法虎の巻. 半円 分円. 円弧. 扇形. 半球殻 5. 半球体 6. 厚みのある半球殻 7. 三角形 8. 円錐 9. 円錐台. 穴あき板. 空洞のある半球ボール 重心問題解法虎の巻 関西大学工学部物理学教室 齊藤正 重心を求める場合 質点系の重心の求め方が基本 実際の物体では連続体であるので 積分形式で求める場合が多い これらの式は 次元のベクトル形式で書かれている通り つの式は実際には

More information

PD_PET_Resume

PD_PET_Resume PET パーキンソン病とは パーキンソン病は 脳の中の黒質 図1 という部分 の神経細胞が変化してしまう病気です 黒質からは線条 目 体 尾状核 被殻などで構成 という部分に軸索という 枝が出ていて ドパミンという神経の信号を伝えるため 鼻 の物質をシナプスと呼ばれる場所で出しています 図 2 パーキンソン病では このドパミンが減ってしまい 口 ます 20%以上低下すると症状が出ると言われていま す

More information

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように 3 章 Web に Link 解説 連続式 微分表示 の誘導.64 *4. 連続式連続式は ある領域の内部にある流体の質量の収支が その表面からの流入出の合計と等しくなることを定式化したものであり 流体における質量保存則を示したものである 2. 連続式 微分表示 の誘導図のような微小要素 コントロールボリューム の領域内の流体の増減と外部からの流体の流入出を考えることで定式化できる 微小要素 流入

More information

第 5 回サテライトカンファレンス in 大阪 脳のシステム障害と理学療法 日時 : 平成 28 年 1 月 31 日 ( 日 ) 会場 : 森ノ宮医療大学主催 : 日本神経理学療法学会後援 : 森ノ宮医療大学

第 5 回サテライトカンファレンス in 大阪 脳のシステム障害と理学療法 日時 : 平成 28 年 1 月 31 日 ( 日 ) 会場 : 森ノ宮医療大学主催 : 日本神経理学療法学会後援 : 森ノ宮医療大学 第 5 回サテライトカンファレンス in 大阪 脳のシステム障害と理学療法 日時 : 平成 28 年 1 月 31 日 ( 日 ) 会場 : 森ノ宮医療大学主催 : 日本神経理学療法学会後援 : 森ノ宮医療大学 第 5 回サテライトカンファレンス in 大阪プログラム 9:00~ 受付開始 9:30~11:00 教育講演 脳のシステム障害を理解する 講師 : 吉尾雅春 ( 千里リハビリテーション病院

More information

2002 年 9 月 30 日 129 ー (77) 原著論文 各肺葉の解剖学的特徴を応用した切除肺葉の CT 診断法 尾辻秀章夫 1 甲川佳代子夫 1 西本優子女 2 大阪府済生会吹田病院放射線科 H 奈良県立医科大学放射線科 d Koukawa 刈 Yuuko Nishimoto 叫 はじめに肺

2002 年 9 月 30 日 129 ー (77) 原著論文 各肺葉の解剖学的特徴を応用した切除肺葉の CT 診断法 尾辻秀章夫 1 甲川佳代子夫 1 西本優子女 2 大阪府済生会吹田病院放射線科 H 奈良県立医科大学放射線科 d Koukawa 刈 Yuuko Nishimoto 叫 はじめに肺 2002 年 9 月 30 日 129 ー (77) 原著論文 各肺葉の解剖学的特徴を応用した切除肺葉の CT 診断法 尾辻秀章夫 1 甲川佳代子夫 1 西本優子女 2 大阪府済生会吹田病院放射線科 H 奈良県立医科大学放射線科 d Koukawa 刈 Yuuko Nishimoto 叫 はじめに肺癌等による切除肺葉の CT 診断は しばしば困難である 胸部単純 X 線正面像では 僅か l 枚で切除した肺葉が容易に診断できるのに対して

More information

外来で役立つ爪診療ハンドブック

外来で役立つ爪診療ハンドブック 爪の総論 爪は手指, 足趾の先に存在する皮膚付属器である. その構造について説明したいが, 爪甲およびその周囲の組織は複雑に分化しており, 三次元的に構造を理解するのがなかなか難しい. 本書ではこの後の章でさまざまな爪疾患について述べるが, そのために各部位の名称と定義をしっかりと記したい. 爪の構造 まずはおおまかな爪の構造を説明する. 爪は, 爪甲を中心に周囲を皮膚で囲まれていて, この周囲の皮膚を爪郭とよぶ.

More information

強化プラスチック裏込め材の 耐荷実験 実験報告書 平成 26 年 6 月 5 日 ( 株 ) アスモ建築事務所石橋一彦建築構造研究室千葉工業大学名誉教授石橋一彦

強化プラスチック裏込め材の 耐荷実験 実験報告書 平成 26 年 6 月 5 日 ( 株 ) アスモ建築事務所石橋一彦建築構造研究室千葉工業大学名誉教授石橋一彦 強化プラスチック裏込め材の 耐荷実験 実験報告書 平成 26 年 6 月 5 日 ( 株 ) アスモ建築事務所石橋一彦建築構造研究室千葉工業大学名誉教授石橋一彦 1. 実験目的 大和建工株式会社の依頼を受け 地下建設土留め工事の矢板と腹起こしの間に施工する 強 化プラスチック製の裏込め材 の耐荷試験を行って 設計荷重を保証できることを証明する 2. 試験体 試験体の実測に基づく形状を次に示す 実験に供する試験体は3

More information

M22 1 2 3 4 5 1 4 25 6 24 23 22 21 6 7 31 21 23 3 2 5 1 22 7 20 8 19 18 9 10 11 12 30 26 9 1 27 11 47 46 32 31 4 33 17 13 14 15 5 25 48 49 29 14 13 1 28 45 44 6 59 45 50 51 43 19 22 6 52 43 42 26 10 41

More information

解剖・栄養生理学

解剖・栄養生理学 栄養生理学 脳と神経系の生理 参考書 : 山本ら第 4 7~8 章藤田 pp227~277 Mader 第 13 章 この講義で身に付けること ニューロンの解剖および活動電位の伝導メカニズムを理解する 中枢神経と末梢神経の解剖とメカニズムを理解する 脳の解剖と機能を理解する 認知症 うつと葉酸の関係を学ぶ 求心路知覚情報 知覚神経 受容器 効果器 神経の概要 自律神経 中枢神経 遠心路運動コマンド

More information

15群(○○○)-8編

15群(○○○)-8編 S3 群 ( 脳 知能 人間 )- 2 編 ( 感覚 知覚 認知の基礎 ) 3 章触覚と体性感覚 概要 古代ギリシャでは, 視, 聴, 味, 嗅, 平衡覚 ( 特殊感覚 ) 以外の感覚を触覚という語で総称した. このなかには今日の運動感覚や, 様々な内臓感覚が含まれていた. その後 19 世紀末に, 皮膚表面に与えられた軽い機械的刺激による感覚のみを触覚と呼ぶようになった. これはもっとも狭義の触覚である.

More information

表1-表4 [更新済み]

表1-表4 [更新済み] STERILE Speedy and Securely STERILE MANI 以下: は 外科手術を より安全かつ迅速に行うために 金沢大学 富田勝郎/川原範夫 両教授監修のもと開発された 手術用のこぎり です その名の通り 母材であるステンレスワイヤーに骨切削能力を 向上させるためのダイヤモンド粒を固着しています MANI社 独自のコーティング技術により すべり性と生体安全性を 向上させています

More information

10. 脳底部における脳動脈の模式図を示す. 中大脳動脈はどれか 血圧低下および頻脈 3. 血圧上昇および徐脈 4. 血圧上昇および頻脈 5. 血圧不変および不整脈 15. 下位運動ニューロンの障害でみられる症状はどれか. 1. 振戦 2. ミオクロー

10. 脳底部における脳動脈の模式図を示す. 中大脳動脈はどれか 血圧低下および頻脈 3. 血圧上昇および徐脈 4. 血圧上昇および頻脈 5. 血圧不変および不整脈 15. 下位運動ニューロンの障害でみられる症状はどれか. 1. 振戦 2. ミオクロー 平成 30 年度神経病態学試験問題各設問につき選択肢より解答を一つ選びなさい. 1. 正しいのはどれか. 1. 脳の白質は無髄神経線維である. 2. 跳躍伝導は無髄神経線維に生じる. 3. 有髄神経線維は太いほど伝導速度が遅い. 4. 有髄神経線維は太いほど圧迫で障害を受けにくい. 5. 末梢神経の髄鞘はシュワン細胞が形成する. 2. 交感神経節後線維が発する神経伝達物質はどれか. 1. ノルアドレナリン

More information

今日勉強すること 1. 脊髄と脳幹の構造 2. 自律神経一般的の性質 3. 臓器別にみた自律神経の作用 4. 自律神経反射の例

今日勉強すること 1. 脊髄と脳幹の構造 2. 自律神経一般的の性質 3. 臓器別にみた自律神経の作用 4. 自律神経反射の例 中枢神経系 7 脊髄と脳幹の自律機能 医学系研究科 神経生理学講座 木田裕之 今日勉強すること 1. 脊髄と脳幹の構造 2. 自律神経一般的の性質 3. 臓器別にみた自律神経の作用 4. 自律神経反射の例 これまでの復習 特殊感覚とはどのよう感覚ですか? 固有感覚とはなんですか? α 運動ニューロンはどこにありますか? 脊髄と脳幹の構造 脊髄のつくり 1 上部は延髄に連なる 231 対の脊髄神経が出る

More information

電話帳

電話帳 2 52 1 muscles 53 muscles 1 trapezius levator scapulae rhomboideus rhomboid minor rhomboid major serratus anterior subclavius latissimus dorsi deltoid supraspinatus infraspinatus teres minor / teres major

More information

1 2 D16ctc250 D16ctc250 1 D25ctc250 9,000 14,800 600 6,400 9,000 14,800 600 以上 6,500 隅角部テーパーをハンチ処理に 部材寸法の標準化 10cm ラウンド 10cm ラウンド 定尺鉄筋を用いた配筋 定尺鉄筋 配力筋位置の変更 ( 施工性考慮 ) 配力筋 主鉄筋 配力筋 主鉄筋 ハンチの除去底版テーパーの廃止 部材寸法の標準化

More information

46-A-059 左頸肩腕部の写真を示す 指で示している部位はどれか " 1. 第一肋骨 2. 胸鎖関節 3. 肩鎖関節 4. 烏口突起 5. 上腕骨小結節 47-P-051 月状骨と接していないのはどれか 1. 橈骨 2. 舟状骨 3. 有頭骨 4. 三角骨 5. 大菱形骨 48-A-052 有頭

46-A-059 左頸肩腕部の写真を示す 指で示している部位はどれか  1. 第一肋骨 2. 胸鎖関節 3. 肩鎖関節 4. 烏口突起 5. 上腕骨小結節 47-P-051 月状骨と接していないのはどれか 1. 橈骨 2. 舟状骨 3. 有頭骨 4. 三角骨 5. 大菱形骨 48-A-052 有頭 解剖学 : 骨 43-002 正しいのはどれか 2 つ選べ 1. 骨膜は感覚神経に富む 2. 骨膜は骨の長軸方向の成長に関わる 3. 関節面は骨端軟骨で覆われている 4. 長骨の骨幹は海綿質で形成される 5. 発育期の骨髄は造血機能を営んでいる 44-002 長管骨で正しいのはどれか 2 つ選べ 1. 骨端成長板で長軸よりも短軸方向に成長する 2. 骨端の関節面は線維軟骨で覆われている 3. 骨幹では海綿骨の占める割合が大きい

More information

Untitled

Untitled 上原記念生命科学財団研究報告集, 26 (2012) 121. サッケード眼球運動制御における左右上丘間の交連抑制 興奮の機能的役割 高橋真有 Key words: サッケード, 上丘, 交連抑制, 前庭動眼反射 (VOR),Listing の法則 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科認知行動医学系システム神経生理学分野 緒言目の前に興味のある対象物が現れた時には, 脳は重要な感覚情報である視覚入力を適切に取り込むため,

More information

失行 伝達講習

失行 伝達講習 失行の評価とリハビリテーション はじめに 28 年 8 月 28 日に,NDK 横浜研修会にて森岡周先生の 脳科学から見た高次脳機能 半側空間無視 失行を中心に - という講義を受けさせていただきました. 今回はケースを通して, 失行についての伝達講習をさせていただきます. 佐藤病院リハビリテーション科作業療法士丸井智子理学療法士石川拓磨作業療法士碇屋瑛理 失行とは? 運動可能であるにも関わらず合目的な運動ができない状態.

More information

2.Clinical Consequences of Stroke 2. 脳卒中の臨床的影響 Rpbert Trasell MD,Nestor Bayona MSc(Neuroscience),John Heitzner MD Table of Contents 2. Clinical Conseq

2.Clinical Consequences of Stroke 2. 脳卒中の臨床的影響 Rpbert Trasell MD,Nestor Bayona MSc(Neuroscience),John Heitzner MD Table of Contents 2. Clinical Conseq 2.Clinical Consequences of Stroke 2. 脳卒中の臨床的影響 Rpbert Trasell MD,Nestor Bayona MSc(Neuroscience),John Heitzner MD Table of Contents 2. Clinical Consequences of Stroke...2 2.1 Localization of the Stroke...2

More information

脳 植草学園大学 村上仁之 村上仁之 (YOSHIYUKI MURAKAMI, Ph.D, RPT) 現職 : 植草学園大学保健医療学部理学療法学科関心 : 脳神経科学 ( 触識別, 注意 ), 認知神経リハビリテーション, 質的研究, 学習 etc 信条 : 吾唯知足 ( ワレタタ タルヲシル ) 趣味 : 写真, 読書, 乗馬交流, 国内外旅行 ( 名所, 名城, 世界遺産巡り ) 2.Oct.2011

More information

A.L.P.S. Total Foot System LC

A.L.P.S. Total Foot System LC A.L.P.S. Total Foot System LC A.L.P.S. Total Foot System A.L.P.S. LC プレート ( 踵骨骨折用 ) A.L.P.S. LCプレート ( 踵骨骨折用 ) は 陽極酸化皮膜処理をしたチタン合金製であり 通常のチタン合金と比較して疲労強度に優れています このプレートはロープロファイルでかつ高い強度を有し 踵骨の解剖学的形状にフィットします

More information

Microsoft PowerPoint - 静定力学講義(6)

Microsoft PowerPoint - 静定力学講義(6) 静定力学講義 (6) 静定ラーメンの解き方 1 ここでは, 静定ラーメンの応力 ( 断面力 ) の求め方について学びます 1 単純ばり型ラーメン l まず, ピンとローラーで支持される単純支持ばり型のラーメン構造の断面力の求め方について説明します まず反力を求める H V l V H + = 0 H = Y V + V l = 0 V = l V Vl+ + + l l= 0 + l V = + l

More information

44 4 I (1) ( ) (10 15 ) ( 17 ) ( 3 1 ) (2)

44 4 I (1) ( ) (10 15 ) ( 17 ) ( 3 1 ) (2) (1) I 44 II 45 III 47 IV 52 44 4 I (1) ( ) 1945 8 9 (10 15 ) ( 17 ) ( 3 1 ) (2) 45 II 1 (3) 511 ( 451 1 ) ( ) 365 1 2 512 1 2 365 1 2 363 2 ( ) 3 ( ) ( 451 2 ( 314 1 ) ( 339 1 4 ) 337 2 3 ) 363 (4) 46

More information

i ii i iii iv 1 3 3 10 14 17 17 18 22 23 28 29 31 36 37 39 40 43 48 59 70 75 75 77 90 95 102 107 109 110 118 125 128 130 132 134 48 43 43 51 52 61 61 64 62 124 70 58 3 10 17 29 78 82 85 102 95 109 iii

More information

相加平均 相乗平均 調和平均が表す比 台形 の上底 下底 の長さをそれぞれ, とするとき 各平均により 台形の高さ はどのように比に分けられるだろうか 相乗平均は 相似な つの台形になるから台形の高さ を : の 比に分ける また 相加平均は は : の比に分けます 調和平均は 対角線 と の交点を

相加平均 相乗平均 調和平均が表す比 台形 の上底 下底 の長さをそれぞれ, とするとき 各平均により 台形の高さ はどのように比に分けられるだろうか 相乗平均は 相似な つの台形になるから台形の高さ を : の 比に分ける また 相加平均は は : の比に分けます 調和平均は 対角線 と の交点を 台形に潜むいろいろな平均 札幌旭丘高校中村文則 台形に調和平均 相加平均をみる 右図の台形 において = = とする の長さを, を用いて表してみよう = x = y = c とすると であることから : = : より c y = x + y であることから : = : より c x = x + y を辺々加えると x + y c + = より + = x + y c となる ここで = = c =

More information

cog2_05(言語2).ppt

cog2_05(言語2).ppt 2. 言語の処理メカニズムと脳 (2) ヒトの進化と言語 言語理解の 3 ステップ知覚的処理 ( 音や文字の同定 ) 意味の理解 (Parsing: 解析 ) 理解の結果の利用 ( 反応 ) ここでは Parsing について簡単に 言語の意味解析における手がかり 1 統語論的手がかり 2 意味論的手がかり 言語の意味解析における手がかり 1 統語論的手がかり 語順 The dog bit the

More information

牛枝肉取引規格の概要_表紙.indd

牛枝肉取引規格の概要_表紙.indd J A P A N M E A T G R A D I N G A S S O C I A T I O N 牛枝肉取引規格 昭和 5 0 年 2 月 1 日農林水産省 50 畜 A 第 423 号承認改正昭和 51 年 5 月 24 日農林水産省 51 畜 A 第 2151 号承認改正昭和 54 年 10 月 1 日農林水産省 54 畜 A 第 4183 号承認改正昭和 63 年 3 月 1 日農林水産省

More information

凸レンズの公式 : 実像の場合 A P : 実光源 ( 実物体 ) とレンズ間の距離 : 実像とレンズ間の距離 : 焦点距離 実光源 B F F B 実像 光軸 A DAB DA B より, AB B A B B DPF DA B F より, P F A B B F - P AB より, AB P

凸レンズの公式 : 実像の場合 A P : 実光源 ( 実物体 ) とレンズ間の距離 : 実像とレンズ間の距離 : 焦点距離 実光源 B F F B 実像 光軸 A DAB DA B より, AB B A B B DPF DA B F より, P F A B B F - P AB より, AB P 凸レンズと凹レンズ ( 実像 虚像 実光源 虚光源とレンズの公式 ) A. 凸レンズ 凸レンズを通過した光の進み方 F F 光軸 3 レンズの軸 光軸 : レンズ面に垂直な軸 レンズの中心を通る光は直進する 光軸に平行にレンズに入った光は, レンズを後方の焦点を通る 3 レンズ前方の焦点を通ってレンズに入った光は, レンズ後方で光軸に平行に進む と3は上図のように描くと, レンズの軸について対称の関係になるから覚えやすい

More information

物性物理学 I( 平山 ) 補足資料 No.6 ( 量子ポイントコンタクト ) 右図のように 2つ物質が非常に小さな接点を介して接触している状況を考えましょう 物質中の電子の平均自由行程に比べて 接点のサイズが非常に小さな場合 この接点を量子ポイントコンタクトと呼ぶことがあります この系で左右の2つ

物性物理学 I( 平山 ) 補足資料 No.6 ( 量子ポイントコンタクト ) 右図のように 2つ物質が非常に小さな接点を介して接触している状況を考えましょう 物質中の電子の平均自由行程に比べて 接点のサイズが非常に小さな場合 この接点を量子ポイントコンタクトと呼ぶことがあります この系で左右の2つ 物性物理学 I( 平山 ) 補足資料 No.6 ( 量子ポイントコンタクト ) 右図のように つ物質が非常に小さな接点を介して接触している状況を考えましょう 物質中の電子の平均自由行程に比べて 接点のサイズが非常に小さな場合 この接点を量子ポイントコンタクトと呼ぶことがあります この系で左右のつの物質の間に電位差を設けて左から右に向かって電流を流すことを行った場合に接点を通って流れる電流を求めるためには

More information

4. 研究の方法についてこの研究を行う際は カルテより下記の情報を取得します 研究組織で策定した臨床指標を用いて 測定結果と取得した情報の関係性を分析し 脳卒中のアウトカム ( 死亡率など ) に対する影響を明らかにします 全国の脳卒中施設の入院 外来レセプトデータ もしくは DPC データの中から

4. 研究の方法についてこの研究を行う際は カルテより下記の情報を取得します 研究組織で策定した臨床指標を用いて 測定結果と取得した情報の関係性を分析し 脳卒中のアウトカム ( 死亡率など ) に対する影響を明らかにします 全国の脳卒中施設の入院 外来レセプトデータ もしくは DPC データの中から 脳卒中の医療体制の整備のための研究 J-ASPECT study (Nationwide survey of Acute Stroke care capacity for Proper designation of Comprehensive stroke center in Japan) 1. 臨床研究について九州大学病院では 最適な治療を患者さんに提供するために 病気の特性を研究し 診断法 治療法の改善に努めています

More information

Microsoft Word - Word1.doc

Microsoft Word - Word1.doc Word 2007 について ( その 1) 新しくなった Word 2007 の操作法について 従来の Word との相違点を教科書に沿って説明する ただし 私自身 まだ Word 2007 を使い込んではおらず 間違いなどもあるかも知れない そうした点についてはご指摘いただければ幸いである なお 以下において [ ] で囲った部分は教科書のページを意味する Word の起動 [p.47] Word

More information

東 京 有 明 医 療 大 学 保 健 医 療 学 部 柔 道 整 復 学 科 木 村 明 彦 神 経 系 のまとめ 2 大 脳 半 球 や 大 脳 と 小 脳 の 間 に 入 り 大 脳 鎌 小 脳 テント 硬 膜 静 脈 洞 を 構 成 する 脊 髄 硬 膜 : 脊 髄 を 包 む 外 葉 と

東 京 有 明 医 療 大 学 保 健 医 療 学 部 柔 道 整 復 学 科 木 村 明 彦 神 経 系 のまとめ 2 大 脳 半 球 や 大 脳 と 小 脳 の 間 に 入 り 大 脳 鎌 小 脳 テント 硬 膜 静 脈 洞 を 構 成 する 脊 髄 硬 膜 : 脊 髄 を 包 む 外 葉 と 神 経 系 国 試 のために (2014/05/14 改 変 ) 東 京 有 明 医 療 大 学 保 健 医 療 学 部 柔 道 整 復 学 科 木 村 明 彦 神 経 系 のまとめ 1 (218-01) は 教 科 書 P219 の 図 01 を 参 照 総 論 Ⅰ. 神 経 系 総 論 (218-01) 中 枢 神 経 ( 脳 脊 髄 )と 末 梢 神 経 ( 脳 神 経 と 脊 髄 神 経 )

More information