のスペクトル ( 実部と虚部 ) をスケッチせよ. Re c n Δω = π T Im c n Δω = π T 問題 例題 では, 虚部のスペクトルに負の振動数が現れる. 負の振動数は何を意味するか. また, 原点について対称 ( 奇関数 ) となるのはどのような意味があるか. 例題 において,

Size: px
Start display at page:

Download "のスペクトル ( 実部と虚部 ) をスケッチせよ. Re c n Δω = π T Im c n Δω = π T 問題 例題 では, 虚部のスペクトルに負の振動数が現れる. 負の振動数は何を意味するか. また, 原点について対称 ( 奇関数 ) となるのはどのような意味があるか. 例題 において,"

Transcription

1 3 章フーリエ変換 テーマと目標 単発現象に含まれる振動数を分析する方法とその考え方 フーリエ係数からフーリエ変換への橋渡しの数学的操作 フーリエ変換とフーリエ逆変換の定義 フーリエ変換の実例 デルタ関数の定義と使い方 フーリエ変換の性質 たたみ込み積分とフーリエ変換 パーセバルの等式 3. フーリエ変換の定義 [ 周期現象から非周期現象へ ] 前章まで, 周期現象を扱う数学の道具を学んだ. 周期現象には基本振動数があり, その振動数の整数倍の振動数をもつ周期現象が重なりあって様々なパターンを作り出す. 基本振動数で繰り返すサイン コサインあるいは複素指数関数と, 整数倍の振動数で繰り返す関数がどれだけ混ざっているかを表すのがフーリエ展開 ( フーリエ級数への展開 ) であり, 各振動数の寄与を振幅として表すのがフーリエ係数であった. しかし,( 見ている間には ) 回しか起きない現象もたくさんある. ある時間だけ続く音, 繰り返しなく続くメロディーを思い起こせばよい. たとえば, 楽器がある高さの音を数秒間鳴らしたあと沈黙しているとしよう. このとき どんな振動数の音が入っていたか と問うのは自然なことだろう. 繰り返さない現象 ( 非周期現象 ) に適応できる フーリエ展開の拡張 がどうあるべきかを学ぶのが本節の目的である. フーリエ展開は周期関数しか扱えない. そこで 周期が非常に長くなれば非周期現象とほとんど同じ と考えることにしよう. 年に 度の繰り返しでも生きている間に 回しか起きなければそれでよいのだ! フーリエ展開において周期を無限大にするとどうなるか を考察すればよいことになる. [ 周期の変化とスペクトルの変化 ] フーリエ級数では基本振動数を ω と書いてきたが, 以後 Δω と書くことにする. なぜなら, フーリエ級数で 現れる振動数の間隔が基本振動数となるから : f() = n= c n e i n Δω, c n = T/ T f()e i n Δω d T/ 横軸に振動数, 縦軸に c n の実部や虚部を描いた図を f() のスペクトル ( 章参照 ) と呼ぼう. 周期 T の現象 をフーリエ展開すると, 振動数の間隔 Δω = π T ごとに振幅 c n ( の実部や虚部あるいは絶対値, 以後この注を 省略することがある ) のスペクトルが現れる. 例題 6 5 f() = π + n=, i n ein Δω

2 のスペクトル ( 実部と虚部 ) をスケッチせよ. Re c n Δω = π T Im c n Δω = π T 問題 例題 では, 虚部のスペクトルに負の振動数が現れる. 負の振動数は何を意味するか. また, 原点について対称 ( 奇関数 ) となるのはどのような意味があるか. 例題 において, 周期 Tを大きくしていくと, スペクトルの間隔が狭くなることがわかる. この例では, 周期を大きくすると のこぎり波 のパターンも間のびするから, 間隔だけでなくスペクトルの形も相似的に変化する. つぎに, パターンを同じ形に保ち, 繰り返しの周期だけを大きくする. 次の例では, 矩形パルスの幅を変えずに間隔 ( したがって周期 ) を大きくする : mahemaica 下図のアニメーション.6.4 T T T これらを観察すると, 周期 T を大きくするときに

3 ) スペクトルの間隔が密になる ) スペクトルの形は変わらない ( 縦方向には縮む ) ことがわかる. 理由は ) は既に学んだとおりスペクトルの間隔がπ/Tとなるから. ) は 個のパルスの波形がスペクトルの形を決めているからである. 縦軸はフーリエ係数の大きさ ( ある振動数の振幅 ) を表すが, パルス列が粗になるほど信号の強度が落ちるという意味である. [ 単発現象へのアプローチ ] 単発の現象を 周期 T を無限大にした極限と同じ と考え, フーリエ展開の極限の形を求めることにする. フーリエ展開において T の極限では Δω = π T になる. これに関連して, リーマン和の極限による定 積分の定義を復習しよう : b g(x) a N dx = lim g(kδx)δx Δx N k= そこで, 右辺の形に合わせるようにフーリエ展開の式を変更する : f() = n= i n Δω c n e = c n Δω n= ei n Δω Δω = n= c nt π ei n Δω 右辺に現れる c n Δω について考察しよう. 本来,c n は ω n = n Δω という 点における振幅であるが, 区間 n Δω を中心とする幅 Δω の範囲の振動の振幅が c n であると考えてもよい. このとき, c n Δω は単位振動数あたりの振 幅, すなわち振幅 ( ないしスペクトル ) の密度 F(ω n ) を与える : c n Δω = c nt π π F(nΔω) = π F(ω n) F(ω π n) の/πは, 必然性はない., などの選択肢がある. π π π この段階で, フーリエ展開とフーリエ係数を書き直す : f() = π n= F(ω n) e i ω n Δω, F(ω n ) = Tc n = T T f()e i n Δω d = f()e i ω n d T の極限でω n ω( 連続変数 ), Δω dω, n= Δω dωだから f() = F(ω)e+i ω dω となる. 複素指数関数の引数の符号に注意せよ. 用語 : T T, F(ω) = f()e i ω d F(ω) を f() のフーリエ変換という. 単位振動数あたりのフーリエ係数 ( 振幅の密度 ) に相当する量である. f() = F(ω) = π f()e i ω dを実行することをf() をフーリエ変換するという. F(ω)e+i ω dωは,f(ω) から逆にf() を求める変換なので逆フーリエ変換という. T T Δω 問題 スペクトル密度を c n T = F(ω n ) とせず,(i) c n T = π F(ω n ), (ii) c n T = π F(ω n ) としたとき, フーリエ変 3

4 換とフーリエ逆変換の式はどのようになるか. これらの定義も頻繁に用いられるので, 各文献で使われる 定義を確認することが肝要である. [ フーリエ変換が存在する ( 有限の値になる ) 条件 ] 存在しない ( 計算しても値がでない ) ものを扱っても意味のないことなので, フーリエ変換が存在するか 否かを見分ける方法が欲しい. それは f() d が存在する ( 絶対可積分という ) なら F(ω) = f()e iω d も存在する である. なぜなら f()e iω d < f()e iω d < f() e iω d = f() d であるから. 絶対可積分という条件を少しゆるめる, それ自身が絶対可積分でなくても 絶対可積分関数列の極限 として定義できる関数については, 極限値をもってフーリエ変換とする. 章末の ファインマンの処方 にこの考え方の例を見る.( この項目は難易度が高いので跳ばしてよい.) [ フーリエ サイン変換とフーリエ コサイン変換 ] 複素フーリエ級数とフーリエ三角級数の関係 は, フーリエ変換でも同様であり F(ω) = f()e iω d = f() cos ω d フーリエ コサイン変換 + i f() sin ω d フーリエ サイン変換 である.f() が実数で偶関数のとき F(ω) はフーリエ コサイン変換となり, 奇関数のとき F(ω) はフーリエ サイン変換の i 倍となる. 問題 3 f() が実数のとき (i)f( ω) = F(ω) (ii) フーリエ コサイン ( サイン ) 変換は ω の偶 ( 奇 ) 関数 (iii)f() が偶 ( 奇 ) 関数なら F(ω) は実数 ( 純虚数 ) を示せ. 3. フーリエ変換の例 ある関数のフーリエ変換 の逆フーリエ変換はもとの関数である ( フーリエ変換の双対性 ). フ - リエ変 換の例を学習するとき, フーリエ変換と逆フーリエ変換を対にして 覚える のがよい. 4

5 例題 幅 d, 高さ の単一パルス f() = { d < < d その他 のフーリエ変換を求めよ. sinc(x) sin x x の関数のグラフを知っていると話が楽だが F(ω) = f()e iω d = f= の 領域を積分区間 から除外する = iω [e iω d/ ] d/ = eiω d/ iω d/ e iω d/ d/ e iω d = e iω d/ e iω d/ iω = d e+iω d/ iω d/ e i(ωd/) sin (ωd = d ) ( ωd ) F(ω) = d sinc ( ωd ) ; F() = d, F (± π d ) = 中央ピークの裾の幅 W = 4π d 高さ 幅 = 4π f() d F(ω) W ω mahemaica アニメーション : パルスの d が小 W が大 : 広範囲の周波数にわたる成分を持つ ( スペ クトルが横に広がる ) 矩形パルスのフーリエ変換が sinc になるのだから,sinc の逆フーリエ変換は矩形になるはずである. それ は記憶に値する内容なのだが, その逆フーリエ変換を正直に積分計算で求めようとすると ( 絶対可積分で ないし ) 非常に難しい. 結果だけを覚えるのがよいだろう : sinc(ω) = sin(ω) ω の逆フーリエ変換, sinc (ω)e+i ω dω / < < = 面積, 幅 の矩形波 { その他 5

6 問題 4 例題 のフーリエ変換 F(ω) は実数である. それは f() のどのような性質によるか. 例題 3 = から始まる指数関数的減衰 f() = { e a < その他 (a > ) のフーリエ変換を求めよ. F(ω) = f()e iω d = e a e iω d = mahemaica 計算とグラフ e (a+iω) d = (a + iω) [e (a+iω) ] = a + iω a ω Re F(ω) = a, Im F(ω) = + ω a + ω ( lim e a = ) f() Re F(ω) Im F(ω) パルスの幅が狭まると, スペクトルが拡がり高い振動数成分まで含まれるようになる. a の関数形は, 分野により異なる名称がある : 確率統計ではコーシー分布, 物理ではローレンツ関数 a +ω ( ローレンツィアン ) あるいはブライト ウィグナー分布. 経済学などでローレンツ曲線というと全く別の関数. 指数関数とローレンツ関数はフーリエ変換の双対であることは記憶に値する. 6

7 問題 5 (i) g() = { e a < e a < (a > ) (ii) h() = { e a < e a < (a > ) の関数形を例題 3 と比較 し,g と h の対称性に留意せよ. f() のフーリエ変換を F f と書く. F g,f h を求めよ. 例題 4 ガウス関数 ( 正規分布 )f() = e a のフーリエ変換を計算せよ. F(ω) = f()e iω d = e a ( iω a ) = e ω = e a e iω d この複素積分は, 複素平面の実軸上の積分 e a (+ iω a ) d = e a ( + iω = e ω 4a + iω 4a a e a z dz = e ω + iω 4a a 複素積分 a ) d = e a (+ iω a ) e a (+ iω a ) d e a s ds ω a e 4a = π dz g(z) と, 実軸と平行な直線上の積分 +a ( iω a d ) +ib +ib dz g(z) が等し い. その理由は被積分関数 e a z が 直線に挟まれた部分で正則 (.7 参照 ) かつ無限遠で値が になる からである. 複素積分になじんでいない場合は次の問題をいて納得してほしい. mahemaica 3 計算とグラフ よく引用される結論 : を変数とするガウス関数のフーリエ変換はωを変数とするガウス関数になる. すなわち, ガウス関数はそれ自身がフーリエ変換の双対である. フーリエ変換の幅ともとの関数の幅の積は一定値で, フーリエ変換の高さはもとの関数の幅に反比例...5 f().. f F(ω) パルスの時間幅が短いとスペクトル幅が広い f 問題 6 ガウス関数のフーリエ変換 F(ω) = e a e iω dをωで微分し ( 微分してから積分してよい ), 部分積分 法を適用できるように変形することで, d ω F(ω) + F(ω) = を導け.F() = π を用いてこの微分方程式 dω a a の特を求めよ. 7

8 問題 7 F(ω) = e ω 4a の逆フーリエ変換が a π e a となることを示せ. 3.3 デルタ関数 不思議だが便利なデルタ関数 δ() を定義しよう. それは : δ() f() 関数値は原点を除きどこでも :δ() = 原点を含む区間で積分すると : δ()d =, より一般的には f()δ()d = f(), というものである. いわば, 大きさのない点に質量を与えた質点を表したり, ある一点における関数値を サンプリングするための関数であり, 幅広く利用される. 原点を だけ移動すると, でサンプリングするデルタ関数 δ( ) となる : f()δ( )d = f( ) [ フーリエ変換によるデルタ関数の定義 ] フーリエ変換とその逆変換の式を組み合わせると, デルタ関数が浮かび上がってくる : f() = 逆変換 の定義 F(ω) e iω dω = [ f( )e iω d ] e iω dω F(ω) の定義 問題 8 f() = f( ) [ π eiω ( ) dω] d = f( )δ( ) d 積分することを 寄せ集める と考え, ω の積分を先に δ( ) = π eiω ( ) dω π eiω ( ) dω 積分が となり, = のとき無限大に発散することを確認せよ.. を複素平面上の操作として観察し, のとき デルタ関数の定義式 δ( ) = π eiω ( ) dω δ(ω Ω) = の変数の記号を取り替え e i(ω Ω) d も頻出 ( 複素指数関数の肩の符号 :{,, ω} {ω, Ω, } と取り替えている. フーリエ変換および逆変換の積分核 e ±iω の符号と合わせた ). [ フーリエ変換でデルタ関数を利用する ] フーリエ変換では振動数が連続に変化することを前提としているため, 振動数に有限の幅をもって成分が分布するときは自然な表現ができるが, ある振動数だけに成分が集中するときはデルタ関数で表現せざる 8

9 をえない. 具体的な例で見ていこう. 例題 5 デルタ関数 δ(ω Ω) = π e i(ω Ω) d を用いて f() = sin Ω のフーリエ変換を求めよ. F(ω) = sin Ω e iω d = eiω e iω e iω d = π i i ( e i(ω Ω) d e i(ω+ω) d ) = π (δ(ω Ω) δ(ω + Ω)) = iπδ(ω + Ω) iπδ(ω Ω) i スペクトルを描くと, 実部は で, 虚部が次のとおり : πδ(ω + Ω) Im F(ω) Ω Ω ω πδ(ω Ω) 問題 9 f() = cos Ω のフーリエ変換を計算せよ. 例題 6 f() = δ() のフーリエ変換を求め, 結果を物理的な意味として説明せよ. F(ω) = δ() e iω d = e = すでに学んだとおり, パルスの幅が小さいほどスペクトルが拡がる. パルスの幅とスペクトルの幅は反比 例する.δ() は無限に短いパルスの表現と考えられるから, そのフーリエ変換の幅は無限に広い :F(ω)= は, 無限に拡がった振動数の成分が, どこでも同じ振幅を持つことを示す. 問題 f() = のフーリエ変換を求め, その結果を物理的な意味として説明せよ [ デルタ関数のフーリエ変換に関わる式 ] まとめと若干の拡張をしておく. デルタ関数の定義にしたがい計算すると,δ() のフーリエ変換 F δ は F δ = δ() e iω d = [e iω ] = = 9

10 時間原点に非常に短いパルスがあるとき, 非常に広い振動数にわたって同じ振幅 ( さらに同じ位相 時間 原点に対称であることによる ) の成分を持つ. 逆変換は δ() = eiω 変数は自由に選んでよいから, たとえば, dω, あるいは δ(x) = と書いてもよい. また上の逆変換で変数を変えて F = e iω d = = eikx とすれば, 直流の振動数が であることを表す式となる. 振動数 ω の単振動 e iω のフーリエ変換は となる. F[e iω ] = e iω e iω dk dω = πδ() e iω( ) d( ) = e iω d = πδ(ω) e iω d = e i(ω ω) d = πδ(ω ω ) 時刻 = に非常に短いパルス δ( ) が来るとき, そのフーリエ変換は δ( ) e iω d = e iω δ( ) e iω( ) d( ) = e iω すなわち ( = に来るパルス δ() のフーリエ変換に較べて ) 位相が iω だけシフトする. 問題 デルタ関数 δ(ω Ω) の逆フーリエ変換を求めよ. [ デルタ関数のその他の性質 ] 定義式 偶関数 : δ(x)f(x)dx = f() にもどって証明する必要がある. δ( x)f(x)dx = δ(x )f( x )d( x ) x= x = δ(x )f( x )dx δ(x) = δ( x) 縮尺 ( スケーリング )(x 軸方向を /a に縮めた δ(ax) の性質 ): δ(ax)f(x)dx = 偶関数 δ( a x)f(x)dx = デルタ関数の引数 にあわせて dx を変更 = a δ(x)f(x)dx = δ(x) a f(x)dx = f() = δ(x)f(x)dx, δ( a x)f(x) d( a x) = a a f()

11 δ(ax) = δ(x) a 導関数 : ( d δ(x)) f(x)dx dx = 部分積分 δ(x)f(x) デルタ関数は 両端で δ(x) ( d f(x)) dx = dx デルタ関数の導関数を f(x) にかけて積分すると, f(x) の導関数の値が求まる. デルタ関数を矩形パルスの幅が無限に短くなったものと想像する. 有限の幅のときに微分をすると, パルスの立ち上がりと立ち下がり で鋭いピークがでる. その状態で積分して, その後にパルス幅を狭 めていくと, 微分の計算と同等になる. 合成関数 : δ(x) ( d f(x)) dx dx δ(f(x))g(x)dx = 置換積分 x f δ(f) g(x)df ( df dx ) = f= となる すべての点で サンプリング g(x) ( df dx ) 積分 : δ(f(x)) = f= となる すべての a i δ(x a i ) ( df dx ) 例 :δ(x a ) = δ(x a) δ(x + a) a a x δ(x)dx = θ(x) = { x < < x θ(x) は単位階段関数 (uni sep funcion). dθ = δ(x) はわかりやすい. dx メモ mahemaica の組み込み関数として UniSep[x] と HeavisideThea[x] がある : UniSep[]=,HeavisideThea[]= 未定義. HeavisideThea[x] を微分すると DiracDela[x] を与える.UniSep[x] を微分すると x= で不定, それ以外で と返す. 例題 7 d d δ() のフーリエ変換を計算せよ. より ( d d δ()) e iω d ( d δ(x)) f(x)dx dx = δ() ( d d e iω ) d あるいは, デルタ関数の定義を直接に用いて = δ(x) ( d f(x)) dx dx = δ()( iω)(e iω )d = iω δ()(e iω )d = iω

12 ( d d δ()) e iω d = [δ()e iω d ] δ() d e iω d = + iω δ() e iω d = iω 例題 8 等間隔 τ で繰り返されるデルタ関数のパルス列 k= δ( kτ) のフーリエ変換を求めよ. まず, k= δ( kτ) は基本周期が τ だから, そのフーリエ級数を求めよう : τ/ c n = ( δ( kτ) ) e i nπ τ d = τ τ δ( kτ)e i nπ τ d τ/ k= = τ/ τ δ( τ)e i nπ τ d = τ/ k= τ/ τ/ π n e i τ k= δ( kτ) = τ einπ τ n= π : 振動数が等間隔で並ぶ, 振幅の単振動の重ね合わせ τ τ これから, k= δ( kτ) のスペクトルは δ (ω n π ) τ n= に比例することがわかる. τ 実際, k= δ( kτ) = τ n= einπ の右辺の形を用いて k= δ( kτ) のフーリエ変換を求めよう : τ ( δ( kτ) ) e i ω d = ( τ einπ τ ) e i ω d = τ ei(nπ τ ω) d k= = τ ei(nπ τ ω) d n= n= = δ 関数のフーリエ積分 による定義を用いる τ = τ n= π τ δ (ω n π τ ) n= 間隔 τ 間隔 π/τ 例題 9 単位階段関数 θ() = { < < のフーリエ変換を求めよ.( 少し高級 ) uni sep θ() を偶関数と奇関数に分する :θ() = + sgn(), sgn signus または sign のフーリエ変換は,F = πδ(ω) だから,F / = πδ(ω) () = { < < sgn() を f α () = { e α e α < の α の極限と考える :sign() = lim α + f α () sgn() のフーリエ変換は,f α () のフーリエ変換を求めてから α の極限をとる. f α () e iω d = e α e iω d + e α e iω d = a iω [e(α iω) ] + a iω [e( α iω) ] = a iω + (a + iω) + (a iω) = a + iω α + ω = iω α + ω i α ω = iω :F [ sgn] = i ω F θ = πδ(ω) + iω

13 3.4 フーリエ変換の性質 [ 線型性 ] f() のフーリエ変換 F(ω) = f()e iω d は f() に含まれる振動の成分の単位振動数あたりの密度 という意味をもつが, f() を与えると F(ω) が 決まる すなわち関数から関数への演算と見ることもできる. この立場を表すのが という書き方である. フーリエ変換は線形演算である : その物理的な意味は F f = F(ω) F a f + a f = a F f + a F f f() が a 倍になれば, どの振動数成分の振幅も a 倍になる f () と f () の和 ( 重ね合わせ ) で表せる信号の振動数 ω の成分は,f () と f () の ω の成分の和である 問題 これまでにフーリエ変換の線型性を用いて計算した場面 ( たくさんある ) を確認せよ. [ 搬送波を振幅変調したときのスペクトル ] 振動数 ω で単振動する波に情報を乗せて送るときの方法として振幅変調 (AM) という方法がある. それは, 情報が波形 f() で与えられるとき,f()e iω を送る方法である. たとえば AM 放送の短波ラジオや中波ラ ジオでは, 振動数 ω のラジオの電波を搬送波とし, その振幅を音声信号に比例して変化させる. f()e iω のフーリエ変換から, 振幅変調によるスペクトルの変化を調べる.F f() = F(ω) とする. F[f() e iω ] = f() e iω e iω d F(ω) のグラフが ω だけ右にシフトしたことがわかる. = f()e i(ω ω) d = F(ω ω ) 問題 3 h() = { e a < e a < (a > ) ( 問題 5 参照 ) と e iω の積のフーリエ変換を求めよ. 問題 4 g() = { e a < e a < (a > ) ( 問題 5 参照 ) と cos(ω ) の積のフーリエ変換を求めよ. 3

14 問題 5 周波数スペクトルを ω だけシフトしたときは, もとの波形が e iω 倍され f() e iω となることを逆フーリ エ変換により確かめよ. 以上の内容を言い換えると, 振動スペクトルのシフト ω は時間波形の位相変化 e iω を引き起こす. これに対応して, 時間波形のシフトはスペクトルの位相変化を引き起こす. 実際, F f( T) = f( T)e iω d となり, スペクトルの位相が ωt だけずれる. たとえば f() が偶関数であるとすると F(ω) は実数. このとき = e iωt f( T)e iω( T) d = e iωt F(ω) F f( T) = e iωt F(ω) = (cos ωt i sin ωt )F(ω) = (cos ωt) F(ω) i(sin ωt) F(ω) となり, スペクトルに実部と虚部が現れる ( 偶関数を横にずらすと, 対称ではなくなることに対応 ) 偶関数のスペクトル 位相シフトしたスペクトルの実部とスペクトルの虚部 問題 6 時間波形 cos Ω をどれだけシフトすると sin Ω になるか.cos Ω と sin Ω のスペクトルの関係を位相差の見地 から説明せよ. 問題 7 時間波形 sin Ω をどれだけシフトすると cos Ω になるか.cos Ω と sin Ω のスペクトルの関係を位相差の見地 から説明せよ. 問題 8 sin(ω + φ) のフーリエ変換を計算せよ (Ω, ϕ は定数 ). 問題 9 > で e a e iω,< で という関数のグラフを描き, フーリエ変換を計算せよ. [ 導関数のフーリエ変換 ] F(ω) の逆フーリエ変換 4

15 f() = F(ω)e+i ω dω に注目しよう. この式は 時間波形 f() が単振動 e +i ω の寄せ集めで,ω ω + Δω に含まれる振幅が F(ω) Δω π と述べている. df f() の導関数を求めるとき, それぞれの単振動の導関数を求めて寄せ集めればよいだろう ( 項別微 d 分に相当し, 積分が収束する必要がある ). これを実行すると より d d e+i ω +i ω = iωe d d f() = F(ω) iωe+i ω dω = iωf(ω) e+i ω dω F [ df d ] = iωf(ω) となる. 導関数のフーリエ変換は, もとの関数のフーリエ変換に iω を掛けたものである. 問題 df 導関数の定義 = lim d Δ f(+δ) f() Δ は, 時間シフト f( + Δ) を含む線型演算である. 定義式の右辺を用い て F [ df d ] を計算せよ ( 極限操作 lim Δ とフーリエ変換の積分は順序を変えてよい ). 高階の導関数についても同様である. たとえば である. F [ d f d ] = (iω) F(ω) = ω F(ω) 問題 sin( Ω) のフーリエ変換が π (δ(ω Ω) δ(ω + Ω)) となること, および 導関数のフーリエ変換 を既知と i して,cos( Ω) のフーリエ変換を求めよ. cos( Ω) のフーリエ変換を既知としてsin( Ω) のフーリエ変換を, 同様に求めよ. [ フーリエ変換を用いて微分方程式をく ] 微分方程式 d f df + γ d d + ω f = をくとき,f = e λ を仮定して代入し (λ + γλ + ω )f = そこで特性方程式 (λ + γλ + ω ) = をいて λ を決める という方法がある. 微分方程式の各項のフーリエ変換に注目すると背景が見え てくる. F f = F(ω) のときF [ d f d ]= ω F, F [ df ] = iωfだから f df d,d + γ + ω d d f = のフーリエ変換は 5

16 ω F + iγωf + ω F = ( ω + iγω + ω )F = (ω iγω ω ) = よって, のスペクトルとしては, だけが許される. こうして ω ± = iγ ± (iγ) + 4ω = iγ ± 4ω γ f() = Ae iω + + Be iω = Ae γ e i ω ( γ ) + Be γ e i ω ( γ ) = e γ (Ae i ω ( γ ) + Be i ω ( γ ) ) f() が実数なら最右辺の括弧内が互いに複素共役になるので A = B となる. A = α iβ と書くと f() = e γ ((α iβ)e i ω ( γ ) + (α + iβ)e i ω ( γ ) ) = e γ (α cos [ ω ( γ ) ] + β sin [ ω ( γ ) ]) 例題 d f + df 6f = sin ののフーリエ変換 F(ω) を求めよ d d ( ω + iω 6)F(ω) = iπ(δ(ω + ) δ(ω )) F(ω) = iπ(δ(ω + ) δ(ω )) δ(ω + ) δ(ω ) ( ω = iπ + iω 6) (ω + i)(ω 3i) = iπ(δ(ω + ) δ(ω )) i 5 { ω + i + ω 3i } = π 5 (δ(ω + ) { + i 3i } δ(ω ) { + i 3i }) = π 5 (δ(ω + ) ( 7 i ) δ(ω ) ( 7 i )) = π (δ(ω + )( + 7i) + δ(ω )( 7i)) 5 例題 例題 で得た F(ω) を逆フーリエ変換し, 微分方程式のを求めよ. f() = F(ω)eiω dω = (( + 7i)e i + ( 7i)e i ) = + e i 5 (ei + 7 ei e i ) i = (cos + 7 sin ) 5 6

17 問題 デルタ関数のフーリエ変換が F δ() =, 単位階段関数のフーリエ変換が F θ() = πδ(ω) + iω となること を既知として,F [ d d θ] = F δ したがって d d θ = δ を確認せよ. [ 時間軸の圧縮と拡大の影響 ] 早送りで再生する音声は, 特別な操作をしないと, ピッチ ( 音の高さ ) が高くなる. オリジナルの信号が f() のとき,a 倍の早送りによって得られる信号は f(a) となる. ピッチが変わる様子をフーリエ変換により調 べる : F f(a) = f(a)e iω d = f(a)e iω a (a) d(a) a = a f( )e i(ω a ) d = a F (ω a ) F f() = F(ω) F f(a) = a F (ω a ) a F (ω a ) のグラフは F(ω) のグラフを ω 軸方向に a 倍に拡大し ( 原点は動かさない ), 縦軸方向に /a に縮小したもの である a 倍で早送りした結果, どの振動数成分も振動数が a 倍のところに 移動し, グラフが a 倍に拡大する.ω ω + Δω の範囲に含まれる振幅 F(ω)Δω が aω aω + aδω の範囲に移 動したのだから, 早送りのフーリエ変換は a 倍に 薄まり 縦軸方向に /a となる. 3.5 たたみ込み積分とフーリエ変換 f() と g() のたたみ込み積分 (convoluion) は f g = f( τ)g(τ)dτ と定義される. 広範囲の応用がある. しかし積分計算をそのまま実行すると非常に手間がかかる ( 数値計 算の時間がかかる ). フーリエ変換を用いると容易に計算ができる. [ システムの応答と, たたみ込み積分 ] たとえば, 大ホールで 手を 回たたく とその後しばらく残響で鳴り続ける. パルス入力 ( 回たたく ) に対するシステムの応答 ( しばらく鳴り続ける ) を衝撃応答という. 時刻 = のパルス入力の後の系の応答 ( 残響の音の振幅 ) をf() としよう. 入力がパルスでなく時間 的に変化する音 ( たとえば会話 )g() のとき, 部屋の残響の影響でどんな 音に聞こえるかを数式で表したものがたたみ込み積分になる. 入力波形 g() をパルスに分して考えると, = τ で入力の大きさが g(τ) のパルスが 応答 g g f 7

18 来たとき, その後の応答が時刻 において f( τ)g(τ) となる. システムの応答が線型のとき ( すなわち, 入力がa 倍になれば応答もa 倍, 入力が 個の和のとき応答はそれぞれの応答の和 ), 連続的に変化する入力 g() による応答は, f( τ)g(τ) のτを過去から未来まで変化させて和をとることで与えられ る : f( τ)g(τ)dτ 例題 τ < τ < 衝撃応答が階段関数 f( τ) = θ( τ), 入力波形がg(τ) = { 他 f g = f( τ)g(τ)dτ = θ(x)( x)dx = 階段関数 の定義に 従って計算 = g が でない 範囲に積分区間 を変更 = θ(x)dx dx { θ( τ)τdτ θ(x)xdx = 次の等号で階段関数 にあわせて変数 x を導入 する準備 のときの系の応答を求めよ. θ( τ)τd( τ) < ( θ = ) xdx = = < < ( 積分の下限が ) dx xdx = ( ( ) ) = < 問題 3 f( τ) = e ( τ) θ( τ), 入力波形が g(τ) = τ < τ <, 他 のときの系の応答は? mahemaica 4 例題と問題 のアニメーション 定積分の数値計算では, 積分区間を N 個の小区間にわけて被積分関数の和をとるから, 計算量は N に比例 する. しかし, たたみ込み積分では, 個の に対して f( τ)g(τ)dτでn, 異なるN 個のについて計 算するので, 全部で少なくとも N に比例した計算量になり,N が大きくなると負担が増える. [ たたみ込み積分の応用例 ] 音響システムの応答を例としてたたみ込み積分を説明したが, 手ぶれ がある画像もたたみこみ積分の例である ( 図は前章を参照 ). また, 個の関数 f() とg() がどれくらい似ているかを評価するとき, 横にずらしながら重ねてみて, 8

19 一番よく重なったところをとらえることが行われる ( 相関関数 ). サインとコサインは 9 度ずらせばぴったり重なるから本質的には同じものと判定する という具合である. 横にずらして 重ねる( 内積をとる ) 作業は, たたみこみ積分である. ランダムなノイズの性質を考察するとき, そのノイズを表す関数それ自身とのたたみ込み積分に注目する ( 自己相関関数 ). [ たたみこみ積分にフーリエ変換を利用する ] フーリエ変換を利用すると, たたみこみ積分の計算量を減らせる. また, 衝撃応答 ( 残響や手ぶれの性質 ) が既知のとき, たたみ込み積分の結果 ( 残響がある部屋の録音やぶれた画像 ) から入力信号 ( もとの音声やもとの画像 ) を取り出す作業にもフーリエ変換を利用することができる. 例題 3 畳み込み積分のフーリエ変換が, フーリエ変換の積となることを示せ. F f g = [ f( τ)g(τ)dτ] e iω d = ( f( τ)e iω d) g(τ)dτ = ( f( τ)e iω( τ) d( τ) ) g(τ)e iωτ dτ = ( f( τ)e iω( τ) d( τ) ) g(τ)e iωτ dτ = F f F g たたみこみ積分のフーリエ変換は, それぞれのスペクトルを掛け合わせたものとなり, 概念的にも非常にわかりやすい. 入力がδ 関数ならば系の応答は応答関数 f() そのものである (f() を衝撃応答という ).δ 関数のフーリエ変換は であり, 時間的なδ 関数にはすべての振動数が均一に含まれることを意味する. f() のフーリエ変換 F(ω) と の積をとると再びF(ω) だから, その逆変換は衝撃応答 f() となっている. 入力の時間波形 g() は, そのフーリエ変換すなわち振幅 G(ω) で振動数 ωの成分を含む. 線型応答をするので, 成分ごとに考えて重ねあわせればよい : 振動数 ωの入力の振幅がg(ω) で, その振動数の応答が G(ω) F(ω) となる. その逆フーリエ変換を求めれば時間波形, すなわち, たたみ込み積分を得る. たたみ込み積分のフーリエ変換 G(ω) F(ω) と, システムの衝撃応答のフーリエ変換 F(ω) が既知であれば, 単なる割り算でG(ω) が求まり, これを逆変換すれば入力波形を得る. mahemaica 5 フーリエ変換を用いてたたみ込み積分を実行 問題 4 f() g() のフーリエ変換は, 各関数のフーリエ変換のたたみ込み積分 ( の 倍 ) となることを示せ. π 9

20 3.6 パーセバルの等式 章でフーリエ級数におけるパーセバルの等式を学んだ. 同等の内容がフーリエ変換でも成立する : T/ T f() d = c n n= T/ f() d = F(ω) dω フーリエ係数がフーリエ変換に対応することを思いだそう : c n = T T T f()e i n Δω d, F(ω) = f()e iω d フーリエ変換のパーセバルの等式を証明には, たたみこみ積分のフーリエ変換を利用する : f( τ)g(τ)dτ = 上式の右辺でG(ω) = F(ω) さらに = とおくと F(ω)F(ω) e dω = F(ω)G(ω)eiω dω F(ω)F(ω) dω = F(ω) dω となり, 題意 ( 黄色 ) の式の右辺が現れる.Gの代わりのF(ω) の逆変換を調べると F(ω) e iω dω = F(ω) e iω( ) dω = F(ω) e dω iω( ) = F(ω) e iω( ) dω = f( ) である. そこで,g(τ) = f( τ), さらに = とおくと f( τ)g(τ)dτ = f( τ)f( τ) dτ = f( τ)f( τ) dτ ここで τ = τ と置換すれば よって f( τ) dτ = f(τ ) d( τ ) τ = f() d = F(ω) dω = f(τ ) dτ = f( τ) dτ 3.7 補遺 ( ファインマンの処方 ) f() の無限大における性質によってはフーリエ変換 ( の積分 ) が収束しない場合がある. この積分を出来る限り救うためにフーリエ変換の定義を拡張する :ϵ > とし,の正の区間でe i ω e i ω ε, 負の区間でe i ω e i ω+ε とする.lim e ε, lim + e ε だから,f() が多項式程度の発散をしてもフーリエ変換は収束する. 式で書くと, フーリエ変換の拡張定義は F(ω) = f()e i ω d F ε (ω) = f()e i (ω+iε) d + f()e i (ω iε) d である. 通常のフーリエ変換では, 積分を実行した後で ε の極限をとると同じ結果であり, これを

21 フーリエ変換の自然な拡張と考える. 逆変換は f() = {lim ϵ この式は次の δ 関数の定義 ϵ δ() = lim ϵ π [ F ε(ω)e iω( iε ) dω + lim ϵ F ε(ω)e iω(+iε ) dω} eiω( iε ) dω ϵ が成り立つことから得られる. 複素積分により証明は比較的簡単 : π [ eiω( iε ) dω + e iω(+iε ) dω] + e iω(+iε ) dω] = πi [ iε + iε ] f(z) = πi [ f(z ) z z iε f(z ) z z + iε ] dz 3.8 補遺 ( 振幅スペクトルと位相スペクトル ) 信号 f() にどのような振動数の振動がどれくらいの振幅で含まれているかを示すのがスペクトルである. f() のフーリエ変換 F(ω) の実部 Re F(ω) と虚部 Im F(ω) のペアがスペクトルとなる.f() が実数の場合に は,Re F(ω) は f() のフーリエ コサイン変換,Im F(ω) は f() のフーリエ サイン変換 ( の符号を反転 したもの ) に他ならず,f() が偶関数ならスペクトルは実部だけになり, 奇関数なら虚部だけになる. 一方,F(ω) = F(ω) e iφ(ω) Im F と極形式に変換すると F(ω) が振幅スペクトル,φ(ω) = arcan が各 Re F 振動数の位相スペクトルとなる. 位相スペクトルは, 値を π < ϕ < π に制限した折り返し表示もある. 例題 4 幅 d, 高さ の単一パルス f() = { d < < d その他 のフーリエ変換 F(ω) = d sin(ωd ) ( ωd ) の振幅スペクトルお よび位相スペクトルを求めよ. sin (ωd F(ω) = d ) ( ωd, ϕ(ω) = ) 振幅スペクトル位相スペクトルは, どこでも

22 例題 5 例題 4 のパルスを d/ だけシフトしたときフーリエ変換は位相がe iωd/ だけ変化する. このパルスの振幅スペクトルと位相スペクトルを求めよ. F(ω) = e id ω 常に sin (ωd d ) ( ωd d, ϕ(ω) = ) ω 振幅スペクトルは例題 4 と同じ, 位相スペクトルを折り返して表示 例題 6 f() = { e a < その他 (a > ) のフーリエ変換 F(ω) は,Re F(ω) = a a +ω, Im F(ω) = ω a +ω である. 振幅および位相スペクトルを示せ. 問題答 問題 例題 では, 虚部のスペクトルに負の振動数が現れる. 負の振動数は何を意味するか. また, 原点について対称となるのはどのような意味があるか. 正と負の振動数は複素平面上の時計回りと反時計回りの回転運動に対応し, 同じ振動数の正と負がペアに なり単振動を表す. この例題の関数に限らず実数値をとる波形をフーリエ展開したとき,c n = c n すなわ ち正負の成分は互いに複素共役であり, 虚部は, 符号が反対で同じ大きさとなるため, 奇関数のグラフと なる. これに対し実部は偶関数である.

23 問題 スペクトル密度を c n T = F(ω n ) とせず,(i) c n T = π F(ω n ), (ii) c n T = π F(ω n ) としたとき, フーリエ変 換とフーリエ逆変換の式はどのようになるか. これらの定義も頻繁に用いられるので, 各文献で使われる 定義を確認することが肝要である. (i) (ii) f() = f() = n= n= c nt π ei ω n Δω = n= F(ω n ) = π Tc n F(ω) = c nt π ei ω n Δω = n= F(ω n )e i ω n Δω f() = F(ω)e +i ω dω F(ω n ) = π Tc n F(ω) = T T f()e i ω n d F(ω n) π ei ω n Δω f() = T T f()e i ω n d F(ω)e+i ω dω 問題 3 f() が実数のとき (i)f( ω) = F(ω) (ii) フーリエ コサイン ( サイン ) 変換は ω の偶 ( 奇 ) 関数 (iii)f() が偶 ( 奇 ) 関数なら F(ω) は実数 ( 純虚数 ) を示せ. (i) (ii) (iv) F( ω) = f() cos( ω) d + i f() sin( ω) d F C ( ω) = f() cos( ω) d F S ( ω) = f() sin( ω) d = f() cos ω d = f() cos(ω) d = f() sin(ω) d i f() sin ω d = F C (ω) = F C (ω) f() が偶関数のとき, 奇関数 sin(ω) との積は奇関数. フーリエサイン変換 = F(ω) f() sin(ω) dは, 原点 について対称な積分区間で奇関数を積分するため となり, フーリエ変換はフーリエコサイン変換と一致 し, 実数となる.f() が奇関数のとき, 偶関数 cos(ω) との積は奇関数となり がってフーリエ変換はフーリエサイン変換の i 倍すなわち純虚数となる. f() cos(ω) d =, した 3

24 問題 4 例題 のフーリエ変換 F(ω) は実数である. それはf() のどのような性質によるか. f() が偶関数だから. 問題 5 (i) g() = { e a < e a < (a > ) (ii) h() = { e a < e a < (a > ) の関数形を例題 3 と比較 し,g と h の対称性に留意せよ. f() のフーリエ変換を F f と書く. F g,f h を求めよ. F g = e +a e iω d + e a e iω d = (a iω) [e(a iω) ] + (a + iω) [e (a+iω) ] = a iω + a + iω = a a + ω F h = e +a e iω d + e a e iω d = (a iω) [e(a iω) ] + + a + iω = a iω + a + iω = iω a + ω F g は実数 (g が偶関数 ),F h は純虚数 (h が奇関数 ) となることに注意せよ. 例題 3 と比較すると f() = (g() + h()) すなわち f() を偶関数と奇関数から構成したとき, そのフーリエ変換 F は F = F [ (g + h)] = F g + F h となり, 右辺の各項が F の実部と虚部を与える. 問題 6 ガウス関数のフーリエ変換 F(ω) = e a e iω dをωで微分し ( 微分してから積分してよい ), 部分積分 法を適用できるように変形することで, d ω F(ω) + F(ω) = を導け.F() = π を用いてこの微分方程式 dω a a の特を求めよ. 4

25 d d F(ω) = dω dω e a e iω d = i a = ω a F(ω) = e a ( i)e iω d ( d d e a ) e iω d = i ( a d d e a ) e a e iω d = i a {[e a e iω ] ( iω) e a e iω d} df F = ωdω a df F = ω a ω dω log F = 4a ω + C F = Ae 4a, A = F() = e a d = π a 問題 7 F(ω) = e ω 4a の逆フーリエ変換が a π e a となることを示せ. 例題 4 の結果 e a e iω d = π を既知とし, 変数の置き換えにより計算を省略する : ω a e 4a ω と を交換する作業になり混同が起きることを危惧し, 変数の記号を x, ω k と変更する : e a x e ikx dx = π x, k ω および a b の置き換えにより e となる. 左辺の積分とフーリエ変換の定義式 とを比べると, 因子 π k a e 4a 4b e iω d = b π e b f() = ω e 4a e iω dω 倍および b a の置き換えで同じ式になるので, 積分の結果でも同じ置き換えをする : f() = π a π e a = a π e a 問題 8 積分することを 寄せ集める と考え, π eiω ( ) dω を複素平面上の操作として観察し, のとき 積分が となり, = のとき無限大に発散することを確認せよ. 被積分関数 e iω ( ) は単位円上の点 ( 原点から単位円上の点に向かうベクトル ) を 5

26 表す. のとき積分を実行するとωの値が変わり角 ω ( ) が変化する.ω: だからベクトルの先端は単位円上を何度も周り, どの向きのベクトルも均等に加算されるだろう. ちょうど反対向きのベクトルのペアごとに和をとると, を何度足しても.δ( ) = を確認した. = のとき ω によらず e iω ( ) = であり, dω π =.δ() = を確認した. 問題 9 f() = cos Ω のフーリエ変換を計算せよ. F(ω) = cos Ω e iω d = eiω + e iω e iω d = π ( = π(δ(ω Ω) + δ(ω + Ω)) e i(ω Ω) d e i(ω+ω) d ) 問題 f() = のフーリエ変換を求め, その結果を物理的な意味として説明せよ F(ω) = e iω d = e i(ω ) d = πδ(ω ) = πδ(ω) f() = は, いわゆる直流信号, すなわちいつまでも同じ値を保つ. その振動数は ( だけ ) である. 実際, F(ω) = πδ(ω) となる. 問題 デルタ関数 δ(ω Ω) の逆フーリエ変換を求めよ. δ(ω Ω)eiω dω = π eiω 問題 これまでにフーリエ変換の線型性を用いて計算した場面 ( たくさんある ) を確認せよ. 略 問題 3 h() = { e a < e a < (a > ) ( 問題 5 参照 ) と e iω の積のフーリエ変換を求めよ. 6

27 F h = iω a + ω F[h()eiω ] = i(ω ω ) a + (ω ω ) 問題 4 g() = { e a < e a < (a > ) ( 問題 5 参照 ) と cos(ω ) の積のフーリエ変換を求めよ. F g cos ω = {F[g()eiω ] + F[g()e iω ]} = { a a + (ω ω ) + a a + (ω + ω ) } = a { a + (ω ω ) + a + (ω + ω ) } : 実数なのはg cos ω が偶関数だから. cos(ω ) のスペクトルは ω = ±ω に鋭いピークをもつ. この つのピークを中心として g のスペクトルがあ り重なる g() cos ω 3 3 F g cos ω 問題 5 周波数スペクトルを ω だけシフトしたときは, もとの波形が e iω 倍され f() e iω となることを逆フーリ エ変換により確かめよ. F(ω ω )e iω dω = F(ω ω )e i(ω ω ) e iω d(ω ω ) = e iω = e iω f() F(ω )eiω dω 問題 6 時間波形 cos Ω をどれだけシフトすると sin Ω になるか.cos Ω と sin Ω のスペクトルの関係を位相差の見地 から説明せよ. cos Ω ( π Ω ) = sin Ω だから, 必要なシフトは時間軸を右向きに π Ω. 一方, 例題 5 と問題 8 の結果は F cos Ω = π(δ(ω Ω) + δ(ω + Ω)), F sin Ω = iπδ(ω + Ω) iπδ(ω Ω) であり, 説明すべきことは e iω π Ω F cos Ω = F sin Ω である. δ(ω Ω) e iω π Ω では,ω = Ω のときだけ δ(ω Ω) だから, 第 因子の e iω π Ω で ω = Ω を代入して 7

28 も同じ式となる : 同様に となり δ(ω Ω)e iω π Ω = δ(ω Ω)e iω π Ω = δ(ω Ω)e iπ = δ(ω Ω) ( ) = i δ(ω Ω) δ(ω + Ω)e iω π Ω = +i δ(ω + Ω) F [cos Ω ( π π )] = e iωω F cos Ω = e iω π Ω π(δ(ω Ω) + δ(ω + Ω)) = i δ(ω Ω) + i δ(ω + Ω) Ω を得る. = F sin Ω 問題 7 時間波形 sin Ωをどれだけシフトするとcos Ωになるか.cos Ωとsin Ωのスペクトルの関係を位相差の見地から説明せよ. 略 問題 8 sin(ω + φ) のフーリエ変換を計算せよ (Ω, ϕ は定数 ). sin(ω + φ) = sin (Ω ( + φ Ω )) と変形すると,sin(Ω) を時間軸上で φ Ω だけ左にシフトしたものであり,sin(Ω) のフーリエ変換を e iω φ Ω 倍し たものである : iπ(δ(ω + Ω) δ(ω Ω)) e iωφ Ω = iπ (δ(ω + Ω)e i( Ω)φ Ω δ(ω Ω)e i(+ω)φ Ω) = iπ(δ(ω + Ω)e iφ δ(ω Ω)e iφ ) 別として, 直接計算 : δ(ω ± Ω) は ω = Ω のときだけ と異なるから e iωφ Ω の ω に Ω を代入 F(ω) = sin(ω + ϕ) e iω d = cos ϕ sin(ω) e iω d + sin ϕ cos(ω) e iω d = cos ϕ {iπδ(ω + Ω) iπδ(ω Ω)} + sin ϕ {π(δ(ω Ω) + δ(ω + Ω))} = i π {e iϕ δ(ω + Ω) e iϕ δ(ω Ω)} 問題 9 > で e a e iω,< で という関数のグラフを描き, フーリエ変換を計算せよ. 8

29 例題 3 の > でe a,< で のフーリエ変換 を既知とする.e a e iω は e iω をe a で変調し a+iω た信号 だから, そのフーリエ変換は e a のフーリエ変換を ω 軸上で Ω だけ右にシフトしたもの となる. すなわち 別として直接の計算を記す : F(ω) = f()e iω d F(ω) = f()e iω d = a + i(ω Ω) = e a e iω e iω d = e a e i(ω ω) d = a + i(ω Ω) 問題 df 導関数の定義 = lim d Δ f(+δ) f() Δ は, 時間シフト f( + Δ) を含む線型演算である. 定義式の右辺を用い て F [ df d ] を計算せよ ( 極限操作 lim Δ とフーリエ変換の積分は順序を変えてよい ). F [ df d ] = 時間シフト [ lim f( + Δ) f() ] e iω F f( + Δ) F f() d = lim Δ Δ Δ Δ 位相シフト e iωδ F(ω) F(ω) = lim Δ Δ e iωδ = lim F(ω) = iωf(ω) Δ Δ F [ df d ] = iωf(ω) という結論は, つぎの部分積分を実行しても得られる : F [ df d ] = df() e iω d d = [f()e iω d ] f() d e iω d = ( iω) f()e iω d = iωf(ω) ここでは,f() のフーリエ変換が存在するためには ( まだ説明していないが, 現実的な場合を考えれば頷 ける条件 )f(), したがって部分積分第 項は であることを用いた. ± 問題 sin( Ω) のフーリエ変換が π (δ(ω Ω) δ(ω + Ω)) となること, および 導関数のフーリエ変換 を既知と i して,cos( Ω) のフーリエ変換を求めよ. cos( Ω) のフーリエ変換を既知として sin( Ω) のフーリエ変換を, 同様に求めよ. cos ( Ω) = Ω d d sin(ω) 9

30 F cos( Ω) = F [ Ω d d sin(ω)] = Ω F [ d d sin(ω)] = Ω [iω π (δ(ω Ω) δ(ω + Ω))] i = πω Ω (δ(ω Ω) δ(ω + Ω)) = πω Ω δ(ω Ω) πω Ω δ(ω + Ω) = πω Ω π( Ω) δ(ω Ω) δ(ω + Ω) = π(δ(ω Ω) + δ(ω + Ω)) Ω 問題 デルタ関数のフーリエ変換が F δ() =, 単位階段関数のフーリエ変換が F θ() = πδ(ω) + iω となること を既知として,F [ d d θ] = F δ したがって d d θ = δ を確認せよ. F [ d θ] = iω (πδ(ω) + ) = iπ ωδ(ω) + = = F δ d iω 問題 3 f( τ) = e ( τ) θ( τ), 入力波形が g(τ) = τ < τ <, 他 のときの系の応答は? f g = f( τ)g(τ)dτ = e x θ(x)( x)dx = = e ( τ) θ( τ)τdτ e x θ(x)dx = e ( τ) θ( τ)τd( τ) e x θ(x)xdx = { < のとき (θ = ) : < < のとき ( 積分の下限が ) : e x dx e x xdx = (e ) ( + x)e x < のとき : e x dx e x xdx = e = + e 問題 4 f() g() のフーリエ変換は, それぞれの関数のフーリエ変換のたたみ込み積分 ( の 倍 ) となることを示 せ. F f g = f() g() e iω d = [ = F(ω ) G(ω ) π F(ω )eiω dω ] [ ei(ω +ω ω) d δ(ω +ω ω) π G(ω )eiω dω ] e iω d dω dω = F(ω ω) G(ω )dω 3

31 3

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 付録 2 2 次元アフィン変換 直交変換 たたみ込み 1.2 次元のアフィン変換 座標 (x,y ) を (x,y) に移すことを 2 次元での変換. 特に, 変換が と書けるとき, アフィン変換, アフィン変換は, その 1 次の項による変換 と 0 次の項による変換 アフィン変換 0 次の項は平行移動 1 次の項は座標 (x, y ) をベクトルと考えて とすれば このようなもの 2 次元ベクトルの線形写像

More information

Microsoft PowerPoint - 第3回2.ppt

Microsoft PowerPoint - 第3回2.ppt 講義内容 講義内容 次元ベクトル 関数の直交性フーリエ級数 次元代表的な対の諸性質コンボリューション たたみこみ積分 サンプリング定理 次元離散 次元空間周波数の概念 次元代表的な 次元対 次元離散 次元ベクトル 関数の直交性フーリエ級数 次元代表的な対の諸性質コンボリューション たたみこみ積分 サンプリング定理 次元離散 次元空間周波数の概念 次元代表的な 次元対 次元離散 ベクトルの直交性 3

More information

DVIOUT

DVIOUT 第 3 章 フーリエ変換 3.1 フーリエ積分とフーリエ変換 第 章では 周期を持つ関数のフーリエ級数について学びました この章では 最初に 周期を持つ関数のフーリエ級数を拡張し 周期を持たない ( 一般的な ) 関数のフーリエ級数を導きましょう 具体的には 関数 f(x) を区間 L x L で考え この L を限りなく大きくするというアプローチを取ります (L ) なお ここで扱う関数 f(x)

More information

DVIOUT

DVIOUT 3 第 2 章フーリエ級数 23 フーリエ級数展開 これまで 関数 f(x) のフーリエ級数展開に関して 関数の定義区間やフーリエ級数の積分区間を断りなく [, ] に取ってきました これは フーリエ級数を構成する三角関数が基本周期 2 を持つためです すなわち フーリエ級数の各項 cos nx および sin nx (n =1, 2, 3, 4, ) の周期は それぞれ 2, 2 2, 2 3,

More information

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X ( 第 週ラプラス変換 教科書 p.34~ 目標ラプラス変換の定義と意味を理解する フーリエ変換や Z 変換と並ぶ 信号解析やシステム設計における重要なツール ラプラス変換は波動現象や電気回路など様々な分野で 微分方程式を解くために利用されてきた ラプラス変換を用いることで微分方程式は代数方程式に変換される また 工学上使われる主要な関数のラプラス変換は簡単な形の関数で表されるので これを ラプラス変換表

More information

数学 t t t t t 加法定理 t t t 倍角公式加法定理で α=β と置く. 三角関数

数学 t t t t t 加法定理 t t t 倍角公式加法定理で α=β と置く. 三角関数 . 三角関数 基本関係 t cot c sc c cot sc t 還元公式 t t t t t t cot t cot t 数学 数学 t t t t t 加法定理 t t t 倍角公式加法定理で α=β と置く. 三角関数 数学. 三角関数 5 積和公式 6 和積公式 数学. 三角関数 7 合成 t V v t V v t V V V V VV V V V t V v v 8 べき乗 5 6 6

More information

第 4 週コンボリューションその 2, 正弦波による分解 教科書 p. 16~ 目標コンボリューションの演習. 正弦波による信号の分解の考え方の理解. 正弦波の複素表現を学ぶ. 演習問題 問 1. 以下の図にならって,1 と 2 の δ 関数を図示せよ δ (t) 2

第 4 週コンボリューションその 2, 正弦波による分解 教科書 p. 16~ 目標コンボリューションの演習. 正弦波による信号の分解の考え方の理解. 正弦波の複素表現を学ぶ. 演習問題 問 1. 以下の図にならって,1 と 2 の δ 関数を図示せよ δ (t) 2 第 4 週コンボリューションその, 正弦波による分解 教科書 p. 6~ 目標コンボリューションの演習. 正弦波による信号の分解の考え方の理解. 正弦波の複素表現を学ぶ. 演習問題 問. 以下の図にならって, と の δ 関数を図示せよ. - - - δ () δ ( ) - - - 図 δ 関数の図示の例 δ ( ) δ ( ) δ ( ) δ ( ) δ ( ) - - - - - - - -

More information

スライド 1

スライド 1 暫定版修正 加筆の可能性あり ( 付録 ) デルタ関数. ローレンツ関数. ガウス関数 3. Sinc 関数 4. Sinc 関数 5. 指数関数 6. 量子力学 : デルタ関数 7. プレメリの公式 8. 電磁気学 : デルタ関数 9. デルタ関数 : スケール 微分 デルタ関数 (delta function) ( ) δ ( ) ( ), δ ( ), δ ( ), δ ( ) f x x dx

More information

工業数学F2-04(ウェブ用).pptx

工業数学F2-04(ウェブ用).pptx 工業数学 F2 #4 フーリエ級数を極める 京都大学加納学 京都大学大学院情報学研究科システム科学専攻 Human Systems Lab., Dept. of Systems Science Graduate School of Informatics, Kyoto University 復習 1: 複素フーリエ級数 2 周期 2π の周期関数 f(x) の複素フーリエ級数展開 複素フーリエ係数

More information

DVIOUT

DVIOUT 第 章 離散フーリエ変換 離散フーリエ変換 これまで 私たちは連続関数に対するフーリエ変換およびフーリエ積分 ( 逆フーリエ変換 ) について学んできました この節では フーリエ変換を離散化した離散フーリエ変換について学びましょう 自然現象 ( 音声 ) などを観測して得られる波 ( 信号値 ; 観測値 ) は 通常 電気信号による連続的な波として観測機器から出力されます しかしながら コンピュータはこの様な連続的な波を直接扱うことができないため

More information

Microsoft PowerPoint - 応用数学8回目.pptx

Microsoft PowerPoint - 応用数学8回目.pptx 8- 次の 標 : 複素関数 ( 正則関数 ) の積分 8- 実関数 : 定積分 講義内容 名城 学理 学部材料機能 学科岩 素顕 複素関数の積分について学ぶ 複素関数の積分 複素積分の性質 周回積分の解法 コーシーの積分定理 コーシーの積分公式 グルサーの公式 - 定義 複素関数の積分 : 線積分 今後の内容 区分的に滑らかな曲線に沿って複素関数の積分を計算する 複素関数の積分の性質に関して議論する

More information

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-2回.ppt

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-2回.ppt 制御工学 I 第二回ラプラス変換 平成 年 4 月 9 日 /4/9 授業の予定 制御工学概論 ( 回 ) 制御技術は現在様々な工学分野において重要な基本技術となっている 工学における制御工学の位置づけと歴史について説明する さらに 制御システムの基本構成と種類を紹介する ラプラス変換 ( 回 ) 制御工学 特に古典制御ではラプラス変換が重要な役割を果たしている ラプラス変換と逆ラプラス変換の定義を紹介し

More information

振動学特論火曜 1 限 TA332J 藤井康介 6 章スペクトルの平滑化 スペクトルの平滑化とはギザギザした地震波のフーリエ スペクトルやパワ スペクトルでは正確にスペクトルの山がどこにあるかはよく分からない このようなスペクトルから不純なものを取り去って 本当の性質を浮き彫

振動学特論火曜 1 限 TA332J 藤井康介 6 章スペクトルの平滑化 スペクトルの平滑化とはギザギザした地震波のフーリエ スペクトルやパワ スペクトルでは正確にスペクトルの山がどこにあるかはよく分からない このようなスペクトルから不純なものを取り去って 本当の性質を浮き彫 6 章スペクトルの平滑化 スペクトルの平滑化とはギザギザした地震波のフーリエ スペクトルやパワ スペクトルでは正確にスペクトルの山がどこにあるかはよく分からない このようなスペクトルから不純なものを取り去って 本当の性質を浮き彫りにするために スペクトルを滑らかにする操作のことをいう 6.1 合積のフーリエ変換スペクトルの平滑化を行う際に必要な 合積とそのフーリエ変換について説明する 6.2 データ

More information

Microsoft Word - 微分入門.doc

Microsoft Word - 微分入門.doc 基本公式 例題 0 定義式 f( ) 数 Ⅲ 微分入門 = の導関数を定義式にもとづいて計算しなさい 基本事項 ( f( ), g( ) が微分可能ならば ) y= f( ) g( ) のとき, y = y= f( ) g( ) h( ) のとき, y = ( f( ), g( ) が微分可能で, g( ) 0 ならば ) f( ) y = のとき, y = g ( ) とくに, y = のとき,

More information

DVIOUT-SS_Ma

DVIOUT-SS_Ma 第 章 微分方程式 ニュートンはリンゴが落ちるのを見て万有引力を発見した という有名な逸話があります 無重力の宇宙船の中ではリンゴは落ちないで静止していることを考えると 重力が働くと始め静止しているものが動き出して そのスピードはどんどん大きくなる つまり速度の変化が現れることがわかります 速度は一般に時間と共に変化します 速度の瞬間的変化の割合を加速度といい で定義しましょう 速度が変化する, つまり加速度がでなくなるためにはその原因があり

More information

2009 年 11 月 16 日版 ( 久家 ) 遠地 P 波の変位波形の作成 遠地 P 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに P U () t = S()* t E()* t P() t で近似的に計算できる * は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録

2009 年 11 月 16 日版 ( 久家 ) 遠地 P 波の変位波形の作成 遠地 P 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに P U () t = S()* t E()* t P() t で近似的に計算できる * は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録 遠地 波の変位波形の作成 遠地 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに U () t S() t E() t () t で近似的に計算できる は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録 参照 ) ここで St () は地震の断層運動によって決まる時間関数 1 E() t は地下構造によって生じる種々の波の到着を与える時間関数 ( ここでは 直達 波とともに 震源そばの地表での反射波や変換波を与える時間関数

More information

重要例題113

重要例題113 04_ 高校 数学 Ⅱ 必須基本公式 定理集 数学 Ⅱ 第 章式の計算と方程式 0 商と余り についての整式 A をについての整式 B で割ったときの商を Q, 余りを R とすると, ABQ+R (R の次数 ) > 0

More information

s とは何か 2011 年 2 月 5 日目次へ戻る 1 正弦波の微分 y=v m sin ωt を時間 t で微分します V m は正弦波の最大値です 合成関数の微分法を用い y=v m sin u u=ωt と置きますと dy dt dy du du dt d du V m sin u d dt

s とは何か 2011 年 2 月 5 日目次へ戻る 1 正弦波の微分 y=v m sin ωt を時間 t で微分します V m は正弦波の最大値です 合成関数の微分法を用い y=v m sin u u=ωt と置きますと dy dt dy du du dt d du V m sin u d dt とは何か 0 年 月 5 日目次へ戻る 正弦波の微分 y= in を時間 で微分します は正弦波の最大値です 合成関数の微分法を用い y= in u u= と置きますと y y in u in u (co u co になります in u の は定数なので 微分後も残ります 合成関数の微分法ですので 最後に u を に戻しています 0[ra] の co 値は [ra] の in 値と同じです その先の角

More information

パソコンシミュレータの現状

パソコンシミュレータの現状 第 2 章微分 偏微分, 写像 豊橋技術科学大学森謙一郎 2. 連続関数と微分 工学において物理現象を支配する方程式は微分方程式で表されていることが多く, 有限要素法も微分方程式を解く数値解析法であり, 定式化においては微分 積分が一般的に用いられており. 数学の基礎知識が必要になる. 図 2. に示すように, 微分は連続な関数 f() の傾きを求めることであり, 微小な に対して傾きを表し, を無限に

More information

横浜市環境科学研究所

横浜市環境科学研究所 周期時系列の統計解析 単回帰分析 io 8 年 3 日 周期時系列に季節調整を行わないで単回帰分析を適用すると, 回帰係数には周期成分の影響が加わる. ここでは, 周期時系列をコサイン関数モデルで近似し単回帰分析によりモデルの回帰係数を求め, 周期成分の影響を検討した. また, その結果を気温時系列に当てはめ, 課題等について考察した. 気温時系列とコサイン関数モデル第 報の結果を利用するので, その一部を再掲する.

More information

複素数平面への誘い

複素数平面への誘い いざな複素数平面への誘い GRS による複素数平面の表現 複素数平面への第一歩 - 複素数モード - 点と複素数 -3 複素数の四則演算 -4 絶対値と偏角, 共役複素数 -5 絶対値と偏角による複素数の表現 複素数平面の変換 4 - 回転移動と相似拡大 - 直線 に関する対称変換 -3 単位円に関する反転変換 -4 複素数平面の変換と曲線 3 入試問題に挑戦 6 3- 陰関数を利用した図形の表示

More information

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説 05 次数学セレクション解答解説 [ 筑波大 ] ( + より, 0 となり, + から, ( (,, よって, の描く図形 C は, 点 を中心とし半径が の円である すなわち, 原 点を通る円となる ( は虚数, は正の実数より, である さて, w ( ( とおくと, ( ( ( w ( ( ( ここで, w は純虚数より, は純虚数となる すると, の描く図形 L は, 点 を通り, 点 と点

More information

喨微勃挹稉弑

喨微勃挹稉弑 == 全微分方程式 == 全微分とは 変数の関数 z=f(, ) について,, の増分を Δ, Δ とするとき, z の増分 Δz は Δz z Δ+ z Δ で表されます. この式において, Δ 0, Δ 0 となる極限を形式的に dz= z d+ z d (1) で表し, dz を z の全微分といいます. z は z の に関する偏導関数で, を定数と見なし て, で微分したものを表し, 方向の傾きに対応します.

More information

(Microsoft Word - 10ta320a_\220U\223\256\212w\223\301\230__6\217\315\221O\224\274\203\214\203W\203\201.docx)

(Microsoft Word - 10ta320a_\220U\223\256\212w\223\301\230__6\217\315\221O\224\274\203\214\203W\203\201.docx) 6 章スペクトルの平滑化 スペクトルの平滑化とはフーリエスペクトルやパワ スペクトルのギザギザを取り除き 滑らかにする操作のことをいう ただし 波のもっている本質的なものをゆがめてはいけない 図 6-7 パワ スペクトルの平滑化 6. 合積のフーリエ変換スペクトルの平滑化を学ぶ前に 合積とそのフーリエ変換について説明する 6. データ ウィンドウデータ ウィンドウの定義と特徴について説明する 6.3

More information

ディジタル信号処理

ディジタル信号処理 ディジタルフィルタの設計法. 逆フィルター. 直線位相 FIR フィルタの設計. 窓関数法による FIR フィルタの設計.5 時間領域での FIR フィルタの設計 3. アナログフィルタを基にしたディジタル IIR フィルタの設計法 I 4. アナログフィルタを基にしたディジタル IIR フィルタの設計法 II 5. 双 次フィルタ LI 離散時間システムの基礎式の証明 [ ] 4. ] [ ]*

More information

2018年度 東京大・理系数学

2018年度 東京大・理系数学 08 東京大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ関数 f ( ) = + cos (0 < < ) の増減表をつくり, + 0, 0 のと sin きの極限を調べよ 08 東京大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ n+ 数列 a, a, を, Cn a n = ( n =,, ) で定める n! an qn () n とする を既約分数 an p として表したときの分母

More information

公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? 8 和積の公式 A + B A B si A + si B si os A + B A B si A si B os si A + B A B os A + os B os os A + B A B os A os B si si 9 三角関数の合成 si

公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? 8 和積の公式 A + B A B si A + si B si os A + B A B si A si B os si A + B A B os A + os B os os A + B A B os A os B si si 9 三角関数の合成 si 公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? < 図形と方程式 > 点間の距離 A x, B x, のとき x x + : に分ける点 A x, B x, のとき 線分 AB を:に分ける点 æ x + x + ö は ç, è + + ø 注 < のとき外分点 直線の方程式 傾き で 点 x, を通る : x 点 x, x, を通る : x 注 分母が のとき は座標軸と平行な直線 x x 4 直線の位置関係

More information

2011年度 大阪大・理系数学

2011年度 大阪大・理系数学 0 大阪大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ a a を自然数とする O を原点とする座標平面上で行列 A= a の表す 次変換 を f とする cosθ siθ () >0 および0θ

More information

Microsoft PowerPoint - CSA_B3_EX2.pptx

Microsoft PowerPoint - CSA_B3_EX2.pptx Computer Science A Hardware Design Excise 2 Handout V2.01 May 27 th.,2019 CSAHW Computer Science A, Meiji University CSA_B3_EX2.pptx 32 Slides Renji Mikami 1 CSAHW2 ハード演習内容 2.1 二次元空間でのベクトルの直交 2.2 Reserved

More information

<4D F736F F D F2095A F795AA B B A815B837D839382CC95FB92F68EAE2E646F63>

<4D F736F F D F2095A F795AA B B A815B837D839382CC95FB92F68EAE2E646F63> 1/8 平成 3 年 3 月 4 日午後 6 時 11 分 10 複素微分 : コーシー リーマンの方程式 10 複素微分 : コーシー リーマンの方程式 9 複素微分 : 正則関数 で 正則性は複素数 z の関数 f ( z) の性質として導き出しまし た 複素数 z は つの実数, で表され z i 数 u, v で表され f ( z) u i 複素数 z と つの実数, : z + i + です

More information

Microsoft PowerPoint - 物情数学C(2012)(フーリエ前半)_up

Microsoft PowerPoint - 物情数学C(2012)(フーリエ前半)_up 年度物理情報工学科 年生秋学期 物理情報数学 C フーリエ解析 (Fourier lysis) 年 月 5 日 フーリエ ( フランス ) (768~83: ナポレオンの時代 ) 歳で Ecole Polyechique ( フランス国立理工科大学 ) の教授 ナポレオンのエジプト遠征に従軍 (798) 87: 任意の関数は三角関数によって級数展開できる という フーリエ級数 の概念を提唱 ( 論文を提出

More information

画像処理工学

画像処理工学 画像処理工学 画像の空間周波数解析とテクスチャ特徴 フーリエ変換の基本概念 信号波形のフーリエ変換 信号波形を周波数の異なる三角関数 ( 正弦波など ) に分解する 逆に, 周波数の異なる三角関数を重ねあわせることにより, 任意の信号波形を合成できる 正弦波の重ね合わせによる矩形波の表現 フーリエ変換の基本概念 フーリエ変換 次元信号 f (t) のフーリエ変換 変換 ( ω) ( ) ωt F f

More information

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt 演算子の行列表現 > L いま 次元ベクトル空間の基底をケットと書くことにする この基底は完全系を成すとすると 空間内の任意のケットベクトルは > > > これより 一度基底を与えてしまえば 任意のベクトルはその基底についての成分で完全に記述することができる これらの成分を列行列の形に書くと M これをベクトル の基底 { >} による行列表現という ところで 行列 A の共役 dont 行列は A

More information

微分方程式による現象記述と解きかた

微分方程式による現象記述と解きかた 微分方程式による現象記述と解きかた 土木工学 : 公共諸施設 構造物の有用目的にむけた合理的な実現をはかる方法 ( 技術 ) に関する学 橋梁 トンネル ダム 道路 港湾 治水利水施設 安全化 利便化 快適化 合法則的 経済的 自然および人口素材によって作られた 質量保存則 構造物の自然的な性質 作用 ( 外力による応答 ) エネルギー則 の解明 社会的諸現象のうち マスとしての移動 流通 運動量則

More information

Microsoft PowerPoint - DigitalMedia2_3b.pptx

Microsoft PowerPoint - DigitalMedia2_3b.pptx Contents デジタルメディア処理 2 の概要 フーリエ級数展開と 離散とその性質 周波数フィルタリング 担当 : 井尻敬 とは ( ) FourierSound.py とは ( ) FourierSound.py 横軸が時間の関数を 横軸が周波数の関数に変換する 法 声周波数 周波数 ( 係数番号 ) 後の関数は元信号に含まれる正弦波の量を す 中央に近いほど低周波, 外ほどが 周波 中央 (

More information

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

Microsoft PowerPoint - 10.pptx m u. 固有値とその応用 8/7/( 水 ). 固有値とその応用 固有値と固有ベクトル 行列による写像から固有ベクトルへ m m 行列 によって線形写像 f : R R が表せることを見てきた ここでは 次元平面の行列による写像を調べる とし 写像 f : を考える R R まず 単位ベクトルの像 u y y f : R R u u, u この事から 線形写像の性質を用いると 次の格子上の点全ての写像先が求まる

More information

2010年度 筑波大・理系数学

2010年度 筑波大・理系数学 00 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ f( x) x ax とおく ただしa>0 とする () f( ) f() となるa の範囲を求めよ () f(x) の極小値が f ( ) 以下になる a の範囲を求めよ () x における f(x) の最小値をa を用いて表せ -- 00 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ つの曲線 C : y six ( 0

More information

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

Microsoft Word - NumericalComputation.docx 数値計算入門 武尾英哉. 離散数学と数値計算 数学的解法の中には理論計算では求められないものもある. 例えば, 定積分は, まずは積分 ( 被積分関数の原始関数をみつけること できなければ値を得ることはできない. また, ある関数の所定の値における微分値を得るには, まずその関数の微分ができなければならない. さらに代数方程式の解を得るためには, 解析的に代数方程式を解く必要がある. ところが, これらは必ずしも解析的に導けるとは限らない.

More information

Microsoft Word - thesis.doc

Microsoft Word - thesis.doc 剛体の基礎理論 -. 剛体の基礎理論初めに本論文で大域的に使用する記号を定義する. 使用する記号トルク撃力力角運動量角速度姿勢対角化された慣性テンソル慣性テンソル運動量速度位置質量時間 J W f F P p .. 質点の並進運動 質点は位置 と速度 P を用いる. ニュートンの運動方程式 という状態を持つ. 但し ここでは速度ではなく運動量 F P F.... より質点の運動は既に明らかであり 質点の状態ベクトル

More information

2017年度 千葉大・理系数学

2017年度 千葉大・理系数学 017 千葉大学 ( 理系 ) 前期日程問題 1 解答解説のページへ n を 4 以上の整数とする 座標平面上で正 n 角形 A1A A n は点 O を中心とする半径 1 の円に内接している a = OA 1, b = OA, c = OA 3, d = OA4 とし, k = cos とおく そして, 線分 A1A3 と線分 AA4 との交点 P は線分 A1A3 を n :1に内分するとする

More information

様々なミクロ計量モデル†

様々なミクロ計量モデル† 担当 : 長倉大輔 ( ながくらだいすけ ) この資料は私の講義において使用するために作成した資料です WEB ページ上で公開しており 自由に参照して頂いて構いません ただし 内容について 一応検証してありますが もし間違いがあった場合でもそれによって生じるいかなる損害 不利益について責任を負いかねますのでご了承ください 間違いは発見次第 継続的に直していますが まだ存在する可能性があります 1 カウントデータモデル

More information

学習指導要領

学習指導要領 (1) いろいろな式 学習指導要領紅葉川高校学力スタンダードア式と証明展開の公式を用いて 3 乗に関わる式を展開すること ( ア ) 整式の乗法 除法 分数式の計算ができるようにする 三次の乗法公式及び因数分解の公式を理解し そ 3 次の因数分解の公式を理解し それらを用いて因数れらを用いて式の展開や因数分解をすること また 分解することができるようにする 整式の除法や分数式の四則計算について理解し

More information

線積分.indd

線積分.indd 線積分 線積分 ( n, n, n ) (ξ n, η n, ζ n ) ( n-, n-, n- ) (ξ k, η k, ζ k ) ( k, k, k ) ( k-, k-, k- ) 物体に力 を作用させて位置ベクトル A の点 A から位置ベクトル の点 まで曲線 に沿って物体を移動させたときの仕事 W は 次式で計算された A, A, W : d 6 d+ d+ d@,,, d+ d+

More information

Microsoft PowerPoint - 複素数.pptx

Microsoft PowerPoint - 複素数.pptx 00 年 月 9 日 ( 金 第 時限 平成 年度物質科学解析第 7 回 複素数 冨田知志 0. なぜ複素数か?. 虚数単位. 複素数の計算. オイラーの公式. 複素平面 5. 級数での複素数 ( オイラーの公式 の活用 6. 量子力学で出てくる複素数の例 0. なぜ複素数か? 量子論 ( 量子力学 で不可欠だから参照 : 光ナノサイエンスコアI 古典論や電気回路でも複素数は使うただしそれはあくまでも数学的道具

More information

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

Microsoft PowerPoint - 9.pptx 9/7/8( 水 9. 線形写像 ここでは 行列の積によって 写像を定義できることをみていく また 行列の積によって定義される写像の性質を調べていく 拡大とスカラー倍 行列演算と写像 ( 次変換 拡大後 k 倍 k 倍 k 倍拡大の関係は スカラー倍を用いて次のように表現できる p = (, ' = k ' 拡大前 p ' = ( ', ' = ( k, k 拡大 4 拡大と行列の積 拡大後 k 倍

More information

Microsoft PowerPoint - ip02_01.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - ip02_01.ppt [互換モード] 空間周波数 周波数領域での処理 空間周波数 (spatial frquncy) とは 単位長さ当たりの正弦波状の濃淡変化の繰り返し回数を表したもの 正弦波 : y sin( t) 周期 : 周波数 : T f / T 角周波数 : f 画像処理 空間周波数 周波数領域での処理 波形が違うと 周波数も違う 画像処理 空間周波数 周波数領域での処理 画像処理 3 周波数領域での処理 周波数は一つしかない?-

More information

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と 平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム 微分積分の拡張 変数関数問題へのアプローチ 予選決勝優勝法からラグランジュ未定乗数法 松本睦郎 ( 札幌北高等学校 変数関数の最大値 最小値に関する問題には多様なアプローチ法がある 文字を固定した 予選決勝優勝法, 計算のみで解法する 文字消去法, 微分積分を利用した ラグランジュ未定乗数法 がある

More information

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図 数学 Ⅱ < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 大小関係の公理 順序 >, =, > つ成立 >, > > 成立 順序と演算 > + > + >, > > 図形の公理 平行線の性質 錯角 同位角 三角形の合同条件 三角形の合同相似 量の公理 角の大きさ 線分の長さ < 空間における座漂とベクトル > ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 ベクトルの成分表示 平面ベクトル

More information

<4D F736F F D E4F8E9F82C982A882AF82E98D7397F1>

<4D F736F F D E4F8E9F82C982A882AF82E98D7397F1> 3 三次における行列 要旨高校では ほとんど 2 2 の正方行列しか扱ってなく 三次の正方行列について考えてみたかったため 数 C で学んだ定理を三次の正方行列に応用して 自分たちで仮説を立てて求めていったら 空間における回転移動を表す行列 三次のケーリー ハミルトンの定理 三次における逆行列を求めたり 仮説をたてることができた. 目的 数 C で学んだ定理を三次の正方行列に応用する 2. 概要目的の到達点として

More information

Microsoft PowerPoint - dm1_6.pptx

Microsoft PowerPoint - dm1_6.pptx スケジュール 09/5 イントロダクション1 : デジタル画像とは, 量 化と標本化,Dynamic Range 10/0 イントロダクション : デジタルカメラ, 間の視覚, 表 系 10/09 画像処理演習 0 : python (PC 教室 : 課題締め切り 11/13 3:59) 10/16 フィルタ処理 1 : トーンカーブ, 線形フィルタ デジタルメディア処理 1 担当 : 井尻敬 10/3

More information

1/17 平成 29 年 3 月 25 日 ( 土 ) 午前 11 時 1 分量子力学とクライン ゴルドン方程式 ( 学部 3 年次秋学期向 ) 量子力学とクライン ゴルドン方程式 素粒子の満たす場 y ( x,t) の運動方程式 : クライン ゴルドン方程式 : æ 3 ö ç å è m= 0

1/17 平成 29 年 3 月 25 日 ( 土 ) 午前 11 時 1 分量子力学とクライン ゴルドン方程式 ( 学部 3 年次秋学期向 ) 量子力学とクライン ゴルドン方程式 素粒子の満たす場 y ( x,t) の運動方程式 : クライン ゴルドン方程式 : æ 3 ö ç å è m= 0 /7 平成 9 年 月 5 日 ( 土 午前 時 分量子力学とクライン ゴルドン方程式 ( 学部 年次秋学期向 量子力学とクライン ゴルドン方程式 素粒子の満たす場 (,t の運動方程式 : クライン ゴルドン方程式 : æ ö ç å è = 0 c + ( t =, 0 (. = 0 ì æ = = = ö æ ö æ ö ç ì =,,,,,,, ç 0 = ç Ñ 0 = ç Ñ 0 Ñ Ñ

More information

Chap3.key

Chap3.key 区分求積法. 面積 ( )/ f () > n + n, S 長方形の和集合で近似 n f (n ) リーマン和 f (n ) 区分求積法 リーマン和 S S n n / n n f ()d リーマン積分 ( + ) + S (, f ( )) 微分の心 Zoom In して局所的な性質を調べる 積分の心 Zoom Ou して大域的な性質を調べる 曲線の長さ 領域の面積や体積 ある領域に含まれる物質の質量

More information

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

Microsoft PowerPoint - 9.pptx 9. 線形写像 ここでは 行列の積によって 写像を定義できることをみていく また 行列の積によって定義される写像の性質を調べていく 行列演算と写像 ( 次変換 3 拡大とスカラー倍 p ' = ( ', ' = ( k, kk p = (, k 倍 k 倍 拡大後 k 倍拡大の関係は スカラー倍を用いて次のように表現できる ' = k ' 拡大前 拡大 4 拡大と行列の積 p ' = ( ', '

More information

数学の学び方のヒント

数学の学び方のヒント 数学 Ⅱ における微分単元の 指導法の改善に関する研究 2017 年 10 月北数教旭川大会で発表した内容です 北海道札幌国際情報高等学校和田文興 1 Ⅰ. 研究の動機と背景 高校では極限を厳密に定義できず, 曖昧でわかりにくい. 私自身は, はじめて微分と出会ったとき, 極限の考え方等が納得できなかった. y () a h 接線 a 傾き (a) 2 Ⅰ. 研究の動機と背景 微分の指導改善に関する優れた先行研究がいくつかあるが,

More information

Microsoft Word - 第2章 ブロック線図.doc

Microsoft Word - 第2章 ブロック線図.doc NAOSIE: Nagaaki Univriy' Ac il ディジタル制御システム Auhor() 辻, 峰男 Ciaion ディジタル制御システム ; 06 Iu Da 06 URL hp://hdl.handl.n/0069/3686 Righ hi documn i downloadd hp://naoi.lb.nagaaki-u.ac.jp 第 章ブロック線図. インパルス列を用いた z

More information

航空機の運動方程式

航空機の運動方程式 過渡応答 定常応答 線形時不変のシステムの入出力関係は伝達関数で表された. システムに対する基本的な 入力に対する過渡応答と定常応答の特性を理解する必要がある.. 伝達関数の応答. 一般的なシステムの応答システムの入力の変化に対する出力の変化の様相を応答 ( 時間応答, 動的応答 ) という. 過渡応答 システムで, 入力がある定常状態から別の定常状態に変化したとき, 出力が変化後の定常状態に達するまでの応答.

More information

Microsoft PowerPoint - dm1_5.pptx

Microsoft PowerPoint - dm1_5.pptx デジタルメディア処理 1 017( 後期 ) 09/6 イントロダクション1 : デジタル画像とは, 量 化と標本化,Dynamic Range 10/03 イントロダクション : デジタルカメラ, 間の視覚, 表 系 10/10 フィルタ処理 1 : トーンカーブ, 線形フィルタ デジタルメディア処理 1 担当 : 井尻敬 10/17 フィルタ処理 : 線形フィルタ, ハーフトーニング 10/4

More information

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation 応用数学 Ⅱ (7) 7 連立微分方程式の立て方と解法. 高階微分方程式による解法. ベクトル微分方程式による解法 3. 演算子による解法 連立微分方程式 未知数が複数個あり, 未知数の数だけ微分方程式が与えられている場合, これらを連立微分方程式という. d d 解法 () 高階微分方程式化による解法 つの方程式から つの未知数を消去して, 未知数が つの方程式に変換 のみの方程式にするために,

More information

3 数値解の特性 3.1 CFL 条件 を 前の章では 波動方程式 f x= x0 = f x= x0 t f c x f =0 [1] c f 0 x= x 0 x 0 f x= x0 x 2 x 2 t [2] のように差分化して数値解を求めた ここでは このようにして得られた数値解の性質を 考

3 数値解の特性 3.1 CFL 条件 を 前の章では 波動方程式 f x= x0 = f x= x0 t f c x f =0 [1] c f 0 x= x 0 x 0 f x= x0 x 2 x 2 t [2] のように差分化して数値解を求めた ここでは このようにして得られた数値解の性質を 考 3 数値解の特性 3.1 CFL 条件 を 前の章では 波動方程式 f x= x = f x= x t f c x f = [1] c f x= x f x= x 2 2 t [2] のように差分化して数値解を求めた ここでは このようにして得られた数値解の性質を 考える まず 初期時刻 t=t に f =R f exp [ik x ] [3] のような波動を与えたとき どのように時間変化するか調べる

More information

Microsoft PowerPoint - フーリエ変換.ppt

Microsoft PowerPoint - フーリエ変換.ppt 平成 9 年度物理数学補習第 7 回 フーリエ変換 冨田知志 7 年 4 月 7 日 金. フーリエ級数 フーリエ変換とは何か. フーリエ級数を求めてみる 3. フーリエ積分 フーリエ変換をしてみる 4. 物理例 . この時間のスタンスとルールと目標 冨田フーリエ スタンス : 数学は道具自分に対して使う 他人に対して使う数学的な厳密性を多少犠牲にしてでも フーリエ級数 フーリエ変換の直観的な理解を目指す私の問題

More information

以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (ex. 2 dx d x x, x 2 dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-1) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( x や x, x などがすべて 1 次で なおかつ

以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (ex. 2 dx d x x, x 2 dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-1) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( x や x, x などがすべて 1 次で なおかつ 以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (e. d d, dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( や, などがすべて 次で なおかつそれらの係数が定数であるような微分方程式 ) に対して安定性の解析を行ってきた しかしながら 実際には非線形の微分方程式で記述される現象も多く存在する

More information

Microsoft Word - Chap17

Microsoft Word - Chap17 第 7 章化学反応に対する磁場効果における三重項機構 その 7.. 節の訂正 年 7 月 日. 節 章の9ページ の赤枠に記載した説明は間違いであった事に気付いた 以下に訂正する しかし.. 式は 結果的には正しいので安心して下さい 磁場 の存在下でのT 状態のハミルトニアン は ゼーマン項 と時間に依存するスピン-スピン相互作用の項 との和となる..=7.. g S = g S z = S z g

More information

木村の物理小ネタ 単振動と単振動の力学的エネルギー 1. 弾性力と単振動 弾性力も単振動も力は F = -Kx の形で表されるが, x = 0 の位置は, 弾性力の場合, 弾性体の自然状態の位置 単振動の場合, 振動する物体に働く力のつり合

木村の物理小ネタ   単振動と単振動の力学的エネルギー 1. 弾性力と単振動 弾性力も単振動も力は F = -Kx の形で表されるが, x = 0 の位置は, 弾性力の場合, 弾性体の自然状態の位置 単振動の場合, 振動する物体に働く力のつり合 単振動と単振動の力学的エネルギー. 弾性力と単振動 弾性力も単振動も力は F = -x の形で表されるが, x = の位置は, 弾性力の場合, 弾性体の自然状態の位置 単振動の場合, 振動する物体に働く力のつり合いの位置 である たとえば, おもりをつるしたばねについて, ばねの弾性力を考えるときは, ばねの自然長を x = とし, おもりの単振動で考える場合は, おもりに働く力がつり合った位置を

More information

2011年度 東京工大・数学

2011年度 東京工大・数学 東京工業大学前期日程問題 解答解説のページへ n n を自然数とする 平面上で行列 n( n+ ) n+ の表す 次変換 ( 移動とも いう ) を n とする 次の問いに答えよ () 原点 O(, ) を通る直線で, その直線上のすべての点が n により同じ直線上に移 されるものが 本あることを示し, この 直線の方程式を求めよ () () で得られた 直線と曲線 (3) を求めよ n Sn 6

More information

曲線 = f () は を媒介変数とする自然な媒介変数表示 =,= f () をもつので, これを利用して説明する 以下,f () は定義域で連続であると仮定する 例えば, 直線 =c が曲線 = f () の漸近線になるとする 曲線 = f () 上の点 P(,f ()) が直線 =c に近づくこ

曲線 = f () は を媒介変数とする自然な媒介変数表示 =,= f () をもつので, これを利用して説明する 以下,f () は定義域で連続であると仮定する 例えば, 直線 =c が曲線 = f () の漸近線になるとする 曲線 = f () 上の点 P(,f ()) が直線 =c に近づくこ 伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊 伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊 漸近線の求め方に関する考察 たまい玉井 かつき克樹 伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊 伊伊伊伊伊伊伊伊伊伊. 漸近線についての生徒からの質問 数学において図を使って直感的な説明を与えることは, 理解を深めるのに大いに役立つ

More information

2018年度 神戸大・理系数学

2018年度 神戸大・理系数学 8 神戸大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ t を < t < を満たす実数とする OABC を 辺の長さが の正四面体とする 辺 OA を -t : tに内分する点を P, 辺 OB を t :-tに内分する点を Q, 辺 BC の中点を R とする また a = OA, b = OB, c = OC とする 以下の問いに答えよ () QP と QR をt, a, b, c を用いて表せ

More information

Microsoft PowerPoint - ce07-09b.ppt

Microsoft PowerPoint - ce07-09b.ppt 6. フィードバック系の内部安定性キーワード : 内部安定性, 特性多項式 6. ナイキストの安定判別法キーワード : ナイキストの安定判別法 復習 G u u u 制御対象コントローラ u T 閉ループ伝達関数フィードバック制御系 T 相補感度関数 S S T L 開ループ伝達関数 L いま考えているのは どの伝達関数,, T, L? フィードバック系の内部安定性 u 内部安定性 T G だけでは不十分

More information

Microsoft PowerPoint - 基礎・経済統計6.ppt

Microsoft PowerPoint - 基礎・経済統計6.ppt . 確率変数 基礎 経済統計 6 確率分布 事象を数値化したもの ( 事象ー > 数値 の関数 自然に数値されている場合 さいころの目 量的尺度 数値化が必要な場合 質的尺度, 順序的尺度 それらの尺度に数値を割り当てる 例えば, コインの表が出たら, 裏なら 0. 離散確率変数と連続確率変数 確率変数の値 連続値をとるもの 身長, 体重, 実質 GDP など とびとびの値 離散値をとるもの 新生児の性別

More information

<4D F736F F D2094F795AA95FB92F68EAE82CC89F082AB95FB E646F63>

<4D F736F F D2094F795AA95FB92F68EAE82CC89F082AB95FB E646F63> 力学 A 金曜 限 : 松田 微分方程式の解き方 微分方程式の解き方のところが分からなかったという声が多いので プリントにまとめます 数学的に厳密な話はしていないので 詳しくは数学の常微分方程式を扱っているテキストを参照してください また os s は既知とします. 微分方程式の分類 常微分方程式とは 独立変数 と その関数 その有限次の導関数 がみたす方程式 F,,, = のことです 次までの導関数を含む方程式を

More information

Microsoft Word - mathtext8.doc

Microsoft Word - mathtext8.doc 8 章偏微分と重積分 8. 偏微分とは これまで微分を考える際 関数は f という形で 関数値がつの変数 に依存している場合のみを扱ってきました しかし一般に変数はつとは決まっておらず f のように 複数の変数を持つ関数も考えなければなりません そ こでこの節では今まで学んできた微分を一般化させ 複数の変数に対応した偏微分と呼ばれるものについて説明します これまでの微分を偏微分と区別したいとき 常微分という呼び方を用います

More information

2011年度 筑波大・理系数学

2011年度 筑波大・理系数学 0 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ O を原点とするy 平面において, 直線 y= の を満たす部分をC とする () C 上に点 A( t, ) をとるとき, 線分 OA の垂直二等分線の方程式を求めよ () 点 A が C 全体を動くとき, 線分 OA の垂直二等分線が通過する範囲を求め, それ を図示せよ -- 0 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ

More information

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位 http://totemt.sur.ne.p 外積 ( ベクトル積 ) の活用 ( 面積, 法線ベクトル, 平面の方程式 ) 3 次元空間の つのベクトルの積が つのベクトルを与えるようなベクトルの掛け算 ベクトルの積がベクトルを与えることからベクトル積とも呼ばれる これに対し内積は符号と大きさをもつ量 ( スカラー量 ) を与えるので, スカラー積とも呼ばれる 外積を使うと, 平行四辺形や三角形の面積,

More information

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-10回.ppt

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-10回.ppt 制御工学 I 第 回 安定性 ラウス, フルビッツの安定判別 平成 年 6 月 日 /6/ 授業の予定 制御工学概論 ( 回 ) 制御技術は現在様々な工学分野において重要な基本技術となっている 工学における制御工学の位置づけと歴史について説明する さらに 制御システムの基本構成と種類を紹介する ラプラス変換 ( 回 ) 制御工学 特に古典制御ではラプラス変換が重要な役割を果たしている ラプラス変換と逆ラプラス変換の定義を紹介し

More information

<4D F736F F D20824F B CC92E8979D814696CA90CF95AA82C691CC90CF95AA2E646F63>

<4D F736F F D20824F B CC92E8979D814696CA90CF95AA82C691CC90CF95AA2E646F63> 1/1 平成 23 年 3 月 24 日午後 6 時 52 分 6 ガウスの定理 : 面積分と体積分 6 ガウスの定理 : 面積分と体積分 Ⅰ. 直交座標系 ガウスの定理は 微分して すぐに積分すると元に戻るというルールを 3 次元積分に適用した定理になります よく知っているのは 簡単化のため 変数が1つの場合は dj ( d ( ににします全微分 = 偏微分 d = d = J ( + C d です

More information

1999年度 センター試験・数学ⅡB

1999年度 センター試験・数学ⅡB 99 センター試験数学 Ⅱ 数学 B 問題 第 問 ( 必答問題 ) [] 関数 y cos3x の周期のうち正で最小のものはアイウ 解答解説のページへ 0 x 360 のとき, 関数 y cos3x において, y となる x はエ個, y となる x はオ 個ある また, y sin x と y cos3x のグラフより, 方程式 sin x cos3x は 0 x 360のときカ個の解をもつことがわかる

More information

Phys1_03.key

Phys1_03.key 物理学1/物理学A 第3回 速度と加速度 速度 加速度 関数の話 やりたいこと : 物体の運動を調べる 物体の位置と速度を調べる これらを時間の関数として表したい 関数とは? ある された変数に対して, 出 の値が決まる対応関係のこと inpu 関数 ( 函数 ) oupu 例 : y(x)=x 2 x=2 を inpu すると y=4 が得られる 時々刻々と変化していく物体の位置 をその時刻とともに記録する

More information

2017年度 金沢大・理系数学

2017年度 金沢大・理系数学 07 金沢大学 ( 理系 前期日程問題 解答解説のページへ 次の問いに答えよ ( 6 z + 7 = 0 を満たす複素数 z をすべて求め, それらを表す点を複素数平面上に図 示せよ ( ( で求めた複素数 z を偏角が小さい方から順に z, z, とするとき, z, z と 積 zz を表す 点が複素数平面上で一直線上にあることを示せ ただし, 偏角は 0 以上 未満とする -- 07 金沢大学

More information

周期時系列の統計解析 (3) 移動平均とフーリエ変換 nino 2017 年 12 月 18 日 移動平均は, 周期時系列における特定の周期成分の消去や不規則変動 ( ノイズ ) の低減に汎用されている統計手法である. ここでは, 周期時系列をコサイン関数で近似し, その移動平均により周期成分の振幅

周期時系列の統計解析 (3) 移動平均とフーリエ変換 nino 2017 年 12 月 18 日 移動平均は, 周期時系列における特定の周期成分の消去や不規則変動 ( ノイズ ) の低減に汎用されている統計手法である. ここでは, 周期時系列をコサイン関数で近似し, その移動平均により周期成分の振幅 周期時系列の統計解析 3 移動平均とフーリエ変換 io 07 年 月 8 日 移動平均は, 周期時系列における特定の周期成分の消去や不規則変動 ノイズ の低減に汎用されている統計手法である. ここでは, 周期時系列をコサイン関数で近似し, その移動平均により周期成分のがどのように変化するのか等について検討する. また, 気温の実測値に移動平均を適用した結果についてフーリエ変換も併用して考察する. 単純移動平均の計算式移動平均には,

More information

ii 3.,. 4. F. (), ,,. 8.,. 1. (75% ) (25% ) =9 7, =9 8 (. ). 1.,, (). 3.,. 1. ( ).,.,.,.,.,. ( ) (1 2 )., ( ), 0. 2., 1., 0,.

ii 3.,. 4. F. (), ,,. 8.,. 1. (75% ) (25% ) =9 7, =9 8 (. ). 1.,, (). 3.,. 1. ( ).,.,.,.,.,. ( ) (1 2 )., ( ), 0. 2., 1., 0,. 23(2011) (1 C104) 5 11 (2 C206) 5 12 http://www.math.is.tohoku.ac.jp/~obata,.,,,.. 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7.,,. 1., 2007 ( ). 2. P. G. Hoel, 1995. 3... 1... 2.,,. ii 3.,. 4. F. (),.. 5.. 6.. 7.,,. 8.,. 1. (75%

More information

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h)

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた   微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h) 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 () 関数 ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか ( 1, ( 1) ) と ( 1 + h, ( 1 + h) ) の傾き= ( 1 + h ) - ( 1 ) ( 1 + ) - ( 1) = ( 1 + h) - 1 h ( 1) = lim h ( 1 + h) - ( 1) h ( 1, ( 1) ) と ( 1 - h,

More information

<4D F736F F D A CF95AA B B82CC90CF95AA8CF68EAE2E646F63>

<4D F736F F D A CF95AA B B82CC90CF95AA8CF68EAE2E646F63> /8 平成 年 月 日午後 時 6 分 複素積分 : コーシーの積分公式 複素積分 : コーシーの積分公式 Ⅰ. 閉じた積分経路と円周 積分しなくても線積分の結果が分かる場合の第 弾です それは ( ( π d は正則関数 d! d 積分経路は を囲む (. になります これを コーシーの積分公式といいます 複素積分 : コーシーの積分定理 -Ⅰ. 線積分の実技での線積分では 半径 r の円 周上の閉じた経路

More information

航空機の運動方程式

航空機の運動方程式 オブザーバ 状態フィードバックにはすべての状態変数の値が必要であった. しかしながら, システムの外部から観測できるのは出力だけであり, すべての状態変数が観測できるとは限らない. そこで, 制御対象システムの状態変数を, システムのモデルに基づいてその入出力信号から推定する方法を考える.. オブザーバとは 次元 m 入力 r 出力線形時不変システム x Ax Bu y Cx () の状態変数ベクトル

More information

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364> 4 1 平面上のベクトル 1 ベクトルとその演算 例題 1 ベクトルの相等 次の問いに答えよ. ⑴ 右の図 1 は平行四辺形 である., と等しいベクトルをいえ. ⑵ 右の図 2 の中で互いに等しいベクトルをいえ. ただし, すべてのマス目は正方形である. 解 ⑴,= より, =,= より, = ⑵ 大きさと向きの等しいものを調べる. a =d, c = f d e f 1 右の図の長方形 において,

More information

<4D F736F F D20824F E B82CC90FC90CF95AA2E646F63>

<4D F736F F D20824F E B82CC90FC90CF95AA2E646F63> 1/1 平成 3 年 6 月 11 日午前 1 時 3 分 4 ベクトルの線積分 4 ベクトルの線積分 Ⅰ. 積分の種類 通常の物理で使う積分には 3 種類あります 積分変数の数に応じて 線積分 ( 記号 横(1 重 d, dy, dz d ( ine: 面積分 ( 記号 縦 横 ( 重 線 4 ベクトルの線積分 重積分記号 ddy, dydz, dzdz ds ( Surface: 1 重積分記号

More information

Microsoft PowerPoint - 測量学.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 測量学.ppt [互換モード] 8/5/ 誤差理論 測定の分類 性格による分類 独立 ( な ) 測定 : 測定値がある条件を満たさなければならないなどの拘束や制約を持たないで独立して行う測定 条件 ( 付き ) 測定 : 三角形の 3 つの内角の和のように, 個々の測定値間に満たすべき条件式が存在する場合の測定 方法による分類 直接測定 : 距離や角度などを機器を用いて直接行う測定 間接測定 : 求めるべき量を直接測定するのではなく,

More information

2016年度 九州大・理系数学

2016年度 九州大・理系数学 0 九州大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ 座標平面上の曲線 C, C をそれぞれ C : y logx ( x > 0), C : y ( x-)( x- a) とする ただし, a は実数である を自然数とするとき, 曲線 C, C が 点 P, Q で交わり, P, Q の x 座標はそれぞれ, + となっている また, 曲線 C と直線 PQ で囲まれた領域の面積を S,

More information

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期 数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 )1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期 ) (2) 次の関数を微分せよ (ⅰ) を正の定数とする (ⅱ) (ⅳ) (ⅵ) ( 解答 )(1) 年群馬大学

More information

教育課程 ( 数学 Ⅲ 数学 C) < ベクトル >( 数 B 数 C) 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, )

教育課程 ( 数学 Ⅲ 数学 C) < ベクトル >( 数 B 数 C) 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) 教育課程 数学 Ⅲ 数学 C < ベクトル > 数 B 数 C ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : e e, 空間ベクトル : e e e,, 成分での計算ができるようにすること ベクトルの内積 : cos 平面ベクトル :,, のとき 空間ベクトル :,,,, 4 ベクトルの大きさ 平面上 : 空間上 : は 良く用いられる 5 m:

More information

DVIOUT

DVIOUT 最適レギュレータ 松尾研究室資料 第 最適レギュレータ 節時不変型無限時間最適レギュレータ 状態フィードバックの可能な場合の無限時間問題における最適レギュレータについて確定系について説明する. ここで, レギュレータとは状態量をゼロにするようなコントローラのことである. なぜ, 無限時間問題のみを述べるかという理由は以下のとおりである. 有限時間の最適レギュレータ問題の場合の最適フィードバックゲインは微分方程式の解から構成される時間関数として表現される.

More information

2016年度 筑波大・理系数学

2016年度 筑波大・理系数学 06 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ k を実数とする y 平面の曲線 C : y とC : y- + k+ -k が異なる共 有点 P, Q をもつとする ただし点 P, Q の 座標は正であるとする また, 原点を O とする () k のとりうる値の範囲を求めよ () k が () の範囲を動くとき, OPQ の重心 G の軌跡を求めよ () OPQ の面積を S とするとき,

More information

< 図形と方程式 > 点間の距離 A x, y, B x, y のとき x y x y : に分ける点 æ ç è A x, y, B x, y のとき 線分 AB を : に分ける点は x x y y, ö ø 注 < のとき外分点 三角形の重心 点 A x, y, B x, y, C x, を頂

< 図形と方程式 > 点間の距離 A x, y, B x, y のとき x y x y : に分ける点 æ ç è A x, y, B x, y のとき 線分 AB を : に分ける点は x x y y, ö ø 注 < のとき外分点 三角形の重心 点 A x, y, B x, y, C x, を頂 公式集数学 Ⅱ B < 式と証明 > 整式の割り算縦書きの割り算が出来ること f を g で割って 商が Q で余りが R のときは Q g f /////// R f g Q R と書ける 分数式 分母, 分子をそれぞれ因数分解し 約分する 既約分数式 加法, 減法については 分母を通分し分子の計算をする 繁分数式 分母 分子に同じ多項式をかけて 普通の分数式になおす 恒等式 数値代入法 係数比較法

More information

2018年度 筑波大・理系数学

2018年度 筑波大・理系数学 筑波大学 ( 理系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ < < とする 放物線 上に 点 (, ), A (ta, ta ), B( - ta, ta ) をとる 三角形 AB の内心の 座標を p とし, 外心の 座標を q とする また, 正の実数 a に対して, 直線 a と放物線 で囲まれた図形の面積を S( a) で表す () p, q を cos を用いて表せ S( p) () S(

More information

Microsoft PowerPoint - aep_1.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - aep_1.ppt [互換モード] 物理計測法特論 No.1 第 1 章 : 信号と雑音 本講義の主題 雑音の性質を理解することで 信号と雑音の大きさが非常に近い状態での信号の測定技術 : 微小信号計測 について学ぶ 講義の Web http://www.g-munu.t.u-tokyo.ac.jp/mio/note/sig_mes/tokuron.html 物理学の基本は実験事実の積み重ねである そして それは何かを測定することから始まる

More information

Microsoft Word - FT_2010.doc

Microsoft Word - FT_2010.doc 3. フーリエ変換 3. 周期的な複雑な波形 (t) si(ωt), (t) si(ωt), (t) si(3ωt) のグラフを図 3 に示す 単純にこれらの波形を重ね合わ せると (t) si(ωt) + si(ωt) + si(3ωt) は右図のように複雑な波形となる この合成波の時間方向の移 動は見られない ( 時間方向を波の位相と呼ぶ ) しかし 振幅の変調が見られる 3 3Hz (t) Hz

More information

数学の世界

数学の世界 東京女子大学文理学部数学の世界 (2002 年度 ) 永島孝 17 6 行列式の基本法則と効率的な計算法 基本法則 三次以上の行列式についても, 二次の場合と同様な法則がなりたつ ここには三次の場合を例示するが, 四次以上でも同様である 1 単位行列の行列式の値は 1 である すなわち 1 0 0 0 1 0 1 0 0 1 2 二つの列を入れ替えると行列式の値は 1 倍になる 例えば a 13 a

More information

2013年度 信州大・医系数学

2013年度 信州大・医系数学 03 信州大学 ( 医系 ) 前期日程問題 解答解説のページへ () 式 + + a a a3 を満たす自然数の組 ( a, a, a3) で, a a a3とな るものをすべて求めよ () r を正の有理数とする 式 r + + a a a を満たす自然数の組 ( a, a, a3) で, 3 a a a3となるものは有限個しかないことを証明せよ ただし, そのよう な組が存在しない場合は 0 個とし,

More information

数学 IB まとめ ( 教科書とノートの復習 ) IB ということで計算に関する話題中心にまとめました 理論を知りたい方はのみっちー IA のシケプリを参考にするとよいと思います 河澄教授いわく テストはまんべんなく出すらしいです でも 重積分 ( 特に変数変換使うもの ) 線積分とグリーンの定理は

数学 IB まとめ ( 教科書とノートの復習 ) IB ということで計算に関する話題中心にまとめました 理論を知りたい方はのみっちー IA のシケプリを参考にするとよいと思います 河澄教授いわく テストはまんべんなく出すらしいです でも 重積分 ( 特に変数変換使うもの ) 線積分とグリーンの定理は 数学 IB まとめ ( 教科書とノートの復習 ) IB ということで計算に関する話題中心にまとめました 理論を知りたい方はのみっちー IA のシケプリを参考にするとよいと思います 河澄教授いわく テストはまんべんなく出すらしいです でも 重積分 ( 特に変数変換使うもの ) 線積分とグリーンの定理はほぼ間違いなく出ると思うんで 時間がない人はこのあたりに絞ってやるとよいと思います 多分 前にも書きましたが

More information

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ 数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュレーションによって計算してみる 4.1 放物運動一様な重力場における放物運動を考える 一般に質量の物体に作用する力をとすると運動方程式は

More information

データ解析

データ解析 データ解析 ( 前期 ) 最小二乗法 向井厚志 005 年度テキスト 0 データ解析 - 最小二乗法 - 目次 第 回 Σ の計算 第 回ヒストグラム 第 3 回平均と標準偏差 6 第 回誤差の伝播 8 第 5 回正規分布 0 第 6 回最尤性原理 第 7 回正規分布の 分布の幅 第 8 回最小二乗法 6 第 9 回最小二乗法の練習 8 第 0 回最小二乗法の推定誤差 0 第 回推定誤差の計算 第

More information

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

Microsoft PowerPoint - 10.pptx 0. 固有値とその応用 固有値と固有ベクトル 2 行列による写像から固有ベクトルへ m n A : m n n m 行列によって線形写像 f R R A が表せることを見てきた ここでは 2 次元平面の行列による写像を調べる 2 = 2 A 2 2 とし 写像 まず 単位ベクトルの像を求める u 2 x = v 2 y f : R A R を考える u 2 2 u, 2 2 0 = = v 2 0

More information