してどのように理解しているのかといった 幼児の共食の意味理解の発達過程を 幼児の共食状況や年齢の違いから検討することは 子どもの家庭状況や発達段階に応じた食育推進の方策を検討する上で有効な資料となりえることが期待できる 本研究では 以下 2 つの仮説を立て 幼児期の共食の意味理解の発達過程を明らかに

Similar documents
表1-4_out

(3) 生活習慣を改善するために

<4D F736F F D E9197BF A B83678C8B89CA8A5497AA2E646F63>



研究組織 研究代表者西山哲成 日本体育大学身体動作学研究室 共同研究者野村一路 日本体育大学レクリエーション学研究室 菅伸江 日本体育大学レクリエーション学研究室 佐藤孝之 日本体育大学身体動作学研究室 大石健二 日本体育大学大学院後期博士課程院生

お子さんの成長にあわせ お母さんの食生活を見直してみませんか? お子さんの成長にあわせて あなたの食生活をかえるチャンスがあります 3 か月 か月 か月

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

Vol.No. 2. 方法 ( 1 ) 調査対象と時期 A B ( 2 ) 調査内容 1 ) 食事の摂取状況 2 ) 食品群別摂取頻度 3 ) 生活習慣状況 4 ) 健康意識 ( 3 ) 解析 Dplus 3. 結果と考察 ( 1 ) 性別と全調査項目 p p p ( 2 ) 食事の摂取状況 p

220 28;29) 30 35) 26;27) % 8.0% 9 36) 8) 14) 37) O O 13 2 E S % % 2 6 1fl 2fl 3fl 3 4

横浜市立大学論叢人文科学系列 2018 年度 :Vol.70 No.1 幼児における罪悪感表出の理解の発達 謝罪の種類は排除判断に影響するのか? 長谷川真里 問題と目的罪悪感や誇りなどの道徳感情 (moral emotion) は 人々が道徳的に行動し 道徳的逸脱行動を避けるよう動機づけるものである

Microsoft Word 今村三千代(論文要旨).docx

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

蝨ー蝓溯・豐サ縺ィ繧ウ繝溘Η繝九ユ繧」蠖「謌舌↓髢「縺吶k螳滓・隱ソ譟サ・域擲莠ャ迚茨シ峨€仙悸邵ョ縺ェ縺励€・indd

名古屋文理大学紀要第 9 号 (2009) 幼稚園児における体力と母親の生活習慣ならびに食育との関連性 The Relationship between the Physical Strength of Kindergarten Children and their Mothers Lifestyl

〈論文〉高校生の学校適応と社会的スキルおよびソーシャルサポートとの関連--不登校生徒との比較

実習指導に携わる病棟看護師の思い ‐ クリニカルラダーのレベル別にみた語りの分析 ‐

11号02/百々瀬.indd

Kyushu Communication Studies 第2号

表 S3. 学校がある日は 朝 何時ごろ起きますか と ふだん 何時ごろ朝ごはんを食べていますか 学校がある日は 朝 何時ごろ起きますか 午前 6 時以降 午前 6 時 30 分より前 午前 6 時 30 分以降 午前 7 時より前 午前 7 時以降 午前 7 時 30 分より前 午前 7 時 30

平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(概要)

保護者の生活習慣が幼児の食生活におよぼす影響

4 身体活動量カロリズム内に記憶されているデータを表計算ソフトに入力し, 身体活動量の分析を行った 身体活動量の測定結果から, 連続した 7 日間の平均, 学校に通っている平日平均, 学校が休みである土日平均について, 総エネルギー消費量, 活動エネルギー量, 歩数, エクササイズ量から分析を行った

高齢期における幸福感規定要因の男女差について―JGSS-2000/2001統合データに基づく検討―

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

実践女子短期大学紀要第 34 号 (2013) Ⅰ 緒言 BMI. BMI. Ⅱ 調査の方法 P.

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60%

②肥満 やせの状況 3 歳児における肥満児の割合は減少していました 成人男性の肥満は横ばいで 代女性の肥満は増加傾向がみられました 一方 20 代女性のやせは倍増しており 肥満だけでなく 子どもを産み育てる世代への支援が必要となります 20代 60代の肥満 BMI 25以上 の割合 肥満

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

小学校の結果は 国語 B 算数 A で全国平均正答率を上回っており 改善傾向が見られる しかし 国語 A 算数 B では依然として全国平均正答率を下回っており 課題が残る 中学校の結果は 国語 B 以外の教科で全国平均正答率を上回った ア平成 26 年度全国学力 学習状況調査における宇部市の平均正答

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

表紙.indd

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

小学生の英語学習に関する調査

発達教育10_087_古池.indd

56 56 The Development of Preschool Children s Views About Conflict Resolution With Peers : Diversity of changes from five-year-olds to six-year-olds Y

78 小 児 保 健 研 究 体格を身長と体重に分けてとらえており 女児よりも 表1 調査対象 身長に興味を持っているのに対して 女児は自分自 対象 身の体格を全体的なプロポーションとしてとらえて A 幼稚園 % B 幼稚園 % C 幼稚園 % D 幼稚園 20

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

自己紹介をしよう

ダウン症児を持つ母親の養育態度の調査研究V-言葉と数の理解の発達状況-

ABSTRACT

Microsoft Word - 003-セクション003.doc

食育に関するアンケート

< 先生方へ > 長崎県学力向上推進協議会では 子どもに確かな学力をつけていくためには 何 が大切か また 学力の向上を阻害している要因は何かなどについて 検討を重ね ています その中から次のようなことが指摘されました 1 家庭で毎日決まった時間に学習をする習慣をつけることが大切である 2 食事や睡

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

発達研究第 25 巻 問題と目的 一般に, 授業の中でよく手を挙げるなどの授業に積極的に参加している児童は授業への動機づけが高いと考えられている ( 江村 大久保,2011) したがって, 教師は授業に積極的に参加している児童の行動を児童の関心 意欲の現われと考えるのである 授業場面における児童の積

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

短 報 Nurses recognition and practice about psychological preparation for children in child health nursing in the combined child and adult ward Ta

man2

II

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

3 睡眠時間について 平日の就寝時刻は学年が進むほど午後 1 時以降が多くなっていた ( 図 5) 中学生で は寝る時刻が遅くなり 睡眠時間が 7 時間未満の生徒が.7 であった ( 図 7) 図 5 平日の就寝時刻 ( 平成 1 年度 ) 図 中学生の就寝時刻の推移 図 7 1 日の睡眠時間 親子

07_高平小百合.indd

困窮度別に見た はじめて親となった年齢 ( 問 33) 図 94. 困窮度別に見た はじめて親となった年齢 中央値以上群と比べて 困窮度 Ⅰ 群 困窮度 Ⅱ 群 困窮度 Ⅲ 群では 10 代 20~23 歳で親となった割 合が増える傾向にあった 困窮度 Ⅰ 群で 10 代で親となった割合は 0% 2

15 第1章妊娠出産子育てをめぐる妻の年齢要因

世の中の人は信頼できる と回答した子どもは約 4 割 社会には違う考え方の人がいるほうがよい の比率は どの学年でも 8 割台と高い 一方で 自分の都合 よりみんなの都合を優先させるべきだ は 中 1 生から高 3 生にかけて約 15 ポイント低下して 5 割台にな り 世の中の人は信頼できる も

07-内田 fm

第 3 章 保護者との関わり 子育て支援 に来園する親子の平均組数は 国公立で 14.1 組 私立で 19.2 組だった ( 図 表 3-3-1) では どのようなことを親子は体験しているのだろうか 実施内容について複数回答で聞いたところ 私立幼稚園と国公立幼稚園で違いがみられた (

...Q.....\1_4.ai

2reA-A08.dvi

28_3-03-伊勢坊 中原先生-原著③.indd

日本人英語学習者の動機付け―JGSS-2003のデータ分析を通して―



療養病床に勤務する看護職の職務関与の構造分析


睡眠調査(概要)

小学生のカルシウム摂取量に寄与する食品の検討 小学生のカルシウム摂取量に寄与する食品の検討 小川瑞己 1 佐藤文佳 1 村山伸子 1 * 目的 小学生のカルシウム摂取の実態を把握し 平日と休日のカルシウム摂取量に寄与する食品を検討する 方法 2013 年に新潟県内 3 小学校の小学 5 年生全数 3

The attitude survey on food labelings between the generations OHMORI Reiko

:. SPSS

名称未設定-1

Japanese Journal of Applied Psychology

<8EAD89AE91E58A778A778F708CA48B868B C91E634378D862E696E6462>

Microsoft Word - 209J4009.doc

:... a

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

環境 体制整備 4 チェック項目意見 事業所評価 生活空間は 清潔で 心地よく過ごせる環境になっているか また 子ども達の活動に合わせた空間となっているか クーラーの設定温度がもう少し下がればなおよいと思いました 蒸し暑く感じました お迎え時に見学させて頂きますが とても清潔だと思

PowerPoint プレゼンテーション

本年度の調査結果を更に詳しく分析するため 本道の課題となっている質問紙の項目について 継続して成果を上げている福井県 秋田県 広島県と比較した結果を示しています ( 全国を 100 とした場合の全道及び他県の状況をレーダーチャートで示したもの ) 1 福井県との比較 (~P51) 継続的に成果を上げ

平成 29 年度広島県立庄原特別支援学校食に関する年間指導計画小学部重複障害学級 遊びの指導 生活単元学習 給食の食材や献立について知る 正しい手洗いを身に付ける 協力して配膳ができる 給食の食材や献立について知る バランスよく, 何でも食べる 必要な水分を上手に摂取する 食後の片付けができる しっ

untitled

<4D F736F F D2094AD92428CA48B CB B4C92C789C1816A462E646F63>

平成 27 年度全国体力 運動能力 運動習慣等調査愛媛県の結果概要 ( 公立学校 ) 調査期間 : 調査対象 : 平成 27 年 4 月 ~7 月小学校第 5 学年 ( 悉皆 ) 中学校第 2 学年 ( 悉皆 ) 男子 5,909 人男子 5,922 人 女子 5,808 人女子 5,763 人 本

untitled

Visual Evaluation of Polka-dot Patterns Yoojin LEE and Nobuko NARUSE * Granduate School of Bunka Women's University, and * Faculty of Fashion Science,

...S.....\1_4.ai

DAY )

活実態と関連を図りながら重点的に指導していきたい また, 栄養教諭による給食献立の栄養バランスや食事によるエネルギー量を基盤として, グループごとに話合い活動を取り入れるなどの指導の工夫を行いたい また, 授業の導入にアイスブレイクや, カード式発想法を取り入れることにより, 生徒が本気で語ることが

[ 中学校男子 ] 1 運動やスポーツをすることが好き 中学校を卒業した後 自主的に運動やスポーツをする時間を持ちたい 自分の体力 運動能力に自信がある 部活動やスポーツクラブに所属している 3 運動やスポーツは大切 [ 中学校女子

十和田市 事業別に利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.%) 以 上 (.) - (.%) の順となっています 問. 一時預かり ( 年間 ) n= 人 以上. 幼稚園の預かり保育は 年間 0 (.%) 以上 (.%) (.%) の順となっています ファミリー サポー


スライド 1

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

スライド 1

<8E9197BF81698E518D6C33816A95DB88E78E6D8E8E8CB A8F4389C896DA88EA97972E786C7378>

24 Depth scaling of binocular stereopsis by observer s own movements

Transcription:

原著論文 幼児期の共食の意味理解 幼児は共食をどのように捉えているのか? 瀬尾知子 *, ** 榊原洋一 * * お茶の水女子大学 112-₈₆₁₀ 東京都文京区大塚 2-1-1 ** 秋田大学 010-8502 秋田県秋田市手形学園町 1-1 Developmental of the Perception of Co-eating in Preschool Children : How do Preschool Children Perceive Co-eating? Tomoko Senoo*, ** and Yoichi Sakakihara* *Ochanomizu University 2-1-1 Ohtsuka, Bunkyo-ku, Tokyo 112-8610 **Akita University 1-1 Tegatagakuen-machi, Akita City, Akita 010-8502 This study examines the developmental processes of eating perception in preschool children. We investigated how preschool children perceive co-eating. The results indicate significant differences between co-eating and eating alone. It is found that children who eat with their family prefer eating with their family, in contrast, children who eat alone prefer eating alone. Moreover, we investigated whether the co-eating awareness was different among different age groups. The results indicated that there were significant differences among ages. Three-year-old children didnʼt relate co-eating with taste or emotion. Four-year-old children related co-eating with taste. Five-year-old children related coeating with emotion. These results suggest that the difference in eating experiences of preschool children influenced their understanding of co-eating. : Preschool children, Eating perception, Co-eating, Eating alone, Experiences of eating 子どもへの食育の重要性が明らかになっており 家庭や学校 保育所などで食育の取り組みが盛んに行われている しかし 現代日本においては 社会の変化に伴い 家族で食べる共食の機会が減少し 1) 一人で食べる孤食が増加している 2 ),3 ) ことが問題になっている 基本的な食習慣が確立する幼児期に 家族で食卓を囲む共食を通して 何を どのように食べるかを学ぶことは非常に重要である しかし これまで共食に関する研究は主に子どもの共食の実態と食行動や生活習慣との関連に関して行われており 4 ),5 ) 幼児が共食をどのように捉えているのかといった研究は非常に少ない senoo@ed.akita-u.ac.jp 小学生を対象とした研究では 共食をしている子どもの方が共食を大切と考えており 共食頻度が少ない子どもの方が共食を出来なくても仕方がないと考えていた 6) このように共食状況により 小学生の子どもの共食に関する捉え方が異なることが示されている また 幼児を対象とした研究では 食事場面で母親から子どもに 一緒に食べるとおいしいね などといった 味覚に関する情報が積極的に与えられる時期を経て 食事場面は 食べて食物を摂取するという生理的意味の強い場から 会話を楽しみながら食事をするという文化的社会的な意味の強い場へと変化していくことが示唆されている 7) このように 子どもは共食をし 他者とのやりとりを通して 食経験を広げ共食の意味を理解していくと言える 実際に幼児が共食に関 日本食育学会誌第 8 巻第 1 号 / 平成 26(2014) 年 1 月 3

してどのように理解しているのかといった 幼児の共食の意味理解の発達過程を 幼児の共食状況や年齢の違いから検討することは 子どもの家庭状況や発達段階に応じた食育推進の方策を検討する上で有効な資料となりえることが期待できる 本研究では 以下 2 つの仮説を立て 幼児期の共食の意味理解の発達過程を明らかにすることを目的とする 仮説 1 共食をしている子どもの方が 共食を好む 仮説 2 年齢が高くなるにつれて 共食を楽しいといった感情と関連付けて理解する 2010 年 6 月から 2010 年 10 月にかけて 3 歳児 64 名 ( 平均 3 歳 9か月 男児 29 名 女児 35 名 ) 4 歳児 72 名 ( 平均 4 歳 8か月 男児 36 名 女児 36 名 ) 5 歳児 69 名 ( 平均 5 歳 8 か月 男児 35 名 女児 34 名 ) 合計 205 名を対象に選択課題実験を行った 選択課題実験では 一人で食べている絵カード 1 枚 家族で食べている絵カード 1 枚を使用した ( 図 1) 幼稚園 保育所内の 他の子どもが来ない場所で 評価者 1 名が対象児と個別に面接を実施した 評価者と参加した子どもとのラポールを形成するために, 選択課題実験を実施する 1 週間前から評価者が各園に入 り対象児と活動を共にした そして参加した子どもにリラックスしてもらうために 実験を開始する前に好きな食べ物や好きな遊びについて簡単な質問を行った後で選択課題実験を実施した 選択課題実験は はじめに 今日朝ご飯誰と食べたの 昨日の夜は誰と食べたの と質問して共食状況を確認し その後 一人で食べている絵カード ( 孤食カード ) と家族で食べている絵カード ( 共食カード )2 枚を子どもの前に提示し どっちが好き と尋ね 選好判断を求めた さらに どうして が好き と選択理由を尋ねた 得られたデータに関しては SPSS18.0 J for Windows を用いて統計分析を行った はじめに 家庭での共食状況に関して 朝一人で食事をした 孤食 と朝家族の誰かと一緒に食事をした 共食 の 2 つに分類した 本調査では家族の共食状況に関して夕食に関しても調査を行っているが 夕食を一人で食べる子どもが 1 人 夕食自体を食べない子どもが 2 人であり 幼児のほとんどが夕食を家族の誰かと一緒に食べていた また 児童生徒の食事状況調査 8) でも小中学生の 90% 以上が家族の誰かと食事をしていることが明らかになっており ほとんどの子どもが夕食は共食をしているため 本研究では家庭での朝食の共食状況のみを分析対象とした 次に 孤食と共食のどちらか好きかといった共食選好に関しては 家族で一緒に食べている絵カードを選択した場合に 1 点を与え 一人で食べている絵カードを選択した場合に 0 点を与え 共食選好得点とした そして 共食選好得点について 年齢 3(3 歳児 4 歳児 5 歳児 ) 共食状況 2( 孤食 共食 ) の 2 要因分散分析を行った さらに どのような理由で共食が好きと判断したのか検討を行うために 共食選好の理由づけを表 1 の分類基準にしたがって 5 つの項目に分類した そして年齢と共食選好に関する理由づけの関連についてχ 2 検定を行った なお 統計的検討は有意水準 5% で行った 東京都内の私立幼稚園では園長の承諾を得た上で 園長から保護者に対して保護者会で説明を行い研究協力の了承を得た また 東京都内の公立幼稚園 公立保育所に関しては 区子ども家庭部の課長 幼稚園園長 保育所所長の承諾を得た その上で 公立幼稚園では園長から保護者に対して幼児のお迎えの時間に保護者に対して説明を行い 公立保育所では所長から保護者に対して園便りを通じて説明を行い研究協力の了承を得た 4 日本食育学会誌第 8 巻第 1 号 / 平成 26(2014) 年 1 月

対象児の 20%(41/205 人 ) の子どもが朝ごはんを一人で食べていた 年齢別では 3 歳児は 14%(9/64 人 ) 4 歳児は 22%(16/72 人 ) 5 歳児は 23%(16/69 人 ) が朝 一人で食事をしており 4 歳児と 5 歳児では 23% の子どもが朝一人で食べていた 選択課題実験により 孤食と共食のどちらを好むか判断を求めた結果 対象児の 17%(34/205 人 ) の子どもが一人で食事をしている絵カードを選択し 83% (171/205 人 ) の子どもが家族で食べている絵カードを選択した 年齢別では 3 歳児は 27%(17/64 人 ) 4 歳児は 14%(10/72 人 ) 5 歳児は 10%(7/69 人 ) の子どもが一人で食事をしている絵カードを選択しており 年齢が高くなるにしたがって孤食を選択する子どもの割合が低くなった 家庭での共食状況や年齢の違いにより 共食に関する捉え方が異なるのか検討するために 共食選好得点 について 年齢 3(3 歳児 4 歳児 5 歳児 ) 共食状況 ( 孤食 共食 ) の 2 要因分散分析を行った その結果 共食状況の主効果 (F(1,198)=5.15, p<.01) が有意であった ( 図 2) 朝家族の誰かと一緒に食事をしている幼児は 朝一人で食事をしている幼児より 共食選好得点が有意に高いことが明らかになった 幼児がどのような理由で 共食選好をしたのか検討するために 共食を選好した子ども 171 人を対象として 年齢別に理由づけを表 1 の分類基準にしたがって各項目に分類した ( 表 2) そして 年齢の違いにより 共食選好の理由づけを検討するため 年齢を独立変数とし 子どもの理由づけの各項目の項目数を従属変数としてχ 2 検定を行った その結果 年齢の違いによる偏りは有意であった (χ(8)=49.90 2 p<.01) 残差分析の結果 3 歳児は 無回答 の項目が有意に多く 4 歳児では 味覚 の項目が有意に多く 年長児では 感情 会話 に関する項目が有意に多いことが明らかになった ( 表 2) また 共食選好の理由づけ例を表 3 に示したように 年齢が高くなるにしたがって より詳細に 共食を感情や味覚などと因果的に関連づ 日本食育学会誌第 8 巻第 1 号 / 平成 26(2014) 年 1 月 5

けて説明するようになっていた 幼児がどのような理由で 孤食選好をしたのか検討するために 孤食を選考した子ども 34 名を対象として 年齢別に理由づけを表 4 の分類基準にしたがって各項目に分類した ( 表 5) その結果 4 歳児 5 歳児 になると 孤食選好した子どもの約 1 割弱が 感情と関連付けて孤食選好していることが明らかになった 本研究では 幼児の共食の意味理解を 幼児の共食状況や年齢の違いから検討を行った はじめに 家庭 6 日本食育学会誌第 8 巻第 1 号 / 平成 26(2014) 年 1 月

での共食状況の実態をみると 対象児の 20% が一人で朝食をとっており 80% が家族の誰かと一緒に朝食をとっていた 1999 年に足立らが小学校 5 年生を対象に行った調査では 朝食を一人で食べている子どもが 26% いることが報告されている 9) 本研究で 3 歳から 5 歳の幼児を対象に行った調査でも 20% の子どもが一人で朝食をとっていることが明らかになり 孤食は幼児期に及んでいることが示された また 足立らが行った 1999 年の調査では 一人が一番いい や 落ち着く などの理由で孤食を望む小学生が 1 割弱いることが報告されている 本研究においても 17% (34/205 人 ) の子どもが一人で食事をしている絵カードを選択しており 幼児期から孤食を望む子どもが一定程度いることが明らかになった 次に 家庭での共食状況と共食選好の関連をみると 家庭で共食している子どもの方が 共食を好んでおり 子どもがいつもしている行動を好む傾向があることが示唆された したがって 仮説 1 の 共食をしている子どもの方が共食を好む は支持された 先行知見では 共食をしている子どもの方が食事の好き嫌いが少ない 食事のあいさつをする子どもが多い等 食習慣が良好であることが示されている 10) 本研究では 共食をしている子どもの方が孤食の子どもよりも 共食を好んでおり 家庭での共食状況の違いは 幼児の共食の意味理解といった認知面にも影響を及ぼしていることが示唆された さらに 年齢の違いと共食に関する意味理解の発達過程を検討した結果 年齢の違いにより 共食に関する意味理解は異なっていた 3 歳児では 共食選好をした理由を説明することが難しく 無回答が多かった 3 歳児は身体や健康 摂食といった生物学的知識が確立途上にあり 11) 食べると大きくなるなどといった食事の生物学的な意味を食事に因果的に関連づけて説明することが難しいことが示されている 12) 本研究の結果から 3 歳児は 食事の生物学的意味だけでなく 共食といった食事の社会的意味も因果的に説明をすることは難しい事が明らかになった しかし 4 歳児になると 共食選好をした理由を 一緒に食べるとおいしいから のように共食を味覚と さらに 5 歳児になると 一緒に食べる方が楽しい など共食を感情と因果的に関連付けて説明するようになることが明らかになった 先行知見では 家族と一緒に食べることの理解は 母親から 一緒に食べると美味しいね といった食事場面のはたらきかけによって 子どもは 一緒に食べることは美味しい ということを認識し 次第に美味しいといった味覚から 楽しさといった感情に関連付 けて理解するようになることを示している 7) 本研究の結果も 共食の意味理解は 年齢が高くなるにつれて 美味しさといった味覚から 楽しさといった感情へと関連付けてより詳細に理解していくことが明らかになった したがって 仮説 2 の 年齢が高くなるにつれて 共食を楽しいといった感情と関連付けて理解する は支持された 本研究の結果から 幼児期の共食の意味理解は年齢 家庭での共食状況により異なっており 発達段階や家庭での食事経験が幼児の共食の意味理解に影響を与えていることが示唆された 幼児は 共同体の共有された信念のうちで理解し得るものを取り込む 13) 本研究においても 家庭で共有された信念 例えば みんなで食べることが楽しいことであるということは 幼児が家庭での共食経験を通して理解するものであると言える そして 食事を家族で共有することが幼児期の食事の社会文化的意味の理解に重要な要因の一つであることが示唆された 幼児の共食の意味理解に関しては 母親の養育態度や食育への関心度といった要因が影響を与えていることが考えられる しかし 本研究では 母親の養育態度や食事への関心度といった家庭での子どもの食事に関わる要因を調査していない 孤食選好の理由づけ例を表 6 に示したように 5 歳児になると ぐだぐだ言うから 1 人がいい ママが食べているときにガミガミ言ってくるから 残してもいいから といった家庭での食事のとり方や食事場面における親のしつけとの関連で孤食を選好している様子がみられた したがって 子どもの年齢や家庭での共食状況以外の因子が 幼児の共食に関する認識の差となった可能性が考えられる 今後は 母親の養育姿勢や食育への関心度も要因に含めて幼児の共食の意味理解食事の発達過程を明らかにすることが課題である 本研究では 幼児の共食の意味理解の発達過程を 幼児の家庭での共食状況や年齢の違いから検討を行った その結果 朝食を一人で食べている子どもよりも 朝食を家族の誰かと一緒に食べている方が 共食を好んでいた また 発達に伴い幼児は 共食の意味を美味しさといった味覚から 楽しさといった感情へと関連付けて理解していた 以上の結果から 幼児の共食の意味理解に 子どもの発達段階や家庭での食事経験が影響を及ぼしていることが示唆された 本研究にご協力くださいました幼稚園 保育所の園 日本食育学会誌第 8 巻第 1 号 / 平成 26(2014) 年 1 月 7

児の皆様 園長 所長はじめ諸先生方に心より御礼申し上げます なお 本研究の一部は第 7 回日本食育学会総会 学術大会にて発表したことを記します 1) 外山紀子 : 発達としての共食社会的な食のはじまり ( 新曜社 ) 157-165 貢 (2008) 2) 足立己幸 : なぜひとりで食べるの食生活が子どもを変える ( 日本放送出版協会 ) 18-29 貢 (1983) 3) 足立己幸 : 知っていますか子どもたちの食卓 食生活からからだと心がみえる ( 日本放送出版協会 ) 22-44 貢 (2000) 4) 会退友美 市川三紗 赤松理恵 : 幼児の朝食共食頻度と生活習慣および家族の育児参加との関連 栄養学雑誌 69 巻 6 号 304-311 貢 (2011) 5) 表真実 : 家族の食事の共有が子どもの生活態度に及ぼす影響 日本家庭科教育学会誌 50 巻 2 号 135-141 貢 (2007) 6) 武見ゆかり 足立己幸 : 子供たちの家族との 共食観 からみた孤食の問題 小児内科 26 号 48-56 貢 (1994) 7) 外山紀子 無藤隆 : 食事場面における幼児と母親 の相互交渉 教育心理学研究 38 巻 4 号 395-404 貢 (1990) 8) 独立行政法人日本スポーツ振興センター平成 19 年度児童生徒の食事状況等調査報告書食生活調査編 (2011) 9) 足立己幸 : 知っていますか子どもたちの食卓 食生活からからだと心がみえる ( 日本放送出版協会 ) 216-222 貢 (2000) 10) 森脇弘子 戎淳子 前大道教子 松原知子 :3 歳児と保護者の食生活と共食頻度との関連 日本食生活学会誌 20 巻 1 号 68-73 貢 (2009) 11) 稲垣佳代子 波多野誼余夫 : 子どもの概念発達と変化 素朴生物学をめぐって ( 共立出版 ) 178-202 貢 (2005) 12) 瀬尾知子 榊原洋一 : 幼児の食事の意義理解の発達過程 園での食事経験の違いが幼児の食事の意義理解に与える影響 小児保健研究 72 巻 5 号 663-671 貢 (2013) 13) 外山紀子 : 食事場面における 1~3 歳児と母親の相互交渉 : 文化的な活動としての食事の成立 発達心理学研究 19 巻 3 号 232-242 貢 (2008) ( 平成 25 年 6 月 4 日受付 平成 25 年 9 月 25 日受理 ) 8 日本食育学会誌第 8 巻第 1 号 / 平成 26(2014) 年 1 月