同一労働同一賃金で正規 非正規間の格差を是正 日本の正規 非正規間の大きな賃金格差は シングルマザーの貧困 未婚率の上昇 出生率の低下等 日本の将来の根幹に関わる問題 正規 非正規間の賃金格差の是正に向けた抜本的な取組が必要 運用として どんな取り組みが 実質的な賃金上昇につながるのか 弱者の立場を

Similar documents
Microsoft PowerPoint

平成 年 2 月 日総務省統計局 労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 24 年 10~12 月期平均 ( 速報 ) 結果の概要 1 Ⅰ 雇用者 ( 役員を除く ) 1 1 雇用形態 2 非正規の職員 従業員の内訳 Ⅱ 完全失業者 3 1 仕事につけない理由 2 失業期間 3 主な求職方法 4 前職の

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

平成30年版高齢社会白書(概要版)(PDF版)

図表 29 非正規労働者の転職状況 前職が非正規労働者であった者のうち 現在約 4 分の 1 が正規の雇用者となっている 非正規労働者の転職希望理由としては 収入が少ない 一時的についた仕事だから が多くなっている 前職が非正規で過去 5 年以内に転職した者の現職の雇用形態別割合 (07 年 現職役

米国の給付建て制度の終了と受給権保護の現状

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

 

第 1 子出産前後の女性の継続就業率 及び出産 育児と女性の就業状況について 平成 30 年 11 月 内閣府男女共同参画局

18歳人口の分布図(推計)

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年

Microsoft PowerPoint - ひとり親家庭の支援について

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

親と同居の壮年未婚者 2014 年

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

スライド 1

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

Ⅲ 結果の概要 1. シングル マザー は 108 万人我が国の 2010 年における シングル マザー の総数は 108 万 2 千人となっており 100 万人を大きく超えている これを世帯の区分別にみると 母子世帯 の母が 75 万 6 千人 ( 率にして 69.9%) 及び 他の世帯員がいる世

表紙

2014人口学会発表資料2

長野県の少子化の現状と課題

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

労働力調査(詳細集計)平成24年平均(速報)結果の要約

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

Microsoft Word - Notes1104(的場).doc

(2) 労働者人口の減少 一方労働人口は減少しつつあり 推計値では 2025 年には 6300 万人まで減少見込みとなっております 問題点 以下のような状況の中で今後どのように労働者を確保して 企業を活性化させるか? 条件 1 労働者人口が減少する 2 フルタイム労働者が減る 3 未熟練従業員が増え

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は

自動的に反映させないのは133 社 ( 支払原資を社内で準備している189 社の70.4%) で そのうち算定基礎は賃金改定とは連動しないのが123 社 (133 社の92.5%) となっている 製造業では 改定結果を算定基礎に自動的に反映させるのは26 社 ( 支払原資を社内で準備している103

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 経済状況に関する事項

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

税・社会保障等を通じた受益と負担について

次に 母親の年齢別 出生順位別の出生数をみていきましょう 図 2-1は母親の年齢別に第 1 子出生数をみるグラフです 第 1 子の出生数は20 年間で1,951 人 (34.6%) 減少しています 特に平成 18 年から平成 28 年にかけて減少率が大きく 年齢別に見ると 20~24 歳で44.8%

第 16 表被調査者数 性 年齢階級 学歴 就業状況別 124 第 17 表独身者数 性 年齢階級 就業状況 家庭観別 142 第 18 表有配偶者数 性 年齢階級 就業状況 家庭観別 148 第 19 表仕事あり者数 性 年齢階級 配偶者の有無 親との同居の有無 職業別 154 第 20 表仕事あ

親と同居の未婚者の最近の状況(2016 年)

短時間労働者への厚生年金 国民年金の適用について 1 日又は 1 週間の所定労働時間 1 カ月の所定労働日数がそれぞれ当該事業所 において同種の業務に従事する通常の就労者のおおむね 4 分の 3 以上であるか 4 分の 3 以上である 4 分の 3 未満である 被用者年金制度の被保険者の 配偶者であ


平成29年版高齢社会白書(全体版)

3 世帯属性ごとのサンプルの分布 ( 両調査の比較 参考 3) 全国消費実態調査は 相対的に 40 歳未満の世帯や単身世帯が多いなどの特徴がある 国民生活基礎調査は 高齢者世帯や郡部 町村居住者が多いなどの特徴がある 4 相対的貧困世帯の特徴 ( 全世帯との比較 参考 4) 相対的貧困世帯の特徴とし

稲垣氏講演資料

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人

 第1節 国における子育て環境の現状と今後の課題         

あえて年収を抑える559万人

少子高齢化班後期総括


01 公的年金の受給状況

CW6_A3657D13.indd

PowerPoint プレゼンテーション

被用者保険の被保険者の配偶者の位置付け 被用者保険の被保険者の配偶者が社会保険制度上どのような位置付けになるかは 1 まず 通常の労働者のおおむね 4 分の 3 以上就労している場合は 自ら被用者保険の被保険者となり 2 1 に該当しない年収 130 万円未満の者で 1 に扶養される配偶者が被用者保

平成30年版 少子化社会対策白書 概要版(PDF版)

相対的貧困率等に関する調査分析結果について

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word 結果の概要(1世帯)

25~34歳の結婚についての意識と実態

最近の就業者の労働時間と労働時間帯の関連に関する実証分析

若年者の就業状況 キャリア 職業能力開発の現状 - 平成 19 年版 就業構造基本調査 特別集計より - 独立行政法人労働政策研究 研修機構 The Japan Institute for Labour Policy and Training

図 3 世界の GDP 成長率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas Piketty ホームページ 図 4 世界の資本所得比率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas P

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢

スライド 1

<本調査研究の要旨>

Microsoft Word - 概要.doc

農業法人等における雇用に関する調査結果

スライド 1

年の家族 2-1 世帯モデル設定本章では 3 つの社会変化をもとに世帯モデルを以下のように設定する 1 専業主婦世帯 ( 標準モデル世帯 ) 平均的な男性賃金で 45 年間厚生年金に加入した夫と 45 年間専業主婦の夫婦 2 生涯単身男性世帯 平均的な男性賃金で 45 年間厚生年金に加

若年者雇用実態調査

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態

中小企業のための「育休復帰支援プラン」策定マニュアル

スライド 1

第第第ライフスタイルに対する国民の意識と求められるすがた50 また 働いていないが 今後働きたい と回答した人の割合は 男性では 7.4% であるのに対し て 女性は19.1% である さらに 女性の中では 30 代の割合が高く ( 図表 2-1-2) その中でも 特に三大都市圏で高い割合となってい

2. 女性の労働力率の上昇要因 М 字カーブがほぼ解消しつつあるものの 3 歳代の女性の労働力率が上昇した主な要因は非正規雇用の増加である 217 年の女性の年齢階級別の労働力率の内訳をみると の労働力率 ( 年齢階級別の人口に占めるの割合 ) は25~29 歳をピークに低下しており 4 歳代以降は

<8EF78C60907D816989BC816A2E786C7378>


PowerPoint プレゼンテーション

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

平成 25 年 7 月 12 日 平成 24 年就業構造基本調査結果 要約 就業構造基本調査とは 就業構造基本調査は, 就業 不就業の実態を種々の観点から捉え, 我が国の就業構造を全国だけでなく, 地域別にも詳細に明らかにし, 国や都道府県における雇用政策, 経済政策などの各種行政施策立案の基礎資料

Microsoft Word - 28概況(所得・貯蓄)(170929)(全体版・正)

若者の暮らしにおける変化働き方の変化第2 章第 1 節 第 2 章 若者の暮らしにおける変化 第 1 節 働き方の変化 若者の雇用環境については 我が国の経済の低迷を受け 前述のとおり若者の失業率が上昇するな ど厳しい状況が続いている 本節では 若者の雇用環境の変化について詳細に分析するため 高学歴

労働法制の動向

平成30年版高齢社会白書(概要版)

平成27年版高齢社会白書(全体版)

調査結果 1. 働き方改革 と聞いてイメージすること 男女とも 有休取得 残業減 が 2 トップに 次いで 育児と仕事の両立 女性活躍 生産性向上 が上位に 働き方改革 と聞いてイメージすることを聞いたところ 全体では 有給休暇が取りやすくなる (37.6%) が最も多く 次いで 残業が減る (36

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に

平成28年版高齢社会白書(概要版)

Ⅲ 働く女性に関する対策の概況(平成15年1月~12月)

タイトル

Microsoft PowerPoint 第2回創生会議用資料(送付用)[1]

調査レポート

Microsoft PowerPoint - 【セット版】140804保育キャンペーン資料

A History of Nursery Center Policy in Post-War Japan: Why the Child Welfare Law Was Revised in 1997

平成27年国勢調査世帯構造等基本集計結果の概要

コメコメ人生設計 アンケート結果

厚生労働省発表

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

02世帯

秋季問題サンプル

調査実施の背景 2015 年 4 月から子ども 子育て支援新制度 以下 新制度 が施行され 保育事業の拡大が図られます そのため保育人材の確保が重要な課題となっており 保育士確保のための取組が強化されています しかし保育士のみでは必要量を満たせないことから 子育て分野で働くことに関心のある地域住民に

取材時における留意事項 1 撮影は 参加者の個人が特定されることのないよう撮影願います ( 参加者の顔については撮影不可 声についても収録後消去もしくは編集すること ) 2 参加者のプライバシーに配慮願います 3 その他 (1) 撮影時のカメラ位置等については 職員の指示に従ってください (2) 参

<4D F736F F D D9182CC8EB88BC695DB8CAF90A793782E646F63>

求められる20~40代の経済基盤の安定化-経済格差と家族形成格差の固定化を防ぎ、消費活性化を促す

Transcription:

資料 3 同一労働同一賃金は女性 子どもの貧困対策であり若者の結婚対策 - 白河桃子 - 相模女子大客員教授

同一労働同一賃金で正規 非正規間の格差を是正 日本の正規 非正規間の大きな賃金格差は シングルマザーの貧困 未婚率の上昇 出生率の低下等 日本の将来の根幹に関わる問題 正規 非正規間の賃金格差の是正に向けた抜本的な取組が必要 運用として どんな取り組みが 実質的な賃金上昇につながるのか 弱者の立場を考慮して設計してほしい 例 : シングルマザー Aさんのケース 2016/11/30 白河桃子 2

ある契約社員のシングルマザー A さんの状況 関東で契約社員 ( 準社員 ) として働くシングルマザーからのヒアリング 就職して 4 年 2 年後から時給が 10 円ずつ上がり現在 880 円 手取り 12 3 万円 朝 8:30 5:30 まで 8 時間労働 商品管理と事務の仕事 正社員よりも長時間働いているが残業時間はつかない 繁忙期は毎日 2,3 時間残業 2 年前に一度正社員転換希望を聞かれたが 結局それも見送りとなった 地域の最低賃金は 751 円 商品名とコード番号を覚えていないと仕事にならないので 営業より知識がある 同じ仕事の妻子がある正社員の男性がいるが 彼のお給料はしらない 二人の子どもの塾代稼ぎに 昼は会社 夜は居酒屋でバイトのダブルワークも 他の人の役に立つならということで 職種や地域を公表しないならということで ヒアリングに協力してくれた 2016/11/30 白河桃子 3

シングルマザー A さんの同一労働同一賃金が実現するには? 前提 :A さんは男性正社員と 自分 の仕事が 同一労働 であることは目で見てわかっている ( 同一労働の可視化 ) ハードル 1: 男性正社員の賃金額はわからない この場合は 雇用主が 同一賃金にした というなら 賃金表の公表を求める以外にない ハードル 2: しかし このヒアリングに応じることにすら一大決心だった 立ち場の弱い A さんが 自ら交渉して 賃金表の公表 昇給 を求めることにはハードルが高い 賃金の公表義務が必要 同一労働 に対して いくらの 同一賃金 を支給するか 賃金表の公表が前提 ( 義務 ) 交渉の窓口が必要 個人が ( 男性正社員の方が賃金が高いだろうという推測の下に ) 自分と当該男性正社員の同一労働同一賃金支給 の申し立てができるような公的機関 窓口を設置し 賃金格差の調査と是正の判定をしてくれるような制度をつくること 2016/11/30 白河桃子 4

なぜ日本の子どもは 6 人に一人貧困なのか? 子どものいる世帯の 12% 8 世帯に 1 世帯がひとり親家庭 ひとり親家庭の約 9 割がシングルマザー世帯 シングルマザー世帯の 8 割が就労 しかし 5 割以上の貧困率そのうち 5 割が パート アルバイト など 母子世帯の総所得 243 万円 ( 一般世帯 673 万円 ) 稼働所得 179 万円 ( 一般世帯 603 万円 ) 子どもの貧困率 6 人にひとりは母子世帯の貧困率を反映したもの 2016/11/30 白河桃子 5

まったく上がらない非正規の賃金 25~29 歳 : 正社員 1453 円 非正規 1030 円 50~54 歳 : 正社員 1446 円 非正規 1029 円 (1 時間 ) 非正規で働きながら正社員と同等の仕事をこなしている人は多い 働くシングルマザーの約半数は非正規で働いている もしもこのシングルマザーが同じような仕事をしている人と同じ賃金が得られたら または正社員になれたら 今の 50% を越える母子世帯の貧困率が下がるだろう あるいは 低収入を埋めるためのダブルワークも減り 子どもたちと過ごす時間も増えるだろう NPO 法人しんぐるまざあず ふぉーらむ理事長赤石千衣子 日経新聞 非正規の賃金 上がりやすく 同一賃金 へ熟練度を反映政府 秋にも法案 2016/2/7 1:39 2016/11/30 白河桃子 6

若年未婚女性 高齢女性の貧困 働く世代の単身女性の 3 分の 1 が 年収 114 万円未満 注目される若年女性の貧困 NHK クローズアップ現代 あしたが見えない深刻化する 若年女性 の非婚 より 青森県出身の女性 ファミレスに朝 10 時出勤の 4 時半までやって 5 時からピザ屋さんで 9 時までやって 9 時半にスナック行って 閉店まで 2 時 3 時まで働いて 本当に時給安くて すごく働いた気がしても やっと 10 万いったりとか 子どもを生みたい願望は? 25 歳の女性 それ 1 番ないです 自分 1 人でこの状態で いっぱいいっぱいなのに 子どもいたらアウトだなって思って 最悪自殺まで考えちゃうんじゃないか 結婚 子育ての希望も見えない女性たちいずれは生活困窮する高齢女性予備軍となる 2016/11/30 白河桃子 7

( 参考 ) 高齢者の貧困の将来推計 〇有識者の学術論文では 1980 年代以降の生涯未婚率 離婚率の上昇による影響は まだ現時点の高齢者には出ていないが 今後 高齢女性を中心に 貧困率 ( ) が相当程度上昇するとする推計もある ( 著者の指す 貧困率 は 生活扶助基準額未満の収入月額を下回る者の割合を指し 高齢者夫婦世帯 (68 歳 65 歳 ) で 109,440 円未満 高齢単身世帯 (68 歳 ) で 72,370 円未満と仮定している ) 30% 貧困率25% (生20% 活扶15% 助基10% 準未5% 満)0% 2000 2010 2020 2030 2040 2050 2060 2070 2080 2090 2100 稲垣誠一氏 ( 一橋大学経済研究所教授 ) によるマイクロシミュレーションモデルによる推計結果 諸前提については 結婚 出生 死亡 離婚等は平成 18 年の 日本の将来推計人口 就業状態の遷移は平成 21 年の財政検証結果 ( 年金局 ) に依っている ( なお 平成 21 年と26 年の財政検証結果では 女性の就業率 とりわけM 字カーブの底の年齢層の就業率は7~8% 程度異なる ( 平成 21 年の方が低い ) ) 資料出所 : 高齢者の同居家族の変容と貧困率の将来見通し ( 稲垣誠一 季刊社会保障研究第 48 巻第 4 号 ( 平成 25 年 3 月刊行 )) より転載

未婚者対策としても同一労働同一賃金は有効 正規非正規の格差 = 結婚格差 となっている まち ひと しごと創生本部地域少子化対策検証プロジェクトで地域の未婚者の年収をだしてもらったところ 男性は 300 万円台 女性は 200 万円台が中央値 結婚や子どもを持つことを希望する未婚者の 正規非正規 の賃金格差がそのまま 恋愛 や 結婚格差 となっている状況を是正しなければいけない 2016/11/30 白河桃子 9

未婚者対策としても同一労働同一賃金は有効 正規非正規の格差 = 結婚格差 となっている 男性 女性の正規 非正規別にみた 交際異性あり の割合 2016/11/30 白河桃子 10

資料 : 国税庁 民間給与実態統計調査 (2014 年 ) 結婚や出産をとりまく状況 (1) 若年者の非正規雇用の増加 若年者の非正規雇用割合は依然として高く 非正規雇用の給与は正規雇用と比較して低い 非正規雇用の有配偶率は低く 雇用の不安定が結婚に当たっての 壁 となっている (%) 40 35 30 25 20 15 10 5 0 19.8 14.9 1991 若年者の非正規雇用割合の推移 20.8 20.9 16.5 1993 17.5 1995 23.2 20.7 1997 正規雇用と非正規雇用の 1 人当たり平均給与 平均給与 24.9 23.0 1999 27.2 26.1 2001 うち正規 うち非正規 計 415 万円 478 万円 170 万円 男 514 万円 532 万円 222 万円 女 272 万円 359 万円 148 万円 30.4 28.6 2003 32.6 31.3 32.0 31.4 31.9 32.6 32.5 2005 33.5 33.7 34.4 35.1 35.2 2007 非正規雇用割合 (15~34 歳 ) 非正規雇用割合 ( 全年齢計 ) 36.7 37.4 33.9 34.3 資料 : 総務省統計局 : 労働力調査 労働力調査特別調査 ( 注 )1. 非正規雇用割合については 2001 年度までは 労働力調査特別調査 (2 月調査 ) 2002 年以降は 労働力調査 ( 詳細集計 ) による 調査月 (2001 年までは各年 2 月 2002 年以降は各年の平均の値 ) が異なることなどから 時系列比較には注意を要する 2. 労働力調査では 2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災の影響により 岩手県 宮城県及び福島県において調査実施が一時困難となった ここに掲載した 2011 年の 内の数値は補完的に推計した値 (2005 年国勢調査基準 ) である 3. 年齢区分 (15~34 歳 ) の数値については 労働力調査特別調査 及び 労働力調査 ( 詳細集計 ) をもとに 厚生労働省において計算 2009 2010 2011 2012 2013 2014 60% 50% 40% 30% 20% 10% 0% 就労形態別配偶者のいる割合 ( 男性 ) 正社員 非典型雇用 非典型雇用のうちパート アルバイト無業 8.6% 4.5% 2.6% 1.6% 7.4% 31.7% 13.0% 5.1% 23.3% 57.8% 13.6% 10.2% 20~24 歳 25~29 歳 30~34 歳 資料 : 労働政策研究 研修機構 若年者の就業状況 キャリア 職業能力開発の現状 (2014 年 ) 注 : 就労形態分類については 若年者の就業状況 キャリア 職業能力開発の現状 における定義 ( 下記 ) による 非典型雇用パート アルバイト 労働者派遣事業所の派遣社員 契約社員 嘱託など 正社員以外の呼称で働いている被雇用者

生涯未婚率 男性 3.9%/ 女性 4.3% (1985 年 ) 男性 20.1%/ 女性 10.6% (2010 年 ) 資料出所 : 国勢調査 ( 総務省 ) 将来推計 男性 27.6%/ 女性 18.8% (2030 年 ) 資料出所 : 日本の世帯数の将来推計 ( 全国推計 )( 平成 25 年 1 月推計 ) ( 国立社会保障 人口問題研究所 ) 離婚率 ( 人口千対 ) 1.39(1985 年 ) 1.77(2014 年 ) 離婚 / 婚姻の件数比 22.6% (17 万件 /74 万件 ) (1985 年 ) 34.5%(22 万件 /64 万件 ) (2014 年 ) 資料出所 : 人口動態統計 ( 厚生労働省 ) 生活をまかなう主な収入源が自分自身である割合 契約社員 :67.9% 派遣労働者 :69.0% パート :32.5% ( 平成 26 年就業形態の多様化に関する総合実態調査 ) 厚生年金の適用割合 契約社員 :83.5% 派遣労働者 :76.5% パート :35.3% ( 平成 26 年就業形態の多様化に関する総合実態調査 ) 12

シングルマザー関連データ 2016/11/30 白河桃子 13

シングルマザー関連データ 2016/11/30 白河桃子 14

シングルマザー関連データ 2016/11/30 白河桃子 15

シングルマザー関連データ 2016/11/30 白河桃子 16