DVIOUT

Similar documents
DVIOUT

DVIOUT

DVIOUT

Microsoft PowerPoint - CSA_B3_EX2.pptx

第 4 週コンボリューションその 2, 正弦波による分解 教科書 p. 16~ 目標コンボリューションの演習. 正弦波による信号の分解の考え方の理解. 正弦波の複素表現を学ぶ. 演習問題 問 1. 以下の図にならって,1 と 2 の δ 関数を図示せよ δ (t) 2

Microsoft PowerPoint - ip02_01.ppt [互換モード]

画像処理工学

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

横浜市環境科学研究所

Microsoft PowerPoint - 第3回2.ppt

周期時系列の統計解析 (3) 移動平均とフーリエ変換 nino 2017 年 12 月 18 日 移動平均は, 周期時系列における特定の周期成分の消去や不規則変動 ( ノイズ ) の低減に汎用されている統計手法である. ここでは, 周期時系列をコサイン関数で近似し, その移動平均により周期成分の振幅

振動学特論火曜 1 限 TA332J 藤井康介 6 章スペクトルの平滑化 スペクトルの平滑化とはギザギザした地震波のフーリエ スペクトルやパワ スペクトルでは正確にスペクトルの山がどこにあるかはよく分からない このようなスペクトルから不純なものを取り去って 本当の性質を浮き彫

(Microsoft Word - 10ta320a_\220U\223\256\212w\223\301\230__6\217\315\221O\224\274\203\214\203W\203\201.docx)

Chap3.key

Microsoft Word - H26mse-bese-exp_no1.docx

複素数平面への誘い

DVIOUT-SS_Ma

Microsoft PowerPoint - 物情数学C(2012)(フーリエ前半)_up

2011年度 大阪大・理系数学

Microsoft Word - thesis.doc

Microsoft PowerPoint - DigitalMedia2_3b.pptx

Microsoft PowerPoint - 配布資料・演習18.pptx

(Microsoft Word - PLL\203f\203\202\216\221\227\277-2-\203T\203\223\203v\203\213.doc)

2009 年 11 月 16 日版 ( 久家 ) 遠地 P 波の変位波形の作成 遠地 P 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに P U () t = S()* t E()* t P() t で近似的に計算できる * は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録

3 数値解の特性 3.1 CFL 条件 を 前の章では 波動方程式 f x= x0 = f x= x0 t f c x f =0 [1] c f 0 x= x 0 x 0 f x= x0 x 2 x 2 t [2] のように差分化して数値解を求めた ここでは このようにして得られた数値解の性質を 考

工業数学F2-04(ウェブ用).pptx

Microsoft PowerPoint - 画像工学2007-5印刷用

Microsoft Word - 微分入門.doc

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

2011年度 筑波大・理系数学

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

SAP11_03

ÿþŸb8bn0irt

ディジタル信号処理

Microsoft Word - FT_2010.doc

数学 t t t t t 加法定理 t t t 倍角公式加法定理で α=β と置く. 三角関数

第6章 実験モード解析

Chap2.key

様々なミクロ計量モデル†

データ解析

Microsoft PowerPoint - dm1_5.pptx

Microsoft PowerPoint - dm1_6.pptx

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

Microsoft PowerPoint - 計測工学第7回.pptx

Microsoft PowerPoint - aep_1.ppt [互換モード]

PowerPoint Presentation

Microsoft Word - Chap17

スペクトルに対応する英語はスペクトラム(spectrum)です

医用工学概論  Medical Engineering (ME)   3年前期の医用工学概論実習と 合わせ、 医療の現場で使用されている 医用機器を正しく安全に使用するために必要な医用工学(ME)の 基礎知識を習得する。

Microsoft Word - Stattext07.doc

Microsoft PowerPoint _量子力学短大.pptx

パソコンシミュレータの現状

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (ex. 2 dx d x x, x 2 dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-1) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( x や x, x などがすべて 1 次で なおかつ

計測コラム emm182号用

<4D F736F F D F2095A F795AA B B A815B837D839382CC95FB92F68EAE2E646F63>

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと

Microsoft PowerPoint - LectureB1handout.ppt [互換モード]

RLC 共振回路 概要 RLC 回路は, ラジオや通信工学, 発信器などに広く使われる. この回路の目的は, 特定の周波数のときに大きな電流を得ることである. 使い方には, 周波数を設定し外へ発する, 外部からの周波数に合わせて同調する, がある. このように, 周波数を扱うことから, 交流を考える

(3) E-I 特性の傾きが出力コンダクタンス である 添え字 は utput( 出力 ) を意味する (4) E-BE 特性の傾きが電圧帰還率 r である 添え字 r は rrs( 逆 ) を表す 定数の値は, トランジスタの種類によって異なるばかりでなく, 同一のトランジスタでも,I, E, 周

Microsoft PowerPoint - 第06章振幅変調.pptx

s ss s ss = ε = = s ss s (3) と表される s の要素における s s = κ = κ, =,, (4) jωε jω s は複素比誘電率に相当する物理量であり ここで PML 媒質定数を次のように定義する すなわち κξ をPML 媒質の等価比誘電率 ξ をPML 媒質の

交流 のための三角関数 1. 次の変数 t についての関数を微分しなさい ただし A および ω は定数とする 1 f(t) = sin t 2 f(t) = A sin t 3 f(t) = A sinωt 4 f(t) = A cosωt 2. 次の変数 t についての関数を積分しなさい ただし

チェビシェフ多項式の2変数への拡張と公開鍵暗号(ElGamal暗号)への応用

大気環境シミュレーション

喨微勃挹稉弑

Chapter 版 Maxima を用いた LC のインピーダンス測定について [ 目的 ] 電気通信大学 先進理工学科の2 年次後期に実施される電気 電子回路実験において L,C のインピーダンス測定を実施している この実験項目について 無料ソフトの Maxima を用い

<4D F736F F F696E74202D2091E6824F82518FCD E838B C68CEB82E894AD90B B2E >

Microsoft PowerPoint - spe1_handout10.ppt

Probit , Mixed logit

1/10 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 第 5 章ローレンツ変換と回転 Ⅰ. 回転 第 3 章光速度不変の原理とローレンツ変換 では 時間の遅れをローレンツ変換 ct 移動 v相対 v相対 ct - x x - ct = c, x c 2 移動

解答速報数学 2017 年度大阪医科大学 ( 前期 ) 一般入学試験 1 (1) 0, 8 1 e9 進学塾 0t= $ e e 0t= 11 2e -1 1 = 2 e 0t= -11 dy dx = -2 - t te 3t 2-1 = = ビッグバン dy (2) x

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生

Microsoft PowerPoint - ロボットの運動学forUpload'C5Q [互換モード]

参考書 (1) 中村, 山本, 吉田 : ウェーブレットによる信号処理と画像処理, 共立出版 応用の紹介とプログラムリストが中心, 理論的背景はほとんどなし 意味不明の比喩を多用 各時代 各国別に美女を探すのが窓フーリエ変換である 応用テーマ : 不連続信号検出, 相関の検出, ノイズ除去, 画像デ

<4D F736F F D20824F B CC92E8979D814696CA90CF95AA82C691CC90CF95AA2E646F63>

スライド 1

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 複素数.pptx

ギリシャ文字の読み方を教えてください

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と

Microsoft PowerPoint - 計測2.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - LectureB1_17woAN.pptx

物理演習問題

20~22.prt

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

memo

学習指導要領

問 題

1. 線形シフト不変システムと z 変換 ここで言う システム とは? 入力数列 T[ ] 出力数列 一意変換 ( 演算子 ) 概念的には,, x 2, x 1, x 0, x 1, x 2, を入力すると, y 2, y 1, y 0, y 1, y 2, が出力される. 線形システム : 線形シ

スライド 1

初めてのプログラミング

ファイナンスのための数学基礎 第1回 オリエンテーション、ベクトル

画像解析論(2) 講義内容

Microsoft Word - mathtext8.doc

2018年度 2次数学セレクション(微分と積分)

2018年度 東京大・理系数学

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-2回.ppt

機構学 平面機構の運動学

第1章 単 位

Transcription:

第 章 離散フーリエ変換 離散フーリエ変換 これまで 私たちは連続関数に対するフーリエ変換およびフーリエ積分 ( 逆フーリエ変換 ) について学んできました この節では フーリエ変換を離散化した離散フーリエ変換について学びましょう 自然現象 ( 音声 ) などを観測して得られる波 ( 信号値 ; 観測値 ) は 通常 電気信号による連続的な波として観測機器から出力されます しかしながら コンピュータはこの様な連続的な波を直接扱うことができないため AD 変換器 を用いてこの波を一定間隔でサンプリングし コンピュータが直接扱うことのできる離散的な波 ( 数値列 ) に変換して扱います ( 図 を参照のこと ) 前者をアナログ (analog) と呼び 後者をデジタル (didital) と呼びます 観測機器 アナログ信号 AD 変換器 デジタル信号 コンピュータ 図 : アナログからデジタルへ アナログ信号からデジタル信号に変換する装置を A-D 変換器と呼び 逆に デジタル信号からアナログ信号に変換する装置を D-A 変換器と呼びます

96 第 章離散フーリエ変換 この離散的な波 ( 数値列 ) から元の連続的な波の性質を調べるために これまで学んだフーリエ変換を離散フーリエ変換に書き換えましょう いま 図 のように観測開始 [ 秒 ] から観測終了 T [ 秒 ] までに観測された連続的な波 x(t) に対して t [ 秒 ] の一定間隔でサンプリングされた 個の数値列 ( 離散的な波 ) を としましょう { x(), x( t), x( t), x( t),, x(( ) t), x(( ) t) } x(t) t t t ( ) t ( ) t T 図 : 離散化された波この離散的な波 ( 数値列 ) を直接フーリエ変換することはできないので 区分求積法 ( リーマン和 ) を使って 近似されたフーリエ変換 (f) を求めます 指数関数 e iπft を ϕ(t) =e iπft とおくと 近似されたフーリエ変換 (f) = Z x(t)e iπft dt = Z T x(t)e iπft dt x()ϕ() t + x( t)ϕ( t) t + x( t)ϕ( t) t + +x(( ) t)ϕ(( ) t) t ( 区分求積法 ) が得られます さらに 関係式 ( t は区間 [,T ] を 等分したもの ) t = T = T [ 秒 ] を代入すると 近似されたフーリエ変換 (f) T n= x(n t)ϕ(n t)

離散フーリエ変換 97 が得られます ここで 連続的な波と離散的な波 ( 離散化された波 ) の違いについて比較しておきましょう そもそも フーリエ変換は 連続的な波を三角関数の積み重ねによって表そうとしたものですから いま 連続的な波が 図 のように三角関数の総和で表されている 例えば これを 等分 ( =) して離散的な波 ( 離散化された波 ) として捉え直してみましょう µ πk a k cos t T µ πk b k sin t T k = k = k = k = 図 : 離散化された波のフーリエ変換

9 第 章離散フーリエ変換 図 のグラフを注意深く見てみると k =のグラフは 図 のように k =のグラフとして解釈することができます ( 本来 赤線の波を青線の波として解釈することができる ) すなわち 離散的な波 ( 離散化された波 ) では k =,, の波は k =,, の波に吸収され k =,, の三角関数のみで表せることを意味しています 逆に 離散的な波 ( 離散化された波 ) では k =,, の三角関数でしか表せないことになります ( に依存します ) µ πk a k cos t T µ πk b k sin t T k =(k =) k =(k =) k =5(k =) k =6(k =) 図 : 離散化によって吸収される波

離散フーリエ変換 99 したがって 離散的な波 ( 離散化された波 ) に含まれる波の最大周波数 f max (= f s /) [Hz] が決定し t [ 秒 ] で [ 回転 ] していることから ( 例では k =の場合 ) 最大の周波数 f max は f max = µf t [Hz] s = t [Hz] となります さらに 離散的な波 ( 離散化された波 ) の基準となる周波数 f [Hz] を f = T [Hz] とおき ( 節参照 ) 式と 式を 式に代入すると 関係式 f max = t = = f [Hz] T (f s = f [Hz]) が得られます 以上より 離散的な波 ( 離散化された波 ) の特徴を捉えるには 周波数, ± f, ± f, ± f,, ± f [Hz] について調べれば十分であることがわかります ( 第 章で述べたように 正の周波数と負の周波数が同時に存在します ) なお 基準となる周波数 f [Hz] を周波数分解能といい f より細かな周波数に分解することはできません また 周波数 f s (= f max )[Hz] をサンプリング周波数といい f s /(=f max )[Hz] 以上の周波数の波は現れません ( 周波数領域の f s [Hz] は 時間領域の T [ 秒 ] に対応しています ) 離散的な波のフーリエ変換に話を戻しましょう 前記の考察から 調べる必要のある周波数 k f [Hz] (k =, ±, ±,, ±/) の近似されたフーリエ変換 (k f) は (k f) = T となります 式と 式より 関係式 = T n= n= x(n t)ϕ(n t) x(n t)e iπ(k f)(n t) f t = が成り立つことに注意すれば 近似されたフーリエ変換 (k f) は 改めて (k f) = T n= π i x(n t)e と書き直すことができます ここで W = e i π µ =cos µ π i sin µ π

第 章離散フーリエ変換 とおくと 点 W, W, W,,W は 図 5 のように単位円を 等分した円周上の点となり 関係式 W = を満たします (W は の 乗根となります ) さらに 関係式 W m = W W m = W m m = W が成り立つことから W = W, W = W, W = W, となります ( =) 5 6 (= ) 7 (= ) (= =) 図 5: 等分された単位円周上の点 ( = の場合 ) そこで 負の周波数 k f [Hz] (k =,,,/) の近似されたフーリエ変換 ( k f) を求めると 関係式 ( k f) = T = T = T = T n= n= n= n= = (( k ) f) x(n t)e i πn( k ) = T n= ³ k x(n t) W n T = n= x(n t)w n( k ) ³ x(n t) W k W n T = x(n t)w n( k ) = T n= k x(n t) ³ W n n= k x(n t) ³W n x(n t)e i πn( k )

離散フーリエ変換 が得られ k = k とおくと 負の周波数 k f [Hz] (k =,,, /) の近似されたフーリエ変換の値 (k f) は ( f) = (( ) f), ( f) = (( ) f), ( f) = (( ) f), ( (/ ) f) = ((/+) f), ( (/ ) f) = ((/+) f), ( (/) f) = ((/) f) となります したがって k =,,,, の近似されたフーリエ変換 (k f) は ( f), ( f), ( f), ((/ ) f), ((/) f) = ( (/) f), ((/+) f) = ( (/ ) f), ((/+) f) = ( (/ ) f), (( ) f) = ( f), (( ) f) = ( f), (( ) f) = ( f) となります ただし 赤文字は 負の周波数の近似されたフーリエ変換に一致することに注意しましょう また 正の周波数 (/) f の近似されたフーリエ変換は 負の周波数 (/) f の近似されたフーリエ変換として扱うこともできますが 一般的な書籍にならって本テキストでも正の周波数の近似されたフーリエ変換 ((/) f) として扱うことにします 以上をまとめると 離散化された ( 近似された ) フーリエ変換は (k f) = T n= x(n t)w となります さらに 簡潔に記述するために 記号 k = (k f), x n = x(n t) (k =,,,, ) 5 を導入すると 離散化された ( 近似された ) フーリエ変換は k = T n= x n W (k =,,,, )

第 章離散フーリエ変換 となります この式を離散フーリエ変換 (Discrete Fourier Transform; DFT) と呼びます ( 信号処理用に最適化されています ) なお 離散フーリエ変換の離散周波数スペクトル密度 T (f) は T (f) T (k f) = k T = n= x n W (k =,,,, ) となります 理解を深めるために 例として =の場合を見てみましょう 具体的に離散フーリエ変換を書き下してみると = T x W + x W + x W + x W, = T x W + x W + x W + x W, = T x W + x W + x 6 + x W, = T x W + x W + x W 6 9 + x W = となり 関係式 =(=W ) を用いると = T x W + x W + x W + x W, = T x W + x W + x W + x W, = T x W + x W + x W + x W, = T x W + x W + x W + x W = となります また 行列の形式 = T で表現することもできます さらに x x x x =, = i, =, = i を代入すれば 具体的に離散フーリエ変換 = T i i i i x x x x

離散フーリエ変換 を求めることができます もう つの例として =の場合を見てみましょう 具体的に離散フーリエ変換を書き下してみると = T x W + x W + x W + x W + x W + x 5 W + x 6 W + x 7 W, = T x W + x W + x W + x W + x + x 5 W 5 + x 6 W 6 7 + x 7 W, = T x W + x W + x + x W 6 + x + x 5 W + x 6 W + x 7 W, = T x W + x W + x W 6 + x W 9 + x W + x 5 W 5 + x 6 W + x 7 W, = T x W + x + x + x W + x W + x 5 W + x 6 W + x 7 W, 5 = T x W + x W 5 + x W + x W 5 + x W + x 5 W 5 + x 6 W 5 + x 7 W =, 6 = T x W + x W 6 + x W + x W + x W + x 5 W + x 6 W 6 + x 7 W =, 7 = T x W + x W 7 + x W + x W + x + x 5 W 5 + x 6 9 + x 7 W = となり 関係式 =(=W ) を用いると = T x W + x W + x W + x W + x W + x 5 W + x 6 W + x 7 W, = T x W + x W + x W + x W + x + x 5 W 5 + x 6 W 6 7 + x 7 W, = T x W + x W + x + x W 6 + x W + x 5 W + x 6 6 + x 7 W, = T x W + x W + x W 6 + x W + x + x 5 W 7 + x 6 W 5 + x 7 W, = T x W + x + x W + x + x W + x 5 + x 6 W + x 7 W, 5 = T x W + x W 5 + x W + x W 7 + x + x 5 W + x 6 W 6 + x 7 W =, 6 = T x W + x W 6 + x + x W + x W + x 5 W 6 + x 6 + x 7 W =, 7 = T x W + x W 7 + x W 6 + x W 5 + x + x 5 W + x 6 W + x 7 W = となります また =の場合と同様に 行列の形式 6 W = T 6 5 7 5 6 6 7 6 5 7 5 7 6 6 6 7 6 5 で表現することもできます さらに W =, W = i, = i, W = i, =, W 5 = + i, 6 = i, W 7 = + i x x x x x x 5 x 6 x 7

第 章離散フーリエ変換 を代入すれば 具体的に離散フーリエ変換 i i i + i i + i = T i i i i i i i + i i + i 5 6 + i i + i i i i i i i i 7 + i i + i i i i を求めることができます 例として 連続的な波 x(t) =t ( 区間 [, ]; T =[ 秒 ]) を一定間隔 ( =) でサンプリングして得られた離散化された波 ( 離散的な波 ; 数値列 ; データ ; リスト ) ½ ¾,,,,, 5, 6, 7 の離散フーリエ変換について考察しておきましょう ( 図 6 参照 ) x x x x x x 5 x 6 x 7 図 6: 離散化された波の例 (x(t) =t) 行列の形式 i i i + i i + i = i i i i i i i + i i + i 5 6 + i i + i i i i i i i i 7 + i i + i i i i より 離散フーリエ変換 k (k =,,, 7) を計算すると = 7, = +i( + ), = +i, = +i( + ), =, 5 = = +i( ), 6 = = i, 7 = = +i( ) / / / / / 5/ 6/ 7/

となります 波の特徴を調べるために離散周波数スペクトル密度 離散フーリエ変換 5 T (k f) = k T = k = k (k =,,,, 7) を求め 表にまとめると表 のようになります なお T =より 周波数分解能 ( 基準となる周波数 ) f が f = =[Hz] になることと 青文字 (,,, ) が正の周波数の離 T 散周波数スペクトル密度 および 赤文字 ( 5 =, 6 =, 7 = ) が負の周波数の離散周波数スペクトル密度となることに注意しましょう k 5 6 7 周波数 k f [Hz] Re T (k f) Im T (k f) 7 + + 表 : 離散周波数スペクトル密度 ここで 連続的な波の周波数スペクトル密度 ( フーリエ変換 ) T (f) = f T = (f) = (f) = Z x(t) e iπft dt = Z = +e i(πf) + i (πf) e i(πf) (πf) t e iπft dt と離散化された波の離散周波数スペクトル密度 T (k f) を比較するために両方のグラフを重ねて描くと 図 7 のようになります 周波数スペクトル密度 T (f) のグラフに対して離散周波数スペクトル密度 T (k f) の各点がずれている理由は この節の前半で述べたように 離散化することで k =, ±5, ±6, ±7, の周波数 k f の離散周波数スペクトル密度 T (k f) が k =, ±, ±, ±, + の周波数 k f の離散周波数スペクトル密度 T (k f) に吸収されているためです したがって このような誤差を少なくするためにはサンプリング数 を大きくとる必要があります 図 の =の場合 =の場合に比べて k =, ±9, ±, ±, の周波数 k f の離散周波数スペクトル密度 T (k f) が k =, ±, ±, ±, ±, ±5, ±6, ±7, + の周波数 k f の離散周波数スペクトル密度 T (k f) に分散されて吸収されるため誤差が少なくなっていることが確認できます このように 波を離散フーリエ変換するには十分なサンプリング数が必要であることがわかります ただし サンプリング数を増やすとそれだけ多くの計算が必要になることにも注意しなければなりません 実際に離散フーリエ変換で解析や加工を行なう場合は 計算量に注意しながら 対象となる波の特徴を十分に捉えられるだけの最低限のサンプリング数を確保する必要があります

第 章離散フーリエ変換 Re T (f) と Re T (k f) Im T (f) と Im T (k f) 図 7: 周波数スペクトル密度の比較 ( =) Re T (f) と Re T (k f) Im T (f) と Im T (k f) 図 : 周波数スペクトル密度の比較 ( =) さらに 得られた離散周波数スペクトル密度 T (k f) から元の連続的な波 x(t) の性質を調べ 元の連続的な波 x(t) を三角関数で近似した波 ( 関数 ) を求めると =の場合 x(t) a + / k= µ µ µ πk πk a k cos t + b k sin t T T = a + ak cos(π(k f)t)+b k sin(π(k f)t) k= = a + a cos πt + a cos πt + a cos 6πt + a cos πt +b sin πt + b sin πt + b sin 6πt + b sin πt = 7 cos πt cos πt cos 6πt cos πt + sin πt sin πt sin 6πt + sin πt

離散フーリエ変換 7 となります ( 第 節の 波のフーリエ変換 を参照 ) なお 各三角関数のスペクトル ( 振幅 ) は a k =Re T (k f)+re T ( k f), (k =,,,, ) b k = Im T (k f)+im T ( k f) を計算することで得られます ( ただし T ( / f) =で計算 ) このように 三角関数で近似された波を求めることで 区間 [,T ] における元の連続的な波の性質をとらえることができます 特に 元の連続的な波が三角関数で構成されている場合 元の連続的な波そのものを知ることができます ( 例題, 例題, 例題 ) この例の締めくくりとして 前述で得た三角関数で近似された波と元の連続的な波のグラフを描いて比較しておきます ( 図 9) = = 図 9: 三角関数で近似された波 必ず Im T () = および Im T (/ f) =となります また 離散化されたスペクトル ( 数値列 ) に現れない離散周波数スペクトル密度の値は となります なぜそうなるか それぞれ理由を考えてみてください a =Re T ( f)+re T ( f) =Re T () + Re T () = Re T (), a / =Re T (/ f)+re T ( / f) =Re T (/ f)+=re T (/ f), b / = Im T (/ f)+im T ( / f) =+= 三角関数で近似された波は 全区間 [, ] に拡張され 区間 [,T ] を積分区間とする周期 T を持つフーリエ級数 ( 周期関数 ) となります

第 章離散フーリエ変換 例題 ある波 x(t) を [ 秒 ]( 区間 [, ]) にわたって観測し 一定間隔でサンプリングしたところ 離散化された波 ( 離散的な波 ; 数値列 ; データ ; リスト ) {,,, } を得た 離散フーリエ変換 ( 離散周波数スペクトル密度 ) を使って ある波 x(t) を求めなさい 解答例 T =より 周波数分解能 f = = =5 [Hz] である さらに =よ T り 離散周波数スペクトル密度を求めると Ã! T (k f) = k = T x n W = x n (k =,,, ) T T T = = n= n= i i i i x x x x = 6 6 = となる = となることに注意すれば 各周波数における離散周波数スペクトル密度は以下の通りである k 周波数 k f [Hz] 5 5 5 Re T (k f) 5 5 Im T (k f) 表より ある波は x(t) は 角速度 ω =πf = ± π [rad/ 秒 ]( 周波数 f = ±5 [Hz]) の cos 波形の波であることがわかる なお cos 波形の波の振幅は となる 以上より ある波 x(t) は Re T (5) + Re T ( 5) = 5+5 = x(t) =cos π t 5 5 である * (( k) f) =(( k) f) より = ( f) =(( ) f) =(( ) f) = * 表が作成できれば 節と同様に 波の特徴を調べることができます * 答えが正しいか グラフを描いて確認しましょう

離散フーリエ変換 9 例題 ある波 x(t) を [ 秒 ]( 区間 [, ]) にわたって観測し 一定間隔でサンプリングしたところ 離散化された波 ( 離散的な波 ; 数値列 ; データ ; リスト ) {,,, } を得た 離散フーリエ変換 ( 離散周波数スペクトル密度 ) を使って ある波 x(t) を求めなさい 解答例 T =より 周波数分解能 f = = =[Hz] である さらに =より T 離散周波数スペクトル密度を求めると Ã! T (k f) = k = T x n W = x n (k =,,, ) T T T = = n= i i i i n= x x x x = i +i = 5 i5 5+i5 となる = となることに注意すれば 各周波数における離散周波数スペクトル密度は以下の通りである k 周波数 k f [Hz] Re T (k f) 5 5 Im T (k f) 5 5 表より ある波は x(t) は 角速度 ω =πf = ±π [rad/ 秒 ]( 周波数 f = ± [Hz]) の cos 波形の波および sin 波形の波を合わせた波であることがわかる なお cos 波形の波および sin 波形の波の振幅は Re T () + Re T ( ) = 5+5 =, となる 以上より ある波 x(t) は である Im T () + Im T ( ) = ( 5) + 5 = x(t) =cosπt +sinπt

第 章離散フーリエ変換 例題 ある波 x(t) を [ 秒 ]( 区間 [, ]) にわたって観測し 一定間隔でサンプリングしたところ 離散化された波 ( 離散的な波 ; 数値列 ; データ ; リスト ) {,,, } を得た 離散フーリエ変換 ( 離散周波数スペクトル密度 ) を使って ある波 x(t) を求めなさい 解答例 T =より 周波数分解能 f = = =5 [Hz] である さらに =よ T り 離散周波数スペクトル密度を求めると Ã! T (k f) = k = T x n W = x n (k =,,, ) T T T = = n= n= i i i i x x x x = = となる = となることに注意すれば 各周波数における離散周波数スペクトル密度は以下の通りである k 周波数 k f [Hz] 5 5 Re T (k f) Im T (k f) 表より ある波は x(t) は 角速度 ω =πf =π [rad/ 秒 ]( 周波数 f =[Hz]) の cos 波形の波 および定数項 ( 直流 ) を合わせた波であることがわかる なお cos 波形の波の振幅は となる 以上より ある波 x(t) は である Re T () + Re T ( )=+= x(t) =+cosπt * k = / の場合 負の周波数 (/) f [Hz] の波は なので 正の周波数 (/) f [Hz] の波のみで扱います ちなみに 離散化された波では 表以外の波は全て です * 定数項はフーリエ級数の a に対応します