Ⅲ 結果の概要 1. シングル マザー は 108 万人我が国の 2010 年における シングル マザー の総数は 108 万 2 千人となっており 100 万人を大きく超えている これを世帯の区分別にみると 母子世帯 の母が 75 万 6 千人 ( 率にして 69.9%) 及び 他の世帯員がいる世

Similar documents
親と同居の壮年未婚者 2014 年

Microsoft Word - 概要.doc

親と同居の未婚者の最近の状況(2016 年)

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人

平成27年国勢調査世帯構造等基本集計結果の概要

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は

平成 22 年国勢調査 < 産業等基本集計結果 ( 大阪 平成 24 年 5 月 大阪市計画調整局

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

Microsoft Word 結果の概要(1世帯)

平成 年 2 月 日総務省統計局 労働力調査 ( 詳細集計 ) 平成 24 年 10~12 月期平均 ( 速報 ) 結果の概要 1 Ⅰ 雇用者 ( 役員を除く ) 1 1 雇用形態 2 非正規の職員 従業員の内訳 Ⅱ 完全失業者 3 1 仕事につけない理由 2 失業期間 3 主な求職方法 4 前職の

02世帯

-4- く 15 歳以上の男性就業者全体の 15.6% を占めており 次いで 専門的 技術的職業従事者 が 10 万 928 人で 15.4% となっています 一方女性は 事務従事者 が 13 万 1560 人と最も多く 15 歳以上の女性就業者全体の 24.6% を占めており 次いで介護職員や美容

平成30年版高齢社会白書(概要版)(PDF版)

Microsoft PowerPoint

表紙

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意


資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口

平成27年版高齢社会白書(全体版)

長野県の少子化の現状と課題

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

次に 母親の年齢別 出生順位別の出生数をみていきましょう 図 2-1は母親の年齢別に第 1 子出生数をみるグラフです 第 1 子の出生数は20 年間で1,951 人 (34.6%) 減少しています 特に平成 18 年から平成 28 年にかけて減少率が大きく 年齢別に見ると 20~24 歳で44.8%

Microsoft Word - 28概況(所得・貯蓄)(170929)(全体版・正)

平成29年版高齢社会白書(全体版)

~~~ 目 次 ~~~ 1 労働力状態 1 2 就業者数 2 3 産業別就業者数 4 4 教育 5 5 夫婦の労働力状態 6 6 外国人の就業者数 7 統計表 ( 表 1~9) 8 数値の見方 総数には分類不詳を含む このため 各項目の合計と一致しない場合がある 割合は 特に注記のない限り分母から不

第 1 子出産前後の女性の継続就業率 及び出産 育児と女性の就業状況について 平成 30 年 11 月 内閣府男女共同参画局

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局

Ⅲ 働く女性に関する対策の概況(平成15年1月~12月)

労働力調査(詳細集計)平成24年平均(速報)結果の要約

CW6_A3657D13.indd

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

目次 第 1 章調査概要 調査の目的 調査の方法... 1 第 2 章分析内容 世帯主年齢階級別の世帯数割合 世帯主年齢階級別の等価可処分所得 世帯主年齢階級別の等価所得 拠出金の内訳 世帯主年齢階級別

旭川市の子ども 子育てを取り巻く状況 本市の子ども 子育てを取り巻く状況について, 各種統計資料や平成 25 年 7 月に子育 て中の保護者を対象として実施したアンケート調査 ( 以下 ニーズ調査 という ) の結果 等から整理します 1 少子化について本市は, 全国平均よりも少子高齢化の進行の度合

2014人口学会発表資料2

資料1 世帯特性データのさらなる充実可能性の検討について

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464>

労働力調査(基本集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

平成28年版高齢社会白書(概要版)

( 人口のピークは 225 年に ) 平成 27(215) 年国勢調査による東京の人口は 1,352 万人となり 前回の平成 22(21) 年国勢調査 (1,316 万人 ) と比べ 約 36 万人増加した 一方 全国の人口は1 億 2,79 万人となり 前回の1 億 2,86 万人から約 96 万

人口動態から見た2025年問題

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年

70-4/表1~表4.pwd

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

C 労働 (1) 総数 ( 単位人 ) 年齢 (5 歳階級 ) 総 総数主に仕事 C-1 労働力状態 (8 区分 ), 年齢 家事のほか仕事 通勤のかたわら仕事 休業者 98,762 59,160 56,303 45,585 8,703 1, ~19 歳 6,689 1,108 9

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

 第1節 国における子育て環境の現状と今後の課題         

Microsoft PowerPoint - ひとり親家庭の支援について

取材時における留意事項 1 撮影は 参加者の個人が特定されることのないよう撮影願います ( 参加者の顔については撮影不可 声についても収録後消去もしくは編集すること ) 2 参加者のプライバシーに配慮願います 3 その他 (1) 撮影時のカメラ位置等については 職員の指示に従ってください (2) 参

最近の就業者の労働時間と労働時間帯の関連に関する実証分析

<342D318A B A2E786C73>

原稿

3.HWIS におけるサービスの拡充 HWISにおいては 平成 15 年度のサービス開始以降 主にハローワーク求人情報の提供を行っている 全国のハローワークで受理した求人情報のうち 求人者からインターネット公開希望があったものを HWIS に公開しているが 公開求人割合は年々増加しており 平成 27

01 公的年金の受給状況

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

労働力調査(基本集計)平成25年(2013年)平均(速報)結果の要約,概要,統計表等

自殺者数の年次推移 平成 26 年の自殺者数は 25,427 人となり 対前年比 1,856 人 ( 約 6.8%) 減 平成 10 年以来 14 年連続して 3 万人を超える状況が続いていたが 3 年連続で 3 万人を下回った 男女別にみると 男性は 5 年連続 女性は 3 年連続で減少した また

2. 女性の労働力率の上昇要因 М 字カーブがほぼ解消しつつあるものの 3 歳代の女性の労働力率が上昇した主な要因は非正規雇用の増加である 217 年の女性の年齢階級別の労働力率の内訳をみると の労働力率 ( 年齢階級別の人口に占めるの割合 ) は25~29 歳をピークに低下しており 4 歳代以降は

スライド 1

雇用の現状_季刊版2014年夏号

4 年齢階級別の死因山形県の平成 28 年の死因順位は 20 歳から 34 歳までの各階級において自殺が1 位となっているほか 64 歳までの各階級においても死因順位の上位にあり おおむね全国と同様の傾向が見られます < 表 7> 年齢階級別の死因順位 死亡者数 ( 山形県 ) 年齢階級 総死亡者数

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 経済状況に関する事項

人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に

統計トピックスNo.96 登山・ハイキングの状況 -「山の日」にちなんで-

本章のまとめ 第 4 章当市の人口推移 本章のまとめ 現在までの人口推移は以下のとおりである 1. 人口の減少当市の人口は平成 23 年 7 月 (153,558 人 ) を頂点に減少へ転じた 平成 27 年 1 月 1 日時点の人口は 151,412 人である 2. 人口増減の傾向年齢 3 区分で

第 16 表被調査者数 性 年齢階級 学歴 就業状況別 124 第 17 表独身者数 性 年齢階級 就業状況 家庭観別 142 第 18 表有配偶者数 性 年齢階級 就業状況 家庭観別 148 第 19 表仕事あり者数 性 年齢階級 配偶者の有無 親との同居の有無 職業別 154 第 20 表仕事あ

2011 年度第 63 回日本人口学会 2011 年 6 月 12 日 カンボジアの職業別人口構造 総務省統計研修所西文彦 注 ) 本資料に記載されている内容は すべて個人の見解に基づくものである 1 本報告の目的 カンボジアの人材の状況に視点を置いて 持続的な経済成長の可能性を検証する 人口ボーナ

利用上の注意 1 本文及び図表中の数値は 表章単位未満で四捨五入しており 表章単位未満を含んだ数値から算出している このため 総計と内訳の計とは必ずしも一致しない場合がある 2 割合は 特に注記のない限り 分母から不詳を除いて算出している 3 - は該当数値がないもの はマイナスを意味する 目次 石

<8F6F97CD5F939D8C768B9E E696E6464>

人口推計 における人口の算出方法 Ⅰ 概要 1 人口推計の範囲人口推計の範囲は, 我が国に常住している * 全人口 ( 外国人を含む ) である ただし, 外国人のうち, 外国政府の外交使節団 領事機関の構成員 ( 随員及び家族を含む ) 及び外国軍隊の軍人 軍属 ( 家族を含む ) は除いている

平成30年版高齢社会白書(概要版)

【資料1-1】人口ビジョン編・表紙(案) 省略版

別紙2

(1) 庁内外の関係機関と密に連携を図りつつ必要に応じてひとり親家庭を訪問 1 背景ひとり親家庭からの相談窓口に寄せられる相談件数は増加傾向にある また養育に問題を抱える父母からの相談 父母や子どもが精神的に不安定であるケースに関する相談等 相談内容やその背景も複雑化してきていることから 碧南市では

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果のポイント,概要,統計表等

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

岐阜県の将来人口推計について

26公表用 栃木局版(グラフあり)(最終版)

スライド 1

1 はじめに

PowerPoint プレゼンテーション

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢

Ⅲ 働く女性に関する対策の概況(平成15年1月~12月)

ヒューマンタッチ総研 Monthly Report 平成 27 年 11 月 ヒューマンタッチ総研 Monthly Report 平成 27 年 11 月 ヒューマンタッチ総研レポートでは 建設業に特化して人材関連の様々な情報 最新の雇用関連データを月に 1 回のペー スで発信していきます ご愛読い

統計トピックスNo.97 統計からみた我が国の高齢者(65歳以上)-「敬老の日」にちなんで-

初めて親となった年齢別に見た 母親の最終学歴 ( 問 33 問 8- 母 ) 図 95. 初めて親となった年齢別に見た 母親の最終学歴 ( 母親 ) 初めて親となった年齢 を基準に 10 代で初めて親となった 10 代群 平均出産年齢以下の年齢で初めて親となった平均以下群 (20~30 歳 ) 平均

平成20年 住宅・土地統計調査から見た       美濃加茂

平成29年度     地域経済動向調査      調査報告書

平成25年 国民生活基礎調査【所得票】 結果表一覧(案)

平成26年 人口動態統計月報年計(概数)の概況 1

地域別の一般世帯数における平成 22 年から平成 までの今後 25 年間の増減率をみると 区部では北区を除くすべての地域で増加となり 多摩 島しょにおいては 八王子市をはじめとする 18 地域で増加し 青梅市や福生市などその他の地域では減少することが見込まれる ( 図 1-2) 図 1-2 地域別一

平成 25 年 3 月 27 日 国立社会保障 人口問題研究所 ( 厚生労働省所管 ) から 日本の地域別将来推計 人口 ( 平成 25 年 3 月推計 ) が公表されました これに基づく石川県関係分の概要は次のとおりです 目次 1 石川県の将来推計人口 1 2 県内市町 地域の将来推計人口 5 3

平成27年国勢調査 抽出速報集計結果 結果の概要

中国帰国者以外 フィリピン アジア諸国 中米南米諸国 欧米系諸国 全体 就業の状態 (1) 現在の職業表 -2.5 は 国籍グループ別に有業者の現在の職業をみたものである

年齢調整死亡率 (-19 歳 ) の年次推移 ( :1999-1) 1 男性 女性 年齢調整死亡率 -19 年齢調整死亡率 年齢調整死亡率 -19 年齢調整死亡率

untitled

Transcription:

2012 年 7 月 4 日総務省統計研修所西文彦 シングル マザーの最近の状況 (2010 年 ) Ⅰ はじめに本稿は 総務省統計研修所の調査研究の一環としてのものであり シングル マザー について 世帯の区分 配偶関係 年齢別等の統計を用いて 最近の状況を明らかにすることを目的としている なお 本稿中の記述は 筆者の個人的な見解に基づいたものである Ⅱ 使用したデータと用語の定義本稿で紹介する統計は 基本的には 総務省統計局が5 年毎に実施している 国勢調査 の結果のうち 2000 年 2005 年及び 2010 年の全数結果から抜粋したものであるが 一部 抽出速報集計データ 1) を特別に集計した結果を含んでいる ここでいう シングル マザー 2),3) とは 以下の2 種類のいずれかに該当する世帯の母である 1 母子世帯 の母 母子世帯 とは 未婚, 死別又は離別の母と, その未婚の 20 歳未満の子のみから成る一般世帯をいう 2 上記 1の母子と他の世帯員からなる一般世帯 の母 上記 1の母子と他の世帯員からなる一般世帯 ( 以下 単に 他の世帯員がいる世帯 という ) とは 例えば 上記 1の母子とその祖父母が同居している一般世帯などが該当する なお この 他の世帯員 には 母の 20 歳以上の子及び未婚でない子は含まれないので これらの子がいる世帯は除いてある 先行論文との シングル マザー の定義の比較 2005 年版では 子と同居で配偶者のいない女性 (15~49 歳 ) をシングル マザーとし 母の年齢を条件とする一方で 子の年齢や配偶関係による分析はしていないので 条件としていない http://www.stat.go.jp/training/2kenkyu/pdf/zuhyou/single3.pdf 1) 2000 年 2005 年及び 2010 年の国勢調査抽出速報集計用データは 全数から約 1% を抽出したデータであるため 集計結果は 標本誤差を含んでおり 全数結果とは必ずしも一致しない 2) 英語で Single Mother というと 未婚の母という響きがあり ここでいうシングル マザーよりも意味が狭い 3) 子と同居か否かは 世帯ごとに各人の 続き柄 によって判定されている したがって 例えば 実際には子と同居であっても 続き柄 への回答状況によっては 子と同居と判定できない人がおり その場合には ここでは対象に含まれていない また 一般的にいわれる シングル マザー には 子と同居していない場合も含まれるが ここでは含まれていない 1

Ⅲ 結果の概要 1. シングル マザー は 108 万人我が国の 2010 年における シングル マザー の総数は 108 万 2 千人となっており 100 万人を大きく超えている これを世帯の区分別にみると 母子世帯 の母が 75 万 6 千人 ( 率にして 69.9%) 及び 他の世帯員がいる世帯 の母が 32 万 6 千人 ( 同 30.1%) となっており 3 割が 他の世帯員がいる世帯 の母 すなわち 母子世帯 以外の世帯で暮らしている なお 他の世帯員がいる世帯 の9 割強は3 世代世帯で 母子世帯 とその祖父母の両方またはいずれかが同居している世帯である シングル マザー の場合には 生活に困窮することも少なくないと考えられるので 100 万人の大台を超えた現在 児童虐待などの社会問題につながらないように より一層の支援策や社会的な動き ( 例えば Ⅳ. おわりに で後述するような動き) が期待されるところである ( 図 1 表 1 参照 ) 図 1 世帯の区分 (2 区分 ) 別シングル マザー数及び割合 - 全国 (2010 年 ) 他の世帯員がいる世帯 33 万人 (30.1%) シングル マザーの数 108 万人 母子世帯 76 万人 (69.9%) 表 1 世帯の区分 (2 区分 ) 別シングル マザー数 - 全国 (2010 年 ) 世帯の区分 (2 区分 ) 実数 ( 人 ) 割合 (%) 総数 1,081,699 100.0 母子世帯 755,972 69.9 他の世帯員がいる世帯 325,727 30.1 2

2. シングル マザー は離別が8 割と大半を占めている シングル マザー を配偶関係別にみると 離別が 87 万 2 千人 ( 率にして 80.6%) となっており 8 割が離婚により シングル マザー になっていることがわかる 次いで 未婚が 13 万 2 千人 ( 同 12.2%) と未婚が1 割を超えており 死別が 7 万 8 千人 ( 同 7.2%) となっている ( 図 2 表 2 参照 ) なお 女性の生涯未婚率が 2005 年の 7.25% から 2010 年には 10.61% に上昇している背景もあり 4) 後出 10 で述べるとおり シングル マザー 数が微増に留まっている一方で そのうちの未婚の シングル マザー は急増しており その割合は高くなりつつある 図 2 配偶関係 (3 区分 ) 別シングル マザー数及び割合 - 全国 (2010 年 ) 未婚 13 万人 (12.2%) 死別 8 万人 (7.2%) 離別 87 万人 (80.6%) 表 2 配偶関係 (3 区分 ) 別シングル マザー数 全国 (2010 年 ) 配偶関係 (3 区分 ) 実数 ( 人 ) 割合 (%) 総数 1,081,699 100.0 未婚 132,052 12.2 死別 77,912 7.2 離別 871,735 80.6 4) 国立社会保障 人口問題研究所人口統計資料集 2012 年表 6-23 参照 3

3. シングル マザー は 35~39 歳が最も多い シングル マザー を年齢階級別にみると 2000 年及び 2005 年と同様に 35~39 歳が 29 万人 ( 率にして 26.7%) と最も多くなっている このことは 大きな特徴といえる なぜなら 2000 年から 2010 年にかけて いわゆる団塊ジュニア (1971 年 ~1974 年生まれの世代 ) すなわち 大きな人口の塊が 25~29 歳から 35~39 歳に移行したにもかかわらず 常に 35~39 歳が最も多い年齢層であったからである 次いで 40~44 歳が 28 万人 ( 同 26.1%) 30~34 歳が 16 万 5 千人 ( 同 15.2%) 45~49 歳が 16 万 2 千人 ( 同 14.9%) などとなっている ( 図 3 表 3 表 11-1 参照 ) 図 3 年齢 5 歳階級 (9 区分 ) 別シングル マザー数 - 全国 (2010 年 ) ( 歳 ) 表 3 年齢 5 歳階級 (9 区分 ) 別シングル マザー数 全国 (2010 年 ) 年齢 5 歳階級 (9 区分 ) 実数 ( 人 ) 割合 (%) 総数 1,081,699 100.0 15-19 歳 2,752 0.3 20-24 26,807 2.5 25-29 86,005 8.0 30-34 164,598 15.2 35-39 288,530 26.7 40-44 282,637 26.1 45-49 161,560 14.9 50-54 52,731 4.9 55 歳以上 16,079 1.5 4

4. 未婚の シングル マザー の年齢は相対的に低い シングル マザー を配偶関係及び年齢階級別にみると 図 4のとおり 未婚のグラフが比較的左側に位置しており 年齢が相対的に低いことがわかる ピークの年齢層をみると 未婚が 35~39 歳で最も若く 次いで 離別が 35~44 歳 死別が 40~49 歳となっており 未婚 離別 死別の順に年齢層が高くなっていることがわかる ( 図 4 表 4-1 表 4-2 参照 ) 図 4 配偶関係 (3 区分 ) 年齢 5 歳階級別シングル マザーの構成比 - 全国 (2010 年 ) (%) ( 歳 ) 表 4-1 配偶関係 (3 区分 ) 年齢 5 歳階級 (9 区分 ) 別シングル マザー数 全国 (2010 年 ) ( 人 ) 年齢 5 歳階級 (9 区分 ) 総数 未婚 死別 離別 総数 1,081,699 132,052 77,912 871,735 15-19 歳 2,752 2,058 10 684 20-24 26,807 10,050 195 16,562 25-29 86,005 19,130 1,187 65,688 30-34 164,598 24,731 4,180 135,687 35-39 288,530 32,024 12,468 244,038 40-44 282,637 25,051 22,235 235,351 45-49 161,560 12,914 22,409 126,237 50-54 52,731 4,534 10,845 37,352 55 歳以上 16,079 1,560 4,383 10,136 5

表 4-2 配偶関係 (3 区分 ) 別シングル マザーの年齢構成比 全国 (2010 年 ) (%) 年齢 5 歳階級 (9 区分 ) 総数 未婚 死別 離別 総数 100.0 100.0 100.0 100.0 15-19 歳 0.3 1.6 0.0 0.1 20-24 2.5 7.6 0.3 1.9 25-29 8.0 14.5 1.5 7.5 30-34 15.2 18.7 5.4 15.6 35-39 26.7 24.3 16.0 28.0 40-44 26.1 19.0 28.5 27.0 45-49 14.9 9.8 28.8 14.5 50-54 4.9 3.4 13.9 4.3 55 歳以上 1.5 1.2 5.6 1.2 5. 未婚の シングル マザー は 他の世帯員がいる世帯 で暮らしている割合が高い シングル マザー の世帯の区分を配偶関係別にみると 未婚は 年齢層が相対的に低いこともあり 他の世帯員がいる世帯 で暮らしている割合が 42.0% と最も高いことがわかる 次いで 離別が 28.9% 死別が 23.8% となっている ( 図 5 表 5-1 表 5-2 参照 ) 図 5 世帯の区分 (2 区分 ) 配偶関係 (3 区分 ) 別シングル マザーの構成比 - 全国 (2010 年 ) 母子世帯 他の世帯員がいる世帯 死別 未婚 離別 0% 50% 100% 6

表 5-1 世帯の区分 (2 区分 ) 配偶関係(3 区分 ) 別シングル マザー数 全国 (2010 年 ) ( 人 ) 配偶関係 (3 区分 ) 総数 母子世帯 他の世帯員がいる世帯 総数 1,081,699 755,972 325,727 未婚 132,052 76,594 55,458 死別 77,912 59,364 18,548 離別 871,735 620,014 251,721 表 5-2 世帯の区分 (2 区分 ) 配偶関係(3 区分 ) 別 シングル マザーの構成比 全国 (2010 年 ) (%) 配偶関係 (3 区分 ) 総数 母子世帯 他の世帯員がいる世帯 総数 100.0 69.9 30.1 未婚 100.0 58.0 42.0 死別 100.0 76.2 23.8 離別 100.0 71.1 28.9 7

6. 若年の シングル マザー は 他の世帯員がいる世帯 で暮らしている割合が高い シングル マザー が 母子世帯 で暮らしている割合を配偶関係及び年齢階級別にみると 未婚 死別及び離別のいずれも 若年になるほど 母子世帯 で暮らしている割合が低くなっている 換言すれば 他の世帯員がいる世帯 で暮らしている割合が高くなっている ちなみに 未婚の 15~19 歳は 85.8% が 20~24 歳も 64.8% が 他の世帯員がいる世帯 で暮らしている ( 図 6 表 6-1 表 6-2 参照 ) 図 6 配偶関係 (3 区分 ) 年齢 5 歳階級 (9 区分 ) 別母子世帯の割合 - 全国 (2010 年 ) (%) 100 80 60 40 未婚 死別 離別 20 0 ( 歳 ) 15 19 20 24 25 29 30 34 35 39 40 44 45 49 50 54 55 資料出所 : 総務省統計局 2010 年国勢調査産業等基本集計第 29 表 表 6-1 配偶関係 (3 区分 ) 年齢 5 歳階級 (9 区分 ) 別母子世帯数 全国 (2010 年 ) ( 人 ) 年齢 5 歳階級 (9 区分 ) 総数 未婚 死別 離別 総数 755,972 76,594 59,364 620,014 15-19 歳 571 292 4 275 20-24 12,685 3,541 109 9,035 25-29 50,147 9,097 720 40,330 30-34 105,964 13,926 2,889 89,149 35-39 202,210 20,304 9,234 172,672 40-44 208,191 16,594 16,971 174,626 45-49 121,814 8,629 17,150 96,035 50-54 41,005 3,135 8,570 29,300 55 歳以上 13,385 1,076 3,717 8,592 8

表 6-2 配偶関係 (3 区分 ) 年齢 5 歳階級 (9 区分 ) 別 シングル マザー数に対する母子世帯の割合 全国 (2010 年 ) (%) 年齢 5 歳階級 (9 区分 ) 総数 未婚 死別 離別 総数 69.9 58.0 76.2 71.1 15-19 歳 20.7 14.2 40.0 40.2 20-24 47.3 35.2 55.9 54.6 25-29 58.3 47.6 60.7 61.4 30-34 64.4 56.3 69.1 65.7 35-39 70.1 63.4 74.1 70.8 40-44 73.7 66.2 76.3 74.2 45-49 75.4 66.8 76.5 76.1 50-54 77.8 69.1 79.0 78.4 55 歳以上 83.2 69.0 84.8 84.8 注 ) 上表は 表 4-1を分母 表 6-1を分子として算出したものである 7. シングル マザー は労働力率や完全失業率が高い シングル マザー の労働力状態をみると 労働力率は 86.1% となっており 15 歳以上女性人口の 47.0% と比較すると かなり高くなっており シングル マザー が働かざるを得ない経済状況に置かれている場合が多いのではないかと推測できる また 完全失業率も 9.0% と 同 5.0% よりも著しく高くなっており 失業面では かなり深刻であることがわかる また この従業上の地位をみると 正規の職員 従業員の割合は 32.7% と 15 歳以上女性人口の 16.5% よりも かなり高くなっており 必ずしも非正規雇用の割合のみが高いわけではないことがわかる ( 図 7 表 7-1 表 7-2 参照 ) 図 7 労働力状態 従業上の地位 (6 区分 ) 別シングル マザー総数に対する割合 - 全国 (2010 年 ) 労働力人口就業者雇用者 ( 役員を含む ) 正規の職員等派遣社員パート アルバイト等 完全失業者 ( 完全失業率 ) 非労働力人口 シングル マザー総数に対する割合 15 歳以上女性人口に対する割合 (%) 0 20 40 60 80 100 資料出所 : 総務省統計局 2010 年国勢調査産業等基本集計第 32-2 表 9

表 7-1 労働力状態 従業上の地位 (6 区分 ) 別 15 歳以上女性人口及び割合 - 全国 (2010 年 ) 労働力状態 従業上の地位 (6 区分 ) 実数 ( 人 ) 割合 (%) 総数 57,122,871 100.0 労働力人口 26,874,210 47.0 就業者 1) 25,521,682 44.7 雇用者 ( 役員を含む ) 20,761,317 36.3 正規の職員 従業員 9,433,752 16.5 労働者派遣事業所の派遣社員 891,120 1.6 パート アルバイト その他 10,436,445 18.3 完全失業者 1,352,528 2.4 ( 完全失業率 ) - 5.0 非労働力人口 27,286,707 47.8 資料出所 : 総務省統計局 2010 年国勢調査産業等基本集計第 1-2 表及び第 3 表 表 7-2 労働力状態 従業上の地位 (6 区分 ) 別シングル マザー数及び割合 - 全国 (2010 年 ) 労働力状態 従業上の地位 (6 区分 ) 実数 ( 人 ) 割合 (%) 総数 1,081,699 100.0 労働力人口 931,838 86.1 就業者 1) 847,843 78.4 雇用者 ( 役員を含む ) 800,293 74.0 正規の職員 従業員 354,157 32.7 労働者派遣事業所の派遣社員 39,369 3.6 パート アルバイト その他 395,975 36.6 完全失業者 83,995 7.8 ( 完全失業率 ) - 9.0 非労働力人口 109,419 10.1 資料出所 : 総務省統計局 2010 年国勢調査産業等基本集計第 32-2 表 10

8. シングル マザー の数は この5 年間で微増 シングル マザー 数は 108 万 2 千人で 2005 年の 107 万 2 千人と比較すると 僅か 1 万人の増加となっており この5 年間では 0.9% の微増にとどまっている その背景として 2005 年から 2010 年にかけて離婚件数が減少傾向にあること 特に 子供のいる夫婦の離婚が減少傾向にあることなどが挙げられる 5) ( 図 8 表 8 参照 ) 図 8 シングル マザー数の推移 - 全国 (2000 年 2005 年 2010 年 ) 120 100 80 60 40 20 0 2000 年 2005 年 2010 年 総務省統計研修所 2000 年 2005 年国勢調査特別に集計した結果 表 8 シングル マザー数の推移 - 全国 (2000 年 2005 年 2010 年 ) シングル マザー 2000 年 2005 年 2010 年総数 86.8 107.2 108.2 シングル マザー 2000 年 ~2005 年 2005 年 ~2010 年 増加数 - 20.3 1.0 増加率 (%) - 23.4 0.9 総務省統計研修所 2000 年 2005 年国勢調査特別に集計した結果 5) 厚生労働省人口動態統計 2010 年 10-1 表 10-10 表参照 11

9. 母子世帯 で暮らす シングル マザー の数は この5 年間で微増 母子世帯 で暮らす シングル マザー の数は 75 万 6 千人で 2005 年の 74 万 9 千人と比較すると 僅か 7 千人の増加となっており この5 年間では 0.9% の微増にとどまっている また 他の世帯員がいる世帯 ( ほとんどが3 世代世帯 ) で暮らす シングル マザー も この5 年間に 3 千人増と僅かながら増加している このことは 他の世帯員がいる世帯 で暮らす シングル マザー が 近年減少を続けている3 世代世帯の中にあって 逆に増加している部分であることを示している また 3 世代世帯の動向を分析する指標の1つでもある ( 図 9 表 9 参照 ) 図 9 世帯の区分 (2 区分 ) 別シングル マザー数の推移 - 全国 (2000 年 2005 年 2010 年 ) 120 他の世帯員がいる世帯 母子世帯 100 80 60 40 20 0 2000 年 2005 年 2010 年 総務省統計研修所 2000 年 2005 年国勢調査特別に集計した結果 表 9 世帯の区分 (2 区分 ) 別シングル マザー数の推移 全国 (2000 年 2005 年 2010 年 ) 世帯の区分 (2 区分 ) 2000 年 2005 年 2010 年 総数 86.8 107.2 108.2 母子世帯 62.6 74.9 75.6 他の世帯員がいる世帯 24.3 32.3 32.6 世帯の区分 (2 区分 ) 2000 年 ~2005 年 2005 年 ~2010 年 増加数 - 20.3 1.0 母子世帯 - 12.3 0.7 他の世帯員がいる世帯 - 8.0 0.3 12

(%) 世帯の区分 (2 区分 ) 2000 年 ~2005 年 2005 年 ~2010 年 増加率 - 23.4 0.9 母子世帯 - 19.7 0.9 他の世帯員がいる世帯 - 33.0 1.0 総務省統計研修所 2000 年 2005 年国勢調査特別に集計した結果 10. 未婚の シングル マザー の数は この5 年間で急増未婚の シングル マザー 数は 13 万 2 千人となっており 2005 年と比較すると シングル マザー 数が微増に留まっている一方で そのうちの未婚は 4 万 3 千人増 率にして 48.2% 増と 急増していることがわかる ( 図 10 表 10 参照 ) その背景として 2005 年から 2010 年にかけて嫡出でない子の出生数が増加傾向にあることなどが挙げられる 6) また 1947 年以降 基本的には低下傾向にあった合計特殊出生率が 2005 年の 1.26 を底に 徐々に回復傾向にあり 2010 年には 1.39 となっており 少子化の進行が徐々に緩やかになっている 上述の未婚の シングル マザー の急増が 合計特殊出生率の回復に寄与していることは 間違いのないところである 7) 15 図 10 未婚のシングル マザー数の推移 - 全国 (2000 年 2005 年 2010 年 ) 10 5 0 2000 年 2005 年 2010 年 総務省統計研修所 2000 年 2005 年国勢調査特別に集計した結果 13

表 10 未婚のシングル マザー数の推移 - 全国 (2000 年 2005 年 2010 年 ) 未婚のシングル マザー 2000 年 2005 年 2010 年総数 6.3 8.9 13.2 未婚のシングル マザー 2000 年 ~2005 年 2005 年 ~2010 年 増加数 - 2.6 4.3 増加率 (%) - 42.0 48.2 総務省統計研修所 2000 年 2005 年国勢調査特別に集計した結果 6) 厚生労働省人口動態統計 2010 年 4-29 表参照 7) 厚生労働省人口動態統計 2010 年 4-1 表参照 11. 未婚の シングル マザー の年齢構成は 山型 未婚の シングル マザー の年齢構成をみると 図 11 のとおり 35~39 歳をピークとした山型となっている 2000 年及び 2005 年と比較すると 段々と山が高くなっており 未婚の シングル マザー が 老若を問わず増加傾向にあることがわかる また 2000 年及び 2005 年には 山のピークは 30~34 歳であったが 2010 年には 35~39 歳に移行している これは 2010 年には いわゆる団塊ジュニア (1971 年 ~1974 年生まれ ) がこの年齢層に含まれており この年齢層の人口そのものが多いことが主な要因と考えられる ( 図 11 表 11-1 表 11-2 参照 ) 図 11 未婚のシングル マザーの年齢構成の推移 - 全国 (2000 年 2005 年 2010 年 ) 4 3 2010 年 2005 年 2000 年 2 1 0 15 19 20 24 25 29 30 34 35 39 40 44 45 49 50 54 55 総務省統計研修所 2000 年 2005 年国勢調査特別に集計した結果 14

表 11-1 シングル マザーの年齢構成の推移 - 全国 (2000 年 2005 年 2010 年 ) 年次 15-19 歳 20-24 25-29 30-34 35-39 40-44 45-49 50-54 55 歳以上 2010 年 0.3 2.7 8.6 16.5 28.9 28.3 16.2 5.3 1.6 2005 年 0.3 3.4 10.2 22.0 27.0 24.8 13.1 4.8 1.6 2000 年 0.2 2.7 10.3 16.1 20.2 19.2 12.0 4.9 1.2 総務省統計研修所 2000 年 2005 年国勢調査特別に集計した結果 表 11-2 未婚のシングル マザーの年齢構成の推移 - 全国 (2000 年 2005 年 2010 年 ) 年次 15-19 歳 20-24 25-29 30-34 35-39 40-44 45-49 50-54 55 歳以上 2010 年 0.2 1.0 1.9 2.5 3.2 2.5 1.3 0.5 0.2 2005 年 0.2 0.9 1.4 2.3 1.8 1.2 0.7 0.3 0.1 2000 年 0.1 0.6 1.1 1.5 1.2 0.9 0.5 0.3 0.1 総務省統計研修所 2000 年 2005 年国勢調査特別に集計した結果 Ⅳ. おわりに先日 あるテレビ番組を見ていたところ 最近は シングル マザー 専用のアパートがあり お互いに子供のお世話をし合うなど 助け合いながら暮らしている様子を紹介していた また 地方の老舗旅館の中には シングル マザー のみを仲居さんとして雇うところがあり その様子を紹介していた シングル マザー のみを雇う理由は 旅館全体で子育てを支援すれば シングル マザー の方が長く働いてもらえる すなわち 定着率がよいから とのことであった 本稿を通じて シングル マザー の現状を周知することにより 上述のような動きが拡大し 日本という国が シングル マザー の方々や子どもたちにとって 暮らしやすく 働きやすい社会になって行くことを切に願っている また 本稿は 国勢調査結果をいろいろな視点から分析すると 現代社会に内在する新たな動きが見えてくるという一例である 今後も このような研究分析を継続するためにも 国勢調査自体が円滑に実施されることが大変重要である 国勢調査は 福祉政策を始めとした各種行政政策の立案等に不可欠な基礎資料を提供しており 引き続き 国勢調査にご協力いただければ 誠に幸いである 15