<4D F736F F D E338F4390B3816A90BC88C993A492AC906C8CFB C4816A2E646F6378>

Similar documents
人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背

【資料1-1】人口ビジョン編・表紙(案) 省略版

奥尻町人口ビジョン

<8E7392AC8FAB C8CFB E786477>

平成29年版高齢社会白書(全体版)

Microsoft PowerPoint 第2回創生会議用資料(送付用)[1]

平成28年版高齢社会白書(概要版)

2018年10月24日

PowerPoint プレゼンテーション

長野県の少子化の現状と課題

平成27年版高齢社会白書(全体版)

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口

将来人口の試算ケース 独自の純社会移動率 = の場合 この資料は 島田市の将来における人口について 以下の 8 ケースで試算を行ったものです 基本的に から まで 5 年ごとの国勢調査による人口をベースとし ています ( 外国人を含む ) 以下の試算は いずれも独自の 純社会移動なし で行っています

パターン 2 出生率 : と同様 移動率 :2015 年以降ゼロ ( 転入転出が均衡 ) ( 人 ) 2,800 2,600 との比較 ( 総人口 ) 2,400 2,200 1,800 1,600 1,400 1,200 1,000 1,792 1,925 とパターン 2 の差 H72(2060)

平成 25 年 3 月 27 日 国立社会保障 人口問題研究所 ( 厚生労働省所管 ) から 日本の地域別将来推計 人口 ( 平成 25 年 3 月推計 ) が公表されました これに基づく石川県関係分の概要は次のとおりです 目次 1 石川県の将来推計人口 1 2 県内市町 地域の将来推計人口 5 3

PowerPoint プレゼンテーション

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが

表紙

目 次 はじめに 1 Ⅰ せたな町の人口動向分析 1 1 総人口の推移と将来推計 2 年齢 3 区別人口の推移 3 出生 死亡数 転入 転出数の推移 4 5 歳年齢階級別人口の推移 5 年齢階級別の人口移動の長期的動向 6 年齢階級別の産業大分類別就業者数 7 地域別の人口移動の状況 8 合計特殊出

( 人口のピークは 225 年に ) 平成 27(215) 年国勢調査による東京の人口は 1,352 万人となり 前回の平成 22(21) 年国勢調査 (1,316 万人 ) と比べ 約 36 万人増加した 一方 全国の人口は1 億 2,79 万人となり 前回の1 億 2,86 万人から約 96 万

2013年7月3日

目次 1 高齢化率 ( 山形県 ) 1 2 高齢化率 ( 全国 ) 2 3 将来の高齢化率 ( 山形県 ) 3 4 将来の高齢化率 ( 全国 ) 4 5 人口ピラミッド ( 山形県 ) 5 6 平均寿命の推移 6 7 出生数 出生率の推移 7 8 高齢者のいる世帯 ( 山形県 ) 8 9 高齢者のい

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は

<4D F736F F D F8E9696B18BC790E096BE8E9197BF C52E646F63>

( 目次 ) 新潟県人口ビジョン 策定の考え方 1 Ⅰ 新潟県の人口の現状と将来人口の推計 1. 人口の現状 2 (1) 総人口 年齢 3 区分別人口の推移 (2) 自然増減の状況 (3) 社会増減の状況 (4) 本県人口への自然増減と社会増減の影響 2. 将来推計人口の分析 10 (1) 将来人口

岡山市人口ビジョン

P10 第 2 章主要指標の見通し 第 2 章主要指標の見通し 1 人口 世帯 1 人口 世帯 (1) 人口 (1) 人口 平成 32 年 (2020 年 ) までの人口を 国勢調査 ( 平成 7 年 ~22 年 ) による男女各歳人口をもとにコーホー 平成 32 年 (2020 年 ) までの人口

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

スライド 1

Microsoft PowerPoint - shiryou02-05_life.ppt

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

西宮市の将来人口推計 政策局政策総括室政策推進課 平成 24 年 7 月

静岡県の産業成長戦略

4 平成 年度のと 基本目標 1 しごとをつくり 安心して働けるようにする 本市の基幹産業である農漁業を魅力あるものにするため 六次産業化や高収益型農業を推進し 新規就農者や農業後継者の育成にました また 働く場所の確保と地域経済の活力向上のために企業誘致へのや 創業支援プログラムの作成

地方への多様な支援と 切れ目 のない施策の展開 国の長期ビジョン :2060 年に 1 億人程度の人口を確保する中長期展望を提示 国の総合戦略 :2015~2019 年度 (5 か年 ) の政策目標 施策を策定 地方人口ビジョン : 各地域の人口動向や将来人口推計の分析や中長期の将来展望を提示 地方

新設 拡充又は延長を必要とする理地方公共団体の実施する一定の地方創生事業に対して企業が寄附を行うことを促すことにより 地方創生に取り組む地方を応援することを目的とする ⑴ 政策目的 ⑵ 施策の必要性 少子高齢化に歯止めをかけ 地域の人口減少と地域経済の縮小を克服するため 国及び地方公共団体は まち

安曇野市の人口の現状分析 (地方人口ビジョン参考資料)

高千穂町人口ビジョン 目次 Ⅰ 高千穂町人口ビジョンの位置付け Ⅱ 対象期間 Ⅲ 人口の現状分析と将来展望 本町の人口問題に対す


北秋田市人口ビジョン ( 素案 ) 平成 27 年 6 月 北秋田市

1. 我が国の人口減少 少子高齢化の 現状 1

取材時における留意事項 1 撮影は 参加者の個人が特定されることのないよう撮影願います ( 参加者の顔については撮影不可 声についても収録後消去もしくは編集すること ) 2 参加者のプライバシーに配慮願います 3 その他 (1) 撮影時のカメラ位置等については 職員の指示に従ってください (2) 参

平成30年版高齢社会白書(概要版)

本町は 過疎地域における人口減少や少子高齢化 核家族化の進展という構造的な課題を抱え 若年層の人口流出や世代間交流の機会が少ない現代社会現象が問題となっている また 本町は 県を代表する観光地であるが 観光入込客数は 瀬戸大橋が開通した昭和 63 年をピークに減少しており 平成 27 年には約 23

 第1節 国における子育て環境の現状と今後の課題         

< F2D906C8CFB93AE91D48A77322E6A7464>

目次 Ⅰ 岡山県の人口の現状と分析 1 1. 人口動向分析 1 (1) 人口の推移と将来の見通し (2) 出生 死亡 ( 自然増減 ) と転入 転出 ( 社会増減 ) 2. 自然減 ( 出生者数低下 ) の要因 3 (1) 非婚化 晩婚化の進行 (2) 合計特殊出生率の推移 3. 社会減 ( 転出超

本章のまとめ 第 4 章当市の人口推移 本章のまとめ 現在までの人口推移は以下のとおりである 1. 人口の減少当市の人口は平成 23 年 7 月 (153,558 人 ) を頂点に減少へ転じた 平成 27 年 1 月 1 日時点の人口は 151,412 人である 2. 人口増減の傾向年齢 3 区分で

人口動態から見た2025年問題

表 1) また 従属人口指数 は 生産年齢 (15~64 歳 ) 人口 100 人で 年少者 (0~14 歳 ) と高齢者 (65 歳以上 ) を何名支えているのかを示す指数である 一般的に 従属人口指数 が低下する局面は 全人口に占める生産年齢人口の割合が高まり 人口構造が経済にプラスに作用すると

はじめに 当財団では これまで 212 年と 15 年に 沖縄県の 5 年先までの将来推計人口を推計してきたが その後 5 年毎に公表される国勢調査および都道府県別生命表の 215 年の統計が公表されたことから同統計のほか 人口動態調査や住民基本台帳人口移動報告などの年次統計なども直近のデータに更新

目次 Ⅰ 岡山県の人口の現状と分析 1 1. 人口動向分析 1 (1) 人口の推移と将来の見通し (2) 出生 死亡 ( 自然増減 ) と転入 転出 ( 社会増減 ) 2. 自然減 ( 出生者数低下 ) の要因 3 (1) 非婚化 晩婚化の進行 (2) 合計特殊出生率の推移 3. 社会減 ( 転出超

4-2 地域の課題人口の減少により 町内では老朽化した空き家 空き店舗が随所に見られるようになっており 平成 28 年 3 月に町内を調査したところ 空き家 空き店舗と思われる建物が 159 軒存在していることが判明した 特に 商店街 公共機関 医療機関等が近接する利便性の高い中心市街地における空き

1 RESAS地域経済分析システム人口構成() 人口構成の表示内容 人口構成表示年で選択した年の総人口のヒートマップです 全国を表示する を選択すると 日本全国の地図が表示されます 都道府県単位で表示する を選択すると 指定地域 で選択している都道府県を中心とした縮尺で地図が拡大表示されます 市区町

歳入総額 区分 平成 年度の財政フレーム ( 単位 : 百万円 ) 30 年度 31 年度 合計 構成比 構成比 構成比 263, % 265, % 529, % 一般財源特別区税特別区交付金その他特定財源国 都支出金繰入金特別区債 167

調査結果の概要 1 人口 (1) 本県の人口 平成 30(2018) 年 10 月 1 日現在の本県の総人口は 1,952,926 人 ( 男 973,794 人 女 979,132 人 ) で 平成 29(2017) 年 10 月 1 日現在に比べ9,037 人の減少 ( 男 3,309 人減少

( 目次 ) 新潟県人口ビジョン 策定の考え方 1 Ⅰ 新潟県の人口の現状と将来人口の推計 1. 人口の現状 2 (1) 総人口 年齢 3 区分別人口の推移 (2) 自然増減の状況 (3) 社会増減の状況 (4) 本県人口への自然増減と社会増減の影響 2. 将来推計人口の分析 10 (1) 将来人口

第6次延岡市長期総合計画校了.indd

上越市まち ひと しごと創生長期ビジョン目次 序章 第 1 章人口の現状分析 第 2 章人口問題に対する基本認識 2-1 人口減少が地域の将来に与える影響 2-2 人口減少問題への対応方向 第 3 章まちの将来展望 3-1 まち ひと しごと創生 により目指すまちの姿 3-2 まち ひと しごと創生

人口減少・少子高齢社会と税制・財政

<4D F736F F F696E74202D E88E68AD482CC906C8CFB88DA93AE82C982C282A282C4>

表 3 の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口 順位 全国 94.2 全国 沖縄県 沖縄県 東京都 東京都 神奈川県 99.6 滋賀県 愛知県 99.2 愛知県 滋賀県 神奈川


用への助成を除くと 住宅に関する融資や助成制度等の情報提供の充実 との回答割合が高い( 子育て住み替え意識調査 ) 以上のことから 住宅が手狭であることを理由に市外へ転出する若い世代が相当数存在し また その傾向が強まっていることがうかがえる また 住み替え後は4LDKの間取りを中心とした持ち家 (

目 次 1 章策定の趣旨 1 1 これまで経緯 1 2 さらなる行財政改革の必要性 1 2 章行財政改革の基本的な考え方 2 1 推進期間 2 2 基本方針 2 3 重点項目 2 (1) 事務 事業の効率化の推進 3 (2) 定員管理の適正化及び人材育成の推進 4 (3) 民間活力の活用 4 (4)

( このページは白紙です )

70-4/表1~表4.pwd

資料9

別紙2

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

H28秋_24地方税財源

碧南市人口ビジョン 及び 碧南市まち ひと しごと創生総合戦略 概要版 策定の経緯 碧南市の人口は平成 27(2015) 年 8 月末時点で 71,662 人であり 今後は国立社会保障 人口問題研究所の推計値によると 25 年後の平成 52(2040) 年には 65,707 人まで減少すると推計され

資料 4 小学校区別人口推計 ( 簡易推計 ) 本推計は 2005 年及び 2010 年の国勢調査のデータを基に 簡略な方法で推計されています 調査対象となる母集団が小さいため 実際には様々な偶発的要因に左右されやすい面がありますが 将来の人口を見る一つの目安として参考にしてください 豊岡市 -1-

目 次 はじめに Ⅰ 人口の現状分析 人口動向分析 (1) 総人口 (2) 自然増減 (3) 社会増減 (4) 自然増減と社会増減の影響 国立社会保障 人口問題研究所などによる将来の人

目次 はじめに 燕市人口ビジョンの全体構成 概要... 2 (1) 人口の現状分析...2 (2) 目指すべき将来の方向性... 2 (3) 人口の将来展望 人口の現状分析... 4 (1) 人口動向分析... 4 (2) 将来人口の推計と分析...14

筑紫野市人口ビジョン

Ⅰ 障害福祉計画の策定にあたって

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C >

坂戸市定住促進施策基本方針 ( 平成 27 年 3 月 31 日 ) はじめに 大学教授や企業経営者からなる民間組織 日本創成会議 の人口減少問題検討分科会の発表によると 出産に適した年齢といえる 20~39 歳 の女性の人口が 2040 年には全国の 49.8% にあたる 896 の市区町村で 5

第 1 章人口ビジョンの策定にあたって 1 人口ビジョン策定の背景と趣旨 (1) 人口ビジョン策定の背景わが国では平成 2 年より人口減少時代に突入し 地域の維持や人口減少への克服という課題に直面しています このような中 国では平成 26 年 9 月 12 日に 国と地方が総力をあげて人口減少問題に

( 資料 4) 目黒区人口ビジョン素案 平成 27 年 12 月

栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 二期計画 ) 概要版 1 計画の目的と背景 高齢化が急速に進行する中 平成 24 年 3 月に県土整備部と保健福祉部が連携のもと高齢者の居住の安定確保に関する法律に基づく 栃木県高齢者居住安定確保計画 ( 以下 現計画 という ) を策定し 高齢者が安心して快適に暮

Microsoft Word 「100年人生を考えようLAB」アンケート調査 ニュースレター.docx

ストップ少子化 地方元気戦略 ( 要約版 ) 戦略の基本方針と主な施策 地方元気戦略 人口減少の深刻な状況 ( 特に地方の急激な人口減少 ) に関し国民の基本認識の共有を図る 全国の人口減少の将来の姿を公表 ストップ少子化アンバサダー の活動 ストップ少子化戦略 基本目標を 国民の 希望出生率 の実

で広く体幹トレーニング推進することにより 健康なまち としてイメージア ップを図り魅力の向上につとめ 転出の抑制や転入の促進へとつなげる 数値目標 体幹づくりを通じて行う地域活性化事業 KPI 体幹トレーニング参加移住者数のべ人数年月のべ人数 申請時 0 0 H29.3 初年度 H30.

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

報告事項     平成14年度市町村の決算概要について

第2節 茨木市の現況

合計特殊出生率 : 15 歳から49 歳までの女性の年齢別出生率を合計したもので 1 人の女性が生涯に生む子どもの数の平均に相当するとされる 図 2-1 総人口及び年少 老年人口割合の推移 図 2-2 合計特殊出生率の推移 -8-

年 4 月期関西圏 中京圏賃貸住宅指標 大阪府京都府兵庫県愛知県静岡県 空室率 TVI( ポイント ) 募集期間 ( ヶ月 ) 更新確率 (%)

<4D F736F F D208E9197BF EC924F8E73926E88E6916E90B690ED97AA816988C4816A32372E31302E32312E646F6378>

4 平成 29 年度の検証と 基本目標 1 しごとをつくり 安心して働けるようにする 主な取組み課題検証 本市の基幹産業である農漁業を魅力あるものにするため 六次産業化や高収益型農業を推進し 新規就農者や農業後継者の育成に取組みました また 働く場所の確保と地域経済の活力向上のために企業誘致への取組

目 次 1. 作成の目的 P2 2. 推計方法 P2 3. 歳入の推移 P4 4. 歳出の推移 P5 5. 歳入歳出の比較 P6 6. 基金の状況 P7 7. 地方債残高の状況 P8 8. 経常収支比率の状況 P9 9. 実質公債費比率の状況 P まとめ P11-1 -

一宮市住宅マスタープラン ~ 住み続けたいまち 住んでみたいまち 人々が生き生きと暮らせるまち ~ 概要版 平成 2 5 年 3 月 一宮市

貝塚市まち ひと しごと創生 人口ビジョン 平成 27 年 10 月貝塚市

1-2 立地適正化計画の役割 立地適正化計画は 都市全体の観点における居住機能や都市機能の立地 公共交通の充実に関する包括的なマスタープランであり 以下のような役割があるとされています 1 都市全体を見渡したマスタープラン 立地適正化計画は, 居住機能や医療 福祉 商業, 公共交通等のさまざまな都市

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人

参考資料1 高等教育の将来構想に関する参考資料2/3


Transcription:

ふるさと と言いたくなる夕陽のまち 西伊豆町まち ひと しごと創生長期人口ビジョン 平成 28 年 3 月 西伊豆町

目次 はじめに --------------------------------------------------------------- 1 1 人口問題に対する基本認識 ---------------------------------- 2 (1) 人口減少の進行 ----------------------------------------------------- 2 (2) 人口構造の変化 ----------------------------------------------------- 3 (3) 人口減少の現状 ----------------------------------------------------- 4 1 自然増減の現状 ----------------------------------------------------- 4 2 合計特殊出生率 ----------------------------------------------------- 5 3 社会増減の状況 ----------------------------------------------------- 5 2 人口の変化が将来に与える影響 ----------------------------- 7 (1) 財政状況への影響 --------------------------------------------------- 7 (2) 社会保障等への影響 ------------------------------------------------- 9 (3) 公共施設の維持管理への影響 ---------------------------------------- 9 3 人口減少社会の克服に向けて ------------------------------- 10 4 今後目指すべき将来の方向と人口の将来展望 ----------- 10 (1) 目指すべき将来の方向 ----------------------------------------------- 10 1 安定した雇用を創出する ------------------------------------------ 10 2 新しいひとの流れをつくる ---------------------------------------- 10 3 若い世代の結婚 出産 子育ての希望をかなえる ------------------- 10 4 時代に合った地域をつくり 安心なくらしを守るとともに 地域と地域を連携する ----------------------------------------------------- 10 (2) 人口目標 ------------------------------------------------------------ 12 (3) 目標達成に向けた取組 ----------------------------------------------- 12 1 社会移動の差を 0 にする ------------------------------------------ 13 2 合計特殊出生率の上昇 --------------------------------------------- 13 3 移住施策の推進 --------------------------------------------------- 13

はじめに 西伊豆町の将来像である ふるさと と言いたくなる夕陽のまち の実現に向け 持続可能なまちづくりを進めるために 国の まち ひと しごと創生長期ビジョン 及び まち ひと しごと創生総合戦略 に基づき ふるさと と言いたくなる夕陽のまち西伊豆町まち ひと しごと創生長期人口ビジョン ( 以下 西伊豆町人口ビジョン という ) を策定する 西伊豆町人口ビジョンは 西伊豆町の人口の現状と将来の姿を示し 人口問題に関する町民の皆さんの認識を共有するとともに 今後取り組むべき将来の方向を提示することを目的としている これにより 西伊豆町の人口減少を巡る問題や地域づくりを推進するための論点が明確となり 今後の西伊豆町のあり方についての議論が一層深まることを期待するものである 1

1 人口問題に対する基本認識 (1) 人口減少の進行日本の総人口が 2008 年の1 億 2,808 万人でピークを迎え 2040 年代頃には約 8,000 万人まで減少すると推計されている 西伊豆町の人口は 戦後の 18,000 人台をピークとして減少を続けているが これは戦後の高度成長期における都市部への就職や 主要な産業であった農林水産業の低迷などが大きな要因であると考えられる そして 今後数十年間にわたり 西伊豆町の人口は更に減少が続いていく見込みであり 2013 年 3 月に国立社会保障 人口問題研究所 ( 社人研 ) が発表した 日本の地域別将来推計人口 によれば 出生率が回復せず 2005 年から 2010 年までの人口移動が半分程度に縮小すると仮定した場合 西伊豆町の人口は 2040 年には 4,540 人となり 10 年ごとの人口減少幅は 2010 年から 2020 年が 1,831 人減 2020 年から 2030 年が 1,676 人減 2030 年から 2040 年が 1,422 人減で 人口減少社会に歯止めがかからない状況が続くものと予測されている 西伊豆町の人口の推移と将来推計人口 ( 単位 : 人 ) 20,000 18,000 16,000 14,000 12,000 10,000 8,000 6,000 4,000 2,000 0 11,743 18,654 総人口 8,521 推計 1920 年 ( 大正 9 年 ) 1925 年 ( 大正 14 年 ) 1930 年 ( 昭和 5 年 ) 1935 年 ( 昭和 10 年 ) 1940 年 ( 昭和 15 年 ) 1947 年 ( 昭和 22 年 ) 1950 年 ( 昭和 25 年 ) 1955 年 ( 昭和 30 年 ) 1960 年 ( 昭和 35 年 ) 1965 年 ( 昭和 40 年 ) 1970 年 ( 昭和 45 年 ) 1975 年 ( 昭和 50 年 ) 1980 年 ( 昭和 55 年 ) 1985 年 ( 昭和 60 年 ) 1990 年 ( 平成 2 年 ) 1995 年 ( 平成 7 年 ) 2000 年 ( 平成 12 年 ) 2005 年 ( 平成 17 年 ) 2010 年 ( 平成 22 年 ) 2015 年 ( 平成 27 年 ) 2020 年 ( 平成 32 年 ) 2025 年 ( 平成 37 年 ) 2030 年 ( 平成 42 年 ) 2035 年 ( 平成 47 年 ) 2040 年 ( 平成 52 年 ) 4,540 2

(2) 人口構造の変化西伊豆町では 人口規模の減少とともに 低出生率が続き 子どもの数が減るという少子化が進行する中で 生産年齢人口の減少と平均寿命の伸長もあいまって 急速に高齢化が進み 高齢化率は平成 27 年 4 月現在で 45.5% と静岡県下で最も高い率となっている 2010 年の国勢調査において 西伊豆町の人口構成は 年少人口 (0~14 歳 )9.3% 生産年齢人口(15~64 歳 )50.2% 高齢者人口(65 歳以上 ) 40.5% であるが 社人研の将来推計人口によれば 2030 年までに年少人口及び生産年齢人口は減り続けるとともに 町民の2 人に1 人が高齢者という 超高齢化社会となることが予想されている 2010 年人口ピラミッド 90 歳 ~ 80 歳 ~84 歳 70 歳 ~74 歳 60 歳 ~64 歳 50 歳 ~54 歳 40 歳 ~44 歳 30 歳 ~34 歳 20 歳 ~24 歳 10 歳 ~14 歳 0 歳 ~4 歳 500 300 100 100 300 500 女 男 2040 年人口ピラミッド 90 歳 ~ 80 歳 ~84 歳 70 歳 ~74 歳 60 歳 ~64 歳 50 歳 ~54 歳 40 歳 ~44 歳 30 歳 ~34 歳 20 歳 ~24 歳 10 歳 ~14 歳 0 歳 ~4 歳 500 300 100 100 300 500 女 男 3

年少人口 (0~14 歳 ) 生産年齢人口 (15~64 歳 ) 高齢者人口 (65 歳以上 ) 西伊豆町の年齢階級別将来推計人口 2010 年 2020 年 2030 年 2040 年 881 人 573 人 405 人 320 人 (9.3%) (7.50%) (6.8%) (7.0%) 4,749 人 3,302 人 2,570 人 1,869 人 (50.2%) (43.2%) (43.1%) (41.2%) 3,839 人 3,763 人 2,987 人 2,351 人 (40.5%) (49.3%) (50.1%) (51.8%) ( 出典 : 国立社会保障 人口問題研修所 日本の地域別将来人口推計 (H25.3 推計 ) ) (3) 人口減少の現状 1 自然増減の現状自然減少の状況は 平成 17 年の町村合併以降もその状況に変化はなく 近年では平均で 1 年間に約 150 人減少している 出生数 死亡数 ( 単位 : 人 ) 1985 年 1990 年 1995 年 2000 年 2005 年 2006 年 2007 年 出 生 89 66 73 67 65 39 51 死 亡 119 139 131 143 164 157 207 自然増減数 30 73 58 76 99 118 156 2008 年 2009 年 2010 年 2011 年 2012 年 2013 年 2014 年 出 生 40 46 39 36 38 29 26 死 亡 182 195 188 185 184 185 183 自然増減数 142 149 149 149 146 156 157 ( 国勢調査 住民基本台帳 ) 4

2 合計特殊出生率合計特殊出生率 (1 人の女性が一生に生む子どもの人数 ) の推移を見ると 全国の数値よりはやや高く 静岡県とほぼ同じ数値となっている 合計特殊出生率が伸びているのにも関わらず 出生数が減少しているのは 合計特殊出生率を算出する際の母数となる 15 歳から 45 歳までの女性の人口減少が大きいことに起因している 合計特殊出生率 ( 単位 : 人 ) 2003 年 2004 年 2005 年 2006 年 2007 年 2008 年 全 国 1.29 1.29 1.26 1.32 1.34 1.37 静岡県 1.37 1.37 1.39 1.39 1.44 1.44 西伊豆町 1.44 2009 年 2010 年 2011 年 2012 年 2013 年 全 国 1.37 1.39 1.39 1.41 1.43 静岡県 1.43 1.54 1.49 1.52 1.53 西伊豆町 1.52 ( 出典 : 厚生労働省 人口動態保健所 市区町村別統計 ) 3 社会増減の状況転入数が転出数を下回る状況に変化はなく 本町の人口減少の大きな要因となっている 特に 10 歳 ~19 歳 20 歳 ~24 歳の減少率が高く 全体の約 73% となっており 大学への進学や 高校 大学を卒業と同時に就職のため転出するケースが多い また 転入 転出先では 県内が最も多く 次いで東京都 神奈川県 埼玉県など 東京圏に集中している 転入 転出数 ( 単位 : 人 ) 1985 年 1990 年 1995 年 2000 年 2005 年 2006 年 2007 年 転 入 515 466 510 460 293 273 320 転 出 606 541 569 507 429 328 358 社会増減数 91 75 59 47 136 55 38 5

2008 年 2009 年 2010 年 2011 年 2012 年 2013 年 2014 年 転 入 267 228 199 236 190 171 163 転 出 325 285 277 292 291 267 257 社会増減数 58 57 78 56 101 96 94 ( 国勢調査 住民基本台帳 ) 年齢階層別の転入 転出数 (2013 年 ) 転入 ( 単位 : 人 ) 0~9 歳 10~19 歳 20~29 歳 30~39 歳 40~49 歳 50~59 歳 60 歳以上計 男性 12 3 23 12 14 7 13 84 女性 11 8 23 18 10 4 13 87 計 23 11 46 30 24 11 26 171 転出 ( 単位 : 人 ) 0~9 歳 10~19 歳 20~29 歳 30~39 歳 40~49 歳 50~59 歳 60 歳以上計 男性 11 15 41 21 14 10 24 136 女性 8 12 49 15 14 6 27 131 計 19 27 90 36 28 16 51 267 増減 ( 単位 : 人 ) 0~9 歳 10~19 歳 20~29 歳 30~39 歳 40~49 歳 50~59 歳 60 歳以上計 男性 1 12 18 9 0 3 11 52 女性 3 4 26 3 4 2 14 44 計 4 16 44 6 4 5 25 96 ( 住民基本台帳 ) 主な転入 転出先内訳 (2013 年 ) 転入先 転出先 県 内 79 人 ( 県内からの転入先 ) 県 内 128 人 ( 県内の転出先 ) 神奈川県 25 人 沼津市(19 人 ) 東京都 38 人 伊豆市(23 人 ) 東京都 22 人 伊豆市(15 人 ) 神奈川県 31 人 松崎町(16 人 ) 埼玉県 13 人 松崎町(11 人 ) 埼玉県 10 人 静岡市(15 人 ) 千葉県 5 人 静岡市(6 人 ) 千葉県 8 人 沼津市(14 人 ) 福岡県 4 人 下田市(5 人 ) 宮城県 7 人 三島市(12 人 ) 山梨県 2 人他 山梨 愛知県 4 人 他 その他 21 人 その他 41 人 ( 住民基本台帳 ) 6

2 人口の変化が将来に与える影響 今後見込まれる人口急減 超高齢社会の進行は 将来の町民の生活等に様々な影響を及ぼすことが見込まれる 社人研の推測ベースによる将来人口を前提に 本町への影響について考察する ( 社人研の推計ベースによる将来人口の姿 ) 人口 ( 人 ) 構成比 合計 0~14 歳 15~64 歳 65 歳以上 0~14 歳 15~64 歳 65 歳以上 2010 年 9,469 881 4,749 3,839 9.3% 50.2% 40.5% 2015 年 8,521 720 3,883 3,918 8.4% 45.6% 46.0% 2020 年 7,638 573 3,302 3,763 7.5% 43.2% 49.3% 2025 年 6,774 483 2,905 3,386 7.1% 42.9% 50.0% 2030 年 5,962 405 2,570 2,987 6.8% 43.1% 50.1% 2035 年 5,216 352 2,240 2,624 6.8% 42.9% 50.3% 2040 年 4,540 320 1,869 2,351 7.0% 41.2% 51.8% ( 注 ) 四捨五入の関係で 人口の合計と年齢階層別が一致しない場合がある ( 出典 : 国立社会保障 人口問題研修所 日本の地域別将来人口推計 (H25.3 推計 ) ) 〇総人口は 2010 年の 9,469 人が 2040 年には 4,540 人となり 4,929 人 (52%) 減少する見込み 〇年少人口 (0~14 歳 ) は 2010 年の 881 人が 2040 年には 320 人となり 約 63% 減少する見込み 〇生産年齢人口 (15~64 歳 ) は 2010 年の 4,749 人が 2040 年には 1,869 人となり 約 60% 減少する見込み 〇高齢者人口 (65 歳以上 ) は 2010 年の 3,839 人が 2040 年には 2,351 人となり人口の減少に伴い高齢者人口も減少するが 2025 年には高齢化率 ( 人口の占める 65 歳以上の割合 ) が 50% を越え 町民の2 人に1 人が高齢者となる 高齢者の割合は 2035 年 2040 年以降も増え続ける見込みである (1) 財政状況への影響人口減少社会がもたらす人口構造の変化は 生産年齢人口の減少による町税の減少 高齢者人口の増加による社会保障費の増加など 町の財政に大きな影響を及ぼすことが見込まれる また 次代の担い手となるべき年少人口が少なくなっていくことで この流れは今後更に加速していくものと予想される 7

更に 平成 17 年 4 月に町村合併により誕生した西伊豆町は 市町村の合併の特例に関する法律 により 合併算定替の適用や合併特例債の運用等 国から有利な財政措置を受けてきたが 合併後 10 年が経過したことに伴い 合併算定替の額が縮減されるなど 今後も厳しい財政運営を余儀なくされることが予想される 今後の財政状況の推移 ( 総務課推計 ) 歳入 ( 単位 : 千円 ) 項目 H27 H28 H29 H30 H31 H32 地方税 973,077 946,601 924,062 902,110 880,727 859,898 地方交付税 2,456,763 2,215,600 2,168,254 2,101,134 2,053,782 2,036,449 国庫支出金 455,305 307,713 590,693 469,433 400,513 354,932 県支出金 300,223 247,731 297,281 296,481 268,481 268,481 地方債 1,477,700 873,000 396,700 333,300 254,700 196,000 その他 2,649,285 1,429,386 869,140 921,003 1,065,675 1,204,458 歳入合計 8,312,353 6,020,031 5,246,130 5,023,461 4,923,878 4,920,218 歳出 ( 単位 : 千円 ) 項目 H27 H28 H29 H30 H31 H32 人件費 969,210 954,237 960,446 957,003 972,764 969,328 物件費 968,220 981,630 897,922 902,608 907,330 912,087 扶助費 400,201 408,205 416,369 424,697 433,191 441,854 普通建設事業費 938,183 1,347,273 1,082,000 860,000 720,000 645,000 公債費 771,231 584,201 550,809 542,088 560,906 624,875 その他 3,965,374 1,482,918 1,124,536 1,127,743 1,130,989 1,134,277 歳出合計 8,012,419 5,758,464 5,032,082 4,814,139 4,725,180 4,727,421 基金 ( 単位 : 千円 ) 項目 H27 H28 H29 H30 H31 H32 基金残高 4,636,584 4,179,010 4,029,010 3,779,010 3,379,010 2,829,010 うち財調 2,407,312 2,120,104 2,070,104 1,870,104 1,520,104 1,020,104 8

(2) 社会保障等への影響高齢化の進行と若年層の減少による社会保障における現役世代の負担増大が懸念される 社人研の推計ベースでは 総人口に占める 65 歳以上の割合は 2010 年の 40.5% から 2025 年には 50.0% 2040 年には 51.8% となり 現役世代約 1 人が 1 人以上の高齢者にかかる社会保障関係費を負担することになる 現在の制度が変わらないとすれば 今後も更に増加し続けると推測され 現役世代の負担など大きな影響を及ぼすことが見込まれる 15~64 歳人口 65 歳以上人口 (A) 構成比 (B) 構成比 A/B 2010 年 4,749 人 50.2% 3,839 人 40.5% 1.2 2040 年 1,869 人 41.2% 2,351 人 51.8% 0.8 増減数 2,880 人 9.0pt 1,488 人 11.3pt 0.4 (3) 公共施設の維持管理への影響建築後 30 年以上経過した公共施設の施設管理が深刻となることが予想される 公共施設の利用状況を把握し 早急に長期的な更新 統廃合 長寿命化計画を策定し 有効活用を含め検討していく必要がある 9

3 人口減少社会の克服に向けて 国の人口ビジョンが指摘するように 人口減少への認識を共有し 的確な施策を集中的かつ持続的に展開することにより 人口減少を緩やかなものとしていくことは可能であり そのためには 人口の自然減対策と社会減対策に官民一体となって 積極的に取り組んでいくことが必要である また 人口減少は避けることができないという前提のもと 人口が減っても快適で安全な生活が保証されるシステムを構築することも重要であり 地域社会の活性化を促すとともに 行政運営においても効率化 最適化を図るなど これまで築いてきた社会に代わる 人口が減少しても快適で安全な社会を創造していく 4 今後目指すべき将来の方向と人口の将来展望 (1) 目指すべき将来の方向 1 安定した雇用を創出する既存産業の振興を図るとともに 地域資源を最大限活かした産業の創出をすることで 地域を担う人材の定住を確保していく また 魅力ある職場づくりや 労働市場環境の整備に取り組み 正規雇用等の割合の増加や女性の就業率の向上など 労働市場の質の向上を図っていく 2 新しいひとの流れをつくる将来の地域を担う若者の定住確保していくことが重要な課題であり 主に東京圏から地方への新たな ひと の流れづくりにより 東京圏からの転入者増加を図っていく 3 若い世代の結婚 出産 子育ての希望をかなえる若者世代が安心して働ける質の高い職場を生み出し 結婚希望の実現率を引き上げていくとともに 結婚 妊娠 出産 子育ての切れ目のない支援や 仕事と生活の調和 ( ワーク ライフ バランス ) の確保に取り組むことによって 夫婦が希望する子育て環境を提供し 夫婦の予定する子供数の実現割合を引き上げるよう取り組んでいく 4 時代に合った地域をつくり 安心なくらしを守るとともに 地域と地域を連携する切迫性が一段と増している東海地震等への危機管理体制の更なる強化を図り 誰もが住みやすく快適な生活を過ごすことができるまちをつく 10

るとともに これまで住民と行政が協働により取り組んできた 夕陽のまちづくり 事業など 本町の豊かな自然環境や歴史 文化などを活かした魅力ある地域 ( 暮らし ) をつくり 首都圏在住者等との交流を図ることにより 本町への新しい人の流れをつくりあげていく 11

(2) 人口目標今後 本町が目指すべき将来の人口目標を 次のとおりとする 西伊豆町が目指す将来の姿 人口 :2040 年に 5,000 人程度の人口を確保 西伊豆町の人口の推移 11,000 10,000 9,000 8,000 7,000 6,000 5,000 4,000 3,000 2,000 1,000 0 10,003 8,759 9,469 7,880 8,521 7,073 7,638 6,355 5,721 6,774 5,962 5,135 5,216 4,540 2010 年 2015 年 2020 年 2025 年 2030 年 2035 年 2040 年 町独自推計 社人研 2010 年 2015 年 2020 年 2025 年 2030 年 2035 年 2040 年 年少人口 907 人 694 人 559 人 523 人 598 人 679 人 673 人 (0 歳 ~14 歳 ) 9.1% 7.9% 7.1% 7.4% 9.4% 11.9% 13.1% 生産年齢人口 5,152 人 4,102 人 3,534 人 3,210 人 2,912 人 2,609 人 2,338 人 (15 歳 ~64 歳 ) 51.5% 46.8% 44.8% 45.4% 45.8% 45.6% 45.5% 老齢人口 3,944 人 3,963 人 3,787 人 3,340 人 2,845 人 2,433 人 2,124 人 (65 歳以上 ) 39.4% 45.3% 48.1% 47.2% 44.8% 42.5% 41.4% 合計 10,003 人 8,759 人 7,880 人 7,073 人 6,355 人 5,721 人 5,135 人 ( 西伊豆町独自推計 :2010 年 2015 年は住民基本台帳数値 ) (3) 目標達成に向けた取組社人研が公表した推計値は 2040 年の本町の人口は 4,540 人となっている この数値に対し 本町の目標値である 5,000 人程度の人口を確保するため 次の目標に向け取り組むものとする 12

1 社会移動の差を0にする本町の著しい人口減少を食い止めるため 最も優先すべき施策は安定した雇用を創出することである 雇用を安定させることで 社会減を抑えることが可能となり さらに出生率の増加に繋がるため あらゆる施策を講じ雇用の場を創出しながら 社会増への転換を図っていく 目標値 2030 年までに社会増減の差を0とする 2 合計特殊出生率の上昇静岡県の長期人口ビジョンに明記された 2020 年に合計特殊出生率を人口置換水準である 2.07 に回復させることを目標とするが 本町では高校 大学を卒業する 10 代後半から 20 代前半の多くの若者が仕事を求めて県内外へ転出するため 緊急に雇用対策を行ったとしても 急激な出生率の上昇につながることは考えにくい このことから 2040 年の合計特殊出生率を まずは 1.8 程度に引き上げることを目標とする 目標値 2040 年までに 1.81 に上昇させる 雇用対策を推進し 2040 年以降早急に2.07に上昇させる 人口 4,815 人 (1+2) 3 移住施策の推進移住施策の推移により 2040 年までに約 190 名の移住希望者の定住を図っていく 目標値 2040 年までに約 190 人 ( 年間約 7 人 ) 人口 約 5,000 人 (2+3) 13