mt1-slides-03.pptx

Similar documents
初めてのプログラミング

Microsoft PowerPoint - e-stat(OLS).pptx

mt1-slides-02.pptx

データ解析

If(A) Vx(V) 1 最小 2 乗法で実験式のパラメータが導出できる測定で得られたデータをよく近似する式を実験式という. その利点は (M1) 多量のデータの特徴を一つの式で簡潔に表現できること. また (M2) y = f ( x ) の関係から, 任意の x のときの y が求まるので,

多変量解析 ~ 重回帰分析 ~ 2006 年 4 月 21 日 ( 金 ) 南慶典

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

Microsoft Word - Chap17

目次 1. はじめに Excel シートからグラフの選択 グラフの各部の名称 成績の複合グラフを作成 各生徒の 3 科目の合計点を求める 合計点から全体の平均を求める 標準偏差を求める...

統計的データ解析

学習指導要領

喨微勃挹稉弑

学習指導要領

計算機シミュレーション

学習指導要領

学習指導要領

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

<4D F736F F D2094F795AA95FB92F68EAE82CC89F082AB95FB E646F63>

表計算ソフトの基礎 31 5 最小二 ( 自 ) 乗法 (Least squares method) 理工系の実験などでは, たいてい測定が行われる. ただし, 測定コストを減らすため, 粗い測定を行い, 得られた ( 誤差を含む ) 測定点群を説明することができる, 真の特性として何らかの関数 (

学習指導要領

関数の定義域を制限する 関数のコマンドを入力バーに打つことにより 関数の定義域を制限することが出来ます Function[ < 関数 >, <x の開始値 >, <x の終了値 > ] 例えば f(x) = x 2 2x + 1 ( 1 < x < 4) のグラフを描くには Function[ x^

4 月 東京都立蔵前工業高等学校平成 30 年度教科 ( 工業 ) 科目 ( プログラミング技術 ) 年間授業計画 教科 :( 工業 ) 科目 :( プログラミング技術 ) 単位数 : 2 単位 対象学年組 :( 第 3 学年電気科 ) 教科担当者 :( 高橋寛 三枝明夫 ) 使用教科書 :( プロ

カイ二乗フィット検定、パラメータの誤差

スライド 1

学習指導要領

Excelを用いた行列演算

Microsoft Word - appendix_b

memo

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

三科目合計の算出関数を用いて各教科の平均点と最高点を求めることにする この2つの計算は [ ホーム ] タブのコマンドにも用意されているが 今回は関数として作成する まず 表に 三科目合計 平均 と 最高点 の項目を用意する 項目を入力する際 適宜罫線などを設定し 分かりやすい表作成を心がけること

Microsoft Word - COMP-MATH-2016-FULLTEXT.doc

Microsoft PowerPoint ppt

頻出問題の解法 4. 絶対値を含む関数 4.1 絶対値を含む関数 絶対値を含む関数の扱い方関数 X = { X ( X 0 のとき ) X ( X <0 のとき ) であるから, 絶対値の 中身 の符号の変わり目で変数の範囲を場合分けし, 絶対値記号をはずす 例 y= x 2 2 x = x ( x

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

第 1 節 関数とは 関数とは 与えられた文字や数値に対し 定められた処理を行って結果を返す命令のことです 例えば パンをホームベーカリーで作るには 最初に材料となる小麦粉などを入れ 次いでドライイースト 最後に水を入れるという順序があります そして スタートボタンを押すとパンが完成します ホームベ

医用工学概論  Medical Engineering (ME)   3年前期の医用工学概論実習と 合わせ、 医療の現場で使用されている 医用機器を正しく安全に使用するために必要な医用工学(ME)の 基礎知識を習得する。

Hara-statistics

統計学的画像再構成法である

ワープロソフトウェア

二次関数 1 二次関数とは ともなって変化する 2 つの数 ( 変数 ) x, y があります x y つの変数 x, y が, 表のように変化するとき y は x の二次関数 といいます また,2 つの変数を式に表すと, 2 y x となりま

パソコンシミュレータの現状

学習指導要領

スライド 1

第 4 部数値表現による思考 表 1 関数 関数名称 表記 意味 合計 =SUM(A2:A10) A2 から A10 までの合計 平均 =AVERAGE(A2:A10) A2 から A10 までの平均 最大値 =MAX(A2:A10) A2 から A10 までの中で最大値 最小値 =MIN(A2:A

経済データ分析A

cp-7. 配列

プログラミング基礎

< 目次 > 1. 練習ファイルのダウンロード 表計算ソフト Excel の基本 Excel でできること Excel の画面 セル 行 列の選択 セルにデータを入力する ( 半角英数字の場合 )

学習指導要領

第4回

タイトルを修正 軸ラベルを挿入グラフツール デザイン グラフ要素を追加 軸ラベル 第 1 横 ( 縦 ) 軸 凡例は削除 横軸は, 軸の目盛範囲の最小値 最 大値を手動で設定して調整 図 2 散布図の仕上げ見本 相関係数の計算 散布図を見ると, 因果関係はともかく, 人口と輸送量の間には相関関係があ

切片 ( 定数項 ) ダミー 以下の単回帰モデルを考えよう これは賃金と就業年数の関係を分析している : ( 賃金関数 ) ここで Y i = α + β X i + u i, i =1,, n, u i ~ i.i.d. N(0, σ 2 ) Y i : 賃金の対数値, X i : 就業年数. (

2 / 16 ページ 第 7 講データ処理 ブック ( ファイル ) を開く第 6 講で保存したブック internet.xlsx を開きましょう 1. [Office ボタン ] から [ 開く ] をクリックします 2. [ ファイルの場所 ] がデータを保存している場所になっている

ビ Ⅱ4-2 (1-2) 検索関数 VLOOKUP 関数 VLOOKUP 関数は 指定した範囲の表を縦 ( 列方向 ) に検索する関数です [ 関数の挿入 で 検索 / 行列 の分類中にある 書き方 VLOOKUP( 検索値, 範囲, 列番号, 検索方法 ) 検索値... 検索したい値 または値が入

スライド 1

横浜市環境科学研究所

Microsoft PowerPoint - H17-5時限(パターン認識).ppt

暮らしのパソコンいろは早稲田公民館 ICT サポートボランティア

スライド 1

Microsoft Word - mstattext02.docx

スライド 1

0.0 Excelファイルの読み取り専用での立ち上げ手順 1) 開示 Excelファイルの知的所有権について開示する数値解析の説明用の Excel ファイルには 改変ができないようにパスワードが設定してあります しかし 読者の方には読み取り用のパスワードを開示しますので Excel ファイルを読み取

耳桁の剛性の考慮分配係数の計算条件は 主桁本数 n 格子剛度 zです 通常の並列鋼桁橋では 主桁はすべて同じ断面を使います しかし 分配の効率を上げる場合 耳桁 ( 幅員端側の桁 ) の断面を大きくすることがあります 最近の桁橋では 上下線を別橋梁とすることがあり また 防音壁などの敷設が片側に有る

1.民営化

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

DVIOUT-SS_Ma

地域医療ビッグデータに触ってみよう ほぼハンズオンマニュアル

学力スタンダード(様式1)

14 化学実験法 II( 吉村 ( 洋 mmol/l の半分だったから さんの測定値は くんの測定値の 4 倍の重みがあり 推定値 としては 0.68 mmol/l その標準偏差は mmol/l 程度ということになる 測定値を 特徴づけるパラメータ t を推定するこの手

C プログラミング演習 1( 再 ) 2 講義では C プログラミングの基本を学び 演習では やや実践的なプログラミングを通して学ぶ

微分方程式による現象記述と解きかた

情報処理 基 礎

スライド 1

分析のステップ Step 1: Y( 目的変数 ) に対する値の順序を確認 Step 2: モデルのあてはめ を実行 適切なモデルの指定 Step 3: オプションを指定し オッズ比とその信頼区間を表示 以下 このステップに沿って JMP の操作をご説明します Step 1: Y( 目的変数 ) の

Microsoft Word - kogi10ex_main.docx

経営統計学

314 図 10.1 分析ツールの起動 図 10.2 データ分析ウィンドウ [ データ ] タブに [ 分析 ] がないときは 以下の手順で表示させる 1. Office ボタン をクリックし Excel のオプション をクリックする ( 図 10.3) 図 10.3 Excel のオプション

消費 統計学基礎実習資料 2017/11/27 < 回帰分析 > 1. 準備 今回の実習では あらかじめ河田が作成した所得と消費のファイルを用いる 課題 19 統計学基礎の講義用 HP から 所得と消費のファイルをダウンロードしてみよう 手順 1 検索エンジンで 河田研究室 と入力し検索すると 河田

経営学部2015.indd

ワープロソフトウェア

"éı”ç·ıå½¢ 微勃挹稉弑

Microsoft Word - 操作マニュアル-Excel-2.doc

連立方程式の解法

「不動産リスト」を解く

Microsoft PowerPoint - C4(反復for).ppt

tshaifu423

電磁波レーダ法による比誘電率分布(鉄筋径を用いる方法)およびかぶりの求め方(H19修正)

2 / 14 第 7 講データ処理 ブック ( ファイル ) を開く第 6 講で保存したブック internet.xlsx を開きましょう 1. [Office ボタン ] から [ 開く ] をクリックします 2. [ ファイルの場所 ] がデータを保存している場所になっていることを確

第 2 回 (4/18) 実力診断の解説と表作成の復習

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

6 シート見出しブックに入っている各シート名の名前が表示されます シートとは 表を作るための作業エリア 単にシートという場合はワークシートのことを指します シート上のセルにデータを入力しながら表を作っていきます シートには他にグラフシートもあります 7 数式バー現在操作の対象となっているセル内のデー

情報処理実習(工基3)

Microsoft Word - no07-08

Microsoft Word - 漸化式の解法NEW.DOCX

【FdData中間期末過去問題】中学数学2年(連立方程式計算/加減法/代入法/係数決定)

目次 1 章 SPSS の基礎 基本 はじめに 基本操作方法 章データの編集 はじめに 値ラベルの利用 計算結果に基づく新変数の作成 値のグループ化 値の昇順

Microsoft Word - Excel2.doc

Transcription:

計測工学 I 第 3 回 Excel による回帰式の計算

今日の内容 第 3 回 Excel による回帰式の計算 シラバスより 第 3 回 回帰式の計算 Excel を用いて測定データから最小二乗法によって 回帰式の計算を行う この計算方法を学び 実際のデータに適用して回帰直線をグラフ化する 最小二乗法によって 計測データが満たしている関数式を推定する方法を学びます

回帰式とは何か? 教科書 P255 計測データには 誤差 がつきものです 誤差を 測定時 にどう減らすか センサの装着方法などを工夫する 差動入力回路を用いる 第 6 回 測定されたデータに残っている 誤差 をどう処理するか 統計的に扱う 標準偏差や 平均を調べる 後期第 13 回 関数形を推定する データの持っている特性を調べる 推定した関数に実際のデータを適応させ 係数を求める 今日のテーマ

今日行うこと Excel 上で 一次関数を作る ランダムな雑音を乗せる 雑音が乗った一次関数のデータから元の一次関数を推定する 二人一組 または 3 人一組で演習を行います それぞれが 雑音入り のデータを作成し それをもう一人に提示します データ点数は 21 点 : X { -10, -9, -8, -1, 0, 1, 2, 9, 10} 相手に画面を見せて 入力してもらって下さい ( または メール添付 ) データを受け取った側は そのデータから 元になる一次関数を推定する

最初の練習 (Step 1: 元の一次関数 ) Excel を立ち上げて下さい y=ax+b の関数形を 適当に決めます ここでは例題として y=2x-3 を使ってみます Sheet1 の A1 に X B1 に Y と見出しを入力します A2 のセルに -10 を入力し A3 のセルに =A2+1 と式を入力します A3 のセルを オートフィルで A22 まで下に引っ張ります X {-10, -9,.., -1, 0, 1,.., 10 } の出来上がり!

練習 (Step 1: 元の一次関数 2) B2 のセルに 関数式 =2*A2-3 を入力します B2 のセルをオートフィルで B22 まで下に引っ張ります 前ページでも使いましたが オートフィルは セルの右下の の上にポインタを重ねると十字カーソルに変化するので その時に右や下に移動させると実行できます 元の関数値の出来上がり

出来た一次関数をグラフで確認する A1:B22のセルを選択します 挿入 グラフ 散布図 を選びます 散布図は 横軸はX 縦軸はYというグラフです 平滑線を選ぶと良いでしょう

雑音を載せる ( 乱数生成 ) C1 のセルに 乱数 と書きます C2 のセルに =rand() と入力します C2 のセルの式を C22 までオートフィルでコピーします

乱数の範囲を変える Excel の rand() 関数は 0 rand()<1 の範囲の乱数を合成します 値域 [0 1) を [-1, 1] に変換したいので D 列で =2*C2-1 という一次式を入力します そうすると D 列には 1 から 1 の間の乱数が作られます ちなみに a x<b,a<x b をみたすの集合をそれぞれ [a,b),(a,b] と表わし 左閉右開区間 左開右閉区間という (http://www.suriken.com/knowledge/glossary/half-opening-section.html) 数式当てゲーム をやります 相手に意地悪するために 乱数を大きく [-2,2) や [-3,3) の乱数にするには どんな式にしますか? ただし 乱数の中心は 必ず 0 になるようにして下さい 自分で自分に意地悪するのでも構いません

雑音レベルを変える 一次関数は写像です [0, 1) の値の範囲を例えば [-3, 3) に変えるには y = ax + b で x=0 の時 y=-3, x=1 の時 y=3 となるように a と b を求めれば良いことになります ( 中学校 1 年生あたりで習ったはず ) -3 = a 0 + b, 3 = a 1 + b を連立させます そうすると b = -3, a = 6 が得られます つまり y=6x-3 D 列のセルに =6*C2-3 と入力すれば [-3, 3) で変化する乱数が得られます

乱数の乗った関数値 グラフを簡単に作れるように E 列に X 列の値をもう一度表示します E1 のセルに X を E2 のセルに =A2 を入力します F 列に 乱数の乗った関数値を用意します 但し 桁数が多いので小数点以下 3 桁に丸めます F2 のセルに =round(b2+d2,3) という式を入力します これを F22 までコピーし 散布図にしてみます ( コピーの方法や散布図の作り方は説明済み )

誤差と測定値 今回作成したデータ列は 一次関数です そこに誤差 ε が乗って来ていますので 式で表すと y=ax + b + ε で表すことができます 誤差 ε でかく乱されていますが 測定値 x, y の間には a, b という 測定対象の性質 が隠れていて これを探し出すことが 測定 の目的です その 真の姿 をかく乱する ε を ε = y (ax + b ) と置いて この影響を取り除ことを考えます

係数 a, b の推定 もし 係数 a, b がわかっているなら ε = y (ax + b ) は 計算で求められますが わからないので推定します X と Y は 実測値 がわかっていますから a や b を適当に当てはめてみると ε が求まります 適当に a や b を代入して実測値から ε を計算して 誤差が最小となる a, b の組合せが 真の係数 である と考えます ですが 適当に a, b を当てはめてもうまく誤差が最小になるとは限りません 教科書 P256

最小二乗法の考え方 ε = y (ax + b ) の両辺を二乗します 誤差は ± に振れますが 二乗すると 0 を中心として左右に増加する関数になります これを 全ての測定点について加算します 仮に この式を Ε と置きます Ε = ε 2 = {y (ax + b)} 2 ここで a を変化させた時 a が真の値と一致した時にこの式は最小となります 同様に b を変化させた時に b が真の値と一致した時に この式は最小となります

a と b による偏微分 a を変化させていった時 a が真の値の時 ( これを a t とします ) E は最小になります 同様に b の真の値を b t として b が b t の時に E は最小になります Ε = ε 2 = {y (ax + b)} 2 つまり E を a や b で偏微分すると 変曲点である真の値で傾きが 0 となりますから 以下の式が成り立ちます a Ε(a ) = 0, t b Ε(b ) = 0 t

右辺の展開 右辺について x や y は実測値で 既知 です a や b がこれから求める係数です ですので a や b に注目して 式を書き直します {y (ax + b)} 2 = {y 2 2y(ax + b) + (ax + b) 2 } b 2 の項は x や y を含まないので 定数 として扱える つまり Σ で加算した回数 N 倍すれば良い = (y 2 2axy 2by + a 2 x 2 + 2abx + b 2 ) = y 2 2a xy 2b y + a 2 x 2 + 2ab x + Nb 2

右辺の展開 (2: 定数の Σ) 定数の Σ b 2 は x や y に対して変化しない値 つまり定数です 定数を Σ する場合 (b 2 + b 2 + b 2 + + b 2 ) と Σ で加算する回数分だけ加算するため Σ で加算する個数を乗じれば良い ということになります 今回の Excel のデータの例では { -10, -9, -1,, 0, 1,.. 10} と 10 から 10 までの範囲で X を変化させていますから N=21 になっています b 2 = Nb 2

右辺の展開 (3: 測定値の扱い ) X や Y は 実際に測定した値になります つまり 全て既知です これに対して a や b を変化させて関数 Ε を調べるので X や Y の Σ は 全て既知の測定値を用います そこで 右のように置いて 式を書き直します また この式の変数は a や b ですので S は定数として扱います S XX = x 2 S YY = y 2 S XY = S X = S Y = x y xy y 2 2a xy 2b y + a 2 x 2 + 2ab x + Nb 2 = S YY 2S XY a 2S Y b + S XX a 2 + 2S X ab + Nb 2

Ε の a による偏微分 変形した式を a により偏微分します b も変数ですが a で偏微分するときは b は定数として扱えます a が真の値となった時に この式の値が 0 になります Ε = S YY 2S XY a 2S Y b + S XX a 2 + 2S X ab + Nb 2 a による偏微分では a を含まない項はすべて 定数 として扱える 定数の微分は 0 なので a を含む項だけ考える a Ε = 2S XY + 2S XX a + 2S X b a や b が真の値の時に この式が 0 となる S XY + S XX a + S X b = 0

Ε の b による偏微分 同様に b により偏微分します a も変数ですが b で偏微分するときは a は定数として扱えます b が真の値となった時に この式の値が 0 になります Ε = S YY 2S XY a 2S Y b + S XX a 2 + 2S X ab + Nb 2 b による偏微分では b を含まない項はすべて 定数 として扱える 定数の微分は 0 なので b を含む項だけ考える b Ε = 2S Y + 2S X a + 2Nb a や b が真の値の時に この式が 0 となる S Y + S X a + Nb = 0

求める a, b の連立方程式 ここで 二つ変数 a と b について 二つの式が得られました S XX a + S X b S XY = 0 S X a + Nb S Y = 0 この連立方程式を解くと 解は以下のようになります a = NS XY S X S Y NS XX S X 2 b = S XX S Y S X S XY NS XX S X 2

Excel での Σ 計算 作成した X と Y の系列のグラフを 同じテーブルなどの友人に メールで送るか 見せて手入力してもらって下さい (USB でのコピーでも OK です ) まず 元の関数式を隠した形で X と Y の値のデータだけ 新しいファイルにコピー します Excel で 新しいファイルを作成し そこに 数値 だけをコピーし 作成したその新しいファイルを友人に送ります

出題の手順 Step 1: 新しいファイル を作成する Step 2: 出題用に B 列 (Y) の値の式を全部書き換える Step 3: 出題用に ノイズレベルを変える Step 4: 作成した X と Y のデータ (E1:F22) を新しいファイルにコピーする この時 値だけを貼付け する Step 5: 名前を付けて保存 し メールで友人に送る

測定データの確認 友人が作成した ノイズに埋もれた一次関数の数表を あなたが 測定したデータ と見なします この数列から 測定データを推定します ここで 以下の五つのパラメータを計算します Σ を求める前に まず 各 x, y ごとに x 2, y 2, xy を計算します C 列 D 列 E 列に計算結果を入れることにします S XX = x 2 S YY = y 2 S XY = S X = S Y = x y xy

各列の計算式 C1 は X*X とします D1 は Y*Y とします E1 は X*Y とします C2 のセルには =A2*A2 の式を書きます X*X, X 2 です D2 のセルには =B2*B2 の式を書きます Y 2 です E2 のセルには =A2*B2 の式を書きます X*Y です C2:E2 のセルに 式を入力したら 三つのセルを選んで 一気に C22:E22 まで オートフィルでコピーします 実データから N を求めるため F1 のセルに =count(a2:a22) の式を入力します N=21 になるはずです

Σ の計算 各行の値が求まったら 合計 (Σ) を計算します A 列で縦方向に 全部の要素を選びます 選んだら オートサムで合計をクリックして下さい または =sum(a2:a22) の式を入力して下さい 同じ作業を繰り返すか A23 のセルをオートフィルで E23 までコピーします

a と b の推定値を求める A23 には S X が B23 には S Y が C23 には S XX が D23 には S YY が E23 には S XY が 計算されています また 今回の例では N=21 が F1 に計算されています さすがに この求め方は 各自で工夫して下さい 私の例では 雑音レベルを 3 にして a=1.06, b=-3.29 になりました a = NS XY S X S Y NS XX S X 2 b = S XXS Y S X S XY NS XX S X 2

回帰式との同時表示 EXCELの散布図では 自動計算もできますが 測定値の列に並べて計算値を表示させ 比較することができます 3 列で散布図を作ってみて下さい 計算で求めた a の値 b の値は $F$2 など セルの絶対アドレスで指定します 右の例では I 列に =$F$3*G2+$F$4 と書いています

回帰式を求める意味 計測したデータでは 雑音が含まれているため 元の関数形を そのままでは求めることが困難です 元の関数形を調べることにより 測定を通じて 対象物の 特性 などを知ることができます 今回は 一次関数で解きましたが 教科書 P258では2 次関数の例があります さらに exponential でも 対数を取るなどして近似ができます ( が 今回は扱いません )

今日のレポート (1) 自分で 最小二乗法の係数を求める計算をして欲しいと思います ( 各自が考えて下さい ) レポート課題に含めてもいいのですが きっと 式を丸写しするだけで全然頭を働かせずにレポートを書くと思うので そんな 採点が面倒なだけの課題は出したくありません 友人から 出題 された ノイズだらけの一次関数 のデータを処理し a と b の値を推定して下さい その計算結果に 友人の作った 正解 を書き添えて [ 学籍番号 -03] のファイル名で メール添付で提出して下さい 今日の 出席 は カードで見ます ここまでで 6 点

今日のレポート (2) 係数を求めたシートで 問題の X と Y の列に並べて 計算で求めた 回帰式 によるデータ系列を計算し X に対する Y( 測定値 ) と Y( 回帰式 ) のグラフを表示して 作成して下さい このグラフで 4 点を加点します 今日のレポートの配点は 10 点です

今日のレポート ( ボーナス課題 ) 教科書を参考にして 友人が作成したデータに重畳させた雑音のレベルがどの程度だったか 測定値から推定する方法を 式を省略せずに求めて 報告して下さい 数式ベースで示すことが基本です 考え方や結果と合わせて 内容が正しいレポートには最大で 5 点まで加点します

次回の予告 第 4 回 Excel による相関係数の計算 シラバスより以下の部分を扱います 第 4 回 Excel による相関係数の計算 相関の考え方を導入する 相関が高いということ 負の相関があるという概念を学び 時系列データの位相差 相互相関関数 相関係数 自己相関関数について学ぶ 二つのデータが伴って変わる時に どんな関係が成り立つかを求めるのが相関係数です 次回も今日のシートを使います 削除しないでおいて下さい 削除した場合は 今日の資料に沿って また作り直して下さい