Microsoft Word - 1B2011.doc

Similar documents
<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631308FCD2E646F63>

構造力学Ⅰ第12回

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

<4D F736F F D2097CD8A7793FC96E582BD82ED82DD8A E6318FCD2E646F63>

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6398FCD2E646F63>

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631318FCD2E646F63>

第1章 単 位

Microsoft PowerPoint - 静定力学講義(6)

<4D F736F F F696E74202D AD482DC82C682DF2E B8CDD8AB B83685D>

パソコンシミュレータの現状

PowerPoint プレゼンテーション

第1章 単 位

PowerPoint プレゼンテーション

< B795FB8C6094C28F6F97CD97E12E786477>

上式を整理すると d df - N = 両辺を で割れば df d - N = (5) となる ところで

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

技術者のための構造力学 2014/06/11 1. はじめに 資料 2 節点座標系による傾斜支持節点節点の処理 三好崇夫加藤久人 従来, マトリックス変位法に基づく骨組解析を紹介する教科書においては, 全体座標系に対して傾斜 した斜面上の支持条件を考慮する処理方法として, 一旦, 傾斜支持を無視した

SPACEstJ User's Manual

新日本技研 ( 株 ) 技術報告 弾性横桁で支持された床版の断面力式 仙台支店 設計部高橋眞太郎 本社 顧問倉方慶夫 元本社 顧問高尾孝二 要旨 橋梁形式は 公共事業費抑制の要求を受けてコスト縮減を図ることができる合理化形式の採用が多くなっている この流れを受けて鈑桁形式では少数鈑桁橋

線積分.indd

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6388FCD2E646F63>

断面の諸量

<4D F736F F D208D7E959A82A882E682D18F498BC78BC882B B BE98C60816A2E646F63>

PowerPoint Presentation

Microsoft Word - 断面諸量

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6328FCD2E646F63>

<4D F736F F D2091E6368FCD92508F838E788E9D82CC8BE98C6094C582F089F082AD4E CC95FB96402E646F63>

Microsoft PowerPoint - 構造力学Ⅰ第03回.pptx

破壊の予測

静的弾性問題の有限要素法解析アルゴリズム

44_417

応用数学Ⅱ 偏微分方程式(2) 波動方程式(12/13)

前期募集 令和 2 年度山梨大学大学院医工農学総合教育部修士課程工学専攻 入学試験問題 No.1/2 コース等 メカトロニクス工学コース 試験科目 数学 問 1 図 1 は, 原点 O の直交座標系 x,y,z に関して, 線分 OA,OB,OC を 3 辺にもつ平行六面体を示す. ここで, 点 A

Microsoft PowerPoint - zairiki_11

<4D F736F F F696E74202D20906C8D488AC28BAB90DD8C7689F090CD8D488A D91E F1>

Microsoft Word - thesis.doc

点におけるひずみの定義 ( その1)-(ε, ε,γ ) の定義ひずみは 構造物の中で変化しているのが一般的である このために 応力と同様に 構造物内の任意の点で定義できるようにした方がよい また 応力と同様に 一つの点に注目しても ひずみは向きによって値が異なる これらを勘案し あ

材料強度試験 ( 曲げ試験 ) [1] 概要 実験 実習 Ⅰ の引張り試験に引続き, 曲げ試験による機械特性評価法を実施する. 材料力学で学ぶ梁 の曲げおよびたわみの基礎式の理解, 材料への理解を深めることが目的である. [2] 材料の変形抵抗変形抵抗は, 外力が付与された時の変形に対する各材料固有

Microsoft PowerPoint - fuseitei_4

耳桁の剛性の考慮分配係数の計算条件は 主桁本数 n 格子剛度 zです 通常の並列鋼桁橋では 主桁はすべて同じ断面を使います しかし 分配の効率を上げる場合 耳桁 ( 幅員端側の桁 ) の断面を大きくすることがあります 最近の桁橋では 上下線を別橋梁とすることがあり また 防音壁などの敷設が片側に有る

<4D F736F F D E682568FCD CC82B982F192668BAD9378>

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6368FCD2E646F63>

OCW-iダランベールの原理

Microsoft PowerPoint - zairiki_7

Microsoft PowerPoint - 構造設計学_2006

スライド 1

問題-1.indd

FEM原理講座 (サンプルテキスト)

20~22.prt

<4D F736F F F696E74202D E94D58B9393AE82F AC82B782E982BD82DF82CC8AEE E707074>

剛体過去問解答例 2 1.1) 長さの棒の慣性モーメントは 公式より l I G = Ml /12 A 点のまわりは平行軸の定理より 2 2 I A = Ml /12 + M ( l / 2) = Ml 2 / 3 B y 2) 壁からの垂直抗力を R, 床からの垂直抗力と摩擦力を N,f とすると

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

5. 変分法 (5. 変分法 汎関数 : 関数の関数 (, (, ( =, = では, の値は変えないで, その間の に対する の値をいろいろと変えるとき, の値が極地をとるような関数 ( はどのような関数形であるかという問題を考える. そのような関数が求められたとし, そのからのずれを変分 δ と

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

2011年度 筑波大・理系数学

喨微勃挹稉弑

Microsoft Word - 圧縮材

Microsoft PowerPoint - シミュレーション工学-2010-第1回.ppt

微分方程式による現象記述と解きかた

技術者のための構造力学 5 線形座屈理論概説, 講習会資料目次. はじめに. 基礎式の一覧 6. バネの関係式 6. 柱の関係式 6. はりのたわみの微分方程式 6. 板のたわみの微分方程式 7.5 柱の座屈の微分方程式 7.6 板の座屈の微分方程式 8.7 補剛板の座屈の微分方程式 8. 微分方程

Microsoft PowerPoint - zairiki_10

<4D F736F F D F2095A F795AA B B A815B837D839382CC95FB92F68EAE2E646F63>

2016年度 筑波大・理系数学

Microsoft Word - 漸化式の解法NEW.DOCX

解析力学B - 第11回: 正準変換

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 中村工大連携教材(最終 ).doc

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

第 5 章 構造振動学 棒の振動を縦振動, 捩り振動, 曲げ振動に分けて考える. 5.1 棒の縦振動と捩り振動 まっすぐな棒の縦振動の固有振動数 f[ Hz] f = l 2pL である. ただし, L [ 単位 m] は棒の長さ, [ 2 N / m ] 3 r[ 単位 Kg / m ] E r

学習指導要領

<8D5C91A28C768E5A8F91836C C768E5A8F A2E786C73>

vecrot

19年度一次基礎科目計算問題略解

(Microsoft PowerPoint - \221\34613\211\361)

<4D F736F F D EBF97CD8A B7982D189898F4B A95748E9197BF4E6F31312E646F63>

<4D F736F F F696E74202D AB97CD8A E631318FCD5F AB8D5C90AC8EAE816A2E B8CDD8AB B83685D>

1/30 平成 29 年 3 月 24 日 ( 金 ) 午前 11 時 25 分第三章フェルミ量子場 : スピノール場 ( 次元あり ) 第三章フェルミ量子場 : スピノール場 フェルミ型 ボーズ量子場のエネルギーは 第二章ボーズ量子場 : スカラー場 の (2.18) より ˆ dp 1 1 =

集水桝の構造計算(固定版編)V1-正規版.xls

Microsoft Word - mathtext8.doc

DVIOUT-SS_Ma

1

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと

<4D F736F F D20824F F6490CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63>

PowerPoint Presentation

ÿþŸb8bn0irt

5-仮想仕事式と種々の応力.ppt

05 年度センター試験数学 ⅡB () において,cos q 0 であるから,P ( cos q, sin q) より, 直線 OP を表す方程式は y sin q sin q x cos q cos q x すなわち, (sin q) x - (cos q) y 0 ( ) ク 点 O,P,Q が

座標軸以外の直線のまわりの回転体の体積 ( バウムクーヘン分割公式 ) の問題の解答 立体の体積の求め方 図 1 の立体の体積 V を求める方法を考えてみる 図 1 図 1 のように 軸の から までの長さを 等分する そして とおく とすると となる 図 1 のように のときの 軸に垂直な平面 に

2017年度 長崎大・医系数学

物理演習問題

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

4STEP 数学 Ⅲ( 新課程 ) を解いてみた関数 1 微分法 1 微分係数と導関数微分法 2 導関数の計算 272 ポイント微分法の公式を利用 (1) ( )( )( ) { } ( ) ( )( ) ( )( ) ( ) ( )( )

材料の力学解答集

ÿþŸb8bn0irt

Taro-2012RC課題.jtd

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h)

<4D F736F F D20824F E B82CC90FC90CF95AA2E646F63>

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

<4D F736F F D C082CC8BC882B08B7982D182B982F192668E8E8CB12E646F63>

Super Build/FA1出力サンプル

Transcription:

第 14 回モールの定理 ( 単純梁の場合 ) ( モールの定理とは何か?p.11) 例題 下記に示す単純梁の C 点のたわみ角 θ C と, たわみ δ C を求めよ ただし, 部材の曲げ 剛性は材軸に沿って一様で とする C D kn B 1.5m 0.5m 1.0m 解答 1 曲げモーメント図を描く,B 点の反力を求める kn kn 4 kn 曲げモーメント図を描く knm 先に得られた曲げモーメントの値を で割って上下反転した値を分布荷重とする単 純梁を考える 4.0m 1.0m 支点反力を求めるために分布荷重を集中荷重に置き換える knm 4 m 44 m m

力の釣り合いから下記の支点反力が得られる 9 10kNm 9 C 点で切断する ( この図では ~C 間を考えている C~B 間で考えても同じ答えになる ) 9 M* Q* 1kNm N* 1.5m C 点の断面力 (N*, Q*, M*) を求めるために, 分布荷重を集中荷重に置き換える knm 4 9 M* Q* N* 1.0m 0.5m 力の釣り合いより ΣX i =0:N*=0 ΣY i =0:Q*- Q*= ΣM i =0:M*- M*= 9 + 9 9 9 knm 4 - knm 4 1.5m+ 1.5m- =0 = knm 4 5kNm 6 knm 4 45 =θ C 0.5m=0 0.5m= knm 4 =δ C たわみ角 θ c は Q*,C 点のたわみδ c は M* で求められたことになる 5kNm knm θ C =, δ C = 6 4

第 15 回モールの定理 ( 片持ち梁の場合 ) ( モールの定理とは何か?p.11) 例題 下記に示す片持ち梁の,B 点でのたわみ角 θ,θ B およびたわみ δ,δ B を求めよ た だし, 部材の曲げ剛性は材軸に沿って一様で とする kn 6kNm m B 解答 1 曲げモーメント図を描く 6kNm B 先に得られた曲げモーメントの値を で割って上下反転した値を分布荷重とし 境 界条件を反対にした片持ち梁を考える 6kNm m B B 点の断面力 (N*, Q*, M*) を求めるために, 分布荷重を集中荷重に置き換える B M* N* Q* 9kNm m 力の釣り合いより ΣY i =0:Q*- ΣM i =0:M*- 9kNm 9kNm =0 Q*= 9kNm m=0 M*= 47 =θ B 7kNm =δ B

点で切断する 6kNm knm M* N* m Q* 点の断面力 (N*, Q*, M*) を求めるために, 分布荷重を集中荷重に置き換える M* N* Q* m 4 m 力の釣り合いより ΣX i =0:N*=0 ΣY i =0:Q*- - =0 Q*= + = =θ ΣM i =0:M*- 4 m- =0 M*= 4 m+ = =δ θ = 9kNm, θ B =, δ = 7kNm, δ B = 48

モールの定理とは何か? 単純梁と片持梁の変形量 ( たわみ量とたわみ角 ) を求めるための計算方法である ここでは, どのような考え方で, この定理が成り立っているのかを解説する 1 本の梁について,x の点における梁のたわみを v(x), その点に生じている曲げモーメント M(x) の間には, Mx ( ) = v''( x ) (1.1) の関係がある 4 ここに,E はヤング係数,I は断面 次モーメントであり, また上付の (') は x に関する微分を表している また, 分布荷重 q(x) とせん断力 Q(x), 曲げモーメント M(x) の間には, 下記の関係がある 5 Q'( x) = q( x ) (1.) M'( x) = Q( x ) (1.) (1.) 式の Q(x) に (1.) 式を代入すると, 分布荷重 q(x) と曲げモーメント M(x) との間には, qx ( ) = Q'( x) = M''( x) (1.4) が成り立つことがわかる ここで, 分布荷重から曲げモーメントを求める手順を考えてみる 分布荷重を受ける梁の曲げモーメントは, 構造力学 1 でやってきたように力の釣合で求めることができる 式の上では (1.4) 式を満たすように解く必要があるが, 力の釣合だけで左辺の q(x) から右辺の M(x) が求められるのである ところで,(1.1) 式を下記のように少し書き換えてみる Mx ( ) = v''( x) (1.5) (1.4) 式と比べてみると, どちらの式も, 右辺は x で 階微分した式で, 左辺は微分していない式となっており, これら つの式は同じ形式の微分方程式であるといえる ということは, (1.4) 式を力の釣合で解いたように,(1.5) 式も解くことができることになる 具体的には, 仮想の分布荷重 q*(x)=m(x)/ を考えたときに生じる曲げモーメント M*(x) がたわみ v(x) と一致する また, たわみ角 θ (x) は, たわみ v(x) の 1 階微分 v'(x) であるから, 曲げモーメント M*(x) の 1 階微分であるせん断力 Q*(x) で求められることになる ただし, 上記の話は微分方程式が似ているというところから来ており, 境界条件を考慮する必要がある 詳細は省くが, 単純梁の場合には, 同じ単純梁に仮想分布荷重 q*(x) を作用させればよく, 片持梁の場合には, 自由端と固定端を入れ替えた片持梁に q*(x) を作用させれば, たわみ v(x) とたわみ角 θ (x) はそれぞれ曲げモーメント M*(x) とせん断力 Q*(x) として求められる 4 たわみ曲線と曲げモーメントの関係 (p.114),(14.1) 式 5 梁の基本釣合式 ( 構造力学 1 の一般化 )(p.117),(15.),(15.) 式 11

たわみ曲線と曲げモーメントの関係 梁の材軸方向に x 軸, それに直交する下向きの方向を 軸とする たわみとは, 軸方向の変位を表し, 材軸線上のたわみ曲線が v(x) で表されるとする このとき,x の断面に生じる曲げモーメント M(x) とたわみ v(x) の間には下記の関係がある Mx ( ) = v''( x) (14.1) ここに,E はヤング係数,I は断面 次モーメントを指す また, ダッシュ (') は x に関する微分を示す この式は, 梁のたわみに関する基礎式で, この式を基にして様々な式が生まれている ここでは,(14.1) 式がどのように導かれるのかを解説する 式が結構ややこしいので, 興味のある人だけ読んで下さい 梁断面中の (x,) 点にある, 長さ の要素を考える もともと平らであった梁の断面が変形後も平らであったとすると,x および (x+) 断面の傾きはたわみ曲線の微分, つまり v'(x) および v'(x+) で表されることになり, このため長さ であった要素は ' になる (x,) x x+ v(x) v(x+) (x,) 図 6. 梁のたわみと回転の関係 図 7 中の v'( x) と v'( x + ) が左向きであることに注意して, と ' の長さの変化 を式で表すと下記のようになる ' = v '( x + ) + v '( x) ひずみε は伸び ('-) を元の長さ で割った値として求められるから, 上式を書き換えて次式が得られる 114

' v '( x + ) + v '( x) v '( x + ) v '( x) ε( ) = = = 微分の定義を思い出す ( あるいは Talor 展開して 以上の項を無視する ) と, 上式は ε ( ) = v''( x) (14.) となる v'(x) v'(x) ' v'(x+) v'(x+) 図 7 中立軸から距離 にある線素の変形 ヤング係数を E で表すと, 梁断面中の (x,) 点に生じる応力度は次式となる σ ( x, ) = Eε( ) = Ev''( x) (14.) 式より明らかなように, ひずみε も応力度 σ も図心を通る直線となっていることがわかる x σ(x,) d M(x) N(x) d z dz d=d dz 図 8 微小な断面 d ここで, 材軸方向の座標値が x である断面を考える 断面内の話をするため, ここで新たに z 軸を図 8 のように設定する 断面内の点 (,z) における微少な断面 d(=d dz) を考えると, その断面には応力度 σ(x,) が生じているので, 断面に垂直な方向に生じる力 dn(x,,z) は次式となる dn( x,, z) = σ ( x, ) d = σ ( x, ) d dz この値を断面にわたって積分すると x 面における軸力 N(x) が求められる (14.4) Nx ( ) = dnxz (,, ) = σ( xd, ) = σ( xddz, ) 115

また,z 軸まわりの曲げモーメント M(x) は力 dn(x,,z) が距離 に生じていることから dn(x,,z) を積分した値として次式で得られる (14.5) M ( x ) = dn ( x,, z ) = σ( x, ) d = σ( x, ) ddz ここで,(14.) 式を (14.4) と (14.5) 式に代入すると, N( x) = Ev ''( x) ddz (14.6) = (14.7) Mx ( ) Ev''( xddz ) となるが, 被積分関数のうち のみが積分に関係するので, それらを下記のように取り出す S = ddz( より一般的な表現では S = d) (14.8) I = ddz( より一般的な表現では I = ) (14.9) d これら S および I をそれぞれ断面 1 次モーメントおよび断面 次モーメントと呼び, 断面の形状により求められる 以上より, 断面 次モーメント (14.9) 式を用いると曲げモーメント M(x) と部材のたわみ関数 v(x) との関係式 (14.7) は次式となる Mx ( ) = v''( x) (14.1) ところで, ここで考えている変形は, 部材が材軸方向に伸びることなく, 部材が材軸に直交する方向にたわんでいるという変形である 部材が伸びていないということは, 軸力 N(x) が発生していないということであり,(14.6) 式に (14.8) 式を代入した, N( x) = ESv ''( x) が常にゼロである必要がある この式が常にゼロとなるには, 断面 1 次モーメント S がゼロでなければならない 断面 1 次モーメント S および断面 次モーメント I は断面内の座標軸の原点位置により, 異なった値が得られるが,(14.1) 式が成り立つための断面 次モーメント I の値は, 断面 1 次モーメント S の値がゼロとなる座標軸について計算されなければならないことがわかる 116

梁の基本釣合式 ( 構造力学 1 の一般化 ) 曲げモーメント M, せん断力 Q, 軸力 N と分布荷重 ( 材軸方向 p(x), 直交方向 q(x)) の間には下記の関係がある N'( x) = p( x) (15.1) Q'( x) = q( x) (15.) M'( x) = Q( x) (15.) M''( x) = q( x) (15.4) ここに p(x) および q(x) は, 梁に作用する材軸方向および材軸に直交する方向の分布荷重である q(x) x p(x) 図 9 分布荷重を受ける梁の力の釣合式 ここからは, 少しややこしい話になるので, 興味のある人だけ読んで下さい 材軸方向に x 座標, それに直交する梁の下方向に 座標をとる 材軸方向の分布荷重 p(x) および材軸に直交する方向の分布荷重 q(x) の正の方向は, それぞれ x, 座標の正の方向に合わせる 任意の位置 x から微小な長さ の要素を取り出し力の釣合を考える x の位置にある断面に生じる断面力を N(x),M(x),Q(x) とすると,(x+) の位置では N(x+),M(x+),Q(x+) となる 分布荷重は微小要素の中でも変化すると考えられるが, その変化は微小であると考え, x の位置に作用する分布荷重 p(x) および q(x) に微小要素の長さ をかけた集中荷重 p(x) および q(x) として要素の中心 (x+/ の位置 ) に作用しているものと考える Q(x) q(x) M(x+) N(x) M(x) p(x) Q(x+) N(x+) x x x+ 図 40 微小要素における力の釣合 この要素の力の釣合式を作ると, 117

Σ Xi = 0: N( x + ) + p( x) N( x) = 0 (15.5) Σ Yi = 0: Q( x + ) + q( x) Q( x) = 0 (15.6) Σ Mi = 0: M( x) + Q( x) + Q( x + ) M( x + ) = 0 (15.7) (15.5) 式より Nx ( + ) Nx ( ) = px ( ) (15.8) (15.6) 式より Qx ( + ) Qx ( ) = qx ( ) (15.9) (15.7) 式より Mx ( + ) Mx ( ) 1 = ( Qx ( ) + Qx ( + )) (15.10) これらの式の左辺は, 微分の定義を思い出すと, それぞれ N'(x),Q'(x),M'(x) となる あるいは,Talor 展開し が十分小さいと考えると, 例えば (15.8) 式の左辺は ( + ) ( ) 1 ( ) 1 ( ) = { Nx ( ) + + + L Nx ( )} Nx Nx dnx dnx 1 dnx ( ) 1 dnx ( ) dnx ( ) 1 dnx ( ) = { + + L} = + + L dn( x) = N'( x) となる また,(15.10) の右辺は, 上記と同様に Talor 展開すると 1 1 dq( x) ( Qx ( ) + Qx ( + )) = { Qx ( ) + Qx ( ) + + L} 1 dq( x) 1 = { Q( x) + + L} = Q( x) + dq( x) + L Q( x) となる 以上より,(15.8)~(15.10) 式は, N'( x) = p( x) (15.1) Q'( x) = q( x) (15.) M'( x) = Q( x) (15.) と求められる また,(15.) 式の両辺を x で微分した後,(15.) 式を代入することで (15.4) 式が得られる 118