5. 耐震要素の耐力と剛性について精密診断法 1では 2012 年改訂版木造住宅の耐震診断と補強方法 に記載された壁及び独立柱の基準耐力及び基準剛性の数値を使用して検討してよいが 精密診断法 2の場合は 個々の部材の耐力及び剛性について根拠を明確にする 6. 必要耐力 ( 地震力 ) の計算木造住宅

Similar documents
日付 2017 年 12 月 21 日 新耐震基準の木造住宅の耐震性能検証法 による計算表 計算プログラム ホームズ君 耐震診断 Pro Ver.4.2 建物概要建物名称診断者備考所在地竣工年月建物用途構法建物仕様階高外壁材種地震地域係数 Z 軟弱地盤割増形状割増係数積雪深さ積雪割増基

【補足資料】耐震診断基準とプログラムの対応

<91EA8CFB934E8E6A976C9340>

-

目次構成

<96B391E8>

耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等

Ⅲ 診断判定モデル住宅事例 建物概要 2 階建て木造住宅延べ床面積 53 m2 1 昭和 56 年 6 月以降 2 地盤は普通か良い 3 鉄筋コンクリート基礎 4 屋根は軽い 5 健全である 6 壁量多い 7 筋かいあり 8 壁のバランスが良い 9 建物形状はほぼ整形 10 金物あり 老朽度 診断結

<96B391E8>

<96B391E8>

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 構造研究グループ荒木康弘 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~

【補足資料】一般診断法(方法1)による診断計算(A)

技術基準改訂による付着検討・付着割裂破壊検討の取り扱いについてわかりやすく解説

第 14 章柱同寸筋かいの接合方法と壁倍率に関する検討 510

-

構造番号質疑回答 3 講習会資料 P5 判定事例の対応集 横補剛材について屋根ブレース等により水平移動が拘束された大梁に対して 例えば図 1 のよう下図 a 又は b 又は a b 材共に ( 梁に ) 対する横補剛材として c の火打ち材をに大梁せいの中心位置に横補剛材を設け 補剛材

説明書 ( 耐震性 ) 在来木造一戸建て用 ( 第二面 ) 基礎根入れ深さ深さ ( mm ) 住宅工事仕様書 適 基礎の 立上り部分 高さ ( mm ) 厚さ ( mm ) 基礎伏図 不適 各部寸法底盤の寸法厚さ ( mm ) 幅 ( mm ) 基礎詳細図 基礎の配筋主筋 ( 径 mm ) 矩計図

接合部性能試験報告書

<4D F736F F D208E9197BF A082C68E7B8D A815B82CC8D5C91A28AEE8F C4816A2E646F63>

ホームズ君耐震診断 Pro Ver.3. ( 財 ) 日本建築防災協会 P 評価 改 W 注意事項 ホームズ君 耐震診断 Pro は 財団法人日本建築防災協会の木造住宅耐震診断プログラム評価制度において 木造住宅の耐震診断と補強方法 の " 一般診断法 " および " 精密診断法 " に準拠している

1. 一般事項 1) 接合金物 名称 : フラットプレートスリム合板仕様 用途 : 在来軸組工法建築物における軸組材相互の接合 補強 2) 試験依頼者 名称 : 株式会社タナカ 所在地 : 茨城県土浦市大畑 連絡先 : TEL ) 試験の目的

Microsoft PowerPoint - 耐震診断セミナー2013 ver.1.1

<4D F736F F D2096D88E4F BE095A88D C982E682E989A189CB8DDE8B7982D197C090DA8D878BE095A882CC8C9F92E8>

接合部性能試験報告書

施設・構造1-5b 京都大学原子炉実験所研究用原子炉(KUR)新耐震指針に照らした耐震安全性評価(中間報告)(原子炉建屋の耐震安全性評価) (その2)

Microsoft PowerPoint - 構造設計学_2006

Microsoft Word 年版Q&A案_ docx

注意事項 P4-2 ホームズ君 構造 EX ( 以下 本ソフトウェア ) は 財団法人日本住宅 木材技術センターが実施している 木造建築物電算プログラム認定 において 関係法令や評価方法基準に準拠しているとして 認定書 ( 認定番号 :P4-2) の交付を受けております 認定対象の計算書 図面には用

2015/11/ ( 公財 ) 建築技術教育センター平成 27 年度普及事業第 4 回勉強会於 : 大垣ガスほんのりプラザ 近似応答計算の要点 (1 質点系の応答 ) 齋藤建築構造研究室齋藤幸雄 現行の耐震規定 ( 耐震性能評価法 ) 超高層建築物等を除いて 静的計算 (

PowerPoint プレゼンテーション

< CF90E18E9E89898F4B >

PowerPoint プレゼンテーション

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月

<8E7B8D E838A8358C495CA8E86352E786C73>

横浜市のマンション 耐震化補助制度について

定期報告 耐震診断基本データ 2006 年 4 月 1 日 ~2018 年 12 月 31 日 12 年 9 ヶ月 この耐震診断基本データは前回発表時から追加された診断結果を加算し毎回発表しています 対象の住宅について 1950 年 ( 昭和 25 年 )~2000 年 ( 平成 12 年 )5 月

別添資料 地下階の耐震安全性確保の検討方法 大地震動に対する地下階の耐震安全性の検討手法は 以下のとおりとする BQ U > I BQ UN I : 重要度係数で構造体の耐震安全性の分類 Ⅰ 類の場合は.50 Ⅱ 類の場合は.25 Ⅲ 類の場合は.00 とする BQ U : 地下階の保有

【建築基準法】壁配置偏心率/四分割法

taishin

1. ファイルの確認 倒壊解析 converter for wallstat ( 略称 : 倒壊解析 convw) をインストールして 起動すると 下記の場所に お試し用のファイルがあります デフォルトのファイル用フォルダーマイドキュメント 倒壊解析 ConvW このフォルダ内にお試し用のファイルが

<4D F736F F D CF906B C98AD682B782E982B182C A2E646F63>

Microsoft Word - 000_表紙案 docx

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

A-2

ホームズ君耐震診断 Pro Ver.3... ( 一財 ) 日本建築防災協会 P 評価 - 改 -W 日付 :5 年 6 月 6 日 5:3:37 耐震診断 ( 精密診断法 ) 建物名. 総合評価. 上部構造評点 3. 建物重量の計算 ( 必要耐力を建築基準法施行令に準じて求める場合のみ ) 4.

<8B5A8F708E77906A89FC92F988C E FCD2E786477>


本文.indd

<4D F736F F D2095BD90AC E8D918CF08D9091E D862E646F63>

国土技術政策総合研究所資料

木造の耐力壁及びその倊率 試験業務方法書

< E191E82096B390CF90E1208CA792F18F6F94C52E786477>

Microsoft Word - 技術資料Vol.2.docx

Microsoft Word - 木造住宅の 簡易耐震診断報告書.doc

を 0.1% から 0.5% 1.0% 1.5% 2.0% まで増大する正負交番繰り返し それぞれ 3 回の加力サイクルとした 加力図および加力サイクルは図に示すとおりである その荷重 - 変位曲線結果を図 4a から 4c に示す R6-1,2,3 は歪度が 1.0% までは安定した履歴を示した

床倍率表 床倍率表 階 方向 1 階 X 方向 1 階 Y 方向 2 階 X 方向 2 階 Y 方向 床倍率手順 床倍率の条件全ての階 方向 区画において ( 平均存在床倍率 必要床倍率 ) を満たしている必要があります (= 床倍率充足率 ( 平均存在床倍率 / 必要床倍率 ) が 1.00 以上

スライド 1

事例に基づく耐震性能の評価と被災度区分判定および復旧計画

PowerPoint プレゼンテーション

2016 演習2 v1004

Microsoft Word - 4_構造特性係数の設定方法に関する検討.doc

FC 正面 1. 地震入力 1-1. 設計基準 準拠基準は以下による 建築設備耐震設計 施工指針 (2005 年版 ): 日本建築センター FH = KH M G KH: 設計用水平震度 KH = Z KS W : 機械重量 FV = KV M G = 機械質量 (M) 重力加速度 (G) KV =

日付 :04 年 月 6 日 6:03:9 建築基準法 ( 壁量計算 ) 建物名 壁量計算表存在壁量明細表壁量計算平面図見付面積根拠図見付面積計算表床面積根拠図床面積計算表立面図 注意事項 建築基準法施行令第 46 条 構造耐力上必要な軸組等 第 4 項により軸組長さを求める方法に準拠した計算を行い

Taro-WEE入力に関する注意事項H23

第 7 章鹿児島県と連携した耐震改修促進法による指導及び助言等 国の基本方針では 所管行政庁はすべての特定建築物の所有者に対して法に基づく指導 助言を実施するよう努めるとともに 指導に従わない者に対しては必要な指示を行い その指示に従わなかったときは 公表すべきであるとしている なお 指示 公表や建

<4D F736F F D D891A291CF97CD95C78B7982D182BB82CC947B97A682CC8E8E8CB D89BF8BC696B195FB96408F91>

申請図書の作成要領 耐震診断評定の対象とする建築物等 耐震診断評定に適用する基準等 標準的な業務の流 れ 変更評定の業務の流れ及び留意事項等は 別に定める申請要領をご参照ください 1-1 申請図書の体裁 (1) 申請図書は A4 判の差し替え可能なファイルとしてください ( 両面印刷可 ) 図面等で


GEH-1011ARS-K GEH-1011BRS-K 1. 地震入力 参考 1-1. 設計基準 使用ワッシャー 準拠基準は以下による M10 Φ 30 内径 11 t2 建築設備耐震設計 施工指針 (2005 年版 ): 日本建築センター FH = KH M G KH: 設計用水平震度 KH =

<834B E8D5C90AC8D8096DA31322E786C73>

耐震診断 耐震改修に関する設計に係る業務報酬基準案について寄せられたご意見と国土交通省の考え方 20 名の個人 団体から合計 66 件の意見をいただきました とりまとめの都合上 内容を適宜要約させていただいております 本業務報酬基準案と直接の関係がないため掲載しなかったご意見についても 今後の施策の

<4D F736F F F696E74202D F8D91918D8CA48D EF CF6955C F8E52816A2E >

<874B91E631308FCD976995C78D5C91A2907D8F572E707562>

Microsoft Word - 山辺委員①.doc

集水桝の構造計算(固定版編)V1-正規版.xls

表紙

<4D F736F F D2082B982F192668E8E8CB195F18D908F A836C A>

スライド 1

壁等の強さは 各階の張り間方向又はけた行方向につき 令第 46 条第 4 項表 1の軸組の種類の欄に掲げる区分に応じて倍率の欄に掲げる数値に 1.96 を乗じた数値 ( 別表第 2の軸組の種類の欄に掲げる軸組にあっては それぞれ同表の倍率の欄に掲げる数値とする )( 以下 壁強さ倍率 という ) に

<4D F736F F D E C982A882AF82E98E E968D8082D682CC91CE899E82C982C282A282C4>

<4D F736F F D CF906B BC696B188CF91F58E64976C8F912E646F63>

【建築基準法】 壁量計算

どこで起きてもおかしくない地震 必ずやってくる東南海地震!! 阪神 淡路大地震以降 日本は 地震活動期に突入 震度 6 以上の地震が日本 世界各地で群発しています 今後 30 年以内に予想される 三大巨大地震 2011 年 3 月 11 日東日本大地震が発生 多くの方々が 家屋倒壊 津波によって尊い

構造力学Ⅰ第12回

<4D F736F F D2082B982F192668E8E8CB195F18D908F D88C9A8B5A8CA4816A>

スライド 1

16 防災 日本再生シンポジウム - 住まい 学校 職場のに対する安全性を考えるシンポジウム 垂木 棟木 母屋 小屋束 桁 隅柱 柱 梁 通し柱 かたぎ大入れくぎ打ち 窓台火打梁 側 火打 側 根太 火打 管柱 大引布基礎 筋かい 布基礎 換気口 地盤面 敷地 910mm 2730mm m 水平力が

3 高強度耐力壁 3 高強度耐力壁 3.1 基本設計 以下は 柱の横架材 ( 土台 桁など ) へのめり込み変形 強度が無視できる場合の設計法である 柱の横架材へのめり込みが無視できない場合は これらを考慮した解析が必要である なお 靱性による低減係数 K d を別途求める必要がある チェック項目

設計壁リフォーム標準施工法外壁リフォームモエンサイディング重ね張り工法モエンサイディングモエンサイディングセンターサイディング屋根リフォームセンタールーフアルマ8-1 適用条件 8 屋根リフォームの設計 1) 適合対象建築物昭和 56 年の建築基準法新耐震基準に適合する木造建築物 昭和 56 年 5

ホームズ君耐震診断 Pro ( 財 ) 日本建築防災協会 P 評価 2-W

-

と を原則とした構造計算を行う 具体的には, 時刻歴応答解析 を基本とする構造計算によって安全性を確かめる 第二号建築物は, 地震力によって建築物の地上部分の各階に生じる水平方向の変形を把握すること を原則とした構造計算を行う 具体的には, 建築物の規模や構造特性, あるいは設計者の判断などにより,

Microsoft Word - 01_はじめに

ブロック断面図 嵌合部水平方向あそび ブロック下凹部 ブロック上凸部 試験中ブロック ボルト鉄筋の挙動 あそびの合計幅

××××××××××××××× ×××××××××××××××

第2章 事務処理に関する審査指針

耐雪型歩道柵 (P 種 )H=1.1m ランク 3 ( 基礎ブロック ) 平成年月日

設計162 外壁リフォーム事前調査の方法標準施工法外壁リフォームモエンサイディング重ね張り工法モエンサイディング張り替え工法モエンサイディング張り替え工法 外張り断熱センターサイディング重ね張り工法設計屋根リフォームセンタールーフ重ね葺き工法アルマ重ね葺き工法参考資8-1 適用条件 8-2 屋根リフ

中間検査が必要となる建築物の対象拡大について

< 被害認定フロー ( 地震による被害木造 プレハブ > 第 次調査 ( 外観による判定 一見して住家全部が倒壊 一見して住家の一部の階が全部倒壊 地盤の液状化等により基礎のいずれかの辺が全部破壊 いずれかに いずれにも ( 傾斜による判定 全壊 外壁又は柱の傾斜が/ 以上 ( % 以上 ( 部位

Transcription:

木造建築物の耐震診断及び耐震改修のためのガイドライン ( 一社 ) 山口県建築士事務所協会 山口県建築物耐震診断等評価委員会 木造建築物の耐震診断及び耐震改修の評価基準について木造建築物の耐震診断 ( 補強建物の耐震診断を含む ) を行う場合には ( 一財 ) 日本建築防災協会発行の 2012 年改訂版木造住宅の耐震診断と補強方法 に従うものとする ただし 特別な調査 研究による場合はこの限りではない 診断にあたっての詳細は以下による 1. 適用範囲本評価基準は 在来軸組構法 伝統的構法 枠組壁工法の木造住宅及び1 階部分が鉄筋コンクリート造または鉄骨造の混構造住宅の木造部分に適用する また 平屋建て 2 階建て及び3 階建てに適用するが 高さの高い壁や広い空間を持つ木造建物 ( 学校校舎 幼稚園園舎 体育館など ) にも適用できる 2. 診断手法について木造住宅の耐震診断及び耐震改修は 精密診断法 1による 木造建物 ( 非住宅 ) の耐震診断及び耐震改修は 原則として精密診断法 2によるが 下記の条件を満足させる場合は精密診断法 1を用いてよい また 階高が5mを超える体育館等の大空間を有する木造建物の診断 改修は 精密診断法 2による なお 精密診断法 1では 耐震診断は条件 4 5を満足していない場合にあっても 満足するように改修することを前提に診断を進めることができるが 精密診断法 2では 耐震診断は条件 4 5の必要性能が確保されていることが前提である 1 木造建物の荷重は現況に即して適切に算定する 2 耐力算定時に階高補正を行う 3 水平構面剛性に対する検討を行う 4アンカーボルトによって 土台等が基礎に緊結されていること 5 横架材の接合部が 羽子板ボルトと同等以上の引張耐力を有する接合となっていること 耐震診断方法については 別添資料 Ⅰ 木造建築物の耐震診断方法の比較 参照 3. 固定荷重等について木造住宅の荷重は 2012 年改訂版木造住宅の耐震診断と補強方法 に記載された住宅の簡易重量表を使用してよいが 木造建物の荷重は住宅の簡易重量表を補正するか又は個別に算定するものとする 4. 地盤について 建設地の地盤の地盤種別を明記する この場合 地盤種別の判定根拠を示すこと

5. 耐震要素の耐力と剛性について精密診断法 1では 2012 年改訂版木造住宅の耐震診断と補強方法 に記載された壁及び独立柱の基準耐力及び基準剛性の数値を使用して検討してよいが 精密診断法 2の場合は 個々の部材の耐力及び剛性について根拠を明確にする 6. 必要耐力 ( 地震力 ) の計算木造住宅の場合は 精密診断法 1では 2012 年改訂版木造住宅の耐震診断と補強方法 に記載された略算による必要耐力表を用いる方法の数値を使用して検討してよいが 精密診断法 2で行う建築基準法施行令に準じて求める方法によってもよい 木造建物の場合は 精密診断法 1 及び精密診断法 2ともに 建物の現況に即して精算する 7. 建物調査構造部材等を直接目視や打診等の手段で調査 確認することを原則とする 壁の仕様等の耐震要素は 引き剥がしを含めて特定する 劣化については 横架材 柱 柱接合部等を調査する 調査内容は 別添資料 Ⅱ 木造建築物の耐震診断調査項目 による 8. 偏心率 剛性率の計算 偏心率と剛性率の計算は 建築基準法による精算を行う 9. 各部の検討地盤 基礎 水平構面の損傷 柱の折損 横架材接合部の外れ及び屋根葺き材の落下の可能性について調査する 精密診断法 1による場合は 2012 年改訂版木造住宅の耐震診断と補強方法 に記載された調査内容を確認して 該当箇所数を併記する 精密診断法 2の場合は これらに加えて基礎の破損 亀裂 土台とアンカーボルトの破壊 水平構面の荷重伝達及び横架材接合部の引張の検討を行うとともに 直下階に連続して耐震要素が配置されていない場合の耐震要素の耐力は 周辺部材の耐力及び伝達能力を考慮して行う 別添資料 資料 Ⅰ 木造建築物の耐震診断方法の比較 資料 Ⅱ 木造建築物の耐震診断調査項目 ( 該当項目のみ対象とする )

資料 Ⅰ 木造建築物の耐震診断法の比較 黒字 赤字 : 建防協 2012 年改訂版 青字 : 改訂版以外 ( 建防協ほか引用 ) 精密診断法 1 ( 保有耐力診断法 ) 精密診断法 2 ( 保有水平耐力計算による方法 ) 1. 概要 (1) 適用範囲 在来軸組構法 伝統的構法( 土壁や垂れ壁付き独立柱の多い構造 ) 枠組壁構法の住宅 及び1 階部分がRC 造またはS 造の混構造住宅の木造部分に適用する 平屋建てから3 階建てまでに適用する 木造校舎等は建物重量 階高補正 水平構面剛性の検討が必要 ( 平成 21 年 9 月建防協 ) * 適用に当たっては 建物が以下の仕様になっていることが必要である ただし これを満たしていない場合にあっても 満足するように改修することを前提に 診断を進めることができる 1アンカーボルトによって 土台等が基礎に緊結されていること 2 横架材の接合部が 羽子板ボルトまたは それと同等以上の引張耐力を有する接合となっていること (2) 診断項目 耐震診断は 上部構造の耐力の診断 及び 各部の検討 の2 項目について行う 上部構造の耐力の診断 は評点を求めることで診断する 各部の検討 は 問題箇所を指摘する形で評価する (3) 診断の基準 診断は 原則 大地震動での倒壊の可能性について実施する 倒壊の可能性の有無は 建築基準法で求める水準より判断する * 大地震とは 建築基準法に定める 極めて稀に発生する地震 で この地震動に対して当該住宅が倒壊するか否かを判定する (4) 建物調査 構造部材などを直接目視や打診等の手段で調査することを原則とする * 壁の仕様などの耐震要素は 引き剥がしを含めて特定する必要がある * 劣化については 横架材 柱 柱接合部などを調査する 在来軸組構法 伝統的構法 枠組壁構法の住宅 及び 1 階部分が RC 造または S 造の混構造住宅の木造部分に適用する 平屋建て 2 階建て及び 3 階建てに適用するが 高さの高い壁や広い空間を持つ構造にも適用できる ( 学校校舎 幼稚園の園舎 体育館など ) 耐震診断は 上部構造の耐力の診断 について行う 基礎- 土台接合部 ( アンカーボルト ) 横架材同士の接合部については本診断と別途検討を要する * 上部構造の診断では 基礎に生じる曲げモーメントによる壁耐力の低減を行っていないので 基礎の仕様に応じ検討が必要である また 基礎 - 土台接合部 横架材同士の接合は 必要性能が確保されていることが前提である ( 前提条件 ) 診断は 原則 大地震動での倒壊の可能性について実施する 倒壊の可能性の有無は 建築基準法で求める水準より判断する * 大地震とは 建築基準法に定める 極めて稀に発生する地震 で この地震動に対して当該住宅 当該建物が倒壊するか否かを判定する 構造部材などを直接目視して 構造部材の有無や劣化状況を調査 確認したうえで 診断することを原則とする

2. 上部構造の耐力の診断 (1) 耐力の診断の概要 上部構造の耐力の診断は 当該住宅の各階 各方向について必要耐力と保有する耐力とを比較することで行う 上部構造評点 =edqu/qr ここで Qr: 必要耐力 edqu: 保有する耐力 上部構造の耐力の評点を 以下の式で求める 上部構造評点 =Que/Qun ここで Qun: 必要保有水平耐力 Que: 保有水平耐力 (2) 必要耐力 / 必要保有水平耐力の算定 (3) 保有する耐力 / 保有水平耐力の算定 必要耐力 Qr の算定は 以下の1を原則とするが 2によってもよい いずれの場合も 著しく軟弱な地盤はQr を1.5 倍とし いずれかの階の短辺長さが 6.0m 未満の場合は Qr に短辺割増係数を乗じる 1 略算による必用要耐力表を用いる方法 Qr=α*QKf*Z*A α=0.28~1.80( 建物重量 階 積雪の組合せ ) Z: 地域係数 QKf=f(Rf) Rf=f(A2/A1,A3/A2) A1,A2,A3: 各階の床面積 2 建築基準法施行令に準じて求める方法 Qr=0.2*Ci*ΣWi Ci=Z*Ri*Ai*Co * ここでは 大地震に対する必要耐力に調整係数を乗じてベースシア係数 0.2 に相当する揺れに対応する必要耐力に換算して求めている これは 中地震時の外力を想定した耐力評価法に整合させるためである 当該住宅の保有する耐力 edquは 以下の方法 1 及び方法 2のいずれかにより求める 在来軸組構法及び枠組壁工法は方法 1を 伝統的構法は方法 2を用いる 方法 1 耐力壁構造の場合 edqu=(qw+qwo)*fs*fe edqu: 保有する耐力 Qw: 無開口壁の耐力 Qwo: 有開口壁の耐力 Fs: 剛性率による低減係数 Fe: 偏心率と床の仕様による低減係数 壁の耐力と剛性 無開口壁の耐力と剛性 Qw=Σ(Fw*L*min(Kj,dKw)) ここで Qw: 無開口壁の耐力 Fw: 壁基準耐力 (Fw 14kN/m) L: 壁長 必要保有水平耐力 Qun は 次式より算出する ( 建築基準法施行令第 82 条の 3) Qun=Ds*Fes*Qud Qud=Z*Rt*Ai*W 保有水平耐力計算による方法は 次の [1] 及び [2] のいずれかによる [1] 層の荷重変形関係に基づき 保有水平耐力を求める場合 方法 A: 剛床と見なせる場合 A-1: 偏心率が 0.15 以下の場合 各階 各方向について 各構面の剛性を用いて偏心率を算出し 0.15 以下であることを確認する 各構面の荷重変形関係の累加を層の荷重変形関係とし 以下により保有水平耐力及び必要保有水平耐力を算出する 1) 層の荷重変形関係をエネルギー等価な完全弾塑性モデルに置換する 2) 等価な完全弾塑性モデルの終局耐力を当該階 当該方向の保有水平耐力とする

Kj: 柱接合部低減係数 dkw: 壁劣化低減係数 sw=σ(sw*l*min(kj,dkw)) ここで sw: 無開口壁の剛性 Sw: 壁基準剛性 有開口壁の耐力と剛性 Qwo=Σ(Fw*Ko*L*min(Kj,dKw)) ここで Qw: 無開口壁の耐力 Ko: 開口低減係数 swo=σ(sw*ko*l*min(kj,dkw)) ここで swo: 無開口壁の剛性 壁の基準耐力は 壁内部の軸組等及び両側に張られた面材等の耐力を合計した数値とする 基準耐力は 大変形領域を考慮して 終局耐力と靭性により決定される数値 4 としている 1(2/3)Pmax 2P1/120 3Py 40.2Pu (2μ-1) 剛性は 1/200rad. 時の割線剛性を基準としている 方法 2 垂れ壁付き独立柱の多い構造の場合 edqu=(qw+dqc+wqc)*fs*fe edqu: 保有する耐力 Qw: 無開口壁の耐力 dqc: 垂れ壁付き独立柱の耐力 wqc: 垂れ壁 腰壁付き独立柱の耐力 Fs: 剛性率による低減係数 Fe: 偏心率と床の仕様による低減係数 dqc=σ(dfc*dkc) dqc: 垂れ壁付き独立柱の耐力 dfc: 垂れ壁付き独立柱基準耐力 dkc: 柱の劣化低減係数 sc=σ(dsc*dkc) sc: 垂れ壁付き独立柱の剛性 dsc: 垂れ壁付き独立柱基準剛性 wqc=σ(wfc*dkc) wqc: 垂れ壁 腰壁付き独立柱の耐力 wfc: 垂れ壁 腰壁付き独立柱基準耐力 dkc: 柱の劣化低減係数 scw=σ(wsc*dkc) scw: 垂れ壁 腰壁付き独立柱の剛性 wsc: 垂れ壁 腰壁付き独立柱基準剛性 * 但し 小径 120mm 未満の柱は耐力を評価されない 剛性率による低減 Fs=1.0/(2.0-Rs/0.6) Rs 0.6 3) 等価な完全弾塑性モデルの塑性率 μ を用いて Ds を算出する Ds=1/ (2μ-1) 4) 必要保有水平耐力を算出する Qun=Ds*Fes*Qud A-2: 偏心率が 0.15 を超える場合 各構面の変位をねじれ補正係数で除して補正した荷重変形関係の累加を行う Que Qun の算出は A-1 と同様 方法 B: 柔床の場合 B-1: 水平構面剛性を無視する場合 各階各方向の構造特性係数と構面ごとの負担荷重及び構面の荷重変形関係を用いて 構面ごとの保有水平耐力 Que と必要保有水平耐力 Qun を算出し 各階各方向での Que/Qun の最小値を求め 評点とする 併せて 各階各方向で一つの構面が保有水平耐力に達するときの地震力を用い 水平構面間のせん断力の伝達がないものとしてせん断変形角を算出し 水平構面の各部で損傷限界変形角以下であることを確認する B-2: 水平構面剛性を考慮して増分解析を行う場合 水平構面の荷重変形関係を考慮したモデル ( 接合部変形を考慮した擬似 3 次元モデルなど ) を用いて増分解析を行い 各階各方向の重心位置での荷重変形関係を算出する 高さ方向の地震力分布は Ai を用い 水平方向の地震力分布は各構面の負担重量に比例したものとしてよい [2] 単体の終局耐力の累加により保有水平耐力を求める場合 単位壁の終局耐力を壁の長さ L 壁高さによる低減係数 Kh 壁の劣化等による低減係数 dk 柱接合部による壁の耐力低減係数 Kj を考慮し その累加を保有水平耐力とする Que=Σ(Qui*Li) Qui=Qu*Kh*min(dK,Kj) 必要保有水平耐力は以下による Qun=Ds*Fes*Qui Ds=Σ(Qui*Li*Dsi)/Σ(Qu*Li) 水平構面の荷重伝達を以下により確認する 水平構面の地震時存在応力 < 水平構面の短期許容耐力水平構面の存在応力を求める際の地震力 P は原則として以下とする P=0.3*Wi/2*Ai

3. 各部の検討 偏心率と床の仕様による低減平均床倍率 (1.0 以上 0.5 以上 1.0 未満 0.5 未満 ) と偏心率の組合せによって 低減係数 Fe を算出する Wi: 当該水平構面の地震力算定用重量接合部の荷重伝達を併せて確認する (1) 地盤地形 地盤 敷地が傾斜地 盛土 切土 建物周辺に1.5m 以上の擁壁 液状化 造成後 5 年以内の造成地 河川 湖沼 池などの埋立地 SWS 試験等で地耐力 30kN/ m2以下の層が3m 以上ある地盤の種類 良い普通の地盤( 第 1 種 2 種地盤 ) 悪い地盤( 第 2 種地盤 ) 非常に悪い地盤( 第 2 種 3 種地盤 ) (2) 基礎 基礎 Ⅰ 健全なRC 造布基礎 べた基礎 基礎 Ⅱ ひび割れのあるRC 造基礎無筋コンクリート布基礎ほか 基礎 Ⅲ 玉石 フ ロック基礎ほか * 耐力壁の両端近傍にアンカーボルトがあるか確認する (3) 水平構面の損傷 不整形な平面形 荒板床 幅 1/2 以上の吹抜け 短辺 >4mの吹抜け 下階壁抜け2 面以上の外周壁 部分 2 階建てで2 階直下に壁少ない (4) 柱の折損 垂れ壁の基準耐力と柱の小径の組合せで 曲げ破壊を生じる可能性の柱を整理 (5) 横架材接合部の外れ (6) 屋根葺き材の落下の可能性 12 畳以上の大きな部屋 母屋部分より下屋部分に壁が多い 横架材接合部の補強金物 瓦等( 棟瓦 平瓦 ) 金属板葺き 同左 ( 地盤の崩壊等 ) 基礎の破損 亀裂等 土台とアンカーボルトの破壊 水平面の荷重伝達の確認ただし 耐力壁線で囲まれる面積 40m2以下 耐力壁線間隔 8m 以下 かつ横架材間接合部が羽子板ボルトでなされ 火打ち- 横架材接合部が羽子板ボルト M12ボルトによる接合部と同等か同等以上の場合は確認を省略してよい 柱折損の安全限界変形角データが不十分 横架材接合部の引張の検討 同左 耐震診断法のまとめ 診断法 診断法の適用 精密診断法 1 ( 保有耐力診断法 ) 保有耐力及び必要保有耐力が中地震時の外力を想定しているため 上部構造と基礎及び横架材は 相互の摩擦係数の範囲で地震時の水平力が伝達されると考えられる このため 基礎と土台のアンカーボルト及び横架材接合部が仕様規定を満足しない木造校舎 ( 講堂 体育館は除く ) の耐震診断に適用する 改修時は 大地震時の水平力を確実に伝達させるため アンカーボルト 横架材接合部の耐力及び水平構面の剛性 精密診断法 2 ( 保有水平耐力計算による方法 ) 既存不適格木造建築物の多くは非剛床で 水平構面の荷重伝達が不可であるため 本診断方法を採用する前提条件に合致しない 従って 診断時に水平構面の荷重伝達 アンカーボルト及び横架材接合部が前提条件を満足しない建築物の耐震診断は精密診断法 1で 前提条件を満足する場合のみ精密診断法 2 で行う 本診断法は 耐震要素の耐力は終局耐力を基準としているため 多種多様な荷

は確保する また 無筋コンクリート基礎は鉄筋コンクリート基礎で補強するか これに置換する 同一建物における各階各方向の方法 1 と方法 2 の混用は認められていないため 各方向に独立柱が主体の構面を有するか否かにより 方法 1 と方法 2 のいずれかを採用する 重変形曲線 接合部などの終局耐力のデータが必要である 木造体育館等の各方向ともに独立柱が主体の大空間建物は 方法 [1] の擬似 3 次元モデル等を用いた増分解析が望ましい

資料 Ⅱ 木造建築物の耐震診断調査項目物件名 : 調査項目 調査内容 単位 調査ロット 調査頻度 対象ロット 調査割合 (1) 耐震診断計算の必要項目 a 地盤地形目視 資料 地盤調査箇所 b 地盤種別資料 常時微動計測箇所 c 基礎仕様 d 建物分類 基礎形状鉄筋の有無ひび割れ屋根仕様壁仕様 図面 掘削鉄筋探査目視 計測図面 目視図面 目視 箇所 m m 箇所箇所 e 建物長さ 建物形状短辺長さ 図面 目視計測 箇所箇所 f 積雪量垂直積雪量資料箇所 g 混構造図面 目視箇所 h 耐震要素 壁筋交い下見板 モルタル塗り壁木ずり しっくい壁柱横架材 図面 目視 計測赤外線探査図面 目視 計測図面 目視 計測図面 目視 計測含水率図面 目視 計測含水率 箇所箇所箇所箇所箇所 i 柱頭柱脚接合部図面 目視 計測箇所 j 床構面 屋根面床面火打水平構面 (2) その他の耐震性 安全性調査項目 図面 目視 計測図面 目視 計測図面 目視 計測 箇所箇所箇所 a 増築の有無図面 目視箇所 b 地盤等の崩壊の可能性図面 目視箇所 c 布基礎のコンクリート強度 コア強度試験試験機関非破壊試験衝撃弾性波 箇所箇所 d 土台と基礎の緊結図面 目視箇所 e 屋根葺き材 外壁等の落下図面 目視箇所 f 耐力壁の梁継手図面 目視箇所 g 耐力壁の配置図面 目視箇所 h 床の開口図面 目視箇所 (3) 老朽化 劣化に関する項目 a 小屋組部材の点検図面 目視 計測箇所 b 床下点検図面 目視 計則箇所